『ターボの本懐2』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『ターボの本懐2』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
レヴォーグ 2020年モデル 4518件 新規書き込み 新規書き込み
レヴォーグ 2014年モデル 46675件 新規書き込み 新規書き込み
レヴォーグ(モデル指定なし) 11706件 新規書き込み 新規書き込み

「レヴォーグ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
レヴォーグを新規書き込みレヴォーグをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ174

返信180

お気に入りに追加

標準

ターボの本懐2

2020/10/11 00:45(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ

クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=22439081/#tab
「ターボの限界」板からのスピンオフからの・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=23610192/#tab
の第2巻です。

レヴォーグのターボ関係を中心に、チューニングについてお話しませんか?
題名のとおりターボの技術的(新機軸的)な話もうれしいです。
アフターパーツは、どのようなものをチョイスしていますか?
もちろん新型のチューニング情報も大歓迎です。

※本懐とは、もとから抱いている願い。本来の希望。

書込番号:23718309

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/11 01:08(1年以上前)

>HEYHOさん
>D16GTSさん
詳細、ありがとうございました。
やはり3mは必要なようなので、追加注文します。

この板、引き際を見極めていたのですが、配管等思いのほか難しくて、第2巻まで伸びてしまいました。
自分がスパスパ出来ればどってことない話で、間延びさせたようで、この件すみません。

ただ、プーリー交換やクランク減圧?など、知りたい情報も多々あります。

加えて、まだまだ知らない情報もあると思いますので、お二人だけに留まらず、みなさんに教えていただければ、ありがたいです。

書込番号:23718336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/11 09:25(1年以上前)

うーん。ここであまり長々と、、。
と思いましたが、今回久々にターボに乗るので覗きに来ました。
個人的に今ターボ乗るなら気になるのはオイル関係ですね。
ターボとオイルは切っても切れない関係です。
その中でTOYOTAのGRスポーツブランドの高性能オイルと添加剤としてベルハンマー。
そして、超重要な部品にk and pオイルフィルターですかね。
一度使えば納得のオイルフィルターです。

書込番号:23718717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1421件Goodアンサー獲得:143件

2020/10/11 09:54(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/help/start.html
 スバル車オーナーとしてはある意味趣旨はこ理解できますが、ご記述内容からすると当該サイト(「クチコミ掲示板」)より、同一運営者ならの上記リンク先サイト(「縁側」)等で情報交換されたり、或いは「みんカラ」等少し異なるステージのほうがテーマ趣旨にマッチするように感じられましたが如何でしょうか?
 また、その方が同好の士により、テーマに沿ったより深いご議論や有意義な情報交換が出来るようにも思いますが・・・。

書込番号:23718766

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/11 15:51(1年以上前)

>柊 朱音さん
>うーん。ここであまり長々と、、。
この件、みなさん、本当にすみません。

そう言えば、フィルターの話は出ていましたが、オイルの話はそれほど出ていなかったと思います。
オイル缶を持ってきて見てみると、自分のはSNグレードの5W-30、PAOとエステルを配合していると書いてありました。
PAOとエステルとは、何のことでしょう。

>今回久々にターボに乗るので覗きに来ました。
車種、滅茶苦茶気になります。

>たろう&ジローさん
ご提案ありがとうございます。
次回があれば、次回に生かします。

書込番号:23719511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/11 18:40(1年以上前)

古い車になりますがSUZUKIのkeiになります。
10万キロオーバーの4ATになりますがはてさてどんな風に楽しませてくれるのか楽しみな所です。
あと、PAO(ぐるーぷW)やエステル(グループX)と言うのはベースオイルというものの種類となります。
グレードが上がるごとにオイルとしての性能が上がると思っていただければよろしいかと思います。

書込番号:23719864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/12 03:02(1年以上前)

>柊 朱音さん、オイルの解説ありがとうございます。

Keiですか!
初代ワゴンRを所有していたので、良く存じ上げています。
(人生の)駆け出し?の頃、お世話になりました。
お金なんてもちろんなく、でも背伸びしてレグノインストールしてみたり、コンポいじったりして懐かしい!

その頃、今より全然お金なかったですけど、ターボって貧乏な感じしませんでした。
でも財布に優しくて、いまの生活基盤を作ってくれました。

馬力をひねり出すだけではなく、そんな魅力、今のレヴォーグのターボにもあると思っています。・

書込番号:23720695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/12 09:35(1年以上前)

オイルフィルターについてはKCテクニカさんのページを参考にしています。
そして、重要な事を一つ。
通常の紙製フィルターではリリースバルブという油量を確保するための弁が高回転時には開いてしまい濾過されていない油がまわる事があるということ。
これは実際にCX5で不具合が発生しています。
ですのでより高性能なフィルターを適切なタイミングで交換しながら使うのはエンジン保護から言っても重要なことなんですね。
もちろん、ターボ車であればより重要な事はここに来る方なら理解できると思いますけど。

書込番号:23720962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/12 19:44(1年以上前)

>人力車夫さん

スレ建てお疲れさまです。
まあ、ご批判もあるみたいですが、価格COMには珍しいチューニングスレ
と、いうことでよろしいんじゃないかと(汗
それはそうと、前スレ、全然気がつかずに埋立ててしまいました・・・すみません。

>ALL
クランクプーリー取り付けました。こりゃー、なかなかイイですよ。
軽量フライホイールほど激ではないですが、全域に渡ってエンジンの回転が軽くなって
レスポンスアップしたのと、出足がよくなったのも体感できます。
特に、高回転が気持ちイーです・・・・昨日はご機嫌で走りすぎました(笑

○プーリー:品番 12305 AA460 7200円
ジュラルミンの更に600g軽い某店製にちょっと後ろ髪ですが・・・
前型同様E型のにもプレートを分割して振動(騒音)防止用のゴムが入ってるので、
少しは静かかもということでヨシとしておきます。
○プーリーボルト:品番12369AA140 340円
〇クランクオイルシール:品番860750080 900円
○Vベルト:品番809218450 3800円
工賃込みで2.7万円

>人力車夫さん
エンブレの話ですが・・・理屈的にはアクセル抜いた直後ならエンブレの効きも
よくなるハズですが、加速の気持ちよさの方に気が行ってるせいと、日頃から、
即ブレーキでエンブレは意識して使わないので、自分的にはエンブレではあまり
変わった感がないです。

いやー、もう、皆さんのおかげでトータル的に出来すぎなくらいよくなりました。
そのうち、エキマニも替えてみようかなんて思ってましたが、もうイイかなーと・・・
自分的には、もうスポーツカーです(笑

書込番号:23721936

ナイスクチコミ!4


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/12 21:21(1年以上前)

使い廻せるオイルフィルタ

前板書き込めないので、ここ2〜3日探しちゃいましたよ。

>人力車夫さん
PAO系の有名所はMobile1。エステル系はMotul。
化学合成油を開発する手法の違いがPAOとエステルの差異。
「エステルは吸着性があるのでクロスハッチに留まる」と言われてます。なんて小難しい事は置いといて、皆さんoilは何使ってます?
私はスバルカード会員なので純正0w-20(oil代タダ)とsvelt0w-20を半年毎に入れてます。

因みに、洗って使い廻せるオイルフィルターが添付写真(K&P)です。んでも洗浄時に少し注意が必要です。最近のパーツクリーナーと呼ばれるモノの中には冷た過ぎて結露するモノが在ります(有名所ではwako'sスーパージャンボ)。なのでフィルターを吹いて洗浄したら少し天日干しにする必要が在ります。
・オイル交換時に紙フィルタのよーにに染み込むオイル量考えなくてイイってのが便利。
・気になった時に簡単に洗えるってのが便利。
・オイルポンプ負荷軽減、燃費と加速は変化なし(だってレギュレーター付いてるぢゃん)
・高いのが欠点(約20千円)

>軽量フライホイールほど
ですよね。変えたいけど「阿保かっ」ってな値段しますしね。

書込番号:23722174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/13 05:02(1年以上前)

>柊 朱音さん
>通常の紙製フィルターではリリースバルブという油量を確保するための弁が高回転時には開いてしまい濾過されていない油がまわる事があるということ。
だから、フィルターのお話をされていたのですね。納得です。
そう言えば、新型は隠れるみたいですが、現行レヴォは>D16GTSさんのエンジンルームの写真見て頂ければ分かるように滅茶苦茶アクセスいいんです。
オイル交換しない自分みたいでも、維持・管理は可能でしょうか?

>HEYHOさん
>まあ、ご批判もあるみたいですが・・・
有意義な提案だと受け止めています。
自分も>HEYHOさん、>D16GTSさんの記録がうまく残ってくれればいいなと思案していたところでした。
まあ人の心は分かりませんので、レヴォのカテでレヴォの話をして、もし批判なら猫の額もびっくりな了見の狭さですが・・・

プーリー交換お疲れさまでした。
この交換の検証に新板アップしたと言っても過言ではありません。
もちろんそれだけではありませんが・・・

自分にはベルトを受け止めて回り続けている部品にしか見えませんが、レスポンス上がるんですね。
メーカーが重く作っている理由は、何でしょうか?重くなればコストもあがるでしょうに・・・
重いとまわり続けようとする=燃費が良くなるでしょうか?
交換前、交換後、燃費もお聞きたいです。

>D16GTSさん
>前板書き込めないので、ここ2〜3日探しちゃいましたよ。
探してもらってありがとうございます。
終わるには、余りにも中途半端で、新板作りました。
よろしくお願いします。・・・時間の関係で続きます。

書込番号:23722717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/13 08:47(1年以上前)

>人力車夫さん
プーリーでも何でもそうですが重いからコストがかかるというのは安直なまちがいです。
プーリーなど、高負荷のかかる部分の軽量化の場合その荷重に耐えるだけの強度が必要になります!
現在一般的なのは鉄を使う方法。
これは素材がそもそも固く、しかも安価という理由から普通はこちらが使われます。
軽量化に使われる代表的な素材としてはアルミの合金やチタン、マグネシウムでしょうか。
これらはどれも素材としては鉄よりも高く、しかも加工にも独自のノウハウが必要になります。
このノウハウの部分が主に軽量化パーツの単価を押し上げています。

書込番号:23722890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/13 19:28(1年以上前)

>D16GTSさん
>皆さんoilは何使ってます?

ワコーズプロステージ0W-30を使ってます。
コレ、添加剤がたいへんよろしくて体感できるくらいフリクションが減ります。
昔からずーっとワコーズなんですが、10万キロでもエンジンはすこぶる元気です。
たぶん、20万キロでも平気でしょう・・・パジェロは17万キロの実績。

ちなみに、我が家は昔からコールドスタート40℃縛りで、水温計と油温計は
必須アイテムです・・・油温が120℃に近づいたらセーブモードと。

>人力車夫さん
>メーカーが重く作っている理由は、何でしょうか?

C型以前のは、回転バランスでも取ってるんじゃないのってくらい頭の方が無駄に
分厚いのに、E型では頭がなくなって半径が少し大きくなってると・・・
元々、設計構想に軽量化が入ってない(使い回し?)せいで、詰めが甘いだけだと
思います(笑

プーリーの注意点は、古くなるとブレ・騒音防止のためのゴムダンパー部分が劣化して、
逆に、ブレ・騒音が酷くなったりするので10万キロとか乗る場合は注意しておいた方が
よいです・・・ブレが大きいとクランクに悪影響が出るかも。
社外品は、某社のような鍛造製でももし精度か悪くてブレが大きいとマズイので
ブレてないかビフォーアフターをよく見ておいた方がよいでしょう。

燃費は、最も高回転で回る重りが減るので、理屈的にはよくなるハズですが、
タイヤがハイグリップになったのとぶん回したのもあって、高速+山道の往復
300キロ(水汲み・参拝コース)を走った結果、今までで最悪でした(笑
燃費気にせず遊んでも、長距離走れば12キロ台なのでなんの不満もないです。

書込番号:23723899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/13 19:49(1年以上前)

>D16GTSさん
ちょっとお伺いしたいのがオイルフィルターはデフォルトでこの位置でしょうか?それとも移設キットを使用でしょうか?

書込番号:23723936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/13 20:28(1年以上前)

部品構成こんだけ(黒いのは付属フィルタレンチ)

>オイル交換しない自分みたいでも維持・管理は可能でしょうか?
マイクロメッシュに手を出すのですか?
メンテは至極簡単です。
・レンチでフィルターカバー外す
・フィルターをバラす
・パーツクリナーでフィルターとカバーの内側を吹く
・少し天日干しにする
・締め直す
パッキン類は毎回交換する必要ありません(3回に1回で充分)。

>オイルフィルターはデフォルトでこの位置でしょうか?
はい。純正フィルター外してポン付けです。他には何も要りません。

>油温が120℃に近づいたらセーブモード
「サーモ交換すると油温120度に達する時間を長くする事が出来る。つまり美味しい温度帯をより長く使う事が出来る」と悪魔が囁く。



書込番号:23724021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/14 01:11(1年以上前)

>D16GTSさん
オイルのお話>クロスハッチに留まる・・・
そうなんですね。勉強になります。
自分はド田舎なので、半年では8千キロ以上走ってしまうので、4000キロ毎にイエローハットのブランドで交換しています。
ブランド名より、距離重視ということになりますか?

>柊 朱音さん
>HEYHOさん
プーリーの話。コストと>設計構想に軽量化が入ってないですか?
コストと設計・・・またですか?
自分のレヴォは、結局どこにコストがかかっているでしょうか?ツインスクロールターボ?
挙句、部品個々の精度もイマイチみたいですし、完成検査はされてないしと。。。

設計思想が悪いとなると交換してみたくなりますね。10万キロで挑戦します。
リッター12キロなら、誤差の範囲で変わらないと言っていいですね。
因みにプーリーの品番は分かったのですが、メーカーはスバルでE型のモノであっていますか?

その前にオイルキャッチタンク。
結局、>D16GTSさんに紹介していただいたサイトも送料2970円と30円安いだけでした。
ド田舎だからででしょうね。なのでアマゾンで・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0757HB9R2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
・・・を購入してみました。肉厚は2ミリ薄いですが、負圧では潰れない?みたいなので、違ったものの方が人柱でおもしろいか!?と思い購入してみたので、間違えて購入したホースと比較してます。価格は3m送料込みで4千円弱安いです。
ダメならあきらめて購入し直します。

>マイクロメッシュに手を出すのですか?
折角、手の届くところにフィルターがありますから前向きに、でもキャッチタンク終わった後ですね。
交換時オイルは減りますか?

書込番号:23724649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/14 05:53(1年以上前)

>人力車夫さん
一つ言えることは、、、。
何事も『バランス』と言う事です。
この車を最新の技術でアップデートされた各種部品を贅沢に使いその上で再度バランス調整をかける。
そうすればラリーカーの出来上がりです。
しかし、そこまですれば金額は一桁から二桁は上がらなければなりません。
むしろ今の金額で今の性能を引き出していることこそ奇跡なんですよ。
それと、マイクロメッシュに手を出すならオイルキャッチタンクよりもマイクロメッシュが先です。
それとついでにWako'sのe−Cleanプラスをフィルター替えたらすぐに施工するのもありだと思います。
その上で施工してみてほしいのはBELLHUMMERと丸山モリブデンでしょうか。
この2つはYouTubeではけっこう有名なものですが実際に使った感想として、効果は確実にあると思われるためぜひ試していただきたい一品です。

書込番号:23724769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/14 19:42(1年以上前)

>D16GTSさん
>つまり美味しい温度帯をより長く使う事が出来る」と悪魔が囁く。

サーモ交換は、少しトルクアップしますが低速ではそんなに効かないし、燃費が落ちるし
ススの量も増えるしクーラント高いしで、あまりやる気が起きませんでしたが・・・
どうせ、タイヤで燃費落ちてるし・・・そのうちやってみましょうかねー(笑
それに、エンジンルームのゴム・プラ部品や電子部品にも優しいですし。

ところで、サーモは何をお使いですか?
85℃程度にしたいですが、確か、D16GTSさんのはこのくらいで安定してましたよね。
夏場と冬場で安定温度に違いがでてませんか?

>人力車夫さん
>人力車夫さんコストと設計・・・またですか?

両方鉄で構成もほぼ同じですから、コスト的に響くのは作る量くらいのものです。
400万で、300馬力で、水平対向で、4WDで、アイサイト付、ボディも足回りも
基本はたいへん素晴らしいと・・・これで細部まで開発にじっくり時間と人手かけて、
トヨタ並の管理をやるとおいくら万円かってことでしょう(笑

>リッター12キロなら、誤差の範囲で変わらないと言っていいですね。

このコースだと、山道を3000回転以上でグイグイ行ったり時々鬼加速しても14キロ台
だったんですが・・・要は、低回転定速走行の燃費は鬼のようによいということです。

>肉厚は2ミリ薄いですが、負圧では潰れない?みたいなので、

コレは、肉厚3mmってことですが、PCV側は真空に近い負圧がかかりますから、
肉厚は厚いに越したことないです。
返品できるなら、高いのに買い直した方が安心だと思います。

返品できないなら、もしかすると負圧に負けてつぶれ気味になるかもですが、
取り付けてしばらく様子を見てはどうでしょうか・・・つぶれたら、やり直しと(汗
しばらく経って、アイドリング状態でつぶれてないなら大丈夫でしょう。
(つぶれて見えても、通気量は減るでしょうが完全に通気がなくなるわけではない
のでそんなに焦る必要はないです)

おまけで付いてくる塩ビのホースや前に上げられてたハイブリッド等の耐熱が
低いホースは、夏場、熱で柔らかくなったところで負圧に負けてつぶれます。

それと、オイルフィルターの抵抗と濾過性能はトレードオフの関係です。
メッシュフィルターはこのことを認識した上で、オイル交換頻度なども勘案して
使うべきです。特に、GDIとかディーゼルのように直ぐにオイル真っ黒みたいな
ススの多い車は、普通のフィルターを毎回換えた方かよいでしょう。
まあ、レヴォはそんなでもないので早めにオイル交換してればイイかもですが。

書込番号:23726028

ナイスクチコミ!0


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/14 20:46(1年以上前)

>サーモは何をお使いですか?
純正と同じ日本サーモスタット製で、82度です。1.5千円位だったよーに思います。街中を適度に流す程度での比較ですと夏場は85〜95度、雪道では85〜90度くらいっすかね。雪道でも登り峠なら95度位です。高速90km巡行だと、どちらも85〜86度安定です。取付前は1.6Lで82度は少しキツいかなとも思いましたが雪道でもオーバークールに陥る事は在りませんでした。2.0なら82度で丁度良いんじゃないでしょーか?

>オイルフィルターの抵抗と濾過性能はトレードオフの関係です
>普通のフィルターを毎回換えた方かよいでしょう
私もそー思います。だってマイクロメッシュの目が粗過ぎるもん(常時リリーフVが開いてるよーなモン)・・・たま〜に内部掃除しますがゴミが全然捕まっていないんだもん。それにレギュレーターとリリーフVがあるので、紙フィルタでもマイクロメッシュでもオイルポンプに掛かる負荷は変わらないし、燃費にもトルクにも変化ないし(なら何で着けた?→単なるテストです)。

>交換時オイルは減りますか?
新規紙フィルタに浸み込むオイル約500ccは不要ですね(それだけです)。

>ド田舎なので
近ければ私が行って、PCVやキャッチタンク装着をササッとお手伝いして済ましちゃうんですが。あ、スキーの帰りに寄りましょか? よく行くのは信越、上越、そして北海道です(と言っても札幌近郊)。

>低回転定速走行の燃費は鬼のようによい
ですね。私の1.6はスキー行って、高速では90km巡行、氷雪峠(登り)ではブン回して、帰宅すると往復で16km位かな。往路の高速だけならMFD読みで18kmって表示されます・・・高速降りて氷雪峠(登り)でブン回すと12km表示になります。

書込番号:23726223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/15 05:42(1年以上前)

>柊 朱音さん
>何事も『バランス』と言う事です。

激しく同意、その通りだと思っています。
文系素人としては、そのバランスを洗い出したいですね。

例え下手ですが、誰でもハエをやっつけるのにミサイルみたいなチューニングはしたくないものです。
そういう意味では、ECUのチューニングが一番かな?と思っていましたが、皆さんとここでお会いしてそうでもないことも学習できました。
出会いに感謝ですね。

今のところを整理すると・・・
自分、業者問わず、やりやすい順をザ☆ベストテン的に・・・
@タイヤ
Aオイル・添加剤・オイルフィルター
Bアクチュエーター交換
Cレゾ孔
D車高調交換
Eチャンバー増設
Fオイルキャッチタンク
Gプーリー交換
Hクランク減圧(いまだ謎)
IトレリンorBRZ用ボルトorパフォーマンスダンパー
・・・てな感じでしょうか?エアフロだましなど、自分には費用対効果が、よく分からないものも紹介していただいていますね。
バッテリーの話も出ていました。
費用度外視でやりたいものからやるか、費用対効果で考えるのか?
皆さんのベストテンは、いかがでしょう?

>HEYHOさん
ホースの件、ご心配ありがとうございます。
キャッチタンクが、まだまだ来ないので、遊び心で買ってみたくなりました。
ホースが肝のようなので、もし他に真似したいという方がいれば、アマゾンで買えるのも魅力かな?と
触ってみて同等でなければ、注文し直します。到着したらまた報告します。

>D16GTSさん
是非、是非お願いしたいのです。
が、残念ながらスキー圏ではなくて、スケート圏です。
もし万が一。間違えてスラップスケートを買ってしまったら、この板で教えて下さい。直ぐに住所連絡します(笑)
オイルフィルターの件、了解です。

書込番号:23726846

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/15 19:12(1年以上前)

>D16GTSさん
>純正と同じ日本サーモスタット製で、82度です。

ご返事、サンクスです。
ググってみたら、日本サーモどころか5千−1万円のしか出てこなくてイライラです(泣

https://www.customjapan.net/shop/g/g11504054/
やっと見つけた↑コレは、品番からすると82℃ぽいんですが・・・確認しないと・・・

日本サーモはどうやって入手されました?

