


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
以前のV1は大人しめというか草食系なイメージがあったのですが、今回のは如何にも男性に使ってほしいというのが見えてます。
デザインからして富士フイルムのX-pro1?やオリンパスのOM-Dのような感覚を覚えます。
ただ、前々が言ってますが[ミラーレス=女向け]というの認識が一般的な今、V2はどこまで人気が出るのかが楽しみだ。
ただ、残念な点は値段からして防塵防滴ではない点だ
書込番号:15248846
7点

せの認識は一般的なの?
ミラーレス=軽量
だと認識してたけど。
書込番号:15248903
7点

ミラーレス(鏡なし)の女性? うーむ、想像できない。
書込番号:15248922
6点

よく”防塵・防滴”と寝言のように言う人が居るけど、熱帯雨林やゴビ砂漠にでも持って行くの?
書込番号:15248935
28点

正面からみるとチョンマゲ乗っけてるようにも見える
男っぽいというよりは武骨になったって...(あくまで私感)
書込番号:15248955
9点

>ただ、前々が言ってますが[ミラーレス=女向け]というの認識が一般的な今、
個人的な認識と一般に通用する認識とは、明確に区別される方が宜しいかと..... (^^;;
『ミラーレス = 軽量コンパクト』と云うのは、一般的に受け入れられる認識とは思いますが、かといって『ミラーレス = 軽量コンパクト = 女性向け』なんて固定観念で一括りにしちゃうと、この商品やOM-Dの様な商品企画は永遠に出てくることも無かったかと..... (^^)
凝り固まった目で製品を眺めるよりは、もっと商品自体を楽しむ目で眺めてる方が、カメラも色々楽しめるかと.....
書込番号:15249083
24点

ホントはミラーレスの美点はかさ張らないデザインが徹底的に追求できる事と思うけどね
そこがかさ張るデザインにならざるを得ない1眼レフとの最大の差
その意味ではV2はミラーレスらしさとは真逆だし
まあむしろミラーレスの世界第一号機もミラーレスらしくないデザインだったけど(笑)
書込番号:15249090
4点

× ミラーレス=女性
○ ミラーレス=ただしイケメンに限る!
書込番号:15249125
3点

メーカーが新市場開拓のためにミラーレスを女性向けにPRしたのは事実。PanasonicがG1を発表したときには樋口可南子さんを使って「女流一眼」として宣伝しました。それでもG1の購入者の大半は男性でした。いまミラーレスで女性ユーザーの比率が最も高いPENでも女性の比率は5割です。
ミラーレスがこの数年で多様化したことを考えればミラーレス=女性向けとは言えないでしょう。
書込番号:15249129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのNEXシリーズかと思った。
某国のパクリ製品みたい。
書込番号:15249159
2点

武骨なニャコンが今更女性用作ったところで…
とも思ったけど、頼りない軟弱男より好きって女性もいるし
ファインダーついてるし
軽いし
手持ちのレンズも使える訳だし
握力弱くなってもグリップ大きくなったし
ニコ爺の老後は安泰だー\(^o^)/
ん?カメラ内手振れ補正じゃないから老後は手が震えてキツイ(@_@;)アリャ
書込番号:15249191
2点

生物学的に見て、ヒトのオスのメス化は以前から進んでますし…
先日メスのオス化についてNHKで特集してましたよ…怖い世の中ですねぇww
購入者を性別でセグメントすると、2つにしかできませんが、現在マーケティングは…ましてニコンさんのマーケティングはそんなに遅れてないでしょうし、もっと細かく、かつマトリックス的に見ていると思います。
今年のニコンさんの製品投入は的を得ていると感じますし…
いやぁぁぁ、デジイチ歴1年なモンで去年以前のことはまったく知らないんですけどね(汗)
V2もきっと狙った層へ狙った数だけ届きますよ。
一方、個人的にCM・広告はどれもイマイチと感じますが…
しかしそれも既存ユーザーを大切にする方針が影響しているのか?と最近感じるようになりました…某社と違って。
メスと子を守るオスでありたいものです。
書込番号:15249206
3点

