


マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E
先日このマザーボードと余っていたパーツを使用し,小型PCを製作しました.
構成は以下の通りです.
MB :これ
CPU :[Intel]Core 2 Duo E6300
CPUクーラー:[Intel]Core 2 Duo E8400のリテールクーラー
CPUグリス:Arctic Silver 5AS-05
メモリ:[サムスン]PC2-6400U 1G*2
電源 :[メーカー不明]ITX-200/300W 付属電源
ケース:[フリーダム]FPC-01ITX
他に,HDDとDVDドライブを取り付けています.
OCなどはしておりません.
この構成で組み込んでみたのですが,
CPU温度がアイドル時で,約60度あります.
ためしに,HDD,ドライブ,電源などをケースの外に出して接続し,
ケース内にマザーボードとケースファンのみがある状態にして,
ケースの蓋を開放した状態でも測定してみましたが,
それでも57度程度までしか下がりませんでした.
CPUクーラーの取り付け不良を疑い,裏面のピンなどを確認しましたが,特に問題はなさそうでした.
室温は,はっきりわからないのですが,
天気予報の気温で32度,風通しのいい部屋で,冷房なし.
体感的には,じっとしていてもちょっと汗が出るといった感じです.
このマザーボード,購入直後(3週間ほど前なので気温はやや低)には,
同リテールクーラー(グリスはクーラーに最初からついていたもの)で,
アイドル時45度程度を示していました.(ケースは蓋をあけて開放状態)
このときは違うケースを使用しており,
ケースとの兼ね合いで,CPUクーラーを変更していたのですが,
元に戻した際に,CPUグリスを塗りなおしました.
3週間前と室温差がありますが,それでも温度が上がりすぎな気がします.
マザーボード,またはCPUの故障で,CPUが異常発熱をおこしているのでしょうか?
また,電源もあまり質がいいものではなさそうなのですが,
電源の故障でCPUが異常に発熱したりすることはありますでしょうか?
書込番号:9848595
0点

E8400のリテールクーラーってE6300のより
小さくなってるからじゃない?
書込番号:9848626
0点

>E8400のリテールクーラーってE6300のより
>小さくなってるからじゃない?
そうなんですよね。背が低く,その上放熱フインは総アルミ製です。
ところが,E6000シリーズのリテールクーラーは背か高く,その上にCPUのヒートスプレッタに当たる部分には銅のコアが入っています。
なので,小生のサブマシン(E8400搭載機)は,E6000シリーズのリテールクーラーをジャンク部品(\315)で見つけて装着しています。
書込番号:9848813
0点

>ラスト・エンペラーさん,お節介爺さん
返信ありがとうございます!
なるほど,付属のクーラーが別物だったんですね.
E6300は,単独で譲っていただいたものだったので知りませんでした.
E6300よりE8400のクーラーが,安価な物になっているということは,
E8400よりE6300のほうが,熱を出しやすいということなのでしょうか?
ただ,3週間前の結果(45度)を出したときに使用していたクーラーは,
E8400のリテール品だったので,そこがちょっとまだ気になりますね.
CPUクーラーを交換する場合は,
「ZALMAN CNPS7000C-Cu」を検討しています.
チップセットのヒートシンクと衝突する可能性があるので,
これが使用できるかはまだわかりません.
このマザーボードを使用している方がおられましたら,
使用しているCPU,CPUクーラー,温度,感想等を教えていただけないでしょうか?
書込番号:9848938
0点

E6300は65nm、E8400は45nmで低電圧、低発熱なので
E6300の方が発熱はやや大きいです。
そのためリテールクーラーが小さくなってます。
Silver 5はCPUグリスとしては硬いので塗り方を気をつけないと
隙間なく塗れません。その辺も温度上昇の原因かも。
熱伝導率が良くても、塗り方次第で効果が半減しますよ。
書込番号:9849041
0点

CPUクーラー「ZALMAN CNPS7000C-Cu」を取り付け再度検証。
結果、冷房26度設定の部屋、CPUファン2000rpm設定で、
アイドル時50度、負荷時は60度以上という結果に終わりました。
CPUグリス(Silver 5)は、何度か塗り方を変えて試してみましたが、
あまり変化はありませんでしたので、
やはり、このマザーボードが原因のような気がします。
ちなみに電源も試しに交換してみましたが変化はありませんでした。
CPU電圧も、内蔵センサの表示では異常ありませんでした。
BIOSの設定でCPU電圧を下げることができればよかったのですが、
どうやらこのマザーボードには、そういった設定はないようです。
これがこのマザーボードの仕様なんでしょうかね・・・
書込番号:9881661
0点

ありゃ。。。
まぁマザーによってはかなりいい加減な温度表示しますから
元々あてにならないもんです。
えっと完全に冷えた状態で起動して直ぐにBIOSで確認して50度でしょうか?
その時の温度と室温との差が、誤差になります。
それでも正確ではありませんが。
書込番号:9881689
0点

CPU温度と,CPUコア温度がごっちゃになっていたので訂正します.
CPU温度と何度も書いてしまいましたが,CPUコア温度(HWMonitorなどで測定)の間違いでした.
最初の書き込みで,購入当初は45度と書いたものだけ,BIOSで確認したCPU温度です.
なので購入当初から,そこまで大きな変化はなかったのかもしれません.
>ラスト・エンペラーさん
今日(室温約28度)確認した,CPU温度とCPUコア温度の結果です.
・CPU温度(BIOSで確認)(HWMonitorにも別途表示はされている?)
完全に冷えた状態から起動直後にBIOSで確認したのが「36度」
そのまま時間を置くと「47度」まで上昇しました.
BIOS画面にいくまでにも,若干の時間がかかりますので,
それほど誤差はないような気がしました.
・CPUコア温度(HWMonitorやCore Tempで確認)
しばらく放置して「51度」前後で止まりました.
CPUコア温度は,CPU内部のセンサだと聞いたことがあるので,
環境が変わってもセンサの精度は変化しないと思うのですが,
約1ヶ月前にこのCPUを別のマザーにて使用していた際はCPUコア温度が40度弱でした.
ただ,下記のサイトを見ると,CPU温度も内部のセンサを使用しているようです.
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20051004/113761/
CPU温度もCPUコア温度もCPU内部のセンサから導出された値であるとすると,
やはり,マザーボードにより,CPUに高い電圧がかけられてしまっているということでしょうかね・・・
書込番号:9886411
0点

もしかしたら初歩的なミスの可能性が・・・
よく確認したら,このマザーボードの対応FSBは1333MHzのみのようでした.
E6300は1066MHzでしたので,対応していないですね.
動いてはいるんですけど,やはりこれは危険ですよね・・・
CPUを交換して確認してみたいと思います.
書込番号:9912805
0点

対応FSBは1333MHzとされていますが,
E6300(FSB1066MHz),E8400(FSB1333MHz)のどちらも対応しているようです.
*下記参照
http://www.ask-corp.jp/products/MB922.html
しかし,E8400に交換しても,
起動時のビープ音も映像も何も出力されませんでした.
CMOSクリアピンでBIOSをリセットも試してみましたが,
やっぱり認識してくれませんでした.
E8400は別PCで起動していますので,正常動作は確認しています.
どうも,いろいろダメなボードな気がします・・・
書込番号:9921538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/10/22 1:23:00 |
![]() ![]() |
9 | 2009/07/28 22:13:27 |
![]() ![]() |
11 | 2009/05/22 21:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2009/03/05 14:58:04 |
![]() ![]() |
3 | 2009/02/27 21:15:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





