アクア 2011年モデル
671
アクアの新車
新車価格: 169〜258 万円 2011年12月26日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 26〜231 万円 (6,019物件) アクア 2011年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクア 2011年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
先日、自宅(標高:187m)から街(標高:50m)を往復した時の燃費に結構差が
有り、標高差が燃費に与える影響を調べて見ました。
自宅⇒街の標高差は137mです。
燃費 走行距離 消費燃料
往路:35.1Km/L 30.3Km 0.8l3L
復路:28.1Km/L 31.3Km 1.138L
燃料消費の差は、0.275Lで、片道分を考えると0.1375Lに成ります。
車両重量:1,110Kgで、私の体重とガソリン重量を加算して計算しやすく1,200Kg
とします。
mgh = 1200kg * 9.8m/s^2 * 137m = 1.611MJ
ガソリン1Lのエネルギーが、34.5MJなので、1.611/34.5=0.0467Lのガソリン
消費に成ります。
あとこれに効率を考慮する必要がありますが、これらの数字から効率を逆算すると、
効率=0.0467÷0.1375 * 100 =33.963 %
約34%の効率と云う風に計算されます。
大体辻褄が会うように思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:14753061
4点

復路って登り?
勾配によるエンジン効率の差は?
書込番号:14753083
0点

ユンケルのCMでイチローが言ってたセリフ思い出しました…
書込番号:14753278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>約34%の効率と云う風に計算されます。
大体辻褄が会うように思うのですが、如何でしょうか?
そこまで計算して何が辻褄合うのか・・・燃費?
頭の悪い俺にはよう解らん?
誰か教えて
書込番号:14754100
8点

>そこまで計算して何が辻褄合うのか・・・燃費?
>頭の悪い俺にはよう解らん?
>誰か教えて
普通のガソリンエンジンとハイブリッドでエネルギー効率に大差などない、という意味で辻褄が合っていると思われます・・・
書込番号:14754444
2点

34%はエンジンの熱効率という事でしょう。
ハイブリッドでなかったら30%程度でしょう。
元々・・・ガソリンエンジン車の熱効率はその程度と言われていました。
この計算式では標高差は反映されません。
単に下り坂の多い往路と、上り坂の多い復路との差の燃料消費量を出したのが前半部。
単に熱効率を計算したのが後半部です。
標高187mと50mにある二つのクローズドコースで一定速で300km巡航しても明確な差にはならないのでは???
標高1870mと50mだったら・・明らかな差が出るでしょう。
書込番号:14754589
3点

>この計算式では標高差は反映されません。
>標高187mと50mにある二つのクローズドコースで一定速で300km巡航しても明確な差にはならないのでは???
>標高1870mと50mだったら・・明らかな差が出るでしょう。
もっと、頭を使って、考えた方が良いですよ・・・
書込番号:14754649
2点

なんか、色々細かい計算をされているようで・・・
色々意味不明な所もありますが、
>燃料消費の差は、0.275Lで、片道分を考えると0.1375Lに成ります。
片道分の意味が分かりませんが、往路復路の差が0.275Lならば片道で0.275Lの差でいいのでは?
辻褄云々も意味不明ですが、
そもそも、標高差よりも上り勾配下り勾配の割合の方が燃費に与える影響としては大きいのでは?
スレ主さんは、コスト云々や効率がどうの細かい事言ってますが、
ごく普通の範囲でeco運転しても十分ではないですか?
1円でも安くしたい、少しでも効率を良くしたいと思うのは分かりますが、
度を過ぎると、ただの神経質になってしまいますよ。
気持ちにゆとりをもって、楽しいecoライフを送るのもいいのでは?
書込番号:14755283
6点

限られた一生ですから、研究するとしてももっと有意義な(実益のある)題材に取り組んだ方が良いと思います。
書込番号:14755408
7点

>なんか、色々細かい計算をされているようで・・・
細かいどころか、zenpakuさんらしく乱暴であまり意味のなさそうな計算だと思います・・・
>色々意味不明な所もありますが、
>そもそも、標高差よりも上り勾配下り勾配の割合の方が燃費に与える影響としては大きいのでは?
往路復路の勾配による燃費差を、単純に出発地と目的地の標高差に伴う位置エネルギーの増減によるものと仮定して、ハイブリッドのエネルギー効率を求めているのだと思われます・・・
>片道分の意味が分かりませんが、往路復路の差が0.275Lならば片道で0.275Lの差でいいのでは?
往路は位置エネルギーの減少分燃費が向上し、復路は位置エネルギーの増加分燃費が悪化しますから・・・
>1円でも安くしたい、少しでも効率を良くしたいと思うのは分かりますが、
>度を過ぎると、ただの神経質になってしまいますよ。
>気持ちにゆとりをもって、楽しいecoライフを送るのもいいのでは?
真っ当な意見でも、中学生レベルの理科を理解できない方が書いたのでは、いかんせん説得力が・・・
書込番号:14755475
2点

