シャトルの新車
新車価格: 169〜277 万円 2015年5月15日発売〜2022年11月販売終了
中古車価格: 43〜250 万円 (960物件) シャトルの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
シャトル 2015年モデル | 4067件 | ![]() ![]() |
シャトル(モデル指定なし) | 2990件 | ![]() ![]() |


フィットよりシャトルの方が燃費がいいんですか?
燃費重視でフィット購入を検討していたのですが、以下サイトに辿り着き、
シャトル購入に傾き始めています。
2台を同時に所有されている方はいないとは思いますが、
実態等ご存知の方がいらっしゃいましたら、参考まで教えて下さい。
シャトル 17.82km/L (ランキング34位)
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=&page=4
フィット 16.24km/L (ランキング70位)
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=&page=7
書込番号:22387072
0点

https://minkara.carview.co.jp/catalog/honda/?vti=1#0_3
みんカラでも同程度の数値だからそうなんだろうね
ただし、燃費は環境・使い方・走り方で全然違いますので、必ずe燃費の数値が出るとは思わない方が良いです。
書込番号:22387102
2点

フィットは街乗りが多い人が多く、燃費が悪かった。
シャトルは郊外や高速を走った人が多く、燃費が良かった。
乗ってる人や走る環境が違うから、比較は難しいです。
フィットは車重が軽いから良いデータが出るって決めてかからない方がいいですよ。
ただ、全くの同条件なら若干フィットのがいいと思います。
書込番号:22387182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャトル(ハイブリッド)、フィット(ガソリン)で比較したら下だろうよw
ハイブリッド同士で比較したらフィットは10位だよ。
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=&page=1
書込番号:22387189
4点

>ピーターウルフさん
確かに。34位と70位ではかなり違う感じがしますね。ただし,みなさんお書きのように,燃費は使用状況で変わるので,実際にお買いになったらこの数値から受ける印象ほどは変わらないのではないかと思います。
どちらが自分のニーズにあっているかでお決めになるのが良いと思いますが,家の近所を乗ることが多いならフィットの方が燃費が良くなる可能性もあるのではないかと思います。また,高速メインならシャトルの長いボディの方が有利かもしれないと思います。風の流れが,ある程度ボディが長い方が走行抵抗が小さいとか,そんなことではなかったかと思います。初代NSXのボディがぺったんこで案外長いプロポーションですが,長さの方がそういう理由で決まったというような記事を読んだことがあるような気がします。現在のNSXはそれほど長く感じませんが,実際は全長は4430から4490へと60mm長くなっていますが,それ以上に全幅が1810から1940と130mm長くなっているからではないかと思います。高さも45mm高くなっていますね。
ハイブリッドなので今おあげの2車とは比較できませんが,同じ形式のグレイスがフィットやシャトルの上にある(グレイス5位,フィット10位,シャトル11位)のも,ボディ形状が一因となっているのではないかと思います。ハイブリッドの方はフィットが上位ですが,ガソリン代の差額で考えたら無視できる程度の差でしかないのではないでしょうか。
それから,私のアコードハイブリッドも案外良いところにつけているというのを発見しました。17位で,ここ話題のタイトルにある36番も上!?のさらに半分くらいの数字ですが,順位の数字は気にあまりなさらなくて良いと思います。私の実燃費はこの表の数値よりずっと良く,添付写真の通りです。満タンごとの給油でカーナビの示した数値ですが,最後の給油が去年の暮れで,給油量はどれもだいたい56から57リットルくらいです。私の場合片道35kmの通勤使用がメインで,10分ほどですが高速を走ることが時々あります。このような乗り方だとシャトルの方が燃費が良くなるかもしれないと思いますが,以前に車検の代車としてフィット(2代目)シャトル(年式は忘れました)とも借りたことがありますが,シャトルの方が良かったという記憶はありません。ただし,悪かったという記憶もないです。グレイスもありますが,それはこの表どおりの印象で,私のアコードハイブリッドよりちょっと良かったですね。カタログ値どおりという感じでした。
書込番号:22387367
1点

ユーザー実測値なのですが、全体数によって左右されます。下振れさせるユーザー(サンプル数)が少なければデータ上は良好になります。
e燃費のデータは都市部が著しく悪いんです、都道府県別が見られるので、傾向を確認してください。
ステレオタイプでハッチバックだから※※、ワゴンだから※※はないと思いますけど、何処を走るかが燃費データは重要な要素になります。
フィットシャトルも十分能力があると思いますが、最後の一伸びが出ず、OEタイヤをEnergySaverに選定したという顛末を見た記憶があります。
書込番号:22387391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピーターウルフさん
10・15モード燃費が21.5km/Lの下記の2代目フィット1.3に家族が乗っています。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/8739
この車は普段は街乗りのチョイ乗りメインで、この走行条件では実燃費が11km/Lを下回る事も多々あります。
又、高速道路メインで経済速度でエコランすると21.3km/Lという実燃費が出た事もあります。
これを燃費達成率に換算すると、下記ように50.2%から99.1%まで燃費達成率がばらつくのです。
・街乗りでチョイ乗りメイン:10.8km/L÷21.5km/L≒50.2%
・高速道路メインでエコラン:21.3km/L÷21.5km/L≒99.1%
同様に私が乗っているスバル車のS4でも下記のレビューのように、実燃費は6.8km/Lから18.8km/Lの範囲でばらついています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
フィットと同様にS4も燃費達成率に換算すると、下記のように51.5%から142.4%の広範囲でばらついているのです。
・冬場で片道6km程度の通勤メイン:6.8km/L÷13.2km/L≒51.5%
・高速道路メインでエコラン:21.3km/L÷13.2km/L≒142.4%
つまり、上記のフィットやS4の実燃費のように、実燃費は乗り方で大きく変わってしまうのです。
e燃費の燃費報告では、シャトルにお乗りの方がたまたまストップ&ゴーが少ない等の実燃費にとって好条件となる走行の方が多かったのでしょう。
尚、フィットとシャトルの1.5Lガソリン(FF)のJC08モード燃費は下記のように大差ありません。
・シャトル:22.0km/L
・フィット:22.2km/L
この事からフィットとシャトルの実燃費も大差無い事が推測出来ます。
書込番号:22387544
2点

皆さん早速のご回答、アドバイスありがとうございました。
投票N数自体にかなり差があると思いますのでシャトルの投稿が少しでも増えると待ち乗り派に引きずられあっという間に順位は逆転するかもしれませんね。ただ、梶原さんご指摘の車体形状とかも実はミソじゃないかと思っています。ハイブリッド化だけがエコ対応ではない!?燃費的に利にかなった形状で空気抵抗を見事に軽減、F 1制覇のホンダ技術を載せた車〜という勝手な自己解釈で…。
皆様の貴重なご意見を今一度精読し、購入検討していこうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:22387554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーターウルフさん
駐車場の問題がないなら,シャトルの方が何かと便利と思います。大きな荷物を積めるというのは時々決定的な差になります。
書込番号:22387861
1点

一旦解決された頃合いを見て、独り言です(笑)
皆さん仰られてますが燃費は使い方次第ですので、仮にピーターウルフさんが同じ方法で
2台の燃費を比較したなら、フィットのほうが僅かに良い数値が出ると思います。
ただ、おそらく燃費の差は僅かでしょうし、梶原さんもおっしゃってますが
「大きな荷物を積める」など、シャトルならではのメリットも含めて、
ご自分(ご家庭)の使い勝手や、見た目の好みを優先で選択されれば、と思います。
e燃費で、フィットのほうが燃費が悪い理由を無理に考えますと、
例えば年齢層の差かもしれませんし、2車の使用状況の差かもしれません。
シャトルのほうが荷物も積めますので、「平日はあまり乗らないが、週末に趣味の道具を積んで
ロングドライブがメイン」と言う方が多ければ、確実に数字は良くなります。
逆にフィットだと、通勤や日常の買い物・子供の送迎などに、
車体サイズ的にも小回りが効くメリットを最優先で、と選択される方も多いと思います。
こちらのほうが近距離メインになりますので、この場合の燃費的には厳しくなりがちです。
ちなみに私の家には、先代フィットのガソリン1500ccがあります。
カタログ燃費的には1300ccのほうが優れているのですが、高速道路を使う事も多いので
その速度域でのプラスαのゆとりを求めての1500cc選択です。
1300車は「中低速」が手厚いエンジン特性なのでその分、街中で使うには燃費が良いです。
比較して1500車のエンジン特性は、高速域でもゆとりが出ますので
パワー的に楽なのはもちろん、逆にその域(高速)では燃費的にもプラスかも?との選択です。
まあプラスと言うよりも、1300車でスピードを出し過ぎると燃費の落ち込みが大きいのに比較して、
1500車はその域での「落ち込みが少ないだけ」とも言えますが。
結局、車のサイズ等を含め、自分の使い方に合わせた選択が良いのでは、と思います。
スーパーアルテッツァさんが、使用状況による燃費のバラつきを書かれていましたが
ウチの車(10・15モード燃費は18.8km/L)も、燃費は片道4kmの通勤では15km/Lくらいですが、
季節が良い時季の、高速道路を半分利用くらいの往復400〜500km走行で24km/Lが出た事もあります。
あくまでもメーター表示での甘い計算数値ですが、燃費達成率127%です(笑)
長文失礼しました。ではでは。
書込番号:22388819
1点

梶原さん
追加アドバイスありがとうございます。自宅に駐車場はありますのでシャトルで腹決めしたのですが、カローラフィルダーの1.5W ×Bも見た目が精悍で気になり出しています、燃費も良さ気で…。
ぢぢいA さん
なるほど鋭い読みですね。レジャー志向は確かにシャトル所有者の方が高そうですね。燃費の試験方法ももう少し実態に即したバラツキが出ないようなものになれば推理手間は減ると思いますが難しいんでしょうか…JC 08モードは日常走行なら7掛けしてみないといけない〜とか何か面倒ですね。
書込番号:22389028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > シャトル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/04/26 12:58:22 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/07 18:26:31 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/17 21:00:12 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/15 22:23:27 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/02 8:53:44 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/23 12:56:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/07/04 21:33:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/10/03 12:48:42 |
![]() ![]() |
1 | 2022/09/19 9:29:56 |
![]() ![]() |
9 | 2022/08/23 16:49:05 |
SHUTTLE(シャトル)の中古車 (960物件)
-
- 支払総額
- 190.4万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 139.1万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 68.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 184.7万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 158.9万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜306万円
-
16〜332万円
-
15〜581万円
-
60〜633万円
-
38〜1421万円
-
62〜176万円
-
59〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