寝言のように”防塵防滴”ってゆー人わ見たこと無いけど
うわごとのように”防塵防滴”ってゆー人わ良く見かける。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:15249218
26点

デザイン的にはオリンパスがOM-Dで復刻デザインが受けることを証明したので、その真似をしたんですかね。
いや、F3HP/F3AF/F4を持ってる私としては、意外と惹かれるものがあるんですが。
書込番号:15249316
1点


V2エラくまた無骨なデザインと思いきや妻曰く
「カッコイィ〜」とのことです。
私のBG付きD300s見せたら「普通でつまんない」だって。
ソレ買いなよ!と言われました。(決して買ってあげるでは無い)
既に女子ではない人妻にはウケるのかな?
書込番号:15249444
18点

このボディならマニュアルでピント調整にすぐに切替たいなあ。
書込番号:15249523
5点

現物は、V1と比べてかなり小さく見えるかも知れません。
>どことなくF4に似てるかも
縦グリも出たりしてw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13605361/ImageID=1031078/
書込番号:15249531
4点

日本は世界の中で男女平等という点では101位だそうです。
すぐ女性用、男性用と性で区別する傾向にその一端が
現れていますね。
欧米の女性が持っているのを見ると1DでもD4でも軽そうに
見えます。
書込番号:15249608
4点

>どことなくF4に似てるかも
だったらF4のまんまで出してくれれば1台買ったのに。
残念!ニコン
はい、次また頑張りましょうネ♪
書込番号:15249780
9点

Fマウントだと保守層が多くて冒険できない(クラウンみたいに)けど、
1マウントならどんなことでも「新たな提案」で済むから、のびのびやってるように見えますね。
ニコンらしからぬ提案の仕方で面白いと思います。買わないけど。
書込番号:15250212
5点

F3AFもどきのデザイン
類似しない( ̄∀ ̄)独自路線
個性派ミラーレスを所望する方には、逆に魅力的かも…
書込番号:15250953
2点

よほど、V1が売れなくなったということでしょうか。
ニコンとしては尖ったカメラを出さざるを得なくなったともいえますが、
キッチュな一眼レフ風カメラを好きなユーザーは少なくない(特に日本では)と思うので、
意外に受けるかもしれません。
書込番号:15251458
2点

ニコイチのダサさは織り込み済みのつもりだったが、想像を超えるダサさでびっくりした。
書込番号:15252226
6点

特にダサいと感じるのは形というより1とデザインされていることです。でも明確にJ2とわけてきましたね。あちらはコンデジのような気軽さを感じるデザインにV2は本格撮影向きみたいな感じで。ニコンはAPS-CからフルサイズとCXに重きを移す方向に動き始めたかと一瞬思いました。
書込番号:15252372
2点

う〜ん。。。
好き嫌いがハッキリ分かれるデザインですね。
ちなみに私は全然アリです。
書込番号:15252494
11点

>ちなみに私は全然アリです。
それはかなり残念な感性の持ち主ですね。(笑)
書込番号:15253421
5点

イテレータさんのお好きなカメラって何ですか〜(デザインが)?
書込番号:15253600
3点

男向けというより「見掛けはどうでもいいよね」っていうつくりに見えるけど、、、
とりあえず出っ張ってるとコンパクトでおされなケースが選べない。
一応男だけど、このデザインはないな。
>ただ、前々が言ってますが[ミラーレス=女向け]というの認識が一般的な今、V2はどこまで人気が出るのかが楽しみだ。
へ? (・_・;;
「前々」さんって誰?
書込番号:15253934
3点