>紙フィルタでもマイクロメッシュでもオイルポンプに掛かる負荷は変わらないし、燃費にもトルクにも変化ないし

理屈的には、ポンプ内のレギュレータ(リリーフV)が開く前の低回転だとフィルターの
抵抗が少ないほどポンプの背圧が減るので、少しはポンプにかかる抵抗が減るハズです。

ちなみに、リリーフポイントは昔のランサーだとたぶん3Kgくらい(車によって少し
異なる?)・・・高粘度オイルだとアイドリング冷間時は既に3Kgで、温度上がって
リリーフVが閉まっても2 Kg超えてて、1500回転で3Kg、高回転になると
リリーフVもなんのその6Kg近くまで行ってたような気がします。
まあ、こんな感じだとエスパー能力がないと体感は厳しそうですが(汗

とはいえ、レヴォでは効果なくても、ポンプ容量・リリーフポイントとオリフィス径・
オイル粘度の関係で、どの程度の回転数でリリーフVが開くのかで可能性が出てきそう
ですし・・・特に、排気量が小さくて相対的にポンプ負荷が大きいところにリリーフ
ポイントが高くて低粘度オイルだと、案外、低回転では体感できる程度になるかもです。

>往路の高速だけならMFD読みで18kmって表示されます・・・

燃費、イイですね。借りた1.6は、高速でも意外に走らなかったですが・・・
ちなみに、クランクケース減圧すると、なかなか燃費がよくなったとは確認できなかった
ですが、高速を80キロで極力ブーストかけずに走ると1キロほどよくなって20キロに
手が届きそうでした。

書込番号:23728063

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/15 20:24(1年以上前)

中間パイプ

>日本サーモはどうやって入手
monotaroで買いました。品番指定すればDでも買えると思います。

>品番からすると82℃
いま多摩サーモスタットのデジタルカタログで調べました。間違いないですね。「W56FA-82」で適合表に載ってました。それと念の為、サーモ本体に温度が書いてある「W56FA-82」画像を探しました。
https://frsport.com/tama-w56fa-82-engine-coolant-thermostat-each-d1-w56fa82-d1s-w56fa-82-jp1-1164900

>皆さんのベストテンは、いかがでしょう?
1.リリーフV(ソレノイド〜タービン)
2.中間パイプ(添付画像)
3.ラテリン(ピロ)
4.クランクケース減圧
5.スラップスケート
現在計画中は、こんな感じです。2〜5は順不同です。1は計画でなく実行中ですね。

>排気量が小さくて相対的にポンプ負荷が大きい
それは言えてる。小排気量車には効果あるかも? ならばK&Pでなくともkinokuniかな。
https://www.kinokuni-e.com/productlist/190/1/1/1

>人力車夫さん
マイクロメッシュ試すならkinokuniはどーですか? K&Pの半値以下ですよ。

書込番号:23728224

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/15 21:03(1年以上前)

新型の予約目標2200台に対し10/14時点で8290台の予約が入ったらしいです。凄いてすねー。

書込番号:23728315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/16 01:22(1年以上前)

>D16GTSさん
5番・・・受ける(笑)
>マイクロメッシュ試すならkinokuniはどーですか? K&Pの半値以下ですよ。
ありがとうございます。これですね・・・
https://www.kinokuni-e.com/productdetails/190/1/1/1/2
スラップスケート圏なので、3か月弱で交換します。
半年に1回パッキンを調達するのは、悩みます。

因みに・・・>柊 朱音さんが勧めてくれているのが・・・
マイクロメッシュ・・・メーカーHPにはたどり着けなかったので、モンスターさんの
https://www.monster-sport.com/shop/sendai/news/kp%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84%E9%96%8B%E5%A7%8B/
ワコーズ eクリーンプラス
https://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/ECP.html
ベルハンマー
https://www.suzuki-kikoh.com/lsbhg/
丸山モリブデン、これは有名ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lRidTJVpV8k
この話、面白かったです。

何はともあれ、自分は、キャッチタンクです。

新型レヴォの勢い凄いですね。アルファードも売れてしょうがないと聞きます。
半面JR等は深刻みたいですね。勤務する知り合いからコロナ前の会社には戻れないと聞いています。
反動でしょうか?
ともあれ、亀の歩みでやっていきたいと思います。引き続きいろいろ教えてください。

書込番号:23728853

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/16 19:37(1年以上前)

>D16GTSさん
>間違いないですね。「W56FA-82」で適合表に載ってました。

ありがとうございます。そのうちコレを入手してみますね。
しかし、冬に向けてやるってのも・・・来年の夏前くらいがよいかもです。
↓ココで買えるようです・・・なぜかタロさん高いと(笑

https://www.partsdirect.jp/shop/goods/search.aspx?tree=&search=x&keyword=21200AA080&image.x=60&image.y=23

https://www.monotaro.com/p/2331/5538/?t.q=21200AA080

>ならばK&Pでなくともkinokuniかな。

HPみたらコレ、バイパス(リリーフV)が付いてないですね。
まあ、メンテしてればメッシュが詰まることはまずないでしょうが、
万が一詰まった場合はエンジンがお陀仏ですよー

ちなみに、オイルフィルターには100%リリーフVが付いてますが、
リリーフポイントは1Kg程度です。
もし、フィルターが詰まってリリーフVが開いてもエンジンの回転が重くなって
詰まったのが体感できたなんてことは聞いたことないし、大抵、知らないうちに
開きっぱなしと・・・まあ、徐々に進行するのでなかなか感知できないってのも
あるかもですが・・・

逆に、高性能な5ミクロンオイルフィルターつけたら回転が重くなったなんてのも
聞いたことないですし。
フィルター詰まって1Kgの抵抗が増えても気がつかないことがほとんどなのに、
これがゼロになれば体感できるのか?・・・自分的にはかなり懐疑的です。

>人力車夫さん
要は、なにがいいたいかというと・・・試してみて効果がなかった場合、フィルター代と
ちょっとのオイル節約の見返りにフィルター機能やリリーフ機能を犠牲にしてまで
使い続けるってのはどーかと・・・
というか、お好きにご存分にーが基本なので、単なる老婆心ですが(汗

蛇足ですが・・実験君的お遊びとして、どの程度で体感できるかを把握するには、
オイルフィルターを一旦外して代わりに可変リリーフVを噛まして
0−1.5Kg(約0.15MPa)の設定でやってみれば直ぐに分かりますけどね。
リリーフVはD16GTSさんお持ちのヤツにゲージをつけて、
フィルター移設アダプターと配管を買ってくればOKと・・・

>5.スラップスケート

コレは笑いました(笑
自分の場合は、もうサーモ交換くらいですか。
そういえば、未だに始動できてない重要懸案事項、謎の音響リフレクター銀化計画が
ありますが・・・

書込番号:23730144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/16 21:58(1年以上前)

個人的に私の場合、そもそも非力な軽自動車で使っているためマイクロメッシュの恩恵をより強く感じたんだと思います。
ハイパワー車の場合にはオイルポンプの負荷程度では一般公道では体感できないかもしれません。
まぁ、私の場合も実験と実際に使用したからこそいかがと言えるだけですね。

書込番号:23730502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/16 23:12(1年以上前)

inリフト

simotaエアクリ

スラップスケートはそんなにウケましたか?
スラップは人力車夫さんから振られたから、お返しをしただけで決して笑いを取るつもりは無かったんです。
で、カートだとコーナーで逆スラップのよーな事象が起こります。カートにはデフもサスも無いのでコーナー4輪接地では基本的に、どアンダーなんです(セッティングにも依りますが)。速くコーナーを抜けるには入口からリアin側タイヤ浮かせます(コーナー奥まで突っ込んで割と急なステア操作で横G掛かれば自然とリアinが浮く)。


>半年に1回パッキンを調達するのは、悩みます。
本体購入と同時にパッキンを数個買えばイイのでは?
と、K&Pはココです。http://www.kandpengineering.jp/

>リリーフVが付いてないですね
えっ、そーなの?
そんなんアリか?
人力車夫さんゴメンナサイ。よく調べもせずにお勧めしてしまって。リリーフVは全てのフィルターに必ず付いてるモノとばかり思ってました。念の為kinokuni製オイルフィルターは辞めた方が宜しいかと思います。

閑話休題
皆さんエアクリは何使ってます?
私は添付写真のsimotaを使ってます。K&N(K&Nは湿式)のよーにお掃除して何度も使えるよーです(simotaは乾式)。お掃除と言っても吸気方向と逆方向からコンプレッサーで吹くだけですが。お値段も4〜5千円でHKSやBlitzとさほど変わりません。で、このエアクリを手に持ってみるとズシリと重たい。HKSやBlitzの倍以上の重量じゃないかしら。

>私の場合も実験と実際に使用したからこそ如何と言えるだけです
それが大事だと思います。或るパーツや部品が全ての車に効果が有る訳が在りませんし。車種によっては逆にデメリットになる場合もありますよね。なので私は「人柱が大事」だと思っています。ダメだったら元に戻せばイイだけの話。掛かった銭は授業料と思ってます。自車には効果が有った(無かった)が他車種では、どーでしょう? ってなスタンスで宜しいのかと思います。

因みにHEYHOさん過去スレ探すとコンなんがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100720018/SortID=23101649/#tab

書込番号:23730648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/16 23:42(1年以上前)

>D16GTSさん
すいません。私はまさにK and N使用しています。
しかし、今度の愛車、Keiはまだノーマルでしかも交換をしていないみたいなので選定をしている所でした。
こんどはD16GTSさんのおすすめでラインナップがあれば使ってみたいですね。

書込番号:23730689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/17 10:08(1年以上前)

>D16GTSさん
>スラップスケートはそんなにウケましたか?

スキーだけじゃなくてスケートもやるんだー・・・と、思った瞬間・・・
おじさんがクルクルスピンしてる姿が浮かんでしまって(笑

>皆さんエアクリは何使ってます?

ブリッツです。
最初、HKSのフワフワの不織布タイプを買ってみたら、フィルターとして大丈夫ですかー
ってくらいスカスカ(通気抵抗はかなり低い)で、まあ、これはヨシとしても
フレームの成型がいい加減で、ちゃんとエアクリボックスにはまらないので捨てました。
ブリッツは、純正よりしっかりしてるし作り込みもたいへんよいです。

>柊 朱音さん

軽ターボで3気筒だと、ソレノイドにリリーバルブとクランクケース減圧やると、
「コレ軽ですかー」ってくらい驚きの結果になりますよ(笑

アルトワークスは、元からアクセル開度50%で実際には全開みたいな感じなので、
もうハーフスロットルにした瞬間アッという間に最大ブーストです。
出足もジワジワ踏まないと、ポテンザがいつまでもカラ回りします。

それと3気筒は、ピストンの動きによるクランクケースの体積変動が大きくて、
クランクケース減圧やると排気量アップしたんじゃないってくらい低速の
トルクアップ感がでます・・・その代わりリードバルブの劣化には
気を配る必要がありそうですが・・・

書込番号:23731236

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/17 15:06(1年以上前)

あぁ、雨だと大好きな車弄りが出来ない。先週も雨だったし作業がなかなか進まない。せっかくのリリーフVが泣いている。

>柊 朱音さん
お薦めは難しいですがダメなのは在ります。HEYHOさんが仰ってるHKSです。側が脆いのとフィルタ自体が時間が経つとポロポロと剥がれ落ちてくるのです。今まで私が試したのは、HKS、BLITZ、K&N、simota、です。エアフロ吸気量を測ってみると、どれも似たよーな値(アイドル時で約1.5g/s)です。なので私の判断基準は、側やフィルタがシッカリしている事、値段が高過ぎない事、です。

永らくK&Nを使っていたのですがお掃除すると油が完全に浸み込むまで車に乗れない。エアフロセンサーが割とベトベトになるので、今は使ってません。となると消去法で残るのはBLITZとsimota。この2つ見た目と造りがとても良く似ています。BLITZの(sus power)はsimotaが下請生産してるんじゃないかって位よく似ています。で、簡単にお掃除して使い廻せるってので現在はsimotaです。http://www.simotaracing.jp/

書込番号:23731857

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/17 16:58(1年以上前)

プラリベット大

プラリベット小

>人力車夫さん
雨だとゴルフも楽しくないでしょ。
ってそっちが雨かどーかは分からない。

バンパーやアンダーカバーをよく外す人(そんな奴は居ない?)に、プラリベット情報です。添付写真がそーなんですがDで買うと物凄く高い。自動後進(車の背中?)や黄帽子だとこのサイズがなかなか売ってない。私はこのプラリベットをよく折ったり失くしたりするので楽天で買いました(因みに送料タダ)。純正牝馬ではなく純正品番で楽天検索すると出て来ます。

書込番号:23732087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/17 18:44(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。
HEYHOさん
オイルフィルターの話ありがとうございます。
みなさんはあまり感じないこもしれませんが、文科系素人が老婆心が本当にありがたいものです。
リリーフバルブも含めて熟考します。

けれど何度も申し上げているととおり、キャッチタンクです。
ホースが到着し、施工してもらう工場に行ってきました。
一応、やってみてダメなら買いなおしでお願いしてきました。

写真をみると確かに薄く、折れにはどちらも弱いですが、負圧の潰れにはそれほどではないような気がしますが、どうでしょう?
アマゾンで購入できるとなると、文科系素人には、敷居が低くていいのです。
これからキャッチタンクに挑戦しようとしている方は、期待していてください。

>エアクリの話。GTRでエアフロの汚れに苦労したので、これだけはノーマル派です。

>雨だとゴルフも楽しくないでしょ。
それが、ゴルフをやると犬になるので楽しいんですよ。
晴れようが、雨が降ろうが、カートに乗っているのは短時間、クラブ2,3本持って走り回っています(笑)

>スタッドレスの話。
大口径の低扁平率のスタッドレスタイヤ。
コロナウイルスの影響なのか?余り種類が、無いみたいです。
ミシュラン(MICHELIN) スタッドレスタイヤ X-ICE XI3がなんだか安いみたいだったので、それをアマゾンでチョイスしました。
到着したのは20年の5月のものでした。激安ながらさすがアマゾン!

書込番号:23732285

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/17 20:59(1年以上前)

>人力車夫さん
>負圧の潰れにはそれほどではないような気がしますが、どうでしょう?

つぶれてしまうかもというのは覚悟の上でしょうから、お祈りしましょう(汗
既に、少し歪んでるし・・・あまり品質がよろしくないかもです。

書込番号:23732574

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/17 22:04(1年以上前)

>人力車夫さん
オクヤマのタンクは到着したのですか?

>X-ICE XI3
北海道在住の知人が「NANKAN意外に良いぞ。IG6やVRX2に負けてないぞ」と宣うんですが、どーも私には信用出来なくって。下りの溶けはじめたアイスバーンではどーよ。しっかり止まるかい? 下りシャーベット路コーナーではどーよ。フロントが逃げずにしっかりグリップするかい? 仮に初年度は良くっても次年度やその次の年では、どーよ? と思ってしまいます。人力車夫さんは、海外スタッドレスどー思いますか?(私のはIG6)。

マッハGoのよーにボタン1つでタイヤトレッド面にキャタピラらしき物が自動的に巻き付くのなら最高なんですが。現実的希望ではマカロニスパイク200本打ちを秘かに売ってくれないかな〜。って冬前になるといつも思います。

>文科系素人
私も文系素人ですよ。DIYやりだすキッカケは学生の頃、当時の彼女にカッコ付けたくって「(彼女の車の)オイル交換や補助灯(フォグ)取付くらい俺がやってやるよ」が始まりでした。そっからはオートメカニック誌や自動車工学誌を愛読書にして、自車で試行錯誤して彼女の愛車をメンテしました。いつの時代も男って好きな女の前ではバカで子供なんでしょーね。



書込番号:23732734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/18 03:22(1年以上前)

>HEYHOさん
>D16GTSさん
>つぶれてしまうかもというのは覚悟の上でしょうから、お祈りしましょう(汗
牧師さんより、ひょうきん族の人が出てきます(笑)

キャッチタンク来る気配もないので、ご指定のホースも買っても買っておきます。
キャッチタンクも人柱で、クスコにしてみれば良かったでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B3-CUSCO-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF-15%CF%86%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E7%94%A8-00B009HB/dp/B00N1PJ3KE/ref=sr_1_15?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3M80D83MD0TJU&dchild=1&keywords=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF&qid=1602956940&sprefix=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%2Caps%2C253&sr=8-15

蛇腹ホースは問題外として、廃油を出すボルトが無いだけに見えますが、何か違いはありますか?
価格は約半分安いです。もちろん購入しませんが、これからの人のために良かったら教えて下さい。

>X-ICE XI3
>D16GTSさんも文系素人なんですか?
びっくりです!
スタッドレスタイヤの選択の基準は、日本専用に開発されたモデルか?ワールドワイドなのか?という点を自分は大切にしています。
X-ICE XI3は、日本専用に開発されたモデルと聞いています。違っていたらすみません。

周りに外国製スタッドレスを履いている人もいますが、評判はよろしくないです。
自分は、関東で1晩程度降る雪なら十分だと思いますが、特に札幌から千歳空港間はレヴォでも外国スタッドレスで乗るのは嫌ですね。

>D16GTSさんという訳ではなく、あまり雪が降らない地域の方に言いたいのは、どんな雪でも外気温が大切で、0度だったり−8度ではあまり滑りません。注意するのは−2度から−4度くらいです。
外気温計は必須です。
ただ−8度以下でも融雪剤撒きたてでは溶けていますので、やはりいつでも注意が必要なのですが・・・
士別でテストとか言いますが、士別の厳冬期(−10度くらいでしょうか?)ならどんなタイヤでもそれ程すべりらないと思います。

書込番号:23733106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/18 03:29(1年以上前)

あっ、忘れてました。
マカロニは乾路面や深い雪では、恐ろしく滑ります。

書込番号:23733108

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/18 10:38(1年以上前)

>D16GTSさん
>オートメカニック誌や自動車工学誌

なつかしいなー、コレまだあるんですかね。
同じく、学生の頃、金欠のときでも毎月買ってました(笑

>人力車夫さん
>キャッチタンクも人柱で、クスコにしてみれば良かったでしょうか?

このHPのは、その構造からしてセパレータがない・・・中のパイプすらないと
思われ、オイルの分離能力が低いハズです。
セパレータは、複雑な構造のモノほど乱流ができ易いので分離能力は高いけど、
マヨネーズが多くできるようになった場合、流路に狭い所が多いほどマヨが
貯まり易く、詰まる可能性が高まります。
↑の写真は、オクヤマのセパレータでバランスはよいと思います。

www.amazon.co.jp/dp/B071LML6PL
www.amazon.co.jp/dp/B07Z3DJMHS

上のは、ポルシェので、下のがBMWのですがコレ、確かサイクロンセパレータ
とかのネーミングでダイソンみたいに中で渦巻くのかも。

書込番号:23733495

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/18 17:51(1年以上前)

>注意するのは−2度から−4度くらい
こりゃイイ事教わりました。札幌(常宿はcentury)からキロロへ行くため早朝にLevo(VRX2)借りて札幌北ICへ移動中、北大病院辺りの交差点でLevoが全く止まらなかった事が在りました。いつもは左車線を走るのですが、その時はタマタマ誰も走った形跡の無い右車線。結果止まらないので信号無視。対抗車線の右折車がコチラの状況に気付いて発進しなかった、歩行者もコチラの状況に気付いて横断しなかったので、事故には至らなかった。その時の皆さんへは感謝の念しかありません。ところでLevoのMFD外気温計って正確なんですかね?

