『APS-Cフォーマットの将来性は?』のクチコミ掲示板

2009年10月 2日 発売

EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット

EOS 7Dと高倍率ズームレンズEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月 2日

  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオークション

『APS-Cフォーマットの将来性は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ138

返信41

お気に入りに追加

標準

APS-Cフォーマットの将来性は?

2012/09/21 18:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット

クチコミ投稿数:12件

こんにちは、家電乗員と申します。

最近のデジタル一眼カメラの動向はとても興味深く、いろんな方向に向かってるなと思っていて、今後の展開が気になり皆様の読みなどをお聞きしたく書き込ませて頂きます。

当方は、初代EOS Kissでデジイチにデビューし、Kiss X、50D、5D MkIIと手にして、現在は5D MkIIIと7Dが手元にあります。
途中、短期間ではありますがニコンのデジイチも使ったことがありますが、現在はキャノン一本できております。

さて、本題ですが、皆様は今後の撮像素子の方向性はどのようにお考えでしょうか?
最近、各社ともフルサイズの新型機が立て続けに発表されておりますが、キャノン、ニコンともAPS-Cのフラグシップである7DやD300Sの後継については全く発表されておらず、APS-Cミラーレス機という選択肢ができる状況になりました。
そもそもAPS-Cフォーマットは撮像素子の大型化のコストがかかりすぎていた頃にコストとパフォーマンスのバランスが適度なところで出てきたフォーマットだったと記憶しております。
昨今、撮像素子のコストが下がってきたのかデジタル一眼レフではフルサイズ、ミラーレス機ではAPS-Cという流れになるかのごとくです。
私としては、APS-Cフォーマットの焦点距離が1.5倍から1.6倍になる、連写速度を早くできるという副次的なメリットは大きく、フルサイズとAPS-Cの二台を使い分けております。
なので、今後も一眼レフでもAPS-Cの新型を開発していって欲しいと思います。
やはりOVFや本体を持つときの安定性など一眼レフが良いなと思います。
フルサイズ一眼レフとAPS-Cミラーレスの二極化していくのでしょうか?
APS-C一眼レフは絶妙なバランスだと思うのですが、逆に言えば中途半端なのでしょうか?

賛否両論あるかとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:15099804

ナイスクチコミ!5


返信する
raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2012/09/21 18:24(1年以上前)

まさかのAPS-H復権…なんてね。
35mm基準からの1.5倍と2倍とくるキリの良いフォーマットがメインストリームであり続けてるでしょうね。

書込番号:15099851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2012/09/21 18:24(1年以上前)

こんばんは。
ニコンDXレンズ・キヤノンEF-Sレンズをここまで拡充してきたこともあり、今さら止めないでしょうね。

書込番号:15099855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 18:33(1年以上前)

センサー(ボディ)がどんだけ安くなっても

レンズの価格は変わらないからねぇ

書込番号:15099887

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/09/21 18:34(1年以上前)

こんにちは

メーカーは生き残る為に、かける費用は利潤の大きい方に流れていくので、
競争激化で利潤があまり出なくなったものは、いきなり止めはしないでしょうが
それまでとは違い、新開発の勢いは減少していくと思います。

書込番号:15099891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:31件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2012/09/21 18:50(1年以上前)

家電乗員さんこんばんは。

本当のところどうなるかは別として、昨今のデジタル一眼レフの台頭には、EOS KISSをはじめとする低価格なデジタル一眼レフの存在があると思っています。

なにを隠そう僕が最初に買ったのはEOS Kiss X2ダブルズームキットで、購入価格は7万円弱だったと記憶しています。

少なからず僕のように「安価な一眼レフ」に飛びついたユーザーもいると思いますし、そこから一眼レフの世界に入っていなければ、いまでもコンデジ使ってたと思います。

なので、今後の希望的観測からして、いくら撮像素子が昔と比べて安くなったとはいえ、先の見えない不景気では最初から10万円オーバーのカメラはフルサイズにしろAPS-Cにしろ「一眼レフを持たない人ウケ」するものではないと思います。

