Rampage II Extreme
オーバークロックに特化した設計を採用したX58チップセット搭載LGA1366用ATXマザーボード(OC仕様)。市場想定価格は47,000円前後



マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
今大体初期の設定まで終わりました。
<構成>
CPU:Core i7 920 D0
RAM:Corsair TR3X6G1600C7D
M/B:RampageII Extreme Rev2.01 B2
VGA:GF9600GT Hyblid Freezor
Blu-ray:BRD-SH6B
HDD:ST3500410AS他2台
電源:ENERMAX Liberty 500W
Q9550からの乗り換えです。
動画エンコが増え、時間を少しでも短縮したいと・・・・
CPUクーラーはCNSP10X Extremeで、回転数低いモードにしています。
メモリはBIOSでXMPで1600MHzにして使っています。
まだCore i7のOverClockingをよく理解していないため、そちらの方は全然です。
これから資料を読み、挑戦していきたいと思います。
OCしていないからでしょうが、スタンバイ、休止状態は移行・復帰共に問題はありません。
テレビを予約録画するので、これができないことには当方は話になりません。
間もなく職場から家のこのパソコンにアクセスも予定しています。
Libertyの回転数が、Q9550時代より上がった気はしますが、そんなに気にはなりません。
私もQ9550をまだ引っ張る予定だっただけに、この構成は長く使いたいと思います。
いろいろな情報がありますけれども、楽しんで使っていきたいです。
いずれOC Stationも取り付けたいと思います。
書込番号:10061017
0点

とりあえず、CPU Level Upで965相当にOCしてみました。
メモリが1604MHz相当になりますが、とりあえず電圧はいじらず動作しました。
消費電力はさすがにQ9550の時には見たことのない数値です。
CPU温度も定格なら40℃台のところを50〜65℃の間(ProbeII)で言ったり来たりしています。しかし処理はさすがに速いです。
電源ファンの回転数が高くなったのが気がかりです。
電源も買い換えですかね?
本当はGeForce 285とセットで換えたいところですが、今回の散財だけでちょっと限界。
しばらく後にします。しかし285は製造終了とか?
また遊んで報告します。
書込番号:10065099
0点

>メモリはBIOSでXMPで1600MHzにして使っています。
XMP設定で使用するとQPI/DRAM Core Voltがけっこう高くなってると思いますので、
マニュアルで設定にした方がいいですよ。
書込番号:10071863
0点

皆さん、コメントをいただき、ありがとうございます。
電源は私はENERMAX信者なので、現段階ではRevolution85を検討しております。
80Plus Gold電源が近日予定らしいのですが、Libertyシリーズの改良版らしく、最高で600W台のようです。Revolutionシリーズは来年ですかね?
XMPについて。確かに設定では1.65Vですね。そこまで上げなくても動作するのでは?と思いますので、近々実験したいと思います。
またCore i7のオーバークロッキングをどうやっていくのかがきちんとわかっていないので、冬に向けて少しずつやっていこうと思います。
CPUクーラーはCPU温度が65℃を越えない限り、そんなに五月蠅いとは思えないので良い感じです。通常45℃ぐらいですが、こんなものでしょうか?
書込番号:10072216
0点

とりあえず定格で3.6GHzまで、Prime95を30分回せました。
しかしこの先でハマっています。
BLCKを190に上げて3.8GHzに挑戦していますが、一度起動出来ただけで30秒も持たずにブルーバックになり、その後は1回ユーザーとパスワードを入力する画面まで進んだものの、あとはロゴが終わるとブルーバックになります。
DRAM Frequencyを確認して1143MHzを選択したり、メモリの電圧をマニュアル入力して上げてみましたが、今日はもう眠くなったのでここまでにします。
Q9550時代に定格で3.73GHzまで上がったので、まぁ同じようなOC特性かな?と思います。
あの時は電圧をいじって4GHzまで行けましたが、今回はどうでしょうかね?
また勉強して挑戦してみます。
TurboVも試してみましたが、確かに周波数は上がりますが、あまり安定しませんね。
書込番号:10080309
0点