いっそこの形なら、ファインダーはチルトにしたら良かったのに、ですが操作性は劇的に改善された様ですね、電源スイッチや二つのダイアルが魅力です、
j2の様なマイナーチェンジを予想していたので嬉しいサプライズです、V1のユーザーの買い増しもかなり期待出来そうですね、欲を言えばキリがないので及第点と言う事で、年内には手に入れたいですね。
書込番号:15255311
3点

イテレータさん>
お褒めのお言葉ありがとうございます。
良い感性ですねとか言われたら素でへこんでました。
書込番号:15256497
5点

たくましく大きく育ったという感じですね。
ここまで大きく出っ張らせるのなら、なんでアングルファインダーのように「立つ」ようにしなかったのでしょうか?
外見も中身もまだ熟してないようですね。毛も生えてないようですし。
書込番号:15256663
2点

すごいカメラですね・・
いちどだけ電子顕微鏡や2光子顕微鏡は外観だけですが
見る機会があり大変に驚きました(・・)
ようやくCMOSセンサーが主流になってきたのでしょうか
・・・
書込番号:15260190
1点

V1がメニューの階層を探らないと露出モードすら選べなかったことの反省として、
背面にあった操作系を大きく変えたこと、そしてレンズの同軸線上にEVF、マルチ
アクセサリーポート、そして内蔵スピードライト(フラッシュ)まで欲張った結果が
あのデザインだったと。
でも背面液晶はレンズの同軸線上に置けなかったわけですが、このV2は基本EVFで
撮ってくれという機種なのでしょう。3インチの92万画素背面液晶は今や特別高精細と
いうわけではないし。
個人的にはここまでやるなら、マルチアクセサリーポートではなく、Dシリーズ互換の
アクセサリーシューにして、レンズのみならずスピードライト等の周辺機器でも
Dシリーズとの互換性を取るべきだったと思いますが。
もちろん現行のマウントアダプターFT1にも不満はありますが。
もっともニコンのデジイチで不可解なのはスマホなどに画像を飛ばすWi-Fiユニットが
何種類もあること。
少なくともD3200用のWU-1aと、D600,Nikon 1 V2用のWU-1bは統合すべき。
GPSユニットもNikon 1とDシリーズで共通設計に出来なかったのだろうか。
うぐぐぐ、擁護するつもりが批判になってしまった・・・。
でも、デザイン自体は案外「カメラ女子」ウケするのかもしれませんよ。
いかにも「女子受け」を狙ったデザインは拒絶されかねないし。
これでEVFをゴッソリ取り去ったら、それこそNEXとどこが違うんだということに。
ミラーレス機のデザインとしてはNEXやJ1のようにミニマリズムを追及するのが
あるべき姿かもしれませんが。
書込番号:15261122
2点

私もFT1には大いに不満があります、もし少しでも新しいレンズを売るためのセコイ戦略なら、ニコンが猛省をするべきです、下手な小細工をしなくても、良い物を作り続ければ売れるのです、
私はアナログ人間で、未だスマホを持っておらず、Wi-Fiに未だ興味がありませんが、アクセサリーは極力互換性を求めるべきです、そしてV2が何故電池を変えたのか理解できません、もし電池を多く売りたい為に変えたのならニコンを軽蔑します、
ニコン1は素晴らしいし、V2は最大の欠点の操作性を劇的に改善し正常進化していると思います、デザインもニコンにしては積極的ですしチャレンジしていると思います、くれぐれも今まで築いてきたブランドや信頼を目先の利益の為に失う事が無い様、1ニコンファンとしてお願い致します、お客様は神様なのです(*゚▽゚*)/。
書込番号:15261705
1点

書き忘れたので連投失礼いたします、倍の価格でも、一回り大きくなっても良いので、F3AF以外のすべてのニッコールレンズに制限なしに対応した、FT2をお願いします。m( __ __ )m
書込番号:15261752
4点