まぁ、かつてのカメラでは欠かせなかった「フィルム」が姿を消しつつある現在、今後どうなるかなんてわからないし、知る必要もないと僕は思ってます。

大抵「あれ、よかったな〜」と思うものはなくなって行くものです。

書込番号:15099947

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2012/09/21 18:53(1年以上前)

フォトテクニックデジタル10月号に掲載されていた、6D開発者インタビューで、今後もAPS-Cは高速連写、動きモノ系などで望遠を使う際には使いどころがあるとメーカー側でも考えているとのコメントがありました。早急にEOS一眼レフからAPS-Cが消えるという状況にはないように思います。ただ、APS-C機に関しては入門機と中級機の二機種程度に絞られて継続となるのではないかと考えています。

10年後は、、、、どうでしょう、もしかしたら一眼レフは全部フルサイズになっていてEF-SレンズはM系で使うものになっている可能性もゼロではないかも知れませんが。

書込番号:15099960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/09/21 18:55(1年以上前)

メーカは市場・ユーザを見ていますから、需要があれば動きます。
既に広く多く普及しているAPS-Cレンズがありますから、
対応ボディは出せば商売になる状況です。

ミラーレスは、大事な部品を省いて、機能的に同等に持っていこうとしているわけですが、
性能を上げようとトライの都度、省いたことのしっぺ返しを貰って、
電子カメラ化由来の電力消費アップなど思わぬ壁に。

結局、用途次第でユーザが賢く使い分ければ、メーカも一定需要を見越して、リキ入れするでしょう。

書込番号:15099970

ナイスクチコミ!4


KERMSさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/21 19:06(1年以上前)

ミラーレス一眼とフルサイズ一眼に挟まれ、徐々に消えていくと思います

書込番号:15100007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/09/21 19:13(1年以上前)

APS-Cはレンズがコンパクトなので、エントリークラスは残ると思います。フルサイズに魅力を感じる人は中級以上のユーザーであって、エントリークラスを欲しがる人は軽さを購入理由にされている方も多いです。
現状では、ミラーレス機では、動体撮影やファインダーに疑問を感じる人も多いので、エントリークラスの一眼レフは必要でしょう。

しかし、中級機は、微妙な雰囲気です。重さや価格も大差がなくなってきていますので、今まで以上にフルサイズに移行する人は増えるでしょう。EOS 6Dが今後価格がこなれてくれば EOS 7Dの後継機が発売されても、価格差が少ない気がします。

書込番号:15100031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/21 19:22(1年以上前)

古サイズの安い機種を出すと他の機種が食われますので、メーカーとしてもそれほど
安いフルサイズは出さないと思います。
メーカーとしては、両方とも売れてほしいと思っているはずです。

書込番号:15100073

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14972件Goodアンサー獲得:1430件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2012/09/21 19:31(1年以上前)

こんにちは。

私的には望遠効果の面ではAPS-Cはなくされると困ります。
でもフルサイズ機でクロップが可能になれば、そのメリットもなくなりますね。


書込番号:15100116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2012/09/21 19:39(1年以上前)

ニコンみたいにクロップモードで連写が早くなれば良いですよね。
それと、D400の噂が殆ど無いみたいですけど、APS-C高速連写機は今後SONYだけになっちゃう?

EF-Sってあれ本当に不要。互換性が無いとか、なんでフランジバック短くしたんだろ…。

書込番号:15100160

ナイスクチコミ!4


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2012/09/21 19:55(1年以上前)

私はAPS-Cの可能性はあると思いますけど・・・
ほんとにフルサイズだけになったと考えると・・・
投資するレンズの額はAPS-Cとは比べものにならないくらい高価になります。
連写枚数も、簡単には速くできないと思います。
テレコンもF8対応センサーも考えなくてもすみますし・・・
クロップも・・・ファインダーのぞいてやってみたけど・・・7Dの方が見やすいです・・・
クロップで連写が早くなるのは、エンジンが非力なためで・・・CANONのはあまりメリットがないかも・・・

ボディーだけ安くても、システムとして高額になれば需要は限られる気もします。
APS-Cでもシステムは完結できますし・・・私はEF-Sレンズ・・・価格とのバランスから悪くないと思いますけど・・・

