ヴェゼルの新車
新車価格: 264〜377 万円 2021年4月23日発売
中古車価格: 60〜633 万円 (4,919物件) ヴェゼルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヴェゼル 2021年モデル | 6865件 | ![]() ![]() |
ヴェゼル 2013年モデル | 20480件 | ![]() ![]() |
ヴェゼル(モデル指定なし) | 8648件 | ![]() ![]() |


先週 夏休みで信州に行きましたが(乗車二人、エアコンかけっ放し) 東京から高速道路を走って(けっこう渋滞でした)途中から一般道に入り 全体的に上り道状態で、その時の通算燃費は21km/Lで、それは それで良かったのですが、高原に一泊し 坂道を下って諏訪湖に行く時の結果をレポートします。
昼前に高原を出発し約10km走って、下り坂道をほぼ終えた時にメーターを見たら、なんと99.9km/Lの表示でした。その後 平坦な道で途中渋滞もあり 諏訪湖に到着した時には その数値は下がり 高原から諏訪湖までの結果は33.2km/Lでした。
当方の車(ベゼル X)で判った事は 下り坂道で アクセルから足を離し 必要な時にブレーキのみを使って走ると 充電しながら走り また ブレーキをかけると更に充電量が増し そのバッテリーの力と慣性で まさにEV走行が続き さきほどのような信じられない燃費数値が出る事がわかりました。ただ 諏訪湖から東京へ戻る高速では 下り坂道で 後続の車もいて時速80−100kmで走りましたが、そうすると殆どエンジンだけで走るので 普通の燃費(19−20km/L)以下になってしまう事もわかりました。往復の通算では約23.5km/Lの値でした。なお 全体的に エコはあまり意識せず 普通に走っての結果で たまたま特性が判ったのでお伝えしました。
書込番号:17852085
1点

プリウスも下りはエンジン掛からないことが多いので 99.9を表示します・・・
書込番号:17852092
4点

>たまたま特性が判った
HVのシステムがわかっていれば、普通にわかることで、当たり前のことかと思います。
書込番号:17852127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

急な坂道の場合、往復しないと正確な燃費が
出ない。
という事です。
書込番号:17852184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン消費はアクセルワークで
燃費が変わることはお解りと思います。
下り坂でアクセルを踏まなければ燃費消費は少なくて済みますね。
モニターも当然それを反映するので当たり前と言えば当たり前ですね^^
またヴェゼルはレスポンスが良いといえないので(燃費重視)
下り坂状態でハイヴリッド車は結果このようなエコ運転(数字)になるのだと思います。
書込番号:17852273
0点

うちは1.5の4WDのガソリン車だけど峠
からの下りだけならリッター30キロを超え
ます。
でも、道路は登りもあるからね。
書込番号:17852659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の頃なぞなぞで
上り坂と下り坂はどっちが多いでしょう?
と言ってたのを思い出しました。
答えは同じ数
話がそれたけど燃費ってそんなもんです。
書込番号:17852774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登り坂と下り坂…
深〜い意味がありますねぇ〜
マニアの間で語られているのが「への字坂」。
そう、平仮名の「へ」の字の形をしていて登りが急で下りが緩い坂の組み合わせが好ましくて、「逆への字」だと最悪ということ…
理想的な登り勾配とか理想的な下り勾配のパーセント値を探るというのは楽しい燃費向上学習の一つですよ。
書込番号:17878164
0点

関係あるかどうかですが、お盆の帰省の際、ロングドライブの燃費向上方法がわかったので参考になればと思い書きます。
状況
AWD、乗車3人、気温24〜29度、エアコン24度オート、晴れ
道のり(ほぼ信号なし)
釧路〜(4:3:3)〜標茶〜(2:6:2)〜弟子屈〜(急な峠4:2:4)〜阿寒〜(4:3:3)〜足寄
※( )内は、登り道:平坦道:下り道 の大まかな比率
全体で約140kmの道のりで、時速65km〜80km、平均で29.4kmの燃費でした。
※OBDによる機器での測定、ベゼルのメーターでは28.2km。
この時のコツですが、緩やかな下り時にちょっとだけアクセルを踏んで(POWERのところ1メモリまで)回生させないことです。
緩やかな下りにアクセルを離すと、CHARGEになりエンジンブレーキの様な状態になりますが、長いドライブではそんなにモーターのみの走行をしないので、充電量を増やす回生にするより、次の登りにそなえて少しスピードをつけるようにします。(モーター走行をしようと気にしなくていいです)
次の登りでもPOWER 1メモリでアクセルをキープ。惰性でかなり登ります。
このとき、後続車に迷惑になりそうな緩急をつけた走行はしておりません。
道の条件ですが、平坦な道だけでは不思議と燃費があまり上がりません(スピードが落ちてくるし、肝心のモーターだけの走行も距離が短いので)。登りと下りがあったほうがこの方法は有効です。
余談ですが、下りの時に急カーブとかでスピードを極端に落とすとモーター走行になりますが、上記の方法と同じように、ちょっとだけアクセルを踏んで(POWERのところ1メモリまで)を行うと、モーター走行が80kmちょっとまでできることがわかりました。
少しスピードをオーバーしているので非難覚悟で書きましたが、下り時に回生を行わないということで、燃費を伸ばせる方法があるという情報を共有できればと思い書きました。
不快な気分を持たれたら申し訳ございません。
書込番号:17878283
2点

皆さんたくさんのコメントを ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
なお ハイブリッドのエコ運転について調べていたら フィットをベースとした大変詳しい情報が
”FIT3ハイブリット燃費向上テクニック”にでてきます。車種は異なりますが、非常に詳しい説明でたいへん 参考になりましたのでご紹介しておきます。
書込番号:17878413
0点

tabeccoさん、はじめまして
AWDで釧路〜足寄間でメーター読み28.2q/Lとは、ビックリ!すごいですね。
海抜0mに近い釧路から足寄ですと結構上っていると思いますが、そこでカタログ値を大きく越えたということはアクセルワークが素晴らしいということだと思います。
逆行程ならもっと伸びたのでしょうか。
ところで、tabeccoさんのヴェゼルは、7月のリコール・サービスキャンペーン後に燃費の向上があったのでしょうか?
私は、Zに乗っていますが、6月に道内2200q/Lを走行した時は、21.6km/L(満タン法では−0.7q/L)でした。カタログ値24.2q/Lには遠く及びませんでした。
10月に再度北海道に行きカタログ値にチャレンジです。と言っても、上り坂になるとパドルシフトで遊んじゃいますので、まただめかもです。
しかし、リコール・サービスキャンペーン後は、やや長い距離を走行すれば燃費が20%以上向上しているのでチョット期待しています。
私の居住地域では、給油単位でのカタログ値越えは夢のような話なので、ぜひ北海道で達成してみたいですね。
走行速度が65〜80q/hと言うのはよく解ります。それが北海道の郊外道路の実態ですからね。私は北海道では、ほとんどの区間をクルーズコントロール75q/hに設定して走行します。
書込番号:17881689
1点

安全運転じいじさん はじめまして
7月のリコールは、営業さんが優秀なのか、次の日には完了してました。
リコール後の感触は、街乗り(主に札幌)で+1kmくらいの改善、遠乗りでもかなり燃費の改善を感じます。ちなみに高速道路でも+1kmくらい良くなっていると思います。
ただ、クルマの特性に慣れてきたというのもあるかもしれません。
他の書き込みを見ると悪くなったという方もいるので、乗り方の癖で変わるのかもしれませんね。
街乗りでは、なるべくモーター走行(早めに時速45kmまで加速、その後はアクセルを戻して、できるだけ一定速度での走行)という感じです。
上記に書いたのが釧路〜足寄間ですが、行きの足寄〜釧路もあります。その間はいろいろ試していて、部分的に(約30kmの距離)で、32.4kmが出たので、帰りの釧路〜足寄間でもっと長い距離で試そうとしてこの数字が出ました。
一家揃っての帰省でしたので、乗車3人と荷物も満載。軽ければもう少し上がるかもしれません。
あと、これも賛否あるかと思いますが僕が思うに、クルコンでは燃費が上がりません。通常の道路では設定速度に保つために無駄な減速・加速があると思います。
でも楽なので高速道路では良く使います。
北海道での旅行、ぜひ楽しんでください!10月は場所により紅葉が美しいです!
書込番号:17890833
1点

スレ主さま、お借りしました。すみませんでした。
tabeccoさん、ありがとうございました。
信号が少なくて道路が広い。本当に走り易いですよね。そんな道路を気持ちよく走りたいので、たびたび北海道を訪れます。
私の住む地域は、大都市でもないのにやたら信号が多く走行しにくいです。そのため、速度一定を心掛けているのは勿論ですが、止まり方についても気を使っています。
前方に赤信号を確認した時は、@早めのアクセルOFFで惰性走行。Aふんわりブレーキで回生充電しなながら減速。B最後にディスクブレーキで停止。
当たり前の止まり方ですが、惰性走行が一番大切だと思っています。なので、流れの最後尾が大好きです。
北海道の道路は、信号が少なく広いのに加え交通量が少なく周囲の景色が雄大と言うことで、速度感がなく気がつけば大幅な速度超過。こんなことにならないようにオートクルーズを使用しています。
いろいろありがとうございました。
tabeccoさんも良いヴェゼルライフを送られますように。
書込番号:17894020
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > ヴェゼル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 2025/09/18 20:46:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/27 10:47:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/04 19:30:31 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/25 8:41:40 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/05 10:24:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/24 17:54:22 |
![]() ![]() |
31 | 2025/02/05 12:53:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/26 17:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/25 23:34:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/05 14:45:12 |
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/4,919物件)
-
ヴェゼル ハイブリッドZ フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 123.5万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 312.7万円
- 車両価格
- 303.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 360.8万円
- 車両価格
- 349.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 204.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 352.1万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
16〜306万円
-
26〜553万円
-
59〜299万円
-
34〜1028万円
-
69〜322万円
-
50〜259万円
-
101〜360万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