TwinStar さんへ;
私も色々挑戦して、4.2GHz(但し水冷)で、Core温度がPrime95を12時間走らせた時に
約82度程度には調整出来ましたが、VCore・QPI電圧等まだ詰めて行こうと考えていますが、
以下の様な関係も頭に入れてOCに挑戦しています。 (何かの参考に成ればと思います)
Rules and relations:
BCLK (Base Clock – default 133.33 MHz, range: 100-500)
CPU Frequency = BCLK x CPU Multiplier (CPU Ratio)
DRAM Frequency = BCLK x Memory Multiplier
UCLK Frequency = BCLK x Uncore Multiplier (Options: 1600-5600 MHz)
QPI Frequency = BCLK x QPI Multiplier (Options: 4800/5866/6400 MHz @ BCLK 133 MHz)
Uncore Multiplier (frequency) ≥ 2 x Memory Multiplier (frequency)
Uncore Multiplier (frequency) : QPI Multiplier (frequency) ~ 8 : 9 for best stability
書込番号:10097801
0点

yufuru様
詳しいお話しをありがとうございます。
4.2GHzは当方まだ未知の領域です。4GHzまではQ9550で空冷で動かしたことがありますが。
週末にまた挑戦してみます。
また報告させていただきます。
書込番号:10100172
0点

TwinStarさん
自分も電源が怪しいと思います。
CPUクーラーは高性能なので、熱で起動出来ないって訳じゃないと思います。
お使いの電源は、どの位の期間使用されてるんでしょうか?
メーカーのスペックでは12Vが22Aで2系統ですから、i7のOCでギリギリかと
思います。
電源もヘタりますから、特に以前からOCしてる場合、適正な電圧が出てない
可能性もあります。
R2Eなら、ほとんどの場合4.0GHzまで位なら普通に起動できると思います。
マザー付属のPC ProbeUで各種電圧をチェックされては?
(BIOS読みでも可)
取りあえず、完全に定格状態に戻してCPUにどの位の電圧が掛かってるのかを
把握してからスタートするのが安全だと思います。
Turbo Vは自分もあまりお勧めしません。
やはりBIOSからの設定が一番確実かと思います。
書込番号:10102068
0点

●ひろひさる様
レスをありがとうございます。
週1ぐらいしかここを見れないので、お返事が相当遅くなってしまったことをお詫びいたします。
電源はレシートをなくしてしまったのでいつ買ったかは不明ですが、2006/1/30のプレスリリースを見つけたので多分3年使っていると思います。
今後GeForce GT 285辺りを視野には入れていますので、電源の買い換えは年末のボーナスで予定しており、ENERMAXのRevolutionシリーズなども検討しています。ただ、海外のサイトを見ていると80Plus Gold電源が予定されているみたいなので、様子見な部分もあります。
ProbeII読みで、CPU 1.21V、CPU PLL 1.81V、QPI/DRAM 1.35V、ICH 1.13V、ICH PCIE 1.51V、DRAM Bus 1.65Vとなっています。
まだyufuru様に教わった方法も、試す時間がなくなのですが、これから秋の夜長で涼しくなってくるので、是非挑戦したいと思います。
書込番号:10257579
0点

すごい亀ですが、先日電源を ENERMAX Revolution +85 950W に買い換えました。
950Wも要らないじゃん!という声もあると思いますが、いずれGF460以上を視野に入れているのと、Sandy Bridge E も視野に入れて、また電源は長く使うと思って決めました。
950Wは昨年の製品で。80 Plus Gold ではないですが、背面に電源状態を示すLEDがあったり、ファンの回転数をマザーボードに通知する3pinコネクタがあったりする(この2つは2010念モデルではなくなって残念!)のと、何しろ価格(23,000円強でした)で買ってしまいました。
その結果、4.0GHz越えで3時間TMPGEncでエンコード作業はできました。
残念ながら PC Probe II が起動できず、温度等は測れませんでした。
3DMark Vantageは完走しました。
OCCTはすぐに80℃を越えてしまい、ダメでした。
Cinebenchは3時間動作できました。(それ以上は試していない)
CPUクーラーはZALMAN CNPS10X Extremeですが、OCCTが走らなかったのでARMAGEDDONかグランド鎌クロスあたりを考えています。
BIOSは最新版です。
書込番号:12011761
0点

CPUクーラーはSuper Megaにしました。
ファンはSANYOの12cm PWM可変にしました。
3.6GHzでは特に問題なく起動し、OCCTもOK。
3.8GHzではCPU Voltageのみ1.3Vに調整してOCCTもOK。
4GHzではやはり少しきつく、1.375VでOCCTが5分でした。1.3575VではOCCTをスタートした途端に落ちました。但しその後で1.375VでTMPGEncを1時間回しましたが、CPU温度は60℃台で推移し、問題なく作業はできました。
Sandy Bridgeが登場するまで、このマザーで行こうと思っています。
書込番号:12087381
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Rampage II Extreme」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2012/04/19 5:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/02 17:08:51 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/07 21:15:00 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/10 13:36:09 |
![]() ![]() |
4 | 2010/11/16 20:18:28 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/11 17:34:16 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/16 22:58:30 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/15 5:53:38 |
![]() ![]() |
6 | 2010/09/06 22:33:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/21 8:23:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