だけどファインダーや背面液晶が光軸と同じ事にこだわる意見が散見されるけど
これってそんなに重要なのかなあ?
確かに軸にあってるほうが最初戸惑いは ないけども
軸とずれててもすぐ慣れる
1眼レフが出始めの頃にレンジファインダーカメラより優れてるぽい面をアピールするために出ただけの意見じゃなかろうか?
とすら思う…
まあミラーレスなら筒型ボディでレンズの真後ろにEVFも付けられるから
それこそ面白いと思うね♪
書込番号:15261774
1点

あふろべなと〜るさん、筒型なら最高のOVFが出来ませんか?
ダイレクトにレンズからフォーカシングスクリーンに光を受ければ素子の大小に拘らず大きな像を得られそうですが(*゚▽゚*)
センサーにミラーからの光というのがネックに成りそうですがTLMと比べてどうなのでしょうか?私は今のデジカメにどうしても機能美を感じません、どうも未だフイルムカメラの呪縛から解放されていない様に感じるのです、
最もデジタルに適した合理的な形がまだ出来ていないように思うのです。
書込番号:15261904
2点

個人的には露出モードの切り替えごときに独立ダイヤル、イラネ〜派なんですが・・・
誰もがあのダイヤル、欲しがるのね・・・
私の写真仲間もV1に対してその評価(露出モードダイヤルがないのが不満点)でした。
たとえ出っ張ってもEVFを着脱式にしないのは評価しております。
着脱部材がまた余計になりますし、脆弱部の元にもなるし。
ただ普通のホットシューとの連結が可能ならば良かったな・・・
大きなフラッシュを使いたい場面もあるので。
小さいカメラに大きなフラッシュは変ですが、光源だけはでかいのが必要な場面がありまして。
結局、ややかさばるD40で、しのいでいます。
D40を凌ぐ小ささが魅力なんだがなぁ、V系。
実用性よりオサレに使えと言うことなんでしょうけど。
書込番号:15262108
1点

筒型のカメラって↓しか思いつかない・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120809_552093.html
これでEVFだと傍から見ると望遠鏡ですね。
私が背面液晶が光軸上だといいなと思う点は動くものを追う時ですね。
V2だけ使っていれば慣れると思うけど、違うカメラを併用すると混乱しそうだし。
最悪テープを貼ってEVF固定にして使うのかも。
と言うか、本当はEVFの切り替えはスイッチが良かった。
書込番号:15263007
4点

筒型のOVFだと間にミラー入れてセンサーに光を導かなきゃだから
ミラーボックスという一眼レフと同じ空間が必要だし
単純な光学系だと上下左右反転してしまう
双眼鏡でただ2本の筒があるだけに見えるのがあるけど
あれは上下左右反転しないように筒に複雑なプリズムかませてます
カメラだとプリズムがでかいから相当全長がのびるね
それならミラーレスで短いフランジバックで後ろにEVF付けるのが面白いでしょう
それこそが箱形とは違うもう一つのミラーレスで最高に無駄を省いた究極形状の一つになりますよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15263124
1点

てなわけで
NEX‐6、7、X−E1はすでに究極のミラーレスのフォルムの二つのうち一つを実現してます
当たり前なフォルムすぎて気づかれ難いだけです(笑)
書込番号:15263136
2点

長年の光学ファインダーのファンの方々の為に、少々複雑な構造になっても究極のOVFが筒型で出来ないでしょうか、多分私が使う事はないと思いますが(笑)
どんな物でも、結構最初は今から見ればギャグとしか思えない形や機能があったような(*゚▽゚*)
書込番号:15263224
1点

