LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
来月後半に購入を予定してます。当初はGX7で決めてましたが店でE-P5を触ったらホールド感も良くシャッター音もいい感じでした。
GX7はまだ発売されていませんので比較は難しいと思いますが皆さんのご意見を頂けますようお願いします。
書込番号:16475559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮るからどちらが良いか?ならまだ答えようもあるっすが、発売前の機種との比較でそれもどちらが買いでしょうか?と言われても…
個人的にはデザインでGX7っす
書込番号:16475597
10点

>当初はGX7で決めてましたが店でE-P5を触ったらホールド感も良くシャッター音もいい感じでした
ファインダーは内蔵の方が宜しいのでは?
昨日E-P5+VF-4の組み合わせ確認しましたが、VF-4(外付けEVF)は異様にデカく不格好でカメラ自体大きく見えました
書込番号:16475606
10点

現段階では比較は出来ないですね。
発売されてから、販売店やショールームで確認するのがベストだと思います。
現状では被写体に応じた、どの様なレンズを揃えるのかを考える時間にしてはどうでしょうか?
書込番号:16475616
3点

ファインダー内蔵の決まり手でGX7です。
書込番号:16475625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらが買でしょうかといわれてもね〜
好きなメーカーで決めるとか…
スペックだけで決めるとか…
デザインで決めるとか…
使用目的で決めるとか…
ご自分でも実機を確認してから判断をしないのですか?
多くの方は発売前なので実機を見てからの判断かと。
書込番号:16475627
3点

皆さんがおっしゃるように
GX7は発売前なので
詳細な比較は厳しいですが
以下のスレで
今解る範囲での両機の違いが
話されています。
ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16468180/#tab
書込番号:16475643
1点

ご自分で判断できる基準をお持ちでないのなら、やはりGX7が発売されて、ある程度のクチコミ・レビューを待ったほうが良いでしょうね。
E-P5はいろいろなクチコミが書き込まれています。ひととおり目を通されることをお勧めします。
書込番号:16475647
3点

実機が宣伝通りなら、GX7だけど・・・・。
初めてのメカニズムが多いので、みんな不安だと思いますよ。アメリカでも
そうです。
最近公開された比較画像もよろしくないです。もし、実機がこれだったら、
GX7を選ぶ人は少ないと思います。
ボディ手ぶれ補正に関するテストはまだ出てこないですね。
待つしかないでしょう。
書込番号:16475650
4点

全く同じスレあります。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16468180/
こっちみた方が早いかも?
書込番号:16475698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの性能はオリが格段に勝ります。けど、外付けは邪魔です。ファインダー必須ならEM5後継機を待つ、必須でないなら当座PM2を使うという選択肢もあります。
書込番号:16475918
2点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。ファインダー内蔵は魅力的ですね。風景を主に撮影するのが好きなので今はGF3を使っています。
発売されてから皆さんの意見を聞いてから決めたようが良さそうですね。でも何と無くGX7を予約するかE-P5を買うか悩んでしまいます(^^;;
書込番号:16475933
1点

有明でファインダーのぞいたけど、
見やすかったですよ〜(^-^)
penの外付けファインダーはのぞいてるときに
ふにゃふにゃと動いちゃうので見辛かったです。
特に眼鏡かけてると余計にそう感じました。
Olympusの5軸補正は魅力的かもしれませんが、
動画もたまに撮ったりするならPanaの方が
魅力的だと思いますよ〜(^-^)
書込番号:16476274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-P5を触ったらホールド感も良くシャッター音もいい感じでした。
そう!大事な部分ですね、両機比べるのが一番かと思います。
自分はE-M5の後継機待ってます。
書込番号:16476397
2点

E-P5とGX7は、比較サイトを見る限り画の方向性が結構違いますね。
前スレ「高ISOでの画質比較」のリンク先を参照してみてください。
じつは私もGX7とE-P5で迷っておりまして、
内蔵ファインダーと画の好み、made in Japanといった点でGX7に傾いているのですが、
E-P5のデザインや外付けEVFの圧倒的な見易さ、シャッター音、強力な5軸手振れ補正は魅力です。
GX7は前評判が良いので、発売後しばらくは品薄になるかもしれませんね。
書込番号:16476493
0点

私はファインダー(EVF)内蔵のほうが好みですが
どちらにするか決まらない場合は、両方買って気に入らなかったほうを
私にくれれば(ただで)、無事解決します。
書込番号:16476741
6点

あらん限りの技術を全て投入し全力を尽くしたGX7と
過去の不朽の名機から気概と哲学を継承することなく、
雰囲気だけコピーして、
「意外とお客釣れるじゃん、今回もその路線で♪」
みたいなカメラとは比較にならないと思いますよ。
GX7のほうが遥かにPEN Fの遺伝子感じるのは皮肉ですね。
書込番号:16476882
17点