うちの子なんかもそうですが・・・
APS-Cフォーマットで始めた方は、その見え方が普通です・・・フルサイズの方が違和感があるかも・・・
こんなユーザーがかなり増えているのではないでしょうか・・・

6Dとほぼ同じ価格で、10枚/秒の連写と、DIGIC5+の高感度処理等の7Dの跡継ぎがあるとすれば・・・
私なら6Dにはいかないと思います・・・

ちなみに・・・今は5DIIIにいきそうです・・・6Dのおかげで踏ん切りがつきました。
スレヌシさんと同じボディー構成に早くなれますように・・・

書込番号:15100238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件

2012/09/21 20:36(1年以上前)

APS-Cフォーマットの将来性は、まだまだあるのではないでしょうか?私の勝手な考えですがキャノンは1.3.5.7と奇数を商品名に付けてきたわけですが、いままでの考えでいくと数が小さいほうが上位機種であり越えられない壁の様な気がします。そこに偶数の6を持ってきたわけです(今後2.4.8とかもつけるのかな?)。6Dの名前がついたいじょうは7は下にきてしまい、もし7Dがフルサイズになっても6Dの性能を超えるスペックは与えられないのではないでしょうか?それよりはAPS-Cでハイスペックの位置づけのほうが納得できます。APS-Cは今後、初級機と上級機に分かれるように予想します。最後にニコンさん早く、D300の後継機だしてください!!そしたら、すぐ7Dmk2でるでしょ?

書込番号:15100433

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2012/09/21 20:48(1年以上前)

こんばんは
ケータイ・カメラやコンパクト機で写真を始めた人たちは35mm判フィルムを知りません。
(写るんですあたりは知っているかも知れませんが)
今後35mm判フィルムで写真に親しんだ層は自然の摂理によって減るのみです。
そうなると、フルサイズに固執する層も減っていき、フォーマットに対する
特別な思い入れを抱く人も減ってくるでしょう。
となると、
ボケを増やしたとか、あるいは逆で深度は深くていいとか機能面での選択をするとか、
高感度の特性が重要だとか必要とされる性能面での選択志向が働く一方で、
別の観点として軽量小型で廉価ことが重視されることも多いでしょう。
軽量小型廉価となればAPS-Cがフルサイズに対し優位です。

いきさつはともかく、レフ機市場ではAPS-Cが台数的な主流となった事実から、
上記の観点も考慮すると、APS-Cの台数的な優位は変わらないと考えています。

レンズ交換式のフォーマットとして、
APS-Cは、1フォーマットに絞るという立場に立てばバランスのよいフォーマットだと思います。
(私はいいとこ取りでフルサイズとm4/3の2フォーマットを使い分けています)

書込番号:15100503

ナイスクチコミ!7


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/09/21 20:50(1年以上前)

晴れ渡る秋の空。7DにEXTENDER付けて航空祭いこうず(^-^)/

書込番号:15100516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/21 21:33(1年以上前)

なくなる事はなかろうと思います。

逆に、ミラーレスがマイクロフォーサーズからAPS−Cへと移行するかもしれません。

NEXやEOS-M、K-1を見ると、マイクロFを持たない一眼本流のメーカーは、ここへの開発で、ミラーレスの今後への展開を考えていそうな気がします。

と、いうことは APS-Cは返って増加するかもと思いますし、私が開発担当なら、そう考えますが?
ボケや高感度への不得手もカバーできますので、将来はマイクロFが無くなる可能性も有りと、思います。  私も2台所有してますが、・・・

コンテジは、センサーがJ1やG1Xなどの様に大型なタイプと従来の小型化との住み分けして、今まで通りにシェアを確保し、携帯電話とデジ一との大きく分けて、3種になろうかと?

