フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,644物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
i-DCDの制御に関するマニアックな質問です。
約40〜60km/hで充電走行を続けているとき、通常ですとバッテリ残量が4/6表示のときはアクセルを緩めて約3秒でEV走行に移り、3/6表示のときはアクセルをかなり緩め約3〜5秒くらい保つと移行できます。
しかし、充電走行を長めに続けているとアクセルを緩めてもEV走行に切り替わらないことがあります。とりわけ走り出して10分以内のときは頻発します。暖機は済んでいるはず(低温の青い表示は消えている)で、空調もOFFなのですが…。
そのまま充電をつづけると回生制限がかかってイヤなので、こういうときは、後ろにクルマがいなければ踏み込んでから10秒くらいアクセルを離して10秒以上回生させてなんとかむりやりEV走行に切り替えています(THSUのように回生中の発電ができないので、エンジン動作中は本来であれば極力アクセルを離したくないのですが)。
発電を続けるのは何か合理的な理由があるのでしょうか?そして同じような状況になる方はいらっしゃいますか?また、同ハイブリッドシステム搭載の他の車種(フィット、ヴェゼル、シャトル、グレイス、ジェイド)でも起きるという情報があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21622494
6点

何がしたいの?
確かに癖を知ることは燃費向上には繋がるけど、大きなメリットはなさそうです。
リッター5変わるなら頑張って追求するけどね
書込番号:21622585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>鹿本 享受さん
それはEVならない病ですね。
初期のFIT3HVで顕著ですが、最近のi-DCDでもやっぱり残ってるんですね。
何でそうなるのか未だに理由が判明しませんが、暫くその状態で走った後に40km/hを切るくらいに速度を落とすとEVに入るようになります。
普段はあまり気にしなくても大丈夫ですが、都市高速を走っている時にこれが出ると延々とEVに成らなくなるのでちょっと困りますね。
書込番号:21622967
20点

>鹿本 享受さん
私も同じように感じています。
充電できているならまだいいですが、フル充電状態になると、更にEVに切り替わらないことが多いです。
多少アクセルを戻したくらいでは切り替わってくれないので、少々ストレスを感じています。
フル充電状態にならないように、意識してEV走行に切り替えていますが、道路状況にっては避けられないことがしばしばです。
その状況では、瞬間燃費は30Km/L程度を指しているので、安定走行していて効率よい走行状態なので、バッテリーを温存しているのではないかと、勝手に想像しています。
そうなった場合は、エアコンを使って強制的にバッテリーを消費させてます。
バッテリーレベルが1目盛下がると、EVに切り替わりやすくなると感じています。
他にこの状況を脱する方法がないか探っている今日この頃です。
>かず@きたきゅうさん
燃費を追求したいのではないかと。
1回の給油で1000Km走ると、結構嬉しいですよ。
書込番号:21623011
14点

EVならない病ですね。自分も槍騎兵EVOさんの書き込みなどをFITのクチコミで
見かけていて、以前に読み漁った覚えがあります。
HVの挙動に関してはFITスレの方々が熱心に挙動の把握をされていましたので
同じような単語で検索をかけてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21623941
8点

>鹿本 享受さま EVならない病と水温低下でEVならないって
判断できませんが。。
電池フルで走行時は30km/Lになってるので(*^-^*)
信号停止まで待ちましょうね♪
停まれば・・通常に戻りますよネ(●^_^●)
書込番号:21624455
3点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
フィット3HVのEVならない病のスレを拝見しました。
基本は40km/h以下に減速するしかなさそうですね。確かに高速道路でなるとやっかいでしょうね。
フリードの場合は一回なると再発はあまりしない気がします。
私もこのクルマを買う前にi-DCDを試すためにフィットHVのレンタカーを1日運転したことがあるのですが、そのとき初めてで全然無知だった(とにかくメカニカルで面白い印象)ので、もう一度レンタカーでフィットHV乗って比較したいと思っています。
書込番号:21625229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro助さん
ありがとうございます。
エアコン始動でバッテリー残量を減らす(古い電車の発電ブレーキ的な)ことは自分もよくやってます(笑)
ただフリードだとあまり効果を実感できないような…。
最近は5/6になったら潔くLに入れてエンブレ使うことが多いです。おっしゃる通り満充電になると回生によるエンブレ再現ができなくなるためエンジンがかかりっぱなしになって厄介なので…。(満充電になったら積極的にモータアシストしてくれればいいのにと思いますが)
ちなみにエアコン大作戦はノートe-powerでは効果絶大でした。
話が脱線しますが、e-powerで碓氷峠を下るとき、バッテリー満充電になるとエンジンを負荷としてモータを回して放電し、回生充電の余地を作って回生ブレーキ失効させないようにしているようでした。窓全開で冷房をMAXでかけるとエンジン音が明らかに小さくなった(エアコンのおかげで強制放電がほとんどいらなくなった)のを覚えています。
同じシリーズハイブリッドのi-MMD車でどうなるか試したいところです。
書込番号:21625309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白髪犬さん
>梵天耳かきさん
コメントありがとうございます。
このクルマを買う前にフィットHVのスレはけっこう読ませていただいたのですが、EVならない病に関してはスルーしてました。今改めて読むと色々うなづけることがあって面白いです。
幸い自分は高速はほとんど乗らないので、減速停止することで解決できそうです。
原因や目的はナゾですね。THSUでは残量が約半分あるのに低速でアクセル離してもエンジンがとまらなくなることがまれにあるのですが、充電しすぎは暖機時以外経験ないです。バッテリー残量精度を保つため1回満充電近くまで充電する?とか考えましたが、メモリー効果のないリチウムイオン電池なので関係ないだろうなと…。
書込番号:21625358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に「もったいないなー」と思うのは長い下り坂の手前ですね。
もし強制EVボタンがあれば、ここでほぼ使い切ってその後回生で満充電に
持っていきたい訳ですが、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら
大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃
には既に80%ぐらいに…。
なので下り坂に入ると一瞬で満充電となり、エンブレのためにエンジンが止まらなく
なってひたすらもったいない感が続くというなんともイケてないところです。
上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すれば
バッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に
飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると
必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
リチウムイオンにはメモリー効果は無くても、小まめに充電した方が劣化は
進むという話は昔からあったので、ひょっとしたら劣化を抑えるために
一度充電を始めるとしばらくは充電優先になっているのかな??
と思ったりもしますがもちろん真実は分かりません。
あと実際に強制EVスイッチを付けたら、常に押されっぱなしで使われる
可能性が高いのであえて付けないのかもしれませんが…。
書込番号:21625526
9点

>cbr_600fさん
>、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃には既に80%ぐらいに…。
まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
(確か高級車の一部にはカーナビと連動して先のカーブを走行に生かすシステムがあるようですが。)
>上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すればバッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
この辺、慣れとか坂の状況とかありますがある程度コントロールできます。
同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
ただ、これをやりすぎると速度が速くなったり遅くなったりするので、後続車に迷惑にならないように注意して下さい。
書込番号:21626768
3点

槍騎兵EVOさん
>まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
どうもです。ええ、道は1本ではないので更に登るのか下るのかは車には分かりませんよね。
学習するにも教師データがありませんし…。そこで人の意志が活かせる様に
強制EVボタンがあれば…と思うのですが、おそらくホンダの企画としては
「フリードはファミリーカーなので、マニュアルスイッチやパドルシフトなどは不要である」
と結論づけているのだろうなぁ…なんて推測してます。
> 同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
> 要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
確かにアクセルワークでモードのコントロールが少しだけ可能ですよね。でも本当に使える
のは前後に全く車がいないときだけで、普段はまず無理ではないかと…。
平地と同じ振る舞いであればまだよいのですが、上り坂を流れに合わせてゆっくり登ると、
平地よりもより充電量を増やそうとしてしまう挙動が、イケてないなぁと思います。
Fitが出てから随分時間が経っているのにここが改善されない辺り、恐らくホンダが評価を
行う場所は基本的に平地で、立体交差点程度のアップダウンしか無いのでしょう。
書込番号:21626876
2点

折角ハイブリッドを買ったので、燃費を気にするのは分かりますが、アクセルワークで燃費は稼げます。電池の量が云々は大きく影響は無い気がします。蓄電のモニターにはしていません。
書込番号:21633603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画での考察も拝見してます
同種の類と感じてますが
駐車場でエアコンかけながらPで
停車の状態で、しばらくはエンジン停止(バッテリーのみで空調)
–始動(充電しながら空調)を繰り返すのが当たり前ですが
エンジンが止まらなくなることを2度ほど経験してます
最初は使用と充電が拮抗して・・とも考えましたが
それが始まると空調を切ろうがオーディオをオフに
しようが続きます、正に充電し続ける状況です
ガソリンだけを消費してるようで残念な状態です
エネルギーインジケータは
エンジンからバッテリーに充電のフローで
バッテリー残量はあと1本で満タンというところが
ずっとつづきます
一度システムを立ち上げ直すと解消します、
というかそうしないと復帰しません
そこから走行開始することは
試してません
遅い返信ですが事例紹介まで
書込番号:22861230
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フリード 2016年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/10/14 12:50:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/18 23:16:10 |
![]() ![]() |
20 | 2025/07/02 21:13:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/08 8:46:41 |
![]() ![]() |
146 | 2025/07/14 23:37:08 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/08 6:45:07 |
![]() ![]() |
31 | 2024/12/13 20:42:16 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/20 15:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/09/06 19:37:07 |
フリードの中古車 (全3モデル/4,862物件)
-
- 支払総額
- 124.6万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 279.9万円
- 車両価格
- 266.2万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 273.3万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ストラーダナビTV リアカメラ ETC 両側パワースライドドア LEDヘッドライト オートリトラミラー シートヒーター 15インチアルミホイール
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜588万円
-
16〜306万円
-
27〜744万円
-
52〜405万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