>あらん限りの技術を全て投入し全力を尽くしたGX7と
>過去の不朽の名機から気概と哲学を継承することなく、
>雰囲気だけコピーして、
>「意外とお客釣れるじゃん、今回もその路線で♪」
>みたいなカメラとは比較にならないと思いますよ。
>GX7のほうが遥かにPEN Fの遺伝子感じるのは皮肉ですね。
こんな事を言う人が推してるカメラなんてたかが知れてますね。
E-P5の方が良いんじゃないですか。
書込番号:16478049
16点

EーP5使ってますが、きょうGX7を見てきまーす(^∇^)
書込番号:16478135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有明で見てきましたが、GX7のシャッター音はこれまでのパナソニック機とは別物でした。オリンパスの音を大きくした感じで、キシューンというというカメラっぽい音です。従来機はパコ〜んという、紙コップを指で弾いたような安っぽい音だったので、大きな改善だと思います。
1/8000秒を達成するためにまったく設計を新しくし直したのかもしれませんね。
GX7にないのは5軸手振れ補正ですが、一応ボディ内手振れ補正は入っているし、オリの75ミリ単焦点でも使わない限りはGX7の方が使いやすいカメラなのかなと思います。
GX1で外付けEVFをたまにつけることがありますが、ついている便利さよりも出っ張っている不便さの方が強く感じます。
書込番号:16478623 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私もE-PL5に外付けEVFを着けてますが、持ち運びに不便なのは辛抱してます。
書込番号:16478710
1点

この手の機種を検討される気持ちが理解できません。
所詮、コンデジ!
書込番号:16478938
0点

> (∴;゚;Д;゚;∴)さん
まだこういうことを言う人がいるんですねえ…。
そう言うならフルサイズ以上以外、APS-Cもコンデジになってしまいますが。(笑)
書込番号:16478968
21点

>GX7のシャッター音はこれまでのパナソニック機とは別物でした。
重要なのは、音ではなく、シャッターブレが多いか少ないか・・・・
音は小さいほどいいんじゃないかと最近思ってます。
書込番号:16479017
8点

>この手の機種を検討される気持ちが理解できません。
理解するにも能力が必要です。
お気の毒です。
書込番号:16479039
25点

> 所詮、コンデジ!
その通り、だから良のです(*^。^*)
書込番号:16479043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタル系さん
シャッター音の良し悪しはスレ主さんの最初の書き込みに購入を左右する要素として挙げられています。冷やかしはご勘弁願います。
書込番号:16479165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この手の機種を理解できるないのなら
理解できる機種を勝手に使っていれば良いですよ〜w
所詮コンデジでけっこう〜w
馬鹿でかい機種を振り回してると
本人は良いけど周りの人にとっては
邪魔でしかないって事も理解してくださいね〜w
書込番号:16479351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あさけんさん
> そう言うならフルサイズ以上以外、APS-Cもコンデジになってしまいますが。(笑
フィルム時代のことを思い出せば、RX1にしたところでコンデジだと思いますw
書込番号:16479463
9点

E-M5のあの懐古デザインが我慢できるなら後継機待ってから比較した方がいいだろね〜
GX7はかっこ良いけど画質もう少し作例いろいろ出ないとまだ判断できない感じする。
書込番号:16482285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのメーカーにも多かれ少なかれ言えることかもしれないけど、オリンパスは機能は好きでもレトロなデザインがダメっていう人けっこういるかもしれませんね。いくら名作であってもビートルは欲しくない人みたいなもんでしょうか?
でもEM5のムックはよく見かけるけど、GH3のものは見たことことがないので、数としては前者の方が売れてるんでしょう。
書込番号:16482398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん、オリは女の子には圧倒的人気だよな〜
オリジナルのフィルムカメラ見たこと無いから純粋にカワイイって思えるんだろね。
おっさんにはムリだわww
書込番号:16483568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスはクリームがかった白い、角が丸みをおびた1950年代のアメリカの冷蔵庫、トースターみたいな感じではありますよね。男性向けのラインのも揃えてくれるといいのですが。。。後付の理由ですが、ソニーと組に当たってはオリンパスのカメラ女子を意識したデザインの方がいいのかもしれませんね。ソニーはここ10年くらいママさん路線をPCなどの分野で行ったりしていますが、基本的には近未来的で直線を基調とした「男のデザイン」ですからね。
GX7が出ることでハイスペックとコンパクトさを両立させたかった男性客がけっこう取り込めるんじゃないでしょうか。
書込番号:16483665
3点

