X58 SLI LE 141-BL-E757-TR
インテル「X58 Express」チップセットやPCI Express x16スロット(4/8/16レーン)を4基搭載したマザーボード




マザーボード > EVGA > X58 SLI LE 141-BL-E757-TR
中古でそれなりにOC出来そうなロットだったCore i7(3911A224)を「じゃんばら」で購入し、このマザー X58 SLI LE 141-BL-E757-TRそしてメモリーG.Skill PC3-10666(DDR3-1333) NQ 1GB×3 (F3-10666CL9T-3GBNQ)を「OVERCLOCK WORKS」で購入しました。
ケース(シルバーストーンSST-TJ10B-W)等はそのまま流用しています。
それから、M/BはIDEは無くなっていますのでFDDとDVDデバイス取り外しDVD一台のすっきりした構成になっています。 HDDはSEAGATEのBarracudaのエンタープライズの300MB(一年前購入)を移築しました。
まずは、セットアップの画像からアップします。
書込番号:10001585
0点

OVERCLOCK WORKSからまだOCマニュアルが届いていないのですが、とりあえず上記の構成ですんなり起動してセットアップ中です。
このマザーの特徴はOCに特化されていることでしょうね。
N/Bのグリースの塗布状況を取り外して確認しましたがしっかり処理されたいました。塗り替えしなくてそのまままた取り付けました。他も推して知るべしで、しっかりやってあると思います。OC特化マザーですからね。
それともう一つの特徴は、OC失敗時にはI/Oパネル(画像2)のリセットバタンを押すタイプの様です。今でもメジャーM/Bでも電源を抜いたりしなければならなくなるので、個人的には気にしません。昔から考えたらかなり便利なOC環境と思います。
書込番号:10001636
0点

CPUクーラーは、今回改造を実施しました。
ペルチェコントローラーを撤去し、その部分に冷却構造を追加しました。
V10の方に詳しい内容と画像をアップします。
このマザーのCPU取付部はかなり端の方にあります。V10が大きいのでM/B取付には頭を使いましたが、ケースTJ10がトレー式のM/B取付パネルであったので問題なく完全に取付ることが出来ました。
また、CPU周りにはかなりのスペースがあります。殆どのクーラーの取付が可能でしょう。
X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1 だとチップセットクーラーがかなりの大きさの様ですね。
OSは Windows Vista StepUpgrade Business です。今アップデート中です。
追ってOC報告します。
書込番号:10001714
0点

star-skyさん
こんにちは。お久しぶりです〜
ついにi7 そしてEVGAマザーですかw
EVGAは良い結果が多数聞こえてきますので
楽しみですね。
出来ればBIOSセットアップ画面(特にOC項目)を
アップしていただければ幸いです。
やっぱりマザーごと取り外せるケースはいいですね(笑
書込番号:10001731
0点

>中古でそれなりにOC出来そうなロットだったCore i7(3911A224)を「じゃんばら」で購入し、
出来なかったから中古店に売り払った可能性が大きいんじゃないのかな。
出来るならネットオークションなどで高く売る手段もあるんだし。
書込番号:10001748
0点

きこりさん
それいったらいろんな状況考えられますよ。
嫁さんに見つかって「こんなものどうするのよ!」
っていわれてしぶしぶ売っちゃったとかw
あるいはOC目的で二枚かって一枚目で大当たりで
満足してしまったとかw
書込番号:10001761
1点

↑きこりは脳内自作ユーザーなんで、そっとしておいてやってください(^^;
書込番号:10001933
4点

まぼっちさん
V10の方でお久しぶりの挨拶したので、簡略します。
OC特化マザーですから、必ず報告しますね。
今からワクワクしています。
きりこさんこんにちは、
外れようが当たろうがどうでもいいんですよ。とりあえず参考程度です。6月9日発売物なのでさほどの痛みはないだろう位の乗りです。
鳥坂先輩さん
ナイスフォロー有り難うございます。
TJシリーズユーザーとして誇りに思っています。
書込番号:10001997
0点

star-skyさん
EVGAは自分も使ってみたいんですが如何せん
R2E+水冷に突っ込み過ぎました(笑
i7はあるクロックと電圧から急激にコア温度上がりますので
そのポイントを掴めば快適なPCが出来上がると思います〜
自分もワクワクですw
きこりさん
まぁまぁ。そんなに怒らないで(笑
>史上最高のオーバークロックを記録した固体を二束三文で売り払う自虐嗜好な人が売ったかもしれませんね。
可能性無きにしも非ずw
まぁ前から思ってるのですがきこりさんに
i7のオーバークロックをしていただきSSなんか上げていただくと
非常になんというか感動すると思います(爆
書込番号:10002100
0点

i7-965は、420W電源で使っているから上げるのはほとんど無理じゃないのかな。
GPUも295だから電気バカ食いだし。
E8400と9600で十分足りているので、やるのは面倒だし。
書込番号:10002123
1点

>i7-965は、420W電源で使っているから上げるのはほとんど無理じゃないのかな。
GPUも295だから電気バカ食いだし。
それってきこりさんのPCの構成ですか?
だとしてなんで分かってるのにそんな電源使ってるんですかw
とりあえず電源カテでどの電源が良いか相談スレを立ててくださいw
その時はパーツ構成をきちんと書いてくださいね〜
書込番号:10002195
1点

パーツが一式落ちてたからPentium 4で使っていたケースに組んだ。
電源は420で動いたのでそのまま。
シーソニックって書いてあった気がする。
問題ないのに箱を開けるの面倒。
書込番号:10002222
1点

きりこさん
CPUはロットの当たり外れしかユーザーとしては判断できません。
新品も中古もその点では同じなので、情報のある石を選択した次第です。
ぴぃさんの所で購入しようとしていたのですが、時間が取れず、そうこうしていたら、タッチの差で売り切れになっていました。
そこで、とりあえず5GHZ(液冷)オバーを記録しているロットが中古販売されていたのでこれにしました。
当りを引いていればいいのですが、、、。
295だったらかなりの消費電力ですね、やはり躊躇があると思います。
そういう私も、電源は500Wなのでどこまでできるか不明です。カードは9600なのでOCだけに集中できる環境なのですが、、、。やってみるしかありません。小遣い貯めて次は電源そしてeGVAのカードがほしいです(笑い)。
書込番号:10002264
1点

ビスタの再構築中です。
IEのお気に入りの復元と、windowsメール(旧OE)の送受信メールの全データ移築とアドレス帳(旧連絡先)の復元そしてデータファイルの移築がが無事終わりました。
windowsメールの送受信メールの復元はやはり厄介なところがありましたが何とかなりました。
ウイルスソフトインストールが完了したので安心しての、復元ビスタからの初クチコミです。
これからアプリケーションソフトのインストールです。多いのでまた一苦労です。
細かい設定はしばらく先になります。
書込番号:10002874
0点

ま、オーバークロックなんて遊びみたいなものですし、
そもそもが保証外のお話ですからね。
スレッド主がお書きの通り、当たり外れもユーザーの心持ち一つ。
ただOC出来なかったからといって、「外れだ!」と書き込む輩がたまに
いるんで、そういうのは論外です。
耐えうるのは、ほんとにエンコードや作業を延々24時間ぐらいはフル稼働で
全く落ちないぐらいの根性を見せてもらわないと。
実用面では、Dual-coreが手頃な値段でてにはいるようになってからは、OCする
目的が無いんですよ・・・
あ、うちはCore2DuoE8400とE6700が稼働中です。
なーんか、あと2-3年はこのままで良さそう。
書込番号:10004364
0点

ソフトインストールもそっちのけで、結局OC設定を試みました。
何とか手探りで探し当てましたので、初報告します。
eVGA VDroop ControlのWith VDroopを危険ゾーンに切り替えることみたいです。
ネットからペイントソフトと解凍ソフトをダウンロードして今書き込みしていますが、快調に動いています。
石としては普通見たいですね。1.3V駆けていますが温度表示のとおりなかなかのデータです。
V10改造はかなりの効果のようです。
ちなみに、直流安定化電源は15V設定でケースファンもファンコンとして使用しています。
電流計直読で7.5A出ていますので112.5Wの消費電力です。かなりの使用電力です。
電源はサイズの安物500Wですが問題ないですね、以外でした。
これから色々詰めていきます。
それから、噂の通りだったらrev13なのでB3なのかもしれません。
書込番号:10004671
0点

現在アプリケーションソフトのインストール中でOC設定の報告は出来ませんが、マザーについての情報をカキコします。
このマザーには、スピーカーが既にオンボードで付けられています。これは便利です。フロントI/O接続端子は、USB、1394等を除いて、4組で済むことになります。合計8本の足が四角形にまとまり接続が安定しますので、とてもいいとおもいました。尚スピーカーはPCIバス固定部分付近にあります。
書込番号:10005811
0点

2台のワイヤレスキーボードを使っているとたびたび間違えてパンチしちゃいます(笑い)。
オフィスPro2007インストール後ウインドースアップデート中で、今はビスタSP2のアップデートをしています。OC4G環境で快調に進んでいます。
書込番号:10006178
0点

ふぅ〜、やっと辿り着きました♪
何故か自分のPCからではホーム>パソコン>マザーボード>EVGA
では、クチコミ0になります。??な感じですねぇ。
star-skyさん
冷えてるみたいですね。
差し支え無ければ、CPU-ZのMemory TabとSPD TabもUPして頂けますか?
アイドル時で構いませんので(^^;
書込番号:10006606
0点

ひろひさるさん
そうなんですよね、連休中はサポートの数が不足しているのか、更新されないようです。
しかし、クチコミはチェックしているようで削除された部分がここのスレッドにあります。(笑い)
さて、ソフトインストールも自宅にある分はすべて出来て、現在デフラグ中でした。
現在のメモリ設定をアップしますね。安いメモリですのでゆるゆる状態ですが。
書込番号:10006650
0点

ひろひさるさん
追伸です。
直流安定化電源は4.5V(ミニマムまで絞り込み)で通常のwinアップデート、ソフトインストールを済ませました。ちなみに室温は28度です。かなり冷えてますよね。
Y10改造は強烈に効いたかもです。
書込番号:10006673
0点

star-skyさん
自分もi7で初めて組んだ時は、同じG.Skillの同スペックのメモリで組みました。
OCW購入も同じです。
もうちょいタイミング詰められそうですが、まぁ暫定って感じだと思うので。
ここからスタートといった処でしょうか。
V10のスレに書くべきかもですが、凄いオーディオですね!
自分からすると、まさに夢の様です。
JBLは自分も大好きですが、何故かセンターのみで、あとはBOSEという変な構成です。
音響に拘ると、際限のないデフレスパイラル(自分の場合)に陥るので、
現在は『これでイイのだ!』と自分に言い聞かせています。
脱線、失礼しました(汗)
ご存知かもですが、Corsair CWCH50という簡単お手軽水冷クーラーがあります。
現在使用してますが、価格の割には意外に冷えてます。
まだご覧になってなければ、お時間のある時にでも覗いて見て下さいね。
[9969649] です。
書込番号:10006719
0点

ひろひさるさん
Corsair CWCH50の件は、ずっと前からクチコミチェックしていますよ(笑)。
参考に拝見させてもらっています。
結構な凝り性なものですから、V10にまだまだ拘ります(笑)。
そういう意味ではpcもオーディオも同じ世界かもですね。
自分が決めたことをやるだけですから。
現在のシステムもきっといい音でしょう。
私も過去にこんなことして満足していましたから、でもそれはそれで最高でした。
クオードels63をマッキンの275と22で鳴らした時の音がこれがまた最高でした。
通常は水と油でしょうが、当時は最高でしたよ。
書込番号:10006762
0点

star-skyさん
ご覧頂いてたんですね。有り難うございます。
凝り性なのは、自分も同じですね。
自分は更に、ひねくれ者が入っちゃってますが(^^;
CWCH50は水冷というより空冷に近いと思いますので、お互い空冷同士
って事で頑張りましょう♪
まぁ、水冷と云っても、水が介在するだけで、大きな括弧でくくれば
空冷である事に違いは無いと、自分は思ってますがww
書込番号:10006828
0点

電圧設定の情報です。
かなり盛っていますね、水冷環境の上位機種ですが。
http://www.playwares.com/xe/?document_srl=1520053
書込番号:10006848
0点

これはいくらなんでも盛り過ぎじゃ?
一発狙いにしても、パイ焼き32Mもそんなに速くないですね。
前、超〜適当に廻した時の自分のR2Eでも↑な感じですが。
ここまで盛れるっていうデータとして考えた方がイイかもですね。
書込番号:10006898
0点

やっとデフラグ完了しました。
これで、近所で用事済ませてからOCできます。
ひろひさるさん
CPU VCORE 1.45Vですか!!!
結構盛りますね。それもまた限界挑戦でいいことでしょう。
常用OC設定ではどうしても水冷液冷にはかなわないでしょうが、大げさすぎるのと、投資対効果の差が、、、。
ということで当分は(ずっと?)私は空冷をやっていると思います。
データありがとうぞざいます。
書込番号:10006974
0点

OCWで話してると、感覚がおかしくなるんでしょうか・・・?
↑のSSの時は、メモリ新しくしたんで、何処まで逝けるかなぁ〜?
なノリでした。多分ww
今は、あそこまで盛らなくてもBCLK220超え位なら狙えます。
当然、Primeは落ちますが(^^;
書込番号:10007025
0点

今、自分のレスを読み返してヤバい!と思いました。
誤解を招く表現ですね。
極冷で気軽にV Core1.6V掛ける方々と話すと、感覚がマヒしちゃう
という意味で書きました。
以後、気を付けます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:10007840
0点

購入した920は、200の設定でまだprme95が通りません。現状では196あたりのようです。
OVERCLOCK WORKSからは、OCガイドはまで届いていませんが、ここ↓にeVGAのOcガイドが有りましたので、参考にして試みてみました。eVGAのOC方法の概略がわかると思います。
http://www.evga.com/forums/tm.asp?m=642527
巷で言われているQPIボルテージは、eVGAに関しては1.400Vからグリーンゾーンのようで問題ないようです。
電源は、Wisthout VDroop にしても電圧変動が激しかったので(この設定はピタッと安定)Seasonic電源 S12 ENERGY+ SS-550HTに交換しました(x38+q9550で使用していたもの)。
空冷でも、常用できそうです。あくまでも個人的判断ですが。
V10改造効果ありです。
書込番号:10024628
0点

eVGAのOCガイド(↑のリンク参照)を少しいじってバイオス設定してみました。
意外と簡単にできていると思います。初めてでも、すんなりできたしまうのではないでしょうか。もちろん個人差はあるでしょうが、人に聞かないと進まない人はもちろんxでしょうけど。
eVGAのバイオスは、グリーンゾーンを設けていてわかりやすいというのが感想です。
まぼっちさん、バイオス設定をアップしましたよ。
書込番号:10024767
0点


常用は、4Ghzでやっていこうと思います。
この後は、バイオスのアップデートをやりますね。
FDD、CD、USBメモリで行うようです。
書込番号:10027789
0点

star-skyさん、お久しぶりです。
QPI電圧1.4Vは、危険ですよ。
場合によっては、CPUの突然死もあります。
電圧を落した方が、良いですよ。
書込番号:10028235
0点

star-skyさん
BIOS画面アップしていただきありがとうございます。
もっとこうごてごてしたのを想像していましたけど
そうでもないですね。
でもR2Eよりもうチョッと細かいかもです。
CPU電圧は4.1Ghzで有れば1.25〜1.3ぐらいで安定しないですかね?
可能ならコア温度はまだ下がる余地は有るかもしれません〜
書込番号:10028298
0点

star-skyさん
アイドル時の温度が低いですね。V10の改造の効果アリといった感じですね。
自分のカキコで気を悪くされたかなぁ?と反省してました。
star-skyさんが貼ったリンク先のV Coreが高い割には、パイ焼きが速くない
のが気になりました。
あの設定で廻す人もいるんだという意味で、盛り過ぎじゃ?と書きました。
自分のSSに関しては、あのサイトの設定との比較でという意味で載せました。
分かり難くてスミマセンでした。
QPI PLL Vについては、現状でメモリスペックを超える速度で廻してる訳ですから、
1.40Vは仕方ないかなぁと思います。
あくまで、自分の感覚での考えですが。
勿論、下げて安定するなら、下げて試して見るのもアリかと思います。
自分は約10ヶ月ずっと1.375〜1.43V掛けてますが、今のトコ不具合はありません。
OCに対するアプローチは人によって千差万別なので、本人が決める事なんじゃないかな?
という気はします。
OCする時点で、危険を承知の上だと思いますので(^^;
書込番号:10028470
0点

ちゃーびたんさん お久しぶりです。
QPI電圧1.4Vの件ですが、ほとんど気にしていません。経験的に壊したことは有りませんから。
が、それよりCPU温度は90度以下程度が常用範囲と考えていますので、1.300V(QPI、CPU共に)前後に戻します。
心遣いありがとうございます。
スレッドは読まさせていただいています。大変参考になります。感謝。
まぼっちさんこんにちは。
<でもR2Eよりもうチョッと細かいかもです。
eVGAの上位機種は更に多いようです。でも、手が届かなかった。
<CPU電圧は4.1Ghzで有れば1.25〜1.3ぐらいで安定しないですかね?
<可能ならコア温度はまだ下がる余地は有るかもしれません〜
私の手にしている個体は、並品なので難しいような気がしています。もう少し探ってみますね、励ましに感謝です。
ひろひさるさんこんにちは。
年甲斐もなく、興奮状態で朝方まで2日間奮闘したもので、外出後ビールをあおっていたら、翌日でした。(笑い)
翌日は、家庭サービスで一日潰れました。
夜ななってからクチコミを拝見させていただきました。その時点で時間が経過していましたので、レスしなくてすいませんでした。謝ります。
OCの設定で頭いっぱいでしたので(笑い)
ですから、全くのおもいすごしですよ。
自作OCしているわけですからね、ご意見の通りと思います。
内容に激しく同意します。
ありがとうございます。
書込番号:10028743
0点

star-skyさん
見て頂いて、ありがとうございます。
何か有ったら、何時でも遊びに来て下さいね。
電圧を危険とは言えますが、最後は個体差になりますからね…^^;
壊さない程度にして下さいね。
そうそう、もう知っていると思いますが、Rev.13と出たらB3ですよ。
私の新しいR2Eで、そう出てました。
書込番号:10029879
0点

ちゃーびたんさん こんばんは。
B3マザーへの買い換えされたことは、既に拝見してましたよ。
R2Eも発売されたんですね。
ちゃーびたんさんのスレッドで初めて知りました。
ご指摘のように、個体差がかなり大きいと思います。
名うてのOCerが、OCerのために作ったマザーですから、それでだめだったら
諦めがつくというものです。しかし、私の場合空冷ですから、そこまで追い込んで設定できません。(笑い)
書込番号:10030276
0点

star-skyさん
この時期に空冷で、あのアイドル時の温度は凄いと思います。
あとはMax温度が下がれば、涼しくなるまで快適に稼動出来そうな
気がしますね。
既に試してらっしゃるかもですが、i7で温度下げるならメモリ対比を
下げてNB Ferquencyもちょいと下げれば、かなり変わるかと。
メモリ遅くすれば、QPI Vも下げられるので、温度的には楽になるかと
思われます。
メモリタイミングも詰められれば、詰めたい所ですが、DDR2じゃないので
CL7とか8とかに拘らなくてもイイ気がします。
帯域の差でレイテンシは逆転出来ると思うのですが。(DDR2 5-5-5-15等に比べて)
あくまで自分の考えです。
書込番号:10030852
0点

ひろひさるさん
石がねぇ、、、。並み石なんですよ、私の920は、、、。でも4Ghzが通るのでOKです。
電圧を上げていかないとプライム95の途中で落ちて、ブルースクリーンになります。
ひろひさるさんの石がうらやましいです。いいなあ。
はっきり言って石でOCの70%位は決まってしまうんじゃないのかなあ。
当たり石に出会うまで、石を買い続けられる方がいますが、非常に気持ちがわかります(笑い)。
920は、4Ghzでプライムが通ればOKで並み石と思います。空冷限界がその近辺ですから。
高望みはしません。でも、うらやましいです。ひろひさるさんの石が。(笑い)
励ましいただいて、ありがとうございます。今一度詰めてみますね。
それと、エアコンを効かせた部屋での計測ですが、V10改造には満足しています。
書込番号:10032788
0点

atar-skyさん
自分はあまり御神籤しないタイプなんですが、久々に920は計3個買いました。
その金額の合計を考えると、965(975)EEも手が届いたなぁ・・・
なんて考えちゃいますね。
今の石は、たまたまアキバのヨドバシでロットを見せて貰ったら、Bロットがありました。
C0の時の報告を見てたので、逆に今回はハズレじゃないのか?と悩みましたが、これも何かの
縁かなぁと、無理やり自分を説得して購入しました。
もっと冷やせれば、更に上が目指せるとは思うんですが、自分はこれで満足です。
4.0GHzでも定格の約1.5倍で動いてる訳ですから、もう充分かな?って感じですね。
更に上まで!という方を沢山見かけますが、自分はあまり気になりません。
この辺は、自分の好みですよね。
また続報を楽しみにしております。
書込番号:10032981
0点

ひろひさるさん
やっぱ、買い換え組でしたか。いいな〜あ、当たり石を引けて、うらやましいです。
私の方は、他に買い換えが必要なパーツが多々あり、当分先ですねえ。
他のパーツの買い換えが済んだ頃には、CPUのトレンドは、もう別世界かもしれません。
並外れた石だから、その時この石が現役で生き残っていたら買い直すかもしれません(笑い)。
空冷で十分に満足と、達観するところは私と全く同じですよね。
そこまでは、求道的になれないというか、1年経てばCPU、M/Bは全く別世界になっているというか、ここらでいいんではと、、、。
しかし、人それぞれですから、水冷、液冷、ガス冷をなさる方は、尊敬しておりますし、クチコミを拝見させてもらいながら、うらやましく思いますし、またいろんな事を教わっています。
しかし、3年先は想像もつきませんから、3年先はガス冷をやっていたりして(笑い)
メジャーメーカーのM/Bには、飽きが来ていたので、このeVGAのM/Bに強く惹かれて購入しましたが、私には一番合っているM/Bになりそうです。次回もこのeVGAを購入すると思います。
書込番号:10033236
0点

「OVERCLOCK WORKS」から、EVGA X58 SLI マザー共通のBIOSガイド 兼「オーバークロック設定ガイド」が届きました。
内容は、BIOSガイドの日本語訳だけかな、それじゃあ見なくてもいいけどと思いながら、我慢して最後まで目を通しましたら、「オーバークロック設定ガイド」が最後にあり、ページ数は少ないものの、結構な読み応えのある内容です。へ〜えって感じで、そうなの、設定のツボがやはりあるんだぁ〜。
「無断転載等禁止」と書かれているので、残念ながらその内容は具体的には紹介できません。非常に残念です。
触れない程度にコメントすると、噂になっている「QPI PLL Vcore」の電圧設定のツボが書かれています。このツボを押さえないと、むやみに電圧を上げてはいけないと言うことか、CPUが壊れると言うことかです。壊れる根拠めいたことが書かれています。
この部分は、文章を読んだ私の個人的解釈です、そう言う文章が書かれているわけではありませんので了承をお願いします。
それと、上位機種「X58 Classified」の解説も含まれていますので解ったのですが、「X58 Classified」には液体窒素使用の設定項目まであるんですね、驚きです。すごいの一言です。
書込番号:10033348
0点

バイオスアップデートは、このE757に関しては発売してすぐなのでまだありませんでした。
特に問題なる状態では全くないのですが、アップデートされたら報告します。
書込番号:10034541
0点

訂正です。
<X58 Classified」には液体窒素使用の設定項目まであるんですね、驚きです。すごいの一言です。>
この機能は、当マザーにもありました。失礼しました。
書込番号:10035330
0点

star-skyさん
設計段階でLN2冷却まで考慮されてるとは、まさに素性が違うという
感じですね。
適した箇所に適した電圧を掛けると、グングン伸びるという話の裏付け
かと思われます。
まぁ、適した電圧は他の母板でも存在するでしょうが。
自作の楽しみは、自分の構成でのベストバランスを探る事にも在ると思います。
その他にも、内部配線の工夫やドレスアップ等、いろんな形がありますよね。
何処に重点を置くか、決めるのは本人だし、だからこそ楽しみが長続きするのかなぁ?
と思う今日この頃です(笑)
書込番号:10037233
0点

ひろひさるさん
<自作の楽しみは、自分の構成でのベストバランスを探る事にも在ると思います。
その他にも、内部配線の工夫やドレスアップ等、いろんな形がありますよね。
何処に重点を置くか、決めるのは本人だし、だからこそ楽しみが長続きするのかなぁ?
と思う今日この頃です(笑)>
そうですね、OC、内部配線、ドレスアップ等どれをとってもはずせません(笑い)。
欲張りな自分がここにいます。
書込番号:10037325
0点

常用4Ghzで探っています。
VDroop Without VDroop
CPU Vcore 1.2875v
DIMM Voitage 1.6000v
あとはデフォルトのままです。
画像の通り、CPU Vcoreは、OC稼働状態ではアイドル時においても1.341v、OC時1.364v前後に昇圧されているようです。
ですが、官界の計測は、リビング設置で室温25度前後窓側では28度あり、通常の使用環境の状態で90度切っていて、プライム95の2回目のループを完走しているので(2回目のループは殆ど最高温度)、常用には全く問題ないようです。空冷の4Ghzで夏場も全く問題なくいけますね。
それから、QPI PLL Vcore の電圧はIOH Vcore の電圧と連動させて昇圧調整することがコツのようですよ。
書込番号:10037680
0点

star-skyさん、こんにちは
ひとつ気になったのが、BIOSで1.2875V設定時に、CPUZの表示は1.341Vですか?
私B3も前にそのような事になりましたが、今は直ってます。
ひょっとしたら、どこか変な感じで表示されているところはありませんか?
それとも、B3ステッピング特有の症状かな?
後、BIOSを細かく設定したら、電圧落とせないですかね?
私が持っている最近のロット(3913B212)は、prime実施時は画像のような感じになっています。
私のは5Vと12Vの電圧表示に不具合を抱えていますので、気にしないで下さい。
書込番号:10039339
0点

ちゃーぴたんさん
しかし、さすが水冷ですねよく冷えますね、そしていい石ですね、うらやましいです。
私も、石の買い換えやろうかなあ(笑い)、小遣い貯めないとできません。
そうなんですよ、電圧が低いとそのような状態になっています。
温度は低下しているので、「?」なんですよ。
B3の症状かもですねえ。これは経験がありません。
書込番号:10039399
0点

star-skyさん
電圧の表示はいろいろ確認してみましたが、駄目でした。
電源ケーブルの抜き差しやCOMSクリヤ等で、直る場合と直らない場合がありましたので、今は無視しています。
そう言えば、昨日再度組み立てしなおしたら、CPUZの表示だけは直っています。
原因不明なので、もっとB3を使っている方の情報が欲しいですね。
私は現在、マザーを買い換えましたので、改めて石の耐性を確認している最中です。
前はマザーが駄目だったので…
920はこれ以外にAロットも持っていまして、今使っている石より発熱しますが耐性は上の石があります。
耐性確認が終わったら、これはサブで使うか処分する事になりそうです。
書込番号:10039472
0点

その石、ほっほしいです。(笑い)
こちらで違和感がある点は、eVGAのCPUZの温度表示とコアテンプの温度表示が3〜5度も違います。eVGAのほうのCPU温度は、マザーの表示温度と同じです。
eVGAの方が正しいのか解りませんが、コアテンプの高い方で判断しています。
まだ、バイオスのアップデートがないので、このまま使用するしか有りません。
昼間はリビングPCは妻が使用しますので、触れませんです。(泣)
B3の情報を集めたいですね。
誰か、CPU すべてでスレッド立ててくれたら助かりますよね。
書込番号:10039579
0点

そうですね。
情報も少ない事ですし、その方が確認しやすいですね。
その内、誰かが板を立ててくれると思いますよ。
私は自分なりに調べて、現在の表示に納得しているので良いのですが・・・
ヒートシンクを水枕に交換してしまったので、保証が切れたと言うのもあります^^;
>eVGAのCPUZの温度表示とコアテンプの温度表示が3〜5度も違います。
それは、読む場所の違いによる値と思いますので、違うと思いますよ。
たしか、B2でも同じ感じでした。
書込番号:10039706
0点