M.Sakuraiさんがリンクを張ってくださったLytro、メジャーにはなり得ないけれど「視野情報まで記録」して
後で画像を見る際にフォーカスを合わせる発想は面白いと思います。デジタルでなければ出来ないことだし。
それはさておき、ミラーレス機の理想型って何なんでしょうね。
レトロな「写真機らしいデザイン」を求める向きもあれば、「ミラーレスでなければ出来ないデザイン」で
ないなら意味がないと言う人も居る。
前者はOM-Dや今回のニコン1 V2、後者はソニーのNEXってことになるのでしょうね。フジフイルムのX-E1は
意図的に狙ったとは考えづらい。「写真機らしいデザイン」を追究したら、あふろべなと〜るさんの仰る
「ミラーレス機の理想型」になったという感じでしょうか。ソニーは確実に「狙っている」と思うけれど。
ぼく個人はV2のデザインは好きですよ。
書込番号:15263236
2点

NEXですらあんま考えてないかもと思うかな(笑)
たまたま究極のフォルムになっただけかと…
書込番号:15263417
1点

悪くないですよ、寧ろニコンらしいと言うか、一生懸命詰め込んだらこうなりました的なデザインと言うより、形、的な感じ、ニコンFがそうだった様な(笑)
書込番号:15263552
3点

NikonFもペンタ部の三角形が亡者の三角布などと言われていましたね。
(アサヒカメラ・ニューフェース診断室)
実際に触ってみないと分からんな・・・
V1も使ってみると言われるほどには、ひどいデザインに感じなくなったもんで・・・
(絶賛するほど良いデザインとは言いません)
書込番号:15263596
1点

案外機能美と言うのは形に拘らずに自由に作った物から生まれるのかも知れませんね、
少なくとも、必要以上に大きいものや重いものからは感じられません、とりあえず実物を触って、長い付き合いが出来そうか慎重に吟味します。
書込番号:15263698
2点

センサーを斜めに配置してOVFのミラー兼用にしてしまう。
とか
センサーを通り抜ける光でOVFにする。
なんてのは、今の技術じゃ無理かな・・・
書込番号:15263880
1点

将来的には何でも有りでしょうね、現実に透明な太陽電池も開発されたようですし。
書込番号:15264037
2点

自由な発想は大切ですね。それがないと新しいものは生まれませんから。
ただ、物理法則は捻じ曲げらませんのでそのあたりのバランスも重要です。
光をできるだけ吸収させたいセンサーや太陽電池に光を透過させることは技術的には可能ですが、感度特性やエネルギ−面でのロスが大きいので、性能的に中途半端なものしかできない可能性が高いです。
って、ここで真面目に語っても仕方ないので、夢のある話をすべきですね。
お話の腰を折ってしまい、大変失礼しました。
書込番号:15264123
2点

ノー天気な素人の発想なので、専門的なご意見大変に参考になりました。
書込番号:15264268
3点

てか光のロスがだめならトランスルーセントミラーがすでにダメなので
センサーに光を反射させるとか透過させるって発想は悪くはないです
問題はその光をOVFに使う場合プリズムが不可欠でありでかくなるし
レンズの真後ろにOVF付ける場合長くなるって事
まあセンサーに光を透過させるなら1眼レフよりフランジバックは短くミラーレス構造にできるから悪くはないかも(笑)
まあ昔のペリクルミラー機と同じくファインダーは暗くなってしまうわけだが…
書込番号:15265033
1点

>トランスルーセントミラーがすでにダメなので
あれはダメだと思います。そもそもあれはOVFでないし。
OVFを使うことを前提とすると、結局光をOVFとセンサーの2つの経路に分けるざるを得ない。
結局一番よい方法は、一眼レフということになると思います。これは光のロスがありませんので。
敢えてぶっ飛んだ発想をすると、
「レンズ→OVF→目→脳→撮像素子」
つまり、脳が認識している映像をデータとして取り出せれば、究極のカメラが出来上がります。
書込番号:15265213
2点

網膜は数億画素有るそうですが、脳に伝える神経細胞の能力が大変低く、鮮明な画像は脳はリアルタイムでは、ほんの一部しか認識しておらず大部分はボンヤリとしか認識していない様です、
なので網膜の情報を映像エンジンで処理する事に成ると思います。(*゚▽゚*)
書込番号:15265382
3点