そうだね、GX7は最初NEX6か?と思ったくらいだからソニー系、オッサン好みなんだろうw
オリのm4/3デザインもだいぶ目に慣れてきて女の子が持ってると可愛いと思えるようになってきた。
書込番号:16484783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスが女子に人気なのは
単純に「カワイイ」だけじゃなく
多少のこだわりが見えている
「カワカッッコイ」路線だからなのではないでしょうか?
首からフィルムMF一眼レフをぶら下げているカメラ女子の
沿線上にあるような?
むしろ、パナのGF2〜6のほうが、女子向けの可愛らしさがあるのですが
オリに人気があるのは、そんな理由からだと思います。
広告でも、宮崎あおいちゃんのほうが、綾瀬はるかちゃんよりも
拘り(本格感)を感じますもんね!
あっ、僕は綾瀬はるかちゃん、スキですけどね!
GX7は、特にシルバーは、パナには珍しくネオレトロになっていますが
それでも女子人気はオリにはかなわないような気がします。
書込番号:16486021
5点

ダブルモルトさんが言うように、フィルムカメラがファッションの一部になってます。
可愛いだけではダメで、知る人が見ると解る?位のこだわりがあるようです・・・
オリンパスに敵わないのはイメージ・・
新しいルミックスはなに、どこ?
古いオリンパスは、なんか許せる・・・
書込番号:16486045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにパナソニックはコアとなるユーザーイメージが確立してない感じはしますね。
SONYはママさんモデルを展開しても30〜40代の男性に訴求がコアユーザーという基本は忘れていないように思えます。もっともこのコアというのは半ば私の想像でもありますけど、そんなに外れていないはずです。
パナソニックもGX7を機にユーザーのイメージが確立するといいですね。
書込番号:16486125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、「30〜40代の男性に訴求がコアユーザーという基本」はスマホの予想変換で変な文字列が入ってしまいました。正確には
30〜40代の男性がコアユーザーという基本ですね。
書込番号:16487000
1点

パナは、すでにm4/3の初号機G1から
樋口可南子さんを採用して「一眼遊ばせ」と
広告をしていたくらいですから
はなっから女性を意識していたと思います。
その場合、ポイントとなるのがコンパクト性です。
それがミラーレスの一眼レフに対するアドバンテージである訳ですから。
GF1ではさらにコンパクトにし、女性ターゲットを狙ったのでしょうが
誤算がありました。
GF1は、完成度が高いが故に意外にも男性に受けた。
しかも、一眼エントリー層だけではなく、
一眼レフユーザーのスナッパーとしても買われている。
ここをすぐに認識し、その後の商品展開に反映していれば
直近の後継機はGX1のような機種になって居たと思われますが
現実は女性ターゲットというコンセプトは変えずに
コンパクト性を打ち出したGF2〜のラインを展開。
GF3では、世界最小・最軽量と謳うようになっています。
おそらくコンパクト訴求のNEXが
仮想コンペチターだったのではないでしょうか?
しかし、これではGF1ユーザーから不満の声が噴出します。
で、高機能高性能のスクエアタイプを求める層に向けた
GXシリーズの追加となる訳です。
というのはあくまでも僕の想像でしかありませんが・・・
ただ、現在
GHは動画需要にも応えるフラッグシップシリーズ
GFはとにかくコンパクト性を重視したシリーズ
GXはスクエアタイプで高機能搭載のハイエンドシリーズ
と言うポジションになって居るのは確かでしょう。
ファインダー搭載のGX7の登場で中途半端になってしまったのがGですね。
とにかく、それぞれの商品特性がはっきりしているだけに
自ずとユーザー層が決まってくると思います。
っていうか、そうしたターゲット層を想定した
ラインアップ戦略が明確では無いでしょうか。
性別や年齢では計れない
ニーズごとでのライン構成だと思います。
書込番号:16489050
6点

パナは過大CMで売ってましたからね。
デジタル一眼 レフではない
ムービー一眼 そん時使えたのは暗いズーム一本
女流一眼 ????
すぐにみんな暴落していくのも常だし、それでも利益がでる作りなんだろうし。
型遅れの素子とかオリに使わせていたけど、高性能ソニー素子使われちゃって大変なんだろうね。
撮るときのシャッター音は大事な気がしますがまったく気になんない人もいますからね。
書込番号:16500537
1点