ちゃーぴたんさん
VDroopをデフォルトのONにすると、正常に表示されます。
VDroopをOFFにすると、ならないのでこれで正常かもです。
情報がなくてわかりませんね。
書込番号:10042128
0点

補足です。
VDroopをデフォルトのONにすると、正常に表示されます。
これは、電圧変動を押さえてCPUを守る機能だったような。
VDroopをOFFにすると、ならないのでこれで正常かもです。
VDroopのスパイクを外して必要なだけ供給するような理解をしていました。
ですから、こんなもんかと思っていました。
詳しくはありません。
書込番号:10042983
0点

star-skyさん
正常動作で、良かったですね。
やっぱり、私だけの症状みたいですね。
不良のM/Bだから、仕方ないかなぁ…
書込番号:10043292
0点

ちゃーぴたんさん こんばんは。
問い合わせの対応をしていましたら、未着手の領域があったことに気づかさせてもらいました。
VDroopは、面倒だったので、ずっとWithout VDroopで設定していたことに気づきました。
Without VDroopは、このような使い方もあるでしょうが、本来的にはガス冷、液冷の方が本筋のような気がしてきました。
Without VDroopの盛り盛りデータは参考になるんじゃないかなあと。
VDroopでやってみます。
書込番号:10044152
0点



star-skyさん
色々と試されてる様ですね。
これがベスト!と言い切るのは難しいでしょうが、ご自分が納得出来る
設定が早く見つかるとイイですね。
何故か自分の周りでEVGAのマザー購入する人が増えております。
書込番号:10063866
0点

ひろひさるさん こんばんは。
With VDroop は石そのものの個体特性と合わないのかBCLK 189MHz辺りから相性が悪くうまくいきません。
With VDroopの特性は、アイドル時は設定値のボルトですが、負荷をかけると最低電圧まで下がり、そして電圧変動して負荷を少なくしているようですが、それが影響するのか落ちてしまいます。結局アイドル時は電圧が高く温度が高くなるので実用的でないと判断しました。
Without VDroopでは、負荷時はバイオス設定電圧より必要電圧まで上昇していますし、負荷中変動しないので、かえって落ちずらいのかもしれません。
上のスレの添付画像の通りのBCLK186.5MHzx21がWith VDroopでバイオス電圧1.2875vです。
その下スレの添付画像の通りのBCLK191.5MHzx21がWithout VDroopで、バイオス電圧1.300vです。
参考のため、乱数表を添付しますね。
eVGAは、きっと売れると思いますよ。CMOSクリアも完全になれましたよ。
書込番号:10064893
0点

ごめんなさい、訂正です。
<上のスレの添付画像の通りのBCLK186.5MHz>
は、185のものですね。
乱数表を貼っていて良かった。
書込番号:10065047
0点

star-skyさん、こんばんは
4.2G以上にOCするとR2Eの安定性が極端に悪くなるので、eVGAに変更する事にしました。
その内にE760を購入しようと思っています。
見た感じ設定項目が多そうなので、セッティングに時間かかると思いますが頑張って下さい。水冷パーツ絡みでASUS以外のマザーは使った事ないので、後でいろいろ参考にさせて貰おうと思っています。
書込番号:10065190
0点

star-skyさん
↑のSSでメモリ速度と対比が一定なのが?なんですが。
BCLK190で対比2:8だとメモリ速度1520MHzになると思うんですが。
乱数表というのが、ハッキリ理解できません。
書込番号:10065486
0点

ちゃーぴたんさん
ついにeVGAになさるんですね。
このマザーは、液冷ガス冷等で使用すると本領を発揮しそうです。
使っていて、このマザーは実力のほんの一部しかまだ試していないと最近感じています。
また、レポートを期待しています。
OCガイドも有って、設定の肝が把握しやすいです。
OVERCLOCK WORKSが力を入れて紹介してくれなければ、手にすることは無かったし、ガイドも作成に多大な尽力があったはず。ここでしかひょっとするとOCガイド付きは手にできないかもしれません。
920とeVGAに、はっきり言ってはまっています。(笑い)
当たり920とeVGAと水冷、、、。きっと凄いことになりそうな、、、。期待しています。
非常に楽しみにしていますよ。
書込番号:10065550
0点

ひろひさるさん
手抜きしてすいません。
それでいいと思います。
バイオス画面で実数を写すのが面倒で。
明日にでも個々の実数を写してみます。
書込番号:10065588
0点

star-skyさん
了解しました。
4.0GHz以上になると、メモリがネックになる可能性もあるかもですね。
Intelのイベントは、面白そうな情報を届けられればイイなと思います、
。
書込番号:10065644
0点

ひろひさるさん おはようさんです。
<4.0GHz以上になると、メモリがネックになる可能性もあるかもですね。
そうなってくると思います。今800に落とすとバイオスが立ち上がりません。
1600超えた辺りからの調整になりますね。
<Intelのイベントは、面白そうな情報を届けられればイイなと思います、
よろしくお願いします。きたいしてま〜す。<(_ _)>
メモリクロックを実数記入しました。
194Mhzデータも捕れましたので貼ります。
書込番号:10067067
0点

star-skyさん
なんと靖国神社でフリマに出店しています。
罰当たらないか、かなり不安です。
PCを持ってきてないので、帰ったらData拝見します。
書込番号:10067218
0点


196Mhzのデータが捕れました。
室温25〜26度で何とか90度未満です。
これからは、90度を超えるでしょう。
水冷の出番ですね。
なお、グリーンは、OC設定推奨値に入ったデータを表しています。
グリーンゾーンに、まだ入ったばかりです。(笑い)
黄色は、グリーンゾーン以下の設定変更増加の数値の目印です。
書込番号:10068746
0点

star-skyさん
遅くなりまして、申し訳ありません。
V Coreはこれ以上下げられないんですよね?
BCLKを考えると、QPI LINKもこれが最低でしょうから、この位が温度的には
下げられる限界なのかなぁ?って気はします。
もっと下がる設定もあるかもですが、個人の構成や環境に大きく左右される
ので、考えられるパターンを模索するしか無いんでしょうね。
でも、現状でもアイドル時の温度は凄く低いと思います。
これは、自分のかなり偏った意見ですが長時間Primeを走り切ったから安心
では無いと思います。
12時間完走しても、12時間1分後にエラー吐く可能性もある訳で、その他の
耐久テストも一つの目安として、自分は捕らえてます。
i7が全てのCore100%って状況は、あまり考えられないと思うのですが・・・
OC関連の様々なスレで、しきりに耐久テストという名のイジメ(?)を見る度に
疑問を感じます。
何処で線を引いて、どんな設定で納得するのかは、難しくもあり楽しいですね。
書込番号:10072104
0点

ひろひさるさん
なにせ920のデフォルトの電圧が1.2875vで立ち上がりますからね。
所謂並み石ですね、4Ghzに到達しますから、とりあえずいいかなあと。
電圧を調整すると伸びていきますので、買い換える必要もないと思っています。
当たり石を引いていたら、それはもっと凄いデータになっていたと思います。
本心は、当たり石を引くまで買い換えたいですが、資金不足で。
ストレステストの件ですが、時間があるときにでも長時間テストをやってみようとは思っています。
でも、ご指摘の通り、それを通過したとしても絶対的なものでないことは言うまでもありません。
ちなみに、3DMark06ももちろんこの設定で完走しています。
軍資金が貯まったら、どうなっているでしょう。(笑い)
書込番号:10072313
0点

star=skyさん
>なにせ920のデフォルトの電圧が1.2875vで立ち上がりますからね。
そうですか。石の個性なのか、はたまた母板の個性なのか、判断が難しいですね。
でも、確実に最初の頃よりは前進してらっしゃると思うので、あとは室温を見ながら
試行錯誤って感じでしょうか。
もしかして、お代わりの可能性もあるとは思いますが・・・
本当にこれだけ遊ばせて(遊んで?)くれる石は、滅多にないですよね。
ありがとーIntelって感じです(笑)
書込番号:10072489
0点

スミマセン!!
タイプミスしてました。star-skyさん失礼しましたm(__)m
書込番号:10072537
0点

ひろひさるさん
今日は家庭サービースで忙しく。
眠ってしまいました。
上のレス今見ました。(笑い)
全然気づきませんでした。(笑い)
心遣いありがとうございます。
そのくらい気にしなくていいですよ。
ネット上の気遣いでしょうけど、私にはいりませんよ。(笑い)
今度ともよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:10074881
0点

star-skyさん、おはようございます・・・もうすぐ夜明けです。
昼まで寝過ぎて・・・目が覚めてしまったです。
ですからレポ読んでました。
なんと!自分の920(D0)と同じロットなんですね!
しかもEVGA・・・これは縁有りですね♪
昨日、問題有り?かと思われていた電源の相性1/2の確立も無事にクリア
出来ました。初期不良は見当たらなかったと思います・・・?(^_^;)
今日はケースに入れてみようと思ってます。
同じ石、EVGAマザーでどこまで伸びるかなぁ〜楽しみです♪
書込番号:10080892
0点

ac cobra 427さん
はまってますね。(笑い)別スレの電源の問題は拝見してます、良かったですね。
この石は、当たりだと5.1Ghz辺りまで伸びるみたいですね。
私の場合、並み石で空冷なので1.33v辺りまでしか駆けられないので、4.1Ghzで一応終了しました。
常用は、もう少し下になりそうです。
ac cobra 427さんの組み合わせで、どこまで伸びるか設定はどうしたのか等、
レッド立ち上げて報告してもらえると助かります。
今からわくわくしながら期待してま〜す。
書込番号:10081068
0点

別のスレで電源問題が勃発した人は、私です(笑
あれで、皆さんの注意喚起になれば、あんな事なんて・・・
star-skyさん
5.1Ghzまで伸びる920は、初期の一部の固体ですよ。
後日、私の石Aロット(3844A806)が何処まで伸びるか試そうと思っていますが、5.0Ghz超は電圧1.6V以上必要らしいので、水冷環境でも冷却が不安です。
書込番号:10081945
0点

ちゃーぴたんさん
ちゃーぴたんさんとは別に電源不具合が有ったのかと思いましたよ(笑い)。
購入されたボードでこの石での話ですよ。
HP上に掲載されています。
今会社なので、調べませんが必要ならアップしますね。
ちゃーぴたんさんでどのぐらい伸びるかが興味津々です。
書込番号:10081973
0点

star-skyさん
そう言えば、無事に動いて良かったですね。
トラブル時ググっていたら、Seasonic電源でもEVGAは動かないのがあるらしいです。
本当に、電源との相性はこりごりです。
後、私のPCは早くて明日の深夜完成予定です。
書込番号:10083852
0点

いや〜あ、面白いマザーです。
まだ知らなかった、別の部屋がありましたよ。
Without DVroopが限界きていたので、With VDroopの部屋を訪ねて、
大丈夫だろうと、触っていてら、別世界がありました。
添付の通りです。
寝不足になるので、検証を続けながら、別途カキコしますね。
こんなに遊べるマザーは、過去一度も触ったことがないです。
書込番号:10085812
0点

ac cobra427さん ちゃーぴたんさん
Core i7(3911A224)の記事です。ここのフリーテストに有りますよ。
http://www.playwares.com/xe/?document_srl=4980004&mid=ocforum&listStyle=&cpage=
書込番号:10086394
0点

ちゃーぴたんさん
<Seasonic電源でもEVGAは動かないのがあるらしいです。
そうでしたか、ラッキーでした。
2台の電源交換して何ともなかったです。
私も過去一度どれかは忘れましたが経験有ります。
原因が特定できて良かったですね。
買われた電源は、良質で安いいい電源ですね。
新システムの完成を心待ちにしています。
水冷ユニットが乗っかると、とても美しいですね。
パート2の画像は感動的でしたよ。
書込番号:10086414
0点

この設定で、N/Bのバイオス上の温度は67度ありました。
少し高いですね。
水冷ユニットがオリオにありました。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EK-EVGAX58LE/
書込番号:10086462
0点

star-skyさん、こんにちわ!
自分も昨日、ケース内のマザー交換完了してぼちぼちOCやってます。
まだ手探りですけど…詳しくはひるひろさんとこに記載してますから…(^◇^;)
なかなか面白い板ですよね!star-skyさんが言われた意味しみじみとぉ〜♪
感じるてます♪
いろいろと電圧弄れるのが魅力です♪
自分、自作しようと思った時に最初R2Eにしようと思ったんですが、NBタワーの迫力
に負けてGIGAのEXTREMEにしてしまいました。
R2Eを最初に購入してたらこんな感じだったんでしょうね…?(^_^;
この板、GIGA板よか冷えるみたいなのかGIGAよか低電圧で安定しています。
まぁ〜高負荷掛けてる訳では無いからPi焼きのみでの検証でしたが…
もっといろんな設定で頑張ってみますね!
リンク先の画像は勇気付けられますね♪
LN2とか極冷に挑戦したりはしませんけど…ね(^◇^;)
書込番号:10087146
0点

ac cobra427さん
楽しんでますね、少しずつ検証しながら、マイペースが基本です。
自分に合う設定を確立してください。
その過程が一番の学習と思いますから。(笑い)
当方は、常用設定に移りストレステストを試みました。
データを貼ります。
HWMONITORは、途中からデータを捕っています。
高負荷だけのデータです。
4Ghzで常用とします。
並み石で、電圧は高くないと回らないですが、十分と思います。
書込番号:10091789
0点

書き漏れました。
ペルチェとケースファンの供給電圧(安定化電源)は、15Vでなく、静かな常用電圧9Vです。
書込番号:10091808
0点

star-skyさん
イイ感じですね。V Coreは石の個性と考えれば納得出来ますよね。
表を見てて思ったんですが、やはりQPI VとIOH Vは同調した方が安定するんですね。
自分の板でも同じ傾向ですが、IOHに1.4V以上は掛けた事ありません。
自分の構成ではどうなのか、時間のある時に検証してみようと思います。
書込番号:10097204
0点

star-skyさん、こんにちは
昨日から、BCLK191=4.0Gの調整を始めたのですが、Without VDroopの方が安定しやすいですね。
私の石は、CPU Vcore 1.218vで安定しそうな感じです。
試しに、他の設定は同じでWith VDroopにも変更しましたが、安定性がいまいちでした。
まだ、簡単にしか調整してませんので、もう少し詰めてみます。
後、水枕をつけても、NBの温度は50℃台まで上がるようです。
star-skyさんのSSを見ても、NBの温度は66℃まで上がってますので、もう少し電圧を下げても良いと思いますよ。
IOHとICHの電圧を下げても安定しませんか?
書込番号:10098109
0点

ひろひさるさん
石が並みなので、納得していない点は多々有りますが、一応目標には到達していることと、無い袖は振れないです。(笑い)
しばらくこのままじっとしています。(悲し)
EVGAのOC設定は、結構アップされていて、見たところでは殆どPQI、IOHは同期して設定されているところをみると、そんな気がしています。
またガイドにも推奨されたいましたので、躊躇無くそうしています。安いメモリーなのですが、追随して動いてくれています。
ここは、慎重にかつ大胆に、ですね。
ちなみに、EVGAの推奨設定でもPQI値、IOH値の推奨値は、1.40V〜1.45Vになっていますよ。
回れば問題なしと思います。
がしかし、現実的にはガス冷と大型水冷でしか必要としない設定と思います。空冷では、そこまで必要になりません。これ、実際に実施た感想です。
おとなしく、おとなしく。(笑い)
書込番号:10099872
0点

ちゃーぴたんさん
<昨日から、BCLK191=4.0Gの調整を始めたのですが、Without VDroopの方が安定しやすいですね。試しに、他の設定は同じでWith VDroopにも変更しましたが、安定性がいまいちでした。まだ、簡単にしか調整してませんので、もう少し詰めてみます。
そうですね、この辺りではWithoutの方が安定していますよね。
その上BCLK200辺りでは、ひょっとすると、Withの方が伸びるかもしれません。
BCLK196辺りでの検証では、CPU電圧を上げてもアイドルじコア温度が温度上昇していませんでした。
これは、以外でした。私の空冷環境では、非現実的な領域なので、ぜひちゃーぴたんさんに検証をお願いしたいところです。
調整がはまると結構に伸びていきますね、気持ちいいぐらいです。
<私の石は、CPU Vcore 1.218vで安定しそうな感じです。
とてもうらやまし〜い、その石ほし〜〜い、です。(笑い)
なにせ、アップデータの基本値通り、こちらはデフォルトで、1.2875Vになりますから。(悲し)
<後、水枕をつけても、NBの温度は50℃台まで上がるようです。star-skyさんのSSを見ても、NBの温度は66℃まで上がってますので、もう少し電圧を下げても良いと思いますよ。IOHとICHの電圧を下げても安定しませんか?
添付データの通り、通常は40度台のようです。いいかなあって思っていました。
BCLK192の設定値に少し盛って、BCLK191の常用値として計測しましたが、そうですねこのまま行くつもりでしたが、もう少し詰めてみますね。有り難うございます。
ちゃーぴたんさんのモンスターマシンの完成に近づく過程を拝見することは、とても楽しみです。
アップ待ってま〜す。
書込番号:10100002
0点

star-skyさん
今試しているのは、↑に貼っているSSと違う石で本命のやつです。
2つを比べると本命の石は温度が高い感じですが、当たりロットと言われているだけ有って耐久性が高い感じです。
まだ、手をつけてない項目が有るので、調整段階ですが1.218Vで安定しそうな感じです。
調整完了後、私の板にUPしますね。
書込番号:10100231
0点

Pcie Frequency を100から110
Virtualization Tecnologe を Enabled
QPIとIOHをそれぞれ1.200v
3DMARK06を完走とプライムをテストしました。
書込番号:10133890
0点

star-skyさん、おはようございます。
4.0G安定しているみたいですね!
Without VDroop効果でしょうか?
自分はまだ試した事ないんですが…(^_^;)
Pcie Frequencyは、ちゃーびたんさんもされてますが、110Mhzがいいのでしょうか?
書込番号:10133922
0点

ac_cobra427 さん
ひろひさるさんのところのクチコミ拝見しています。
解決して良かったですね。
すべて自分で試さないと、環境も各自違い、一切解らないのですが、
手探りで、検証している段階です。
この辺りのOCでは、Withoutの方が設定しやすいようです、これも個人的にですが。
当分4Ghzでの検証をしています。
涼しくなると、空冷でも4.2Ghzのチャレンジができるかと。楽しみにしています。
ac_cobra427さんも、ストレステストしてみると、いろんなことが判明すると思います。
書込番号:10134870
0点

100踏ん〜だ♪
スミマセン、嬉しかったのでつい・・・(爆)
star-skyさん
冷えてますねぇ(驚)
涼しくなったと思ったのに、今日はまた暑いですね。
自分の環境では、もうちょい室温下がらないとタメっぽいですねぇ。
現在の室温28℃です(ケチってエアコンかけてない)
それにしても、star-skyさんの構成は本格水冷と遜色ないレベルまで
発熱を押さえ込んでると思います。
凄いと思います!!
書込番号:10135178
0点

star-skyさん
いい感じで、電圧下がってきてますね。
私は4.2GにOC時、まだBIOSで触っていない項目があるので、全然動かないです。
やっぱり、Bロットをいきなり4.2Gはまずかったかな…
ac_cobra427さん
PCIE Frequencyは、OCに行き詰まったギリギリまで触りませんよ。
書込番号:10135667
0点

ところで、この板はEVGAのBIOS設定の場として良いの?
[10131851]にもカキコしていますが、こちらも書いときますね。
32bit OSをインストール時、
Memory Feature⇒Memory Low Gap が『Auto』選択になっている際、OS上の物理メモリは2.0GB程度までしか認識しない事が、
ac_cobra427さんの検証結果から判明しました。
こちらを回避する方法は、
Memory Feature⇒Memory Low Gap を『Auto』から『1G』か『1.5G』に変更したら、OS上の物理メモリ量が増えてきます。
(環境によりますが3.0GB程度になります)
逆に『3G』を選択したら0.99GBまで減ります。
書込番号:10135739
0点

ちゃーぴたんさん
クチコミ拝読させていただきました。
当方の環境が、ハイグレードでないので、様子を見ていました。
見事な検証で、感服していました。
貴重な情報ありがとうございます。
当方の環境で、1.5Ghzとオートを試してみましたが、
添付の通り変化無いようでした。
ホントに環境によって違ってくることのいいケースですね。
書込番号:10136954
0点

みなさんこんばんわ!
一応、OCWにも初期不良かな?と思い打診してました。
今朝方、返信がありましてmemory low gapについてはEVGAのフォーラムのポストで
メモリを2Gb以上搭載している場合は1.5Gに設定して下さい。
という記述がありました。 と返信されてきました。
自分で検証した場合では2Gbメモリ搭載でと言うよりは、VGAの枚数に変化が見られ
ました。(^_^;)
書込番号:10137043
0点

追伸…メモリ1Gx3枚なら関係ないのかも?
試してないなぁ〜(^_^;)
書込番号:10137051
0点

ちゃーびたんさん、
>PCIE Frequencyは、OCに行き詰まったギリギリまで触りませんよ。
弄ってしまいました…(^_^;)
100⇒110にしてみましたが、変化が判りませんでした。
だから、最後に弄れと…?σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10137079
0点

star-skyさん
LEは無いとなると、やはりE760の症状ですね。
他にも前のマザーで見た事が無いBIOS項目があるので、今は変な事考えています。
そのおかげで、OC時に全然安定していませんが…^^;
ac_cobra427さん
>だから、最後に弄れと…?
行き詰まった時にPCIEを上げたら、BCLKが伸びる場合があるので、試すのは最後です。
行き詰まる前にやるとBIOS設定の誤り等がありますので、変化がわからないですよ。
書込番号:10137146
0点

はい!元に戻してみます…m(__)m
ところで、みなさんDammy OCって試されました?
書込番号:10137298
0点

ちゃーぴたんさん
X58 SLI Classified にはLEにない設定箇所があり、海外ではよく多用している様な記事を見たことがあります。
設定箇所が多い分懐を探る作業は大変でしょうが、がんばってください。
ac_cobar427さん
直訳すると、模擬OCですから、簡便的OCと言うことでしょうか。
すなわち我々がやっているOCとは、違うと言うことと理解しています。
違っているかもしれませんが、そういう理由で触っていません。
書込番号:10137517
0点

star-skyさん、自分も試してません…テスト用なのかな?(^_^;)
BIOSの解説しているサイトがありました。(英文ですが)
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=3519&p=5
書込番号:10137822
1点

star-skyさん、おはようございます!
夜な夜なコソコソと4.0G常時起動用の設定を練ってました。
変な箇所、こうしたらいいとかアドバイスありましたら指摘して下さい。m(__)m
一応、室温27℃での温度でOCCTを1時間廻したデータです。
とりあえず発熱を抑えるようにしたかったので、電圧を絞って行った結果となって
おります。
書込番号:10138899
0点

ac_cobra427さん おはようさんです。
素晴らしいデータになっていますね。
VDroopをオフにした効果が速攻で現れていますね。
それに当たり石のようですね、うらやましいです。
低電圧で、4Ghzが動いていますから。
私は、プライム95しか負荷テストはしませんが、プライム95のケースだと、数時間の負荷テストをパスすれば、余裕を持って常用可能なデータと思いますよ。よく冷えてますよ。まだ上がねらえるデータですよ。
まだ、限界まで行ってないと思いますので、設定上の重大な問題もないのではないでしょうか
バイオス設定の解説を今読んでいるところです。
21倍固定で使う分には、Without VDroopで問題ないようですね。
920を省エネで使う場合に、CPU保護のためにWith VDroopが効果があると言った内容のようですね。
これで一つすっきりしました、有り難うございます。
Dammy OCは、ここには無いようですね。逆に言うと重要ではないようですね。違っているかもしれませんが。
プライム95の方が負荷が軽くて実用的と思っていますし、他の方も使っていますので、容易に比較検討しやすいと思います。良かったら、こちらのデータをいただけたら、分かり易いです。
書込番号:10139129
0点

ちゃーぴたんさん
4Ghz辺りからこつこつデータを拾っていた方が早道のような気がします。
4Ghz以下と超では、私のいまいち石では、別世界に感じます。
ご一考を、進言します。
それと、ac_cobra427さんの、リンクはかなり有意義な考察が記述して有ります。
翻訳ソフトで大体の意味が把握できると思いますので、一読された方がいいと思います。
QPI PLL VCore:速いPath Interconnect Phase Locked Loop電圧。24/7のために、この電圧をオーバークロックすることは、ほとんどの場合資本金で残されることができます。また、あなたがより多くを使う必要があるならば、ほんの1.2Vしか必要としない速度にQPI頻度の上で少し退くことが多分賢くて。Forベンチマーキング、我々は1.45VをCPU -Zショットのために239のBCLKに着くのに用いられました。
IOH VCore:入力/Outputハブ電圧は、1.10Vのベースを使います。複数のグラフィックスカードを使うときでも、株価は通常、オーバークロックして24/7にとって十分です;我々には、4GHzのCPU速度のために安定した200のBCLK X20に着く際に、問題がありませんでした。より最大のQPI頻度のために、この電圧は、増やされる必要があります。220のBCLKを過ぎた所の3Dベンチマーキングのために我々が1.45Vを使ったこと。Weは、1.50Vを239のBCLKに着くために必要でした。1.50V以上の価値は、POST に失敗したか、OSで戸締りをしました;あなたが必要とするのと同じくらい多くの電圧だけを使ってください。
他、多々有ります。
書込番号:10139225
0点

ひろひさるさん
このスレは、2度にわたり途中削除箇所があります。(笑い)
2度目は、ちゃーぴたんさんとのやりとりでした。(笑い)
出だしの文章の意味が今解りました、遅い!!ですよね。鈍くてごめんなさい。(笑い)
シルバーウィークまで、このまま触って入れるといいんですが、また壁にぶち当たるかもしれません。いや、ぶち当たるでしょう。(笑い)
OC本番の季節までもう少し、お茶を濁して過ごしましょう。
書込番号:10139275
0点

star-skyさん
そうでしたね!削除入ってたんでしたね。
正確には100スレ目じゃありませんでした〜。
まぁ、シャレの積りで書いたんで、どっちでもイイですね(笑)
しかし、EVGAのフォーラムは情報満載ですね。
以前からそうだという話は聞いてたんですが、チラ見しかしてませんでした。
今回、縁があって、じっくり見る様になって『成る程な〜!』と感じています。
やはり日本とはOCに対する土壌の違いを痛感しますね。
メモリ認識の件が気になって仕方ないので、なんとか理解したいのですが・・・
どうしても、理にかなってないと思っちゃいます。
幸い今日はOCWもMSIもIntelもイベントやるので、手当たり次第聞いてみようと
思ってます。
書込番号:10139329
0点

ひろひさるさん
メモリの件は、私も、理解できなくて仕方ないです。
今日、新しい情報を入手できましたら、教えてくださいね。
お願いします。
書込番号:10139376
0点

star-skyさん、こんにちわ!
先程、起きてきました…(^_^;)
BIOS設定の件、お褒め戴きましてありがとうございます。
いまいちすっきりしないとこあって自分ではなんとも言えなかったものでして、
ご教授願ったのですが…(^_^;
自分の石は当たりでは無いですね!
並ですよ…CPU倍率x12倍でBCLKどこまであがるか探りましたら221までしか確認
出来ませんでしたから…σ( ̄∇ ̄;)
この部分はやはり、も少し冷やさないと駄目なのかもしれませんが…?
素人には判りません…σ( ̄∇ ̄;)
すみません時間が無くなってきたです…仕事行ってきます。
また宜しくご教授下さいです。m(__)m
書込番号:10140768
0点

今、仕事中で確かめきれないので、ちょっとお尋ねです。
Memory Low Gapの設定を変えたら、安定性も変わりますか?
たぶん、私のシステムが今、安定性が無い原因はこれだと思う。
書込番号:10141116
0点

ちゃーぴたんさん
<Memory Low Gapの設定を変えたら、安定性も変わりますか?
たぶん、私のシステムが今、安定性が無い原因はこれだと思う。>
了解です。しばらくテストしますね。
書込番号:10141699
0点

ちゃーぴたんさん
負荷テストと今まで通常使用してましたが、全く問題なく正常に動作してます。
私の環境では、オートでも1.5V設定でも大丈夫という結果です。
参考になればいいのですが、、、、。
書込番号:10143467
1点

star-skyさん
検証、ありがとうございます。
あの後、時間の許す限り、ググっていろいろ情報を探して見ましたが無かったです。
で、ac_cobra427さんのリンク先を翻訳していろいろ見てみたら、『Rank Interleave』も
怪しいらしいので、これから試そうと思ってます。
駄目なら、メモリを6GBにして見ようかと思います。
書込番号:10143577
0点

みなさん、おはようございます…まだ4時過ぎですが…(^_^;)
1.5?CPU電圧?(^_^;)
>Memory Low Gapの設定を変えたら、安定性も変わりますか?
自分の場合…設定知らない前がAutoでたぶん?いや、検証から2.0Gになっていたので
2.0G - システムメモリ2038Mb - Ramdisk作成領域4088Mb(OS管理外メモリ)
となっていた訳でして、アプリによってはリソース不足で落ちました。たぶん?(^_^;)
今はMemory Low Gapの設定を1.5G(VGA2枚では1GではOS起動しない)にしてますので、
1.5G - システムメモリ2550Mb - Ramdisk作成領域3577Mb(OS管理外メモリ)になって
ます。やはりシステムメモリが増えた分安定した気がします。
たぶん?自分の想像もあるのですが、star-skyさんのVGAは1枚で使用なさっているの
では無いかと想像しますが…違うかな?
自分の検証結果からなのですが、VGA1枚では1.0GはOS起動します。
6.0Gメモリ搭載の場合、Memory Low Gapの設定…
1.0G - システムメモリ3062Mb - Ramdisk作成領域3066Mb(OS管理外メモリ)となります。
ですからstar-skyさんの場合、VGA1枚で使用と仮定してですが、Memory Low Gapの設定
を1.0Gと1.5Gで検証しても通常のOSアプリ2.0Gまでだと思うのでシステム的に安定する
のでは?と思いました。
仮にstar-skyさんがMemory Low Gapの設定を2.5G及び3.0G設定だと…
6.0Gメモリ搭載の場合、Memory Low Gapの設定…
2.5G - システムメモリ1526Mb - Ramdisk作成領域4599Mb(OS管理外メモリ)
3.0G - システムメモリ1014Mb - Ramdisk作成領域5110Mb(OS管理外メモリ)
となる筈なのでシステムが不安定になると思います。
あくまで自分の想像ですが…?(^_^;)
あと余談ですが…もし仮に?自分の記載通りのシステムメモリ容量にならない場合
があるかもしれません。
自分の場合、レジスト弄って少しだけメモリ容量確保してますので…m(__)m
書込番号:10144629
0点

ac_cobra427さん、おはようございます。
てか、これから寝るのかな?
アキバ中歩き回って、疲れて寝ちゃってますた(汗)
Memory Low Gapの件ですが、FinalAnswerとしては、やはりVGAのメモリ搭載量に
起因するという事です。
EVGAのピーターさんに聞いて貰って、それを自分に伝えて貰ったんで、多少ニュアンス
は違って伝わってるのでは?って感じですが・・・
SLI(CFX)では、64bitOSを使うしか対策は無いとの事でした。
Low Gapは32bitOSで認識される上限に近づける為の設定との事でした。
でも、本来ならAoutで最大の認識量になるべきでは?という質問には、ビデオカードとの
相性も関係するので、なんとも言えないとの事でした。
でも、GIGA板では3G認識されてたんですよねぇ・・・?
書込番号:10144661
0点

ひろひさるさん、おはようございます!犬の散歩ですか?(^_^;)
えぇ〜っと!やはり自分の検証通りと言う事で了解しました( ̄ー ̄ゞ−☆
GIGAではう〜〜ん?たぶん?Ramdisk領域が3Gくらいだったから…残りはシステム
だと思うんだけど…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
GIGA板の人検証よろしこ…あっ!EVGAのスレでした…(^_^;)
書込番号:10144667
0点

あっ!えっ!VGAのメモリ搭載量?
それだと自分の検証と違うのだけど…σ( ̄∇ ̄;)
MSI N260GTX Lightning 1792MbとASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3をどちらも1枚で検証
したらMemory Low Gap設定1.0G使用出来て…?
あっ!だったらこうかも…VGAメモリ2.0Gb以上って事かな?
ちゃーびたんさんのVGAは2枚?それともVGAメモリ2.0Gb以上?
それだったら納得です。うんうん!
えっ!だとしたら…GIGA板は?
検証しか無いのか…(^_^;)
書込番号:10144675
0点

ac_cobra427さん
これから散歩ですよ〜♪
夜の散歩はたまにサボり(代わりにうちのが行く)ますが、
朝の散歩だけは欠かした事はありません。
うちの犬は散歩だけが生き甲斐ですから(^^)v
スレ違いですねm(__)m
徐々に設定合って来てるみたいですね。
後は室温が下がるのを待ちながら、ボチボチで行けばイイと思います。
書込番号:10144676
0点

皆様、おはよう御座います。
今までかかって、ようやく安定させました。
12G(6枚差し)時のBIOS設定だけは、違うみたいです。
検証の結果
『 Memory Feature ⇒ Rank Interleave Setting 』をデフォの『 4way 』から『 1way 』に
画像の通り変更したら、無事に安定しました。
primeを確認の為、何回も通しましたが、全て電圧不足によるブルスクでした。
疲れましたが、先日star-skyさんが『 Memory Low Gap 』確かめた後、正常に動作していたと連絡くれましたので、確認項目が少なかったので助かりました^^
ac_cobra427さん、ひろひさるさんも、いろいろ聞いたり確かめたりしてくれて、ありがとうございます。
という事で、直近のprimeを1時間完走時の画像も上げときます。
ac_cobra427さん
私のVGAは、GTX295ですよ。
メモリは、896M×2ですね。
書込番号:10144694
0点

ちなみに、Memory Low Gap を弄って見た時の物理メモリは、
最大2.74GBでした。
Memory Low Gap を1G ⇒ 3G に順に上げて行くと、
2.74GB ⇒ 2.50GB ⇒ 2.0GB ⇒ 1.5GB ⇒ 0.99
って感じです。
書込番号:10144704
0点

ちゃーびたんさん、おはようございます。
Channel Interleave Setting項目は今勉強中ですが…
こんなサイトありました。
http://www.overclock3d.net/reviews.php?/cpu_mainboard/evga_x58_x3_classified_motherboard/3
>私のVGAは、GTX295ですよ。
メモリは、896M×2ですね。
これ一枚でMemory Low Gap設定1.0Gが通った訳が判りました…VGAメモリ2.0G以下ですから
…たぶん?(^_^;)
書込番号:10144712
0点

自分の場合で…
1.0G - システムメモリ3062Mb - Ramdisk作成領域3066Mb(OS管理外メモリ)
1.5G - システムメモリ2550Mb - Ramdisk作成領域3577Mb(OS管理外メモリ)
2.0G - システムメモリ2038Mb - Ramdisk作成領域4088Mb(OS管理外メモリ)
2.5G - システムメモリ1526Mb - Ramdisk作成領域4599Mb(OS管理外メモリ)
3.0G - システムメモリ1014Mb - Ramdisk作成領域5110Mb
となります。
たぶん?Memory Low Gap設定1.0Gで自分のメモリ認識が多いのは
Windows Vistaの高速化&カスタマイズ
http://www.v-win.net/speedup/memory.html
の中くらいに『起動用メモリを開放して使えるメモリの量を増やす』
って記述があります。
ここでレジ弄ったらちょっぴしメモリ確保出来ました。(^_^;)
書込番号:10144722
0点

ac_cobra427さん
お早うございます。
取りあえず落ち着いたんで、後からOSをもう一度クリーンインストールしながら、試そうと思っているのですが、普段はVISTA 64bitを使っていますので…
XPの物理メモリ量は、特に気にしてないですかね^^;
XPの場合はRamdiskを使いまくりなので、逆にRamdisk容量が多い方が得かな?って、思ってます。
書込番号:10144769
0点

ちゃーびたんさん、x64でしたね…(^_^;)
やっぱし64の方が良かったかな…残念
今度の7アップキャンペーンで購入したので、Win7もx32です…(爆)
ちょっと聞きたいのですが…またまたスレ違いですみません。m(__)m
自分、プライム使用した事が無くって今判らないまま起動させているのですが、
通常の負荷テストはOptionからTorture Testでいいのですか?
それともベンチ?ベンチはあっと言う間に終わったので…?
今はTorture Testしていますが…
これの使い方の参考サイトとか検索してみたけど、あんまし無いですね…(-_-;)
書込番号:10144784
0点

ac_cobra427さん
Prime95立ち上げて、小さいウィンドウの中のBlendにチェックが入ってれば
(普通は入ってますが)OK押すだけですよ。
書込番号:10144808
0点


ひろひさるさん、ちゃーびたんさんありがとです。
訳も判らず起動したのですが…どうもみなさんのPrime95の起動画面と少し違うから
あせってました…(^_^;)
了解です。やってみます。
書込番号:10144827
0点

ac_cobra427さん おはようさんです。
上から順に拝読しています。
前からカキコしようかどうかと思っていたメモリについてですが、やはりカキコしますね。
添付のSSを参照しながら、読んでください。
ビスタでは、ご存じだと思いますがReadyBoostが使用されていますが、私は無効にしています。
また、インデックスサービスも無効、SuperFetchも無効、ユーザーアカウントも無効とスタートアップからも外しています。この環境から、SSの通り仮想メモリを3825Mに設定していますのでメモリー不足になることはありません。
OCにはまっていて、まだカスタマズするところは多々有るのですが、それどころではありません。(笑い)。
Dドライブ以降に、テンポラリファイル、IEのキャッシュ、ページングファイル、最後にインデックスファイルの移動をする予定ですが、いつになることやら。(笑い)
書込番号:10145010
0点

ひろひさるさん
お疲れ様でした。
<Memory Low Gapの件ですが、FinalAnswerとしては、やはりVGAのメモリ搭載量に
起因するという事です。
SLI(CFX)では、64bitOSを使うしか対策は無いとの事でした。
Low Gapは32bitOSで認識される上限に近づける為の設定との事でした。
でも、本来ならAoutで最大の認識量になるべきでは?という質問には、ビデオカードとの
相性も関係するので、なんとも言えないとの事でした。>
なるほでですね、32bitOSでは、変更すべき箇所で、VGAのメモリは64bitOSで最大限発揮される、と言うことですね。
VGAのメモリの少ない私の環境では変化無しだった根拠になりますね。
有り難うございました。
書込番号:10145044
0点

ちゃーぴたんさん
ランクインターリーブの設定変更でしたか!!!
また多くの迷える子羊たちを救われましたね。(笑い)
たびたび有り難うございます。大感謝です。
私も最大値1Ghzを試してみますね。
ひろひさるさんの突撃取材で安心して設定変更できます。
感謝感謝。
私の空冷環境では、1.35V近辺はおそらく90度後半になると思いますので、素晴らしくよく冷えている水冷システムに近づいていると思いますよ。私の空冷環境と、15度から20度の温度差があります、たぶん。
昨夜から今朝まで、4Ghzを1.2875Vでプライム完走しました。初めてデフォルト電圧での4Ghz完走ですが、電圧ブーストされるため、コア温度には殆ど変化なしでした。
こちらも、少しずつ設定値が詰まってきています。
書込番号:10145132
0点



star-skyさん、こんにちわ!
HDDを仮想メモリに割り当てるってのは知ってました。m(__)m
Windows95〜Windows2000まではメモリ搭載量が少なかったから使用してましたが、
自作してWindowsXPしてからはメモリ搭載量が増えた為に使用しなくてもいいかな?
と思ってました…
やはり使用しといた方が無難ですか…?
一応、VGAメモリ1792Mbx2=3584Mb搭載で、Memory Low Gap設定1.5G設定で2550Mb認識
がありますが…?(^_^;)
OCCT 1時間完走データでPrime95やってみました…撃沈しますたぁ〜〜σ( ̄∇ ̄;)
やはり、OCCTよりPrime95の方が負荷が大きいって事なのかな?
一応、Prime95初心者なので、どのくらい電圧があれば通るのか判らなかった為、
ある程度の電圧盛って走らせてみました。(画像参照)
夜勤明けだったので知らない間に寝てしまったました…(^_^;)
約6時間完走データです。(電圧等高目の設定ですのでご配慮下され)
室温30℃台になって来ましたが、少し設定を詰めたいと思います。v(^_^;)
書込番号:10146663
0点

ac_cobra427さん
基本はどちらも一緒だと思うけど、1時間程度なら多少のBIOS設定ミスでも通る場合ありますよ。
ちゃんとセッティングしないと、長時間は完走しないです。
書込番号:10146849
0点

ちゃーぴたんさん フォロー有り難うございます。
ac_cobra427さん
SSの状態からプライム95をスタートします。
そうなっていないので、再インストールしてください。
このSSに近い画面が表示されていたらOKです。
ダウンロードページです。
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
メインと1〜8コアがグリーン表示でコケていないか確認しながらテストします。
最初は2回のループで約30分で通過する設定値を見つけて、徐々に周波数を上げていく。
各数値をメモしておくと最終設定で役に立ちます。
目標周波数が決まりましたら、最初は2時間の通過するかチェックします。
この辺りで固まってきたら、長時間のストレステストを通過することを確認して、仕上がりと私はしています。
書込番号:10146950
0点

ac_cobra427さん
ちゃーぴたんさんの仰るとおりですよ。
FIのレーシングカーみたいなもので、ちゃんとしたチューニングをしてあげないと走ってくれませんし、完走もありません。
現状はかなり盛りすぎですよ。
4.5Ghzとかを通過させるための設定ですよ。
ちゃんと詰めていったら解ります。
4Ghzでは、QPI値は、1.2〜3Vで通過するはずですよ。
周波数に応じて、適正値は変化していると言ったら理解しやすいですか。
書込番号:10146993
0点

ちゃーぴたんさん
大変失礼していました。
自己レスです。
<Memory Low Gapnoの設定の件ですが、
1GBに設定して、SSの通り利用可能な物理メモリ値、2.04GBになっています。>
これって、約500MB増加していますね。
大変失礼しました。凄いことですね。
1G設定します。
書込番号:10147154
0点

ac_cobra427さん
仮想メモリは、HDDに当てるよりRamdiskに割り当てた方が、早くなりますよ。
ついでに、各ソフトのキャッシュも割り当てたら、良い感じになりますよ。
私か、XPで使っている手です。
書込番号:10147356
0点

<仮想メモリは、HDDに当てるよりRamdiskに割り当てた方が、早くなりますよ
その通りです。
でも、私は気にしないで、使い勝手からそうしています。
最小限で、安価の方法を選んでいます。
書込番号:10147748
0点

star-skyさん、一応Prime95のOptionからTorture Testを選択したらその画面になりまして
それで実行したのですが、違うのでしょうか?(参照1)
普通に起動したらその画面が出てくる設定にしないと駄目という事なのかな?
一度再インストールしてみます。
で!再インストールしてみました。
起動してすぐに出る画面でjoin GIMPS!ではなくJust Stress Testingを選択して上で書き込んだ
画面が出てきましてそれで走らせたら皆さんと同じPrime95実行画面となりました。
テスト内容の何が違うかは判りませんが…(^_^;)
>現状はかなり盛りすぎですよ。
はい、現状電圧盛り過ぎは判っているつもりですが、一応の目安としてやってみました。(^_^;)
徐々に下げて行きますです。QPI値1.2〜3でやってみます。m(__)m
先程、CPU電圧1.285でやってましたが、3時間経過後…炊飯器過熱に負けてブレーカー落ちました!
PCの電力凄いな…σ( ̄∇ ̄;)
また夜な夜なテストしてみます。
仮想メモリ作成してみました。
OSインストールディスク(C)はそのままでRamdiskをページングファイル3040-3040でやっときました。
かなり軽くなりました。
ちゃーびたんさんが言われたのはこういう事なのでしょうか?(^_^;)
Memory Low Gap設定1.0Gを通すには自分の環境ではVGAを1枚抜くって事なんですよね!
う〜ん!もったいないから1.5G設定で行きます…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・(参照2)
書込番号:10148326
0点

ac_cobra427さん
<炊飯器過熱に負けてブレーカー落ちました!PCの電力凄いな…σ( ̄∇ ̄;)
ビデオカードの消費電力は半端じゃないでからね。すぐ20Aまで行っちゃいますよね。
私の方は、ビデオカードの交換予定なのですが、要注意です。
今でも、台所と和室から電源を引き回してリビングは合計60Aで何とかブレーカーを落ちなくしている状態ですから。シングルしか導入できない気がしています。
<てきましてそれで走らせたら皆さんと同じPrime95実行画面となりました。テスト内容の何が違うかは判りませんが…(^_^;)
治って良かったですね。皆さんのコメントを受けやすいと思います。
<徐々に下げて行きますです。QPI値1.2〜3でやってみます。
ひとそれぞれのやり方でいいと思います。私は、デフォルト値から伸びるところまで伸ばして、落ちたら徐々に数値を上げていく方法です。もちろん下の方は大幅にカットしてから始めますが。終わりよければすべて良しです。
<Memory Low Gap設定1.0Gを通すには自分の環境ではVGAを1枚抜くって事なんですよね!う〜ん!もったいないから1.5G設定で行きます
ここは、私の環境は大きく違い3GB全て使える方法としてとても有効はことでした。
ところで、ランクインターリーブは1Wayを試されましたか?
ちゃーぴたんさんの{10144694]のことです。
書込番号:10148756
0点

star-skyさん、こんばんわ!
>ところで、ランクインターリーブは1Wayを試されましたか?
インターリーブは複数のメモリバンクに同時並行で読み書きを行なうことにより
メモリのデータ転送を高速化する事ですよね!
これのway数値が少ない方が速くなるって解釈でいいのかな?
試してないですが…(^_^;)
書込番号:10148982
0点

ちゃーぴたんさんはメモリの最大値を認識出来る方法をずっと探られていましたよ。
早さもことではありません。
最終的な判断として、12GB(2GB×6枚)はうまくいかなかったって別スレで仰っていますが。
それで、どうでしょうかと申しました。
書込番号:10149119
0点

star-skyさん、ランクインターリーブ設定4wayから1Wayへ変更してみました。
メモリ搭載量の変化は見られませんでした…(^_^;)
ちゃーびたんさんが言われているのは安定度の事なんだと解釈しましたが…
違うかな?
書込番号:10149280
0点

『 Rank Interleave 』は、メモリ12G(6枚刺し)時に安定させるメモコン設定ですよ。
たぶん、それより少ない時は意味無いと思います。
>最終的な判断として、12GB(2GB×6枚)はうまくいかなかったって別スレで仰っていますが
って、何処のスレですか?
書込番号:10149520
0点

ちゃーびたんさん、こんばんわ!
>『 Rank Interleave 』は、メモリ12G(6枚刺し)時に安定させるメモコン設定ですよ。
>たぶん、それより少ない時は意味無いと思います。
OSx32ではランクインターリーブ設定とその上の項目Channel interleave Setting[6Way]
の項目は特に弄る必要は無いのでしょうか?
書込番号:10149585
0点

ac_cobra427さん
こんばんは
32bit OSと言うより、メモリ12G(2G×6枚)以外はやる必要ないと思いますよ。
Channel interleave Setting[6Way]は、私も弄らないで大丈夫でした。
まだ試していませんが、Channel interleave はメモリの認識枚数かな?
ところで、電圧落とせました?
書込番号:10149822
0点

ちゃーびたんさん、
>まだ試していませんが、Channel interleave はメモリの認識枚数かな?
そうなんですか…自分も試してませんが…(^_^;)
電圧は今、CPUを1.285VでQPIとIOHをそれぞれ1.25Vにしています。
もう少ししたらPrime95廻してみます。
夕方やったら3時間問題無しだったのに…炊飯器に負けましたから…σ( ̄∇ ̄;)
一周させるのに8H掛かるって聞いてますが、皆さんそれくらい廻します?
書込番号:10149887
0点

ac_cobra427さん
Prime95は、1週約12Hですよ。
>CPUを1.285VでQPIとIOHをそれぞれ1.25V
前に見たSSの感じでは、たぶん電圧盛りすぎですよ。
IOHは、デフォの電圧でOKだと思います。
書込番号:10149972
0点

ちゃーびたんさん、
プライム一周12時間ですか!σ( ̄∇ ̄;)
タイミングが難しいなぁ〜電圧の掛からないVGAで廻しとこかな…(^_^;)
OCCTを1時間完走した時の電圧設定CPU 1.256V、QPI VcoreとIOH Vcoreそれぞれ1.100V
に設定して、IOH PLL Vcore 1.125これはデフォかな?たぶん?う〜ん?(^_^;)
Vtt PWMとCPU PWMの設定も前に試したのですが、熱出ますね!
一応デフォ設定で落ち着いてるとは思うのですが…(^_^;)
書込番号:10150059
0点

ac_cobra427さん
OCCTにその電圧で通ってるなら、盛りすぎですね。
一度、3DMark05で設定を詰めなおして、Prime95をやった方が良いですよ。
参考として、私のBIOS設定の詰め方を下に記載しますね。
初め、Frequency/Voltage Control内のメモリと電圧以外はデフォ通りに設定。
電圧は、VcoreとQPIとIOH PLL VCore以外は初めデフォで大丈夫です。
デフォの電圧が判らない時は、E-LEETのVoltagesにデフォ電圧が記載されいるので、それの通りに設定したら良いです。
NB Freqが3400Mhzくらいなら、QPIは1.25Vくらいで、IOH PLL VCore は1.5Vで充分だと思います。
(QPI電圧は、CPUの固体により若干上下します。)
Vcoreは、石に合った電圧に調整。
BCLKを入力後、OSを立ち上げます。
3DMark05のギリギリ通らない電圧を探しだし、メモリとNB Freq以外の項目に微調整を加えながら、設定を詰めて行きます。
(この時、PCIEは100固定)
設定が合って来たら、3DMark05が完走するのでわかると思います。
3DMark05完走時のVcoreが1番低くなるまで、BIOSの変更後、OSを起動し3DMark05の繰り返し。
この時、Vcore以外の各電圧は触らないで下さい。
ブルスクが出ずに再起動したら、NB Freqが高いかQPI電圧が低いので調整後、初めから上の繰り返しです。
Vcoreが下がり切ったところで、Prime95が完走するまで徐々に電圧を上げていくと、あれ不思議?
低い電圧でもPrime95が完走します。
また、Vcore以外の電圧を上げたり他の設定を変更したら、バランスが崩れてPrime95が通らなく成るばかりか、OSが立ち上がらなくなる場合もあります。
書込番号:10150507
0点

忘れてた?間違えた?^^;
CPU VVTは触っても良いです。
でも、触るのは他の項目が行き詰まった時かな^^
書込番号:10150510
0点

ちゃーびたんさん、
今、Prime95を廻しています。
そのPCから書き込んでますから…落ちるかな?
サブ機まだ無いんで…σ( ̄∇ ̄;)
>初め、Frequency/Voltage Control内のメモリと電圧以外はデフォ通りに設定。
電圧は、VcoreとQPIとIOH PLL VCore以外は初めデフォで大丈夫です。
で現在の起動を終了させて、もう少し低い電圧でVcoreとQPIとIOH PLL VCore以外は
初めデフォでやっていると思うのですが…?
E-LeetだとDefault Voltage
VCORE
VCORE BOOST
IOH/ICH I/O Voltage 1.05V
ICH VCore 1.05V
QPI PLL VCore 1.1V
IOH PLL VCore 1.8V
CPU PLL VCore 1.8V
IOH VCore 1.1V
CPU VTT Voltage 1.2V
DRAM Voltage 1.5V
ICH VCore
ですね!
ちょっとBIOS画面に戻らないと細かい設定判らないんで…ごめんなさい。
1:30に始めて今現在のSS貼っておきます。
書込番号:10150552
0点

ac_cobra427さん
そう、その電圧です。
IOH PLL VCoreは、1.5Vでも問題ないです。
設定項目の中で、CPU Clook Skew は、結構効きますよ。
後、Core TempのTj.MAXが94℃になってますが?
普通は100℃なので、Core温度+6℃と見た方が良いですよ。
書込番号:10150562
0点

ちゃーびたんさん、
3DMark05 1.3.0日本語版を落として来ました。
Prime95停止して3DMark05 1.3.0日本語版で設定詰めてみます。
ご教授ありがとうございました。m(__)m
一応4時間完走のSS貼っときます。
書込番号:10150569
0点

ちゃーびたんさん、
>Core TempのTj.MAXが94℃になってますが?
これって確かOption設定で弄ったような気がするのですが…?
Over Heat Protectionかな?
それかOCCTのプラグインの影響?
書込番号:10150574
0点

ac_cobra427さん
>Over Heat Protectionかな?
そうです。
弄らない方が良いと思いますよ。
書込番号:10150582
0点

ちゃーびたんさん、
94℃から変更出来ません…(^_^;)
HWMonitorの温度とそう変わらないのでいいのかな?
もしくは再セットアップ?
書込番号:10150586
0点

ちゃーびたんさん、
Coretempまた落としてきて起動しましたけど…94℃のままでした…σ( ̄∇ ̄;)
なぜ?
書込番号:10150592
0点

ac_cobra427さん
無理して戻さなくても良いと思いますよ。
確か高温度帯は、HWMonitor+3℃くらいでしたよ。
あれ?そう見たら温度表示は正常ですね。
う〜ん、何かバックっているのかも?
書込番号:10150599
0点

ちゃーびたんさん、
あんまりいじめないで…不安!不安!不安!σ( ̄∇ ̄;)
さっ!気を取り直して「ちゃーびたんさん流のOC方程式やりますね♪」v(^_^;)
書込番号:10150611
0点


zc_cobra427さん おはようさんです。
がんばっていますね。
簡単には壊れないから、マイペースでいいんですよ。
Core Tempは、たしかにバグっていますね。
これも再インストールを試してみればいいでは。
Tj.MAXは100℃にこの板ではなるはずですから。
ちゃーぴたんさん
よく読んだら、デフォルトでは、、、、、うまくいかない。
と書いてありましたね。
失礼しました。有効な方法と言うことですね。
3DMARK05の方がより効果的なのでしょうか。
シルバーウイークは、暇だから私もちゃーぴたんさんの方法で、少し遊んでみますね。
書込番号:10150701
0点

OCの設定は人それぞれですよね。
自分のそれまでの経験と照らし合わせて、各種ベンチから判断するのが
一番だと思います。
自分は、一番気にするのは電圧ですね。
石と板が変わると、1ヶ所イジって結果どう反映されるか?を掴むのが
一番苦労します。結果的に安定すればイイんだと思います。
3DMark05のCPU Scoreは結構気にしてますね。
Vantageもキツいですが、05のCPUは更に厳しいかと思います。
書込番号:10150730
0点

star-skyさん、おはようございます!
Coretempの件はレスにも記載しましたが、落としてきて再インストールしましたが、
表示は94℃で変化無しでした。(^_^;)
OCCTで以前温度設定が90℃以上になっていた時に弄った記憶もあるのですが…
OCCTの設定は90℃までにしてますし…やっぱバグ?σ( ̄∇ ̄;)
まっ!HWMonitorとそんなに温度が変わらないので、これで良しとしておきます。m(__)m
3D Mark05起動してるとGAMEしたくなってしまいます…(^_^;)
書込番号:10150731
0点

うっ!ひろひさるさんと同時刻書き込みでしたね…お帰りなさい(^_^;)
書込番号:10150739
0点

そうですね。
OCの手法は、人それぞれですね。
この手法は、石とか電圧を変えたら、また初めからやり直しですね。
今までのバランスが、崩れますから^^;
ac_cobra427さん
設定は、デフォのままでOKです。
書込番号:10150938
0点

3D Mark05が落ちました…VCore Voltage1.22500Vでした。
これから微調整に入ります。
とりあえず落ちた時の設定は
VCORE 1.22500V
VCORE BOOST +0.00000
IOH/ICH I/O Voltage 1.5V
ICH VCore 1.05V
QPI PLL VCore 1.2V
IOH PLL VCore 1.2V
CPU PLL VCore 1.8V
IOH VCore 1.1V
CPU VTT Voltage 1.2V
DRAM Voltage 1.65V
でした。
でも?いろいろ立ち上げてたから落ちたのかな?(^_^;)
もっかい試してからにします。
書込番号:10150962
0点

ひろひさるさん
<3DMark05のCPU Scoreは結構気にしてますね。Vantageもキツいですが、05のCPUは更に厳しいかと思います。
情報ありがとうございます。
06だと負荷が軽い気はしてました。
3DMark05の方で、また遊んでみます。
時間つぶしに丁度いいですから。
その前に、ビスタのドライブ割り振り等の設定が先だな。
書込番号:10151629
0点

皆さんこんばんわ!
…朝の書き込みで、「3D Mark05が落ちました…VCore Voltage1.22500Vでした。」
と記載したのですが、あれから自分が勘違いしてた事に気が付きまして設定を直して3D Mark05を走らせましたら、VCore Voltage1.21875Vにて走らせたら終わり付近で、
Bule Screen&PC落ちました。
そしてBIOSからすこし電圧盛ってOS起動し再度、3D Mark05起動して走らせたら無事完走
しました。
欲出して一つ落としたVCore Voltage1.21250Vで走らせたら終わり付近で、Bule Screenで
PC落ちました。(^_^;)
やはりVCore Voltage1.21875Vの3D Mark05完走データを元にしてPrime95を廻してみます。
明日s、朝早い勤務なので時間的に無理ですが、少しでも感触を掴もうと思います。
star-skyさん、ビスタのドライブ割り振り等の設定出来ました。いい感じなら教えて
下さいね!(^_^;)
書込番号:10154024
0点

ac_cobra427さん
文字が小さすぎて、判らないよぉ…
書込番号:10154407
0点

すみません…拡大しても見づらいですよね…σ( ̄∇ ̄;)
全画面でPrintscreenは駄目ですね!
貼り直します。
これで見えるかな?(^_^;)
書込番号:10154555
0点

ac_cobra427さん
これなら、VCore 1.25Vもあれば、Prime通過すると思いますよ。
書込番号:10154656
0点

すみません…まだ見ずらいですね…ごめんなさいm(__)m
一応、BIOS画面貼っときます。m(__)m
書込番号:10154742
0点

ちゃーびたんさん、こんばんわ!
3DMark05でブルスクやってたからか電圧が低いせいなのか、不安定な時期ありました。
Run Time errorとか…(^_^;)
電圧一つ上げたら症状出なくなりました…ほっ!(^_^;)
電圧1つづつ上げてPrime95やっとります。落ちまくり…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10154788
0点

やれやれ、ビスタの設定が完了しました。
危うく壊しかけましたが、無事復旧して完了しました。
ac_cobra427さん
がんばってますね。
ファイト!!
書込番号:10154841
0点

05の方でやり、最終設定をプライムの手法は、時間的にはかなり短期間で探れるかもしれませんね。
感触的に少しだけ解りました。
しかし、さすがにスコアは高いですね、皆さん。
気を取り直して、明日から、また再開します。
書込番号:10154879
0点

ac_cobra427さん
もしかして、OS壊した?
でも、Run Time errorなら違うか^^;
お分かりだと思いますが、これの欠点は最悪OS破損ですね^^;
終了後に、復元若しくは再インストールが、良いですよ。
Frequency/Voltage Controlを弄って、最小VCore1.21875Vなら、↑の電圧くらいではPrime95完走すると思いますよ。
書込番号:10155071
0点

ちゃーびたんさん、夜勤ご苦労様です。自分は朝早くからの勤務であと2時間くらいです・・・(^_^;)
徹夜して昼寝したから寝床に入っても目が覚めてしまって起きている事にしました。
Prime95なのですが・・・ちゃーびたんさんの期待に応えられないかもしれません・・・(-_-;)
まずVCore Voltage 1.25000で廻しましたが…撃沈しました・・・σ( ̄∇ ̄;)
次にVCore Voltage 1.25625で廻しましたが…撃沈しました・・・
次にVCore Voltage 1.26250で廻しましたが…1時間くらいで落ちました。
あれ?と思いつつ・・・うん?もしかしてEVGA VDrop ContorolをDefaultに戻したら多少CPUの補正電圧
が掛かるから安定するかな?と思い試してみたら・・・速攻で撃沈しますた。σ( ̄∇ ̄;)
やっぱし保護回路が効くみたいだな・・・(-_-;)
Prime95の後半は判らないですけど、少なくとも前半はメモリに対しての負荷テストみたいだから、
QPI&IOHを一つあげてみましたら少し安定して来た感じです。
と言う事は、Prime95はQPI電圧が必要なのでは?と思いまして、VCore Voltage 1.25000に戻して
廻してみました。・・・おっ!いい感じです・・・30分くらいして落ちました・・・σ( ̄∇ ̄;)
も少しQPI盛った方がいいのかな?
あまり時間が無いけど・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10155610
0点

あれから安定するように見えたのですが・・・とりあえず1時間はクリア出来るかな?
と洗顔しちょりまして戻ってみたらブルスクで無く画面硬直フリーズしちょりました。
たぶん?いや、確定?OSが変になっよります!(-_-;)
ドライバー探すのにぃ〜うろうろしてたりします・・・
帰宅してOS最セットアップした方が賢明なような気が・・・(-_-;)
前半メモリテストみたいですから・・・CPUが100%でメモリは時たま100%近く行くくらい
ですね!リソースモニターで確認しましたけど・・・
では行ってきます。(^_^;)
書込番号:10155673
0点

ac_cobra427さん
3DMark05完走時のVCoreに少し電圧を盛るだけで、通って行くのですが…^^;
もしかして、電圧やメモリのタイミングを弄ったとか?
う〜ん、そんな事ないよなぁ…
書込番号:10155694
0点

この方法で成功したら、凄いことですね。
やってみる価値はありますし、探ってみて損は全くないですね。
さっそく、実行です。
隠れた、設定が潜んでいる可能性が有りますね。
書込番号:10156813
0点

私も今、↑の方法で3913B212を4.2Gで廻していますが、まわらねぇ・・・><
3DMark05完走電圧+0.01からゆっくり上げていますが、
瞬札、2分、5分、8分、15分、25分、1時間10分・・・にて、ブルスク!!
一体何処まで電圧を上げれば、12時間クリアするのか??
書込番号:10159743
0点

今やっているところです。(笑い)
3DMARK05が落ちて、ブルースクリーン連発迄たどり着いています。
いよいよの所ですが、どうなるでしょうか。(笑い)
PCIEの100固定から、110へ即切り替えるかもしれません。
今日は、この辺で時間切れです。
書込番号:10159958
0点

みなさん、こんばんわ!
帰宅してOS再セットアップしようかと、PC起動したら調子が戻ってたみたいだったので
もう少し3DMark05で限界探ってやろ思いまして・・・やってみました。
QPI PLL VCore 1.25
IOH VCore 1.4
IOH PLL VCore 1.5固定
後は初期設定でやってみました。
上記の設定でVCore Voltage 1.21250Vで3DMark05完走しました。
VCore電圧を一つ下げて1.20625VでBIOS設定してOS起動したら、少し不安定な要素を見せまして、
スタートから3DMark05のクイックリンクに行こうと思ったら画面フリーズしました。
BIOS設定からVCore電圧そのままでQPI電圧を一つ上げてQPI PLL VCore 1.275にてOS起動しました。
今度はOS安定しました。
そのまま3DMark05を走らせましたら、2週目のCPUパートだろう
と思いますが、気球が去って行く付近で落ちました。
QPIを上げると安定する方向みたいなので、いろいろ探るのも面倒になりQPI電圧を1.4VでOS起動
して3DMark05を走らせましたら、2週目のCPUパート最後のガトリングガン乱射付近で落ちました。
QPIをもう少し上げれば完走しそうですが…皆さんの危険と言う声が聞こえてきそうなので止めます
が、自分のCore i7 920(D0)Lot No.3911A224の4.0G起動時のVCore電圧はこれくらいが限界とみて
いいと思います。(^_^;)
EVGAマザー板使用で電圧グリーンゾーン使用は大丈夫とみていいのでしょうか?
QPIは1.4以上はメモリ突然死最悪CPU道連れと噂(ある程度事実だと思いますが・・・)されてますが、
その対象品であったメモリ使用です。
今は改正品であるCMG6GX3M3A2000C8を使用しているのですが、このメモリではこれくらいの電圧の
方が安定するのでは無いのかな?と思います。
書込番号:10160425
0点

追伸です・・・一応、電圧グリーンゾーン範囲での話しですが、みなさんのご希望が
あればもう少しQPIをあげるか?Vttをあげるかしてみて3DMark05が完走するか
やってみますが・・・どうでしょう?
これ以上は意味無いですかね?(^_^;)
書込番号:10160445
0点

ac_cobra427さん
>QPIは1.4以上はメモリ突然死最悪CPU道連れと噂(ある程度事実だと思いますが・・・)されてますが
メモリでは無く、CPUですよ。
ちなみに電圧は、環境にもよると思いますが、1.35Vだそうです。
後、VCoreを下げる為に、QPI電圧を持ったら一緒のような感じになりますので、
片方は固定した方が良いと思います。
書込番号:10160471
0点

追伸・・・
この板、設定より高めに電圧を盛る癖があるから、出来るだけ電圧設定は低くした方が良いと思います。
書込番号:10160501
0点

ちゃーびたんさん、こんばんわ!
突然死の件・・・了解です!(^_^;)
電圧固定の方法ですが、QPI固定してVCore電圧を下げるって事ですよね?
一応、ちゃーびたんさんご指導通りにやってみたつもりですが・・・(^_^;)
上記の設定でVCore Voltage 1.21250Vで3DMark05完走しましたデータでプライム
瞬殺撃沈しました・・・当たり前ですね!(^_^;)
段階を踏んで精進してみます。
書込番号:10160546
0点

先程までPrime95走行させてました。
VCore 1.25Vで45分・・・ネットとかしてたら落ちました・・・σ( ̄∇ ̄;)
ネットの負荷で落ちるようではまだまだですよね?
先は長いなぁ〜〜(-_-;)
書込番号:10160813
0点

やばい、また初めに逆戻りしたかも・・・
安定していたはずなのに、またまたQPIで落ちましたTT
たまにメモリも・・・
もしかして、電圧なのか?それとも、E760はメモリ12GBがいけないのか?
書込番号:10163222
0点

やっと、ベースとなる3DMARK05のデータとフォームが完成しました。
4つのパターンで、最もCPU Vcore温度が低くなる設定を探ります。
自己流での絞り込みで、QPI PLL Vcore を押さえると、CPU Vcore温度が低くなることは経験済みなので、上記4パターンを用いて検証します。
いよいよ、Prime95の設定を始めます。
書込番号:10164570
0点

ちゃーぴたんさん
問題の切り分けで、メモリを6ギガにして様子を見る方法もありますね。
書込番号:10164596
0点

star-skyさん
ですね。
先ほどメモリを6Gに減らし、同じBIOS設定でPrime95を廻したら、1時間程度でフリーズしました。
たまたまって事もありますので、何度かPrime95を廻して確認してみます。
メモリ枚数が少ない方が、CPUの温度落ちますね^^
書込番号:10164998
0点

みなさん、おはようございます。
連日のくたびれが出て爆睡眠してました・・・(^_^;)
起きてからPrime95起動の設定を探ってますが・・・今の設定でなんとか3時間ですが、
無事走行しています。データ参照で・・・
CoretempはPrime95起動時から起動させていなかったので省いてますが、Coretemp温度は
E-Leetの温度から2〜3℃プラス傾向です。
起動しながらいろいろやってるので、また落ちるかもしれませんが・・・σ( ̄∇ ̄;)
自分の今のCPU電圧1.26250Vで2時間走行している訳ですが、その前の1.25625Vでは
なぜか?10分くらいで落ちました・・・?
その前の1.25000Vでは45分なのに・・・?そこに何があったんだろ?(-_-;)
今日もあと1時間で出社なので、とりあえず3時間が今朝の目標ですので到達です。
明日から連休なのでその間に設定を煮詰めてみますね。
OSもたぶん再セットアップ要すですし・・・(^_^;)
自分的な考え(妄想)ですが、設定煮詰めたら、これ以下で走るのでは無いかなと
思うのですが・・・
あと、ICH VCoreは特に危険項目みたいですが、安定させるには有効なのでしょうか?
star-skyさんが弄ってらっしゃるみたいなので検証お願いします・・・(^_^;)
ちゃーびたんさん、その後6G検証はいかがですか?
それと以前の書き込みで、CPU Clook Skewはかなり有効と記載されてますが・・・
これは安定度にも若干効果は出るでしょうが、CPUの伸びに効果あるそうですね!
これは普通に考えると、PSを増やすとSkew(遅延)でクロックアップしないと考えて
いいのでしょうか?
でも、それとも逆にクロックアップする方向?
そのうち試してみたいと思っているのですが・・・(^_^;)
書込番号:10166305
0点

ac_cobra427さん
ICH VCoreは、やはりグリーンゾーンがあります。少しの昇圧は有効のようです。
ここもやはり、CPU VTT と同じく上げすぎても下げすぎてもだめですね。
適正値を見つけることが必要です。
ヴァーチャリゼーションテクノロジーは、エナブルが安定しています。
書込番号:10166455
0点

SSした表の左端のQPIが一番低い設定から始めていますが、今朝は、Vcore1.265Vで落ちていたのですが、一つ気づいた点が有ります。
CPUのワット数ですが、この辺りでは152Wで安定していました。
通常の147Wから5W高いところです。
その分電流が多く流れています。
これが、どのように影響をしているかは不明です。
そこで、表にCPUワット数のデータも記載しようと思います。
8時間程度の完走時は、Vcore1.3V〜1.2875Vで147Wで安定していました。
まだ、完走まで昇圧できていませんので、この辺も確認する必要が有ると思います。
書込番号:10167454
0点

ac_cobra427さん
CPU Clook Skewは、CPU周りの設定で適正値が変わってきますので、
安定性や電圧等、良くも悪くも出来ますよ。
例えば(値は適当なので気にしないで下さいね)
4.0G時0psで1.30Vで3DMARK完走したのに、100psにしたらOS起動時にブルスク、
400psに変更したら1.2875Vで3DMARK完走等
これもと言うより全ての項目で、上げすぎても下げすぎても駄目なので、どの設定が良いかは確かめてみるしかないです。
メモリ6GB検証は、時間をかけてゆっくりやってみます。
結果が出るまで、数日かからないかな…??
star-skyさん
私も良く、152W表示されますよ。
安定しれば良いので、値は気にしてないです^^;
書込番号:10167970
0点

みなさん、こんばんわ!
今日は夜な夜なサブ機を組んでメイン機でPrime95走行させてみますね!
ちゃーびたんさん、CPU Clook Skewは結果が出てからそれを元に探ってみますね!
吉と出るかぁ〜凶と出るか・・・?(^_^;)
star-skyさん、ICH VCoreの若干の昇圧の効果は実感出来るみたいですね!
設定に行き詰ったら弄ってみます。
現段階ではQPIとIOHの設定だけなので・・・(^_^;)
書込番号:10169658
0点

こんにちは
ネットをグッグっている時に、ふと、私のE760のBIOS項目が少ないのに気付きました。
BIOS項目をよく見比べてみると、LEポイ感じです^^;
もしかして、バク?それとも初期BIOSはこんなもの?と思い、EVGAのサイトを見たら、
8月28日付けで最新BIOSが出ていましたので、更新したらBIOS設定項目が増えてました。
BIOS更新したので、気を取り直してまた初めから設定し直そうと思ってます。
今まで安定しなかった原因がこれだと良いけど…
書込番号:10173238
0点

ちゃーぴたんさん
LEは少ないですよ。(笑い)
お二人のレス見ながら、多くていいなって思って拝見していま〜す。
バイオスのアップデートで向上するといいですね。
書込番号:10173272
0点

star-skyさん
上に貼り付けている、LEのBIOSとほぼ同じ感じです。
BIOS更新後、簡単にしか見てませんが、結構増えてました^^;
本当になぜ?という感じです。
DIMM DQ Vrefが無かった等、気味が悪かったので更新して良かったです。
では、また初めから検証したいと思います。
一度、『Channel interleave』を試して見ましたが、違いが判らなかったです。
書込番号:10173317
0点

みなさん、こんにちわ!
夜中の3:51スタートしてから・・・
寝てる間に・・・Prime95、12時間半くらい廻ってました・・・(^_^;)
で!まだ廻してるんだけど、テストどこまでやったら終わりと見ていいのかな?
書込番号:10173388
0点

ac_cobra427さん
Prime95を12時間以上完走が常用の目安です。
何時でも、お好きな時に終了して下さい。
書込番号:10173426
0点

ac_cobra427さん
イイ感じですね。
これ以上メモリ廻すと、かなり厳しくなると思います。
安定してれば、常用してもいいんじゃないですかね。
書込番号:10173518
0点


ちゃーびたんさん、自分最新BIOS入れてますが、初期BIOSでもDIMM DQ Vref項目
ありましたよ・・・(^_^;)
やっぱりバグですかね?
書込番号:10173602
0点

ac_cobra427さん
初期BIOSでもあったの?
う〜ん、バクの可能性大ですね^^;
更新したら、各項目の選択幅も増えているようですし…
今は、出先なので画像UP出来ませんので、帰ったらUPしますね。
書込番号:10173694
0点

ちゃーびたんさん、
だんだん自信が無くなってきたけど・・・無かったのかな?
以前にBIOS画面のリンク貼りましたが、それはE760発売前のBIOSですから
それには無かったですね・・・(-_-;)
自分の勘違いだったらごめんなさい。m(__)m
でも!自分DIMM DQ Vref弄ってないからなぁ〜〜(-_-;)
しかし・・・EVGAインストールガイドや、OCWのBIOSガイドでも記載されてますしね・・・(ーー;)
書込番号:10173807
0点

現在、4.0 Prime95 14時間設定からQPI電圧を1.3に落として走行中です。
たぶん?3時間走ったら問題無いと思いますが・・・?
スケジュール的に・・・
この設定が通れば今度はIOHを落としてやってみます。
QPIとIOHの関係が判ればICH設定に進みます。
とりあえず4.0GOC常用設定が出来次第、明日の夜あたりには4.2GOC常用?設定
してみたいと思います。σ( ̄∇ ̄;)
Skewは4.0G設定の詰めとしてやってみます。
Vtt PWM/CPU PWMの詰めもしなきゃですし・・・
CPUが冷えないと出来ないみたいですが、CPU Impedance & QPI Signal Compensationも
やってみたいですね・・・またラジエター水没ですね!(^_^;)
書込番号:10174593
0点

BIOS更新前後の写真です。
各電圧設定は、今トライしている値なので、常用時と変わると思います。
ac_cobra427さん
見たらわかると思いますが、リンク先とも違った項目となってます。
書込番号:10175431
0点

ちゃーびたんさんのBIOS更新後のSSと自分のBIOSと同じ項目となっています。
BIOSリンク先の電圧設定画面にあったNF200 Voltageの項目は無いですね!(^_^;)
発売直前に削除されたのかな?
http://www.anandtech.com/GalleryImage.aspx?id=6097
と、よく考えたらE760にはNF200ChipSet搭載されてないですから、この画面は
E759のBIOS画面ですね・・・σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10175549
0点

追伸・・・Dammy OCの項目も無いですね!
E759が特別仕様だったからでしょうか?(^_^;)
書込番号:10175575
0点

ac_cobra427さん
今は、一緒の様ですね。
ちなみに、BIOS更新で、各項目を選択時の設定も増えました。
ところで、『 Virtualization Tecnologe 』を使っているようですね。
これは、再起動時に一度電源を切るか切らないかの設定みたいです。
私は、無効(切らない)にしています。
書込番号:10175643
0点

>今は、一緒の様ですね。
ちなみに、BIOS更新で、各項目を選択時の設定も増えました。
ところで、『 Virtualization Tecnologe 』を使っているようですね。
これは、再起動時に一度電源を切るか切らないかの設定みたいです。
私は、無効(切らない)にしています。
Virtualization Tecnologe(V.T)ですが、その方がシステム安定するみたいなので
選択しています。ガイド参照にて・・・(^_^;)
仮想が安定かもしれないですが・・・?
それにしても設定項目かなりあるから、作用・反作用を調べるの苦労しますね!
書込番号:10175683
0点

ac_cobra427さん
>Virtualization Tecnologe(V.T)ですが、その方がシステム安定するみたい
そうなんですか?
私は、ガイドを持ってませんので^^;
全て手探りで探してます。
初めてOCWで買おうとしたけど、以前にいろんな噂を聞いたので、前に取引したショップから購入しました。
どうせガイドも見ないと思ってましたので…
書込番号:10175729
0点

NF200の件でGGってましたら、以前にこの様な文献が記載されてました。
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=2491
NF200って意外と描画速度が伸びないんですね・・・?(^_^;)
だからE760で省かれた?
でも、EVGA 4SLIでは問題無いんでしょうね・・・?(^_^;)
書込番号:10175741
0点

ちゃーびたんさん、ガイドはOCWがE760BIOSを元にして作成されたのだと思います。
ピーターさんから指導あったかどうかは知らないですけど・・・(^_^;)
最後の方に、ちょこっとOCのE760?EVGA BIOS全般?でのやり方が記載されてます。
無断転載禁止となってるので詳しくは記載出来ませんが・・・
自分を含めEVGA板を初めて使用する人にとっては参考になるのかな?と思います。
あきらかにGIGAとは違うし・・・(^_^;)
書込番号:10175775
0点

Prime95 14時間完走設定からQPI PLL VCoreとIOH VCoreをそれぞれ1.3Vにして
走行させました。時間的に3時間程度ですが、たぶん?大丈夫だと思います。(^_^;)
書込番号:10176074
0点

ac_cobra427さん こんばんは
このマザーのOCのベースとなる核心部分を理解されたようですね。
OCガイドは役に立っているようですね。
12時間完走データは、低電圧の耐性がある石をお持ちですから、良く理解できますよ。
QPI PLL VCoreとIOH VCoreは1.3000Vでも、完走しそうですね。
途中で落ちるようならCPU VTT Voltageを200mv〜250mv辺りが効果が最初に出そうです。
完走し、その他の設定を少し調整した後、最後の詰めで、PCIEを100から105〜110へ上げて、QPI PLL VCoreとIOH VCoreを1.3000Vを1.2000Vに下げて完走できるように持っていけたらいいですね。
成功したらコア温度が5度近く下がると思います。これは、私の実体験です。
私の方は、QPI PLL VCoreとIOH VCoreを1.2500Vで完走試験中ですが、やはり1.2875Vに落ち着きそうです。
考えてみると、この検証前の常用のチューニングに非常に近いのですからその辺りしか完走ポイントは無いのは、初めから解っていたことでした。バカですね。(笑い)
そのことが、理解できたことが成果です。
今度は、表の一番右のQPI PLL VCoreとIOH VCore値1.3750Vでやってみますね。
それから、QPI PLL VCoreとIOH VCore値は、基本的に同じ値からスタートすることがその他の値を詰めていく時に探りやすいですね。
最後にIOH VCoreを少し上下して、安定度の変化を確認する感じにしています。
QPI PLL VCoreとIOH VCoreは1.2000Vー1.300Vでは、同値で十分のようです。結局同値に戻しています。
書込番号:10178909
0点

結構、電圧を詰めて来てますね。
4.2GまでOC時の私の電圧は、こちらからCPU VTTを抜いた値にて現在テスト中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=421677/
4.0Gなら、IOH VCore1.175Vくらいで通ると思いますよ。
4.2Gは、1.2V必要な感じです。(私のM/Bにて)
書込番号:10178952
0点

ちゃーぴたんさん
いい感じですね!!
情報ですが、BCLKの引き上げのキーとなるのが、CPU VTT Voltageの値のようです。
CPU VTT Voltageは、4000mv辺りまで効果が出そうですよ。
書込番号:10179033
0点

みなさん、こんばんわ!
star-skyさん
>QPI PLL VCoreとIOH VCoreは1.3000Vでも、完走しそうですね。
途中で落ちるようならCPU VTT Voltageを200mv〜250mv辺りが効果が最初に出そうです。
完走し、その他の設定を少し調整した後、最後の詰めで、PCIEを100から105〜110へ上げ て、QPI PLL VCoreとIOH VCoreを1.3000Vを1.2000Vに下げて完走できるように持っていけ
たらいいですね。
成功したらコア温度が5度近く下がると思います。これは、私の実体験です。
昨日は途中止めしたので・・・今日は1.25Vから探ってみます。(^_^;)
ちゃーびたんさんが言われる1.175Vで通るかな・・・?チャレンジしてみます。
PCI-Eを上げると電圧下げれるのですか?
>情報ですが、BCLKの引き上げのキーとなるのが、CPU VTT Voltageの値のようです。
CPU VTT Voltageは、4000mv辺りまで効果が出そうですよ。
400mVですね・・・(^_^;)
書込番号:10179122
0点

star-skyさん
どうも^^
やっぱり、QPI電圧がちょとだけ足りなかった見たいですので、先程1つ上げたら見事にバランスが崩れてしまいました^^;
後、現在のBIOS設定は、CPU VTT Voltageを盛ったら逆に耐性が落ちる?ような感じがします。
かなり細かい調整になってきました><
書込番号:10179212
0点

現在、4.0 Prime95 14時間設定からQPI電圧を1.175に落として走行中です。
やっと1時間経過です・・・先は長いなぁ〜(^_^;)
書込番号:10179792
0点

ううっ!玉砕でした・・・1時間半でフリーズしました。
EVGAフォーラムにて・・・仮想化技術(V.T)は無効にしてる方が大半ですね!
やっぱし必要ないかも・・・m(__)m
書込番号:10180106
0点

ac_cobra427さん
一緒ですね^^;
NB Freq 3400Mhzであの電圧設定では、1時間半が限界でした。
現在は、電圧以外の設定を若干弄ってprime実行中です。
これで駄目なら、電圧を盛ろう^^
書込番号:10180167
0点

ac_cobra427さん
HT無しで同一設定でだめですか?
あとHT有りでもCINEBENCHの(×CPU)を3〜4回ぐらい連続して
稼動させてみてフリーズorBSならCPU電圧かDRAM電圧が足らないかもです。
基本他の電圧はデフォルト位にしておいて弄るのはCPUvとDRAM
ぐらいにしておいた方が良いかも知れないです。
EVGAの母板だとしても4.0Ghz辺りなら他の電圧は弄らないでも
良い気がするんだけどな〜
書込番号:10180200
0点

ちゃーびたんさんも玉砕ですか・・・(^_^;)
ちなみに1.2Vでもフリーズしました。時間的に1時間くらいでした・・・(-_-;)
サブ機にてEVGAフォーラムの有意義な書き込みに見入っていて、ふと横見たら
固まってました。(^_^;)
こんばんわ!まぼっちさん、
CPU電圧は問題無い筈です・・・これで14時間通ってますから、
QPI、IOH共に1.4で14時間でしたし、1.3Vで3時間廻りました。
と言う事は1.25がラインかな?(^_^;)
全てAutoでCPU電圧変更のみ4.0G設定では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=9969649/ImageID=410445/
↑くらいで廻ってたかと・・・?(^_^;)
書込番号:10180439
0点

ac_cobra427さん
私は初めから電圧をギリギリまで落とした状態で、Prime廻しますから^^;
E760は、Prime1時間半が鬼門なのかな?
ここで落ちるのが、多いし…
書込番号:10180539
0点

私のは、あと10分位で予定通り12時間完走になります。
CPUVCoreを1.2875V設定ですが、CPUZ読みだと1.36Vまでブーストされています。
ブースト効果が働く設定が有りそうな気がしてきました。
データは、明日アップしますね。
書込番号:10181134
0点

ちゃーぴたんさん
<私は初めから電圧をギリギリまで落とした状態で、、、
私は、F10から通常に起動するところまでCPUVCoreを持ち上げてから、更に適当に盛って2時間程度の完走の設定を見極め、その後細かく調整にかかります。そうすると結構設定変更の効果が現れてきます。効果がある調整箇所か、無いのかが、ビビッと反応します。
人によってOCの作法が有りますからね。
書込番号:10181166
0点

SS捕れましたので、アップします。
未記入部分は、対比用なので、後日数値を落とします。
いよいよ本命の設定に明日から入ります。
書込番号:10181238
0点

現在、Prime約2時間経過…
時間短縮の為、Core電圧は、12時間通ると思われる電圧まで持ってます。
で思ったことは、EVGAはASUSよりQPI弱いね^^;
R2Eで通ったQPI設定が、全然通りませんww
書込番号:10181307
0点

はっ!寝てしまった・・・σ( ̄∇ ̄;)
しかもプライム落ちて再起動してやがったぁ〜〜QAPI1.25Vでも通らないのかな?(-_-;)
star-skyさん、12時間完走おめでとうございます♪
ちゃーびたんさん、QPIって事はメモリ本体に関係している?って事は無いですよね!
今、再度QPI1.25Vで走らせてます。
どこで落ちるか知りたいので・・・(^_^;)
書込番号:10181352
0点

現在QPI&IOH1.25V再チャレンジ中です・・・2時間10分経過です。
このまま通ればいいんだが・・・(^_^;)
書込番号:10181484
0点

あれから4時間経過して、SS撮ろうとCPU-ZとかE-Leetとか起動して画面SS撮ろうと
したら落ちました…(ーー;)
普段はCoretempのみでPrime95起動してます。メモリ的に安心ですから…
どうもメモリの容量不足だろうと思います。
画面の窓をドラッグすると引きずるような陰影が出ますから…
やはりQPI電圧の関係もあるのか?判りませんが…(^_^;)
物理メモリのページファイルをRamdiskにしてるのが原因でしょうか?
でも、普通ではありえませんよね?(^_^;)
仕方無いですからVGA1枚でやってみたら物理メモリの使用領域確保出来るので
やってみるかな…めんどいけど…(-_-;)
一応、3時間のSSは確保出来てますので掲載しときます。
書込番号:10181743
0点

ac_cobra427さん
メモリを気にされていますが、タスクマネージャのパーフォ−マンスタグをアイドル時負荷時にそれぞれ見ると、物理メモリ値の確認が出来ますよ。
SSは、私の今の状態です。
書込番号:10183483
0点

みなさんこんにちは
QPI PLL VCoreとIOH VCore値1.3750vでは、全くだめですね。
CPU Vcoreが1.300v程度だと設定できないQPI PLL VCoreとIOH VCoreの電圧です。
CPU VTT Voltageを全然盛れなくなってきますので、私の並み石では使えません。
逆にQPI PLL VCoreとIOH VCore値1.1750vにして、CPU VTT Voltageを250mv辺りにして、CPU Vcore値の調整を始めています。
ちゃーぴたんさん
時間に余裕があったら、4.2Gを私の板で試してみますね。
書込番号:10183568
0点

ac_cobra427さん
すべてのアプリのスタートアップはそのままにして、テストしています。
その状態で通らないといけないと思います。
ちゃーぴたんさん
EVGAの設定は、R2Eの設定方法では全く通用しないと思います。
R2Eの設定方法をまねするようでは、やはりOCerには受け入れられず、また評判も下がるでしょう。
R2Eとは、設計上の手法が大きく異なっているのではないでしょうか。
私には、繰り返し述べている箇所さえ押さえれば、誰にでも使いこなせると思います。
OCしやすいし、ポイントも探りやすいです。
書込番号:10184112
0点

star-skyさん
R2Eの設定は、試しにやってみただけです^^;
今は、全然違う設定になってますよ。
メモリ12Gに戻し、メモコンも大幅に手を入れてます。
同じ電圧設定でいろいろ試すと、設定1つでprime時の温度が10℃くらい下がりますし、安定性も全然違いますよ。
殆どの項目を手動設定していますが、まだ手を入れてない場所もあるので、そこも試そうかな^^;
今は、通常の設定方法をかなり無視してます。
そのおかげで、数時間BIOSと格闘していますが^^;
書込番号:10184211
0点

ちゃーぴたんさん
そうですか、一安心です。
勘所が解ると、意外と使いやすいですよね。
ハイエンド機種なので、複雑になっていると思いますが、いい感じで追い込んでらっしゃる様ですね。
色々試して、楽しみましょう。
私は、4.2Gは試さずに、このまま追い込みに入りますね。
書込番号:10184398
0点

みなさん、こんばんわ!
メモリの件ですが・・・あれからVGA1枚にして、
memory low gap 1.0G - システムメモリ3062Mb - Ramdisk作成領域3066Mb
でプライム走らせてみました。
QPI&IOH1.25Vでまた撃沈しました。(^_^;)
その後再起動して、暫くしてからプライム起動させたら、メモリ不足って
画面が出てきまして、よくよく調べたらページング・ファイルが0となってました。
Ramdiskに作成しててVGA枚数変更でRamdisk作成領域が変更になった為に、
ページング・ファイル削除されてたって事ですかね?(^_^;)
でも、おかしいのはシステムメモリ3062mbで使用可能メモリ2.0G以上あるのに
メモリ不足?わからん・・・(-_-;)
やっぱ、Cドライブに作成しときました。
QPI&IOH1.25で再度トライしてみます。(^_^;)
書込番号:10184512
0点

こんばんは、現在面白いように電圧が下がってしまい、3DMark05では全然わからなくなってしまいました。
そんな状態ですので、primeを10分〜30分繰り返している状況です。
CPUは爆熱のAロットに変更したはずなのですが…
いつの間に、低発熱のBロットより温度下がっています。
写真は、現在のメモコン及び電圧設定です。
後は、DDR3-1600 1.65V(12G)時のQPI関係の設定を詰めるだけかな…
書込番号:10185193
0点

ちゃーびたんさん、設定的に自分と同じような感じで4.2GOCされてますが、
VTT PWMとCPU PWMの設定がデフォルトだとどうなりました?
自分・・・ここ触ったら温度上がった気がしたんで・・・デフォに戻してやってますが・・・
ちなみに現在、プライムQPI&IOH1.25V再チャレンジ中・・・3時間経過しました。
この時変更点はICH1.075Vです。(^_^;)
書込番号:10185357
0点

ac_cobra427さん
そこは、まだ適当です。
温度変化を見る為に、電圧関係は弄ってないです。
CPUコア以外を先に詰めてますので、後から変更すると思います。
設定がはまると、アンコア部分だけで10℃以上温度下がりますよ。
書込番号:10185452
0点

ちゃーびたんさん、失礼しました・・・(^_^;)
メモリを見つめ直してみろって事ですね・・・このプライムが終わり次第
やってみますね♪情報ありがとうございます。m(__)m
でも、-10℃って凄いですね!
書込番号:10185511
0点

ac_cobra427さんにこのスレを教えていただきました。
920を4Ghzで使用中です。(Lot3844A806)
画像のBIOS設定で一応Prime12時間をクリアしていますが、まだまだ設定不足です…
書込番号:10185975
0点

jhonnybravoさん、早速いらして下さいましてありがとうございます。
スレ主に成り代わりましてご挨拶させて頂きます・・・m(__)m
さて、本題ですが・・・(^_^;)
jhonnybravoさん、SS拝見しました。
QPIとIOHの電圧1.3V以下では廻りませんでした?
一応、当たり石をお持ちのようなので聞いてみたいのですが・・・(^_^;)
書込番号:10186048
0点

ac_cobra427さん
QPIとIOH1.275Vで3時間程度のPrimeは確認済みです。
ちなみにメモリはCorsair CMG6GX3M3A2000C8です。
上記の設定はメモリ1600Mhz 8-8-8-20で使用してますが、
2000Mhz 8-8-8-20の場合はQPIとIOH1.4V以上盛らないとPrime落ちますね。
書込番号:10186291
0点

Prim95、6時間経過しました・・・あと6時間です・・・σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10186294
0点

jhonnybravoさん、自分と同じメモリですね!(^_^;)
今、Corsair CMG6GX3M3A2000C8を8-8-8-24-1Tにて2:8で廻してます。
書込番号:10186304
0点

jhonnybravoさん 初めまして。
やはりいいロットの石ですね、私のはデフォルトで1.2875vですから。
昨夜からデフォルトより少し下でプライム回していましたが、起きたら落ちていました。(笑い)
諦めて、デフォルトでプライム回し始めました。
QPI PLL VCoreとIOH VCore値は、定格値1.100v、CPU VTT Voltageは225mv辺り、ICH Vcoreは1.250vです。あとはデフォルトのままです。
ここでやっとブースターエンジンに点火されたようです。
CPU Vcore値が、バイオス1.285vで、CPUZ読み1.364vのMAX電圧が表示されましたから。
私の石は、この辺でないと落ちますね。
書込番号:10186784
0点

ac_cobra427 さん おはようさんです。
メモリの件で確認です。
コアテンプの温度表示の訂正はレジストリで行われたのでしょうか。
数値変更後にメモリ警告が出ていませんか?
もしそうなら元の戻してみたらどうでしょうか。
書込番号:10186846
0点

star-skyさん、おはようございます!
昨夜からPrime95廻してました。
電圧落として12時間完走しましたぁ〜v(^_^;)
以下、画像参照で…
書込番号:10186850
0点

star-skyさん、コアテンプの修正はOption→Adjust offset→
Temperature offset画面からResetで100℃表示になりました。
GIGAだけですけど…E760は出来ませんでした。(^_^;)
旧バージョンなら100℃表示になります。
でもまぁ〜他のソフトと比較してもあまり変化無いですから気にしないように
してますよ。ちょっと前のSS貼っておきます。参考に…
こんなサイトもありましたけど…
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/core_temp_0981t_fc49.html
書込番号:10186905
0点


ac_cobra427 さん
メモリの件は、了解しました。
過去のデータと最近のデータとを見比べていました。
CPU電圧についてです。
バイオスでの電圧が低いと、ブースター電圧が作動して昇圧していること。
バイオス電圧が適正値だと、ブースター電圧が程良く昇圧していること。
従って、プライム完走時のCPUZの表示電圧の少し下の電圧をバイオスで設定すれば、うまくいけばCPU温度が下がるポイントがある。
今のプライムは確実に12時間完走は見えているので、中止して実験します。
それともう一つ、CPU VTT Voltage値がどうなるかです。0mvでも完走しているデータの検証をします。上記との関連が有りそうな気がします。
あくまでも、私の並み石での話です。
皆さんの当たり石と違った結果になるかもしれませんが、、、。
書込番号:10187398
0点

私は、まだPrime95完走してないです。
電圧設定は適当なので、長くても3時間くらいしか通らないと思います^^;
BISOを詰めた状態で電圧弄ったら、バランスが崩れそうだし…
その内にやりますが^^;
それにしても、私のM/BはQPIが弱いので、OCCTだけにしようかなぁ><
jhonnybravoさん
私と同じロットですね^^
BIOSを詰めたら、かなり電圧と温度下がりますよ。
書込番号:10187503
0点

ちゃーぴたんさん
本当に何故でしょう?
QPI PLL VCoreとIOH VCore値は、定格値1.100v、
CPU VTT Voltageは225mv辺り、
ICH Vcoreは1.1250v(上の値は誤りで1.250vでなくこの値です)、
あとはデフォルトのまま、
CPU Vcore値が、バイオス上デフォルト値(私のと違い1.248v位ですか?)
通過しています。
一度、上記設定を試されていただけませんでしょうか?
私が、今やろうとしているのは、過去データから最もコア温度が低いSSを参考にして、CPU Vcore値をCPUZのMAX1.364vMIN1.312vから推測して、1.3125vをバイオス値にすることです。それと事実として把握しているCPU VTT Voltage値225mv近辺の値がどの位下げることが出来るかです。
結局、バイオス値でなく、CPUZの値でコア温度が連動して変化していることに気付いたからです。やってみます。
書込番号:10187612
0点


star-skyさん
初めまして!
自分の方はまだまだ電圧下げれそうな感じです。
ac_cobra427さん
自分も電圧下げてPrimeしてみました。
画像のBIOS設定でとりあえず1時間OKでした。
ちゃーびたんさん
水冷スレではいろいろご教授ありがとうございます!
書込番号:10187817
0点

star-skyさん
それって、4.0Gですか?それとも4.2G?
私の曲者CPUとM/Bでは、通るか微妙ですね^^;
たまに、『不良品か?』って思うくらいですから…
そんな曲者君は、電圧より他の項目設定よって温度が左右される様です。
現に今、電圧上げても温度が下がって来てますが、一箇所でも設定をミスると爆熱固体に早変わりしますよ。
jhonnybravoさん
EVGAのBIOS設定で気付いた点は、何でも書いて下さい。
皆で、情報共有しましょう。
書込番号:10187912
0点

jhonnybravoさん
私も4.0Gなので、かなりの部分情報の共有が出来そうです。
まだ下がりそうですね、きっと。
しばらくはプライムが完走しないのは、電圧不足と思い、QPI PLL VCore、IOH VCore、CPU VTT Voltageの値を上げる方向にしか発想がなかったのですが、QPI PLL VCoreとIOH VCore値1.3750vの設定を探っているときに、はっと築きました。
過去データ見ると一定の法則で設定していて、完走していること、QPI PLL VCore、IOH VCoreの値は低い方が完走している事にに気がつきました。
石と板の個体差は当然あるでしょうが、方向としては同じと思います。
私の情報はまとまり始めていますし、その旨報告していますので、何か気になった事、疑問点等ありましたら、どんどん書き込んでくださいね。
逐次、参考にさせてもらいますし、ヒントになればとカキコします。
よろしくお願いします。
書込番号:10188847
0点

ちゃーぴたんさん
失礼しました。<(_ _)>
もちろん設定がいい方向に進んでいれば、必要有りませんよね、
それに、ちゃーぴたんさんは4.2Gですから、実際に相当違った環境が待ち受けているでしょう。
お気を悪くしないでくださいね。頼みます。
上記の設定(QPI PLL VCoreとIOH VCore値は、定格値1.100v、CPU VTT Voltage値0mv、ICH Vcoreは1.1250v)で、CPU Vcore値1.3000vで、今のところ5時間完走中です。
これが完走すれば、CPU Vcore値をもう少し下げてみようお思っています。
ICH Vcore値1.1250v以外、定格設定で、CPU Vcore値だけ動かしている状態になってきました。
書込番号:10188903
0点

star-skyさん
やばい事になってきました^^;
現在、ほぼ限界までBIOSを詰めたおかげか、写真通りの設定からどこを弄ってもPrime95落ちる…><
変なところで、バランスした感じです。
書込番号:10189197
0点

ちゃーぴたんさん
ものすごいチューニングデータです。
4.0Gとしてみてもバランスのとれたセットアップ値です。
おそらくCPU VTT Voltageは225mvから300mvを盛っただけでかなり完走するか、完走しきるかもしれませんね。
手法は違えど、やっぱ殆ど近い数値になるんですね。
非常に勉強になります。
私の方は、あと4時間位で、ほぼ定格設定が完走しそうです。
ふと思ったのですが、ここがスタート地点でないかと。
ここから、QPI PLL VCoreとIOH VCore値を上げて、CPU Vcore値を落としていく過程が残っているじゃないかと。
ホント、暇なシルバーウイークでないと、これだけ時間はかけられないし、プライムもやりたくても12時間完走なんて出来ることではないですから。
それと、あっそうか、今のデータはこのスレッドに残っているから、すぐ復元できますね。
最後の詰めですね。
あと、一つICH Vcore値を、ひょっとしたら「0.100v」位盛った方がいいかもです。
なぜか、ここは1.125Vにプライム中は落ち着きます。
あくまでも、4.0G環境ですが。
書込番号:10189635
0点

star-skyさん
これは、逆に電圧を落としていった末にこうなってしまいました。
今は、バランスをちょっと崩して、微調整しているところです。
書込番号:10189649
0点

みなさん、こんばんわ!
あまりにもくたびれて寝ました…(^_^;)
なんだか盛り上がってますね!
ちゃーびたんさん、QPI電圧下がってますねぇ〜自分の4.0Gでは限界に近いと
思います…(^_^;)
プライム完走して通常のCPU電圧が下がりましたよ!
Vtt掛けてる訳でもないのに…(^_^;)
1.258V…誤差の範囲なんですかね?
書込番号:10189967
0点


ちゃーぴたんさん
言われていることは理解しています。
しかし、実際負荷は強烈なので、スタテックに近い設定では追いつかないと思います。
もし、上記で通らなければCPUVcore値が低いのではと述べようとして、今開いたところです。
その他は殆ど変わらない値でないではしょうか。
私の方は、10時間経過頃落ちましたが、次にやることに進みます。
コア温度優先で、CPUZ表示のCPUVcore値とその安定度を見ながら、詰めていきます。
書込番号:10190648
0点

皆さんどうもです。
今は、全設定無いものだと思い、まずは4.2Gを電圧盛り盛りで、デフォのBIOS設定の電圧を見極めようと思っています。
かなり爆熱になるので大変です^^;
Prime完走後、細かな設定をやりますね。
書込番号:10190780
0点


連投すみません。
前から、ひとつ気になったの事ですが…
皆、CPU VTT Voltageを盛ってますよね?
しかも、かなり拘っている感じですが、OCWのマニュアルにそんなにイイ事、書かれているのですか?
私が持っているAロットは、まだ限界に達して無くCPU VTT を盛っても、意味が無い感じなので気になってます。
内容はよろしいので、書かれていたか書かれて無かったかだけ、教えてくれませんか?
私の記憶では、VTTを盛ると耐久性が高くなる場合があるって事くらいかなぁ…
後、今まで落ちていたのはQPIでした。
メモリ12GB時、電圧を抑えたままバランスさせるのが、想像以上に厳しいです。
書込番号:10191223
0点

ちゃーびたんさん、おはようございます!
CPU Vttなのですが、BCLK耐性が上がるみたいですが・・・
結局はTurbo機能の安定だと自分は思ってます。
自分は別にCore Vttに頼ってませんが・・・(^_^;)
もし、これで通らないとおかしい?と思ったら上げます。
プライムやってると、すぐに落ちるポイントと少し伸びる
ポイントがあるので、その辺で自分は調節してます。
初心者なのであまり判っては無いですが・・・m(__)m
今、4.2Gでプライム中です!
書込番号:10191826
0点

う〜ん!やっと起動に乗った感じです・・・電圧モリモリですが・・・(^_^;)
4.2Gで2時間廻ってます!
書込番号:10192028
0点

EVGA板の事では無いのですが・・・
今のサブ機GIGABYTE EX58Extremeの事です。
このBIOSではEVGA BIOS設定項目のMemory Low Gap設定は無くて自動認識ですが、
Memory Low Gap設定1.0として考えてみます。
するとこうなりました・・・画像参照
VGA ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 1枚での認識です。
かなり物理メモリ認識してますよね・・・(^_^;)
あと、4.2Gプライム3時間経過しました。
書込番号:10192212
0点

う〜ん、電圧盛り盛りでも数時間で落ちてた…
やはり、メモリ12G時のメモコン調整を行わないと駄目なのか><
書込番号:10192803
0点

皆さん おはようございます。
ちゃーぴたんさん
ac_cobra427さんの言われるとおりです、私も同じ様な使い方をしています。
過去の検証データですが、[10068746]にデータを残していました。
プライムの2回目のループ完走のでの検証ですが、参考になると思いますよ。
荒削りながら、一定の法則が見えてくると思います。
以下概略しますと、
QPI PLL VCoreとIOH VCore値(連動して調整が推奨されています)そして、CPU Vcore値を調整する過程で、完走しない場合に最後に調整するというか、頼るところが、CPU VTT Voltageの様です。
ICH Vcore とIOH/ICHI/OVoltageは軽く駆けるだけで(微調整ですよ、他の調整範囲と大きく異なります)効果がある様です。
今見返しますと、随分おっかなびっくりにやってたなあって思います。(笑い)
これじゃあ、通るものも通らないと。(笑い)ここが空冷環境の物理的限界です。
基本的には、QPI PLL VCoreとIOH VCore値に頼るか、またはCPU Vcore値に頼るかですからね。4.2Gを通すには、もっと大胆に盛らないと通過しそうもありませんよね。
もう少し気温が下がれば、再度4.20Gに挑戦してもいいですね。撃沈されるかもしれませんが。(笑い)
書込番号:10192810
0点

ちゃーぴたんさん
SSを拝見しました。
この設定は、私の環境では、4.0Gが完走するデータになります。
私の環境でがんばってCPU Vcoreを盛っても、BCLK値194位までしかプライムは完走しない気がします。
もう少し上で、荒削りにプライムを完走させてから、最低温度が出るバランスを探り、それで再度プライムの完走可能かどうか検証するほうほうが手っ取り早いでしょう。
そうだ、この方法はいけるかもです。ちゃーぴたんさんの手法に前段でこれをやると、最強のチューニング方法になりそうですね。これいいです。
書込番号:10192880
0点

ac_cobra427さん
<あと、4.2Gプライム3時間経過しました。
なので、大丈夫とは思いますが、もしコア温度95度以上なら、即休止した方がいいですよ。
その後じわりじわりと耐性が低下し始める場合がありますから。
大切な石です、気温が下がってからの方が安全です。
90度前半ならおまかせします。
室温25度台で本格水冷でない場合、もうこれ以上は、危険領域と私は思います。
クラーの限界検証なら、ほどほどに。
書込番号:10192932
0点

ちゃーびたんさん、今4.2Gプライム6時間半走行させてますが、
自分の今の設定を大まかに記載しますと、4.0Gプライム完走データから
CPU電圧だけを上げてます。1.3まで試してみましたが、自分の石では・・・
う〜ん?ってな状況で・・・玉砕されました。
とりあえずこれくらいならって電圧掛けてます。これで駄目なら・・・(^_^;)
CPU電圧1.35Vにしたと思うんですけど・・・E-Leetでは1.36Vになってます。
とりあえず完走してみてから電圧落として探ってみます。
そうしないと何が作用して、何が反作用を引き起こしてるかが判らなく
なってしまいますから・・・
ちゃーびたんさんのようなOC上級者尊敬してますから、頑張って目標に
させて下さい。m(__)m
書込番号:10192940
0点

star-skyさん、今のところの最高温度はコアテンプ読みで87℃です。
室温29.9℃です・・・(^_^;)
やめたくてもこのまま突っ走ってみます。
それが石の限界なのですから・・・OCしている以上、何があろうが自己責任!
肝に銘じてますから・・・心配して下さってありがとうございます。m(__)m
でも・・・まだまだ室温上がるかな・・・(^_^;)
書込番号:10193003
0点

今のメモリに合った設定が見つからないと、全然落ち着かない感じです。
各電圧を盛っても、下げても同じ挙動なので、原因はこれだな…
DDR3-1600 7-7-7-18-1T 1.5〜1.65V 6枚刺し(12GB)で、OC時に落ち着かせた人いますか?
いろいろグッグっても、メモコン廻りの参考になるデータが見つからないので、ヒントが貰えた嬉しいです^^
書込番号:10193049
0点

ちゃーびたんさん・・・お役に立てなくて申し訳ありません・・・(T_T)
ぴぃさんと語った時は7-7-7-18-1Tやってたんですけど・・・データ何処かに行ったいました。
どこやったんだろ・・・(-_-;)
最近、ゆるゆる設定ばっかしだし・・・m(__)m
しかも・・・12G・・・ないです・・・σ( ̄∇ ̄;)
参考にならないSS貼っっときます。m(__)m
追伸・・・4.2G・・・7時間走行中・・・
書込番号:10193126
0点

一般的に考えて、3枚挿しより6枚挿しの方がタイミング取る(OCの話ではなく、
稼動している時に)のは難しいと思うんですが。
ましてや、石の定格を大きく超えるクロックで廻そうとしてる訳ですから、更に安定する
のは困難なんじゃないかと思います。
DDR3の4Gモジュールが出るのを待って、3枚挿しで12Gの方が安定しそうな気がします。
と呟いてみる・・・
書込番号:10193235
0点

ひろひさるさん、それってチャンネル・インターリーブ設定って事ですか?
書込番号:10193257
0点

ちゃーびたんさん、関係無いのかもしれませんが・・・
ページファイルの保存先をRam DiskからCドライブに変更でやってみたらどうかなと
思うのですが、自分の場合ですが、それでOS安定しましたが・・・(^_^;)
プライムよりOSが安定してないって事は無いですか?
初心者の意見なので参考にならないかもしれませんが・・・
書込番号:10193310
0点

やっぱり、メモコンの全設定を確かめてみるしかないのか…
全部やるとると、1回2時間としても約40時間><
かなり長い戦いになりそうTT
ac_cobra427さん
今、OS上の問題で落ちるのを回避する為、クリーンインストールした状態から必要最小限のドライバーしか入れてないです。
何度も復元しているので、OS上の問題はないと思っています。
復元時は、もちろん定格で行っています。
定格時だけは、何でも来いって感じで安定してます^^;
書込番号:10193363
0点

ac_cobra427さん
紛らわしい表現でした。スミマセン。
メモリの枚数が増えれば、それだけタイミングを(PC側が)合わせるのは
大変だと言う意味で書きました。
フル負荷が掛かった時は、より一層難しくなるから落ちるんだと思います。
まぁ、自分の今までの経験での話しではありますが。
書込番号:10193393
0点

ちゃーびたんさん、そうでしたか・・・毎回インストール
流石です・・・σ( ̄∇ ̄;)
OSでは無いとすると、やっぱし問題切分けの為に、メモリ3枚差しでQPI1.35くらいに
上げてみてはどうでしょう?
書込番号:10193397
0点

まいど ! ちゃーびたん さん。 やはり あなたは、このあたりをうろついておられるのですね。(笑)
ところで、 Marunn さんが、自分のスレを全部閉じてしまわれました。
たぶん 以前の自分のスレが、全部消えたのがショックだったんだと思います。
ナイーブな彼女が、これからも、価格に遊びに来るのかどうか、ボクは心配ですね。
ひろひさる さんも まいど ! 元気 ? また 遊ぼうね。
書込番号:10193421
0点

ひろひさるさん、そうでしたか・・・(^_^;)
でも!、是非、昔取った杵柄でご指導願えたら嬉しいです。m(__)m
とりあえずプライム完走するまでメインでは動かせませんので・・・すみませぬ。
サブ機は定格オンリーなのでご了承下さい・・・m(__)m
書込番号:10193433
0点

ac_cobra427さん
これがまた、3枚刺しも殆ど一緒なんですよTT
QPI電圧1.35Vまでは通らないのを確認してます。
これ以上は諦めちゃいましたが、まだQPI電圧不足って事も…
最後にはメモリ12GBにするので、どうせ一緒なら早く落ち着く方でってね^^
クロちゃん
私も先程、確認しましたよ。
初めはショックだと思いますが、立ち直って欲しいですね。
あ、最近私は、かちらか自分の板(水冷)にいる場合が多いですよ。
書込番号:10193471
0点

OCは、よくわからないけど、仲間が消えてしまうかも知れないのは、ショックです。
書込番号:10193472
0点

あ ! ちゃーびたん さんは、最近は、水冷にいるの ?
そこまで、極めておられるのですね。
うちに、人間の息子が いなかったら、たぶん、あなたの近辺で遊んでいたと思います。
これからも、ヨロで〜す !
書込番号:10193497
0点

ちゃーびたんさん、OSはXPでしたっけ?32bitでしたか?
Ram Diskとして使うなら専用のハードでSSDみたいにして使った方が有効かな?
って思うのですが・・・以前に何処かでそういったメモリを差す機械を見たのですが、
どこで見たのか判らなくなって探してみたけど・・・はぁ〜判りません・・・(T_T)
また探してみます・・・
現在・・・4.2Gプライム9時間走行中・・・最高温度88℃・・・あと3時間・・・
PC自作マニアのクロちゃんさん、・・・はじめまして・・・価格.com、自作PC、OC初心者
ですが・・・宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:10193669
0点

初めまして、ac_cobra427 さん
ボクは、OCをしない主義なので、お助け出来ませんが...............
ちゃーびたん先生 や ひろひさる先生の、親切な講義を受けて、
あなたなりのベターを見つけられるように、心から お祈りしています。
価格.com の誇る講師は、みんな優しくて、親切だから、
しっかりと あなたが、お話をお聞きになり、幸せになれることを、心から、お祈り致します。
ac_cobra427 さん、 また いっしょに、遊ぼうね !
書込番号:10193759
0点

PC自作マニアのクロちゃんさん、いろいろ教えて下さいね♪
で!みなさん・・・悲しいお知らせが・・・
プライム先程落ちました・・・σ( ̄∇ ̄;)
さぁ〜SS撮ろうかと、PC切り替え機でサブ機からメイン機に切り替えてSS撮りまして
もう一度サブ機にアクセスしたら・・・メイン機がフリーズしました。
はぁ〜〜がっくし・・・です・・・完走すると思ったのに・・・(T^T)
只今、メモリ不具合チェック中です。
終わったら落ちた時のですけどSS掲載しますね・・・(^_^;)
ちゃーびたんさん、4.2Gメモリ1600Mhzで7-7-7-18-1TをBIOS設定して再起動したら
POST立ち上がらず・・・QPI1.4〜1.5までかけてもPOST立ち上がらず・・・
8-8-8-24-1Tに設定してもPOST立ち上がらず・・・何度もCMOSクリア・・・
BIOSヤバイかも?σ( ̄∇ ̄;)
そんな訳で・・・メモリチェック中・・・(-_-;)
書込番号:10194062
0点

ac_cobra427さん
電源コードから抜いて、しばらくしてからCMOSクリアでもだめですか?
若しくは、電源コード抜いて、ボタン電池を取り外し、数分おいて、ボタン電池を取り付け、電源オンでもだめですか?
書込番号:10194353
0点

star-skyさん、BIOS再度書き換え完了しまして・・・
メモリ1600Mhzの7-7-7-18-1Tでmemtest86+にてチェック中です。
定格クロックですけど・・・(^_^;)
4.2Gだとメモリ緩々にしないと駄目なのかな?
これじゃ〜2000メモリ台無しですよね・・・σ( ̄∇ ̄;)
定格ならOKなんだが・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
star-skyさん、その後電圧詰めれました?
書込番号:10194391
0点

ac_cobra427さん
どうも対策品のドミGTは、初期物より廻らないのが多いみたいです。
CL8では大丈夫でもCL7にしたとたん、POSTさえしないのがありますね。
てか、自分のもそうです(><)
CL詰めて廻すか、スペック通りのCL8で2000MHz付近で廻すか、悩み処ですね。
倍率で稼げる975ならBCLK下げられるんで、かなり楽に詰められるみたいですね。
まぁ、どちらにせよベンチでもさほど差には結びつかないと思います。
発熱も考えると、CL8でもイイんじゃないかと思います。
書込番号:10194493
0点

メモリテスト問題無しみたいです。
しかし…4.0G以上では1067Mhz 7-7-7-18-1Tじゃないと動作しません。
ちょっとこの件も、もう少し探ってみます。???
結果的にプライム12時間完走ならずで…9時間走行で落ちましたが、SS貼っておきます。
それとBIOS画面も合わせて貼っときます。
ひろひさるさん、そうですね!とりあえず4.0G常用出来るのであとはメモリ設定を
探ってみます…のんびりと…(^_^;)
書込番号:10195127
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10191865/
ひろひさるさんの書き込みにて…
確定では無いですが、PC自動切換え機の不具合?自分の設定ミスの可能性が大
のような気がしてきました。
また機会があったら、4.2G Prime95リベンジしてみます。v(^_^;)
書込番号:10195253
0点

みなさんこんばんは!
ちゃーびたんさん
CPU VTTはBCLKを上げるために重要みたいです。
自分は6枚差の経験はないものですからお役に立てずすいません。
ac_cobra427さん
ひろひさるさんがおっしゃるようにドミGTは初期物の方が高耐性でしたね。
自分のは特に問題が無かったんですが、CPUを道ずれにされると怖いので対策品と交換しましたが。
CL7モデルがあるのできっちり選別されてるんでしょうね。
自分の方はRAID組んでいたSSDの片方がお亡くなりになりになりました…
今からOS再インストールです。
書込番号:10195263
0点

ac_cobra427さん
無事復帰して、良かったですね。
老婆心ながら、無理しないでくださいね。
しかし、よく冷えるクーラーですね。気温が下がってくれば4.2Gでも通用しそうですね。
SSですが、コアテンプは、6度加算するのでMAX88度の換算読みは、94度近辺です。
ぎりぎりセーフ。あくまでも個人的な安全範囲としている数値ですが。
私は、今日は過去データから、最終設定の探りを今日はしています。
4G常用可能なことは実証されていますので、ぼちぼちやりましょうよ。
モニター切替機の件の可能性はたしかにありますね。
私も妻と共用でナナオのモニターを使用していますので、そうなのかもしれません。ノートンのスキャンもかかっていて、かなりの削除を報告してきました。
かしかし、それが使用環境なので、それも含めて落ちない方がいいんでしょうね。
ちゃーぴたんさん
たしかに、大型空冷環境で、その電圧でのそのコア温度は爆熱ですね。
石を他の2個のいずれかと交換してはいかがでしょうか。
ac_cobra427さんの石の方が高クロックでのコア温度はかなり低いですよね。
石の違いとしか思えません。
4.0Gまでだと凄いスコアーですから。
書込番号:10195468
0点

初めまして jhonnybravo さん
>自分の方はRAID組んでいたSSDの片方がお亡くなりになりになりました…今からOS再インストールです。
................................. SSDで、RAIDですか。 じつに、ゆ〜がですね〜。.........................
......................... クロちゃんは、jhonnybravo さん が、 うらやましいです。.......................
書込番号:10195699
0点

star-skyさん
石を変えても一緒ですよ。
何度も入れ替えて試していますから^^;
まずは、OCCTを先に完走させた後に、もう一度Primeを試してみます。
OCCT完走時の設定なら、最低でもPrime数時間完走するはずですが、また数分で撃沈時はBIOSの不具合だと思います。
そうなると、どうしようも無いのでBIOSの更新待ちですね^^;
何時もは、PrimeとOCCT両方完走した設定で常用していましたが、今回はOCCTだけの完走となりそうなので、最低限の安定性確保に留まりそう…
書込番号:10196405
0点

ちゃーぴたんさん
石を交換しても同じですか。
試しにクロックを上げて、倍率を下げたらどうなりますか。
書込番号:10196621
0点

ちゃーぴたんさん
QPI PLL VCoreとIOH VCore値1.375V、またはCPU Vcore値1.2875Vではどうでしょう。
4.2Gの設定で上記のデータを何処かで見ました。
書込番号:10196770
0点

star-skyさん
冬場なら現在の温度を確認しないで上げる事出来ますが…
これ以上BCLKを上げるのは、現在の温度が確認出来ないと無理です。
そろそろ、冷却性能の限界っす!
各電圧盛り盛りでも確認しましたが、毎回同じ場所でPrime落ちますので無理です。
考えられる手は、全て試してます。
書込番号:10196948
0点

みなさん、こんばんわ!
star-skyさん 、ご心配をお掛けしました・・・m(__)m
でも!やってみなきゃ判らない事って多々あると思います。
OC初心者って、小さい子供と同じで、加減が判りません。
どこまでやれば壊れるか?、そして何が壊れるのか?それが石なのか、板なのか、
それはやってみた者にしか判別は付かない事だと思います。
知識としては駄目ですよ!とか、あぁ〜あ!言わんこっちゃ〜無い!って
いくら判っていたとしてもです。
机上の空論より、いくらか実戦してみて学んだ事の方が遥かに大事な事のような
気がします…って思います。
まぁ〜そんな事を思っていても、そこまで追い込むって凄い事ですよね!
前にもstar-skyさんが言われましたが、そんなに壊れる物では無いと思ってます。
自分、結構無茶なOCやってましたから・・・誰に教わる訳でも無く、OCサイトの
やり方を実践してみたり、とにかくいろいろやりました・・・
今、思うと・・・凄い事してたんだぁ〜って思いますけど・・・(^_^;)
自分、思ったら行動する方なので、star-skyさんのように何処かでSAVE掛けて
くれる方の存在って大きいですね! ありがとうございます。m(__)m
ちゃーびたんさん、今晩もう一度4.2Gプライムやってみます。
9時間で落ちた設定からメモリを一段上げて2:8でやってみます。
早い段階で落ちるようなら2:6に戻しますが・・・
とにかく完走データが欲しいので、無茶ですが頑張ってみます。(^_^;)
と言うのも先程、ケース内のエアフローを変更してみたので、
その結果が知りたいと言うのも本音としてはありますが・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
それとちゃーびたんさん、CC800DWいいですよ!本格水冷では絶対に使える仕様
だと思います。
書込番号:10197247
0点

今、OCCT廻してます。
久しぶりに昔のやり方、『 3DMark⇒OCCT⇒prime95 』でやっていますが、いい感じです。
いろいろBIOSを修正して、温度が上がって来てますが^^;
でも、最後の10分間が、まだ通らないですね・・・
ac_cobra427さん
無茶は、余りしない方が良いですよ。
いきなりあの世に行かれるか、耐性が落ちますからね^^;
今まで、2・3回程経験しました。
>CC800DWいいですよ!本格水冷では絶対に使える仕様だと思います。
内蔵で組む場合、ラジが3601個なら良いと思いますが、
私のようにラジが2個以上となると、購入しづらいです。
ケース内水冷に入門するなら、良いケースだと思いますよ。
書込番号:10197509
0点

ちゃーびたんさん、忠告ありがとうございます。(^_^;)
800DWは本格水冷への移行がスムーズになるのも想定しての購入ですから・・・?(~_~;)
今、↑の方に貼ってあるOCCTを1時間完走したデータとプライムを12時間完走
したデータと見比べてました。
OCCT 1時間設定から少し電圧を盛るとプライム完走するようなデータとなって
ますね!
OCCTを1時間完走したデータ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=414557/
プライムを12時間完走
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=421205/
と言う事はOCCTを1時間通してデータ取るってのも有りなのですね!
3DMark05よりは時間掛かりますが・・・(^_^;)
書込番号:10197542
0点

ac_cobra427さん
OCCTは時間かかるのでやめましたが、やはりprime95前に行うと効果がありますね。
Core2の時はそうしていたのに・・・
今回は、どう出るかわかりませんが、原点に戻って試してみます。
こんな事言っている間に、OCCT1時間通っちゃいました><
でも、今日は遅いので、眠ります。
書込番号:10197596
0点

PSYCHO a.k.a. kurumi Overclocking Memoより
http://psycho999.blog38.fc2.com/blog-entry-63.html
E760よかP6T系の面白さをアピールされてますね!(^_^;)
しかも・・・GIGABYTE EX58EXTREMEの可能性を示唆されてました。
う〜ん!どうなんだろ・・・自分のサブ機が・・・(爆)
書込番号:10197598
0点

ちゃーびたんさん、お疲れ様です・・・
おやすみなさい♪
書込番号:10197601
0点

ac_cobra427さん、おはようさんです。
ずっと書こうかどうか迷ってたんですが、思い切って。
EVGAの個体差はかなり激しいという話は有名です。
まぁ、狙うクロックが常用ではないバリ取ってOCWDBに載せる事のみ!
って云うOCerの方々の意見ではありますが。
アキバの某店舗は、定価の7割で買い取りしてくれる店があります。
買って来て、ちゃっちゃと耐性調べて、ダメなら即売りするみたいです。
10枚以上買ったという人もいますねぇ。
とても真似出来ないなぁ・・・ってのが自分の感覚です。
そこまでお金掛けるなら、違う趣味に使いたいと思っちゃいますね(^^;
書込番号:10197728
0点

ひろひさるさん、おはようございます!
そんなに個体差が激しいんですか・・・ちょっとやっかいですね!
まぁ〜そんなにすぐには手放す気にはなれないですけど・・・かっこいいし♪
自分の石の範疇で遊んで行きますよぉ〜♪
でも?いきなりASUSに変身してるかも・・・?無いですが・・・MAXI・・・GENE・・・なら?(^_^;)
書込番号:10197736
0点

私の板は、たぶんつんつんな板ですね。
ところで、昨日EVGAのサイト確認したら、新しいBIOSが出てましたよ。
現BIOSである程度落ち着いた後に、更新しようと思っています。
書込番号:10199162
0点

ちゃーびたんさん、こんにちわ!
BIOS更新されたんですね・・・後で落として来まぁ〜す♪
何が変更されたんでしょうね?
英語サイトだから判りにくいです・・・(^_^;)
それにしても、今日は暑いです!室温31.0に達してます。
こんな中でプライム廻してるって・・・アホですね・・・σ( ̄∇ ̄;)
あと8分くらいで完走しますよ!ここで落ちても・・・(^_^;)
書込番号:10199222
0点

みなさんこんにちは。
一つの事実を報告します。
それは、メモリコントロールの件です。
以前完走した設定でも2回目のループで落ちました。
訳がわからなくなり、デフォルトに戻して気がつきました。
ランクインターリーブの1Gに設定変更したままやってました。
ここをデフォルトに戻したら、落ちなくなってます。
最初から、やり直しです。
ちゃーぴたんさん
一定の場所で落ちるのは、ここかも知れませんよ。
おかしくなったのは、この辺からでないですか?
確認してください。
書込番号:10199410
0点

star-skyさん、こんにちわ!
1GとはMemory Low Gap の間違いでしょうか?
それだったら、自分の感想では違うと思います。
現にこのスレッドで自分が実証してみせてますよ…(^_^;)
Prime95初完走が、Memory Low Gap設定1.5Gです。
書き込み番号『2009/09/18 18:09 [10173563]』参照してください。
そしてPrime95の2回目完走までの経路の書き込みですが…
書き込み番号『2009/09/20 20:43 [10184512]』参照
書き込み内容です…
『みなさん、こんばんわ!
メモリの件ですが・・・あれからVGA1枚にして、
memory low gap 1.0G - システムメモリ3062Mb - Ramdisk作成領域3066Mb
でプライム走らせてみました。
QPI&IOH1.25Vでまた撃沈しました。(^_^;)
その後再起動して、暫くしてからプライム起動させたら、メモリ不足って
画面が出てきまして、よくよく調べたらページング・ファイルが0となってました。
Ramdiskに作成しててVGA枚数変更でRamdisk作成領域が変更になった為に、
ページング・ファイル削除されてたって事ですかね?(^_^;)
でも、おかしいのはシステムメモリ3062mbで使用可能メモリ2.0G以上あるのに
メモリ不足?わからん・・・(-_-;)
やっぱ、Cドライブに作成しときました。
QPI&IOH1.25で再度トライしてみます。(^_^;)』
以上がMemory Low Gap設定を1Gに変更した時の書き込み内容です。
そして書き込み番号『2009/09/21 08:32 [10186850]』にてPrime95完走しました。
ですからstar-skyさんがもし、1Gの件がMemory Low Gap設定を疑ってらっしゃるの
あれば違うという事になりますね…(^_^;)
ちなみに4.2Gプライム12時間完走しましたよ♪
あとでSS貼っときますね!v(^_^;)
書込番号:10199595
0点

あっ!自分が書き込んだ内容を読むと誤解されるかな?と思い
追伸しときます。
2回目プライム完走までの経過で、Memory Low Gap設定1Gに変更して
一度落ちてます。
それからページファイル等の見直ししてから同じ設定にてプライム
完走しています。
自分の場合ですが、プライムは物理メモリの確保が最優先課題だと思ってます。
まぁ〜いくらメモリを緩々にしたところで、プライム走行時の物理メモリ
はかなり負担を強いられていると判断しています。
自分の場合ですから…他の方に当て嵌まるのかは判りませんが…m(__)m
書込番号:10199644
0点

で!Prime95 4.2G 12時間完走しましたぁ〜♪
のデータです…(^_^;)
↑の方に室温の画像がありますので参照して貰うとして…
室温31℃の中、爆熱で完走しました。
ちょっと温度が異常に高いなぁ〜と思ってPCケースの中を覗いてみましたら、
なんと!昨日の夜に取り付けたファンが脱落していました…σ( ̄∇ ̄;)
両面テープで取り付けたのが悪かったみたいです。
しかも(=^. .^=)ミャーがPCの上によく乗るので、その衝撃から脱落したかも
しれませんが…(ーー;)
正常な場合の画像も貼っておきますね!(^_^;)
しかし、Core i7 2基の発熱は凄いですよね!
PCとPCの間の温度をみましたら31.9℃でした…σ( ̄∇ ̄;)
そりゃ〜室温も高くなる筈ですわ!
書込番号:10199704
0点

メモリーローギャップのことです。
失礼しました。
ケースバイケースかも知れませんね。
オートに戻してから、順調にプライム通過しています。
自作ですから、パーツが違えば結果は異なって当然の結果でしょうね。
2.5Gで全く問題ないので、私は元に戻します。
書込番号:10199710
0点


star-skyさん、Memory Low Gap設定2.5Gだと物理メモリ少なくなり過ぎでは
無いですか?
書込番号:10199730
0点

ac_cobra427さん
32ビットOSでは物理メモリの認識限界が2.5G辺りですから、6G積んでも2.5Gに近いメモリ部分しか認識しません。
64ビットOSでは認識してくれますが。
書込番号:10199971
0点

ac_cobra427さん
EGVAマザーは、このOSの問題をバイオス上で可能にしているのかも知れません。
少し前まで、バイオスに32ビットと64ビットを選択する部分の項目がありました。
この部分を64ビットにするとメモリ認識限界が増える可能性があるとかかれていた雑誌がありましたが、壊れるかも知れないので、冒険はしませんでした。
ac_cobra427さんの石は、低発熱で良く伸びる当たり石かも知れませんね。
まだ、限界が見えません。
これ以上は、本格水冷の領域です。
やったね!!!!!
書込番号:10200028
0点

ac_cobra427さん
2.5Gでメモリ不足はないかのことですが、通常作業では十分すぎると思います。
ゲームされる場合はは知りません。
通常の操作では、
Win2000の頃は、OS起動時に500M消費するので1G積んでいれば問題なし。
Xpとビスタは、起動時に1G消費するので2G積んでいれば問題なし。
といった感じです。
ですから、2.5Gで不足することは無いです。
書込番号:10200127
0点

star-skyさん、
>32ビットOSでは物理メモリの認識限界が2.5G辺りですから、6G積んでも2.5G に近いメモリ部分しか認識しません。
64ビットOSでは認識してくれますが。
この件ですが、物理メモリ自体の認識はOSが32ビットならば通常3.2Gくらいでしょうか、
それで物理メモリの中のアプリ等で使用出来る領域が2.5Gくらいって事だと思います。
以前にGIGA板でのシステムメモリのSS参照で…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=425753/
E760のMemory Low Gap 1.0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=424305/
今、現在の仕様、Memory Low Gap 設定1.5G (VGA2SLI)
画像参照で…
今はVGA2枚取り付けている関係で、Memory Low Gap設定の1.5G以上しか
使用出来ませんから、こんな感じですが…
ページファイルのキャッシュをRamdiskからCドライブに移行しただけで
システムが安定するようになりました。
初心者なので勘違いかもしれませんが…(^_^;)
書込番号:10200128
0点

あっ!star-skyさん、2.5Gってメモリ容量の事では無くて…
BIOS項目のMemory Low Gap設定の2.5Gって事ですよ…(^_^;)
書込番号:10200191
0点

star-skyさん、以前の書き込み番号2009/09/13 04:27 [10144629]参照で…
star-skyさんがMemory Low Gap設定2.5Gにされた場合…
システムメモリ1526Mbで、OS管理外メモリー(Ramdisk作成領域4599Mb)となりませんか?
書込番号:10200227
0点

バイオス上の話ですか。
ラムは、3G(1Gx3)積んでいます。
バイオスローギャプ1Gで3G認識
バイオスローギャップ1.5Gで2.5G認識(オートと変わらない)
従って、オートにしますと言うことです。
書込番号:10200236
0点

star-skyさん、すみません…6Gだと思って、自分の検証結果から勝手に判断して
しまいました。 3Gでの検証してなかったから判りませんでした…m(__)m
3Gなら32Bit環境ではAutoで問題無い筈ですね!
失礼しました…m(__)m
書込番号:10200263
0点

ac_cobra427さん
やっぱ、お互い話の前提が食い違ったところがあったんですね。
すっきりして良かったです。
貴重な情報の提供いただき、有り難うございます。
プライムは順調周回を重ねてます。
0時過ぎに12時間完走予定です。
落ちないでくれるといいのですが。
以前8時間程の完走設定値ですが、CPUZ読みCPUVcore電圧とコア温度が一番低く、連休最後のチャンスなので、何とかこの設定だけは、12時間完走を確認したかったもので。
連休を過ぎると仕事が忙しくなるので、プライムもあまり動かせなくなりますが、ぼちぼちやっていきます。
また、いろいろ教えてくださいね。
書込番号:10201062
0点

みなさん こんばんは。
Memory Low Gapをオートに戻しての最初のプライム完走です。
気を取り直して、最初からまた詰めていきます。
CPUVcore 1.2875V
CPUZ読み CPUVoltage 1.305V〜1.341V
のデータです。
書込番号:10203112
0点

star-skyさん、こんばんわ!
おやすみなさいですね・・・さっきまで寝てました・・・(^_^;)
プライム完走おめでとうございます♪お疲れ様でした!
star-skyさん、CPU Vttを掛けなくても廻ると思いますが・・・
CPU Vttを掛けなかったら落ちますか?
まぁ〜これから詰められるみたいなので、参考にさせて頂きます。m(__)m
お仕事頑張って下さいねぇ〜♪
自分は明日は夜勤で明後日休みです・・・(^_^;)
書込番号:10203635
0点

みなさん、おはようございます!
ちゃーびたんさん、E760_S618 beta ⇒ E760_S618Aに更新しましたが、
何が変更されたか判りませんでした・・・Betaから正式版って事なのかな?
しかもBIOSの日付が、サイトの情報では09/21/2009なのに
BIOS_binファイルの中身の日付は08/26/2009みたいです・・・?
E760_S618 betaの日付08/28/2009でしたよね?(^_^;)
書込番号:10203821
0点

ac_cobra427さん おはようさん。
CPUVcore 1.300V駆ければいらなくなると思いますが(これも途中で落ちたので再検証要です)、この設定(1.2875V)では必要です。
私の石は、高電圧タイプに並み石ですからね。
こんなもんです。
書込番号:10203930
0点

star-skyさん、おはようございます!
今朝もいい天気ですね・・・(^_^;)
X58 SLI LE 141-BL-E757-TRのBIOS『E757S719.bin』もアップされてましたよ!
購入後、初めての更新になりますね!
CPU Vttを掛けずに、CPU電圧が1.2875Vで通らないのなら1.3Vでいいと思いますよ。
CPU Vttは結局の所、Turbo機能の作用を上げる設定なので・・・
CPU Vttに頼ると電圧の変動があるからなのか、CPU電圧がギリギリだと少しの電圧変動
で落ちるような気もしますから・・・?(^_^;)
常時設定にするのなら、CPU電圧はある程度のマージンが必要かな?って思います。
書込番号:10204087
0点

ac_cobra427さん こんにちは。
情報ありがとうございます。
私の石は、こう伝達タイプでデフォルトで1.2875Vなんです。
ac_cobra427さんの石でデフォルト電圧で4G完走している状態をイメージしていただければ解りやすいです。
個々に石の特性がありますので、ケースバイケースでないでしょうか。
私のは、デフォルト電圧で4G完走しているということです。
バイオスのアップデート情報ありがとうございます。
必要になったときにでもやってみますね。
書込番号:10204791
0点

バイオスを最新のS719にしてみました。
唯一画面上で変化を確認できたのは、スマートファンの部分です。
CPUファンコントロールだけについて報告します。
更新前は、0%、49%、100%のコントロールがされてましたが、
更新後は、
@ 30度以下でファンコントロールを**%に任意に設定出来る
A 上限温度(デフォルトは60度)を**度に任意に設定し、**温度からファンコントロール100%にすることが出来る。
B @Aの間の温度は@Aの設定に応じて自動調整される。
ペルチェ素子及びケースファンのコントロール電圧7V、アイドル時のSSを貼ります。
0%、49%、100%以外の**%が確認できると思います。
このデータは、バイオスにて@Aを調整したもので、アイドル時の回転数を下げて、100%の駆動温度を下げています。
なお、CPUファン以外は、上記ファンコントロールから給電し、回転数だけM/Bに送っています。(制御していません)
書込番号:10222100
0点

star-skyさん
お久しぶりです。
BIOSとOSどちらがバクっているかわかりませんが、
OS管理外メモリ量が、減っています??
CPUZは、ちゃんと12G認識しているのに、何故でしょうね?
書込番号:10233946
0点

ちゃーびたんさん、これバグですよね?
2:8設定1067MHz以降でCPU Uncore Frequency最低5637Mhzから最高12080Mhzになってます。
流石にPOSTしませんが・・・(^_^;)
書込番号:10234008
0点


ac_cobra427さん
メモリは、DDR3-1600ですか?それとも、DDR3-2000ですか?
どちらでも、バグと思いますので、一度電池抜きを試した方が良いと思います。
書込番号:10234040
0点

ちゃーびたんさん、メモリはDDR3-2000です。
電池抜きですか・・・(^_^;)
BIOSアップデートS16Aの日付がおかしかったのが原因かな?(^_^;)
書込番号:10234275
0点

みささん こんばんは。
なぜでしょう。
ラムデスクの組み方は一つだけでしょうか?
私にはとりあえず、必要ないので(殆どベンチマークしないので)導入していませんが、
いろんなHPで、色々と記述されていますよね。
他のラムデスクのやり方とかはないんでしょうか?
すいません、解りません。
今は、ケースのエアーフローの改善に手をつけていて、 SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)
が明日着きます。
書込番号:10234314
0点

画像を見る限り、私のは多分BIOSかな?
それか、メモリがちゃんと取り付け出来てないのかな?
でも、VISTAは。ちゃんと12G表示されているし…
後で、確認しようかなぁ??
ac_cobra427さん
BIOS見てみましたが、現在日付しか乗ってなかったですよ。
心配なら、もう一度同じBIOSを上書きする方法があります。
書込番号:10234391
0点

ちゃーびたんさん、とりあえずVGAもバグが出ましたし・・・メモリクロック5G・・・(^_^;)
BIOSをもう一度落としてみて、S16ABinファイルの日付を確認してみます。
以前に落としたのはS168より前の日付でしたから・・・σ( ̄∇ ̄;)
ちゃーびたんさん、やっぱしBIOSの認識不良みたいですね?
てっきし、自分みたいにChannel Interleave Settingかと疑いましたが・・・(^_^;)
star-skyさん、Newケースですか!エアフロ検証楽しみにしています。
書込番号:10234552
0点

みなさんお久しぶりです。
新SSD(X25-M 160G)を手に入れOS再インストールも完了しました!
水冷のほうも手を加えていたため時間がかかりました…
ac_cobra427さん
自分もBIOSをS61Aへ変更しましたが今のところ異常なしです。
書込番号:10234857
0点

みなさん おはようございます。
バイオスは全ての画面(起動画面ならロードデフォルトでOK)でデフォルトに直してからアップデートしてますよね。
ちゃーぴたんさんが仰るとおり、一度ボタン電池を抜いて、初期バイオスにしてからアップデートをすることでしょうね。
メモリーの取り付け位置を買えて再挿入も一つの方法ですね。
購入するのは、5.25インチベイに取り付けるもので、フロントからのエーアーダクトとして使います。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=cfp51&area=jp
ファン回転数を上げると、逆に温度上昇してたもんで、いろいろ試してみます。(^_^;)
加圧から、負圧への変更をメインにしようとしています。
ケースTJ10は、数年は使い続けますよ。お気に入りのケースですから。
書込番号:10235243
0点

みなさん、おはようございます!
jhonnybravoさん、S61ABIOS異常無しですか・・・了解です。
しかし・・・SSD(X25-M 160G)いいですねぇ〜やっぱ!速いですよね!
それでRaid0組んでみたいけど・・・資金が・・・(^_^;)
star-skyさん、シルバー・ストーンってだけでNewケースなのかと思ってしまいました。
(^_^;)
BIOSアップデートでボタン電池外してから初期化すると・・・やっぱし、Profileデータ
消えますよね?
書込番号:10235293
0点

ac_cobra427さん
電源も落としてますよね?
それなら、電池外し時はそれ普通じゃない?
私のは、BIOSアップデート前は、12G表示していたから、BIOSのバグの確立高いかも・・・
もう1回BIOSアップデートしてみようかな^^;
とことで、BIOSアップデートは何でやってます?
私は、ISOファイルをCDに焼き付けてやってます^^
書込番号:10235308
0点

ちゃーびたんさん、自分もてっとり早いのでCD-Rに焼いて使用しています。
それで自分はPC再起動からBIOSにて定格に戻してからCD読み込みにてBIOSアップデート
しています。
GIGA板の時はOSから変更してたのですが・・・(^_^;)
ちゃーびたんさんはどうやられてます?
ちゃーびたんさんが落としたBinファイルはBIOSアップデート画面にて日付は正常
でしょうか・・・本来なら09/21/2009にならないと・・・って感じなのですが?
これからまた落としてみます・・・まだだったんか・・・σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10235583
0点

今回は09/17/2009となってました。(^_^;)
先回は08/26/2009だったんですけど・・・EVGAサイトが間違ってアップしてたんでしょうか?
メモリ設定はまだ試してませんが、一応認識範囲OKでした。
書込番号:10235648
0点

ac_cobra427さん
私も、同じ方法です。
改めて、先ほど最新BIOSを落して上書きしたのですか、私のメモリ認識量は変化なしでした><
次回のBIOS更新まで、対策待ちですね^^;
書込番号:10237444
0点

SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)が届きました。
とりあえず、画像の通りで初めましたが、改良要ですね。
ケース内の加圧状態から、負圧状態へと変更したのですが、大きな変化が解りませんでした。
フィルターを付けると風量が減少しているので外そうかな。
SST TJ10の天板ファンの前方を吸気に戻して(後方だけ排気)、再度加圧状態にしてみます。
このHDD増設兼吸気ダクトに付いているファンは、いいですね。
60CFMもありますし、静かですよ。
どの5インチベイにでも、取り付けられるようです。
ケースのドレスアップには最高のオプションパースです。(個人的感想)
書込番号:10246437
0点


star-skyさん、着弾しましたね・・・是非、装着したとこアップして下さいね♪
いろんなケースにも装着出来るみたいですけど・・・エンブレムが・・・(^_^;)
ちゃーびたんさん、やっぱし、倍率フリーはいいですね!
BCLKのネックが無いですからね・・・やっぱしメモリに合わせられるのがいいですね♪
1333MHz 2:10設定だと自分のではBCLK186まではPOSTしてBIOS入れますが、
BCLK168でないとOS起動しませんでした・・・(-_-;)
QPI1.4で・・・1.25VでもE760の機嫌によってはOKですが、機嫌を損ねるとSkew100psくらい
にしないと起動しませんでした・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
電圧設定CPU Impedance及びQPI Signal Compensationを Lessにすると何か違い判りますか?やっぱ伸びですかね?
あと、ChannelとRankの設定も判らないですね・・・σ( ̄∇ ̄;)
Spread Spectrum(電磁波抑制機能)はEnaでいいと思いますよ!
EVGAフォーラムのクロッカーもやってましたし・・・
書込番号:10249448
0点

ac_cobra427さん
いつも、低電圧で最大のパフォーマンスを心掛けていますので…
特に電圧盛り盛りの海外は、余りみないですね^^;
パーツの個性が違いますから、試さない限り良いと思う機能も使わないっすよ。
書込番号:10249683
0点

皆さんこんにちは。
SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)のTJ10に取り付け状況です。
TJ10の奥行きは深いので、CFP51Bの後ろ側にファンを追加しても、V10との間にはこれだけの隙間が有ります。
そして、CFP51Bの後ろ側にファンを追加して、HDD横のVGA用冷却ファンの風向コントロールフィンと同じぐらいの奥行きとなって、ケース内部のバランスが良くなりました。
書込番号:10252608
0点


上スレの全面は前面です、変換誤り。
最後にイルミネーションの状態です。
ファン回転数に応じた冷却性能が出てきました。
改善点もありますが、おおむね満足な冷却性能に落ち着いて、より、お気に入りのケースになりました。
書込番号:10252664
0点

atar-skyさん、ご無沙汰しております。
やはりSilverStoneはアクセサリーも質感が上質ですね。
自分も昔、CMのケースに同じ物を付けてました。
CMからも同じ様なのが出てますが、圧倒的にこちらの方が質感は上ですね。
ファンも増設して、エアフローもかなり変化するでしょうね。
自分のAntec1200もstar-skyさんのエアフローに近い感じです。
室温もかなり下がって来てるんで、これからが更に楽しみですね。
書込番号:10252679
0点

Pc完成度から考えて、残るのは、VGAカードででないかと思っています。
現在物色中です。(笑い)
お薦めのカード有りますか?
一応EVGA辺りから選ぼうかと考えていますが、、、、。
書込番号:10252729
0点

star-skyさん
こんばんは〜お久しぶりです。
このスレを見るとジックリ作りこみするのがやっぱり
良いなと思いますね。
VGAに関してはRADEONからHD5800シリーズが出てきてますし
nvidiaのカードも値下がりしてきていい時期かなと思います。
>一応EVGA辺りから選ぼうかと考えていますが、、、、。
ハイエンドカード特攻ですか?(笑
書込番号:10252804
0点

ひろひさるさん ご無沙汰してました。
そうですね、HDD増設兼ファンダクトとして使えそうなのは、この2社とLIAN LI位しか知りませんからね。
それに、LIAN LIの物は、なかなか目にしないし、SILVERSTONEの妥協のない作り込みと上質な質感はやはり所有欲望をくすぐりますね。
エアーフローは、一直線の吸気ファン→Cpuクーラー→排気ファンの流れが一番理にかなっているんですね。補助的に上部ファンを活用する所に行き着きますね。
ひろひさるさんのPcケースは、最近の物の中でも特にエアーフローに優れていますし、そして、その中でも、ストレートの流れを選択されていると知り、大変参考になりました。ありがとうございます。
いよいよOC本命の季節が到来しますね。
ひろひさるさんの動向を注意して見てますね。(笑い)
書込番号:10252830
0点

まぼっちさん ご無沙汰してました。
最強水冷システムになっているようですね。
まぼっちさんの気質からして、当然の結果と思います。
まだまだ上を目指されているようで、その発想にいつも感嘆と賞賛をもってクチコミを拝見しています。
OC本番の季節ですね、まぼっちさんの動向を拝見することに興味津々です。(笑い)
<VGAに関してはRADEONからHD5800シリーズが出てきてますし
nvidiaのカードも値下がりしてきていい時期かなと思います。
ハイエンドカード特攻ですか?(笑
nvidiaカード一本でどうゆう訳か来てます。
EVGAのnvidiaバックプレート付きのラム1Gが、国内販売されていないので、なかなか決まりません。
2Gの価格は、プレミヤが付いているので割高感があり、買う気になれません。
困ったものです。
書込番号:10252936
0点

star-skyさん
そろそろCPUの発熱を押さえ込むのも限界かなと感じています。
マザーの変更(EVGA)も考えましたがCPUの冷却を考えると
今のマザーが妥当かなと。
現状4.5GhzでPrime10時間程度とおしていますが室温20↓と
夏場を考えると厳しい状況なので。。(汗
EVGAのグラフィックカードは自分の印象では
なかなか手に入れずらい存在ですねw(値段と流通量)
書込番号:10253133
0点

まぼっちさん
一発芸のOCでなく、常用OCで4.5Gは見たこと無いですよ。
現状でも最強水冷と思います。
常用OCの定番は、EVGAですが、まぼっちさんには必要ないです、いっちゃてます。(笑い)凄いですねえ!!!
EVGAの国内流通量は本当に少ないようですね。
OCが市民権を得てこないとだめですね。
以前と比べれば、ましになりましたが。
選択肢がまた、大人にとってセンスを感じるようなパーツの選択肢ですから、物が少ないです。
書込番号:10253279
0点




おっ
GTX295ですかぁ
いい感じですね
GF2XX系は06苦手らしいですよ
3D Mark Anvantageがいいらしいですよ
書込番号:10272261
0点

asikaさん こんにちは。
そうなんですか、了解です。
試してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:10272697
0点

asikaさん
そうだそうだ、新設Pcは、熟慮中ですか?
それとも、一定の進捗状態ですか?
書込番号:10272729
0点

一応組み立てましたが
納得のできるベルチェ付きクーラーが
見つからなくて。。。。
54000円位のクーラーがありましたが
なかなか決まらなくて
現在はしばらくの間MACSのベルチェで使っています
アイドル30-33度です
書込番号:10273049
0点

そうでしたか。
水冷のペルチェを組んで5万円ぐらいかな?
オリオにパーツが有ったと思います。
5万出すのであれば、水冷を自分でチョイスするのが、やはりベストかもしれませんね。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=105
書込番号:10273064
0点

star-skyさん
またゴツいのを購入されましたねぇ。
これで、ほとんどのベンチで戦える仕様になりましたね。
ビデオカードの発熱の方はどうですか?
書込番号:10273876
0点

ひろひさるさん こんばんは。
<これで、ほとんどのベンチで戦える仕様になりましたね。
いやいや、メモリを2000に、そして水冷にしないと戦えないでしょう。
謙遜でなく、そう思ってますよ。
ひろひさるさんには、とてもかないませんです。
<ビデオカードの発熱の方はどうですか?
今のアイドル状態のSS貼ります。
ベンチ中のMAXは、74〜75度でした。
それと、3DMark Vantage のデータを捕りましたので、添付します。
MAXデータは凄いですね、とんでもないです。
書込番号:10274612
0点

star-skyさん、おはようございます。
自分のビデオカードは既に二世代前ですから、比べるとかなり見劣りしますよ。
買い換えたいんですが、別に今、不満がある訳じゃないので躊躇しています。
お絵かきベンチは極める為には、かなりお金が必要ですよね。
自分には無理ですね(><)
とりあえず、暫くはこのままの構成で行こうと思ってます。
書込番号:10276326
0点

私も、ベンチマーカーにはなろうとは思いません。
気持ちよく使えること、これが一番です。
同感です。
書込番号:10279898
0点

バイオスアップデートされています。
内容は共通のようです。
Restores Bootup Logo
Maximum Payload for PCIE
SMART Fan Temperatures from 0 to 100c
書込番号:10280131
0点

star-skyさん、こんばんわ!
なんだかご無沙汰している間に凄い事になってますね!σ( ̄∇ ̄;)
EVGAのグラボいいですね♪シングル基盤ですか?違うとは思うけど…??
BIOS更新情報ありがとうございます。
早速、ダウンロードしました。m(__)m
それとドライバーもそれぞれ更新されてますね!
Chip set,LAN,Audioドライバーが…
それとEVGA's E-LEET v1.06.3 (2009-9-08)も更新されてます。P55対応でしょうけど…(^_^;)
書込番号:10280419
0点

あっ!ごめんなさい…LANドライバは違ってました。
更新されてないみたいです…誤情報すみませぬ…m(__)m
書込番号:10280424
0点

ac_cobra427さん おはようございます。
VGAはイノビジョンのやつです、またシングルよりダブルの方がエアーフローが合いそうなので、ダブルにしました。イノビジョンはデザインが気に入りました。
Pcケースのカキコ復活されましたね。
凄いパワーですね、拝見してますよ。
クーラー交換が早くできるといいですね。
書込番号:10280879
0点

star-skyさん、こんばんわ!
すみません…てっきしEVGAだと…早合点してました…(^_^;)
こないだBIOS落としたけど、解答してみると空っぽで…あれ?
また落として解答しても…空っぽ!あれ?
昨日、落として解答したら、ちゃんとありました…σ( ̄∇ ̄;)
おかしいな?と思っていたら…最近、サブ機もRaid0組んでOS入れて
昨日、DVDアプリ入れたからそれでISOファイルが出てきたのかな?
てっきし…またEVGAサイトのポカMissかと疑ってしまいました…(^_^;)
書込番号:10289358
0点

なんなんでしょうね、、、、。
今回のは、大きく解る部分は無いですね。
見えない部分は変わっているんでしょうけど。
書込番号:10289424
0点

star-skyさん、H50新品で帰宅しましたよ♪v(^_^;)
それとVGAの電圧弄るツールがFreeでUPされてます。
MSI製ですが、他のVGAでも使える”かも”です。
http://downloads.guru3d.com/MSI-AfterBurner-download-2392.html
書込番号:10292768
0点

ac_cobra427さん
良かったですね!!!
新品H50の到着でまた新規一変して、バリバリと気持ちのいいクチコミをお願いしますね。
VGAコントローラーの情報有り難うございます。
早速インストールしましたが、無事成功しました。
EVGAのツールでは、上手くいってなかったので助かりました。
試してみますね。
書込番号:10292977
0点

コアボルテージは、次に起動したときは制御不能になっていました。
制御不能は、これとファンコントロールです。
ファン回転数は、表示されます。
他の部分は完全に制御出来ています。
使えますね。
触っていると次から次へとシステムの弱点が見えてきます。
メモリと電源は交換だろうな。
そのうちに。
書込番号:10294736
0点

star-skyさん、おはよ…こんばんわ!ですね…
朝が早いので、寝てました…(^_^;)
今日仕事したら休みなので5000rpmファンの検証したいと思いますが…
もしかしたら、電流(A)の関係でマザーおかしくなるかも?ってな気がするのですが、
真偽の程はわかりません。ファン1枚で3.6Aも使用となると、3.6×7個=25.2Aも消費
するって事ですから…中止もありえるかと…σ( ̄∇ ̄;)
まったく何事もやってみないと気が済まない性格が吉と出るか、凶と出るか…(^_^;)
まぁ〜それはさておき…VGA電圧変更ツール使えて良かったですね…v(^_^;)
お勧めしてるのに、自分はまだ使用してません!
5000rpmファンが足枷となって、おいそれと起動出来る状態では無いですから…σ( ̄∇ ̄;)
とりあえず5000rpmファン検証終えて、ファンを元に戻してからとなります。m(__)m
まったく何やってんだか…アホですね…σ( ̄∇ ̄;)
以前にGPUToolってなのを使用しましたが、ツールのバグなのか?
一度VGAが変になった事がありますので…ぐいぐい上がる気配を感じたら程々で
止めた方がいいかも…?
以前に、ひろひさるさんとこで貼った画像です。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=9969649/ImageID=430449/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=9969649/ImageID=430450/
書込番号:10295654
0点

ac_cobra427さん おはようございます。
ファン交換は、よく構想を練ってからでないと進めないですからね、手をつける前に時間がかかりますよね。
でも、ファンコンの装着必死でしょう、かなりの騒音になるはずです。
じっくりやってください。
Vgaコントローラーの件ですが、これは大丈夫だと思います。
一切不審な挙動はしてません。
貼ってあるツールでは、電圧可変できましたか?
書込番号:10296196
1点

お久しぶりです。
今までprimeがある一定箇所でこけたり、メモリの認識量が可笑しい原因は、検証の結果マザーに成っちゃいました><
よって、本日病院送りにして来ました^^;
いつ、戻ってくるのか・・・
修理にいくらかかるかわからないですが、戻ってくるまで前に使っていたR2Eで大人しく過ごす事になりそうです><
現在までに、X58のマザーを3枚買いましたが、初めの1枚目は耐性が低すぎで、残り2枚は故障と嫌われてますTT
マザー以外は良い個体に巡り合ってますが、肝心のマザーがこんな状態では、どうしようもないですね^^;
書込番号:10297782
0点

ちゃーぴたんさん こんにちは。
水冷のクチコミで、病院送りの件は既に読んでいましたよ。
x58マザーだけで3台ですか、本当に外れを引くんですね(*^_^*)
私の場合は、肝心のCPUに外れ石を引く様です。(-_-;)
当たりを引いたのはペンティアム1.6Gだけです。(/_;)
どれだけ時が経っているのだろうか、、、。
920もこんな癖があるので、並み石でもOKと思い、自分に言い聞かせています。(^^;)
戻ってきたら、堆積してた分がいっぺんに吹き出して、爆発しそうですね。
クチコミを首を長〜くして、待ってますね。
書込番号:10298153
0点

MSIのアフターバーナーで、今度は、 DirectX 10をいじってみました。
現状のスコアを貼ります。バイオスはシルバーウイーク時完走設定のままです。
DirectX 10 だと、SS撮れないので撮影しました。
書込番号:10298189
0点

アフターバーナーのファンコンは、SSの通りになっていました。
50度まで50%
80度まで温度に比例して上昇
80度以上でも80%
100度になっても問題ないので、この設定でいいんでしょうね。
秋の室温25度前後で、VGAは75度ぐらいがMAX温度ですから。
書込番号:10298236
0点

star-skyさん
その代わり、CPUは良い物に当たっている見たいです。
920と975合わせて4個買(共にAロットとBロット)いましたが、全て高くても電圧1.25Vくらいで軽く4.0G常用出来ましたから・・・
でも私には、Bロットの方が合っている見たいなので、Aロットの2個は手放しましたが・・・
ところでSSは、920-4.0G、GTX295をOCした時ですか?
前に計測した私のスコアより、低い感じがします。
書込番号:10298301
0点

ちゃーぴたんさん
解像度は通常使用する1820x1024でのスコアです。
そして、ご指摘の通りVGAを現状でのOCしたデータです。
各所でDimmがネックになっているので、そのうち交換予定です。
ぴぃさんの使われている1820x720でのスコア撮ってみますね。
書込番号:10298478
0点

少しだけスコアは伸びました。
ちゃーぴたんさんには、やはり及ばないですね。(笑い)
メモリ交換して再度チャレンジしますね。
ファイト!!と自分を励まして。(*^_^*)
書込番号:10298745
0点

star-skyさん
たぶん、ドライバーの違いかも・・・
過去のSSを探してみましたが、紛失してました^^;
後で、今のM/Bでどれくらいのスコア出るか、試してみます。
書込番号:10298856
0点

star-skyさん
920-4.0GにVGAのOCは無しでOSはXPですが、BIOHAZARDをやってみました。
まだ設定を合して無いので、やはりスコア出てないです^^;
書込番号:10300420
0点

ちゃーぴたんさん おはようございます。
vgaのOC設定は、久しぶりでしたが、時間がかかりますね。(^^;)
MSIのツールは、最新ドライバーにすると電圧制御もできますね。
書込番号:10301958
0点

star-skyさん、おはようございます。
今、E760を修理に出している間、R2Eを使っているのですが・・・
E760が帰って来ると、またM/B入替える為、なかなか設定を合わす気にならないです。
たぶん、E760の修理期間中は、適当な設定で4.0G常用になりそうです^^;
書込番号:10302061
0点

star-skyさん、DX10でもAlt+Enter切り替え後画像保存出来ます。
参考にResident Evil 5でCPU4GHzGPU定格電圧700/1250/1509デフォルト設定DX10 250.0fpsです
BIOHAZARD 5でCPU4GHzGPU定格電圧730/1330/1574デフォルト設定DX10 197.3fpsです。
ZOTAC GTX295で定格電圧の耐性は730/1330/1574でした。
書込番号:10304569
0点

ぴぃ☆さんこんばんわ!
先日はどうもありがとうございました。
VGAベンチの数値ってfpsの値が大きい程、快適って事ですよね?
オーバークロックしたら下がる?(^_^;)
書込番号:10306353
0点

ac_cobra427さん、こんばんわ
画像の比較ですがBIOHAZARD 5の方が定格電圧での耐性チェックでGPUクロック上げたスコアです、fpsの違いはBIOHAZARD 5よりResident Evil 5の方がスコアが高く出るという事です。
書込番号:10306901
0点

ぴぃ☆さん、こんばんわ!
自分の勘違いでしたね!お手数掛けました…m(__)m
まさかBioに2Versionあるとは思わなかったもので…
Resident Evil 5やってみましたが…全然、駄目ですね…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10306938
0点

みなさん おはようございます。
昨日は、帰宅してから、メモリ交換をしていて一時半に電源投入しました。
今クチコミ拝見しました。
あとで、レスします。
有り難うございます。
書込番号:10307174
0点

ぴぃさん
数々の情報ありがとうございます。
Resident Evil 5のことは、全くしりませんでした。
200オーバーを時々見かけましてが、このソフトの方かもしれません。
試してみます。
お使いのペイントソフトは、大変便利ですね。
このように、画面上同じ表示のSSでは判読できませんから。
よろしければ、教えていただけないでしょうか。
フリーソフトなら、使いたいです。
設定値は、私の295では、とても使えないと思います。
さすがです!!
試しにやってみますが、たぶん速攻で落ちると思います。(^_^;)
書込番号:10308130
0点

star-skyさん、フルスクリーンモードでベンチしてスコア表示後Alt+Enterでウインドウ表示に切り替えてPrtScで画像を保存OS標準のペイントで画像保存です。
書込番号:10308267
0点

star-skyさん、こんにちわ!
ぴぃ☆さんはHPの記載上、たぶん?キーボートPrint screen→OSアプリの
ペイントソフト貼り付けかと思うのですが…あとは切り取りとか編集ってな感じ
違うかな?
自分はWinShot使ってます。軽くて常駐可能です。
枠で囲んでJpeg保存出来ますよ♪
タスクバーにクイック起動して使用するのが効果的かと…(^_^;)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se075666.html
書込番号:10308273
0点

すみません…ぴぃ☆さんと被ってしまいましたね…m(__)m
書込番号:10308297
0点

ぴぃさん ac_cobra427さん
情報有り難うございます。
やっとPc内部の最終確認が終わりました。
都内出張で、時間がとれたのでパソコンショップアークで、
[HyperX] KHX2000C9D3T1FK3/6GX DDR3-2000 CL9 6GB(2GB*3)KIT KHXFAN付属タイプ
を購入しました。
動作上は相性の問題もなく使えます。
なにせ、ヒトスプレッダーが大きくて、V10のフィンに差し込んでの装着になりました。
初期相性問題があるので、メモリのスプレッタをカットするわけにも行かず、眺めていたらクーラーのフィンにかませればいいじゃん!!と結論し、即実行。
これがなかなか大変でしたが、V10もしっかりCPUに密着しています。
それと、メタルパッドは、完全密着は出来ていませんでした。
CPU側が平面が出ていないようでした。
シルバーグリス(AC−5?)を今回は使用しました。
アイドル時の温度は、920−4GOCで平均40度と変わりません。
DDR3-2000 メモリの設定がまだ理解できていません。
DDR3-1600 と同じ設定にしています。
メモリの余った部分を早速rramdiskを用いて、仮想メモリは、HDDは解放し、すべてRドライブだけにしました。
果たして実際必要となり使うのかどうかは、不明ですが。
書込番号:10311159
0点

star-skyさん、こんばんわ!
[HyperX] KHX2000C9D3T1FK3/6GX DDR3-2000 CL9 6GB(2GB*3)KIT KHXFAN付属タイプを
購入されたんですね!(^_^;)
DDR3-2000 4.0G 1333 2:10でPOSTしますか?
自分のE760はしませんでした…(T^T)
書込番号:10311357
0点

ac_cobra427さん
さっきまで、1時間ほど触っていたのですが出来ていません。
何処にどんな情報がまた、何かあるのかどうかさえ解らない状態です。
やっとリビングに戻しました。
有るべき場所にあるとやっぱいいですね。(^O^)
NVIDIA の最新ドライバーはかなり色調が違っていました。
これもやっといい感じに調整できました。
なかなか良くて、以前よりすっとお気に入りになりました。
システムも、これで落ち着いてきました。
やればやっただけの結果は付いてきますね。
書込番号:10311491
0点

star-skyさん、快調そうで良かったです♪
自分は駄目ですけど…どうもバグ以来、VGAが不調です…(T^T)
VGAのClock Upの誘惑に負けてどんどんUpして行った結果ではありますが…(TOT)
現在、E760のWD5000AAKS(500GP)×4台でのRaid0構成にするのに、
OS再セットアップ中なんですが…
どうも最新のVGAドライバーをインストール事が出来ずにいます。
う〜ん!どうしたものか…(^_^;)
修理とか出来るのかな?一応、普通にモニター出力出来るからいいのかな?
年末に掛けて購入したいものがあり過ぎて貯金しなきゃ〜です。
それまでは現状維持で頑張ります…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10311690
0点


ac_cobra427さん
>どうも最新のVGAドライバーをインストール事が出来ずにいます。
私も一度、インストール出来なくなりましたが、Memory Low GapをAutoにしたら出来ましたよ。
Memory Low Gapを1.5Gとかに設定したら、たまに見失う見たいです。
書込番号:10315792
0点

ここだけしか見つけられません。
http://www.nvidia.co.jp/object/games_biohazard5_jp.html
これのAとBのことですか?
書込番号:10316115
0点

みなさん、こんばんわ!
ちゃーびたんさん、そうなんですか?試してみますね…(^_^;)
star-skyさん、探し物はこれですか?
http://www.techpowerup.com/downloads/1490/Resident_Evil_5_Benchmark_Utility.html
書込番号:10316616
0点

star-skyさん、おはようございます。
ついにOCメモリもゲットですね。
チップは多分ELPIDA HYPERだと思われます。
最近のELPIDAはあまり廻らないとの報告が多いんですが、CLは8まで位なら
平気で常用できるんじゃ?と思います。
構成によって違って来るとは思いますが。
BCLK200X20でNB Freq4200MHzでも起動出来ますか?
今のままの設定(対比2:10)だと、普通NB Freq4000MHzになりますが、4200MHz以上でベンチ完走
出来れば、かなりいいスコアが出るんじゃないかと思います。
書込番号:10316792
0点

ac_cobra427さん
これこれ!!
ダウンロードできました。
有り難うございます。
ひろひさるさん
設定方法が解ったのですが、どうも通りそうもありません。(^_^;)
ご指摘された件はバイオス表示値も低い値ですので、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10316846
0点


star-skyさん、こんばんは。
自分も恐くてXMPは使いませんね。
何しろQPI1.6Vとか掛かりますから。
やはりDDR3-2000換算で稼動すると、発熱しますね。
パフォーマンスは間違いなく上がるんですが、熱的に厳しくなりますね。
EEみたいに倍率で稼げれば楽なんですが・・・
実クロックを優先してメモリ速度を下げるか、メモリ速度を優先してBCLKを下げるか
悩ましい問題ですね。
書込番号:10318916
0点

ひろひさるさん
そうだと思います。
XMPは倍率幅があるCPUでよりいっそう利用価値があると思います。
XMPの作りのイメージから、マニュアル設定してはいけないんだろうと発想。
そして、電圧は盛り盛りでないときっと通らないだろう。
これで試してみよう。
えい!!でやった設定で、一発で通りました。
ですから、一切の細かい設定はやっていません。
書込番号:10319080
0点


star-skyさん、メモリ攻略出来ましたか!(^_^;)
EVGAマザーの癖の一つにSkewがあります。
Skewが効いてると思われます…たぶん?Skew切ったら起動しないのでは?
と思ってみたりする…?(^_^;)
書込番号:10319269
0点

star-skyさん、skewよりかXMPの方の効果が大でした…う〜ん?(^_^;)
書込番号:10319599
0点

ac_cobra427さん
そうなんです、マニュアル設定しないと言うところがミソなんです。
XMPは、「OCはマニュアル設定」の発想を取り払わない限り成功しない。
気がついたときは、これだ!!と思いました。
後は、じっくり詰めますね。
書込番号:10319710
0点

ac_cobra427さん
M/Bの癖は、1枚1枚違いますよ。
まぁ、同じメーカーなら、似た傾向ですが^^;
書込番号:10319725
0点

star-skyさん、
自分のだと1333、2:10でUnCore Frequency x22倍までは出来るみたいです。
ちゃーびたんさん、
なかなか把握するの難しいですね!しかし、電圧でビク付くとこのマザーでは
通用しないかも…?しかし…上げ過ぎ注意ですね…破損しますねσ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10319816
0点

<自分のだと1333、2:10でUnCore Frequency x22倍までは出来るみたいです。
このことは、どこかの別のスレで見たような気がします。
その後、バイオスアップデートで消えたような内容で、バイオスアップデートしなきゃ良かったみたいな事がカキコされてましたね。
書込番号:10319901
0点

ac_cobra427さん
電圧に頼らなくても、落ち着きますよ^^
まぁ、その範囲が極端に狭いので、探し出すのが大変ですが…
頑張って下さいね。
私は今、R2Eでかなり楽してます。
書込番号:10319906
0点

star-skyさん、それはCPUの倍率では無くてですか?
一応、最新の610Bですが…(^_^;)
ちゃーびたんさん、そこですよね!GIGAでも楽出来ますよ…(^_^;)
R2Eが安くなってRev13なら買いですね♪
書込番号:10319964
0点

ac_cobra427さん
>R2Eが安くなってRev13なら買いですね♪
壊れかけですが、Rev13持ってますよ^^
壊れかけと言っても、920の4.0Gは問題無いです。
たまに温度を20℃も高く読み違いますので、4.2G以上は難しいですか^^;
ちなみに、今は修理中なので、BIOS 610Bは試してません^^;
問題無かったら、UPする必要無いと思いますよ。
書込番号:10320022
0点

star-skyさん、CPU倍率での裏技って事でしたら…
R2Eかなんかを使ってた人の書き込みで、Eleetを使ってx22倍って
の話だった気がしますが…(^_^;)
ちゃーびたんさん、お気持ちだけ受け取っておきます…m(__)m
それよりも975なら…お待ちしていますv(^_^;)
書込番号:10320375
0点

975は、E760が帰って来るまで復活は無いですよ^^;
書込番号:10320627
0点

ちゃーびたんさん、それは残念…(^_^;)
自分はi9まで辛抱します。年末に発売してくれると財政的に楽なんですが…σ( ̄∇ ̄;)
かなり回りそうですね♪
冷却も必死でしょうが…(^_^;)
書込番号:10320764
0点

ac_coba427さんは、i9迄視野に入れて水冷以降ですか。
非常に楽しみですね。(~o~)
私は、ボチボチやってます。(^^)/~~~
書込番号:10321462
0点


star-skyさん、おはようございます。
自分も詰めてはみましたが…( ̄ー ̄;
Pai Mod 1M どれくらい出ます?
返信は組合の大会が終わってからになりますが…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10321549
0点