>コレまだあるんですかね
オートメカニックは現役みたいですね。自動車工学は残念ながら休刊らしいです。しかし今どき誰がオートメカニックを読むのだろーか?
https://www.naigai-p.co.jp/corporate/magazine/automechanic/
http://true-auto.xyz/kougaku/

>XI3は、日本専用に開発されたモデル
私もそー聞いてます。時期が来たらXI3のご感想をお願い致します。
自分のIG6も今冬が最後だと思うので、今から次のスタッドレスを物色中です。来季にはIG7になってたりして。

書込番号:23734264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/19 17:43(1年以上前)

>HEYHOさん
解説ありがとうございました。
例え下手ですが、勝ったパチンコより、負けた話の方がためになりますから、ダメなところの話は本当にタメになります。
オクヤマにして良かったです。

>D16GTSさん
良く普通のスピードで走れるねと言われますが、一か八かで走っている訳ではなく、外気温計と首っ引きで走っています。
温度計は、良く道路に設置している温度計とほとんど誤差はないです。
>時期が来たらXI3のご感想をお願い致します。
もちろん、了解しました。

書込番号:23736062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/19 19:01(1年以上前)

-2から-7度の温度帯はちょうど『ブラックアイスバーン』が発生しやすい温度になります。(スキーやスケートではこの温度帯が一番記録が出やすいです)
理由としては氷の表面に常に水の膜が張った状態になるからなんです。
よくスタッドレスは排水性能が命と言われるのはこの水の膜を除去できるかにかかっているから。(スレ主さんの言うようにガッチガチに凍った厳冬期の道は実はそれほど滑らないのも経験ある方いるんじゃないかな?
冬道で少しでも路面が光っていたらできるだけ減速、車間距離を余分にあける運転を心がけたいものです。

書込番号:23736219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/19 19:16(1年以上前)

さて皆さん。静電気の季節がやって参りました。そう、ドアノブに触れよーとすると「ピシッ」っとくるアレです。私の車歴の中でもLevoは特に「ピシッ」が酷い。

妻「この静電気何とかして、マジ無理」
私「降りる時にBピラー根本(金属部)を触ってから降りれば平気だよ」
妻「乗る時は、どーするのよ」
私「ボディー(金属部)触ってからドア開ければ平気」
妻「その金属部触ってもピシッと来るのよ」

しょーがなく静電気対策しました。添付写真がそーです。これマフラーアースとして売られているんですが静電気ピシッにも効くのだそーな。私はセンターパイプに取付ました。すると10回に7回はピシッが来なくなりました。更にボディー(金属部)触ってからドア開ければ、ほぼ90%はピシッが来ません。ホントに放電してるんかのー?。


書込番号:23736236

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:187件

2020/10/19 21:22(1年以上前)

車のドアを触ったときの静電気ですが、神経が密集し鋭敏な指先より爪の真ん中から逃がして、指先で触れるとマシになります。

フリースはアクリル繊維なので、静電気が多量発生します。

酷い時は、パチッと放電音がします。

書込番号:23736459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/20 07:32(1年以上前)

静電気がバチッとなるのは間に適度な『隙間』があるときです。
触るときには叩くくらいの勢いで手のひらを金属に触れさせればバチッとは来なくなりますよ。

書込番号:23737044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/20 18:15(1年以上前)

>柊 朱音さん
ブラックアイスバーン嫌ですね。
ただし、レヴォはホイールベースが軽自動車より長かったり、横滑り防止装置もついているので不用意に乗っても(何度〜何度でもいいのですが)自分の信じる注意すべき温度帯で注意していれば大けがにはなりにくいと思っています。

気になるのが、ここ2,3年自分の地方で感じていることなんですが・・・
異常気象の影響なのか、朝、昼問わず0度近辺で雨が降り、降り終わったら見る見る温度が下がり氷点下を突き抜ける日があります。
朝方が多いのですが、そんなときは、必ず2、3台路肩に落ちています。
レヴォでも置いて帰りたくなるくらいに怖いです。
冷たい空気と暖かい空気が入り乱れているようです。

>NSR750Rさん
お陰様でF1を気にしてみるようになっていたのですが、優勝したホンダの撤退残念です。
理由は、内燃機関に未来がないからだそうで、本当でしょうかね。
本当なら寂しい限りです。

事実ならば、オイルキャッチでレヴォ大切に乗らなければ!
キャッチタンク発送の案内が来ました。

書込番号:23738040

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/20 19:19(1年以上前)

>D16GTSさん
>ホントに放電してるんかのー?。

降りるときのパチッは、大部分が人がシートから離れるときの剥離帯電ぽいので、
Bピラーから手を放さずに降りてみてはどうでしょう・・・
クリアーできそうな気がします。
https://www.keyence.co.jp/ss/products/static/static-electricity/basic/cause.jsp

しかし、乗る時は避けようがないので、ショックを和らげてやるしかなさそうです・・・
手のひらで素早く(柊 朱音さん方式)が、最も面倒くさくないかと。
もしくは、導電性の何かを握って1回タッチするかでしょうね。
↓コレ(イヤなものは触らないグッズ)を奥さんにプレゼントと(笑
www.amazon.co.jp/dp/B087Z1SVK7

そもそも、タイヤには帯電防止レベルの導電性があって・・・シリカ補強の省燃費
タイヤでも導電スリットがあるので、車自体はそんなに帯電しないハズなんですが・・・
それなのに、なぜかアルミテープ貼り貼りやらD16GTSさんのグッズとか昔流行った
尾っぽアース等々色々ありますけどね。
https://driver-web.jp/articles/detail/25523

ちなみに、ポテンザはRE004以外は、カーボン補強なので導電スリットはないです。

そういえば、サーモ交換ですが、上から見ると触媒等と干渉しそうなイヤな予感が・・・
アクセスは楽ですか、特に外さないといけないモノはでませんか?
まあ、どの道、潜ってカバー外すのキツイのでどこかに投げるかもですが・・・

書込番号:23738164

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/20 20:27(1年以上前)

横スレ失礼します。
静電気のパチッ防止なら、スバル純正帯電防止プレートがありますよ。
(楽天ショップあたりでも買えそうです)
ボディーアースされたプレートをドア内側に張ってプレートに触れながら車から降りればパチッは無いです。
ガソリンスタンドの静電気除去と同じ原理だと思います。

書込番号:23738293

ナイスクチコミ!2


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/20 20:54(1年以上前)

>ms1952さん
ありがとうございます。
納車直後にDで「静電気対策goodsないの?」と聞いたら「ない」って言われました。担当が知らないだけだったのか。今度Dで聞いてみます。

書込番号:23738348

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/20 20:56(1年以上前)

クランクケース減圧配管

>触媒等と干渉しそうなイヤな予感が
触媒は少し邪魔ですが他に何も外す必要はありません。ロアホースのEg側を外すだけです。さすればサーモが顔を出しますでの交換するのみ。クーラントを頭から被らないよーご注意を。私はついでにシリコンホース(サムコの下請製)に変えました。

柊朱音さん方式を妻に教えました。「乗る時はドアノブを叩くよーに握れ。降りて施錠するときはドアノブ先端を指で叩くよーに施錠しろ」と。私のLevoシートは皮なので帯電しにくいと思うのですが、よっぽど+帯電し易い服と-帯電し易い服を同時に着てるんでしょーね。ま、特に女性は下着やストッキングなど+-帯電の代表格を常に身に着けてますから尚更ですね。

>キャッチタンク発送の案内が来ました
楽しみですね〜。配管の通り道やタンク位置と固定方法は決まりましたか?
施工後はトルクカーブが確実に左へ寄るので人力車夫さんお好みの加速特性に近づくハズです。と、ついついアクセル踏み過ぎて燃費が悪くなるってオマケも漏れなく付いてきます。

>HEYHOさん
クランクケース減圧ですが純正薄板樹脂ホースを活かして、こんな配管考えてみました。これならカナリお手軽に施工できると思いますが如何でしょう。但し純正薄板樹脂ホース内径に合う三つ又が在ればの話ですが。

書込番号:23738352

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/20 21:42(1年以上前)

>D16GTSさん
>触媒は少し邪魔ですが他に何も外す必要はありません。

触媒だけ外せばOKですね。了解です。

>クランクケース減圧ですが純正薄板樹脂ホースを活かして、こんな配管考えてみました。

純正のホースは内径12-10mm程度(切ってみないと分からない)のポリプロピレンで
カチカチです。
で、ニップルへの取り付けのため両端だけがアクリルゴムになってる2色成型品です。

途中でぶった切ってニップル差し込むには、ヒートガン使えば行けそうな気もしますが
厳しいかもです。シリコーンホース買った方が無難のような・・・

それと、下の逆止弁がクランクケースの圧力をコントロールしますので、
KTMではダメです。
指定のオスカーのヤツが10KPaです。

書込番号:23738437

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/20 22:46(1年以上前)

>触媒だけ外せばOKですね。了解です。
私の言い方が悪かったですね。何も外さなくても作業は難なく出来ます。触媒は少し邪魔ですが外す必要は在りません。外さなくても充分に作業できます。外すのはロアホースだけです(当然か?)。

>ポリプロピレンでカチカチです。
カッチカチやぞ〜ですよね。なのでニップルにテフロン巻いて純正ホースはヒートガンで暖めてからホースバンドで締めれば何とかなるかな。と、簡単に考えていました。純正ホース内径はDに聞いてみます。

>指定のオスカーのヤツが10KPaです。
コレですね。http://www.oscarvalve.com/product/wp/checkvalve/783

さて、弊社工場も忙しくて、なかなか越後屋が闇発注したリリーフV取付ステーを造ってくれません。今日こっそり納期を聞いた所「11月末迄には渡す」との事でした。φ30のホールソー買って自分でやろうっかな。

書込番号:23738557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/21 12:31(1年以上前)

私の静電気除去方なんですが、言っているのは『怖がるからダメなんだ!さっさと触れば怖くない』って事です。
静電気がイヤな方はたいていがいやがってゆっくりと手を近づけるからバチッとなってしまう。
気にしない方はさっさと密着するから空中放電が起こらないってだけなんですよね。
小難しい言い方してすみませんでした。
ドアノブとかの電気を通すところにポンとタッチしてしまえばいいので家の中とかでもかんたんに使える方法でした。

書込番号:23739305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/21 20:05(1年以上前)

>D16GTSさん
>外すのはロアホースだけです(当然か?)。

よかったです。触媒のパッキンを手配せずに済みます(笑
レヴォで水温落としてるのは希少種のようで、探したけど写真見当たらないですね。
かろうじて、ドレインの位置は分かりました(写真)。

>純正ホース内径はDに聞いてみます。

コレ、返って来ませんよー・・・取り付け口サイズですら情報持ってないですから。
Dからの問い合わせは、部品センター止まりのようです。
純正を使い回せば、ジャッキアップしなくて済むので自分も考えたんですが・・・
まあ、このホースは10KPaに耐えればよいので、人力車夫さん入手の安いヤツでも
強度的には十分です。

>コレですね。

オスカーが最高品質ですが、安い↓でも使えないことはないかも・・・
https://www.monotaro.com/g/00497528/?t.q=%8Bt%8E%7E%95%D9

実際に、アルトにはこちらを使ってますが、但し、バネレートのバラツキが大きくて、
開弁圧力は10KPa以下となってるし、ニップルも細いのでかなり嵩増ししてます。
(2コ入りで10KPaと8KPaでした・・・もっと低いのもあるかもで、運次第)
ボディは、ポリアセタールなのでポリプロピレンよりマシですが・・・

それと、KTMはバネをギュウギュウやって少しヘタらせてやると、更に開弁圧力が
下がります。ココに使う逆止弁の開弁圧力は、低ければ低いほどよいです。

>なかなか越後屋が闇発注したリリーフV取付ステーを造ってくれません

それは・・・越後屋からご老公に格上げ限界突破するしか・・(笑
中華ホールソーは、驚きの価格でつい手がでますが、油たらしてもコレで鉄が削れる
とは思えません。木材やプラ専用で、アルミが限度と思っておいた方がよいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C5S98GR

↓のオーダー加工だと安くて早いですよ。
https://www.taiyou-sougyou.co.jp/shop/

書込番号:23740088

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/21 22:12(1年以上前)

Low Cost Mini

>Dからの問い合わせは、部品センター止まり
ならばホース一式用意してからの施工ですね。「純正ブリーザーホースぶった切ったはイイが径が合わん」となってもホースや部品を用意しとけば何とかなる。の前にリリーフVっと。

>ココに使う逆止弁の開弁圧力は、低ければ低いほどよい
http://www.oscarvalve.com/product/wp/lowcostcheck/929
これクラッキング圧を1kPaに指定出来るよーです。今オスカーに値段を問い合わせメールを出しました。製品名がLow Cost Miniとなっているので安いかなぁ。

>レヴォで水温落としてるのは希少種のようで
あらま、そーなんですか。私、納車(12月)して一番最初に感じたのが「この車熱い」。で、速攻サーモ交換しました。

書込番号:23740334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/22 00:47(1年以上前)

どの車でもそうですけど、実はパワーを上げるなら水温は高い方がいい。
でも、水温を上げていくと沸騰してホットスポットが出来やすくなってしまう。
今の車には昔からの考えは通用しない部分が多くなってきています。

書込番号:23740568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/22 19:09(1年以上前)

>D16GTSさん
>これクラッキング圧を1kPaに指定出来るよーです。

開弁圧力を低くするには、弱いバネに軽い弁で、1次側からのブローバイ排出には
オリフィス径も充分ないとダメだし・・・まあ、1kPaでも高いです。

KTMは、吸った感じでは元から1kPaなさそうで、オスカーのよりよいと思います。
KTMは弁も軽いし、バネを弱めればこの手の逆止弁では最強でしょう。
といっても、T-REVには大負けですけどね。
しかし、自分と全く同じ思考過程を辿ってますねー(笑

>柊 朱音さん
>どの車でもそうですけど、実はパワーを上げるなら水温は高い方がいい。

それは、主に定回転・低負荷運転時の条件つきです。
今の車の水温が高いのは、水温が高いほど燃焼効率がよくなるので、
パワーが要らない定回転・低負荷運転+アクセルちょい踏み時の燃費稼ぎのためと
アイドルからの排ガスもキレイになるためで・・・概ね燃費競争の結果です。

その見返りで、エンジンルームの電子部品やゴム・プラ部品の寿命は縮まります。
まあ、5年もしくは10万キロ保てばイイので(笑

で、燃料をいっぱい噴射してガンガン加速する場合は、燃焼効率もへったくれもない
くらい燃料喰ってるし、なるだけ冷えた密度の高い空気を送り込んだ方が、パワーが
出るので水温は低い方がよいのです。

ガンガン加速時には、燃焼室温度もガンガン上がってヒートスポットが出来たら
ノッキングで最悪エンジンブローなので、やはり水温は低い方がよいです。
この原則は、今も昔も変わりません。

まあ、直噴はガソリン気化による冷却能力が大きいので、ヒートスポットが
出来にくい、ガンガン加速の時でも噴射制御がよくて燃費が上がった
というのはありますが・・・

昔から、1℃下げれば1馬力アップなどといわれてますし。
フェラーリとかポルシェのリアルスポーツは、水温は低くくて80℃とかです。

だもんで、65℃開弁とかのサーモが売ってあるわけで・・・コレを通常走行に使うと
オーバークールで燃費がた落ちのスス増し増しになります。
要は、レース用ということで、ラジエターも大きくしないと意味がないですけどね。

書込番号:23741677

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/22 20:05(1年以上前)

クランクケース減圧

>しかし、自分と全く同じ思考過程を辿ってますねー
添付図のKTMは決まりなんですが下側のオスカーPCVを決めあぐねて居ます。で、私はhttp://www.oscarvalve.com/product/wp/lowcostcheck/929コレを使おうと考えて居ました。ここは、HEYHOさんの過去スレ見ると10KPaのオスカーPCV使っていたので、或る程度のクラッキング圧があった方が宜しいのでしょうーか?

実は今日はmonotaroが10%OFFだったので、さっき三叉やニップル、バンドなど必要部品を買ってしまいました。

書込番号:23741795

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/22 21:01(1年以上前)

>D16GTSさん
>或る程度のクラッキング圧があった方が宜しいのでしょうーか?

このクラッキング圧が、クランクケース減圧のコントロール圧力になります。
そして、−10KPaというのは、T-REVαの設定値です。
F1とかでは真空ポンプを使って真空に近いところまで減圧されてるそうですが、
あまり下げ過ぎるとオイルが泡立ったりオイルシールに負担がかかるので−10Kpaに
留めているということです。
大きく減圧するほどポンピングロスは減るので、−7 Kpaよりは−10Kpaでしょうね。

書込番号:23741950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/23 08:48(1年以上前)

>HEYHOさん
リアルスポーツの話をされたので現在リアルスポーツの最高峰であるF1の水温もご存知でしょうか?
冷却媒体として水を採用してこれをシステムの中を高圧にして沸点を上げて水温120から130で維持されています。
利用しているシステムや環境に合わせて水温管理とはされるべきであり、ただ下げればよろしいという話ではないということです。
サーキット走行の際にリザーバータンクに氷を入れて水温を下げたりということはしても良いと思いますが通常使う際の水温についてはあまり下げすぎるのもNGということです。
それとここまで書いた中ではスラッジの問題を軽視されていますが直噴エンジンの場合、このスラッジ問題こそ超重要問題です。
昔々、直噴ガソリンのハシリとして三菱がGDIを鳴り物入りで出したにも関わらずその後闇歴史として葬った原因の一つはスラッジにありました。
直噴は構造上スラッジの影響がインテークシステムと燃料噴射系に出てしまうためこの観点からも水温管理は通常のポート噴射式のシステムとは考え方が全く違うと考えるべきです。

書込番号:23742780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/23 19:22(1年以上前)

>柊 朱音さん
>三菱がGDIを鳴り物入りで出したにも関わらずその後闇歴史として葬った原因の一つはスラッジにありました。

その埋葬されたパジェロに乗ってました(汗
オイルは直ぐ真っ黒だけど、マメに替えてたしフィルターも毎回・・・
オイルスラッジはなかったですね。

それに、直噴は直噴でも普通の直噴とリーンバーンは別物ですよ。
もし、レヴォがリーンなら買ってないし(笑
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/knowledge/134

リーンバーンのGDIは、ススがもの凄いので燃焼室やヘッドにススが貯まって、
油断してるとインジェクターの噴射もおかしくなります。2万キロごとに点滴やって、
確か、8万キロくらいでヘッドのオーバーホールやったかな。
そして、1ヶ月も奥さんだけで乗ってると、マフラーにススが貯まって、
フルスロットルスイッチONで、煙幕発射の秘密兵器が発動可能となります(笑

普通の直噴は、ポート噴射よりちょっとススが多いかなって程度で、現行レヴォも
そーです。カーボン焼き意識した運転してれば、インジェクターに影響がでることは
まずないでしょう。
まあ、ガソリン洗浄がないので、インテークバルブ関連への蓄積は危惧されますが(笑

で、90℃を85℃にすると、若干のパワーアップと周辺部品の長寿命化が期待されますが、
若干の燃費悪化と若干のスス増量はあるでしょう・・・どちらを取るかです。
ちなみに、パジェロは古い車なので水温は85℃です。

新型はリーンなので、どの程度ススが改善されてるのか・・・興味ありありです。
それと、F1は直噴ターボだけど、超ブーストの高圧縮リーンバーンなので
さらに別モノで、それこそそこらのエンジンとは異次元の世界ですよ。

書込番号:23743845

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/23 19:26(1年以上前)

>HEYHOさん
オスカーから見積が来ました。
「ローコストミニ」を謳うだけあって安い。sus316でも5.0千円、真鍮ならソノ半額(KTM辞めてこっちにしよーかしら)。

http://www.oscarvalve.com/product/wp/lowcostcheck/929
LCM-B2V-1
2.5千円

LCM-S2V-1
5.0千円

ついでにHEYHOさんがお使いになってるPCVの真鍮版も見積依頼を入れました。月曜には返事が来るかな?
JC-N2V(http://www.oscarvalve.com/product/wp/checkvalve/783)

書込番号:23743849

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/23 20:56(1年以上前)

>D16GTSさん

おっ、かぶりましたね。
それにしても、真鍮安っ・・・真鍮でもメッキありなら問題ないでしょう。
メッキなしなら、もしマヨネーズがついた場合、緑青を吹く可能性があります。
弁も真鍮なら重いので立向けに設置した方がベターかもです。
それと、分解するのは結構めんどくさいですよ。

書込番号:23744003

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/23 21:00(1年以上前)

弁はどちらもバイトンを指定して見積って貰いました。HEYHOさんのもバイトンでしょ。

書込番号:23744010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/24 05:24(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。
>柊 朱音さんと>HEYHOさんのお話、とても興味深いですね。
ステージが違えば、セッティングが変わるという解釈で、文系素人としてはあってますか?

そのような意味で、FA・FBエンジンに相応しいセッティングを、いろいろな車の方と話すのって、とても意味深く感じています。

>D16GTSさん
>HEYHOさん
ホースも含め、すべて揃いました。
外径23ミリのホース、1mだから潰れていないと思っていましたが、3mできても潰れていませんでした(笑)
21ミリでも大丈夫という自信もありますが、面倒なので23mmで行きますwww

これからゴルフなので、写真などは帰ってきてからアップします。

書込番号:23744578

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/24 09:40(1年以上前)

>D16GTSさん

はい、バイトンです。コレは耐久性が高くて、ゴムなので弁漏れも最強です。
LCMシリーズはシール材はバイトンでも、弁は真鍮かもですよ。

>人力車夫さん
>ステージが違えば、セッティングが変わるという解釈で、

いえ、燃費狙いで水温が高い車を、5℃下げる程度ならそんなに大げさな話じゃないよー
つーことです。車メーカーだってハイパワーグレードではやってますし。

ステージ違いといえば、F1なんか確か、ブースト5とかで圧縮比は20とか、
しかもリーンバーン・・・スゲーと思いました。
まあ、低回転では使い物にならないでしょうが・・・
燃焼効率も究極でしょうから、水温バカ高くて当然です。

>面倒なので23mmで行きますwww

余ったホースがもったいないので、1次にも付けてはどうでしょう。
中華タンクでよいので安く済みますし、I/Cに貯まるオイルもほぼなくなりますよ。
取り付け金具は、これからやられるD16GTSさんを参考にすればよろしいかと(笑

書込番号:23744831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/24 12:33(1年以上前)

>人力車夫さん
その考え方で合っています。
それと、HEYHOさんののせてくれたリンクは私が言ったことの裏付けが書かれています。
HEYHOさんはこの内容をよく理解されていないようですが、この内容を読み解くと安易な水温低下がかなりエンジンに負担をかける結果となる可能性を示唆しています。

書込番号:23745147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/24 12:37(1年以上前)

あと、個人的なことですがKeiの納車も済んで(無事にとは言っていない)新しい車の感覚に慣れるのに四苦八苦しています。
しかしながら、1トンチョイの車重を軽々と加速させるのはさすがターボ車です。

書込番号:23745150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/24 16:49(1年以上前)

>取り付け金具は、これからやられるD16GTS
あら私、1次側にはキャッチタンクを取付ける予定は無いんです。こないだタービンインレットを外してタービンやインレット内部を見たらオイルのオの字も無かったので「1次側にはキャッチタンク要らねーや」と思って今回予定は減圧だけなんです。それとキャッチタンクの設置場所はバッテリー前が一般的かと思いますが、私の場合ソコには怪しげなαciが鎮座していてキャッチタンク様がお入りになる場所が無いってのも1次側キャッチタンクを付けない理由でもあります。

書込番号:23745587

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/24 17:22(1年以上前)

タンク設置場所

折角だから中華タンク付けちゃおうかしら。
それにしても2次側キャッチタンク(とPCV)の効果って凄いんですね。1次側からはブローバイが殆ど出てないんじゃないかって思う位インレットやタービンが汚れてないんですもの。

>HEYHOさん
2.0だと1次側タンクにオイル溜まってますか?