書込番号:15100793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/21 21:43(1年以上前)

ユーザーがカメラを作るのではなくメーカーが作るのです。
コストダウンと量産性の為にフルサイズではなくAPS-Cが作られてきたのであればメーカーの事情で今後も焦点距離が1.5倍から1.6倍になる、連写速度を早くできるという副次的なメリットを謳って発売されるでしょう。
しかしコストダウンと処理能力の性能が向上し商業的(営業的)に「フルサイズ」を謳って販売した方が売れるならフルサイズ機がいずれ跋扈するでしょう。

っていうか何度となく語り尽くされてきた議題をまた捨てハン使って御苦労様って感じが正直なところかな。

書込番号:15100857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/21 21:49(1年以上前)

すみません。
先ほどの・・・J1は、コンテジのカテゴリーではないのでした。

それと、先日とうとう7Dを購入しました。

今まで、重さがネックで躊躇っていましたが、どうやら後継機も6Dの登場で無さげに感じましたので、生産終了になる前にと思いまして、

少し秋らしくなってきたので、明日から足を伸ばして鳥さんでも追っかけて見たいと思います。、

書込番号:15100910

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/21 22:21(1年以上前)

私も5D3と7Dを使ってます(^-^)

さて、APS-Cはなくならないと思いますよ。
確かに妥協の産物のフォーマットっていうのは時事。
しかし、低コストで軽量で、写りも普通に使うには充分。
メリットはたくさんあると思います。

事実、私も気軽に撮りたい時はBGを外した7DとEF-Sレンズ2本程度で撮影に出かけていますよ(^^;;

書込番号:15101112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2012/09/21 22:30(1年以上前)

こんばんは。

他にも書きましたが、高性能APS-Cが必要な自分です。

70Dはいらないから、もっととんがったワクワクさせてくれるような7D2が希望です。

スポーツやレース撮る人は1Dに行ってくださいって、それはあまりにひどすぎます!

ちまちまトリミングなんかやってられるか!!!(笑)

書込番号:15101171

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/21 23:39(1年以上前)

専用レンズなどここまで普及したAPS-Cは無くならないと思う。

そんな事したら今までのユーザーが怒るんじゃないかな?



書込番号:15101568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/09/21 23:54(1年以上前)

メーカーは見切りを付け始めるとはやいからね〜
クルマと同じで昔は若い子がスポーツカーを欲しがったから
殆どのメーカーが2ドアのスポーティーなラインナップを持ってたけど
今の子は「軽で良いもしくはクルマなんか無くても良い」って感じでそれなら
年配の富裕層を狙おうって事で300万超えクラスに僅かながら数台残すのみ。
顧客層が元々薄かったメーカーは撤退してミニバン&コンパクトカー専業にシフトしている。
カメラにしても、今の若い子から見れば「コンデジ良くてミラーレスもしくはカメラなんて携帯で十分」
って感じだと思う。そうすると、元々軽量化やコストダウンには限界が有るデジイチをフルラインそろえる
より富裕層狙いの「高額、高性能、高付加価値」のフルサイズに振ってきてもおかしく無いと思う。

>スポーツやレース撮る人は1Dに行ってくださいって、それはあまりにひどすぎます!

それじゃ、銀塩時代にスポーツやレース撮ってた人はどうなるの?って話だよな
1D系がフルサイズに統一される時にあれほどワーワー言ってた人達が今では何も言わないじゃん。
携帯端末の変遷見てもデジタル切り替えやPHS、ポケベル切り捨て、FOMA移行等
当時は「前の方が便利だった。ユーザー不在の切り替えだ」なんて言いながらも、今も文句言ってる人いないよね
人間は変化対応型の生き物だから・・後、10年もすれば「昔、ミラーレスと同じ小さいセンサーをわざわざ
デカくて重い一眼レフに積んでたらしいよ。当時の人達は1.6倍の望遠効果だと喜んでたらしいけどw」
って言う会話がなされてそう


書込番号:15101638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2012/09/22 00:00(1年以上前)

皆様、短時間の間に多数のご返信ありがとうございます!

