新車価格: 119〜198 万円 2015年2月18日発売
中古車価格: 13〜1519 万円 (5,542物件) エブリイ 商用車の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エブリイ 商用車 2015年モデル | 1850件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車 2005年モデル | 53件 | ![]() ![]() |
エブリイ 商用車(モデル指定なし) | 1241件 | ![]() ![]() |


山間部に行くと対向二車線よりさらに狭い道は数多く存在します。
うちの裏山もそのひとつで途中までは対向二車線なんですが、途中から頂上の展望スペースまでは軽自動車でもスレ違え無いところがあるレベルです。視界が180度以上開ける展望があるうえ、車で行ける場所なので週末の夜間はアベックの車が多いのは地元民なので知ってました。なので、平日の昼間に行ったのですが、、、
まさか、こんな場所で!!
フェラーリ様が!!!最初テスラかと思いましたが、それよりデカく、フロントにハネ馬のマークが燦然と!正直ドライバーの顔まで見てません。たまたまちょっと広くなってる場所だったので、こっちが少し下がってやったらなんとか抜けれました。
スイスポに乗ってたらちょっと面倒くさいことになってたと思います。やっぱり狭い道はエブリイですね〜。
もっともそのエブリイもリア5面ガラスが真っ黒加工してるので夜間だったらヤバかったかもしれません。ガードレールもなにも無いところですから、、、
今考えたらフェラーリ様も、週末夜間は混むのわかってるから昼間に来てたのかなぁ、、、
お互い無事でよかったです。
なお、今回はこちらが登り側だったのでこっちが下がりましたが、たまに自分が登り側なのに下り側にバックしろって催促するドライバーいますよね?アレなんなんですかね〜〜(^^;
書込番号:24954301
5点

>バックしろって催促するドライバーいますよね?
”僕ちゃん下手っぴなのでよろしく”
ってことでしょ。
私は上りだろうが下りだろうが、すれ違いが難しい所なら、
自分から積極的に、安全にすれ違える所まで後退するよ。
下手っぴに後退されても時間ばっかりかかるし、
無理に通り抜けようとされて、ミラーをコツンされるのも不快だし。
なんにせよ、下手っぴに譲ってあげる余裕を持って運転しましょうよ。
書込番号:24954305
10点

そんなのまだマシな方。
端に寄ればすれ違える道でも寄せる事ができずこっちを睨んで来る奴さえいてる。
自信がないなら細い道に来るな。
軽自動車にしとけ。
そういう奴に限ってトヨタの某ラージミニバンに乗ってるんよねw
書込番号:24954352 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

林道を走る方が軽トラや軽SUVを持っているとは限らないからでしょうか?
よく奥日光に林道経由で行きますが、結構大型の車が入っています。
グーグルマップに案内されてくるのでしょうか?
書込番号:24954387
0点

狭い坂道でのすれ違いは「登りが優先」ってのは教習所とかで習うはずなんだけどなぁ…。
書込番号:24954423
10点

>KIMONOSTEREOさん
この前、酷道で有名な国道157号線根尾->温見峠間でポルシェと思われる車に出会いました。
こちらの動画の21分05秒付近です。
https://youtu.be/FMqHTj4H74k
こちらを認識したらすぐバックしてくれました。
出会った場所は比較的広い場所ですが、狭い道が続くので大変だったと思います。
山道でも慣れた人だと不思議とうまく交わせる場所で出会いますね
書込番号:24954457
2点

失礼します。
スレ主様の話では、下り優先のように聞こえます。
MIFさんは、上り優先との話、
ネットで確認したら、上り優先みたいです。
今まで、40年の免許歴ですが、
そういう機会がなかったのか、考えたこともなかったです。
確かに、バックのしやすさは、上り側かなと思います。
どちらが正しいのか、
臨機応変なのか、どうなんでしょうか、
どなたか解説していただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:24954473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「上り」は、「登り」ですね。
失礼しました。
書込番号:24954477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
私は山道や酷道と呼ばれる狭い道を走る機会が多いです。
登り優先というのは乗用車同士ではあまり意識しないほうが良いと思います。
昔はエンジンのパワーも小さく、マニュアルミッションで登り発進が難しいので登り優先になっていたと思います。
今はトラックなど小回りの効かない車優先ということで良いのかと思います。
また、前方やカーブミラーやをよく見て走ればうまくかわせることが多いです。
臨機応変ですね
https://youtu.be/AHDpgSKgIFA
書込番号:24954500
2点

>バニラ0525さん
ヒルローンチアシストどころかAT限定免許もなかった時代からの慣習ですんで。
後退しながら坂を降る難易度 + MTでの坂道発進の難易度を考えたら、
下り側が停止して道を譲り、登ってくる側は停止せずに通過して貰う方が合理的だってだけのことで。
書込番号:24954504
6点

優先の話はどちらが後退するかということではなく、すれ違う時に
どちらが最大限幅寄せして停車し、相手側を通してやるか、だと思います
最大限幅寄せして停車し、再スタートがしやすいのは下り側ですからね
MIFさんのおっしゃる通りです
書込番号:24954511
2点

>らぶくんのパパさん
>MIFさん
ありがとうございます。
昔からの言い伝えということですね。
臨機応変ということですね。
譲り合いの精神で、ですね。
横柄な人は、登り側だと、下がれと指図される場合は、登り優先と思ってる場合は、仕方ないですね。
失礼しました。
書込番号:24954521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横柄な人は、登り側だと、下がれと指図される場合は、登り優先と思ってる場合は、仕方ないですね。
譲っても離合できない場所でかち合った場合は
どちらかが離合できる道幅のある場所まで後退する必要があるわけですが、
相手が下がれと指図する場合は相手方が後退してもしばらく離合出来そうな道幅がなかったことを示唆している場合もあるので
一概に「横柄だ」と決めつけるのはどうかと。
おたがいにきちんと窓開けて口頭で意思表示すべきでしょうな。
書込番号:24954527
2点

お馬の子そこのけそこのけエブリィ様が通るだお(^^)
直列3気筒エンジンの狂暴すぎる咆哮にV8もV6も尻尾を丸めてしゅんたろうくんだ♪ヽ(´▽`)/
書込番号:24954532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
失礼しました。
言葉が汚かったです。
これは、スレ主様の最後のあたりの話の認識は、そういう場合があるのは、仕方ないなと思ったからです。
申し訳ありません。
書込番号:24954538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

状況如何ですが、小回りの効く小さい方が移動する方が時間的には早いです。
フェラーリ様…?
様は要らないですね、同じ自動車です。
狭い道、図体がデカいならきて欲しく無いです。
昔、何方も譲らず片方がその場で鍵を掛けて散歩に行ったとか…
書込番号:24954544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>途中から頂上の展望スペースまでは軽自動車でもスレ違え無いところがあるレベルです。
そんな所結構ありますよね
フェラーリでなくても単に譲り合って事じゃないですか
フェラーリは何もやましい事(違反)していない訳だし
>途中までは対向二車線なんですが
ならフェラーリに非はないですよ
最近キャブコンで狭い山道とかも居ますよね
書込番号:24954613
1点

実際は下がる距離が少なく済む方が下がるのでは?
相手が数メートル下がれば済むのに、100mくらいバックしたこともあるけど・・・
下がれる技量がある方が下がるのが現実かも(笑
書込番号:24954646
3点

>KIMONOSTEREOさん
アベックって・・・もはや死語ですよ・・・(^^ゞ
狭路は私もよく走ります。
こんな感じのところとか、楽しいです。
https://youtu.be/5Vo1Lomxgb4
先日も知人のエルグランドを諸事情で走らせていたら対向車出現・・・
「う〜ん、こっちは離合ポイントまでだいぶ下がらないといけないし、慣れてない他人の車だし下がってくれないかなぁ・・・」と数秒待ったのですが下がる気配がなく・・・
仕方ないので百メートルほど下がってすれ違い、さっきのポイントを過ぎると、ものの十メートルも行ったら離合ポイントが・・・(;゚ロ゚)
「お前が下がれよ!」と怒鳴りたいところでしたが、まあ運転に自身がなかったんだろうな、と納得しました。(^^ゞ
狭い道を走るときは常に離合ポイントをチェックしながら進み、対向車がいたらバックの距離が少なそうな方が下がる、というのがお約束ではないでしょうか。
といっても、相手車が離合ポイントからどれだけ離れているのかはわかりませんが・・・
私は大抵、数十メートルバックすればいいだけの時は、相手に迷わせる前にことらからバックします。
書込番号:24954662
5点

>九連宝燈さん
あはは、私も先日全く同じ経験しました(上記)。(^^ゞ
書込番号:24954665
0点

どちらが下がるか?について、あと一つ思い出しました。
「台数の少ない方が下がる」
これは鉄板です。
自分が単独で、対向車側が2台以上連なっていたら、バックする距離がたとえ長くても下がらざる得ませんね。(^^ゞ
悩ましいのは、双方ともに複数台連なっている場合ですが、そうなるともう渋滞発生になるのでケースバイケースですね。
書込番号:24954706
3点

免許を取るときに坂道では「上り優先」と教わった記憶があるので、スレ主さんの考えに、
エッと思って調べたら、法的な定めは無くて「マナー」として「上り優先」…ということ
らしいですね。
もちろん状況次第で、譲りやすい方が譲れば良いのですが…、
最近、林道の上り坂で前からダンプが下りてきたので、こちらが50mくらいバック
して道を譲ったら、いかにも邪魔だと言わんばかりにすれ違って行った。
作業車優先の意識があったのかも知れないけど、道を譲ってもらったら、どっちが優先
とか関係なく、手を上げたり会釈するとかして意思疎通したほうが、お互い気持ちよく
運転できると思うなぁ。
書込番号:24954865
1点

>実際は下がる距離が少なく済む方が下がるのでは?
思い返せばそんな感じ
書込番号:24954877
1点

意外にレス多くてびっくり。
まぁ、どの道でも上手なほうが譲ってやったがいいけどね。でも、明らかにお前のほうの左側は余裕あるだろ?ってドライバーも多々ありますけどね。今回のフェラーリ様はちゃんと左側に寄ってくれてましたけどね。そういえば右ハンドルだった気がします。でもフェラーリ様側は山側でしたが、こっちは谷側なんで道路の端は10cm無いくらいの高さに盛り上がってるくらいでガードレールはありませんから、不慣れな人だとちょっと怖いシーンですね。エブリイは真四角の車なので見切りしやすいのも良かったです。
このフェラーリ様に遭遇するだいぶ手前で対向車線にはみ出気味のライダーに遭遇してたので、注意深く運転してたのも良かったですね。
教習所でどう習ったかなんてのは覚えてませんが、個人的には登側が下がるほうが楽だと思いますけどね〜。MTだからそう思うのかな?ATだと上り側は下がりにくいのかな?乗らないんでわかんないや。
>ダンニャバードさん
アベックって言わないんですか〜〜。まぁ、昭和のオッサンなのでご勘弁ください。
カップルよりも、なんか親密なイメージがあるんですよね〜アベックって(笑)
なお、頂上には老齢のアベックさんが複数いました。途中の山道もですね。登りは徒歩で来て、帰りはタクシー呼んでって方もいらっしゃいましたね。途中タクシーとすれ違いましたので、、、
書込番号:24955304
1点

どっちが優先ってことでも無く常に自分が下がった方が時間の無駄が無くて良い。
逆に譲られると殆どのケースであまりありがたくない。
書込番号:24955896
1点

狭い道は日本では
左ハンドルはギリまで寄せやすい
下手な軽より
左ハンドルの相手のおかげかも?
右ハンドルはバックの方が前進より
ギリまで寄せられるしね
書込番号:24957564
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > エブリイ 商用車」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 12:53:22 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/05 21:01:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/02 16:28:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/03 16:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2025/08/13 9:34:23 |
![]() ![]() |
22 | 2025/01/27 20:32:20 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/06 15:44:10 |
![]() ![]() |
23 | 2024/12/20 10:56:57 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/18 10:03:29 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/08 10:15:30 |
エブリイの中古車 (5,542物件)
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 127.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
エブリイ PAリミテッド 4WD/5AGS キーレスエントリー 衝突防止システム ABS エアコン パワーステアリング エアバッグ CDプレーヤー
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 142.8万円
- 車両価格
- 134.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜390万円
-
105〜146万円
-
9〜249万円
-
14〜423万円
-
17〜450万円
-
6〜209万円
-
13〜625万円
-
20〜135万円
-
39〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