>なので網膜の情報を映像エンジンで処理する事に成ると思います。(*゚▽゚*)
ありがとうございます。なるほど。それで行きましょう。(^-^)/
書込番号:15265445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ
OVFに限った話ですか
まあちなみに俺はTLMは肯定派♪
ただし今の使い方では欠点が多いと思う
進化させればめちゃ面白い事出来るはず
(*´ω`)ノ
書込番号:15265469
1点

> 「1」がデカすぎ
新規開発のCXフォーマットとは言え「Nikon CX」なんてネーミングが出来ない以上仕方ない。
まあ、単純に「Nikon V2」「Nikon J2」でも良かったんだろうけれど、CXフォーマット機の
シリーズ名として何か足りない気がするし。
改めて真正面から見るとEVF部分が主張しすぎている感はあります。マーケティング上の要求
だろうけれど、内蔵スピードライトなんてなくて良かったのかも。その代わりDシリーズと
共通のアクセサリシューが欲しかった。
あとレリーズボタンがグリップに移動したのだから、その下に電子ダイヤルを置いて軍艦部は
露出モード切替ダイヤルだけでよかった気も。
その分右側にオフセットされているレンズと、内蔵スピードライトを省いて小型化したEVF
(そして三脚取付穴)を左寄りに置けば、もう少し見た目のバランスは良くなっていたかも。
防水防塵も実際のニーズはともかく、オリ・パナのm4/3陣営がミラーレスのフラッグシップ機に
用いている以上、マーケティング上の要求としては出てくるんでしょうね。
ニコンにはDシリーズがあるのでミラーレス機をそうそう増やすつもりもないだろうし。
今のDXフォーマットをCXフォーマットに置き換えるのは無理があるし。
それだったら最初からDXフォーマットのミラーレス機を出しておいた方が無難ではありましたね。
EOS Mとは真っ向勝負になりますが、このままニコンユーザーにまで批判されて埋没するよりはマシかも。
書込番号:15267518
1点

多くの方が考えていると思いますが、ニコンのミラーレスの本命は、フルサイズではないでしょうか?
ミラーレスは(レンズを含めた)小型化とプロ化の大きく2つに別れ、プロ用はすべてフルサイズミラーレスに移行するでしょう。APS-Cサイズのミラーレスはボディは小型化できたとして、レンズはそれほど小型化できませんので、その存在は中途半端になるのではと思います。
一方小さい方は、小型化してもなおかつ一眼の良さが味わえるという意味でmicro4/3か1インチが適切なのかもしれません。
書込番号:15268728
1点

機動性を考えれば、フルサイズFXフォーマットのミラーレス化の可能性は全くないとは言い切れない。
ただ、全てのニッコールレンズをカヴァー出来るかというと、制限は出てくるでしょう。
フランジバックの関係で装着できないレンズも出てくるかもしれない。
ニコンのヘヴィユーザーがニコン機に完璧さを求める今、FXミラーレス機の需要がどれだけあるのかは分からない。
上記のような具体化していないものと、今回のV2は今のところ切り離して考える方が良い気がします。
まだV2の実機が出ていない以上、評価は外観からの想像と限られたサンプル、そして前機種V1の評価から
類推するしかないのですから。
書込番号:15270079
1点

ニコン1でも社外のマウントアダプターを付ければ、ほぼ全てのニッコールレンズが使えます、但しフルマニアルですが、
ニコンがその気になれば全てのニッコールを制限なしに使えるマウントアダプターは可能と思います、ニコン1は私にとって衝撃的で私にカメラ本来の写真の楽しさを教えてくれました、
しかし本格的に楽しみだすと、やはり操作性が物足りなくなりました、それを粗解消してくれそうなのがV2です、
それでも広角はフルサイズを使ってみたい、V1が写真の楽しみを教えてくれなければ其の欲求は起きなかった気がします。
書込番号:15272951
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