デジタル一眼でなんら間違ってないと思いますがw
言いがかりにしかすぎないと思いますよ〜w
それにムービー一眼の時には暗いけど3本のレンズと
アダプター使えば他社製のレンズも使えたしw
女流一眼はどうかとは思うけど、
気軽にって意味合いでは良かったのかも。
ちなみに型落ちセンサーをオリに販売って言うのは
本当にそうなんですかね?
最終的に選ぶのはオリなんだし、気に入らないなら
他社に製造委託して作ることも可能っだったのでは?
それに型落ちを選んだのはオリ側にコスト抑えて
利益出したいって意図は無かったんですかね?
まっ、こんな話する事じたいがナンセンスだとは思いますがw
書込番号:16500575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女性がGF1を持っているのって一度も目にしたことがないような気がします。GF1が出た頃、地方に住んでいたからかもしれませんが。もしかしたら白いボディなんかでこちらが気づかなかったことはあったかもしれません。
大事なのはメーカーがどういうユーザーに売りたいかだけでなく、そのユーザーに受け入れられていることなんでしょうね。勝手に「ターゲットは●●」と言うことはできても、実際にそういう層に受け入れられるかはまったく別問題。
パナ自身は女性に売りたいとしばらく思い込んでいたからこそ、GFシリーズで男性ユーザーの気持ちに反して(?)小型化、女性化路線をひた走ったのでしょう。ただその路線もGX1あたりから完全に軌道修正されているように思えます。レンズの鏡銅のデザインしかり、GH3の戦車のような外観しかり。GX7ももちろんそうです。
書込番号:16501425
3点

MASA-76さん
デジタル一眼 いかにも小型の一眼レフ レフ! を作りましたごとくで初心者に買わせるやりかたですね。
百均なんかにある 四色ボールペンに見せかけた4芯ボールペンみたいなもんですね。
ズームが一本 ムービー撮影時にAFが動くのはそれだけでした。
MFでいいなら他社でも山のようにあります。
m43素子はパナしか作ってないのでしょうがなかったけど、チューニングの良さで発色はオリンパスの方が良かったですしね。
GF3でより素子の大きなNEXの方が小型軽量だったのをやっと抜いたらQが発売になって、あわてて最少最軽量! 但しm43素子以上に限る などとしたりとセコサが目立ちます。
満足度アンケートなんかでもパナの低さは目立ちますしね。
http://www.jdpower.com/content/press-release/RoPDeNH/2012-digital-single-lens-reflex-camera-online-buyer-report.htm
書込番号:16501869
1点

>m43素子はパナしか作ってないのでしょうがなかったけど
センサーを自前で作れない方がカメラ事業やっている以上恥ずかしいのでは?
書込番号:16501906
6点

なんだかアンチが必死ですね。
訳のわからない事でイチャモン付けてくるのは笑えます。
スレ主さんにはお店で触って自分の感性で決めたら宜しいかと思いますよ。
ただ私はオリ機を過去6台所有しましたが、UIはただただ使いづらいです。それと誇大広告が目立ちます。
書込番号:16501941
5点

パナのアンチ、荒らしは珍しいですね!
注目ランキングがめっきり下がったので、これで盛り上がったりしないでしょうか。
書込番号:16501998
1点

>パナのアンチ、荒らしは珍しいですね!
兎に角キヤノンとパナソニックが許せないみたいです(笑)
ペンタックスが消え、リコーになったことで心中穏やかでは無いと推察します。
書込番号:16502822
2点

アンチの人に何を言っても無駄なんでしょうね〜w
ソニーなんかも噂の新機種ではGシリーズのようなの出すみたいですし、
Panaの戦略は間違ってなかったと思いますけどw
Gシリーズでアダプター遊びする人にとってファインダー必要だったと思いますし。
あと、何度も言いますが、ムービー一眼がでた当初
使えるAF対応レンズは3本だと思いますが?
それ以降もPanaはコンスタントにレンズを出してますしw
某メーカーとは大違いですよね〜w
書込番号:16503081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>兎に角キヤノンとパナソニックが許せないみたいです(笑)
オリンパスとペンタにイヤガラセだけに来る人もいますがね。
オリでレンズが二段暗いとかバカなこと言って、じゃあパナや一回り小さいキャノンのAPS−Cは? て聞くとコソコソ逃げ回るような。
カメラなに使ってます? もNGらしいし。
MASA-76さん
http://panasonic.jp/dc/gh1/technology.html#aboutlens
書込番号:16503165
1点

>それ以降もPanaはコンスタントにレンズを出してますしw
>某メーカーとは大違いですよね〜w
仰る通りですね。
レンズが全然出ないのも嫌ですが、ブランド名が変わるのもなんか嫌ですよね。
なんでそんなに変わるのか不思議です。
書込番号:16503202
3点

発売当初そうだったんだですね〜w
今はファームアップしたり、
その後発売されている機種ではFHDでAFも
使えてるしたいした問題でもないと思ってますw
それにこのGX7では問題なく使えるわけですからね〜w
オリが他のセンサーを選んだならそれはそれで良いんじゃないですか?
m43ユーザーとしては選ぶ楽しみもありますしw
これ以上アンチの人に何言っても無駄ですし、
何よりレス主さんに迷惑になるのでやめますね〜w
書込番号:16503258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