>raven 0さん

APS-Hフォーマット、キャノンだけですね。。。
サイズ的には絶妙だとおもうのですが。

>Digic信者になりそう_χさん

私もAPS-Cがなくなるとは思いません。
Nikon DXにもCanon EF-Sにもいいレンズは多いですよね。

>SPモードさん

たしかにレンズあってのボディだと思います。
マウントが乱立するとユーザーも大変です。

>高山巌さん

キャノンではやはりAPS-CだとKissシリーズが売れるのでしょうね。
ある程度、筐体サイズのある高性能APS-C機の行く末はどうなるのでしょうか。

>さゆぽんのパパさん

おっしゃる通りだと思います。
ただ、現時点で7Dクラスの一眼レフがなくなってしまうのは残念です。
できれば後継機を引き続き発表してもらいたいものです。
需要は少なからずあると思うのですが。
私を含め。

>小鳥遊歩さん

まさに『高速連写、動きモノ系などで望遠を使う際には使いどころがある』部分で私も7Dを使用しております。
Kissシリーズ、2桁シリーズも悪くはないのですが手の大きな私には筐体サイズが小さいのと、7Dのような尖った性能がなく良くも悪くも無難なスペックだとも思います。

>うさらネットさん

ミラーレス機はまだまだ今後も発展の余地は大いにあると思います。
各社、様々なフォーマット、機能で展開してきていますしね。
私も用途次第で使い分けている派です。
お気軽さとレンズ資産の活用に期待してEOS Mも予約しました(笑

>KERMSさん

うーん、やはりそのような読みもあるのですね。
残念な気もします。
ユーザー側も色々と用途など思惑もありますが。

>クリームパンマンさん

どのあたりまでが中級機でどのあたりからが高級機なのかも人それぞれの価値観があると思いますが、7Dクラスが淘汰されていくのは残念です。

>じじかめさん

メーカーにとっては売れるものを作りたいのは確かですよね。

>BAJA人さん

私も望遠効果のメリットがあるのでAPS-Cを使っているのですが、一眼レフからなくなってしまうのは困ります。
フルサイズからのクロップという方法もあるのは確かですが、トリミングと同様、手間がかかってしまうので何とも言い難いです。

書込番号:15101674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/22 00:09(1年以上前)

基本的にフォーマット・サイズより、レンズがそのフォーマット・マウントの運命を決めます。

例えば 70-200/2.8 は一番良く使うレンズですが、45-130/1.8 のレンズがあれば、
APS-C 機でも 35 ミリ判に負けない高画質の写真が撮れます。
そのレンズがない今では、APS-C より 35 ミリ判が選ばれるでしょう。

45 ミリより広角では、バックフォーカス関係で APS-C のレンズが作りにくいです。
でしたら、APS-C より 35 ミリ判が選ばれます(18 ミリと短い EF-M は逆に有利)。

書込番号:15101726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/22 00:16(1年以上前)

> 45-130/1.8 のレンズ

70-200/2.8 と同じ収差解像性能(対画面)を持つものは、重さも、値段も同じになるはずです。

書込番号:15101757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/09/22 00:25(1年以上前)

>向かいの山田君さん

そうなんです。
NikonやCanonからAPS-C高速連射機が淘汰されていくのは避けてほしいと思っております。

EF-Sレンズのメリットはやはり若干、低価格に抑えられることではないでしょうか。

>myushellyさん

『6Dとほぼ同じ価格で、10枚/秒の連写と、DIGIC5+の高感度処理等の7Dの跡継ぎがあるとすれば・・・』
 >まさにそのような後継機を期待したいのですが。。。

『ちなみに・・・今は5DIIIにいきそうです・・・6Dのおかげで踏ん切りがつきました。』
 >5D MkIIIは賛否両論あるようですが、非常に良いカメラだと思いますよ!
  5D MkIIから確実に進化していますし、非常にバランスの取れたスペックだと思います。

>たこ助クンさん

私もAPS-Cがなくなるとは思っておりませんが、小型化にシフトしていってしまうのかと思うとちょっと残念です。
大型筐体にして、ある程度の画素数に抑えれば十分パフォーマンスを発揮できる絶妙なフォーマットだと思うのですが。
小型化だけにしてしまうのはもったいないと思います。
ただ、小型一眼におけるM4/3の進化は目を見張るものがありますね!

