AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1333
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥139,480
(前週比:-4,024円↓)
発売日:2010年 9月22日



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
↓GANREF性能テスト結果がアップされましたね♪
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability
すばらしいレンズだと思います。
ニコンさん、このようなレンズを出してくれて有難うございます。
書込番号:12083611
3点

http://ganref.jp/items/lens/nikon/1931/capability/distortion?fl=24
でも、歪みはさすがに・・・ですね。
これだけが、唯一の不満点です。
書込番号:12083636
2点

中域の開放で周辺が甘いのが気にかかりますが、F5.6まで絞ればスッキリしていますので合格。
歪曲が旧形(厳密には違うモデルですが)より悪いですね。
旧VR24-120mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/116/capability/
書込番号:12084081
2点

後発なのに明らかにキャノンの24-105mmF4Lより劣っていますね。
ニコンは5年間何をやっていたのでしょう。
キャノンの光学系をパクるのに5年かかったのか?
しかも劣化コピー。
シャープネスではやや劣り、周辺減光、歪曲収差では大きく劣っています。
キャノンは来年にフルサイズ用標準ズームも含めたレンズの大更新との噂です。
ニコンも次の24-120リニューアルでは本気で頑張ってください。
書込番号:12084144
7点

28-300mmより、又DXレンズですが今持っている18-200mm VRIIより良さそうなので24-120mmにします。
性能テストだけが全てでないと思いますが、一つの評価尺度としてはまあいいんではないでしょうか。
ナノクリスタルコートや外観、操作の高品質感も決め手になりました。
家内はこちらの記事を見て質感表現が良いと言っていますが、D3xだからでしょうか。そうなら買おうとしていましたD3sを、もうひとフンパツしD3xにしたいと思います。これが最後のカメラとなる気がしますので。
http://www.dphoto.jp/archives/51675304.html
書込番号:12084727
2点

EF24-105のシャープネスグラフでは縦軸のスケールが違うので、決して負けてないんじゃないですか?
見方間違ってたらすみません。
シャープネスと色収差はニコン、周辺光量と歪曲ではキヤノンって感じでしょうか。
発売時期と値段の差を考えると、もう少し頑張って欲しかった部分もありますが…
EF24-105と比べても、そんなにこき下ろすほどのことはないと思います。
GANREFの性能試験だけでは分からない、ナノクリスタルコートっていうものもありますしね。
書込番号:12085056
7点

ついにGanrefで出ましたか!
さっそく見てきて、色んなライバルとなりそうなレンズ達との比較もしてみました。
このレンズだけで数値を見てみると、やはり今までの検証や皆さんの使ってみた感想通りの結果でしたね。
・シャープではある
・歪曲は酷い
・周辺の解像度低下や光量低下はあるものの他と比べて酷い訳ではない
と言った感じでほぼわかり切った結果でしたね。
ホント言うとこれらを覆してほしい結果を待っていたのですがやっぱりその通りだったようです^^;
自分がブログでやっ簡単な検証では、F4でもF8辺りと比べて大きな差が見られなかったのですが、確かに24mmの広角端と120mmの望遠端でしか試してません。
http://koolvision.blog115.fc2.com/blog-entry-6.html
http://koolvision.blog115.fc2.com/blog-entry-8.html
このGanrefの結果を見ると、広角端望遠端それぞれは結構良いシャープネス他の数値ですよね?
でも中間域が良くない・・・・・・・。
Canonの24-105と比較しても中間域は軒並みかなり差があって負けてます。
先代の24-120f3.5-5.6にすら中間域は勝っているとは言い難い部分もあるので、この点がこのレンズが手放しで褒められていない印象を持たれる原因なのかもしれませんね。
歪曲は案の定酷いですw
わかってはいたのでショックは無いですが、まぁ、ライバル的なレンズどれにも負けてます。全敗です(^^;
こう見ると最も注目を浴びやすい広角・望遠両端で良い画質を吐き出させるためにレンズ設計をし、中間域は犠牲にしたと見えなくもない・・・・
レンズ設計者ではないのでレンズパワー配分の事は詳しくはわかりませんが、なんとなくあり得る様な妥協も現実にあったのかもしれません。
標準域のズームレンズってもしかしたら広角や望遠によった、はっきりしたコンセプトレンズ群よりトータルで良い点数をもらえるようなレンズを作るのは難しいのでしょうか。
どのレンズも一長一短で「帯に短し襷に長し」で選択が難しい。
しかし、このレンズの所有者としては実写は強力な手振れ補正やナノクリのおかげでとてもいいので満足しています。
購入をご検討している方は、数値の比較も良いですが、実写のサンプルで判断するのも悪くは無いですよ(^−^b
http://ganref.jp/m/koolvision/portfolios
http://koolvision.web.fc2.com/
書込番号:12085375
2点