>限られた一生ですから、研究するとしてももっと有意義な(実益のある)題材に取り組んだ方が良いと思います。
そうですね・・・
限られた一生ですから、もっと有意義に・・・
>当たり前田のおせんべいさん クチコミ投稿数:8031件
書込番号:14755536
4点

行き帰りともに同じルートを通るとすれば、通過する標高も同じではないでしょうか。
そんな小難しい話ではなく、差は単純に運動エネルギーでは?
本当に知りたければ自宅周辺の標高での走行と、町内の標高での走行を比較してみるとか。
書込番号:14756977
0点

スレ主様、こんにちは^^
質問ですが、やっぱりガソリン代を気にされてるのですか?
書込番号:14758131
0点

スティッチMk-IIさん、ガソリン代の第一目標は既にクリアーしています。
次の目標としてワンタンク1,000Km走行をしたいですね。
その次は、やっぱりカタログ値を超える事ですね。
2月(気温は−10℃程度)に往復60Kmの試乗をした時に復路で45Km/Lを記録
して凄い車だと思いました。
今考えると、その日は大雪で高規格道は50Km制限が掛かり、その上パトカーが先導
していたので本当に50Km/hのノロノロで途中から一般道に降りてディーラーまで
戻った為、そんな記録が出ました。
また、前車(フィールダー 1.5X 4WD)で燃費が真冬の一時期しかカタログ値を
下回る事が無かったので、アクアでカタログ値を上回る事に意地に成っていますね:-p
さて、私の稚拙な文章で誤解をされている方が居るのでちょっと解説します。
自宅⇒街は、下りで137m下がります。その分燃費が良くなります。
街⇒自宅は、上りで137m上がります。その分燃費は悪くなります。
様々な条件がありますが、同一条件だと考えると往路と復路のガソリン
消費の差は137m下る部分と137m上る部分なので片道分として差を半分に
しています。>好き勝手言っちゃうぞさん
1,200Kgを137m持ち上げるのに必要なエネルギーを計算しています。
>ささいちさん
アクアで十分楽しんでエコドライブを行なっていますよ。>好き勝手言っちゃうぞさん
もうすぐ1ヶ月点検なので、それを終えたらレビューを書いて見ようと思っています。
書込番号:14758901
1点

こんばんは、お久しぶりです。
目標のカタログ値の件ですが、10・15モードでしょうか、それともJC08モードでしょうか。
JC08モードだとzenpakuさんの場合は33km/l だと思われますので近いところまでは行っていると思います。
書込番号:14760018
0点

やま蘭さん、最近高規格道で速度に乗ったらECOスイッチをONにして走行しています。
僅かですが効果が有るようです。
モードはどちらでも良いのですが……、夏だけでは無くカタログ値を超えたいですね。
さて、空気抵抗の影響をちょっと計算して見ました。
空気抵抗R=CD × ρ × V^2 × S ÷ 2
で表現されます。
CD(空気抵抗係数):アクアの場合は:0.28
ρ(空気密度):1気圧で25℃の場合は:1.2043 kg/m^3
V(秒速の速度)
S(前面投影面積):アバウトですが、車幅×(高さ−最低地上高)で計算すると:2.197m^2
高規格道を30Km走った時のエネルギーと効率33%として燃料消費量と燃費換算を計算してみました。
時速80Km/h走行時に30Km/Lの燃費だったとしたらその半分は空気の抵抗のようです。
世の中凄い人がいて、転がり抵抗なども考慮した情報を発信している方がいました。
http://www.maroon.dti.ne.jp/~neo/subs/etc/CarAndWind.html
OpenOfficeのファイル形式ですが、Excel2007以降なら開けると思います。
書込番号:14761774
0点

>空気抵抗R=CD × ρ × V^2 × S ÷ 2
>で表現されます。
流体からの抗力は、RではなくDで表現します。
(電気抵抗Rと混同ているようですが・・・)
抵抗係数は、下付き文字の使えない環境ではCDではなくCdと表記します。
zenpakuさんに難しい事を書いても仕方ないと思ったので、老婆心ながら・・・
書込番号:14764358
1点

335i.f355さん、専門家から見て
http://www.maroon.dti.ne.jp/~neo/subs/etc/CarAndWind.html
は、非の打ち所の無い内容でしょうか?
ちょっとアクアのパラメータに合わせて計算して見ました。
フィールダーの時から、風の影響は大きいなぁと思っていましたが、こうやって
見ると大きいなぁ。
最近、復路の時間帯では向かい風で走る事が多いので、これも燃費を下げていますね。
書込番号:14765387
0点

http://www.maroon.dti.ne.jp/~neo/subs/etc/CarAndWind.html
の物をエクセルに変換して、パラメーターをアクア用にして各速度での燃費を計算して見ました。
やっぱり、高規格道を通る限りはカタログ値を超えるのは無理ですね。
書込番号:14766058
0点

335i.f355って揚げ足取ってるだけで自分の考えとか提案がないね。
テストでは点が取れる「かも」しれないけど会社じゃ使えないタイプだな。
書込番号:14766160
7点

スレ主さんの思考を
唯一(と言ってもいいでしょう)把握した上で書き込みしている335i.f355さんが、
「揚げ足」ですか?(笑)
書込番号:14767145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>335i.f355さん、専門家から見て
>http://www.maroon.dti.ne.jp/~neo/subs/etc/CarAndWind.html
>は、非の打ち所の無い内容でしょうか?
様々な車種別のシートがあるようですが・・・
この理屈で行くと、335iよりF355の方が高速燃費が良い事になってしまいます・・・
書込番号:14768612
0点

335iもF355も、庶民の私には興味の範囲を越えていて判りませんが、データで示して下さいませ。
書込番号:14769000
1点

>335i.f355さん、専門家から見て
>http://www.maroon.dti.ne.jp/~neo/subs/etc/CarAndWind.html
>は、非の打ち所の無い内容でしょうか?
>データで示して下さいませ。
zenpakuさんは表計算がお好きなようなので、ご自身で確認されては如何でしょう・・・
335i: 車幅1815mm、車高1440mm、Cd値0.30、車両総重量1710kg(車両重量+乗員70kg)
F355: 車幅1900mm、車高1170mm、Cd値0.35、車両総重量1540kg(車両重量+乗員70kg)
F355の100km/h走行時の燃費が14.6km/l(!?)と算出されるようでは、「非の打ち所の無い内容」とは・・・
書込番号:14777783
0点

F355の100km/h走行時の実際の燃費はどれぐらいなのですか?
私には全く縁の無い車なので、実際の燃費が判らないので評価のしようが無いですね。
で、専門家の立場で何が問題だと思われますか?
また、標準のままではガソリンエンジンの効率は25%だし、ディーゼルエンジンの
効率は35%に成っていますが、標準のままにされたのでしょうか?
フィールダーの計算をした時には20℃で26.75%の値にしました。
書込番号:14778062
0点

興味深い話題ですね。
プリウス20型では標高差100mあたり106mLの燃料消費増と報告がありました。
http://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=152;id=epv1710
速度対燃費も以下の報告がありました。
http://eshy.s22.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7531;id=epv1710
プリウスは基礎代謝消費電力としてシステムオン時に約200Wを消費しています。
この基礎代謝消費電力は速度が低いと燃費に大きく影響してきますので、最も燃費のよい速度は20mph(32km/h)程度と報告されています。
上記スプレッドシートでは、この基礎代謝消費電力が反映されていませんので、不十分だと思います。
エンジン効率の目安としてBSFC値があります。
以下はプリウス20型の例で、THSでは効率の良い230g/kWhゾーンをトレースするように制御されます。
http://techno-fandom.org/~hobbit/cars/SAE-bsfc.gif
230g/kWh時にエンジン効率は約35%になります。
添付図は一般的なオットーサイクルエンジンのBSFCマップです。
その図では最も効率の良いBSFC値は275g/kWhでエンジン効率は約30%です。
F355の100km/h走行時は微少スロットルでの巡航になりますので、BSFC値は500g/kWh程度になっていると思われ、その時のエンジン効率は約16%まで落ちている感じと思います。
書込番号:14779454
0点

スレ主さん・335i.f355 さん・やまなか3 さん
貴方がたは非常に頭が酔い方だと思います。
3人で連絡とって永遠にスレれば???
俺頭悪いから全然理解できねぇし!(頭悪いと辛いねぇー)
書込番号:14781361
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > アクア 2011年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 8:39:41 |
![]() ![]() |
8 | 2024/11/28 17:14:51 |
![]() ![]() |
10 | 2024/06/09 12:23:16 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/27 17:32:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/16 17:36:32 |
![]() ![]() |
7 | 2023/01/31 13:45:41 |
![]() ![]() |
7 | 2022/03/26 20:13:02 |
![]() ![]() |
7 | 2022/03/06 7:47:04 |
![]() ![]() |
32 | 2022/02/16 19:26:37 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/12 0:12:36 |
アクアの中古車 (全2モデル/7,397物件)
-
アクア G 禁煙 純正ナビ クルーズコントロール ETC オートライト 車両接近通報装置 スマートキー エンジンスタートボタン Bluetooth フルセグテレビ CD DVD LEDヘッドライト
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
-
アクア L 後期 ナビ バックカメラ オートエアコン キーレスエントリ− Bluetooth フルセグ 電動格納ミラー 禁煙車 ワンオーナー
- 支払総額
- 109.4万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
アクア Sスタイルブラック ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 151.5万円
- 車両価格
- 140.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
アクア S スマートキー2本 プッシュスタート 純正ナビフルセグTV Bluetooth対応 バックカメラ オートライト オートエアコン アイドリングストップ ETC 横滑り防止装置 電動格納ミラー
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
42〜338万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