>arenbeさん

飛行機撮りにはもってこいのかめらですよね!!
右に同じくもっぱら7Dは空港で活用してます。

>レスノートさん

私もミラーレスがAPS-Cへと移行していく可能性はあると思います。
あと7Dの導入、おめでとうございます!
7Dはたしかに重いですが、その分、ファインダーやデュアル映像エンジンなど多くの部分でメリットも大きいので良いと思います。
私も7Dのパフォーマンスは現時点でも十分通用するものだと思っています。

>ミノルタファンになりましたさん

激しく同意です。
なくなってほしくないです。
5D MkIIIと7Dの2台体制は適度なバランスを兼ね備えた、どちらもメインになりうる組み合わせだと思います。

>maskedriderキンタロスさん

そうなんです。
貴殿にも激しく同意です。
トリミングは手間がかかりますしね。
あと、私もどっちかというと2桁シリーズが中途半端に思えてしまいます。
軽量重視ならKissシリーズ、高性能重視なら一桁APS-C機(7D)でいいような気がします。

書込番号:15101801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/22 00:33(1年以上前)


現時点でフルサイズの最安値は過去を見てもボディーだけで15万円以上

対してAPS−Cはレンズキットで5万円以内のカメラがいくらでもあります

この価格差があるかぎりAPS−Cは残ると思いますよ

一眼レフ入門用にレンズ込みで20万円は高すぎて手を出せないと思いますよ

書込番号:15101840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2012/09/22 00:36(1年以上前)

>凸東雲凸さん

確かに売れないものを作るほど各社も余裕はないとは思いますし、企業として売れるものを開発していくのは常識的に当然だと思います。
しかしながら、ユーザーからのフィードバックを反映していくのも企業活動としてやっているはずではないでしょうか。
メーカーはカメラを『生産』するのは確かです、しかしユーザーの意見や動向も反映されてカメラは『作られている』のではないでしょうか。

あと、一点、『捨てハン』と揶揄されるのは心外です。
確かに今までROMで価格.comを見ており、ROMだけではと思い最近ユーザー登録しました。
全体的には建設的な書き込みが多いとは思いますが、一部心無いユーザーの書き込みも散見されますね。
ただ、書き込みがないユーザーを見ては『捨てハン』と断定するのはいかがなものかと思います。
新規ユーザーを受け入れてもらえないのでしょうか。
非常に、残念な気持ちになります。

また、『語り尽くされてきた議論』とおっしゃっていますが、各社が新製品を発表し、状況は日々刻々と変わってきていることに対して意見や希望的観測を新たに述べても良いと思うのですが。

書込番号:15101843

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2012/09/22 08:38(1年以上前)

>ただ、書き込みがないユーザーを見ては『捨てハン』と断定するのはいかがなものかと思います。

まぁまぁ。
最近は変なのが多いから疑心暗鬼になる。
あなたが書き込み続ければそうは言われなくなるんだから気にしなくてOK。

フィルム時代はハーフというのがあって消滅しましたが、それはフィルムの価格が相当に下がったからです。

フィルムと違ってセンサーサイズを統一する必要性はないし、コストが無視できるほど圧縮されるとも思えないので、APS-Cが消滅する理由もないですね。

その前に一眼レフブームが終わってる気がしますが。

そのうち、視神経にプラグ刺して記録するデバイスとか出てくるかもね。レンズもセンサーも不要に。(笑

おっと、眼の方がレンズ交換式 (眼球交換式?) になる可能性もあるか。

書込番号:15102707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 09:59(1年以上前)

 先週、大手カメラ店の店員から7Dに関する興味深い話を聞きました。キヤノンの営業の人がファーム2.0は「7DマークU」だということを言っていたというのです。
7Dのファーム2.0のカタログも出ましたので、あと1年ぐらいは後継機は出ないのではと想像します。
 フルサイズの6Dの初値が178,000円ですから7Dの時とあまり変わりません。いずれ、10万円ぐらいで買えるようになるのでしょう。
 私もAPS−Cの恩恵を受けています。マクロや超望遠撮影ではミラーが小さいのでフルサイズと比べるとミラーショックが小さく、ぶれにくいからです。
 7Dの後継機が出ても、売れる台数は6Dの影響で少なくなるような気がします。