書込番号:23745645

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/24 17:23(1年以上前)

>D16GTSさん
>あら私、1次側にはキャッチタンクを取付ける予定は無いんです。

ありゃ、そーですか。確かに、PCVに逆止弁噛ますと1次側に出るオイルは
ほとんどなくなりますからね。自分のにも全然貯まらないです(笑

しかし、ピストンリングが減ってブローバイが増えてくると、キャッチタンクに
貯まりだすので直ぐに分かるというのもあるし、タンクがないとKTMの逆止弁自体が
オイルトラップになって詰まり易くなるので、タンクは在った方がベターではあります。
まあ、随分先の話でしょうが(笑

ところで、αciって何するものですか?

書込番号:23745646

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/24 17:26(1年以上前)

おろ!、またまた、がぶっちゃいましたね。

書込番号:23745657

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/24 21:20(1年以上前)

αci

>αciって何するもの
https://tmworks-web.jp/products/alphaci_n.htm
コレです。チョッパ回路が組込まれて14Vに昇圧する奴です。

>またまた、がぶっちゃいましたね
別に隠しカメラで監視してる訳では無いんですが・・・何故かしら?

>これからゴルフなので
雪国のゴルフ場はそろそろシーズンOFFですね。
私のONシーズン(積雪シーズン)は勿論スキーで、車弄りはなかなか出来ないんです。時には厳冬期の大雪山系を(自力で)登って滑り降りて来るなんて(命懸けの)バカやってますが、人力車夫さん何してます?(スラップスケート?)

>はい、バイトンです
手が出せない遠い存在だったバイトンも今では割と手軽に入手できるよーになりましたね。オスカーのサイトを見ても「へぇ〜バイトン選べるんだぁ〜流石オスカー、しかもそんなに高くない」

まぁ余談はともかく、1次側用中華タンク注文してしまいました。と、人力車夫さん私のよーな2次側タンク位置(助手席側ストラット頭頂部付近)ですとオイルが溜まったそばから熱で蒸発してしまうよーです。何故ならタンク下にキャタがダイレクトに見えるので、その熱で蒸発(沸騰?)してしまうんでしょう。時々タンク内を見ると見事にカピカピのオイル痕が在ります。

書込番号:23746183

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/24 22:26(1年以上前)

ん〜、沸騰は有り得んわな。

書込番号:23746345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/25 12:36(1年以上前)

>D16GTSさん
>コレです。チョッパ回路が組込まれて14Vに昇圧する奴です。

なるほど、某店仕様のアレですね。

>沸騰は有り得んわな。

それは、蒸発というか熱分解でしょうね。
確かに、触媒の温度は高いですが、タンクの位置でそんな温度になるなら、
A型はその辺りにコントローラーがあったと思いますが・・・ヤバイかもですね(汗

それと、レヴォは2次側で採れるオイル量も思いの外かなり少ないです。
PCVからのホースでオイルが結構落ちて、ケースに戻ってる可能性が高いと思います。
だとすると、もし PCV からの漏れがなければバルブとホースに溜まってしまう
ことになりますが・・・

で、水温ですが、先ほどいつもの検証路で違いを確かめてみました。
90℃で走った後、しばらく止めて冷えしてから再走し80℃になったくらいで
気合を入れて比較。

結果、1500回転とかの低速でも、少しトルクアップしてるのが分かります。
エアフィルターの効果が分かる人なら、分かるレベルだと思います。
折角、I/Cで冷やした空気がヘッドで再加熱されてると・・・

いやー、今まで全然気がつかなかったです・・・D16GTSさん、敏感ですね(笑
サーモ交換、来年とか思ってましたが・・・即やります。

書込番号:23747250

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/25 14:11(1年以上前)

LED非常灯

今日リリーフV用のステー(ぼっけー製)が届くハズなのに未だ来ない。こりゃ作業は来週だな。で、今はバンパー仮付け状態、アルミ製アンダーパネルも外した状態。この状態でいつもの検証路を走ったら新たな発見。

フロントの入りが以前にも増して鋭くなっている。アルミアンダーパネルはフロント剛性に少なからず役立っているのは想像していたが、アルミアンダーパネルを外してフロント剛性が少し下がったのにフロントの入りが鋭くなるのは何故?

フロントとリアのバランスが良くなったって事? (いわゆる)セッティングが出たって事? ならばstiのフロント補剛パーツは何? と、車検が近いのでLED非常灯(発煙筒のLEDバージョン)を買いました。ヨドバシで買ったのですがご丁寧に電池まで付いてました。

>タンクの位置でそんな温度になるなら
走行後のタンクは触れない。下手に触ると火傷しかねないレベルです。なのでD型からはコントローラーがECUに統合されたのかと。そして、あの辺には
A/Cの低圧側ホースが通っているのですが純正で熱養生がしてあるんですもん。あぁ〜怖。

>少しトルクアップしてるのが分かります
でしょ〜。私の感覚ですと82度以下はオーバークール状態、83〜89度辺りがおいしい温度帯、90度あたりから徐々にオーバーヒート気味になり95度超えたら明らかにトルクダウンを感じます。燃費や排ガス至上主義なのはイイですがコレは戴けない。

>サーモ交換、来年とか思ってました
今やって冬の状態を感じ取って、盛夏の状態と比べるってのも楽しいですよ。

>折角、I/Cで冷やした空気がヘッドで再加熱されてる
そーなんです。レゾ穿孔で外気温+3〜4度の空気を吸ってもサージタンクで台無しって感じです。と、コレは私の感覚なんですがサージタンク内吸気温は40度あたりが一番おいしい気がします。

書込番号:23747410

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/25 17:42(1年以上前)

某人がサービスマニュアル持っていて「ココちょーだい」って頼んだら送ってくれたのでupします。と、サービスマニュアルによると1.6は2800rpm又はトルク15kg辺りまでインジェクションが多段噴射(2回)なんだそーな。ま、ノッキングと燃費対策なのかな。

その割には低速低回転でアクセル踏むと真冬でもカリカリ聞こえるぞ(D型以降は高回転でノックしないだけマシ?)。んで、某店によると「1.6のA〜Cは高回転でもノックするからハイオク使った方がイイよ」って。

ところでHEYHOさん、1次側三叉ジョイント(T型ジョイント?)の材質は何使ってます? sus304や真鍮探してたんですが15mmのが見つからなくって、しょーがなくポリアセタール買いましたが。

>折角、I/Cで冷やした空気がヘッドで再加熱されてる
今度、インマニ外してインマニの熱対策ガッツリしてやろーかな。82度サーモのお陰か冬はサージタンク内吸気温が40度辺りで安定しています。が、夏は走ってる分には安定してるのですが渋滞にハマるとみるみる上昇。60度位になります。その60度を40度に下げる為には15分程度走り続けなければなりません。熱は大敵ですよね人力車夫さん(32Rはどんだけ熱かったんだろうか?)。

>敏感ですね
そう「あなたって多感症だよねー」って女性からよく言われるんです。なんてね。

書込番号:23747766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/25 18:31(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。
ゴルフから帰宅しました。
天気は最高でしたが、スコアは105でした(笑)

>柊 朱音さん
>個人的なことですがKeiの納車も済んで・・・
納車おめでとうございます。
keiも初代ワゴンRと同様にK6Aエンジンですよね。
本当に懐かしいです。自分は、前にもお話しましたがコンピューターとインジェクターそしてプラグを7番だったかな?あげて、インタークーラーをFCのものに交換していました。無事故・無違反の車で、最高の思いでしかありません。
https://www.monster-sport.com/product/car/suzuki/wagonr/c/index.html
ただ、自分が取り付けていたものはすべて廃盤のようです。そもそも当時もモンスタースポーツでやってはいたのでしょうが、スズキスポーツとロゴが入っていました。

>柊 朱音さんは、まずオイルフィルターでしたね。もう決まりましたか?

>HEYHOさん
>D16GTSさん
1次側にホースという囁きには惑わされず、今週、工場に聞いてみようと思います。
工場の方が、「オイルキャッチタンクには、メッシュ入りのホース使っていたけど・・」って言われていろいろ調べましたが、メッシュになると・・・
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E8%88%88-%E8%80%90%E6%B2%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9-E-STB/dp/B01N0FP8KL?th=1
だと思いますが、温度が0−60で自分の地方には全然あいません。やはりお二人が勧めてくれたホースがベストだと思いますが、オクヤマのキャッチタンクにメッシュのホースが入っているですよね。
写真のホースは、どのような素性のものなのでしょうか?確かにメッシュは恰好がいい!!

まあ、ホースだけにすでに1万2千円以上の投資をしていますので、ホースに関しては素人と言わせません!?(笑)

書込番号:23747853

ナイスクチコミ!0


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/25 19:40(1年以上前)

>人力車夫さん
オクヤマの附属ホースも悪くはないんです。加圧には結構強いんですが負圧には割と弱いと思います。

書込番号:23747997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/25 20:07(1年以上前)

>D16GTSさん
>と、サービスマニュアルによると1.6は2800rpm又はトルク15kg辺りまでインジェクションが多段噴射(2回)なんだそーな。ま、ノッキングと燃費対策なのかな。

そうでしょうね。出た時、多段噴射を強くアピールしてましたよ。
それなのに、低回転でノックって・・・レギュラーだからって許せませんよね(汗

>しょーがなくポリアセタール買いましたが。

ハイ、これです。耐熱、耐薬品性もポリプロピレンより上ですから大丈夫です。
触媒の隣とかではダメですが。

>夏は走ってる分には安定してるのですが渋滞にハマるとみるみる上昇

I/Cも効かない上に、熱容量の大きい冷却水まで上がっちゃいますからね。
冷却にはスピードですが、信号が多いとなかなか・・・

>人力車夫さん
>工場の方が、「オイルキャッチタンクには、メッシュ入りのホース使っていたけど・・」って言われて

それは、調べれたのと同じものです。オクヤマのオマケで付いてきたのとも同じで、
塩化ビニール製で庭で使う散水ホースより高級な可塑剤(柔軟性付与剤)使ってて
少しはマシってだけです。安くてメッシュがカッコイイと・・・

1次側での使用ならつぶれはしませんが、耐熱は低いし・耐油性も高いわけでもない
ので耐久性には問題ありです。2次側だと、早期につぶれます。

工場の人には、シリコーンの方がずっと高性能で高いからレーシングカーで
使われてるんですよって、蘊蓄を噛ませましょう(笑

書込番号:23748050

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/25 22:19(1年以上前)

FCって秋名(榛名)RED SUNSの兄が乗ってるRX-7の事ですか?
だとしたら懐かしい。誰もがやるトーコンキャンセルを私もしたりして、当時の雨さんの所へ(車で10分)足繁く通いました。個人的にはFDよりFCの方が好きです。でもFDの方が遥かに速いのよね。

>低回転でノックって・・・レギュラーだからって許せませんよね
そーなのよ。「ノッキングをぶっとばせ」って何よ? 低回転ノックなら割と被害は少ないとは言え、しっかりノッキングにぶっとばされてるじゃん。

>お二人が勧めてくれたホースがベスト
高性能高価なホースは沢山在りますがコスパを鑑みると今の所kinokuniシリコンがベストかと(エルボが在れば尚ベスト)。これ以上のコスパを誇るホースが在るのなら「お願い、おせーて下さい」と頼みたいです。

>スコアは105でした
普段はどれ位のスコアなんですか?、と聞いてみる。わざわざ3桁スコアを表記するのだからコレは人力車夫さんにとっては大叩きなんでしょーね。私が想像するにアベは90を切る位かなと勝手に言ってみる。私は、かの地でプレーした事は無いのですがフェアウェイはベント? 高麗? 毛足の長さは? 地面は柔らかい?

>1次側にホースという囁きには惑わされず
そう、今は2次側PCVとタンクだと思います。1つ1つの積み重ねが大事だと思います。で、想像するに2次側PCVとタンクで味をしめたら次は1次側減圧なのか、それともリリーフVなのか・・・って事になるのかと思います。カリッカリの32R(33R?)に乗ってた方が2次側PCVとタンクで満足する訳が在るとは思えません(んでもカナリ効果があるんですよ)。更なる高みを狙うハズと勝手に思います(人間って欲深いですからね)。

で、その頃には私のLevoもリリーフVとクランクケース減圧も終わってる頃だと思います。で、その次は何かと問われると足廻りは当然として「ECUかな?」と頭をよぎる事が在ります。でもECUやるつもりは在りません(怪しいし)。某店からも「お前のは30kg/200psは出てるからECUやったらアカン」と言われてます。が、個人的は35〜40kgは欲しい所では有ります(CVTがイカれるかしら?)。

なら「ハナっから2.0買っとけや」って話ですが、1.6で2.0をカモる、小排気量車で大排気量車をカモる、遥か昔の話で言うならロータスヨーロッパで73カレラやdino246gtぶっちぎる、極細のテグスで大物を釣りあげるってのが好きなんですね。

書込番号:23748325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/26 18:46(1年以上前)

>人力車夫さん
フィルターはすでに発注済みです。
KCテクニカ様でテクニカ様の割当だとAタイプと言うことになります。(スバルの場合Bタイプです。これ、実は現在のSUBARUのエンジンでも使えるタイプなんですよね)
そして、ちょっと面白かったCB18エンジンの解説をリンク上げときます。
https://m.youtube.com/watch?v=78MBt_C0k00
こちらで言われてますがこのエンジンはレギュラー指定、ハイオクについては入れないでください。というのがSUBARUからの指示ですね。
ハイオクではリーンバーン燃焼に支障が出るナド、今までのSUBARUエンジンと同じように扱うと非常に手痛い代償が来るようです。

書込番号:23749734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/26 19:10(1年以上前)

>D16GTSさん
>HEYHOさん
お疲れ様です。付録のホースとアマゾンのホースは、同じものですか・・・
メッシュホース is 幻想
・・・でした。

>FCって秋名(榛名)RED SUNSの兄が乗ってるRX-7の事ですか?
そーでーす!残念ながら、イニDがはやる前でFCは大分すたれて、現存数を減らしていました。
7と言えば自分は、ドロファイターに出てきた、初代7が大好きです。読んだことなければ、お勧めです。

スコアの目下の悩みは、だいたいボキー前後なんですが、絶対2ホールは10打とか9打があります。
なので必然的に3桁になってしまいます(涙)
減圧とか何か良い方法ありませんか(笑)
因みに芝は、洋芝です。

>遥か昔の話で言うならロータスヨーロッパで73カレラやdino246gtぶっちぎる・・・
これも分かりますね。自分の車だったら、間違いなく1.6を選んでいました。
でもマフラーからキャタから交換して、ECUの現車セッティングしていて、きっとみなさんとは会っていなかったと思います。
ランエボの前の1.6ランサーが大好きでした。レヴォの1.6って似ていると思っています。
フルタイム4WD1.6ランサー、高値の花で、憧れでしたね。

>柊 朱音さん
フィルター教えていただいてありがとうございます。

教えて頂いた動画、存じ上げておりました。
ハイオク入れたらどうなるのでしょうか?
新型も楽しみがつきません。

けれど、今日はこんな記事が出ていて・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/78421429c8897b56fd9edada15f0fa8b32f83126
>しかし、燃費基準は年を追うごとに厳しくなり、2030年には25.4km/Lの企業間平均燃費を達成することが求められます。
こんな一文がありました。衝撃でした。
これが本当なら、ガソリンターボは、無くなりますね。

書込番号:23749789

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/26 19:22(1年以上前)

>D16GTSさん
>でもECUやるつもりは在りません(怪しいし)。

そーですよねー
立ち上がりがかなりよくなっているところに、更に安全マージンを削る
ECUチューン入れるとノッキングの可能性が高まります。
外さないといけなくなった場合は大損ですし(笑

それに、1.6はリリーフV噛ませてノッキングがホントに大丈夫かは、
D16GTSさんの結果が出ないことには・・・圧縮比高いですし(汗
さらに、D16GTSさんのは、既にブーストも上がってるようですので、
これ以上上げるってのも・・・


>極細のテグスで大物を釣りあげるってのが好きなんですね。

渓流でリアルにコレやってます。尺ちょっと超えくらいまでなら、まあ、頑張れて
腕次第、何割かは切れますが・・・このやり取りのスリルが辞められないんです。
しかし、滅多に居ない超大物がくると、姿も見えないうちにプチッって・・・
しばらく脱力しますよー・・・でもテグス太いと喰わないし(笑

書込番号:23749813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/26 19:33(1年以上前)

>人力車夫さん
ハイオク入れた場合も解説ありましたよ?
オクタン価の高い(燃えづらい)ガソリンを入れた場合、先程も言ったようにリーンバーン燃焼で障害が出てしまいます。
一応解説では壊れないとは言っていましたがススの発生などで吸気側バルブがイカれやすくなる可能性と噴射タイミングが制御しづらくなると思われます。
今までスバリストが持っていた常識が通用しないエンジンになっていると考えられます。
もう一つ、リーンバーンをメインとすると水温にはユーザーは手を出してはいけなう部分になると思われます。
これは燃料の噴射による冷却とのバランスが崩れ、常時オーバークールの状態に陥る可能性があるためです。

書込番号:23749829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/26 20:20(1年以上前)

>既にブーストも上がってる
トルクカーブを左に持って来るために色々とやりました。結果ブーストも上がっちゃったんですわ。

>圧縮比高いですし
さぁどーでしょう? ノッキング出るか否かは「やってみなけりゃ分からない」。出たら元に戻すだけ。なんてね。

あ、HEYHOさんのPCVの真鍮バージョン(JC-N2V)の見積が来ました。税別4.5千円でした(KTMとさほど変わらない)。と、逆止弁4のin/outですがHEYHOさんは内径8mmホースを使ってるんですか? 異径三叉が8mmnだからですか? 私ったらココも内径15mmにしよーと思ってニップルと三叉を買ってしまいました。確かに15mmホースだと小さめのRが取れないし細い方がイイのかも。

書込番号:23749924

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/26 21:54(1年以上前)

あら〜、KTMのPCV買うの忘れてた。近所のKTM専門ショップで土日に買いに行かなきゃだわ。

>減圧とか何か良い方法
ドライバーを使わないとか。ロングなら5アイアン3回で3onと2patでパー。ミドルなら5アイアン2回で2onと2patでパー。ってそんなに巧く行く訳が無いから楽しいんでしょーね。


書込番号:23750143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/27 02:41(1年以上前)

>柊 朱音さん
開き直る訳でありませんが、文系素人なので、>柊 朱音さんのように理解できませんよ(笑)
自分なんか、エンジンにダメージのない異常燃焼させて、リーンにしているのかな?なんてお門違いなことを考えていました(笑)(笑)考えてみるとエンジンにダメージがない時点で、異常ではないのですが。。

でも・・・>ススの発生などで吸気側バルブがイカれやすくなる可能性と噴射タイミングが制御しづらくなると思われます。
・・・なんて、参考になっているは、自分だけではないと思います。
解説、ありがとうございました。

>HEYHOさんは、釣りマスターなんですね。
凄くおじいちゃんになると、日中は釣りでいないから、ウザがれず家族から愛されると言われてる?というので、一瞬やってみようかと思いましたが、そう言えば待つという機能が、自分にはついていないことに気がやめました(笑)

>D16GTSさん
何をいっているのか?ちょっと分かりませんが、お互い佳境なのでしょうか?
>近所のKTM専門ショップで土日に買いに行かなきゃだわ。
近所にそんなのがあるのですか?凄い!!

書込番号:23750556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/27 04:09(1年以上前)

CB18のリーンバーン点火の仕組み
1.吸気バルブ開からターボチャージャーによる強制送風でシリンダーに限界まで空気を送り込む
2.吸気バルブ閉鎖から圧縮工程を開始、この時圧縮された空気の熱を奪うために少量の燃料を噴射。
(ここでの燃料噴射は打ち水の原理で内部温度を下げている)
3.圧縮完了。内部はベッドの形状に沿って強力な気流が発生しているのでこの流れに沿わせる形で燃料を本噴射。噴射とほぼ同時にインジェクター付近に設置してある点火プラグで点火。
炎は燃料の濃い部分から薄い部分に『緩やか』に燃え広がる。
4.排気工程。CB18では排気をエンジンヘッド内で合流させることで高温高圧のままターボチャージャーのタービンに排ガスを送る事ができ、より低回転から効率よくタービンを回す事ができる。これはターボラグを抑える意味でも有効かなと思われる。

書込番号:23750581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/27 04:25(1年以上前)

CB18ではターボチャージャーに排気量に対してかなり小さいタービンを採用することでターボラグの軽減と過給圧の低下をわざと起こさせている。
過給圧の低下はリーンバーンから通常燃焼に切り替える際に異常点火が起こりづらくなるのと点火モードの切り替え時に違和感が出づらくなるようにする狙いがあると考察する。
こんな感じなのでCB18では水温よりも油温の管理が重要になると思われ、温度を下げるならまずオイルクーラーで油温を下げるのが先かなと思われる。

書込番号:23750586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/27 19:08(1年以上前)

>D16GTSさん
>出たら元に戻すだけ。なんてね。

元に戻す、コレ大事ですよね。
D16GTSさんの場合は、まずノックはないと思いますが、もしもの時は
リリーフポイント下げるか、さらに燃料増量の方向でしょうか・・・

>税別4.5千円でした

安いですねー、メッキありならこっちにすればよかったかも。

>確かに15mmホースだと小さめのRが取れないし細い方がイイのかも。

細い方がかなりの曲率でも折れ曲がらないし、楽なので8mm径を使ってます。
それにこのホースには、2次側に供給するキレイな空気しか流れないので
詰まるってのはほぼないでしょうし、流量もそんなに必要ないので細くても
構わないと思います。

>人力車夫さん
>そう言えば待つという機能が、自分にはついていないことに気がやめました(笑)

渓流は、攻めの釣りですので、むしろ気が短い人の方が合ってます。
半分山登りでどれだけ動いたかです・・・普通の山登りより危険ですが。
最近は、足がついてこないので本流で大物ねらいですが、1日やるとヘロヘロです。
清流なので最高に気持ちイイし釣れなくても大満足なんですが、ゴルフのように
優雅ではないのは間違いないです(笑

>柊 朱音さん
>1.吸気バルブ開からターボチャージャーによる強制送風でシリンダーに限界まで空気を送り込む

へー、ある程度の過給までホントにリーンバーンぽいですね。
情報ネタは何ですか?・・・というか、切り替わりポイントのブースト圧の情報
お持ちですか?