>EF24-105のシャープネスグラフでは縦軸のスケールが違うので・・・
本当に見づらいですね。ぜひ同じ目盛で統一してほしいと思います。
書込番号:12085585
5点

中間域、最も使うんですけど・・・(^^;
実写では今のところ不満は見られません。
歪曲を除いて・・・
書込番号:12085905
2点

皆さんこんばんは。
>ssdkfzさん
>実写では今のところ不満は見られません。
>歪曲を除いて・・・
私も同感です。それだけに歪みをソフトで何とかしたいという気持ちがあります。
フォトショップCSやcaptureNX2の歪み補正で
各焦点距離に応じた最良の補正量が見つかればなあ、なんて思っています。
書込番号:12086013
1点

blue-seaさん
たしかNX2の最新版がPCに対応せず、このレンズのプロファイルが使えない状況ですよね。
ViewNXはNX2を使うときのみブラウザーとして使っていますが、わたしのPCではViewNX2が全く駄目ですぐ削除しています。
わたしのPCにはDXO optics pro(現像ソフト)が入れてあり(まったく使っていません)GANREFデータもDXOのものなので思いだし、いくつかのレンズで歪曲補正をしてみました。
このレンズは持っていないので別のレンズですが。
DXOは基本的に過剰補正気味ですね。
スナップで電柱が至近距離にはいった画像を自動補正すると樽型がきれいに補正されますが、遠景は過剰補正され糸巻きになります。
どちらかというとAdobeに近いです。
キヤノンのDPPもNX2に似てどちらかというと補正不足です。
ですから焦点距離ごとに何パーセントというようにしてするのは困難だと思います。
全て樽型と言っても完全に樽型ならば良いですが、陣笠(凸レンズ、凹レンズ補正で起こる)に近いものもあり最終的に真っ直ぐにするにはPSで補助線をひいて丹念にやるしかないように思います。
PSも単なる歪曲補正ツールのみで処理しようとすればSilky以下の機能です。
たぶんSilkyもプロファイルデータに対応してくると思います。パナソニックには対応してますね。
余談ですが倍率色収差、軸上色収差補正をDXOで処理してみましたが、やはりNX2が優れていますね。
データを利用しない補正でもNX2の収差補正は比較にならないくらい優れています。
DXOだけでなく、LR3、PS、C1よりも優れています。
個人的にはアオリをいれた状態のグレーデータからキャリブレーションできる機能がほしいです。
このレンズですが24-105Lより歪曲が大きいというのはショックですね。
24-105Lは持っていますがかなり歪曲は大きいと思っています。
24-120Gは持っていませんが、実際の描写は画像から判断すると24-105Lより間違いなく上だと思います。
70-200 VR2が発売されたときも、ネット上のデータから描写は旧型と変わらないという方が多かったですが、わたしの周りでは全く違った状況でした。
個人的にはデータをみてレンズ選択はしません。
書込番号:12087181
8点

ニッコールHCさん、こんばんは。
ご親切に、教えて頂き有難うございます。
また、私のPC環境を覚えて下さっていて?恐縮しております。
焦点距離ごとに決められた補正値を適用するというのは
無理なんですね。
教えて頂いたNX2の倍率色収差、軸上色収差補正の優秀な点から、
CaptureNX2を最優先して使用していき、CaptureNX2の最新バージョンが
問題なく使用できるPCを探そうか検討しようと思います。
CaptureNX2のために現状のPCのスペック(corei7)から
スペックダウン(corei5)という選択肢になるのかなあなんて思っていますが、
はたしてそこまですべきかどうか・・・。
ニッコールHCさんのPC環境はViewNX2がダメなんですね。
この点は私は幸いかなあと思っています。
それにしても、CaptureNX2にしても、ViewNX2にしても
ここまでPC環境に左右されてしまうとちょっとため息したくもなりますね。
>個人的にはデータをみてレンズ選択はしません
私もそれを目指したいです。
これからもっと色々なレンズにふれて、自分の中にデータを蓄積していこうと思います。
色々と教えて頂き有難うございました。
書込番号:12090200
0点

お邪魔致します。
よくGANREFの「シャープネス」のデータに依拠してお話する方に出会うのですが、「あれは、どうやって計測するか知ってる?」と聞くと、知っていた人は居ませんでした。
数値化の努力は貴重ですし「シャープネス」以外の項目はとくに問題は感じないものの、こと「シャープネス」についてだけは、自分が持っているレンズのチャート・テストや実写と、個体差とは思えない差を感じることがあって、個人的には、大まかな傾向としてしか信用していません。(これはあくまで私自身の問題であって、他の方が信頼されるのは自由です。)
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
などは、のけぞってしまいました。私の個体とは著しく違いますし、考えられないデータだと吹き出してしまいました。(^^;)
このZeissブランドレンズの描写は非常に良いですが、しかし、第1に、絞り開放で中心部平均と周辺部平均が全く同じ先鋭度というのは一見して違うと思いますし、ソニーが公表している参考MTFにも反します(本当の周辺部はわすかにシャープさが落ちる)。f5.6、f8では本当に周辺までほとんど落ちない超絶描写であるのは事実ですが)。第2に、F11は私も実際にテスト・使用してますがこんな異常は認められないので、到底、私のと同じ製品とは考えられません。(^^;)
思うに、DxOアナライザーは、添付の斑点模様のシートを垂直な光軸方向から撮影した、RAWではないJPEGなどの「画像データ」をソフトが解析するものですが、多分、この画像データは、カメラのJPEGを使用しているものと思われます。
使用カメラのデフォルトのシャープネスが低いカメラで撮影したレンズは実力よりシャープネスが低い数値になっているのが散見されるからです。
それと、実際にはピント面は周辺までシャープに写るレンズでも、ピント合わせが厳密でなかった場合(GANREFではそれはないでしょうが)はもちろん、像面湾曲があるとほとんどの実際撮影と異なって、「中間・周辺のシャープさが低い」という判定になります(これはしょうがない)。
実際の画像を見れば、ピント位置とかも考慮できますが、何より、シャープのかけ過ぎだとかシャープの弱すぎだかも見ればわかりますが、DxOアナライザーだとこれが大きな差となって、(如何に不自然に輪郭線が太くとも)前者はシャープなレンズ、後者は・・・という判定になり、非常に大きな要素だと思います。その他、いろいろありますが、Imaging Resorceの人形写真のような実画像を見せてもらって自分で判定する方が判断しやすいと思っています。
いずれにしても、この仕組みや実際を確認もされずに結果を盲信しておられるのではないか、という懸念も感じましたので、失礼ながら・・・
キヤノンのEF24−105Lとの比較(ほとんどの焦点域で中間画角、周辺は甘いが中心はシャープ)では、中心部(中心を通る水平線を5等分した場合の中央2目盛りを直径とする円内)は、僅差でキヤノンがシャープかと思いますが、中間・周辺ではニコンが明らかにシャープだと思います。設計が新しいこともあって、少なくとも全体としてワイド端付近などの歪曲を除いてキヤノンに負けていることはないと思います。
D3sでの作例では、ニコンとしてはD3sのデフォルトあたりで撮影せざるを得なかったのでしょうが、等倍で見るにはデフォルトがユルいことにも起因している可能性がありますね。
ただ、開放としては十分なシャープさで周辺まで均一性が高いのに、いくら絞り込んでもほとんど先鋭度は増さず、f8のときに悪くはないがある意味それにふさわしいシャープさが得られないような印象はあります。私の個人的感想に過ぎませんが。
余談ながら、View NX2は、私のコンピューター(XeonにWin XP)でも、すぐにクラッシュするので、即日、アンインストールしました。ちゃんと動いている人もおられるでしょうね・・・。
書込番号:12094225
3点

皆様の洞察深いカキコミ、
たいへん興味を持って拝見しました。
「シャープネス・ピントの数値化」など、アバウトな自分には
どうみるのかわかりませんが、それがわかり易く各社統一方法で
提示されれば、確かに購入前の参考になりますね。
不勉強な自分は、購入した後で、画角等変化させながら、自分の
定番を撮った後で、その性能に一喜一憂している状態です。
本日、届いたこのレンズも「一憂」であればと願っています。
車のエンジン性能など、そのフィーリングも含め、グラフで比較的
わかり易いのですが、レンズの性能も各画角での性能が、そんな
風に、わかるのでしょうか?
書込番号:12094365
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/02/26 9:32:54 |
![]() ![]() |
18 | 2023/09/24 18:53:36 |
![]() ![]() |
7 | 2023/07/02 13:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/31 7:44:59 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/30 13:50:20 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/21 11:44:49 |
![]() ![]() |
12 | 2020/04/28 20:09:27 |
![]() ![]() |
17 | 2020/02/14 21:29:46 |
![]() ![]() |
11 | 2019/05/13 20:06:17 |
![]() ![]() |
18 | 2019/04/21 8:07:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