 ニコンもD300Sの後継機を放置したままなので、今後APS−Cはどうなっていくのでしょうか。

書込番号:15102996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 10:00(1年以上前)

妥協の産物と言われながらも何年も経ち、販売数は多い。
一方メーカーは単価の高いもの(フルサイズ)を売って儲けたい。
だからメーカーはフルサイズのラインナップを増やす。
ただ、今後も安い機種が売れる。
X6iよりX5が売れている、X6が値段下がるまでは変わらないでしょう。

APSCの「将来性」という言葉が漠然とし過ぎてて、みなさんがいろいろな意見を出されてますが、売り数を考えたら、淘汰されていくのはAPSCではないような・・・。

カメラ(という機械)が好きでここを見てる人、それ以外の人。
後者はセンサーサイズより優先してるものがあります。
そしてその「後者」が最近の一眼の売り数を増加させている。
APSCを無くすのはリスクが高いと思います。

書込番号:15103001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/22 22:42(1年以上前)

勝手な予想です。

・EOS M(ミラーレスコンデジタイプ)
・Kiss(ミラーレス一眼レフタイプ)
・フルサイズ→5,6,7番系
・プロモデル→1,3番系

APS-Cはいずれ淘汰されると思います。
思いきったファームアップを行った
7Dの後継機も出ないと思います。

発売直後購入した7Dのシャッター回数が
10万回越えたので最近7Dのボディを買増
しました。

・じっくり風景(5DV)
・ささっと動き物(7D)
・ぽちっと散歩用(Nikon1J1)

で当分使い倒します。

書込番号:15106224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットのオーナーEOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットの満足度5

2012/09/23 00:02(1年以上前)

キヤノンだとkissボディーのフルサイズ初級機出せばAPS-Cは終わりでしょう。
今回出た6Dよりも更に安く出来るはず。
やろうと思えば出来るはずだがそれをしないのは何故かというのは少し考えたらわかるでしょう。
単純にkissが高くなるという話ではなくてどのメーカーもまだまだ高く売って利益を稼ぐフルサイズは上級機でなくてはならないという考えだからです。
個人的にはAPS-Cのレンズが数本あるからまだまだ残って欲しいな。
フルサイズ機は将来的に絶対に安くなると考えてるからフルサイズ機はまだまだかなあ。

書込番号:15106750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/09/23 10:05(1年以上前)

>テクマルさん

確かに、EF-Sレンズは相当数、普及してますよね。
私もAPS-Cフォーマットが少なくとも近い将来になくなるようなことは無いと思います。

>横道坊主さん

コメントありがとうございます。
共感できる例えですね!
確かに技術の進歩は目を見張るものがあります。ひと昔前、常識だったことがあっという間に時代遅れになる。特にデジタル機器はそうだと思います。
数年後のことならまだしも数十年単位の将来はどうなるのかは全く予想出来ないですね。

>うる星かめらさん

確かに、ここ数年のカメラボディの進化は凄いですが、やはり写真はレンズの性能に依存する部分も多いですよね。
ただ、私も含め一般庶民の手の届きにくい超望遠単玉などが存在する一方、センサーサイズによる望遠効果で手頃な価格のレンズでもある程度、超望遠の画角で写真を撮れるメリットはまだまだありそうです。

書込番号:15108251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/09/23 11:41(1年以上前)

>ステハン野郎さん

近い将来に現在の価格差があっと言う間に縮むとは思えないですよね。
私の妻もなんでカメラがあんなに高いものがあるのか理解できないと言ってます(泣
物に対する価値観は千差万別ですからねぇ。

>ムアディブさん

コメント、ありがとうございます。
気にせず、書き込みを続けて行きたいと思います。
まさにターミネーターの世界ですね(笑
でもあながちなきにしもあらずかも。
50年先はほんとにどうなってることやら。
ただ、近い将来の動向も気になって書き込んだ次第です。

>マクロ100さん

7Dのファーム2.0は確かにビックリしました。
ベースのハード部分は変わらないのにここまでパフォーマンスを引き出せるとは。オーバークロックみたいな感じですね。
改めて7Dの潜在能力の凄さを感じてます。
Mk2とまでは言わないもののMk1.5って感じです。
このまま7Dが終わってしまうのは非常に残念なので近々ではなくとも、ゆくゆくは更なるブラッシュアップを遂げた7D MkIIが発表されるのを切望します!