書込番号:23751756

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/27 19:47(1年以上前)

>もしもの時はリリーフポイント下げるか
とりあえずダイアルは5回転にセットしました。あとは現車にセットして走ってセッテイング出しですね。

>メッキありならこっちにすればよかったかも
買ってしまいました。遅くとも今週末には届くでしょう。これで役者が全て揃ったので次の土日は、いよいよリリーフVの実装です。ケース減圧は12月かなと思っていたのですがコレ(リリーフV)が終わったら(中華タンクも買ったし)スグ実装ですね。

>待つという機能が、自分にはついていない
私も「待つの並ぶの大嫌い」です。

>近所にそんなのがあるのですか?
そ。KTMの単車ばっかし売ってる店です。

書込番号:23751846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/28 00:12(1年以上前)

>HEYHOさん
負荷率40%、回転数2400回転までの領域でのリーンバーン燃焼のようです。
こちらに更に詳しい情報がありますのでよろしければご覧ください。
https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=427
今回SUBARUではエンジン型式を全く新しいものにしてきました。
それはこのエンジンが『ボクサーエンジン』でありながら、今までの経験を取り入れながらも全くの『ゼロ』からのチャレンジの一つの答えだと言うことの表明だったのでしょう。
このチャレンジがSUBARUを新たなステージに押し上げてくれることを祈るばかりです。
(個人的には再び軽の市場でR2のような超先進的な面白い車も出してほしいのですがね)

書込番号:23752408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/28 10:23(1年以上前)

>柊 朱音さん
>負荷率40%、回転数2400回転までの領域でのリーンバーン燃焼のようです。

これがホントか、また、エンジン負荷率の定義を知りませんがこの項目、
確か、ECUログにあったかと・・・
アイドルでも20%くらいだったような・・・やっぱ、極低ブーストまでっぽいですね。

書込番号:23752956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/28 13:07(1年以上前)

先にお断りしておきますが、ここから書き込むのはいまいちハッキリしない記憶と色々なサイトを確認して多分これで良かったと思う内容ですので間違っていたらどうぞ修正とボコボコの批判コメントをお願いします。
エンジン負荷率 ですがエンジン回転数での最大トルクに対して現在どの程度のトルク値で回転数を維持しているかという割合で良かったと思います。
例えば
平坦な道で2400回転を維持する。
上り坂で2400回転を維持する。
下り坂で2400回転を維持する。
この例ではそれぞれが同じ回転数ではあるがアクセル開度が全く違うのはここまで来た方々なら感覚でわかるかと思います。
この値を数値化したのがエンジン負荷率ということで良かったと思います。
このあたりを踏まえると今回のCB18エンジンは通常使用で本当に使いやすくなるようによく考え抜かれたエンジンであるとともに、チューニングの際にはライトチューンではなかなかそのポテンシャルを引き出しづらいエンジンになってしまっているなというのが印象となりますね。

書込番号:23753225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/28 17:26(1年以上前)

>柊 朱音さん
いろいろ解説ありがとうございます。理解できないことが多いですが、11月26日あたりから試乗ができるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/96a201f9e12c145bf8dc12e0529a2c56e8a840f7
・・・がソースです。楽しみです。
分からないなりに、やはり煤が心配なのかな?
そして温度も管理も含めた、オイルマネジメント?

https://bestcarweb.jp/feature/column/208323?mode=full
これも知りませんでした。ターボって燃費悪いけどパワーがあるのではないのですか?
なのでターボがなくなって、NAが残るのだと思っていましたが
・・・まあいずれはどちらも無くなるのでしょうが・・・ターボの本懐!!

書込番号:23753595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/28 18:27(1年以上前)

>HEYHOさん
>D16GTSさん

有休をとって、オイルキャッチタンク行ってきました。
アンド作業に立ち会ってきました。

良かったところは、まだ高速走行していないので分かりません。
正直劇的な変化はないですね。

ど素人目線から、苦労したされていたところや作業の注意点を、お知らせします。
別にお二人のご指導に因縁つけている訳ではないので、素人って不自由で可哀そうって目線でお願いします。

・まずPCVに同封されているバンドは、カシメに特殊工具が必要で、普通では利用できないそうです。
・が、オクヤマにはバンドが2つ入っているので購入するのは5つで大丈夫でした。
・エンジンカバーは前2か所窪みにハマっていて、後ろはプラのピン2本
・インタークーラーのステーはボルト4本、インタークーラーも4本(だっけ?)でとまっていました。

・キャッチタンクリターン側のテフロンテープは、なんか煤で汚れた短い筒を外さなければ、プロの方でも巻けませんでした。ここは洗浄も必要で素人は絶対無理です。

・一番悩んだのが、>HEYHOさんから頂いた写真でした。赤〇から赤〇をつなぐものと一生懸命に説明しましたが、作業されるた方は「はあ?」って言われました。自分の勘違いだったのですね(汗)(汗)一覧の作業図だと勝手に思っていました。
・ホースは2メートル+αで大丈夫でしたが、イメージのない素人にはそんな最短は無理ですね。

ざっと、以上が冒険記です。
お二人簡単そうに言われていましたが、自分はひとりでは絶対無理でした(笑)
なんか一瞬自分でできるかなぁ・・・なんて・・・あぶない、あぶない(汗)

が、お陰様で無事終了したと思いますが、あす1日は妻と車を入れ替えて、様子をみようと思っています。
ちょっと面白く書きましたが、お二人の指示の的確さには、さすがと思いました。
ありがとうございました。

走った雑感は明日に上げさせてください。

書込番号:23753702

ナイスクチコミ!0


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/28 19:33(1年以上前)

>まだ高速走行していないので分かりません
ターボの効き出しが低回転側になる。ターボが効き出すアクセル開度が低くなる。0.1ほど安定ブーストが上がる(私の場合はそうでした)。効果はこんな感じでしょーか。

>PCVに同封されているバンド
「コレは使わないでね」って言うの忘れてました。SST無くても切れの悪いニッパーでカシメられます。でも1度締めたら2度目はない(使い捨てバンドです)。

>エンジンカバーは前2か所窪みにハマっていて
ソコのプラピン折れ易いので、カバー脱着時には注意して下さい。

書込番号:23753833

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/28 21:14(1年以上前)

>人力車夫さん
>有休をとって、オイルキャッチタンク行ってきました。

お疲れさまでした。

>正直劇的な変化はないですね。

ブローオフ交換で差が分かる人なら、PCVに逆止弁でも大抵の場合分かるハズ
なんですが・・・ただし、ブーストはブローオフとPCVどちらからも漏れてますが、
漏れ方にはバラつきがあります。
人力車夫さんの場合は、ブローオフの漏れは大きいけどPCVは特に小さかったという
可能性もあります。

それと、逆止弁の方向を間違ってないか確認した方がよいかもです。
キャッチタンクの上側(逆止弁が付いてない方)のホースを外して、キャッチタンクの
口を指で押さえて、奥さんにエンジンをかけてもらってください。
ちゃんと吸引されてれば正常です。

>エンジンカバーは前2か所窪みにハマっていて

この窪みの穴にはゴム製パッキンがハマってますが、このパッキンは少しコジると
手で位置を動かせます。
もし、この穴にカバーから生えてるピンを差し込むのに苦労する場合は、穴の位置が
ズレてます。位置を調整せず、無理してハメるとこのピンは折れるので注意してください。
後ろ側のプラピンなら折れても安いですが、コレを折るとカバーごと換えねばです。

書込番号:23754065

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/28 21:45(1年以上前)

>人力車夫さん
そもそもの質問です。ブローオフバルブはコトスポーツのモノに交換してあるんですよね?

書込番号:23754133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/29 18:11(1年以上前)

>D16GTSさん
>そもそもの質問です。ブローオフバルブはコトスポーツのモノに交換してあるんですよね?
一番最初に交換しています。

さて、本日、走り込んできました。
写真は、前回のピーク値とオイルキャッチ施工後のピーク値です。
>D16GTSさんはコンマ1くらいと言われていましたが、コンマ4も上がっています(拍手)
でもメーター見ていると分かる感じで、目隠しして乗ったら(笑)多分わからないと思います。

ただしオーバーシュートとはいえ、コンマ4という数字は寒気がするくらいのパワーアップですね。

ドンというパワーというよりは、スルスルと加速するスルスル感が大きいという印象です。

やってみようとする方がいるのか?分かりませんが、感動を求めるなら、順番としては・・・
@ブローオフバルブ交換              ・・・効果、低速からの加給できるタービンを生かせる
A2次側の漏れ対策(withオイルキャッチタンク)・・・スルスル加速+エンジン寿命を延ばす
Bレゾ孔でしょうか?                ・・・抵抗感のない加速

コスト重視なら・・・
@とBでいいと思います。みなさんいかがでしょうか?

>HEYHOさんもマイレヴォ完成の域にあるように書かれていましたが、人力車夫も、大満足、仲間入りです。
残りスレは>D16GTSさんを見守る感じでしょうか?

書込番号:23755559

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/29 19:09(1年以上前)

>人力車夫さん
>>HEYHOさんもマイレヴォ完成の域にあるように書かれていましたが、人力車夫も、大満足、仲間入りです。

効果が確認できてよかったですね。
1と2はブーストの漏れ具合によって順位が変わってくるでしょうが・・・
ちなみに、自分の場合は同じくらいでした。
コスパは圧倒的に3でしょうね(笑

それと、仕上げにリリーフVまでやるとブーストの立ち上がさらによくなるので、
レスポンスはもっとよくなりますよ。
PCVから漏れてたら意味ないので、逆止弁はリリーフVのための布石でもあります。

D16GTSさんがこれからリリーフVをやられますので、その設定をそのままやれば
よいので楽だし、効果からすれば安いですよ。
口で吹いて通気するとこからダイヤル何回転でブースト0.8程度かが、
分かってればOKですので。
人力車夫さんの場合は、ピーク値は十分上がってるのでチャンバーは要りませんし。

書込番号:23755629

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/29 19:53(1年以上前)

>ドンというパワーというよりは、スルスルと加速
そうそれ、いつもと同じよーにアクセル踏んでたら知らない内にスピードが出てた。で、アクセル戻す。って奴ですね。

>これからリリーフVを
今度の土日どっちかでやります。取り敢えずは5回転からスタートしてみます。と、JC-N2Vが今日届きました。中までシッカリめっきされてます。それにしても10KPaって口で吹いた位じゃビクともしないんですね。

>人力車夫さん
見事なオーバーシュート値ですね。ブースト安定値は上がりましたか? 因みに私の1.6は(季節にも依りますが)、
OS時で1.00
安定で0.95
くらいですね。

話は変わって、2次側漏れ対策の配管を何度か見直す事が在りました。その時にはI/Cを脱着するのですがI/Cを元に戻して、いつもの検証路でジワ〜っとブーストを掛けた所、ブースト0.6位で「パンッ!!」と大きな音がして車内に温泉臭が漂いました。即座に車を退避路に停めてボンネット開けると純正インテークホースがI/Cから外れてました。

そう、ホースバンドを締め忘れたんですね。工具を車載していたので、純正インテークホースとI/Cを繋いで事なきを得ましたが工具を車載していなかったらレッカーのお世話になる所でした。しかしなぜに温泉臭がしたのだろーか。

書込番号:23755678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/30 18:26(1年以上前)

わぁーい、わぁーい
http://minato-motors.com/blog/?p=26872
ずっと待っていたんですよ。CVTは以前紹介して、>HEYHOさんとオイル専用でなくて大丈夫的な話をしましたが・・・
FAエンジンのDSCです。今日、掲載されました。
見る限り特に何もしなくても20万キロは大丈夫そうに見えますが、いかがでしょう。
フォレのオーナーさん、ありがとうございます。

すみません。取り乱して(汗)(汗)
>D16GTSさん
1.6ハイオクでしたっけ?コンマ9は凄いですね。
33GTRが純正でコンマ8でしたから、凌駕しています。
レギュラーなら、もっと凄いです。

自分の安定は、
以前は0.9から1.0をフルフルと
今日は、限りなく1.1です。

ただFAは学習機能があるようで、奥様のマシンなので、乗り出しはいつもコンマ9安定くらいです。
そして2次漏れを直す前でも、自分が長距離運転で運転して2日目には、1.2で安定している時もあります。

学習機能があっているのか?どうかも、よく分かりませんが、そんな感じです。

書込番号:23757275

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/30 19:56(1年以上前)

>D16GTSさん
>今度の土日どっちかでやります。取り敢えずは5回転からスタートしてみます。

何回転で0.8なのか・・・全然覚えてなくて、すみません。
コンプレッサーで0.5くらいに設定して、そこから+2回転半くらいだったような
気がしますが・・・気がするだけかも(汗

>それにしても10KPaって口で吹いた位じゃビクともしないんですね。

太いホースつけて頑張れば・・・年寄には厳しいかも(笑

>人力車夫さん
http://minato-motors.com/blog/?p=26872

これ、イイですね、近くにあると嬉しいですが・・・
15万キロでこの程度なら・・・しかし、このお方、逆止弁つけてるじゃないですか(笑
ちなみに、GDIは開けてビックリ玉手箱でした。

書込番号:23757427

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/30 20:26(1年以上前)

アノ写真って吸ポート入口から撮った写真ですよね。PCVやキャッチタンク付けててもステムや傘にあんだけ溜まるの? むしろPCVやキャッチタンク付けてたからあんだけで済んだと言うべきか。

>レギュラーなら、もっと凄い
レギュラーでもハイオクでもOSと安定ブーストは変わりませんよ。以前はレギュラーでした。低速ノッキング「カリカリ」が酷かったけど「エアフロ騙し」による燃料微増噴射で「カリカリ」が収まりました。そして今自分がハイオク入れてるのは「念の為」です。

書込番号:23757487

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/30 23:45(1年以上前)

そして、入れてるハイオクは石油大手の中で唯一洗浄成分が入っていると報道されたシェルです。出光(私は「でびかる」と呼んてます)との合併で、今後そのハイオクがどーなるかは分かりませんがレギュラーのよーに大手共有にはせず洗浄成分が入った唯一無二のハイオクで在って欲しいと私は切望します。

書込番号:23757851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/10/31 05:06(1年以上前)

>HEYHOさん
>これ、イイですね、近くにあると嬉しいですが・・・
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーと待っていたんですよ。
この板終盤に出るなんて、まさに奇跡です。

逆止弁=PCVですよね・・・が分かるなんて流石ですね。500倍にしましたが、さっぱり分かりませ。ん

>D16GTSさん
土日頑張ってください。

>レギュラーでもハイオクでもOSと安定ブーストは変わりませんよ。
言葉足らずでしたね。
以前、自分なら絶対1.6にはノーマルでもレギュラーは入れないので、コンマ9もあってレギュラーなら、度胸が凄いという意味でした。

ただ今度の新型エンジンはハイオクNGだそうです。自分みたいな古い人間が理解できればいいのですが・・・
>柊 朱音さんが解説してくれましたが、ハイオク入れると煤がひどくなる?くらいしか理解できませんでしたが。。

ガソリンの話。もっとしたいですが、ゴルフ行かなきゃで準備なので、帰ってきたら聞いてください。

蛇足ですが、昔、レヴォカテでガソリン板も挙げていたんですよ。もう忘れかけていますが、一番の結論は、なんでレギュラー仕様に高い値段のハイオクを入れなければならないんだ。だったと思います。

書込番号:23758056

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/31 10:06(1年以上前)

>D16GTSさん
>そして、入れてるハイオクは石油大手の中で唯一洗浄成分が入っていると報道されたシェルです。

こんなの見ると、洗浄剤どころかオクタン価は大丈夫なの???ってなりますよね(笑

>人力車夫さん
>逆止弁=PCVですよね・・・

PCVも逆流防止弁の一種ですが、加圧の方向だと流れを完全に堰き止め、
負圧だと流れるけど、弱い負圧でも強い負圧でも大きく流量が変わらないという
流量調整型の逆止弁です。(FA20の場合は加圧側で漏らしてしまってる)

逆流防止弁(逆止弁、別名チェックバルブ)は、普通の弁で単に一方通行ということです。
通す方向の圧力が高まれば、圧力も流量もどんどん増えます。
フォレスターのお方は、キャッチタンクも付けてると思いますよ。
仕組みと取り付けのホース取り回しを考えると、付けないとたいへん勿体ないことも
解るハズですから。

書込番号:23758379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/31 10:23(1年以上前)

そもそもデスがガソリンとは、、、。
『自然発火しやすい』成分であるという前提での話となります。
まずはスポーツカーやレースカーなど高圧縮のエンジン内ではどのようなことが起こるかの話からしていきましょうか。
ガソリンエンジンではまず
空気をシリンダーに吸気(空気を押し込んでいく)、、、吸気工程
押し込んだ空気を更に押し潰し密度を高める、、、圧縮工程
最大限に圧縮された混合気に点火して燃やしていく、、、燃焼工程
燃え終わった空気と燃料の燃えカスを排出する、、、排気工程
この4つの工程を行うのが4サイクルガソリンエンジンの工程の流れとなります。

書込番号:23758403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/10/31 12:51(1年以上前)

レギュラーかハイオクかが問題となるのは二番目の『圧縮工程』となります。
空気は極めて優秀な『断熱材』であり、空気を圧縮すると空気に蓄えられた『熱エネルギー』も密度が高まりどんどんと高温になっていきます。これを断熱圧縮と言います。
余談ですが、以前水温の話で水温を下げると馬力が上がるという話がありました。
これは空気は温度が下がることにより更に密度が下がる。
シリンダーにおいても圧縮工程の際に温度を下げることで空気の密度の低下を最小限に抑えることでより酸素量を増やし、燃料が完全に燃えやすくなることが由来となります。

閑話休題

シリンダー内は圧縮されると高温になる。
つまりガソリンが自然発火する温度に近づきやすくなるという事になりますが、ここで先程の高圧縮の部分が出てきます。
レギュラーとハイオクでは『燃えやすさ』が一番違うとかきました。
レギュラーガソリンの場合、より高圧縮のエンジンに使えば自然発火(異常燃焼)が起こりやすくなると言うことになります。
対して、ハイオクの場合レギュラーガソリンに更に添加剤を加えて先程の自然発火を起こしづらくしてあると言うのが高圧縮のエンジンにハイオクを使う理由となります。
(日本のハイオク指定車の場合、制御系に予めハイオクとレギュラーの設定が書き込まれておりレギュラーを入れても壊れないようにはなっています。海外車両の場合にはこのレギュラーの設定が無い場合もあり、指定を間違えるとエンジンに致命的なダメージを与える場合があるので特に注意が必要になります。)
ここまでが今までのエンジンの話となります。

書込番号:23758719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/10/31 20:26(1年以上前)

付けてみましたリリーフV。ですが付け終わって、これから試走って所で妻が帰って来て、珍しく「料理手伝え命令発動」で試走できず。なので試走は明日ですね。取付は1時間もあれば余裕で終わるだろうと思っていたらホース内径が4mmのモノを買ってしまったよーで、少し手こずりました。

純正パイプを切って純正オリフィスを取り出し再利用したので、内径4mmホースが純正ニップルにハマらなかった時は「このホースで作業完了しなければ二度と走れん」と少し焦りましたがシリコンスプレー吹いてしまえば簡単に純正ニップルにハマったので、取り敢えず作業完了です。後日チャンバーで使った内径5mmホースに付け替えようと思います。

閑話休題
「料理手伝え命令発動」の時は、だいたい餃子かお好み焼き(広島)なんです。妻(広島出身)が言うには「お好み焼きは男が焼いた方が美味しい」らしいです。調理時にお好み焼きをヘラでギューっと押し付ける力が男と女では圧倒的に違う。なので広島の女職人がやってるお好み焼き屋は板厚16mmはあろうかと思われる重い鉄板を調理中のお好み焼きの上に乗せてギューっとやる店が多いのだそうな。

私は江戸っ子ですが義父(妻実父)にお好み焼きの作り方を(一徹が飛雄馬を鍛えたよーに)徹底的に叩き込まれました。で、我が家も妻実家も焼き鉄板(sus304ですが)は一般的な電熱式PLではなく板厚9mmのsus304板で、その下にカセットコンロ2台置きです(ガス缶はsus304板の両外側でガス缶にsus304板は被らない)。

と、まぁ広島人の「お好み焼き」は各家庭によって違うよーですが、そのこだわり方は、どの家庭も凄んごいらしいです。因みにタコパはカセットコンロの上にアルミ製タコ焼き板を載せてやってます。

書込番号:23759560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/01 00:53(1年以上前)

>D16GTSさん
とりあえず、無事に走行できる状態にできてよかったですね。
そして、閑話休題を読んで昔よく行った静岡東部にあった広島風お好み焼きの店のことを思い出しました。
私は10年ほど静岡に住んでいたことがあるのですがその時はじめに住んだ自宅の近くにこのお店がありました。
年季の入ったおばちゃんが焼いてくれるお好み焼きは絶品で私は2枚食べるのが通例でした。
因みに私の家には12ミリの鉄板焼き用の鉄板がありますが、鉄板焼は厚い鉄板のほうが温度変化が少なくなるので美味しく焼き上がりますね。何はともあれお料理お疲れ様でした。

書込番号:23760104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/01 01:12(1年以上前)

現在発売されている直噴エンジンの場合。
昔々のGDIなどの直噴エンジンの場合、ただインジェクターを中においただけで気筒内部の制御には燃料は関わりありませんでした。
しかし、現在発売されている直噴エンジンの場合、燃料には2つの機能をもたせられています。
1つ目はもちろん燃料として、内部で燃焼すること。
そして、もう一つは内部の冷却剤となること。
この2つの機能を燃料に持たせることに成功しています。
燃費とパワーの両立で重要になるのは後者の機能、つまり燃料の冷却材としての利用になります。
具体的にはまず水温を上げることができるようになることで冷却損失が大幅に削減できるということ。
これは従来冷却に使えるのは気筒自体を冷却するしかなかった所を、直噴の場合には極少量の発火しない量の燃料を吹いてあげる事で霧化する際の気化熱で内部の空気を冷却することができるためです。
また、この気化熱による冷却の場合にはもう一つ内部温度の精密制御が可能になるという利点もあります。
どのような物質でも液体から個体、気体など状態変化する温度は決まっています。
この特性を利用すると内部に噴霧するガソリンの量と粒子の細かさでその周りから奪う熱量を決めることが可能となります。
ちなみに従来の方式では奪う熱量はカーボンなどの蓄積やクーラントの排熱速度の遅さからまず持って無理であったのは容易に想像がつくかと思われます。

書込番号:23760118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/01 05:50(1年以上前)

>柊 朱音さん
長文解説、ありがとうございます。
CBエンジン、リーンでは加給をしないで、リッチになっても加給圧は、レギュラーでも暴れない、そして径小さいダウンサイジングターボということであっていますか?
安全マージンをギリギリまで追いつめていた自分たちの知っているターボエンジンとはもう別物ですね。エントロピー

で、自分が最後に話をしたかったのが、ガソリン添加剤です。
>D16GTSさん、>柊 朱音さんナイスふりありがとうございます!!
直噴ではない>柊 朱音さんは、あまり関係ないと思いますが、車検時に添加剤と見積もりにあって、水抜きかぁ?と思ったら煤除去で、入れたらなんとアクセルの付きが良くなったのです。
https://www.subaru.jp/accessory/partsnavi/img/PartsNavi.pdf#search='%EF%BC%B0%EF%BC%A1%EF%BC%A5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%92'
・・・にあるPAEカーボンクリーナー2って奴です。

みなさんにお聞きしたいことは・・・
@みなさんは入れてますか?入れてなかったら煤対策どうしていますか?
ADまで遠くてアマゾンで購入したいのですが・・・
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E5%89%A4-PEA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-90793-38040/dp/B00XDKG3PK/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=pea%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&qid=1604175434&sr=8-1
・・・でも成分大丈夫ですか?大丈夫なら入れ方は、半年に1度満タン時にボトル1本でいいですか?
B添付したスバルのお勧めカタログにある他の添加剤は、効果あるのでしょうか?
・・・の3点です。

みなさんガソリン成分にお詳しそうなので、良かったら教えて下さい。

で、で、で、
お好み焼きーーーーいいですね。やっぱり奥様は広島弁とか話されるのですか?
本場仕込みのお好み焼きは、さぞ美味しいことでしょう。うらやましいです。

>D16GTSさん、試乗楽しみにしています。

因みにうちの奥様は、車重くなった?だそうです(笑)
やはりメーター読みができなければ、レゾ孔やパフォーマンスダンパーに軍配が上がるようですね。
まっさらな素人の反応は、本当に参考になります。奥様はフル加速しませんので、分からなくて当然ですね。
オイルキャッチがなければ、やはり@、Bでいいようです。
興味がなければBのみで!

どれだけの方がみているのか?分かりません(多分年齢層が高いのべ20人くらいかな?)が、参考になれば幸いです。

書込番号:23760241

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 10:15(1年以上前)

>D16GTSさん

取り付け、お疲れさまでした。

>「料理手伝え命令発動」

うちもありますよー、拒否すると後が怖い・・・遊びは100%中断、もう命令ですね(笑
だいたい下ごしらえですが、秋は栗剝き・・・先日も蒸した栗をひたすら大量剥き。
これをフードプロセッサーでグラニュー糖入れてブーンして、小分けして冷凍保存。

これに生クリームと牛乳入れて再びブーンすると、モンブランの栗クリームの出来上がり。
1年中、最高のモンブランが・・・これ食べてるとケーキ屋で売ってるのはナニ??
ってなります・・・この見返りがなかったら地獄の単純作業ですが(笑

>柊 朱音さん
>そして、もう一つは内部の冷却剤となること。

ポート噴射でもレーシングカーとかターボの改造車は、大量に燃料噴射して冷却に
使ってます・・・通称、ガソリン冷却(笑
これは、ガソリンの超無駄使いですが、直噴は中心部の気化で熱を奪えるので
冷却効率がとてもよいということです。

そして、最近の直噴のススが少ない一番の理由は、インジェクター系の性能アップで
微細に均質に噴霧できようになったためです。
これがあれば、GDIも随分マシだったかも。

>人力車夫さん
>みなさんは入れてますか?入れてなかったら煤対策どうしていますか?

PEAは5000キロごとに入れてます。
こういう添加剤は、ほぼPEAなので安いモノで十分です。
www.amazon.co.jp/dp/B06XBM8C6J

それと、2万キロごとにサージタンクへPEA点滴をやってます。
ご紹介のHPの頭にある「PEAカーボンクリーナー」です。

>因みにうちの奥様は、車重くなった?だそうです(笑)

普通、ブーストの漏れが減るほど、立ち上がりがよくなって低回転からのトルクが
増えて全域に渡り加速もよくなります。
特に、低回転がダメな2.0では、低回転での改善の方に強く効果を感じるハズなんですが・・・
逆止弁の方向を間違ってないか確認しましたか?

方向を間違うと、ブローバイのベンチレーションが無くなって、クランクケースの
空気密度がほんの少し増えるので、敏感な人はフリクションが増えたと感じるかも。
そして、オイルの劣化がガンガン進みます。

書込番号:23760576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/01 14:26(1年以上前)

うちに来たKeiくんですが、鹿にぶつけられましてフレーム曲がってしまった。

CB18エンジンですが、燃料の噴射タイミングを多くするなど出来ればさらにトルクアッブが可能そうですね。

書込番号:23760999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/01 15:11(1年以上前)

>HEYHOさん
2人で3回確認しましたし、自分は低速から感じているので大丈夫だろうと思います。
単に奥様にセンスがないのです。
ただ料理当番は、我が家はないですね。割と亭主関白と言われます。

カタログでは、PEAカーボンクリーナー2は、スリーボンド6601kとの併用を進めていますが載っていません?
え?サージタンク、PEA点滴?まったく意味が分かりません。
写真で教えて欲しいです。

>柊 朱音さん
えー、いやいや、大変なことになりましたね。
フレームがいったということは、ラジエターやコンデンサーもアウトですか?

何より体は大丈夫でしたか?

気が早いと言われそうですが、CBエンジンをリーンバーンをやめて、普通のエンジンにできるようなチューニングというより改造は出るのでしょうかね?

書込番号:23761086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/01 16:17(1年以上前)

とりあえず怪我とかの異常はありませんでした。
ラジエーターなどは無事ですので自走自体はできるのですが、アイドリングから明らかになっていなかったガッガッガッと言うような音と振動が発生してしまっています。
これからと言うところでしたがこれ治すとなると購入金額(\95,000)を明らかに超えてしまうためもう一度買い替えの方向に行こうかとも考えています。

書込番号:23761229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/01 16:36(1年以上前)

大きな怪我がなくて良かったです。
でも事故後は、アドレナリンが出て、気が付ない怪我もありますのでご自愛ください。

K6Aエンジンは名機なので、もう一台購入されるなら、ドナー車としても利用できるでしょう。
選択肢は車種はアルトワークス、ジムニー、ワゴンRなど幅広くありますから、コロナ禍で何かと入用で大変だとは思いますが、気を落とさないでくださいね。

書込番号:23761278

ナイスクチコミ!0


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/01 19:39(1年以上前)

半年ぶりのキャッチ缶内部

走って来ましたいつもの検証路。
俺の車ってこんなに速かったっけ?
ってのがファーストインプレッション。

ウェストゲート開くのが遅いってのは、こんなに凄いの? ログを見てみると3千回転で1.1のOS、安定で1.04。凄い事になりました。で、これまたブーストの立ち上がりが速い。あっちゅー間に1.0超え。これホントに1.6か? と自分を疑っちゃいます。

Dの誰もが「1.6GTSさんのLevoってヤケに速いんですけど、ECUやってます?」とよく言われます。さて今度は何を言われる事やら。

で、漏れ対策とリリーフVを2.0でやってるHEYHOさんのLevoはどんだけ凄い事になっているのだろーか。スポーツカーと言われる真意がとてもよく理解できます。更にクランクケース減圧までやった日にゃぁスーパーカーになっちまってるのではなかろーか。

1.6で「目指せブースト1.5/3千rpm」を志した時がありましたが、それは流石にヤバイと思って今まで(その思いを)封印していたのですが、ちょいとやってみたくなりました。

となるとコンロッドやピストン、クランクにまで手を延ばさなきゃいけんよーになるかのぅ。と妻のよーに言ってみる。妻は平常時には東京語ですがカープの試合を見てる時などは広島弁まる出しです。今年はカープどんペケなので機嫌悪いです。ちょい数年前も「何でリーグ優勝しとるのに日本一になれんのんじゃ〜」とか「何をしとんなら〜誠也」や「こら丸、日本一になれんかったのは、おまんの所為ぢゃ〜」とか宣います。

そして口癖が「広島に帰りたいのぅ。夫が広島に転勤にならんかのぅ〜」です。ま、私は出張で広島へ行く事も在るのですが、そん時は「何でおまんが広島行くんじゃ、エエのぅ、ワシも行きたいのぅ」と地元愛がとても強いようです。

書込番号:23761689

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 20:19(1年以上前)

>人力車夫さん
>2人で3回確認しましたし、自分は低速から感じているので大丈夫だろうと思います。

それは、よかったです。しつこくてすみませんでした。
もし、方向を間違えるとマイナス効果で元も子もないですから(汗
亭主関白・・・イイですねー、うちは大学のクラスメートだもので、どうにもこうにも(笑

>え?サージタンク、PEA点滴?まったく意味が分かりません。

↓こんな感じです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/738599/car/640896/4522725/note.aspx

レヴォの場合は、キャニスターのラインからサージタンクへPEAを点滴します。
ガソリン添加のPEAも併用して、オイル交換直前にやるとよいです。
Dにお願いすればやってくれます。

>CBエンジンをリーンバーンをやめて、普通のエンジンにできるようなチューニング

CBは触らない方が吉でしょう。

>D16GTSさん
>これホントに1.6か? と自分を疑っちゃいます。

でしょ・・・ノッキングや他のトラブルもないようで、よかったですね。
ブースト漏れの完全制覇、おめでとうございます(笑
ところで、ダイヤルは何回転でしたか?

>HEYHOさんのLevoはどんだけ凄い事になっているのだろーか

いえ、1.6はパワーは2.0に叶わないでしょうが、タービンが小さいほど立ち上がりは
よくなるので、2.0よりレスポンスはよいハズです。
おっしゃるとおり、足も凄いしブースト漏れの2.0ならカモれると思います(笑

さらに、排気系で触媒の抵抗落としてマフラー太くするともっと立ち上がりはよくなって、
ホントの限界立ち上がりを体験できますが・・・ただし、ひょっとするとタービンが
サージング起こすかもというのと、確実に低速トルクが落ちるという覚悟が要りますが・・・

書込番号:23761771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/02 07:40(1年以上前)

CBエンジンではリーンバーンをやめてはトルクの無いつまらないエンジンとなるでしょう。
それであればエアサプライの改良として、
電動スーパーチャージャーと大口径タービンのターボチャージャーの組み合わせで過給効率のアップ
燃料噴射機構のコモンレール化と噴射タイミングの多段細分化
この2軸が必要になるかなと思います。
ちなみに実験室ですでに完成している燃焼効率50%オーバーのエンジンでは途中で水を内部に噴射することで燃焼効率を上げているようですね。

書込番号:23762557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/02 16:55(1年以上前)

>柊 朱音さん
>CBエンジンではリーンバーンをやめてはトルクの無いつまらないエンジンとなるでしょう。
自分みたいにお金がないけどパワーが欲しいという人間には、発想の転換を迫られそうですね。
でも、そう考えるとスバルが、ターボに拘った訳はなんなんでしょうか?
ハイブリの方が、難なくいろいろなことがクリアできた上に、煤等A型の不安も簡単に払しょくできたでしょうに!?
コナン君ばりの推理力が必要ですね。

>D16GTSさん
作業お疲れさまでした。おうちにスケバン刑事(夏目雅子でもよい)がいるようで、なんだかうらやましいです。
お互いに一度、シャシダイに上げてみたいですね。当然、近くにはありませんが・・・

>HEYHOさん
点滴の話。アルファードの話を教えてもらっても分かりません・・・ので、やらないことにしたので大丈夫です。
自分は、スリーボンド6601k?との併用を研究します。
まず、どこで何を買いましょうか・・・

書込番号:23763300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/02 18:17(1年以上前)

いくつか考えられますが、やはりチャレンジではないでしょうか。
エンジン屋として、今までの殻を打ち破るチャレンジ。
その結果の一つが,CB18というエンジンではないでしょうか?
あと、最高馬力を見て、がっかりしたという意見を目にしますがむしろトルクの上昇による加速性能の向上のほうが重要ではないでしょうか?

書込番号:23763469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/02 19:15(1年以上前)

>柊 朱音さん
>CBエンジンではリーンバーンをやめてはトルクの無いつまらないエンジンとなるでしょう。

リーンバーンは、同じ排気量なら燃料減らした割にはパワーが出るつーだけで、
現状では加速のためのパワーアップツールにはなりません。
むしろ逆・・・相当なブースト圧下でリーンバーンにできなきゃ話にならないと・・・
最強燃焼効率のF1は、リーンバーン化されてどれだけパワーダウンしたか・・・
常勝ホンダの1.5ターボで1500馬力だったのが、今やハイブリ足しても1000より低いと。

CBエンジンこれまで聞いた情報だと、低速トルク重視でレスポンスもよさげ、
実用性は高そうだけど、ロングストロークで高回転は気持ちよさそうでもないし、
タービン小さすぎて弄り甲斐がないと・・・
イメージは沸いても、実際のとこは試乗してみないと分からないですけど・・・
また、しょうもないポカやってるかもだし(汗

ちなみに、ポート噴射はガソリンがポートやシリンダーにタレる分とかもあって、
マージンを取って多めに吹いてるので、低速トルクアップとかのECUチューンでは
燃料減量の方向です。

片や、直噴は始めから適量なので大幅にブーストアップでもしない限り燃調を
弄ってもほとんど意味がないってことです。
まあ、1.6は困ったことに低回転では不足ぎみのようですが(笑

>人力車夫さん
>自分は、スリーボンド6601k?との併用を研究します。

えーっと、紹介したのがワコーズのだったので訳が分からなかったかもです。
6601kもワコーズも中身はPEAなので同じようなモノです。
使い方も同じで点滴でやります。
Dにお任せなので簡単ですし、やった方がベターですよ。

書込番号:23763594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/02 23:22(1年以上前)

うーん。
そもそも最高馬力を求めるのは中間加速でのトルクを求めるためじゃないのかな?
もしも最高馬力が同じであったら加速力とも言えるトルクが上のほうがより早く目的速度に到達することになるんじゃないでしょうか?
そして、もう一つ重要なのはより低回転から最高トルクを引き出せること。
このエンジンはテクニカルコースではかなり化ける可能性があると見ています。

書込番号:23764113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/03 01:31(1年以上前)

>そもそも最高馬力を求めるのは中間加速でのトルクを求めるためじゃないのかな?
>もしも最高馬力が同じであったら加速力とも言えるトルクが上のほうがより早く目的速度に到達することになるんじゃないでしょうか?
>そして、もう一つ重要なのはより低回転から最高トルクを引き出せること。
>このエンジンはテクニカルコースではかなり化ける可能性があると見ています。
仰る通りだと思います。私の1.6は、30kg/200ps以上は出てますのでエンジン負荷の掛かる登り峠ではターボ効きっぱなしでアクセル操作には特に気を使いますが慣れれば快適です。ヘアピン入口でリアをズババと流して車の向きを変えて立ち上がるなんて不精運転も4WDの特性を利用して割と簡単に出来たりします。ま、「単にステアリング目一杯切るのが面倒なだけ」とも言いますが。

>シャシダイに上げてみたいですね
人力車夫さん、少しハードル高目かも知れませんがリリーフV最高です。別次元の加速が3千rpmちょい前位から発動すると言っても過言ではないと思います。ま、1.6はタービン小さく立ち上がりも早めですが。リリーフVやったら人力車夫さんが求めてる加速フィーリングに近付くと想像します。シャシダイはリリーフV設置後の方が楽しみも増えるじゃないでしょーか。

>HEYHOさん
2.0だと何千回転(あるいはMFDアクセル開度何%)で最大ブーストに達しますか?
私は取り敢えずリリーフVを5回転で試してみました。結果は前記の通りです。今後はログと睨めっこしながらセッティングを探ってみよーと思います。

>1.6は困ったことに低回転では不足ぎみのようです
です。低回転ではノッキングがカリカリ聞こえぱっなしです。折角の2段噴射(サイド噴射)なのに燃焼室温を冷やし切れていない。D型では中高速回転でのノッキングは無くなりなしたがA〜C型では中高速回転でのノッキング出っぱなしだそーです。

再記になりますが86で「エアフロ騙し」をした方の話では
・発進時の1速で半クラを使う時間が半分以下で済む
・その後4000rpmまで一気にふけ上り丁度おいしいゾーンに飛び込んで行く
・減速後の再加速が抜群

車弄りって楽しーですね。

書込番号:23764283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/03 02:51(1年以上前)

>D16GTSさん
ズババッと流しちゃうのもいいのですがそれだと加速時にちょっともったいなさそうです。
予め回転数を最高トルク直前に設定しながら進入
横Gかかり始めたところでアクセル踏み込んでタイヤにトルクをかけつつトラクションが逃げないようにコントロール
トルク全開でコーナー脱出のほうがタイムは縮まると思います。

書込番号:23764341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/03 07:24(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。

>そもそも最高馬力を求めるのは中間加速でのトルクを求めるためじゃないのかな?
いろいろな意味があると思いますが、それならますますハイブリの方がと・・・文系素人は思う訳です。
言うまでもなく、発進、即、最大トルクな訳ですから・・・そしてリーンの時間は、モーターアシストを多くすれば、燃費もついてくると考えるのです。
ネガな部分は、バッテリーのコストと発火になると思いますが、どちらも大分解消されてきていると思います。
プラス、他メーカーとの商品区別(カローラとガチで競合すると勝てないものですかね)が難しくなってしまうかぁ・・・

>HEYHOさん
>D16GTSさん
いろいろお勧めありがとうございます。
妻の車なので、妻が変化を走りで感じられなくなった以上、ここで引きます。なるほど6601kも点滴なんて無理なんで撤退します。
残りはスレ主として、皆さんの問いかけにこたえていきます。

なので>たろう&ジローさんはじめ、ドットコム警察5人(1人は私(笑))のみなさんも安心してください。

心残りと言えば前述したとおりに、逆に@AB(2020/10/29 18:11 [23755559]参照)を終えた自分と>HEYHOさんの車を比較し、2.0>HEYHOさんと1.6>D16GTSさんの同じ?チューニングを異排気量で客観的に比較してみたいものです。
が、そもそも、シャシダイもいろいろあって客観的な比較が難しいことは理解しています。

主観から抜けられないのが、掲示板の限界かもしれませんね。

書込番号:23764498

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 10:22(1年以上前)

>柊 朱音さん

リーンバーンなのは、2400回転以下の定速走行時とヌルヌル加速するときだけで、
中間加速もなにもトルクを云々いうような走りをしてる時は、リーンバーンでは
ないっつー話でしたよね。(コレ、元々、柊 朱音さんからの情報)
従って、サーキット等でリーンバーン域を使うことはほとんどないかと。

>D16GTSさん
>2.0だと何千回転(あるいはMFDアクセル開度何%)で最大ブーストに達しますか?

ログ採ってないので正確なところはよく分かりませんが・・・
Iモード、アクセル開度70%未満、シフトダウンなしの通常運転だと、
ブースト1.0なら2500回転も回せばすぐです。
もっとアクセル踏んでシフトダウンすると、あっちゅー間に1.0です。
(うちのは、アクセル70%以上で自動的にS#に移行して回転がガバッと上がる)

最も負荷がかかり易い、S#のMモード8速1700回転巡行からフルスロットルやると
2500回転でブースト1.5ですけどね。
(これはグイーンって感じで、あっちゅー間ではないですが・・・)
まあ、あっちゅー間といっても、軽ターボのリリーフV改にはタコ負けですが・・・

>私は取り敢えずリリーフVを5回転で試してみました。

ダイヤルの設定は、1.6も2.0取り合えず5回転で取り付ければOKみたいですね。
その後、1.6は下げる方向ぽいですが・・・D16GTSさんは元のブーストが高めなので。
まあ、人力車夫さんがやる気なしってのは、残念ですが。

>A〜C型では中高速回転でのノッキング出っぱなしだそーです。

それはヤバイですね。リコールやってないんですか?

それと、今日、サーモ交換やりますよ(笑

書込番号:23764791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/03 11:08(1年以上前)

>HEYHOさん
>まあ、人力車夫さんがやる気なしってのは、残念ですが。
(笑)、そんな意地悪いわないでください。

というか、やる気なしというよりは、もう何を言っているのか、正直、本当に分からないのです。
2次側の漏れ工事でも>HEYHOさんからもらった写真で、1次側から2次側に接続しろとのゴロついて、困らせたんですからww
加えて5mのホースが雑然と残っています。マフラーにでもしますかね。。。

まあやる気を見せるという意味で・・・
施工した人に言われたんですが、「シャシダイに載せないと結局は分からないよ」と。
その通りだと思いますので、近くもないですが、HKSに持ち込んで測ってもらおうかな?と思案中です。
それくらいで勘弁してください。

書込番号:23764885

ナイスクチコミ!0


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/03 12:50(1年以上前)

>タイムは縮まると思います
タイムを削るよーな走りは公道ではせずサーキットでしてた事がありましたが今ではスッカリ引退してます。コーナー入口でリアを出す走り方はKART出身のドライバーの癖ですね(私は未だに左足ブレーキですし)。で、公道ヘアピン入口でリアを流すのは単にステアリング目一杯切るのが面倒なだけです。なのでリアを流して向きかえます。

>シャシダイもいろいろあって
プラマイ10%ほどの誤差もあるよーですし。同メーカーのシャシダイでないと比較が難しいですね。

>人力車夫さんがやる気なしってのは残念
「そうそう、残念、残念」と更に鞭を打ってみる。リリーフVはやらなきゃ損レベルの対策ですよ。設置もI/C外さなくてよいし2次側漏れ対策より遥かに簡単に設置出来ます。2次側漏れ対策はリリーフVやる為の布石ってHEYHOさんの言葉がとっても良く理解できます。

>リコールやってないんですか
リコールはやってないそーですがECUの再プログラムで対応してるそーです。それでも根本的な解決には至っておらずD型ではハード的にEgを改定しソフト的にも改定したそーです。でも低回転ノッキングは治ってない。

さて、お次はクランクケース減圧に取り掛かります。って未だKTMのPCVとホース類を一切買ってない。あるのは中華缶とオスカーPCVだけですが。今から近所のKTMへ行ってPCV買ってきます。

>5mのホースが雑然と残っています
それクランクケース減圧に使えるっしょ。

書込番号:23765086

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 16:54(1年以上前)

>人力車夫さん
>(笑)、そんな意地悪いわないでください。

いえいえ、そんなつもりは毛頭ありません(汗
「お好きにご存分にー」が基本ですから。
趣味の範疇ですし、何をするにもご本人の自由でしょう。
もし、気が変わってやる気になった時には、できる限り協力させていただきます(笑

それから、シャシダイは、やってもほとんど意味がないですよー・・・
弄る前のデータがないですし、この程度ではカタログ値を超えることもないでしょうし。
しかし、諸々の頑張りで体感的には随分改善されたと思いますので、グッジョブと
いうことでヨシですよね(笑

それから、サーモ交換は失敗しました・・・丸損(泣
↑の方で上げた、純正品番21200AA080はアカンヤツでした。
もし、サーモ交換を考えてる方はご注意ください。

インプレッサ/レガシー用となってて、確かに開弁温度は82℃ぽいですが、
2.0には流量が全然足りません。
ほとんど負荷がかからない道では84℃まで下がりますが、ブーストをちょくちょく
かけるような走りしてると直ぐに上がって88℃、峠走ろうものならあっという間に
100℃越えです。
うーん、今後どうしたものか・・・元に戻すか、高いの買ってみるか???

書込番号:23765561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/03 19:06(1年以上前)

>HEYHOさん
そうでした。負荷率40%でした。
これではサーキットではたしかに出番なしです。
ただ、トルクの最高値となる回転域を見るとヘヤピンなど、低速コーナーからの立ち上がりはかなり有利なのではと思っております。
と、ここまでがエンジン単体としての評価なんですが、、、。
実はSUBARUは世界販売数40%にEVとハイブリッド車供給の目標を持っているということでこの観点で見るとCB18はまた違った特性を持たされていると私は思っています。

書込番号:23765905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/03 20:34(1年以上前)

>HEYHOさん
DでLevo2.0純正サーモの82度版(日本サーモスタット製)をくれと言えば売ってくれるんじゃないでしょーか。それでもダメなら某店に聞いてみます「通販で売ってくれる?」って。某店ではスバル車種ごとの実験に基づいたサーモ(日本サーモスタット製)を在庫してるよーです。私のサーモの品番が見れれば手っ取り早いんですが。

>あっという間に100℃越えです。
私のは1.6なので参考にならないかも知れませんが高速のって低ギアで4〜5千rpmをキープしてカーボン焼きをしてる時でさえ水温は83〜84度をkeepしてます。但し油温は4〜5千rpm走行では5〜7分程で110度になります。110度になったらDレンジに戻して90km巡行でクールダウン。5分程度で85度位に戻ります。それでも純正サーモに比べたら油温上昇度合いは遥かに遅いですし油温下降度合いも遥かに早いです。

>元に戻すか、高いの買ってみるか
今の所、街中ではOKな様子ですから元に戻す必要はないよーに思います。が、HEYHOさんの仰る「100度超え」が水温なら問題大アリです。「100度超え」が油温で純正に比べ温度上昇が早いのならばコレまた問題アリ。サーモを換える余地アリです。

中高回転時の油温も下げるならセトラブなどのオイルクーラーが必要かな。と最近考えてます。が、ですよ。街中ではオイルクーラーは不要ですが(サーモ交換だけで充分)、峠などをブン廻して走るセットに合わせてオイルクーラーを選ぶと街中でオイルがオーバークール状態に。なので今は「なるべく多くの空気を取り入れて抜く」事をしてますが油温降下にはあまり効果なしです(劇的な油温下降はなし。せいぜい2〜3度の降下)。

オイルパンやオイルフィルタにヒートシンクを付けた事も在りますがあまり効果なし(コレまたせいぜい2〜3度の降下)。ま、合わせりゃ4〜6度の降下となって結構な降下(効果)じゃん。で留まっています。街中でも適温、峠でブン廻しても適温な効果のある油温下降対策って無いものかしら?

>しょうもないポカやってるかもだし
やってるでしょーね。まずブローオフと2次側PCVは従来通り漏れ漏れだと思います。で、λ=2って14.7×2=29.4:1って事? ならば低速ノッキングは更に磨きが掛かってるかも。イグコイルは高電圧耐性の高いモノに戻したかな?。ま、乗ってみなきゃ分かりませんね。

書込番号:23766127

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 21:19(1年以上前)

>D16GTSさん
>DでLevo2.0純正サーモの82度版(日本サーモスタット製)をくれと言えば売ってくれるんじゃないでしょーか。

それは、ないと思います。なにしろ品番がないのですから。

>それでもダメなら某店に聞いてみます「通販で売ってくれる?」って。

コレは、お願いできればたいへんありがたいです。
できるものなら、ぜひ、売っていただきたいですね・・・ネットで売ってる高いヤツも
今一信頼できないですし。

もー、インプレッサのサーモは使い物になりません。
純正90℃安定のよりも、温度上がるの滅茶早い上、下がるのも滅茶遅いです。
峠は油温もどんどん上がって話にならないし、今日の涼しい街中の信号待ちでも
上がりますから。

さらに失敗重ねて元にもどしたら、お主はまた、おいくら万円川に流したのって
なるし・・・実際、携帯・メガネ・高級時計を川に流したことがあります(笑

書込番号:23766267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/03 22:28(1年以上前)

>D16GTSさん
オイルクーラーですが、空冷ではなく水冷タイプではいかがでしょうか?

書込番号:23766461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/04 05:35(1年以上前)

>HEYHOさん
相変わらず、全く意味が分かっていませんが・・・
サーモを交換することというのは、早く水路を開いて冷やすことをやっている・・・ということであっていますか?

はやく開くハズが、うまく開かないで100度までいってしまうということですね。

シャシダイの話。無駄というか、いろいろな数値がでるのは理解しています。
でも、折角頑張ったので、なんか記念にやってみたい気持ちとやはりどこまで公証300馬力に自分のエンジンが近いのか気になるところです。
こんなに頑張って、パーティ気分の自分に鞭を打つなんて、>D16GTSさんは、いま流行りの鬼ですか(笑)

書込番号:23766852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/04 19:23(1年以上前)

>人力車夫さん
HEYHOさんの言われているのは流量との事ですのでその認識は間違いです。
エンジンを冷やすのに必要なクーラントの量が足りないからエンジンを冷やしきれない。
サーモスタットが流せるクーラントの量がHEYHOさんが買われた現物は足りないのでこのような症状が出ているのです。

これで理解できますでしょうか?

書込番号:23767960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/04 19:49(1年以上前)

>人力車夫さん
>サーモを交換することというのは、早く水路を開いて冷やすことをやっている・・・ということであっていますか?

合ってますよー。
インプのサーモは、レヴォより低い82℃で開き始めるけど、弁の面積もしくは
弁が開くときのリフト長が短くて、流れるクーラントの量が少なすぎるということです。
要は、熱を奪う力が弱すぎなので、気筒ごとの温度差も大きくなってるかも・・・
これはよろしくないです。

>柊 朱音さん

なにをおっしゃってるのか、理解不能なんですが・・・
サーモスタットが流せるクーラントの量と流量は別物なの???

書込番号:23768023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/05 02:06(1年以上前)

>柊 朱音さん
>HEYHOさん
お二人は言い方が違うだけで、同じことを言っているように感じますが、自分には難しくて猫に小判!
これくらいの解説で大丈夫です。

本当に閑話休題
縁者が体調不良でどこまで延命するかという話になっているので、1か月以上早いですが、スタッドレスにしました。
不思議と何かあるときって、タイヤ交換必要だったり、こんな時にってことが多いですよね。それの予防です。
写真は、ハンコック6万弱走りりきったでしょうか?
1本はカーカスが出ていましたが、この値段でこんなに減っても不具合はありませんでした。最近は流石にうるさかったですが・・・財布に優しいです。
>HEYHOさんが購入されたタイヤにしようかと価格を見ましたが、見なかったことにして、やはりまた同じものにしました。

タイヤ交換時にキャッチタンクのシリコンチューブをみたら、びっちり水滴がついていました。この水滴とオイルが混じると乳化する訳ですね。
反応遅いですが、>D16GTSさんのキャッチタンクはうまくオイルだけになっていましたね。
水滴の写真撮り忘れたので、撮ったらアップします。

最後に・・・
https://www.chibasubaru.com/shop/news/shinminato/2020110218-185686
こんなブログが・・いよいよ試乗できるみたいですね。

書込番号:23768591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/05 18:43(1年以上前)

>人力車夫さん
>HEYHOさん
はやく開くハズが、うまく開かないで100度までいってしまうということですね。

自分が言っていたのはこの部分に対してでした。

言葉足らずで申し訳ない。

そして、縁者の方のことについて、心中お察しします。 
少しでも永く生きてほしい。
苦しむことなく心安らかに逝かせてあげたい。
ご家族によりいろいろな考え方と想いがありますが本当に苦しい時期を過ごされているのではないかと愚考してしまいます。
このような場所ではありますが少しでもご負担が少なくなるなら幸いに思います。
コロナの再燃等もありますのでご自身のお身体にもどうぞお気をつけください。

書込番号:23769684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/05 19:22(1年以上前)

>人力車夫さん
>柊 朱音さん
>お二人は言い方が違うだけで、同じことを言っているように感じますが、

あらっ、読み返してみたらそうですね。
即レスはいけませんね・・・今後できるだけ気をつけたいと思います(汗

>縁者が体調不良でどこまで延命するかという話になっているので、

うちも、同じでもう亡くなってしまいましたが、入院していたんですが
コロナのせいで思うように会えず、やれきれない思いをしました。
後悔のないよう頑張ってください。

>タイヤ交換時にキャッチタンクのシリコンチューブをみたら、びっちり水滴がついていました。

えー、もうですか・・・今日は寒かったですが、そちらだと相当気温が低くそうですね。
冬場は、チョイ乗りばかりやってるとマヨネーズもできやすくなるし
燃焼室のススも貯まり易くなるので、頭の隅に入れておいた方がよいかもです。

書込番号:23769741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/06 02:28(1年以上前)

>HEYHOさん
>柊 朱音さん
温かい、励ましのお言葉ありがとうございます。
すでにコロナ禍で、妻が面会に行きましたが、会うことができませんでした。
本当にコロナ禍って奴は、コロナ禍ってヤツは!・・・という感じです。

リターン側の長いホースも水滴ついていたので、これで間違っている疑惑も晴れましたかね?
何にしても、そのうち写真アップしますし、お金払いに行ったときに再点検してもらおうと思っています。
>燃焼室のススも貯まり易くなるので、頭の隅に入れておいた方がよいかもです。
本当にお金はたまりませんが、煤だけがたまっていく感じです。
PEAは、煤が燃焼室を傷つけるとも聞きますので、長距離前には必ずPEAを入れたいと思います。

サーモスタッドの件
>D16GTSさんが吉報をもってきてくれるといいですね。

書込番号:23770420

ナイスクチコミ!0


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/06 19:15(1年以上前)

WV56FA-82SV

>HEYHOさん
日本サーモスタットから以下の返答が来ました。
--------------------------
お問い合わせ頂きました件ですが、弊社は製品の小売りを致しておりませんので直接の販売は出来ません。
グループ会社の多摩興業よりローテンプサーモスタットとして「WV56FA-82SV」の品番で販売させて頂いておりますが、直接小売店には結びつけられません。

ネットでレボーグもしくは86用ローテンプサーモスタットで小売店を検索願います。中には弊社では無い製品もございますので、出来ましたら「NTCL」or「TAMA」とご指定頂けましたら幸いです。(82℃以外の商品もあるようです)

>HEYHOさん
日本サーモスタットから以下の返答が来ました。
--------------------------
お問い合わせ頂きました件ですが、弊社は製品の小売りを致しておりませんので直接の販売は出来ません。
グループ会社の多摩興業よりローテンプサーモスタットとして「WV56FA-82SV」の品番で販売させて頂いておりますが、直接小売店には結びつけられません。
ネットでレボーグもしくは86用ローテンプサーモスタットで小売店を検索願います。中には弊社では無い製品もございますので、出来ましたら「NTCL」or「TAMA」とご指定頂けましたら幸いです。(82℃以外の商品もあるようです)
--------------------------

で、某店ではサーモだけの通販はやってないそうです。通販となるとシリコンロアホース、シリコンアッパーホースとのセット販売になるようです。ですが来店すればサーモ単体で販売OKだそうです。今度ブレーキオイル交換で某店へ行くので、ついでに買っときなしょーか?

書込番号:23771675

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/06 19:50(1年以上前)

>D16GTSさん
>多摩興業よりローテンプサーモスタットとして「WV56FA-82SV」の品番で販売

お手数かけました、ありがとうございます。
なるほどです、品番のケツに流量の違いっぽいSVが付いてますね。

www.amazon.co.jp/dp/B00G3Q374G
D16GTSさんのお手を煩わせるのもアレですし、たった今↑コレを注文してみました。
サーモにこの値付けは呆れますし、さらに86用でレヴォには流量足りないかもですが・・・
ココで挫けるってのも癪だし・・・チャレンジャー(笑

書込番号:23771748

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/07 17:14(1年以上前)

今日KTMとDへ行って来ました。
KTMでは残念ながらPCVが欠品中で取り寄せに10日位かかるとの事。で、Dには窒素充填に行ったのです。Dへ行くには橋を渡らなければならないのですが、その登り坂で踏んでみたら何とMFDのブーストメーターが「1.4」と表示。はっ? MFD壊れたか? 「こりゃヤッベーぞ」と思い即座にアクセル戻しました。そしてD帰りにその橋の登り坂で試したらまた「1.4」。こりゃMFD壊れてるんじゃなくてホントに1.4なんだと確信致しました。これでは流石に車が壊れそーなのでリリーフVを戻し調整します。

>HEYHOさん
BILLIONでダメな時は言って下さい。某店には11月末か12中旬に行く予定にしてますので。因みにWV56FA-82SVで画像検索するとBILLIONの画像も多数ヒットします。きっと日本サーモスタットが造ってるんでしょーね。

書込番号:23773704

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/07 17:24(1年以上前)

因みに「WV56FA-82SV」SVって何の略だろうか?
Super Veloce ?
Super Valve ?
Supreme Valve ?


書込番号:23773725

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/07 19:18(1年以上前)

>D16GTSさん
>これでは流石に車が壊れそーなのでリリーフVを戻し調整します。

それは、随分戻さねばでしょうね。
調整は、坂道でなくてとも、Sのマニュアルモード6速でフルスロットルでやると
よろしいかと。

>BILLIONでダメな時は言って下さい。

ありがとうございます。
しかし、日本サーモ=多摩興業だったとは・・・
どーりで、日本サーモが出てこないわけで(笑
純正サーモは、1.6と2.0は共用ですので、86のでも行けそうな気もします。

BILLIONのは、外観的にはミヤコ自動車ぽいです。
https://www.monotaro.com/g/00365016/?t.q=18735438
www.amazon.co.jp/dp/B00G3Q371O

書込番号:23773995

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/08 00:59(1年以上前)

>人力車夫さん
リリーフV、次は貴殿の番です。と煽ってみる。

書込番号:23774818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 11:45(1年以上前)

皆様、はじめまして。

「ターボの限界」時代から、ちょくちょく拝見させていただいています。
「ターボの本懐」、「ターボの本懐2」を見るのは初めてですが、追いつくのが大変(汗

中身の濃い話がいろいろで、とても参考になります。
前から気になっていた、ブローバイへのKTM逆止弁(12mm加工済のものが手元にあります)の取付けを近いうちにやってみようと思います。ちなみにPCV→インマニのところのインマニ側14mmに内径12.7mmホース(ブリジストン耐圧)を入れるのは厳しいですかね?

※「ターボの本懐」版の2020/10/10 17:00の写真は私の車のようです(笑
 全然使っていもらっていいですし、採用されて光栄です!

書込番号:23781273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/11 17:23(1年以上前)

>鳥pleさん
ようこそ!
写真の引用、気をつけていたつもりですが、申し訳ありませんでした。
ゆっくりしていってください。

>D16GTSさん
>HEYHOさん
オイルキャッチタンク工賃、8800円でした。
多分、時間工賃5000円で、4000円にまけてくれた感じでしょうか?
まあ、いろいろなレンチを使っていましたから、それらを買うよりは安かったです。

書込番号:23781717

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/11 19:04(1年以上前)

>インマニ側14mmに内径12.7mmホース
インマニから出てるニップルって「返し」が大きく(おそらく14mm位)。ソコをクリア出来れば内径12.7mmホースはジャストサイズではないでしょーか。んでも昔HEYHOさんが内径12.7mmホースが入らなかったと言っていたよーな・・・気もする。

>人力車夫さん
ブーコンは諦めましたか?
実は、我々が行ったリリーフVって、ブーコン(機械式)なんです。むかし流行った「機械式VVC」って覚えてますか?
やってる事はソレとほぼ同じ。「ソレノイドの動き始めを遅くする=アクチュエ−ターの動き始めが遅い=ウェストゲートの開き始めが遅い」結果、割と低回転からブーストが上がる。ってな事をやってるんです。サージタンク内の圧力センサーを騙す現代のブーコン(電子式VVC)とブーストupの方法は違いますが。


書込番号:23781870

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 19:28(1年以上前)

>D16GTSさん

たった今、BILLIONのサーモが届きました。
アマゾンの通販写真と違って、純正のと全く同じ外観でした・・・いつの間にか中身が
日本サーモ製に換えらてるみたいです・・・ラッキーです(笑

唯一の相違点は、どうゆうわけかエア抜き弁の弁がなくて小さな穴だけですが・・・
写真の頭がピンク色のが、BILLIONで、たぶん、冷却能力に問題はないと思われます。

それと、ブーコンはソレノイドバルブをもっと高性能なものに換えて自前で任意に
コントロールするものですから、仕組み自体は純正と同じなので、リリーフVのように
ブースト漏れをなくすことはできないということです。

>鳥pleさん
>インマニのところのインマニ側14mmに内径12.7mmホース(ブリジストン耐圧)を入れるのは厳しいですかね?

ようこそです・・・もしかすると、虎の穴??かもですが(笑
ホースですが、柔らかいけどメッシュが入ってる内径12.7mmのシリコーンブレード
ホースは入りませんでした。同じく、内径12.7mm耐熱耐圧耐油の加硫ゴムホース
(たぶんブリジストンのと同類)も入りませんでした。
但し、コレはかなり硬かったです。

外径14mmのコレ↓が入ればOKでしょう。(大きなホムセンなら水物の所で売ってます)
https://www.monotaro.com/p/0582/0376/

>※「ターボの本懐」版の2020/10/10 17:00の写真は私の車のようです(笑

中華のヤツですね。・・・上手く取り付けられてますね。
折角ここまでやられたのですから、逆止弁も付けないと勿体ないですよ(笑

ところで、ステーはどのようになってるのですか?
これから付けようという方が居れば、たいへん参考になるとかと思います。

書込番号:23781919

ナイスクチコミ!2


鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 20:07(1年以上前)

>人力車夫さん
写真の件、悪い見本じゃなくて良かったです(^^)

>D16GTSさん
>HEYHOさん
ブリジストンのホースはもう手元にあるので、今度試してみますね。無理矢理入らないかなぁー、が微かな希望です。
キャッチタンクの取付けは、みんカラですが以下にあげてます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1448207/car/2685532/5940984/note.aspx

キャッチタンクを付けた時点で、こちらの板の情報をもとに逆止弁は計画していました。その後アイドリング不調対策に追われて。。。、ようやく手がつけれそうです(^^)

書込番号:23781999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 21:26(1年以上前)

>鳥pleさん

早速のレス、ありがとうございます。
みんカラのブログたいへん分かりやすいです・・・出来も素晴らしいですね。
インジェクター交換お疲れさまでした。
楽しく拝見したが、自前ってのが凄いです(笑

書込番号:23782181

ナイスクチコミ!2


鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 22:17(1年以上前)

>HEYHOさん
ありがとうございます。取付けは我ながら上手く出来たと思ってます(^^)
ただ、キャッチタンク選定やその他諸々、HEYHOさんのカキコミが大変参考になりました。PVCバルブの漏れも自分では絶対に気がつかないと思います。
これからも美味しい情報よろしくお願いします。

書込番号:23782314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/12 18:58(1年以上前)

>D16GTSさん
ターボタイマー、忘れていませんが、お金がもうありません。
ただし、今日も奥さんから借りて走ってきましたが、もう最高ですわ。
思ったとおりに、加速してくれます。特に0−60 0−100の法定速度の範囲でです。
この範囲であれば、>HEYHOさんや>D16GTSさんのレヴォにも負けない自信があります。

こんなに気持ちのいい加速を味わっていいのでしょうか?

煤対策の話・・・
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00XDKG3PK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
やっぱりアマゾン楽ということで、上記のものを購入しました。
スバル製のものとどうちがいますか?

ちなみにスバルのPEA、楽天ショップの店長のコメントを読んでみてください。
https://item.rakuten.co.jp/auc-n2factory/k0879y0010/
何か?ちがうんですかねぇ?

書込番号:23783742

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/12 19:35(1年以上前)

>人力車夫さん
>この範囲であれば、>HEYHOさんや>D16GTSさんのレヴォにも負けない自信があります。

いえいえ、甘いです・・・リリーフVは、下から効きますよー(笑
ブーストが正圧になる前から、タービンは空気を送り込んでるんですが、
ソレノイドバルブはこの時からお漏らししてるわけですので。

>スバル製のものとどうちがいますか?

スバル製といってもスバルが売ってるだけで、どこかのOEMでしょう。
中身は、OEM元が売ってるのと全く同じモノかもしれません。

主成分は、PEAでカーボン落としに効くのはこの成分です。
類似製品には、他に、溶剤・界面活性剤・水抜き剤・酸化防止剤・錆防止剤等々、
色々なモノが入ってます。
カーボン落としが目的であれば、大した差はないので価格で選んでよいと思います(笑

書込番号:23783818

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/12 20:28(1年以上前)

>鳥pleさん
みんから拝見致しました。1.6なんですね。私も1.6(VM4D)です。私は当初I/C下にホースを這わせる配管してたんですが、あの写真見て「この手があったか。この人天才」って思いましたもん。で、スグ真似しました。

>お金がもうありません
私は毎日「昼食立ち食い蕎麦貯金」実施中です。が、底を着きそーです。クランクケース減圧をやったら暫くはおとなしくしなくては。人力車夫さんも似たよーな貯金でしたよね。

>人力車夫さん
HEYHOさんの2.0は多分「33Rより速い」ですよ。リリーフVってホントに下から「グィグィと来ます」。私の1.6でもリリーフV開けて1.5掛かる位に設定してやると理論上は、35kg/240psですもん。でも車壊れるから1.1に戻しましたが。

書込番号:23783912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/12 21:08(1年以上前)

ども、鹿の災難から一ヶ月で車乗り換えしたバカモノです。
本日納車、またまたDOHCのR2乗りとなりました。
車ってやはり全体のバランスが大事ですね。
Keiのエンジンは素晴らしいけどやはり足回りに難あり。
R2はその点で高速でも難なく走れちゃう。
危なく思う場面が無く、安心して踏めてしまいます。
さて、大切に乗らないとな、、、。

書込番号:23783987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/12 21:39(1年以上前)

>人力車夫さん
その誰にも負けない速さ(笑)は、PCVの漏れを止めたからでしょうか?
私も計画中です。いつになるかわかりませんが、楽しみです。

>D16GTSさん
だいぶ以前に、インタークーラー下の配管は熱的によろしくない、って感じのことを書かれてましたよね?
それを見て、なるほどーってことであの配管になりました。だから私のほうが単なる真似ですよ(^^)

書込番号:23784061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/13 05:10(1年以上前)

>柊 朱音さん
納車お疲れ様です。
下世話な言い方をすると、1周回って本妻に戻ったということですね(笑)
確かスズキ車は、腰高感はあると思います。
ただそれだけではなく、離れらないないプラスアルファがあると睨んでるんや(ミルクボーイ風)

>D16GTSさん
>HEYHOさん
R33よりは、下道では間違いなく速くですよ。GTRは手を入れないと、速くはありません。
手を入れていましたが・・・

結局0−40、0−60の話なので、負けてないなんて少し煽り気味に言いましたが、ノーマルでも大差はないと思っています。
ただノーマルのドッカンの方が、はるかにスピードレンジがおかしくなります。
なので、自分よりさらにお二人の方が、より滑らかにスピードをコントロールできている。そんなところではないでしょうか?
ただ残念ながら?自分はいまのコントロール下で満足できるスピード制御ができちゃっています。

むしろ「ターボの限界」で、ノーマルでうまく乗れと言っていた方の方が、スピードレンジお高いのでは?
と疑念を持っていますが、いかがなものでしょう?

あとは同じ機械ではなくともシャシーダイナモのような機械で測らないと、感覚の世界で微妙な話なので、やはり分からないですよね。

>鳥pleさん
自分もミンカラ拝見させていただきました。
凄いですね。自分は工具もない人間なので、本当にうらやましいいです。
>いつになるかわかりませんが、楽しみです。
自分は、キャッチタンク+逆止弁と同時にやったので、>D16GTSさんの「キャッチタンクを交換するとトルクが増しますよ」というのを体感していません。
なので、キャッチタンクから入った>鳥pleさんのインプレが、楽しみです。
お金の都合でいっぺんにできない方もいると思いますので、参考になると思います。

お金の話で蛇足ですが、奥様のアイフォンが5Sでさすがに限界で12を購入しました。すると自分の携帯も不調になり、急遽、購入となりました。
アイフォンは、なんであんなに高いのでしょう(汗)うちはミニを購入しましたが、それでも10万。
ソフトバンクの一番高い奴は19万円と、車買えますよ(汗)(汗)

書込番号:23784549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/13 08:20(1年以上前)

>鳥pleさん
私の場合、それで二台車買えます。
高い理由はもうわかりきっていて汎用品が全くと言っていいほど使ってないからですね。
Androidの場合は逆で汎用品の組み合わせで個性を出しているがその分最適化が難しい。
iPhoneの最適化はカスタム品のオンパレードだからできるお家芸ですね。

書込番号:23784678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/13 19:47(1年以上前)

>D16GTSさん
>35kg/240psですもん。でも車壊れるから1.1に戻しましたが。

ブースト1.4でもノック起こさなかったみたいなので、ちゃんとコントロールできれば
行けそうですが、今度はCVTがヤバイかもですね(笑

>人力車夫さん
>感覚の世界で微妙な話なので、やはり分からないですよね。

いえいえ、そんなことはありませよー。
2.0は300馬力を謳ってるくせに、その実感もないし0-60・0-100も数値的に悪いのは、
CVTのせいなどではなく、ブーストの立ち上がりが悪すぎるせいです。
まあ、トルクや馬力を実測すると他車より差が大きいんじゃないのってのもありますが(汗

0-60・0-100も、ちゃんとビフォーアフターを測定すれば差がでますよ。
体感的には1秒といわず縮まってると思いますし、人力車夫さんのもノーマルより
間違いなく速いし、ドライバビリティもずっとよいですよね(笑

本来、カタログにはトルクや馬力のスペックより0-60、0-100を載せた方がより実感に
近いんですけどね・・・そうなると、ユーザーもこちらの方をメインで見るようになるし、
間違いなく高級車の売り上げが落ちて困ったことになるでしょうけど(笑

それと、R32なら当時最先端のセラミックツインターボを目玉にして話題になってて、
これなら排気量も大きいしダーボラグがないかもと、期待しすぎの試乗をしたことが
ありますが・・・レヴォ2.0の方がどこから踏んでも速いと思います。

もう、ターボは直噴の時代です・・・街乗り0-60でも普通に速いと実感できるのですから。
タービンの性能もツインスクロールとかに発展してて段違い、エンジンのフリクションも
大幅に減って高回転も楽々・・・乗っててホントに気持ちがよいです。

趣味の車でも、どんどん5Lとかの大排気量が駆逐されて直噴ターボになっていくのは
当然だろうと思います・・・
そうはいっても、そのうちメーカ単位のCO2排出規制とかが本格化して、
ハイパワー車は滅茶高になってしまいそうなのが・・・次は無理かもです。

書込番号:23785780

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/14 17:23(1年以上前)

>インタークーラー下の配管は熱的によろしくない
ええ、朧気ながら書いた覚えがあります。が、いつの事だったか・・・よく覚えてますね〜。その後I/Cとインマニの間からホース出してエンジンカバーの側面切り欠いて缶に接続してみたりいろいろと試しました。添付写真は現在の配管と取付ステーです。ステーはL型に曲げたsus304板を使って、固定はストラットのスタッドボルトに共締めです。

と、鳥pleさん「car scannner」使ってるんですね。私も使ってますが何故か「Engine oil pressure」や「Accelerator Pedal Angle」のPIDが無いんですよね。鳥pleさんのcar scannnerには在りますか? 知人(Levo)のcar scannnerには在るんですよ。

>CVTがヤバイかも
1.6は40kgのトルクに耐えられるよーにはなっていないよーですし。でね、今日発見したのですがLevoの純正I/Cって入口径より出口径が小さいって知ってました? ホースバンド締めてて気付きました。何ででしょ。

書込番号:23787553

ナイスクチコミ!1


toochinさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/14 17:33(1年以上前)

D16GTSさん の写真、
インタークーラーサイドハウジング?の
アルミテープの貼り方に 感心しちゃいました。

アースケーブルの処理といい、いい仕事してますね〜


書込番号:23787566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/14 20:49(1年以上前)

>D16GTSさん
>でね、今日発見したのですがLevoの純正I/Cって入口径より出口径が小さいって知ってました?

へー、そうなんですか・・・昔使ってたI/Cは同径でしたが・・・
たぶん、I/Cで急激に冷やされた吸気は体積が縮むのでそれに見合った分、
出口の流速が落ちるハズで、それをカバーするために出口を絞ったのではないかと。
吸気流れの慣性でシリンダーに押し込まれる分は、バカにできないってことでしょうが・・・

そこまで芸が細かいのに、初っ端の吸入口が小さすぎるのはなぜ???・・・
ホントに不思議です(笑

書込番号:23787939

ナイスクチコミ!1


鳥pleさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/14 23:33(1年以上前)

>D16GTSさん

Engine oil pressureは私のにもないですね。
Accelerator Pedal Angleはありました。
MFDのAccelと同期していますが、小数点以下2位まで表示されます。
車によって違うって、何ででしょうね?

書込番号:23788306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/15 17:41(1年以上前)

>toochinさん
ありがとうございます。
こん時は暇だったんですね。I/C取り外したついでにチマチマとI/Cサイドの格子に合わせてアルミテープを貼りました。体感や数値に変化は出ないんですが静電気ムカつくんで「やっちゃえ放電」ってな具合です。

>HEYHOさん
吸気口が狭いのはスバルの我々に対する挑戦状ではないでしょーか。「吸気口狭いよ。リストリクターだよ。さて、どーする?」なんてね。また「純正PCVやブローオフ漏れ漏れだよ。気付くかな?」なんてね。

で、昨日リリーフVのチューブを内径5mmのモノに交換しました。そしてリリーフVは3.5回転でブースト1.1に落ち着きました。1.6では4回転以上はデンジャラスゾーンですね。当初5回転で踏んだ時はブースト1.5で燃料カットが働きましたもん。

書込番号:23789728

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/15 20:14(1年以上前)

>D16GTSさん
>そしてリリーフVは3.5回転でブースト1.1に落ち着きました。

設定完了ですね。
そして、リリーフV設定の基本情報をありがとうございます。

1.2も2.0も、リリーフVのダイヤル設定は口で吹いて通気するところから
3から3.5回転程度ってことですね。

書込番号:23790038

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/16 19:46(1年以上前)

↑の書き込み間違ってました、すみません。

〇 1.6も2.0も、
× 1.2も2.0も、

書込番号:23791981

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/16 19:52(1年以上前)

サーモを82℃開弁のものに換えました。
インプレッサ用の純正サーモを付けて失敗しましたが、ビリオンの86用で仕切り直しです。

結果、通常運転では、水温83−84℃・油温86℃で安定。
標高350m程度の峠を3000回転以上キープで登ると、スピードが出てる限り水温は
上がっても87℃で、油温も110℃超えるくらいまでしか上がらず、120℃近くまで
行くには純正90℃タイプより随分時間延長できそうです。
夏場はもっと短いでしょうが、コレは使えます(笑

峠登ってても、少しトルクアップしてるのが体感できるし・・・これは、よかったですが
下りっぱの下りだと78℃まで下がります・・・冬場はもっと下がるかも。
燃費については、ちょっとしか乗ってないのでまだよく分かりませんが、
少し悪くなってるような気がします・・・

それと、今回あらためて気づきましたが、ラジエターファンが回り始める温度は
98℃でした・・・これじゃ、渋滞の時には温度上がりすぎですね。
スバルは何を考えてこうしたのか???・・・もしかして不具合???

〇サーモスタット:BILLION(ビリオン) スーパーサーモ BST-86 82℃開弁BST-86A
(86・BRZ用)7,769円・・・おバカ価格(笑
www.amazon.co.jp/dp/B00G3Q374G

このサーモは、純正の日本サーモ製と全く同じ形状・サイズでペレットの部分だけが
異なりますが、エア抜きの弁(ジグル弁)が除去されててタダの小穴になってます。
これは、意図的にそうしたそうで、暖気は少し遅くなるけど冷却のためのクーラント
流量が少し増えて冷却力が少しよくなるということ狙いみたいです。
長い下りで水温が下がりすぎるのは、この穴のせいっぽいです。

〇クーラント スバルスーパークーラント2L入り×4 通販で、11,000 円
容量は、2.0=8.2L、16=8.6 Lとなってますが、抜いても落ちきれない分があるので、
4パックで充分です。
楽天の通販が最安値みたいです。

〇工賃 10,000円(一般の整備工場)
サーモの取り付け位置は、第1触媒の上辺りで作業は結構やりづらく外注した方が楽。
水温下げてからの作業の上、エア抜きにも時間がかかるため最短でも3時間程度は必要。

〇効果
安定水温を90から84℃にダウン
利点:
1.若干のトルクアップ
2.エンジン周辺部品の高寿命化
3.本気走りで油温120℃に達するまでの時間延長
欠点:
1.若干の燃費ダウン
2.若干のスス増量

書込番号:23791994

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/16 19:56(1年以上前)

サーモ回路図

おまけの続きです。

サーモの仕組み・動作は↓のとおりで、回路は↑の絵のような感じです。
http://mecha-quest.com/mainte/4374

書込番号:23792009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/17 01:43(1年以上前)

再生する0−40−60

作例
0−40−60

みなさん、お疲れ様です。

>HEYHOさん
サーモ工事、冬なのにお疲れ様でした。まとめありがとうございました。
個人的には煤多め気になりますね。自分の住むところでは必要ないかもです。

−4度の勘路面を走ってきました。
寒いと酸素密度?が下がると言われますが、ほんとかよ?というくらい1年で一番絶好調、氷点下の勘路面一番好きな季節です。

そう考えると・・・
>98℃でした・・・これじゃ、渋滞の時には温度上がりすぎですね。
・・・分かる気がします。

>HEYHOさんに教えていただいた方法で逆止弁の向きを確認しながら、お金を払ってきました。
2次側漏れ対策事業、工賃、間違ったホースを入れて、48,580円でした。

点検していただいて、向きは問題なかったのですが、キャッチタンクが上下に動き、「そのうちヒビ入るかも」と言われました。
もう一か所固定した方がいいとのこと。ストラット側に立ち上がっているボルト?の利用をお勧めされました。
>HEYHOさんも同じ固定でしたか?

>D16GTSさん
過給が落ち着いて良かったですね。
他人事ながら壊れるのでは?と冷や冷やしていました。

自分もクランクの減圧=1次側の漏れ防止でしたか?必要なのか、悩んでいます(笑)といったら大袈裟ですが、考え中ではあります。
車のこない坂道でこんな動画を撮影しました。
携帯はガムテです。

@5度くらい?の坂道でフットブレーキを外して・・・
   ↓
AすぐにクルーズコントロールをONにすると40キロになります。
   ↓
B40キロになって加給圧が安定するのを待って、指で45キロにアップ。
   ↓
C同じく安定するのを待って50キロ・・・と速度制限の60キロまでやってみました。

回転数は常に1400から1600くらいの間で、正圧になるのがクルーズコントロールのスピードアップの瞬間です。
こんな低回転なのにこのレスポンス。とても良く過給がかかります。

お陰様で考えられないくらい下から加給がかかります。そして上までシームレス。
繰り返しになりますが、1500回転前後ですよ!
クランク減圧をやられている皆さんは、これ以上の早くブーストが上がるのでしょうか?
皆さんのも自分のブーストと比較してもらって、動画とは言いません。
文でいいので教えていただきたいです。

書込番号:23792574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:220件

2020/11/17 02:18(1年以上前)

>人力車夫さん
そろそろ最後が見えてきましたので今度は予め『縁側』の方にスレッドを作りましてそちらへ誘導しましょう。
この話題をこれ以上口コミで続けるのはよろしい事ではありません。
予めお伝えしておきます。

書込番号:23792595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/17 19:14(1年以上前)

>人力車夫さん
>HEYHOさんも同じ固定でしたか?

自分のは、キャッチタンクの向きが異なるのでステーは1本だけです。
また、2mm厚のステンなのでブレ程度では披露破壊が起こるような力はかからないし、
ステーはボルト止めなのでバラツキの大きい溶接と違ってヒビが入ることはまずないと
思います。

まあ、たまにはボルトが緩んでないかのチェックは必要でしょうし、
緩んだ場合は増し締めですが・・・
激しくブレてて、かつ気なるようであれば、業者さんがおっしゃるように
ストラット側にもう一本ステーを入れるとよいでしょう。
高さの調整もボルトやワッシャー噛ませばよいので楽ですよ。

>クランク減圧をやられている皆さんは、これ以上の早くブーストが上がるのでしょうか?

クランク減圧でなくて、リリーフVです(汗
リリーフVを入れると、同じ回転数でもブースト圧がもっと上がるようになります。
体感的にも、下からトルクアップして加速感もよくなりますよ。

と、いっても、アイサイトの5キロアップというのは、ジワジワ加速ですからブーストが
立てば御の字くらいのものでそんなものでしょう。
リリーフVの真骨頂は、アクセル開度20−30%踏んだ時(自動でシフトダウンしない程度)
とかフルスロットルでも到達するブースト圧がドンと跳ね上がるということです。

人力車夫さんの現状でも、ふつーに発進する時なども軽に置いて行かれるなんてことは
なくなったハズで、コレがレヴォ本来の素の実力です。
そして、ここから+αのチューンが、リリーフVとかクランクケース減圧等々という
ことです。まあ、マックスパワーは上がってもちょっとですが(汗

書込番号:23793849

ナイスクチコミ!1


D16GTSさん
クチコミ投稿数:143件

2020/11/17 20:15(1年以上前)

>長い下りで水温が下がりすぎるのは、この穴のせいっぽい
私のは下りでも84度位で安定してます。日本サーモとの差はココですかね。

>ストラット側に立ち上がっているボルト?の利用を
私は、ストラットのスタッドボルトに共締めだけです。上の写真がソレ。

因みに、ソレノイド漏れ材料費は(送料と消費税別で)
リリーフV・・・7.5千円
同上ステー・・・3.0千円
チューブ3m・・・2.1千円
同上クリップ・・0.3千円
こんだけ〜(計約13.0千円)

作業的には
・ジャッキアップする
・樹脂アンダーカバー外す
・アルミアンダーカバー外す
・リリーフV取付
・配管取り回し
・復旧

リリーフVを取付ける場所を何処にするかでチューブ配管悩みます。取付場所によってはバンパー外しも必須になります。

書込番号:23793966

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/17 21:12(1年以上前)

>D16GTSさん
>私のは下りでも84度位で安定してます。日本サーモとの差はココですかね。

ビリオンって値付けもタワケの上、折角付いてるジグル弁をむしり取るとかホントに
要らんことをします・・・某店の爪の垢煎じて・・(笑

書込番号:23794112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2020/11/19 05:22(1年以上前)

>HEYHOさん
>D16GTSさん
>柊 朱音さん
>鳥pleさん
>toochinさん
>ms1952さん
>NSR750Rさん
>たろう&ジローさん
他、なんとなく興味があるみなさん!!

仰せのとおり、縁側を作ってみましたが、何をどうしたらよいのか?分かりません!!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/

とりあえず、もしよかったら見てみてください。

書込番号:23796477

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/02 15:27(1年以上前)

再生する天安河原岩戸川

その他
天安河原岩戸川

動画貼り付けにお借りします。
縁側には動画が貼れないので・・・↓の「【報】過給漏れ対策やってみた」
2021/1/2のための動画です。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2342/

書込番号:23884742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件 縁側-ターボの本懐の掲示板

2021/02/20 14:18(1年以上前)

再生するタービン、ラジオ体操

作例
タービン、ラジオ体操

動画貼り付けにお借りします2。
CVT最高!ギャレット最高!

書込番号:23977912

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の価格を見る

レヴォーグ
スバル

レヴォーグ

新車価格:310〜482万円

中古車価格:59〜555万円

レヴォーグをお気に入り製品に追加する <1378

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,248物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング