
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
レヴォーグ 2020年モデル | 4354件 | ![]() ![]() |
レヴォーグ 2014年モデル | 46672件 | ![]() ![]() |
レヴォーグ(モデル指定なし) | 11661件 | ![]() ![]() |


下記前スレが200書き込みの上限になりそうなので新スレを立てました。
『CB18エンジン、EGR圧力センサリコール後のエンジンの調子』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=24849141/
*前書き
CB18エンジン搭載車(レヴォーグ、レガシイアウトバック、フォレスター)に乗ってる(乗ってみた)けど、発進時にもたつくので良くない、お勧めしない、乗り換えるという負の感想、評価を書かれている方がいます。
*目的
そのような状態は、理由はともかく、決して本来の状態ではないです。
そこで、そのCB18エンジン搭載車の発進時もたつき現象についての情報を交換スレッドを立ち上げます。
同じことを感じてる。ディーラに対応してもらった。対策が見つかった。
などの情報をお持ちでしたら、是非とも書き込み、情報交換をお願いいたします。
*発進時もたつき現象の詳細
1)現象
街乗りの信号停止時からごく普通の発進加速をしようとしてもスムーズに加速していかない
状態になっている車があります。
添付の図1のようにアクセルを踏んでも1200r/minおよび1500r/minでエンジン回転数が上がって行かず
もたもたして加速して行かないので、さらにアクセルを踏み増すことで、過給がかかって急激に加速してしまう 現象です。
本来は、添付の図2のようにエンジンの回転は2500r/min程度までスムーズに上がり、滑らかな加速をするのが正常状態です。
2)今までにつかんだ原因
前スレでの皆様方の情報、解析により以下のことがわかってきました。
@EGR圧力センサのリコール後に走りが悪くなった方が数名いる
AEGR圧力センサのリコール後にEGR圧力センサの型式が変更されている
(センサ内部のセンシング部の構造が変更;リコール前より世代が古い)
→センサを別の物に交換すると走りが変る
EGR圧力センサの特性ばらつきによると思われます(走りが良いセンサ、悪いセンサがある)
→リプロのせいではないです(良いセンサを付ければリプロ後も走りは悪くないので)
B内部に排気の凝縮水が溜まると走りが悪くなるセンサもある。センサの水抜け性が悪いです。
→取付直後は走りが良かったセンサもしばらく走ると走りが悪くなるものがあるが、
センサ内部の水を抜いてから取り付けて走ると走りが良くなる
3)今までの対策
@センサを購入して付け替えてみると走りが良くなる可能性はありますが、
次に買うセンサも良い物とは限らないのと値段が5280円(22年9月現在ディーラー販売価格、税込み)
するのでお勧めはしません。
*参考品番:22627AA650 PRESSURE SENSOR (三菱電機製)
A凝縮水抜けを良くする加工をして解決した人もいますが、センサを壊す可能性も高く
この手の加工に詳しい方以外には絶対にお勧めはしません。
※内部の保護ジェルはゼリー状なので、触ったり突いたりしては絶対にダメです。
Bディーラー、お客様センターに訴えた方も数名いらっしゃるようですが、解決策までを見いだして
いただいた例はないようです。
※正常と言われることがほとんど。あとは学習が足りないのでもっと走り込んで。
Cセンサ、コネクタ部にトヨタアルミテープチューンと言われているアルミテープ貼付けなどの
帯電圧除電策実施で良くなった方もいらっしゃいます。
とりあえず、以上です。
書込番号:24965897
25点

>1701Fさん
新規スレ建てお疲れ様です。
前スレでは、200に迫ってたので控えさせてもらいましたが、又200有るって事で書き込ませてもらいます。
>1701F さんの方は、新しいセンサーの調子はいかがでしょうか?
私の現状報告です。
私の手元に、
1,乾燥状態でも水没状態でも変化がないセンサー(ディーラーで買った物)
2,コネクタをアルミ巻いて、乾燥状態なら絶好調になるセンサー(ネットで買った物)
3,改造センサー(リコールで交換した物)
と3ケのセンサーが有りますが、今は1番のセンサーに>HyperMocaさんから、教えていただいたコネクターにアルミ巻きで乗っています。
感触は、絶好調時を5.0とすれば、4.9あたりでしょうか。
コネクターをアルミ巻きしない状態で4.8としたので、若干良い印象です。
ただ、3番改造センサーや、2番、乾燥状態なら絶好調センサー状態には劣る感じです。
で、次は2番のセンサーを、穴を広げて結露水の影響を少なくしようと、又懲りずに目論んでおります。
ただ、3番までいかないように今回は慎重にいこうと、>1701F さんが使われたようなリューター刃を物色中です。
書込番号:24971289
3点

>redswiftさん
いらっしゃいませ。
評価4.9とはまた細かいですね。
1)今後のためにEGR圧力センサの評価を合わせましょう。
☆停止時(あるいは10km/h程度)から50km/h程度までのごく普通の加速時における加速感で評価
(1200r/minから2500r/minまでのエンジン回転数の上昇がスムーズでもたつきがない)
※そのセンサ使用中の最も悪い時の評価で表すとします。
(凝縮水が溜まっているかは外さないとわからないので評価に入れない)
◇ 評価A:優(とても良い)
B:良(普通or悪くはない)
C:悪(もたつきを感じる)
D:ひどい(もたもたして加速していかないので、アクセルを踏み増すことで急激に加速)
2)私のセンサ評価結果
1個目(リコールで交換、AA6509S): D [水を抜けばA(センサ表面を突っついたため破損)]
2個目(ディーラで購入、AA6509S--19800円): B [水を抜けばA(水抜け性改良加工)]
3個目(ネット購入、AA650 --5280円): C [水を抜いてもB、1500r/minはいいが1800r/minでもたつく]
4個目(ネット購入、AA650 --5280円): B [Aの時もあり、水の有無は未評価(取付直後の乾燥時もB)]
同じBでも、4個目>2個目で、4個目が一番調子が良く、しかも無加工で安心なので
これを常用することにしました。(Cの時がないというのが重要)
3)私が使ったのは
ナカニシ 超硬カッター(軸径3mm)逆テーパー 型番24472 1980円
です。家の近くの工具やネジを売ってるホームセンター系のお店で買いました。
>vn5stiさん
その後、いかがでしょうか?
万が一、点検してもらっても異常なしということで何もしてもらえなかったら、
試しに、ディーラーに手持ち在庫があるはずの別のリコール用センサに交換してもらえるよう
要求してみてください。
vn5stiさんの車もEGR圧力センサの出来不出来が原因ならそれで良くなる可能性はかなり高いと思います。
(1個目では変化しなかったならば、良くなるまで2〜3個)
書込番号:24971378
3点

さきほど、このEGR圧力センサの製造元である
三菱電機の品質不適切行為に関する調査結果の最終報告会見がありました。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/reform/index.html
で、最終調査報告書を見てみたら
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/pdf/1020-b3.pdf
の104ページ。まさにこの製品の製造部の不正が載ってました。
「圧力センサにつき、センサー製造部において、
遅くとも 1999 年頃から 2022 年 6 月頃までの間、顧客と合意していた常温作動
耐久試験 188 を実施せず、顧客にはこれを実施した旨の虚偽報告をしていたというものがある」
この報告は、約束した常温作動耐久試験をしていないのにもしていなかったっていうことらしいですが、
推して知るべしで、特にリコール直前直後は製造に忙しくて
製造後の特性評価試験もいい加減だったのかも知れませんね。
もちろん、ただの推測です。
(確認を取っていないので某局コメンテーターのように更迭されるかも知れませんが)
書込番号:24973214
7点

最初の書き込みを読んでから何日間か色々試しながら乗ってみましたが、多分回転が2500rpm付近までスムーズに回らないのが問題ではなく発進時の低回転時のトルクが正常に出ていないのでないでしょうか?
調子の悪くない私の車は発進後1800rpm位まで上がりその後回転数が1500rpm位まで下がる事がありますが加速は落ちずスムーズです。
発進時2500rpmまで故意に上げても1800rpm以下の時の加速と変わらず逆に回転は高いのに加速は低回転と変わらないので違和感があります。
この2500rpm迄上がって体感加速が伴わない違和感はEGRセンサー取り替え前も感じていました。
書込番号:24973428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>戻りシラメさん
書き込みありがとうございます。
おっしゃるようにエンジン回転数がスムーズに上がっていかないのはエンジンのトルクが出てないのが原因だと思います。
CB18エンジンは緩やかな発進加速時にはかなりのEGRが入れられていて、そのEGR率の推定の精密化を図るためにEGR圧力センサと吸気圧センサの圧力値が使われています。
おそらく、良くないEGR圧力センサは出力値が実際の圧力とは違った値を出すので(多分低め)、推定EGR率も低めになります。なので目標EGR率に制御しているつもりなのに実際のEGR率は大きくなり過ぎてしまっているのがトルクが出ない原因だと思います。
というのも同じスロットル開度だとEGR率が大きいほど新気の量が減るのでトルクは出ません。さらにEGR率が大きくなると燃焼速度も下がるので同じトルクを出すには点火時期を進めないといけないのですが、推定EGR率が低くて実際に必要な点火時期よりも遅れ側で点火されるので余計にトルクが出ないことになりますね。
なお、VN5のCVTは普段から8速の固定変速比的で変速していくみたいで、1800r/minから1500r/minに下がる部分は1速だったのが2速になるためというのは確認できています。
書込番号:24973632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もっと簡単にいうと
EGR量の制御に使ってるEGR圧力センサの出力から算出されるEGR圧力が間違っているために、実EGR量が本来制御されるべき正しい値(目標EGR量≒推定EGR量)からずれてしまっている可能性が高いです。
エンジン制御は推定EGR量に基づいて行われるのですが、実EGR量が正しい値より大きいとトルクが出ません。もちろんセンサの出力具合によっては正しい値よりも実EGR量が小さい可能性もあるのですがその場合にトルクが出て絶好調に感じるのかもしれません。
なお実EGR量を計測してないので、かなりの部分は推測です。(実EGR量の計測は実験室レベルでもかなり面倒)
(全然簡単になってないですね。これ以上は難しいです)
書込番号:24973902 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>1701Fさん
ディーラーにてこの1週間、試乗等の調査や本年10月製造のセンサーへの交換、交換前後の比較などを行っていただきましたが異常は無いとのことでした。
しかし不具合の事象はディーラーとの調査結果と共にスバルへ報告を上げると約束して頂きました。
本日受け取り後(現在は10月製造のセンサーが付いている)、60km程試運転を行ってきましたが、預ける前と比べ逆に調子が悪くなってしまいました。
そもそも私の車に付いていたリコール対策品センサーは日によって(乾燥の状態に関わらず)調子にばらつきがあり、一週間前に預けた際は比較的調子が良い状態でした(問題のギクシャク感、トルクの伴わない唐突な回転上昇等の現象が発生しないがアクセル操作に対してのリニア感は絶好調の時と比べ良くない。)。
受取後は街中の流れについて行くレベルの発進加速時でもアクセル開度40%程度でないと周りの車について行けず(前のセンサーで調子が良い時は25%の開度で流れをリードできる)、2千回転からの唐突な回転上昇(トルク感の伴わない)も起きるようになってしまいました。
もう少し走り込んで学習も進めながら評価したいとは考えていますが、取り急ぎディーラーへこのことを報告したところ、再度センサーを取り寄せし交換していただけるとのことでした。
ディーラーには親身になって対応して頂けるので申し訳ない気持ちです、、、
もう一度交換して改善されることを願いたいです。
書込番号:24976180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>vn5stiさん
結果は残念だったようですが、真摯に対応してくれる良いディーラーのようで良かったです。
vn5stiさんはもとよりディーラーにもEGR圧力センサの交換だけで走りが変わることがわかっていただけましたかね?
ところでディーラーはセンサ交換時にバッテリーまで外してるんでしょうか?
書込番号:24976236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
ディーラーの方はEGR圧力センサの交換前後で走りの違いは分からなかったと仰っていました。
ECUリセットしてみたと説明されたので現在は学習状態だと思います。
書込番号:24976258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vn5stiさん
センサの交換だけならIGをオフにしているだけで大丈夫なので(センサの電源電圧のVccの5VはIGオンでないと供給されないので)次回はリセットはしないようにしてもらった方が良いと思います。
書込番号:24976434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vn5sti さん
なんか残念な結果になってしまいましたね。
しかし、私がディーラーで買ったセンサーのように、>1701Fさんの評価でいう「A」「B」のセンサーも必ず有りますから、納得いくまで交換を要求してみて下さい。
満足できるセンサーをゲットできるよう応援しています。
もし、連絡でもつけば手元に評価Bのセンサーあるので、交換してあげるのにね。
>1701Fさん
評価A:優(とても良い)
B:良(普通or悪くはない)
C:悪(もたつきを感じる)
D:ひどい(もたもたして加速していかないので、アクセルを踏み増すことで急激に加速)
今後、この評価を使わせてもらいますね。
で、今は「2,コネクタをアルミ巻いて、乾燥状態なら絶好調になるセンサー(ネットで買った物)」
を、紹介いただいたリューター刃に近い物で穴広げ、基本の穴径も5Φに拡張して使用中です。
二日目ですが、良さげで評価は「A」です。
>HyperMoca さん
教えて頂いたコネクタのアルミ巻きですが、一発目は幅5cm位のアルミでコネクタ全体をグルグル巻いたのですが、いざ外そうとしたらコネクタの外れ止めのラッチが固定されて外れません。往生しました(笑)
仕方なく、ギブスを外す時みたくカットしました。
今は、ラッチ部分は巻かずにコネクタの半分位を巻いています。これでも効果は変わらない感じです。
書込番号:24976771
5点

>redswiftさん
あらま。結局、水抜け性アップ加工をされちゃったのですね。
やっぱり、この問題、センサ内に溜まった凝縮水の影響も外せませんよね?
書込番号:24976826
3点

>1701Fさん
ハイ。やっちゃいました。
やれば、良くなるって分かっててやらないのは、私の矜持に反するもので(苦笑)
ただ、>vn5sti さんの書き込みから判明しましたが、いまだにC、D級品のセンサーが混ざってるみたいですね。
私の今まで手にしたセンサーは、
1,乾燥状態なら評価A、水没状態で評価B
2,乾燥状態なら評価A、水没状態で評価D
3,乾燥状態なら評価B、水没状態で評価B
と、3種有りますが、「乾燥状態なら評価A、水没状態でも評価A」というセンサーは存在するんでしょうか?
話は変わって、多分、腐食防止でゲル状の樹脂を内部に塗布したのでしょうが、この膜厚が影響してるような気がします。(私は物理は少々分かりますが、化学は全くなんで妄想なんですが)
このゲル状の樹脂を、工業試験場にでも持ち込んで成分分析してもらい、成分分かれば溶剤で溶かして、極限まで薄くしたらどうなんだろうと思っています。
書込番号:24976857
4点

>redswiftさん
⭐︎後半
なるほど、厚すぎて応答性が悪いってことですか?
redswiftさんと言えども、絶対に表面保護ゲルに手を出すのにはお勧めしませんが下記特許にそのものずばりの情報が書かれてました。
https://patents.google.com/patent/JP3962927B2/ja
よく読むと使われていそうな市販品のゲルの名前も出てきます。
ただ、私のだいじな自腹で購入したリコール前センサの予備品は3Mの防水スプレー(溶剤がイソプロピルアルコール)をぶっかけただけで壊れたので、使っていた新ゲルが酸性成分ばかりか、ガソリンやこの辺りの溶剤、成分にも弱かったのかもしれません。
書込番号:24976984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1701Fさん
>redswiftさん
こんにちは。私もその後も試していたことがあるので書き込ませていただきます。
相変わらずアルミテープネタですみません。
センサーは変わらずネットショップで購入したものをそのまま使用しています。
redswiftさんが、また調子が悪くなったと書き込みをされていた頃、私のクルマも少し調子が悪くなっていました。
具体的には低速トルクが減り、緩加速時に1500回転前後でトルクの谷間か回転の落ち込みが発生するようになり息継ぎ(舟漕ぎ現象?)が発生するようになってしまいました。
「早くもセンサーが劣化してきてしまったのかな」と落ち込んでいたのですが、1つだけ自分で変更していた箇所がありました。
エンジンルームの写真をアップしていますのでそちらと併せてご参照ください。
エンジンの一番前側についている小さなエンジンガード(?)のような樹脂製のものがありますが、以前から写真のようにここにもアルミテープを貼っていました。ただ、もともと「さすがにここにアルミテープ貼っても意味ないよね。どこにも繋がってないし、カッコ悪いからいつか剥がそう」と思っていたため、自費センサー交換+アルミテープチューンで調子が良くなったことを受け、2週間ほど前に自分で剥がしてしまっていました。
それを思い出し、もしやと思って再度アルミテープを貼り直したのがこの写真の状態です。
で、昨日と今朝と300kmほど走ってきたのですが、結論としてはばっちり復調しました。
低速トルクとピックアップが良くなっているし、何なら4000回転以上の高回転でのパワーは購入当初より上がっている印象すらあります。
(以前貼っていた時よりちょっと長めに貼ったので、その影響??)
というわけで、全く論理的な説明ができないのですが、私のクルマではエンジンガードにアルミテープ貼るかどうかでも調子が大きく変わるようです。(定量的データは今の所ないので、あくまで個人の感想ということは申し添えておきます。)
実はそれ以外にもエンジンルームの見える範囲のコネクタ周りに何箇所か貼って試したりもしましたが、逆に調子が悪くなる(低速スカスカ&3500回転からのドッカンターボになった)箇所もあったりして、結局剥がしてます。
そのほか写真に写っているエアクリやインテークパイプ周り等のアルミテープは以前から貼っていたものになります。
(今回貼り直し等の検証はしていません)
>redswiftさん
>> 一発目は幅5cm位のアルミでコネクタ全体をグルグル巻いたのですが、いざ外そうとしたらコネクタの外れ止めのラッチが固定されて外れません。往生しました(笑)
→ それ、私も最初経験しまして(笑)、自分はラッチの部分だけハサミで切り欠きいれて貼るようにしました。
書込番号:24977020
6点

>HyperMocaさん
コネクターのアルミ巻きは、差し込む時は全く問題ないので気付きもしませんでしたが、いざ外そうとしたとき、アリャ?となりますよね(笑)
良いかも?と思うものは、ドンドン取り入れていきますよ。
>HyperMoca さんの技を又マネさせて頂きました、よろしいでしょうか?(写真)
もう、やってしまったので事後承諾ですが(笑)
私もこれで、検証してみます。
書込番号:24977193
3点

>HyperMocaさん
アルミテープ貼りの効果は否定しませんが、
調子が悪くなった、それが回復したというのはセンサ内凝縮水溜りの影響なのでは無いかと思われます。
凝縮水発生量は前走行の気候や条件によるし、走行中にも抜けるし、
さらに中の水の溜まり量で出力への影響は異なると思うのでその変化がたまたまアルミテープ貼りと重なったんでしょう。
もちろんアルミテープ貼りでセンサ内部の水抜け性そのものが変る可能性はあります。
(溜まった水の静電気で引きつけられる影響、粘性変化など)
書込番号:24977201
3点

>1701Fさん
>> 調子が悪くなった、それが回復したというのはセンサ内凝縮水溜りの影響なのでは無いかと思われます。
おっしゃる通り、その可能性も十分あると思います。ここのところ気温の変化も大きいので、そういう温度環境の変化自体やそれによる凝縮水の溜まり方の変化も影響しているのかなとも思います。
フィーリングの変化がアルミテープの効果と言える理論が自分も全く説明できないですし。
基本的には毎週末クルマに乗っているので、また変化があったらお知らせしたいと思います。
書込番号:24977555
4点

>1701Fさん
次回交換時は、来店中に交換前後で乗り比べしましょうと言われてるのでリセットなしで対応してもらいます!
>1701Fさん>redswiftさん
今日はアルミテープをセンサーコネクター部に貼り、100km程走行してきましたが、評価DからCに少し改善されました。
次回のセンサー交換は私の都合で少し先になってしまうのですが、また報告させていただきます。
書込番号:24977905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1701Fさん
私の腐食防止材を溶かしてみようか?のスレに返信頂いていたのですね。
見落としていました、どうもすみませんです。
そのリンクをサッとよんでみましたが、酸で溶けそうな感じですが下の基盤まで逝きそうでチョット怖いですね。
>>私のだいじな自腹で購入したリコール前センサの予備品は3Mの防水スプレー(溶剤がイソプロピルアルコール)をぶっかけただけで壊れたので
私は、穴加工した後パーツクリーナーで清掃してるのですが、成分が、イソヘキサン、アルコール、プロパンとあるので、ちとヤバイかも(笑)
さてここから、何故膜厚を薄くしてみたいか?なんですが、一発目のセンサーの加工では刃物がセンサー部分に触れないように、ノギスのデプスで測ってました。
ただ、>1701F さんの「ツンツンしただけで逝く」という注意をみてから、写真1のようにインシュロックの切れ端を使っておおよその深さを見ています。
で、穴加工した2つのセンサーは、刃物の入る限度を14.5mmにセットしてたのですが、試しに加工はしないと決めたディーラーで買ったセンサーは、写真2のようにかなり沈みます。
この感じでもし穴加工するなら、安全に行くなら14.8mm、大胆にいくなら15.0mmにセットします。
つまり、少なく見積もって0.3mm、多く見積もって0.5mm膜厚が薄いように思うのです(まぁセンサーの公差の可能性もありますが)
で、膜厚が薄い物は結露水の影響を受けにくいのかな?と思ったしだいです。
まぁ、>1701F さんも、お暇な時にでも調てみて下さい。
つまようじにでも、15mm位に傷つけて差し込む感じでも目安になりそうな気がします。
書込番号:24978576
3点

>redswiftさん
>0.5mm
そんなに違いますか?
ゲルの厚みが薄い方が良いという可能性はおおいにありますね。
表面の様子は、みんカラのRuthlessさんの整備手帳の写真がよくわかるのでお借りしますが
https://minkara.carview.co.jp/userid/3316982/car/3037307/6937639/1/note.aspx#title
それによると、あまりきれいな平面ではなく波打っているように見えます。
13時方向に見える小さな四角部分が圧力検出部で、大きい四角のICチップのどこかで温度を検出して
温度の影響を補正をしているのだと思います。
前にも申し上げたかと思いますが、どちらかにだけ水があると(おそらく、より端っこの圧力検出部の方)、
2つの部分に温度差が生じて、圧力検出部の温度の影響が正しく補正されなくなると見ています。
書込番号:24978715
4点

>1701Fさん
私は、圧力センサーなので、圧力を測定しているとばかり思ってましたが、温度も測定してるのですか?
なら、
>>どちらかにだけ水があると(おそらく、より端っこの圧力検出部の方)、
2つの部分に温度差が生じて、圧力検出部の温度の影響が正しく補正されなくなると見ています。
コッチの方が、よりしっくりきます。
ディーラーで買ったセンサー(乾燥時評価B、水没時評価B)何回か取り外した時、いつも結露水のチェックをするのですが、取りつけ角度に傾けて中を覗くと、いつも2/3程度水が溜まっています。
それでも、乗り味にほとんど変化が有りません。
で、先のコメのように膜の厚みが薄いと温度差が生じにくいのかも知れませんね。
案外、コネクタにアルミを巻くと良くなるのも、アルミの熱伝導でコネクタを温めてる(というより熱々ですが)のが影響してるのかも?
書込番号:24978944
3点

>redswiftさん
@>温度も測定してるのですか?
ええ。自動車の制御に使う温度センサは別に付いていますが、
センサ自体の温度を測って温度補正をしないと圧力の出力値が信用ならないので
中に温度を計測する部分と補正を計算して出力する部分が入っています。
メーカは違います(これは富士電機)が、だいたい下記資料の
図 8 第 6.5 世代車載用圧力センサの回路ブロック図
と同じようになってます。
https://www.fujielectric.co.jp/about/company/gihou_2017/pdf/90-04/FEJ90-04-242-2017.pdf
というのも、この手の半導体式の圧力センサはひずみゲージ式なんで、
温度によってゼロ点の移動量が大きいのとゲインもかなり違ってくるからです。
これはレヴォーグでリコール後に採用されてる物(三菱電機製)
の資料で、図9.検出素子構造と等価回路が検出部です。
図8.圧力センサのASICで検出素子出力の増幅や温度補正をしています。
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2013/1306110.pdf
ゲイン変化の量の実例は
下記資料のFig. 2 Temperature dependence on resistance,piezoresistive coefficient and sensitivity
をご覧ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicetr1965/20/10/20_10_946/_pdf
Aちなみにアルミテープを巻くと効果が出るのは
先の富士電機の資料の図7 耐帯電性能試験結果
のように除電の効果が出るのかも知れません。
https://www.fujielectric.co.jp/about/company/gihou_2017/pdf/90-04/FEJ90-04-242-2017.pdf
(これはちゃんと対策してる奴の話なので、レヴォーグで採用されてる三菱電機のものは
耐電の影響を受けやすい可能性もあるということです)
書込番号:24979037
3点

>1701Fさん
リンク先を読ませて頂きました。
三菱のリンクで圧力センサは、レヴォーグ用がまんま載ってますね。
ただ、圧力がかかるSi(活性層)の上に腐食防止のゲルが記載ないので、A型初期のセンサなんでしょうね。
A型初期のセンサの特性そのまま、腐食防止材を乗せてみろ!って思います(笑)
今回、又センサーを改造してみました。
写真のように、穴広げした物にアルミを巻いてみました。
で、エンジンに触れる面まで巻き込んでエンジンアースになるようにしてみました。
ノイズのシールド効果でも有るかな?(笑)
因みに、外した時に結露水を見てみましたが、直径1mm程度の水滴がポツっと一滴確認できただけで、やはり穴広げ効果は有りそうです。
書込番号:24979756
2点

>redswiftさん
ふむふむ。
過去の失敗を生かしてちゃんと肉厚を確保されたようですね。
(一応、センサ下面の平面部はシール面とまでいかないけど
Oリング部の垂直度確保のための面だと思うのでここへアルミ箔が出るのはどうかと思います。
が、電気を逃がすには金属部との接触は必要ですね。
ということで、この面のアルミは除去して
取付穴の金属カラーのところで、アルミ箔を接触させた方が良いのではないでしょうか?)
私の方は4個目が評価C以下の悪い状態にはならない(これ重要)ことが確認されたので
これをそのまま加工しないで常用することにしました。
(私の場合も2個目の水抜きアップ加工センサの方が評価Aの状態が多いとは思っています)
P.S.
>A型初期のセンサ
リコール対象のセンサのことだと思いますが、
あれは今のセンサとは別物の新開発のものです。
https://www.giho.mitsubishielectric.co.jp/giho/pdf/2020/2001107.pdf
図は無いですが、2/3ページの
■ エンジン制御用高精度圧力センサ 参照
外観は同じですが、中のIC部分が違います。
先のpdf内の記述通り、圧力検出部と信号処理部がワンチップ化されたようで
横の小さな四角のセンシング部分が無くなっています。
*実際は、みんカラ、nyanLさんのページが参考になります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3398427/car/3180229/6859670/3/note.aspx#title
※やっぱり、
・耐久試験はしてたと言いましたがしてなかったです。
当然、排ガス相当の環境でも耐久試験なんかしていませんよ。
(大丈夫と思ったんですけどね)
・今から、やっていたらリコールには間に合わないですね。
・そうだ、実績のある旧型にしましょう。
ということになったと考えざるを得ません。(あくまで個人的な妄想です)
書込番号:24979847
2点

>1701Fさん
>>Oリング部の垂直度確保のための面だと思うのでここへアルミ箔が出るのはどうかと思います。
まぁ、設計屋から言うと関係ないですね。
少々の取りつけがええ加減でも、シールされる構造にはなっていますし、たいした圧もかからないからでしょうから。
ただ、センサのOリングが入ってる内径と、差し込むEGR菅の径が適切なのか疑問です。
アルミを巻いたセンサは、かなりきつめで取り外す時も苦労するのですが、ディーラーで買った物は、いやにスムーズに取り外しができます。
こんなんで、キッチリシール出来てるの?と疑問に思う程です。
Oリングの微妙な径か、材質が違うのかも?
EGRの圧を測る事じたい、少々漏れてても関係ないよという考え方なら、これでも良いと思いますし、それだからこんな取りつけになってるのかも?ですが。
書込番号:24979979
2点

>redswiftさん
釈迦に説法でしたね。お気に障ったようでスミマセン。
確かにこの間交換した時は、それ以前に比べてめちゃくちゃ抜きにくくて
あれーって思いました。確かマイナスドライバを差し込んで浮き上がらせたはず。
書込番号:24979992
3点

>1701Fさん
いえいえ、こちらこそ、
>>確かにこの間交換した時は、それ以前に比べてめちゃくちゃ抜きにくくて、あれーって思いました
でしょう〜?
スコスコの物とかなりきつめの物と、えらいバラついていますよね。
電気特性だけでなく、機械的な寸法までバラついてるのかと笑ってしまいます。
それで、又検証してみたい事が出てきました。
ディーラーで買った、乾燥時も水没時も評価Bのセンサですが、これがスコスコなんでキッチリきつめのOリングに替えて取りつけたら、乾燥時も水没時も評価Aの大当たりセンサに化けないかと?
ないですかね〜(笑)
取りあえず、先に昼飯に出る時アルミシールドセンサの具合を確かめてきます。
書込番号:24980010
2点

>redswiftさん
そのまま使うと書き込んだ4個目のセンサですが、書き込み後すぐに出かけた時、
息継ぎこそしないものの全然走らなくなったので、(評価B')
水抜き加工センサに戻しました。
「舌の根の乾かぬうちに」というのはこのことでしょう。
で、わかったこと、
「センサが抜けにくいのはエンジンが完全に冷めてるとき」じゃないかと思われます。
気温も下がってきてますし。
今回は、まだ少し熱かったのですが、いつも通り、すんなり抜き差しできました。
書込番号:24981117
2点

>1701Fさん
>>息継ぎこそしないものの全然走らなくなったので、(評価B')水抜き加工センサに戻しました。
評価Bは普通って事でしたけど、やはり評価Aの味を知ってしまうとガマン出来ないでしょう。
これって、評価Bのセンサでガマンして乗ってられるか、知らずにこんなものと乗ってられるCB18ユーザーさんって、全国にかなりおられるんでしょうね。
早くスバルさん、なんとかせなアカンと思います。
センサのアルミシールドですけど、ほとんど変化感じられません。
微々たるものですが、アクセル開度30%位までのアクセルのツキが良くなったかな程度です。
ただSモードでの空ぶかしで、吹きあがる一瞬「カリ」っと鳴る現象は無くなっています。しかしこれも、ECUの学習が進んだからかも知れませんし。
今の所、乾燥状態で絶好調のセンサ見つけて、それで暫く乗ってみて結露水で調子が落ちるようであれば、内部の空間を広げて水(湯)の影響を受けにくくする位が、最善の方法なんでしょうね。
書込番号:24981663
5点

>redswiftさん
>評価Bは普通って事でしたけど、やはり評価Aの味を知ってしまうとガマン出来ないでしょう。
そうなんですよ。
>これって、評価Bのセンサでガマンして乗ってられるか、知らずにこんなものと乗ってられる
>CB18ユーザーさんって、全国にかなりおられるんでしょうね。
全面同意です。
評価Aの状態を知らずにこんなものと思っている方がほとんどではないかと。
なので、かかる費用には目をつぶるとしても、下の部分のハードルが高いと思います。
>乾燥状態で絶好調のセンサ見つけて
で、水抜け性アップ加工を自分で行うまでとなるとまず無理でしょう。
>早くスバルさん、なんとかせなアカンと思います。
(耐久試験までちゃんとした)保護ジェルだけを改良したリコール前の新型センサにすべきです。
書込番号:24981726
7点

>1701Fさん
お久です。
最近、寒くなってきて結露が酷くなってきたのか走りが今一歩という感じを受けたので、例の最終改造センサを取りつけてみました。(写真1右)
そして、エンジンかけた所、全てのチェックランプがついて販売店へ行け!とお叱りの表示が(笑)
やっぱり、封入不良かな?
しゃあないので、暫くバッテリー外して元のセンサを取りつけたところ表示が消えました。
しかし明らかに、アクセルが軽くなった感じが。
何かの設定が初期化したかな?
バッテリー外したくらいで、こんなに変わるものか驚いております。
ただ、ナビの設定とか飛んでないので不思議です。
後、しっかりメールが来ましたヨ(スクショ)
書込番号:25035346
2点

>redswiftさん
こちらこそ、お久しぶりです。
(他スレへの書き込みは拝見してましたので、ご無事なことは知っておりましたが)
さて、redswiftさんのこの最終改造センサですが、
内側加工後に取り付けられるのは初めてでしたか?
エンジンはかからなかったのでしょうか?
だとすると、電気回路の電源系がやられてしまったかも知れませんね。
私の方は、内側を削ったセンサがエラーも出なくて調子が良いので
あれからずっとそのまま、使い続けております。
なので、本件のことはもうすっかり忘れてしまっていて、
もっぱら、車体に取り付けられたエンジン吸気系の樹脂部品からの除電の方に力を入れております。
(アルミテープ貼りの効果などとは比べものにならないほどエンジンの調子は変りますよ)
*追伸:@残念ながら、あれから関係部署からの連絡はありません。
督促もしておりません。悪しからずご了承ください。
AC型が出た時に再度、品番に変更があるかどうかには興味がありますね。
Bそれにしても、あれから調子が悪いという方がまったく出てこないのは不思議です。
書込番号:25035474
2点

>1701Fさん
>>内側加工後に取り付けられるのは初めてでしたか?
そうなんです。今回が初めてです。
>>エンジンはかからなかったのでしょうか?
エンジンはかかりました。
が、メーターパネルにチェックアイコンが華やかに並んだまま、「システム異常」か「システムエラー」とか出て、「販売店で点検を受けて下さい」とか表示されてたと思います。
で、又「若干穴広げのセンサ」に戻して調子は良くなりましたが、結露水が飛んだ結果のような気がします。
>>あれから関係部署からの連絡はありません
例の件は立ち消え状態なんですね、まぁ裏で何らかの進展してるかもって事で。
>>C型が出た時に再度、品番に変更があるかどうかには興味がありますね。
昔レガシィ(BEE)乗ってたとき、C型まではエアフローセンサの不具合で急にストンとエンジンが落ちる現象がありましたが、幸い私の乗ってたのはD型でデンソー製に変わってからは全く問題なかったです。
そんな風に、なるんすかね〜(笑)
>>それにしても、あれから調子が悪いという方がまったく出てこないのは不思議です
私も>vn5stiさんが良いスバルのメカニックマンに当たって、正面突破できる事を期待してたのですが。
話変わって、「レプレイアードゼロ0W-20」が出てる事知って、これ良さげですよね。
まるで、CB18用に調整したように思います。
次のセーフティチェックで入れてみようと思ってたら、18か月めはオイル交換無しなんですね〜。
差額じゃなく全額だとチョット痛いです。まぁ先払いしてるだけなんですが(笑)
書込番号:25035527
1点

>redswiftさん
1)センサ加工
センシング面にぶつけてなければ、振動ですかね?
22627AA650で検索したら通販で割引いて売ってるところができてましたよ(送料が高いですが)
もう一個どうです?
2)STARLINKの件、
ディーラーからは連絡はなかったのでしょうか?(私はEXじゃないもので)
3)除電の件
評価Bセンサでも効果が出るのか調べてみますかね?
と一瞬思いましたがやめておきます。
(もはや、私の場合、幸い良い状態が確保できているので必要なし)
[スレ違いの4)レプレイアードゼロ0W-20の件
フォレスターのスレで知りました。交換時期が来てるのなら良いんじゃないですか?
(私は前車の時にオイル交換付の点検パックは自分の走行距離と交換希望時期が
合わないことに気が付いたので今回は入ってないです)]
書込番号:25035758
0点

>1701Fさん
>>センシング面にぶつけてなければ、振動ですかね?
多分、面でシールドが悪いような、基本差し込んだ部分の径でシールドする構造なんで、取りつけ面は精度出てないような(アルミ鋳造のまま)のようで、シールドをもう少し考えないといけないような気がします。
>>STARLINKの件、
メールのみでTelは無かったです。
偶然か?ディーラーの営業から保険の更新は今のままで良いか?という電話は来ましたが(笑)
>>評価Bセンサでも効果が出るのか調べてみますかね?と一瞬思いましたがやめておきます。
それが良いです。調子良かったら「触らぬ神に祟りなし」です(笑)
1701F さんなら、もうご存知だと思いますが、このタイミングで三菱電機認証取り消しのニュースが入ってきましたね。
三菱電機の自動車部品製造工場、国際規格の認証取り消し
(https://response.jp/article/2022/12/02/364782.html)
今後のセンサーの調達なんかに影響してくるのでしょうか?
書込番号:25036212
1点

>redswiftさん
>最終改造センサ
なんか漏れてるんじゃないかってことですか?
まだ、いろいろやってみるおつもりなら
今付いてるセンサはこのままで、コネクタだけ最終改造センサにつなぎ替えてみて
エラーが出ないことを確かめられてからの方がよろしいかと思います。
>三菱電機の自動車部品製造工場、国際規格の認証取り消し
知りませんでしたが、この手の認証は、食品のモンドセレクションみたいなものだと言われてるので
(モンドセレクションの方がそう言われてるので、逆ですが)
認証取り消しより、こんなところに認証を出した自分たちの方を
恥じるべきだと思いますけど
(ビュー□ーベリタ○ジャ△ン、こりゃ、この書き込み、消されますね)
書込番号:25036489
2点

皆さま
その後、あれからどうなったのかなと前スレ確認していたら、ここに新スレがあるではないですか!
ということでまた書き込みさせていただきます。
昨年7月の記事ですが、ISO9001(品質マネジメントシステム)も認証取り消しになっていたようですね^^;
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2764C0X20C22A7000000/
これはなかなか、対外的にもマズいような気がしますが。。。
書込番号:25086540
2点

>JIIIFFさん
お帰りなさい。
(私も新規書き込みしていただいたのをすっかり見逃してました)
そうなんですよ。
この件も、サプライヤー側が採用側に耐久試験OKの結果を提出していないということは考えられないので
実際には排ガス相当での耐久試験をしていないのに○を付けて出したのではないかと勘ぐっています。
例の評論家夫婦も、あの時点で採用側の対応のまずさでは無くて
これら一連のごまかしが明らかになった時点でサプライヤー側を攻めるべきでしたね。
原発設備や防衛事業での採用部品の方は大丈夫なのかしら?
(某トラックメーカと違って、大騒ぎされないのはそういう事情でしょうけどね)
書込番号:25095085
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > レヴォーグ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 2023/01/28 16:05:18 |
![]() ![]() |
39 | 2023/01/13 9:41:09 |
![]() ![]() |
18 | 2022/09/22 19:31:36 |
![]() ![]() |
10 | 2022/08/10 20:12:44 |
![]() ![]() |
10 | 2022/08/02 8:09:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/08/01 14:59:36 |
![]() ![]() |
9 | 2022/09/25 1:01:32 |
![]() ![]() |
199 | 2022/10/15 17:09:24 |
![]() ![]() |
3 | 2022/07/31 21:07:20 |
![]() ![]() |
11 | 2022/06/27 9:24:04 |
レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,164物件)
-
169.9万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 8.0万km
- 車検
- 2023/11
-
359.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 0.3万km
- 車検
- 2024/03
-
145.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 6.9万km
- 車検
- 車検整備なし
-
152.0万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 6.3万km
- 車検
- 2023/09
-
229.9万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 4.1万km
- 車検
- 2023/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜398万円
-
19〜535万円
-
23〜469万円
-
24〜368万円
-
62〜1090万円
-
68〜473万円
-
12〜245万円
-
9〜1139万円
-
34〜338万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