>トムワン012さん

ご指摘ありがとうございます。
確かに『将来性』というタイトルは漠然としすぎていますね。
『なるなるのでは?』という意図ではなく今後の、APS-Cフォーマットがどのような筐体にどのようなユーザーをターゲットに展開されて行くのかが気になった次第です。

書込番号:15108663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/09/23 16:17(1年以上前)

>takenekotakeさん

7Dの後継機はでないですかねぇ。。。
『7』系列はどうなっていくのでしょう。
7Dの買い増し、おめでとうございます。
機材が私も似たようなものです。
私は『ぽちっと散歩用』にEOS Mを投入予定です。


>巨峰マスカットさん

フルサイズはまだまだ高値ですよね。
薄利多売のKissシリーズ、厚利少売のフルサイズといったところでしょうか。
とは言ってもKissシリーズはデジタル一眼レフのブレークスルーを作ってきた名シリーズだと思うので今後も更なるブラッシュアップをしてエントリーユーザーのすそ野を広げていってもらいたいとも思います。
ただ、最近、あまり目ぼしいEF-Sレンズの発表がないのがさみしいですね。

書込番号:15109816

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2012/09/23 17:03(1年以上前)

>最近、あまり目ぼしいEF-Sレンズの発表がないのがさみしいですね。

というか・・・円周魚眼みたいな特殊?なのをのぞいてほとんど揃ってないですかね・・・
サードパーティーでは、面白そうなのもあったりする気もしますが・・・

Kissシリーズはフィルムカメラの頃も愛用していました。お気楽1眼レフだったんで・・・
デジイチ開始もキスデジからでした・・・

低価格のフルサイズ・・・ボディーの安さに見合ったフルサイズ用の低価格レンズがないと・・・
しかも・・・そのレンズ性能は、APS-C用のレンズと同等以上のクオリティーが必要かもと・・・
しかも・・・フルサイズ用なら、重さ、大きさとの戦いもあるでしょうし・・・
私は、クオリティーの低いレンズをつけたフルサイズより、そこそこのAPS-C用のレンズがついたボディーがいいですけど・・・

そう考えると・・・低価格でそこそこのクオリティーを満足できるシステムが組めるAPS-Cは生き残れるかも・・・

私はAPS-C用のレンズで35mm換算、16mm〜800mmまでカバーできていますが・・・
とても、このレンジをフルサイズ用でまかなうことは私には無理です・・・24mm〜500mmがフルサイズレンジ・・・
あとはボディーだけ・・・

書込番号:15110032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 09:19(1年以上前)

家電乗員さん

おはようございます。勝手な予想にご返答
下さりましてありがとうございます。

『7』系の後継機と言いますか、7Dクラスの
性能で高感度モデルが出て欲しいと思います
(出来ればフルサイズ)。

・画素数→1800万画像(据え置き)
・連写→8〜10コマ/秒
・ISO→51200

『ぽちっと』散歩用→canonさんのミラーレスが
全く発売予想すらなかった時期にコンデジが壊れ
てしまい、初nikonさんを導入致しました。

書込番号:15113384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/09/24 21:32(1年以上前)

フルサイズはいらないから
高感度性能をしっかり向上させて欲しい。

書込番号:15116140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/09/25 00:36(1年以上前)

7D2 希望
○ AF は 5D2 と同じ
○ AE は 1DX と同じ
○ 画素数倍増、画質は NEX-7 並み以上、ダイナミックレンジが広い、
○ 連射は少し高速になって欲しいですが、高速連射の場合に 2 千万台低画素数でも OK
○ AEB 設定はニコン方式も可能(一段の差で 9 枚)
○ GH3 に負けないビデオ(60p は必要)
○ 他は Magic Lanten 参照

書込番号:15117179

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月 2日

EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <440

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング