新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ



現行フォルツァZとスカイウエーブ250タイプMで迷ってます。
どちらも一長一短があるようですね。
当方、バイク歴は高校生からと長いですが、もう50歳のオヤジ(笑)です。
使用方法は片道14kmの通勤がメインです。走り方は最近はしゃかりきになって飛ばすのも疲れるし、動体視力がついていかないのでのでなるべく普通に走るように心がけてます。荷物は通常B4サイズのバッグのみです。
そこでお尋ねします。
スカイウエーブは峠なもちろん街中の交差点でもメインスタンドを擦りやすいという話をよく聞きますが、現行フォルツァZはいかがですか?
それとメットインスペースの使い勝手の感想を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15697045
2点

所有してはいませんが、試乗や代車でスカイウェイブTYPE M と フォルツァZ に乗った事があります。
フォルツァ Zはスカイウェイブに比べると、若干軽いので押し歩く時の取り回しは少しラクだった記憶があります。
街中のSTOP & GOが多いところではフォルツァの方が発進加速は良く、街乗りメインなら良いと思います。
フォルツァはABS仕様も選べるのがいいですね。
例えば、コーナリング中に車が突っ込んできてパニックになり、慌てて急ブレーキして、タイヤをロックさせて転倒するケースもありますが、ABS仕様ならパニックブレーキ時のロックで転倒する事を防いでくれます。(ただ、制動距離を短くする訳ではないので、飛び出してきた車とかに当たらない保証はありませんが、回避行動をする際、回避を失敗する確率は減ります。)
ただ、サスペンションと高速の速度の伸びはスカイウェイブが良かったですね。
デザインも個人的にスカイウェイブが好きです。
メーター照明もTYPE Mは白だし、フォルツァはアンバーなのが安っぽくみえてしまう。
スカイウェイブ250もABSあればいいのに、400のみなのが・・・
書込番号:15697497
0点

あ、あとメットインはスカイウェイブは長い物が入りはしないものの、トランク照明がシート裏に付いていて、夜間荷物をトランクいっぱいに入れても照明の光が照らしてくれます。
フォルツァはトランク横に照明があるので、荷物をいっぱい入れて照明を遮ると、暗くなる欠点があります。
書込番号:15697521
2点

フォルッアは分かりませんがスカブはタイプMに乗っています。
バンク角は確かにないですね。(笑)
笑っちゃうくらいスタンド擦ります。
ただセンタースタンドのゴムをカットすることで大分バンク角が
上がった感じはあります。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10882583864.html
現在はピレリーのディアブロスクーターを履いているのですが
OEMで付いてたブリヂストンのB02、B03のときよりはるかにスタンド
擦らなくなりました。
街中ではほぼ擦らないですね。
奥多摩周遊道路に行ったときは多少擦りましたけどそれでもゴムカット
してもスタンド穴開きそうな位擦ってたのがほとんど擦らなくなりましたね。
タイヤのハイトが高くなったのかもしれませんが。
novieさんが書かれていますが、街中メインであればSOHCエンジンで
車重も軽いフォルツァのほうが出足は早いと思います。
スカブはかなりもっさりしたエンジン(クラス唯一のDOHCエンジン)なので
。
タイプSにして星野設計さんのプーリー入れると加速も最高速も上がるみたいで評判は非常にいいですね。
タイプMは電子制御的なものでプーリーを動かしているので、クラッチは
いいですがプーリーは自分でいじれません。
外した場合などSSTでリセット掛けるか何かしないといけないみたいで
プーリーフェイスは外せるのでベルト交換までは出来ますがプーリー自体は
いじらないほうがいいみたいです。
駆動系をいじらないで乗るのであればタイプMもなかなかいいですよ。
バイク暦長いみたいなのでMTも経験あると思いますが、タイプMはT-SHIFT
というMT車のエンブレと同じ事が出来るので街中はもちろん峠などでも
MT車ほどではないですがエンブレ効かせられるので便利ですよ。
もう見られてるかも知れませんが。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/an250ml1/detail1.html
MTモードはまず使わないと思います。
そっちに意識が行ってしまうので走行に集中できません。(笑)
私は基本7MTモードで走行しています。
アクセル戻して減速すると自動でシフトダウンしてゆるいエンブレが
掛かるので街中でもブレーキの負担が減りますので。
フォルツァもそういうマニュアル的な操作が出来る機能付いてますから
それもありではないでしょうか?
スカブはメーターがきれいなこととデザインに惹かれて他のビクスクは
まったく考えませんでした。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=OvRa4GabwlA
高速をメインに考えての購入なので、街中はもう1台のシグナスで走る
ことが多いので。
トランクの縦の長さは三脚入れて入る長さですね。(下の製品です)
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnee5400.html
底面はリヤタイヤーのフェンダー部分が出っ張ってるんで意外と高さがないです。
フルフェイスは十分入りますがきちんと平坦に入れないとシート裏が
ヘルメットの頭頂部にあたることがあります。
ヘルメットはOGKのFF−5Vでの話ですが。
ただ収納力はかなりあるので便利ですよ。(ビクスク全般に言える事だと思いますが)
書込番号:15699404
1点

novieさん
>フォルツァはABS仕様も選べるのがいいですね。...
確かにそうですね。
実は10インチのスクーターで正に似たような経験がありますのでよくわかります。
普通の単車ならタイヤ径が大きいのでロックさせても感じがわかったので何度か事なきを得ましたが、小径タイヤの場合はその感覚がわからず、あっという間にロックして転倒しました。
幸いぶつかりはしませんでしたが。う〜ん、ABSあったほうが良いのかもしれませんね。
>トランク照明がシート裏に付いていて、夜間荷物をトランクいっぱいに入れても照明の光が照らしてくれます。フォルツァはトランク横に照明があるので、荷物をいっぱい入れて照明を遮ると、暗くなる欠点があります。
そうですか、照明まで気がつきませんでした。
ありがとうございます。
鬼気合さん
>バンク角は確かにないですね。(笑)
笑っちゃうくらいスタンド擦ります。
やはりそうですか。街中の交差点とかでもよく擦りますか?
>ただセンタースタンドのゴムをカットすることで大分バンク角が
上がった感じはあります。
ゴムはセンタースタンドの足に付いている物でしょうか?
>タイプMは電子制御的なものでプーリーを動かしているので、クラッチは
いいですがプーリーは自分でいじれません。
タイプMはだめですか? そうするとフォルツァもいじれない可能性大ですよね?
>スカブはメーターがきれいなこととデザインに惹かれて他のビクスクは
まったく考えませんでした。
そうですね、クルマのようでキレイですよね。
バックライトの色はタイプSはブルーのようですが、タイプMはホワイトなのですね。
>高速をメインに考えての購入なので、街中はもう1台のシグナスで走る
ことが多いので。
スクーター2台持ちとは良いですね。
高速メインですか、街中用にはしていないのですね。
こちらは、都内の通勤メインで使うのでスカイウエーブの大きさ・重さを持て余しますかね?
それと、駐車スペースの関係でセンタースタンドかけることが多いのですが、220kgあるスカイウエーブはビッグバイク並み重いですか?
フォルツァは何やら後ろよりにあって支点関係か、かなり軽いらしいのです。
ほぼ毎日最低2回のことなので楽な方が良いかなぁと。
そもそもビグスクに興味を持ちはいじめたのはスカイウエーブの顔つきのお陰(?)でした(笑)。
なので外観やメーターデザイン、メットインの形状等はスカイウエーブほうが「かなり」好きなのですが、大きさ・重さ・出足等々実用を考えるとフォルツァということになるのです。
うーん、難しいです!
書込番号:15700743
1点

こんにちは。
>>やはりそうですか。街中の交差点とかでもよく擦りますか?
私は寝かしこむので擦りますね。
過去レスで乗り方で擦らないと言う書き込みもありますが。
若い頃走り屋してた癖でハングオフまでいきませんがそれに
近い感じで曲がるので。
リーンインの乗り方でしたら幾分かましになると思いますが。
>>ゴムはセンタースタンドの足に付いている物でしょうか?
スタンド戻したときにエンジンの底部にスタンドが当たるので
そのあたる部分にクッションのゴムが付いてるので。
ゴムをカットすればその分スタンドもエンジン側に寄るので
地上高が高くなるのでバンク角が上がります。
>>タイプMはだめですか? そうするとフォルツァもいじれない可能性大ですよね?
スクーターの駆動の仕組みがお分かりなら通常のプーリーはWRの移動で
変速しますが、タイプMはアクチュエーターで強制的に移動させるタイプ?
みたいでWRがありませんので。
フォルツァも同じ感じのものだと思います。
>>高速をメインに考えての購入なので、街中はもう1台のシグナスで走る
ことが多いので。
>>スクーター2台持ちとは良いですね。
高速メインですか、街中用にはしていないのですね。
いや街中でも使用はしますが10キロ以下の短距離などで使用する
用途が多いですね。
スカブは置く場所にも困りますので。
バイクはいま駐禁も厳しく、先日も駅前の病院に現在怪我のリハビリ
で通院してるんですが、歩道にシグナス置いてたら駐禁切られました。
有料駐車場がなく止める場所がなかったもので。
現在はバスで行ってますが。
メインの病院は片道25kmほどあるのでスカブで行ってます。
行は下道で帰りは高速で帰ってくるので。
>>こちらは、都内の通勤メインで使うのでスカイウエーブの大きさ・重さを持て余しますかね?
私は新宿区ですが通勤メインでしたらまったく問題ないと思います。
様は止める場所が問題になってきますので走りに関しては125ccに
比べると足回りが段違いですし余裕があるのでいいですよ。
>>それと、駐車スペースの関係でセンタースタンドかけることが多いのですが、220kgあるスカイウエーブはビッグバイク並み重いですか?
フォルツァは何やら後ろよりにあって支点関係か、かなり軽いらしいのです。
ほぼ毎日最低2回のことなので楽な方が良いかなぁと。
私は基本サイドスタンドは使用しません。
怪我の話ですが、一昨年の7月終わりシグナスの転倒で膝前十時靭帯断裂
半月版損傷で半月板1部除去、靭帯再建手術して、1ヵ月後感染症で再建した靭帯抜かれ(昨年1月)昨年の12月に再々健手術で現在リハビリ中のみです。
バイクは一昨年の事故以来シグナスは乗ってましたが、スカブは重いので
膝の怪我ということと、靭帯がない足でしたので昨年の5月まで怖くて
乗れませんでした。
ただそんな足でもセンタースタンド立ててましたので(怪我してる足は右足です)様は馴れですよ。
スタンドのステップ部分に全体重乗せてシート脇のバーを持って後に
引っ張るイメージで加重掛ければ簡単にスタンド立てられますよ。
>>そもそもビグスクに興味を持ちはいじめたのはスカイウエーブの顔つきのお陰(?)でした(笑)。
なので外観やメーターデザイン、メットインの形状等はスカイウエーブほうが「かなり」好きなのですが、大きさ・重さ・出足等々実用を考えるとフォルツァということになるのです。
うーん、難しいです!
こればかりは好みなどがあるのでなんとも言えませんが、両方試乗
経験のあるnovieさんの書き込みは非常に的を得てる書き込みだと思います。
比較的取り回しなどが多いような感じであれば、スカブは正直
相当重いです。
1000ccクラスのスポーツバイク並みの重量(約220キロ)くらい
ありますのでその辺は考慮しておいたほうがいいと思います。
たとえば自宅や仕事先に止めるときに何回も切り返さないと
入らないような場所でしたらほぼ毎日のことになりますので
大変です。
書込番号:15700939
0点

鬼気合さん
こんにちは。
早速いろいろとご指摘いただきありがとうございます。
>スカブは置く場所にも困りますので。
確かに置き場所だけで言ったら、結局ビクスク(フォルツァも同じでしょうが)
原2にはかなわないですよね。私も以前シグナスX-SR乗ってました。
>バイクはいま駐禁も厳しく、先日も駅前の病院に現在怪我のリハビリ
で通院してるんですが、歩道にシグナス置いてたら駐禁切られました。
そうですよね。最近、都心の勤務先の方では緑のカメムシさんたちは素通りしますが、
誰かに通報されました、しかも何度も。
会社の前の比較的広い歩道に駐めておいたのですが、お回りが来て「通報がありましたので移動してください」と言われました。「通報されると来ないわけにはいかないのですよ〜(半分泣)」とも言ってました。何度か置き方を変えてもダメでその都度通報されてました(怒)。
仕方なく最後の手段で会社名を書いて張り紙したら通報されなくなりました(笑)。
ライダーは肩身の狭い世の中ですね。
>私は基本サイドスタンドは使用しません。
それは、サイドスタンドだと転倒しやすいからですか?
>怪我の話ですが、一昨年の7月終わりシグナスの転倒で膝前十時靭帯断裂
半月版損傷で半月板1部除去、靭帯再建手術して、1ヵ月後感染症で再建した靭帯抜かれ(昨年1月)昨年の12月に再々健手術で現在リハビリ中のみです。
バイクは一昨年の事故以来シグナスは乗ってましたが、スカブは重いので
膝の怪我ということと、靭帯がない足でしたので昨年の5月まで怖くて
乗れませんでした。
単独じゃなくてクルマか何かにぶつかったですか? かなり重傷だったようですね。
お大事にして下さい。
でも、今は復活してスカブ乗れているのですね。お互い気をつけましょう。
>たとえば自宅や仕事先に止めるときに何回も切り返さないと
入らないような場所でしたらほぼ毎日のことになりますので
大変です。
そうですよね。でも目の前の道路も広いので、幸いそこまで大変ではないですが、
確かにほぼ毎日のことですからね。
あとは「エイ、ヤッ!」と決めるしかないですかね。
書込番号:15701399
0点

サイドスタンドの件は、個人的になんとなく怖いんですよね。(笑)
いまのシグナス今年の4月で5年になるのですが、購入して3日目で
自宅の駐車場で、エンジン掛けたままサイドスタンド立てて(台湾仕様は
サイドスタンド安全スイッチがないのでエンジン止まりません)なんでか
アクセルを触ってしまい暴走して倒したことがありました。
自宅の塀にぶつかってすぐ倒れたのでま良かったんですが。
なんとなくそれ以降サイドスタンドは使わなくなりましたね。
スカブは(日本車はみなそうですが)サイドスタンド出すとエンジンが
止まってしまうので走る前に準備してるときに暖気するのでセンタースタンドでないとどの道不便というのもあるもので。
スイッチ解除の方法も知ってますが危ないので(シグナスの経験があるので)やりません。
事故の件は単独です。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
http://www.youtube.com/watch?v=eyEPsc0XaUY
動画みて改めて分かったんですがどうも対向車気にしてインよりに
入ってしまったみたいで、マフラーが縁石に激突して転倒したときに
無意識に足を出したときに変な方向に曲がって靭帯が切れた可能性が
高いみたいです。(あくまでも憶測ですが)
会社帰りでしたので不幸中の幸いで労災の通勤災害にて治療中です。
1年で3回も膝にメス入れた絡みもあるのか靭帯再建して7週間経ちますが
歩行がまだいまいちの状態です。
靭帯がない期間も長かったのであまり歩かなかったのもよくなかったのかも知れませんが。
事故の日以来仕事は休業中です。
なのでもう1年7ヶ月以上療養中ですが。
感染症はこの手術では非常にまれなケースで1%未満といわれてる
確立でなってしまい骨に穴開けたりする手術なので最初の手術から
時間を置かないといけないことやスケジュール的なものもあり
ようやく昨年12月に再々件手術になりました。
そんな足で夏は奥多摩周遊道路や、箱根新道など走りに行ってましたが。
写真1番と2番は昨年5月怪我後初めて箱根新道行ったときのものです。
3番はカメラマウントして動画撮影しています。
いろいろやりましたがこのマウントとカメラが一番振動がなく
きれいに撮れます。
右下に写ってるのはドライブレコーダーです。
4番は入院手術前の昨年11月頭手術日が決まったこともありシーズン
オフ(寒いので)に入るので昨年の走り収めで行った奥多摩の写真です。
そのとき撮った動画ですが、もともと遅いのですが、落ち葉や
気温の低さ、入院前で怪我でもしたらやばいので遅いながらも
かなりペース落として走行しています。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=tmVBFWGH07E
http://www.youtube.com/watch?v=hlgzKPzQbyw
上の2動画はまったく同じときのもので、ドラレコと写真3番のマウントでの
走行動画です。
3年経ちますけどいまだにスカブには飽きが来ないのでいいですよ。
たびたび長文すみません。
書込番号:15701721
0点

鬼気合さん
サイドスタンドはそういうトラウマがあったですね。
それは怖いかもしれませんね。
色はブラックを考えていましたが、ホワイトもキレイでいいですね。
やはり大きくさらに立派に見えますね。
それとだいぶカスタムしてますね。
羨ましいです。
>事故の件は単独です。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10967151581.html
http://www.youtube.com/watch?v=eyEPsc0XaUY
動画見ました。偶然ですがこの交差点知ってますよ。あそこですよね。
知ってるも何も私も毎日のように通るところです。
いや〜あそこで事故ったですか? 失礼ながらなんだか親近感わきますね。
案外ご近所さんかも。
>動画みて改めて分かったんですがどうも対向車気にしてインよりに
入ってしまったみたいで、マフラーが縁石に激突して転倒したときに
無意識に足を出したときに変な方向に曲がって靭帯が切れた可能性が
高いみたいです。(あくまでも憶測ですが)
確かにかなり寄ってますね、危ない。
>1年で3回も膝にメス入れた絡みもあるのか靭帯再建して7週間経ちますが
歩行がまだいまいちの状態です。靭帯がない期間も長かったのであまり歩かなかったのもよくなかったのかも知れませんが。事故の日以来仕事は休業中です。なのでもう1年7ヶ月以上療養中ですが。感染症はこの手術では非常にまれなケースで1%未満といわれてる
確立でなってしまい骨に穴開けたりする手術なので最初の手術から
時間を置かないといけないことやスケジュール的なものもあり
ようやく昨年12月に再々件手術になりました。
これはスゴイ事になってますね。かなりの重傷のうえにさらに追い打ちですね。
かなり大変ですね。
>そんな足で夏は奥多摩周遊道路や、箱根新道など走りに行ってましたが。
写真1番と2番は昨年5月怪我後初めて箱根新道行ったときのものです。
3番はカメラマウントして動画撮影しています。
動画はかなり迫力ありますね。撮影機材もスゴイですね。
ペースは遅いどころか速いように見えますが、これでもそうでもないのですか?
しかし、ビクスクで山道というのも意外に楽しそうですね。
こういう道ですと、右側も左側もサイドスタンドが擦れるですか?
>3年経ちますけどいまだにスカブには飽きが来ないのでいいですよ。
いろいろ教えていただいたら、なにやらスカイウエーブタイプMの方に
傾きかけてきてしまいました(笑)。
書込番号:15702144
0点

まあ場所は隠す必要もないので、環八と新青梅の交差点です。
会社が近くにあり会社でてすぐの事故でした。
暑い日で午前中に腰を痛めてしまい、仕事が早めに終わったので
乗ってる車を点検に出してきてくれないかと言われてたんですが
定時で上がらせてもらい、帰るときにやってしまいました。
この動画撮るまでは全然インに入りすぎてることすら気にしてませんでした。
いつもここの交差点でフル加速で倒しこんで曲がってるので対向車が
無意識のうちに気になっててインに入りすぎたみたいで。
単なるあほなんですが。(汗)
手術は通常怪我から2ヶ月ほどで腫れも引いてくるので再建手術して
半年くらいで復活するケースも多いのですが、先生の都合などで事故後5ヶ月ほどでようやく手術、感染症はさすがに想定していませんでした。
現在43のおっさんですがこの年まで手術するような怪我自体
したことがなかったもので。
現場仕事なもので(清掃業)いろいろ機材重いもの持ったり
一般家庭のハウスクリーニングがメインなので1人で清掃に
行くこともあるので足が使えないと仕事にならないもので。
労災なので基本手術代や装具代(10万ちょいします)なども
負担なしなのでまた助かってますがこれが完全プライベートだと
思うとぞっとします。
任意保険ももちろん加入はしていましたが、人身傷害特約補償
に入っていなかったので労災でしたからまだよかったですが、プライベート
の場合人身傷害の治療費、休業補償の支払いも加入していないのでなかった
ですから。
保険についても今回の事故であらためて勉強しました。
入院1日6千、通院1回4千と見舞金(怪我の度合いによる)でうん十万
出ましたがこれは自損事故の保険の補償なので。
通院や入院も上限が100万なので。(まあそこまで全然達していませんが)
現在はシグナス、スカブ共に人身傷害特約に加入しています。
怪我に関しては自分の責任ですし、巻き込んで加害者にならない事故
でまだよかったと思っています。
奥多摩の動画はハエが止まるくらいの遅いスピードですよ。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Ah6hSfoQJJo
上の動画のとき(走行2回目です)のほうがまだ早いですが単車で
速い人でしたらこの1.5倍は出してると思いますよ。
下は箱根新道のものですがここは緩やかなカーブなので下りでも
速度が出しやすいです。(危険ですが)
http://www.youtube.com/watch?v=9GSJwC61KJQ
私自身 0.1トンほどの重量があり、非力で重いビクスクなので
タイヤのグリップが心配ですし、パワーもなくバンク角もないので
本当にコーナー倒せないので速度が出せないというのもあります。(いいわけですが)
この動画はゴムカットする前の箱根の椿ライン下りですがここは
コーナーが本当きつくスカブでスタンド擦りまくって怖くて曲がれません。
http://www.youtube.com/watch?v=A6MMAODqFmQ
http://www.youtube.com/watch?v=ZD-PRjG24e4
いろいろアップしてますのでお暇なときに暇つぶしで見てやってください。
書込番号:15702290
0点

動画見てみました。
駆動系ケースの形状の違いで、タイプSのセンタースタンドが付けられないために、タイプM専用のセンタースタンドが付いているのですが、擦りやすいんですよねぇ。
なんとかして駆動系ケースをスリムにして、タイプSのセンタースタンド付けられたらいいのにと思っちゃいます。
私も代車で乗った時に軽く擦ったため、Rのきついカーブはリーンインで進入するようにしました。
しかし、右コーナーはいいんですが、先の見えない左コーナーでリーンインすると、死角範囲が広がる弊害があるので、Rのきつい左コーナーはタイプMは怖いですね。
ライン取りをアウト側にして死角を減らす事もできますが、公道で対向車が車線をはみ出さない保証がないので、少しだけアウト側にラインを取るしか方法ないのかなー?
書込番号:15702802
0点

novieさん
こんばんは。
基本左右擦っちゃうんですが(笑)タイヤ替えてからは街中
では本当に擦らなくなりました。
BSはタイヤの外形が書いてあるのですが、ディアブロスクーターは
外形が書いてないので分からないですが高いように感じます。
BSのときは寝かすのに体重掛けないと曲がりにくい感じでしたが
ディアブロスクーターは勝手に倒れこむ感じでインプレでよく見てた
んですがこのことかと最初びびりました。
写真はディアブロとB02の比較ですがB02は7千キロほど走行してるので
センターの比較は出来ませんが。
持ちもグリップも良かったですね。
1万は余裕で持ったと思います。
奥多摩や箱根で夏の猛暑に無茶したせいでタイヤが青焼けしたのもあり
2年3ヶ月ほどで交換しました。
4番の写真の後走行したとき、交差点で20km/h弱で右折したとき
ずるずる滑って怖かったですね。
1度出ると駄目みたいで走って皮むきすればいいのですが数日後また出てきてました。
結果早めに変えましたが、バンク角が上がったんで良かったかなと思ってます。
本当はB02PRO、B03PROのシリカリッチ配合のタイヤに使用かなと
考えていたんですが、いつもお世話になってる、SP忠男上野店さんで
聞いたらディアブロのほうがグリップ的にはいいと思いますという
アドバイスで交換したので。
書込番号:15703328
0点

鬼気合さん
動画いろいろ見比べると目がなれてきてペースの違い分かってきました。ガリガリ言ってなかなか倒せないようですね。椿ラインは私も走ったことありますが、狭いしコーナーきついし、倒せないとなお難しいですよね。なるほど。
それから、タイヤのディアブロいろいろと良さそうですね。最初のBS?の青焼け、しかも片側だけは、なんで起こるのですか?
ヨロシクお願いいたします。
novieさん
スカイウェイブ乗りなのですね。タイプMですか?
スタンドはタイプSのをつけたいと言うことは、タイプMとSではスタンドまでちがうのですか?
ヨロシクお願いいたします。
MF10フォルツァZ乗りのみなさん
何か情報はありませんでしょうか?
特にバンク角のこととか、なんでも良いです。
ヨロシクお願いいたします!
書込番号:15705266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
青焼けの件ですが、あくまでも想像ですが、右コーナーのほうが負荷が
激しかったという単純な理由だと思います。(笑)
違うアングルからの写真ですが、青焼けする兆候は実はありました。
写真では分かりにくいですがかなりぼろぼろになってます。
激しく責めすぎた(私の体重プラススカブ車重も大きな要因だと思います)
為のものだと思いますが。
ここまで後にも先にもありませんが。
この後両サイド幾度も青焼けしましたがここまでの焼けはこれが最初
で最後です。
フロントヘビー?なのかリヤはならないのですが。
書込番号:15705677
0点

いえ、私はタイプMを代車で借りたのみで、所有はしておりません。
今はアドレスV125を所有してます。
センタースタンドの違いについてはスズキ二輪の各スカイウェイブ250のHPを見てみるとわかりますが、
価格/車体色/諸元のところに車体が表示されていて、クリックで拡大してみると、タイプM以外のスカイウェイブの方がセンタースタンドが格納された状態で、やや跳ね上がってます。
つまり、スタンドの踏む所が上方に上がるので、擦りにくいと思います。
タイプMは電子制御式のCVTのため、タイプM以外の駆動系ケースに比べて張り出しがあるので、タイプSのセンタースタンドが付いていないのかもしれません。
もし、ポン付けできるのであれば、わざわざ擦りやすいスタンドをコストをかけて別に用意して採用する事はメーカーとしてしないでしょう。
ポン付けできるなら、最初からタイプSのスタンドを付けた方が生産的に合理的ですから。
書込番号:15705749
0点

鬼気合さん
なるほどそうなんですね。青焼けしているスーパースポーツ見たことあるような気がします。
ところでスロットルシフトやマニュアルモードは使うですか?
novieさん
アドレス速いですよね。まさに通勤快速。
スタンドの件、店頭で確認したらその通りでした。知りませんでした。タイプMよりタイプSのほうが擦りにくいようですね。なるほどですね。
奥が深い!
書込番号:15707230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF10の前期型に乗ってますが、
普通に乗ってるぶんにはバンク角は十分です。こすりません。
フォルツァは深く寝かせて旋回するバイクじゃないので、
もし擦るようなら乗り方を若干変え、バイクにあわせてあげれば大丈夫かと…。
メットインスペースはスカブーの方が使い勝手が良いと思います。
フォルのメットインスペースは総容量は十分ですが、
シート下の出っ張りが邪魔して案外入りそうで入らないです。
個人的には燃費性能や取り回しのし易さを重視してフォルをオススメしますが、
スカブーを買っても後悔はしないと思います。
書込番号:15707591
1点

前にも書きましたがMTモードは操作に気が行ってしまうので
私は使いません。(笑)
T-SHIFTは常にONにしています。
下の動画は昨年6月会社の同僚と後輩3人で行ったときの物ですが
ブレがひどいのですが、マフラーの音が良く入ってるのでアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=dNcaF6F652k
コーナー手前でエンブレかけてるのが分かると思います。
音は私のバイクです。
SP忠男のマフラー入れてますので。
動画ブレがすごいので酔わないようにしてください。(笑)
T-SHIFTはブレーキ掛けながらアクセル煽るとシフトダウンが出来るので
2速落とす場合は2回アクセル煽っています。
解除するにはブレーキ握らずアクセルを1回煽ると解除できるので
コーナーの立ち上がりなどでは1回アクセル煽ってさらにそこから加速するのでダブルアクセル切ってます。
後で手を振ってるのは同僚でサーキットも走行会で走ってる人です。
http://www.youtube.com/watch?v=stH0a5WXmtQ&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q&index=79
後輩にもうひとつカメラマウント持って行って使わないのがあったんで
こんなこと出来るぞと教えたら喜んでやってました。
撮影した動画は見てませんが。(笑)
書込番号:15708620
0点

狂虎さん
>MF10の前期型に乗ってますが、
普通に乗ってるぶんにはバンク角は十分です。こすりません。
フォルツァは深く寝かせて旋回するバイクじゃないので、
もし擦るようなら乗り方を若干変え、バイクにあわせてあげれば大丈夫かと…。
フォルツアはなかなか擦らないのですね。
>個人的には燃費性能や取り回しのし易さを重視してフォルをオススメしますが、
スカブーを買っても後悔はしないと思います
そうなんですよね。どっちも捨てがたいですけど、結局はどの点を重視するかですよね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
鬼気合さん
いつもいつも厚い情報とても助かります。
ありがとうございます。
>前にも書きましたがMTモードは操作に気が行ってしまうので
私は使いません。(笑)
そうでした、失礼しました。
>T-SHIFTは常にONにしています。
下の動画は昨年6月会社の同僚と後輩3人で行ったときの物ですが
ブレがひどいのですが、マフラーの音が良く入ってるのでアップしました。
T-SHIFT慣れると便利そうですね。MTモードよりは早く慣れそうですね。
SP忠男のマフラーの音も耳障りな爆音でなく良いですね。
交換後、エンジン・パワー的には変わらないでしょうが、何か変化ありましたか?
まず軽くなるでしょうけど、回転域によってトルクの山や谷が出ましたか?
それと動画は後ろ向きも面白が撮れますね。
書込番号:15709275
0点

マフラーは性能アップは正直期待はしないほうがいいかと思います。
2ストの場合は格段にアップしますけど。
昔若い頃NSR250SPにSS福島のDockFightチャンバー規制前
入れていましたけどノーマルマフラーはメーターの最高速表示の
20km/h前あたりで停滞し伸びませんでしたが、チャンバー入れてたときは
最高速表示プラス20km/hまで一気にいきました。
聞いた話ですと、ノーマルは45PSですが、マフラー入れると70PSオーバー
という話でそれも納得できるくらいパワーはありました。
4ストは音がメインと考えたほうがいいかと思います。
でもSP忠男は格段によくなることもないですが、悪くなることも
ないですよ。
高速ですと40km/hから100km/hの間でノーマルは谷がありましたが
マフラー変えてからはその辺が緩和された感じを受けました。
もう馴れちゃったんでいまは当たり前になっていますが。
マフラーも忠男さんは正直高いです。(7万位しました)
装着前にいろいろ書き込みみましたが悪い話は聞いた事がないですね。
後は、ビームス、MAC-MRDなんかは評判がいいと聞きますがあくまでも
評判ですので。
ビームスは価格も比較的安くてアフターもしっかりしてるみたいですよ。
スカブでの話ですが。
ちなみに私のマフラーは政府認定のマフラーです。
http://ameblo.jp/matsushima/entry-10513100222.html
書込番号:15710261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フォルツァ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/17 14:13:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/05 23:39:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/07 10:53:23 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/08 16:56:14 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/06 18:03:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/28 20:33:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/17 7:29:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/06 4:47:11 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/09 1:44:14 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/16 20:56:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





