新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ドラッグスター250のコンテンツ
バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスター250
30年ほど前にバイクに乗っていました。
ヤマハMR50 カワサキZ400ツイン ホンダGL400と。
それらの経験により やはり チューブレスタイヤでないとイヤだな・・と思ってます。
今のバイクでも やはり チューブレスタイヤを選択するとなると
キャストホイール車に限定されますか??
スポークホイールで チューブレスタイヤ車は ありますか?
最近 またバイクが いいな と思いはじめましたが
街でみかけて 『いいなあ〜』 と思ったバイクは みな
スポークだったので ひとつ教えてください。
お願いいたします。
30年前は スポーク車に チューブレスを付けることは可能でしたが
その場合は チューブをいれなければダメなので
チューブレスの メリットが出せません。
チューブレスのメリット=万一のパンクの際のエアー抜けが 少しづつであること。
30年前では ありえませんが もしかして 今ならあるのかな??
と思いましたので。
書込番号:11659105
1点
やったことありませんが、スポークホイールにシールテープを貼り
チューブレス化するキットがあります。
「ドラッグスター チューブレス キット」などで検索すれば
色々情報が出てくると思いますよ。
書込番号:11660058
2点
スポークホイールでもその仕様がチューブレスになっている場合があるので、メーカーに仕様を確認されるといいでしょう。
書込番号:11660096
2点
スポークにシールのは時間が経つと不具合出ますね
友人のベータのトラ車でシールからエア漏れ(メーカー仕様)
キットはなおさらあかんみたい(モタードのキットなんか)
スポークでもSLやセローみたいな型式のホイルならシールはいらないんですけどね
BMWのオフモデルのスポークどないなってんのかな?チューブレスだったような記憶が?
書込番号:11660238
4点
セロー、BMのGS等スポークなのにチューブレスのバイクはあるようです。
チューブ仕様のホイールを無理やりチューブレスに改造した場合リムの形状が少し違う為、急激な走りをするとタイヤが外れる事が稀にあるというのをどっかで聞いた事があります。
漫画の「キリン」にも載っていたような?(カタナはチューブらしい?)
チューブでもスライム等パンク防止剤でチューブレスのように緩やかになりますよ。
確かに空気圧を落として走る事は有り得ないロードバイクはチューブのメリットは無いですよねぇ?
キットが有るらしいですがタイヤもチューブレス用に替える等結構お金は掛かるみたいですね。
書込番号:11660456
![]()
1点
スポークのチュ−ブレス化は可能ですが
今の所どの商品も信頼性に欠けるのが難点ですね
アウテックスのチューブレスキットは施工が結構めんどくさくて
タイヤレバー等で傷を入れてしまうとすぐ使えなくなったり
Tubliss Coreは一般公道不可な上にエア圧の管理がシビアですからね
パンクに予防としては、パンク予防剤パンクレスとかスライムを
チュ−ブに入れておく方が良いと思いますよ
実際、私のバイクにはリアのみパンクレスを入れています
書込番号:11660875
1点
僕はモタードにアウテックスのチューブレスを使ってますよ。
パンク対策よりもタイヤの脱着が楽なんで。
最初だけエア漏れおこしましたが、組み直してからはノートラブルですよ。
逆にチューブにジェル状のモノを入れたらタイヤ交換の時、どうするのかが疑問なんですが…
書込番号:11661633
1点
皆様 早速の回答ありがとうございます。
やはり 気密性の問題解決は大変なようで
30年経った今でもむずかしいことのようですね。
チューブに入れる「パンクレス」なつかしいです。
Z400で高速道路を深夜ツーリング中
パンクして使ったことありますよ。30年ほど前。
その時 応急処置としては OKでした。
ホント助かりましたよ。
でも その後 漏れ出し そうなると パッチ修理をしても
ボンドが効かないので チューブ交換になりましたけどね。
そうですかあ 今でも バイク乗りの皆さんは
パンクのことは 心配しつつ乗ってみえるのですね。
どうも ありがとうございました。
書込番号:11661807
1点
セローは 後輪だけチューブレスですね!
写真・カタログ見ました。
後輪のホイール さすがに工夫されてました。
パンクはほとんどが後ろなので
こうしたのでしょうか。
30年の進歩を見ました。
書込番号:11662002
1点
セローは10年前からリアがチューブレスですね。
パンクしにくいのは確かですが履けるタイヤの種類や空気圧の下限が限定されてしまうため、あえてチューブタイヤをつける方もいます。
オンロード車なら道路の整備状況が30年前とは段違いですから、そんなに気にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:11662030
![]()
1点
ヨモギ色の流星さん
パンクレスはチューブの中に200〜300cc分位しか入れないので
タイヤ交換の時や林道でエア圧落す時もパンクレスは入れっぱなしで
エアバルブの位置を上向きにしてエアだけ抜きますよ
今の所、チューブが駄目に成るまで使えてますね
書込番号:11662064
1点
ヤマハ乗りさん、疑問の続きなんですけど、あの手のパンク剤はチューブの中で固まってる訳ではナイのですか?
もし、流動性だと、長時間放置した後にいきなり高速に乗ったら、バランスが狂ってバタバタすると思うですが?
書込番号:11662531
1点
ヨモギ色の流星さん
パンク予防剤はそれなりに流動性は有りますよ。
長時間放置すれば下にたまりますが、タイヤが転がれば広がって行くので
バランスが狂ってバタバタした経験は無いですね
挙動の変化はフロントタイヤに入れた方が解りやすいのでフロントには入れません
ちなみに、スプレー式のパンク修理剤は固まるらしいです
書込番号:11662600
1点
やっぱり林道を走る人にはありがたい物だけど、パンクレス剤が入ったタイヤは、高いエアゲージでは怖くて計れませんね(^_^;)
MR-SHINさん話しが反れてしまってスイマセン
書込番号:11663591
1点
エア圧落として使うにはチューブレスの方がいいですよ!
タイヤを外した事あるんならわかると思いますが
チューブレス用のリムにチューブレスタイヤの組み合わせは少々の事ではリムからタイヤが外れません(専用工具ないとビートが落ちない)
チューブタイヤの場合低圧で使うとタイヤがリムより加減速時にずれてきて、バルブが引っ張られチューブからちぎれてパンク(修理できん)します。
チューブタイヤを低圧で使用するにはビードストッパー着けるのが普通前提です
セローやSLのリムはIRCあたりのチューブレスのトラタイヤ(軽い)をはけるのと、一般道でのチューブレスのメリット(パンク修理が楽、きれいに刺さった釘なんか全くエア抜けない)が考えられてたからです。
書込番号:11664841
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > ドラッグスター250」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/11/24 19:31:00 | |
| 0 | 2020/12/05 17:50:23 | |
| 2 | 2020/09/23 7:53:58 | |
| 4 | 2016/05/18 8:08:16 | |
| 2 | 2015/02/05 7:46:04 | |
| 10 | 2014/07/07 23:39:37 | |
| 0 | 2013/10/19 15:29:03 | |
| 7 | 2013/10/19 15:29:59 | |
| 2 | 2013/09/26 12:22:25 | |
| 10 | 2013/08/29 22:45:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