上位スペックVGAカードに交換していますので、基本的に下がる傾向のようですが、
VGAデフォルトで、交換前と基本的に同じぐらいのデータです。
ここのデータも、XMP常用使用可能の判断の一つです。
10.3**です。
書込番号:10321585
0点

ac_cobra427さん
ハイスペックのメモリを使ってますね。
tRFCは、マニュアルでの設定ですか?
ハイスペックメモリだから、オートでもその数値ですか?
書込番号:10321599
0点

star-skyさん、tRFC値はAutoです。
昨日はCPU-Tweakerでいろいろ探ってみたんですが…厳しいですね!
そのSSでもRamdisk内にPaiのフォルダを置いて起動させてるのですが…(^_^;)
SSでの状態ではCL7が使えないです…BSで落ちます…(T^T)
書込番号:10321625
0点

ビデオカードをOCしたらどうなんでしょう。
または、落としてみたら。
ビデオカードOCでの計測はそのうちします。
書込番号:10321642
0点

star-skyさん
π焼きはGPUのOCはあんまり関係ないと思います。
ドライバーはnVIDIAの方がATIより速いという話です。
自分はATI派なんで比較出来ませんが。
CL詰めるのが一番、効果的かと思います。
電圧下がって来てイイ感じの温度になって来ましたね。
書込番号:10321892
0点

ひろひさるさん
そうなんですか、了解です。
やはり、ハイスペックメモリに投資が一番ですかね。
また、常用でないベンチマークだけの詰めた設定値でやると言うことですね。
電圧は、盛る必要はなかったです。(^^;)
VTTをオートの要求値を下げると、もっと下がりますけど、未実施です。
今日は、出かけて明日帰宅するので、しばらく先になりますね。
とりあえず、VGAのOC設定は、お預けです。
書込番号:10322025
0点

star-skyさん、こんばんわ!ご無沙汰してます…(^_^;)
ぴぃ☆さんとこにPai焼き参加されたんですね!
EVGAだとSetFSB使用しなくても4010.0になりますね!(^_^;)
BusSpeedがR2Eみたいに上がらないのが判りませんが…200.5から上がりません…
勉強不足です。???σ( ̄∇ ̄;)
Win7からXPに変更してPai焼きしてますが、自分の現状ではこれ以上望めないかも
…?って弱気になってます…(^_^;)
まぁ〜まだ試してない事が多々あるのですが…
お互いに切磋琢磨しましょうね♪
うん?PCでは適切な言葉では無いのかな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10369391
0点

ac_cobra427さん おはようございます。
BCLKx倍率を211x19カ222x18にして起動しませんか?
私の並み石では、BCLKは206止まりで出来ませんでしたが。
メモリも私の場合レーテンシを落としていかないとだめなので、メモリも並みでした。
それとXMPは、私の場合はプロファイル2の方が高速設定になるようです。
アンコア等設定画面を一応貼りますね。
書込番号:10369576
0点

それと、電圧設定はグリーンゾーンのマックスでやりました。
VTTが、かなり影響します。350〜450mvが一応目安のようです、私の場合。
書込番号:10369600
0点

star-skyさん、おはようございます!
あはは…すみません…自分の勘違いが多々ありました。σ( ̄∇ ̄;)
>BCLKx倍率を211x19カ222x18にして起動しませんか?
起動します…(^_^;)
しかし、最初は1.5VCore盛らないと無理でした。
一度起動したら1.8Vまでは下げれましたけど…マザー変?
QPIも1.1VでOKです。(^_^;)
書込番号:10369601
0点

あっ!222x18は試してません…たぶん?無理?m(__)m
書込番号:10369608
0点

このロットは、当たりだと243X21辺りまで伸びるようです。
圧縮スーパーΩを右クリック「解凍先を指定」でラムディスクRディスクに展開して、スーパーΩを起動させると、少しはスコアが伸びます。
ご存じでしたら、あしからず。
書込番号:10370434
0点

まぼっちさんもE760をゲットされたようですね。
インパクトのあるクチコミがアップされるでしょう。!(^^)!
書込番号:10370482
0点

再確認です。
CPUは201X20
アンコアは、21倍でOKですよ。
22倍が通ればなおOKです。
書込番号:10370527
0点

star-skyさん、こんにちわ!
一応、RamDiskからの起動しています。
バックアップを取る設定にしているので、PC再起動してもデスクトップからショートカット
でRamDiskから起動出来ます。
一応、ぴぃ☆さんの所にアップしている設定が、201x20のアンコアx21ですよ♪
920ではい1333の2:10だとx22倍の4429MHzは厳しいみたいです。
BIOS更新情報ありがとうございます。このBIOSでPai焼きが速くなるといいんだが…(^_^;)
書込番号:10371117
0点

ぴい☆さんのところでパイ焼きしていました。
ビスタビジネスに並み石の920とキングストンCL9のスタンダードOCメモリですが、一定の満足できるスコアが出ましたので、一応終了します。
最後のスコアをアップします。
そして、新しい情報です。
新しいバイオスですが、以前は設定ミス等の場合はバイオスは起動せず、電源ボタン長押しで電源オフしていましたが、今の状態は違っているようです。
新しいバイオスの場合、リセットボタンを押すとぎりぎりまでバイオスが立ち上がろうとします。
そして、何度か繰り返していると、バイオスが正常起動しOSが立ち上がります。
それを超えた設定だと、上記の操作後、起動したバイオスにエラー表示がされ、DELを押すと初期化されたバイオスが読み込まれるようになっています。
慣れてくると、背面のCMOSクリアボタンも苦にならなくなるのですが、この作業が不要になっています。以前から多くの方が指摘されていた点が改善されていますね。
ここ数日の話で、実際そうなのかは私一人では結論できませんが、そうなっています。
リセットボタンを何度か操作すると以前から出来ていたのかもしれませんが、、、。
試行錯誤しながらパイ焼きをしてきたのですが、意外な特性が判明しましたので、報告します。
VGAカードとMXPメモリを換装していますので、以前の設定の見直しが必要になってきました。
再度設定の検討に入ります。
来年にでも、新しい9シリーズに交換の段取りになるでしょう。
書込番号:10388423
0点

star-skyさん、おはようございます!
室温が20℃を切ってきました…寒いです。
OCには良い傾向ですが…(^_^;)
パイ焼きの結果が上がってきましたね!
Vistaだと限界が近いような気もします。
自分は諦めてWin7で挑戦しましたが…σ( ̄∇ ̄;)
今回のBIOSはまだ試してませんが、star-skyさんのSS拝見してると
良さ気ですね!
i9突入するんですね!更なる期待度アップです♪v(^_^;)
書込番号:10391481
0点

ac_cobra427さん こんばんは。
私の方は、システム的に安定期に入りつつあります。
パーツに合った設定を探ることがしばらく続きます。
PCの廃熱がいい暖房になっていい季節ですね。(笑い)
パイ焼きですが、ac_cobra427さんのシステムで以下のことをやると、もっともっとハイスコアが出ると思いますよ。
コントロールパネル→管理ツール→システム構成→サービス→すべて無効(スタートアップ→すべて無効)→再起動
この場合、既に無効にしているものを記録しておくことです。私は、ここで手っ取り早く無効を多用することが多いので、慣れているのですが、最初は戸惑うことも有ると思いますが、簡単で操作はしやすいですよ。
一度試してくださいね、いい結果が出てくるはずですよ。(^_^)v
電源の話ですが、私のシーソニック550W電源も+5Vがいつも4.92Vですよ。
いっこうに気にしてません。(*^_^*)
何の問題もなく正常に動作していることがなによりの正常動作の証明ですからね。
問題なしです。
次に交換はCPUですが、いつも外れ石を引く私には一番の鬼門です。(-_-;)
今度も外れでないかと、、、。
年が明けると超忙しくなるので、かなり先になるかもしれません。
その先の一手は、次に手にするCPU次第と思っています。
ac_cobra427さんは、さぁ次の一手はどこに進まれるでしょうか?
書込番号:10394058
0点

star-skyさん、おはようございますですよね…?夜勤明けです…(^_^;)
star-skyさん、それも試してます…でも、ありがとうございます。m(__)m
一応、LAN関係も削除、セキュリティも削除ってな状態にしています。
SS等を書き出す為にUSB認識はさせる設定にはしてますが…(^_^;)
それでもVistaはキツイですね…Win7がいいですよ!ベータ版ですが…
ぴぃ☆さんがベータでは無く、正規版でやられて結果出されてますから、
正規版がいいかもしれません。
一応、32と64購入済みです。
32はアップグレードですが…(^_^;)
一応、自分のタイムスケジュールは…年末にi9購入、マザーが出れば購入…
MSIでもいいかな?と思ってますが…VGAの派閥関係なくSLI等組めるみたいですし…
ちょっと気になりますね…(^_^;)
あとはVGAかな?
メモリはとりあえず購入しちゃいました…(^_^;)
8月25日に価格.comに初書き込みしてから2ヶ月あまりの事ですが…
価格.comで知り合った方達(star-skyさんもですよ♪)の参考にしながら、
やっと、ちょっとだけですが…自分がやりたい事が見えて来ました。
自作暦も年末で1年を迎えます。
まだ1年ですが、少しは成長したかな?って気がします…σ( ̄∇ ̄;)
また、いろいろ教えて下さいね♪m(__)m
書込番号:10395878
0点

ac_cobra1427さん お疲れさんです。
win7は、ヴィスタを軽量化したものとの認識でしたが、作り込みもされているようですね。
そのうち購入しますね。
こちらこそ、色々参考にさせてもらっていますし、情報も得ていますよ。
よろしくお願いします。
ac_cobra1427さんの場合は、内部のパーツの総取り替えにまで発展しそうな勢いですね。
自作を楽しみながら、やりましょう。また、期待してますよ。(^_^)v
書込番号:10396021
0点


star-skyさん、こんばんわ!
頑張ってますね!自分はXMPで充分満足です。
star-skyさんには感謝してます♪(^_^;)
一応、参考程度ですけど…
自分の場合、CPU電圧1.4Vぐらいに上げて以下Autoでの電圧数値を見てます。
XMPでもQPI電圧は盛られませんでした。
たぶん?star-skyさんのもQPI等、適正な電圧が表示されるのでは無いかな?
って思います。そこから探ってくといいかも?って感じです。
Prime95を12時間通すとなると判りませんが…
もう、よっぽどの事が無い限り、高負荷での長時間の走行はしません。
とりあえずの電圧設定が出るまでは試しますが…(^_^;)
マザーの耐性が落ちたらヤバイですし…σ( ̄∇ ̄;)
Pai焼き4.0G設定を常時設定にしていますが、今の所、安定しています。
Pai焼き3枚連続同時起動の負荷にも十分耐えてますし…(^_^;)
書込番号:10424180
0点

ac_cobra427さん おはようございます。
いろいろな面で一山越えられたようですね。
安定した状態に移行されたことが伺われます。
ひろひさるさんとのキャッチボールで精神的の成長され、またマシンの状態もそれに比例して安定してきたようです。
大変喜ばしいことです。(*^_^*)
ぴぃ☆さんのところで、222X18もクリアされてパイ焼きの記録も更新されていますね。
立派だと思います。V(^O^)V
私の場合、コストパフォーマンスを優先して個々のパーツ選びをしていますので、その範囲での検証ですが、それでも十分満足して過ごしています。(^_^)v
私は、まだまだ物欲が強くて、、、。(^_^;)
win7は、サブ機に乗ってますよね、winXPと比べて立ち上がり速度等は、やはり遅いですか?
書込番号:10424692
0点

star-skyさん、こんばんわ!
Win7とXPですかぁ〜立ち上がりならサブ機のWin7が早いですねぇ〜♪
Raido0ですから…σ( ̄∇ ̄;)
メインは500GのHDDのみですから…(^_^;)
昨日、サブ機にVGA260SLI構成にしたんですが、OSが固まってしまうんです。
なんでだろう?って考えて…電源の容量が足りなかったみたいです。
結構、260は電気食うみたいですから…サブ機の625Wでは足りなかったと言う訳でした。
それから260を1枚にしたら快調になりましたか…(^_^;)
その内、64ビットも入れてみますが…サブ機に1050W電源入れた方がいいかな?
それもRaid0で構築したいですし…(^_^;)
star-skyさん、自分のメイン?ですが…最近、With Vdropしか使用してません。
なんかそれで安定してますから…なんでかは判りませんが…σ( ̄∇ ̄;)
EVGAフォーラムのOCerはWithout VDrop使用してるのにね…?
極限状態なら有効なのかな?Prime通す時は使用してましたが…(^_^;)
書込番号:10426634
0点

ac_cobra427さん
<Win7とXPですかぁ〜立ち上がりならサブ機のWin7が早いですねぇ〜♪Raido0ですから…σ( ̄∇ ̄;)
レイドを導入されているんじゃ比較は出来ませんね。残念です。
私は、壊れやすいレイドはやりません。
手間でも、定期的にUSB接続のHDDでバックアップを取っています。
ウイルス感染対策にもなりますので。
作成データが多いので、これは外せません。
<昨日、サブ機にVGA260SLI構成にしたんですが、OSが固まってしまうんです。
なんでだろう?って考えて…電源の容量が足りなかったみたいです。
結構、260は電気食うみたいですから…サブ機の625Wでは足りなかったと言う訳でした。
それから260を1枚にしたら快調になりましたか…(^_^;)
その内、64ビットも入れてみますが…サブ機に1050W電源入れた方がいいかな?
それもRaid0で構築したいですし…(^_^;)
使っている295は、260を二つ使っている状態に近いですが、その消費電力は多くありません。
290と260のリンクを貼りますね、参考にしてください。
「システム全体の消費電力」の部分です。
これを参照して、550W電源で十分賄えると判断して買いました。
LSI等に問題が有るのかもしれませんよ。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090108044/
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090227068/
<自分のメイン?ですが…最近、With Vdropしか使用してません。
なんかそれで安定してますから…なんでかは判りませんが…σ( ̄∇ ̄;)
EVGAフォーラムのOCerはWithout VDrop使用してるのにね…?
極限状態なら有効なのかな?Prime通す時は使用してましたが…(^_^;)
確かにそうかもしれませんね。
Without Vdropでは、オートが効かない気はしていました。
うっかり、それを試していませんでした。(^_^;)
そうか、やり忘れてる。
With Vdropを試してみますね。
書込番号:10427127
0点

そうか、私は外部電源を使用して、主電源連動でファンコン等に使っているので総合で700Wクラスの電源に匹敵します。
「OSを起動して、負荷を掛けるとフリーズ状態になる」ということですね。
そうすると電源かもしれませんね。
良く解りませんが、、、。
ドライバーは、幾つか試されましたか。
最新ドライバーは諸問題を解決しているようですよ。
書込番号:10428037
0点

ac_cobra427さん
>Pai焼き3枚連続同時起動の負荷
って、結構軽いですよ。
私は最近、全然パイ焼きをやってませんが、もう少ししたらサブ機も復活するので、再開しますよ。
石は最近のロットの3913B212を使って…
今度こそ、10秒切り><
書込番号:10428132
0点

どーも
KEIANの650W電源で
920(4GHZにOC)+GTX295で
問題なくクリアーできましたよ
今回はGTX295を追加し定格で
起動するがベンチの途中で落ちました。当たり前か
で1250Wの電源を入れ替えて
問題なくSLI出来ております
書込番号:10428168
0点

みんさん、こんばんわ!
う〜ん!いろいろ考えてみると…VGAに問題あるのかな?
昨日、メイン機から換装して、暫く使用してたら、nvidiaドライバー応答停止とか
なんとかで、停止&フリーズでしたから…
今、シングルで使用して一応、大丈夫って事は…外した方に問題があるのかな?
あの↓バグから?σ( ̄∇ ̄;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=9969649/ImageID=430449/
参考サイト?
MSI N260GTX Lightning
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/N260GTX_Lightning.html
ちゃーびたんさん、
>Pai焼き3枚連続同時起動の負荷って、結構軽いですよ。
やっぱし軽いですかぁ〜まぁ〜Corei7ですしね…(^_^;)
Pai焼きの件で検索してたら、かなり前の情報だろうけど…
3枚同時起動がどうのこうの…出来る方とか…なんか難しく書いてあったから、
やってみた訳で…σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜タイミングを取る練習にはなるかも?(^_^;)??
是非、参加して下さいね♪
さっ、気合いれよ…v(^_^;)
Just10秒は連続で出るようになりましたが、Under10秒はClock:4010MHzでは
なかなか条件が揃わないと厳しそうですね・・・
自分にテクが無いのが問題だろうけど・・・σ( ̄∇ ̄;)
asikaさん、こんばんわ!はじめまして?
いろんなサイトで拝見してますから、自分としては初めてな気がしないんですが…(^_^;)
まだまだ知らない事ばかりの初心者ですが、いろいろご教授お願いします。m(__)m
余談ですが…asikaさんの使用されてたような?違うかな?
MACS MA-7131-Iベルチェクーラーを検索した事があります。
そのCPUに挟み込むようなベルチェのシステムをH50に噛ましてみたいと思って検索
しましたが、国内では販売終了でしたね?海外なら購入出来るのかな?
書込番号:10429411
0点

ちゃーぴたんさん
水冷の方で読ませてもらっています。
サブ機も半端じゃないですね。(@_@)
10秒切りも時間の問題でしょうね。
まだ余裕がありそうなので、きっと超えるでしょう。
期待しています。
asikaさん
プルチェ水冷の輸入は災難でしたね。
130Wクラスのペルチェユニットのようですが、実際はどうなんでしょうか。
ペルチェを使うと大型化しなくていいんですよね。
オリオの取り扱いペルチェ水枕ユニットは775しかなくて残念です。
これは200Wあるので、このシリーズで1366がでたらいいなって思っています。
ac_cobra427さん
やはり、電源以外の問題もありそうですね。
一つずつ潰していくしかないですね。
ファイト!
書込番号:10429698
0点

ac_cobra427さん
パイ焼きの同時起動って、こんな感じ^^
ついでに、適当な設定のまま、3つ同時に廻してみました。
star-skyさん
ぴぃ☆さんのところを見てもわかりますが、私が使うメモリは、DDR3-1600ですよ^^
当然、サブも同じDDR3-1600を使い、10秒ギリ目指します。
殆ど無理ですね^^;
書込番号:10432261
0点

ちゃーぴたんさん
てっきり1866C7以上かと思っていました。
失礼しました。
書込番号:10432372
0点

ac_cobra427さん こんばんは
MACSのMA7131-Iの後継モデルMA7131DXを2つ持っています
Q9550とCorei7 920に使っています
アイドルでの冷却はバッグンです。
CPUとヘッドに挟む形ですが難しくはありませんよ
2年くらい前に発売してすぐになくなりました
今はクーラーマスターV10がありますがCPUを挟む形でないけど。。。
書込番号:10433114
0点

star-skyさん ご心配有難うございます
英語でのメールやり取りをして
欠損パーツを送るのこと。10日くらいかかるかわかりませんが
本当に届くか心配です
130W仕様ですが本体をみると
上下、右左にそれぞれ
ベルチェがあり1回転したような水路で
回ってヘッドに伝わる仕組みです。
内部にたまった発熱は両端の12cmFAN38mm厚さによって
排熱する仕掛けです(おそらく爆音かもしれない)
よくみたら今まで使ってきたベルチェと違う仕様で
凄く冷えそうだ
書込番号:10433162
0点

asikaさん
やはり130Wのペルチェユニットなんですね!
35WX4枚の素子で大きさ的には十分小型化可能でしょうね。
V10の場合15Vにすると90Wオーバー(MAX)になりますが、ペルチェは補助的な冷却構造です。
V10に比べた場合、ペルチェ冷却をメインにしたCoolIT Systems
Boreas Chiller 12 TEC Chiller Unit - Version IIは、期待できそうです。
レポを期待してますね!!!
書込番号:10437387
0点

ad_cobra427さん
260単体の消費電力の記事を見つけました。
http://www.techpowerup.com/reviews/Inno3D/GeForce_GTX_295_Platinum/27.html
これによると、260は、190W位ですね。
システム+260X2ですと、大体↓
150W+190w+190W=530Wですから、まだ余裕がありそうです。
ただ、ad_cobra427さんのシステムは、ファンとファンコントローラーをかなり強化されていたようですから、実際はぎりぎりかもしれません。
ファンとファンコントローラーを切り離して検証出来きれば、原因特定できるかもしれませんね。
書込番号:10437439
0点

CoolIT Systems Freezone Elite TEC CPU Cooler with MTEC
の記事を見つけました。(製造中止の方です)
TECs (6)
Power usage: Max total 72 Watts
Design: Six solid-state heat pump wafers
Dimensions: 40 x 40 x 3.5 mm (each)
Weight: 20g (each)
このデータは、V10とほぼ同じペルチェ素子を使っています。
これに比べBoreas Chiller 12 TEC Chiller Unit - Version II
は、(購入されたVersion IIです)
TECs (12)
Power usage: Max total 130 Watts
Design: Twelve solid-state heat pump wafers
Dimension: 40 x 40 x 3.5 mm (each)
Weight: 20g (each)
おそらく倍の能力ですから、かなり冷えそうですね。
書込番号:10437600
0点

システム全体の画像を見つけました。
このEVGAマザーで勝負したいですね。
http://www.coolitsystems.com/index.php?option=com_content&task=view&id=62&Itemid=185
ケースはTJ07でレビューもありました。
http://www.coolitsystems.com/index.php?option=com_content&task=view&id=62&Itemid=185
書込番号:10438201
0点

みなさん、おはようございます!
asikaさん、
>MACSのMA7131-Iの後継モデルMA7131DXを2つ持っています。
凄いですね!とことこんベルチェ冷却に拘ってるんですね!(^_^;)
CoolIT Systems Boreas Chiller 12 TEC Chiller Unit - Version IIのレポートも
楽しみにしています。
star-skyさん、
>これによると、260は、190W位ですね。
システム+260X2ですと、大体↓
150W+190w+190W=530Wですから、まだ余裕がありそうです。
ただ、ad_cobra427さんのシステムは、ファンとファンコントローラーをかなり強化されていたようですから、実際はぎりぎりかもしれません。
これプラスHDDx5台ですからね…アップアップかもしれません…
しかも大食いマザーですし・・・σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10446171
0点

ac_cobra427さん
おはようございます。
ぎりぎり辺りかまもしれませんね。
電源容量アップは私も同じ課題です。
次から次に金が無くなります。(^^;)
バイオハザードのデータを取っています。
手始めにBCLK191x20のアンコアでVGAノーマルデータです。
書込番号:10446311
0点

star-skyさん、おはようございます!
朝から頑張ってますね…(^_^;)
最近のKingstonのメモリは良く回ってくれるみたいですよ♪
2:8の1600でしたらCL7で廻りませんか?
書込番号:10446326
0点

ac_cobra427さん
DDR1066 7-7-7-20
bclk191X20
で回せましたよ。
少しスコアアップしてます。
CL8に比べ、CPU,QPI各0.1V盛りました。
書込番号:10451421
0点

star-skyさん、おはようございます!
朝から頑張ってますね!(^_^;)
DDR-1600だとCL7行けれますよね…DDR-2000でもCL7行けそうですか?
自分のCMG6GX3M3A2000C8だとCL7は厳しかったです。σ( ̄∇ ̄;)
今はメモリがCL7ですから行きますが…(^_^;)
自分は朝からぶん回してますよ!
もう少し気温が下がるといいかもなんですが…23.5℃です。
一応、バリ取りましたが…電圧モリモリです。σ( ̄∇ ̄;)
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=818519
書込番号:10451510
0点

star-skyさん
おはようございます〜
バイオベンチいい結果出てますね。
自分もハイエンドカードが欲しいです。。w
ac_cobra427さん
凄い事になってますね。。
1.5v↑で4.8Ghz↑ならアイドルは50度↑してないですか。。
書込番号:10452214
0点

ac_cobra427さん
<DDR-2000でもCL7行けそうですか?
スーパーπをやっているときに検証しましたが、CL7は通っていますよ。
しかし、今朝201*20でDDR1066 8−8−8−22
やってましたが、CPU,QPI 1.475Vでブルースクリーンです。
帰ったら、1.5v以上かけてやってみます。
この状態なので、CL7でのバイオハザード完走は厳しいかもです。
まぼっちさん
私は当たり石が非常に欲しいです。(-_-;)
E760の組み込みは進んでますか?
書込番号:10452435
0点

みなさん、こんにちわ!
まぼっちさん、
さすがに室温が20℃以上あるのでアイドリング50℃前半は行ってます。
まぁ〜ほとんど瞬間的にしか動作させてないので大丈夫かな?っと…(^_^;)
実際にはCPU電圧1.5も要らないかもしれませんが…念の為に掛けてます。
BCLKの伸びがCPUx12倍でやった時よりもまだ余裕があるのでSkewと電圧以外で
調整中…やっとCPUx21でBCLK230は越えましたが…どうしても石が足を引っ張ってる
感じですね…当たり石かCPU倍率変動出来る石(EE)が欲しいですね…(^_^;)
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=818652
star-skyさん、
CPU電圧は、さほど必要ないかと思いますが…
QPIも自分のだとDDR3-2000で1.0で通ってます。
ここら辺が自分の板の恐いとこなんですが…壊れてる?σ( ̄∇ ̄;)
一度、CPU電圧1.3〜1.4で他Autoで起動させて電圧がどれくらい盛られるか見てみる
のもいいかも?って思います。
さっ、夜勤ですw…orz
書込番号:10452700
0点

star-skyさん、BIOHAZARD 5のベンチですとSLI効果がでにくいですからResident Evil 5でやると性能がちゃんとでますよ♪
http://www.nzone.com/object/nzone_re5_downloads.html
書込番号:10453193
0点

BCIK201X20 DDR1066でなんとかB.H通りましたが、
スーパーπの時と同じく伸びません。
それこそタイミングを詰めないとだめのようです。
ぴぃ☆さん
Resident Evil 5 3D Stereo Benchmarkに切り替えて続行しますね。
情報有り難うございます。
困ったときのぴぃ☆さん頼みです。(*^_^*)
当分、CPU4GV固定、アンコアとメモリだけ変化させて、VGAは弄らずノーマルのままでやってみます。
ac_cobra427さん
がんがんに伸びてますね。
見事です!!!
E757だと、With Vdropでもオートが一部しか効かないみたいです。
ですから、Without Vdropで相変わらずやっています。
E757は、LEなのでオートもLEかも(^^;)
E760は、やはりフェラーリみたいなものですね。
羨まし〜〜〜〜いです。(^^)/~~~
私の場合は、並み石なのでE757で十分です。
もし当たり石を引いたら、知らない間にE760を使っているのかもv(^_^)v
仕事がんばってください。
書込番号:10454965
0点

スーパーπが伸びない件
クロックが920 4GHzでも
メモリーのクロックによって伸びていきますよ
DDR3 1066>>1333>>1600>>1886>>2000へと少し
早くなりますよ。実現すみです2000で最高に伸びました
書込番号:10458192
0点

asikaさん
解りづらくてすいません。<(_ _)>
添付の通りCL9メモリを7〜8でタイミングを取った場合の検証です。
定格のタイミングですとご指摘の通りになると思います。
今日は、言うことを聞いてくれなくて伸びません。
全く気分屋さんで、困ったモンです。(^_^;)
書込番号:10460248
0点

BH5DX10とRE5DX10のメモリ設定とのスコア検証を繰り返していますが、
引っ掛かるところがあり、調べてました。
おかしくなったのが、メモリ交換してからで、その時の配線の変更をしたことを思い出しました。
それは、PCI-Eケーブルの二本のうち一本が断線してしまったので、残りの一本から分岐してVGAに給電していました。
ふと思い出し、オウルテックS12 ENERGY+ SS-550HTの各系統の電流を調べたら、+12V 3−18 (21) A 、 +12V 4− 18 (21) Aの4系統です。
これでは、容量不足が歴然です。
295の約300wを以前は18AX2でカバーしていたんですからね。
アホですね。(-_-;)
何とか断線をつないでVGAへ2系統から給電出来ました。
その他エアーフローを大幅に見直しました。
仕切り直しです。
CPUの交換も近々実施するかもです。
でも920しか未だないですね〜〜。
当たりを引けたらいいんですが、、、。
書込番号:10481637
0点

みなさん こんばんは。
ついにCore i7 920 BOXのお代わりしました。
新品、未開封のロット番号844A844です。
一個目のCore i7 920 BOXに比べ、普通の電圧で起動して、一安心です。
グリースは、購入していたサイズの Thermal Elixerを使用しています。
DOのファーストロットなので期待しています。
が、実際はどうなんでしょう?
また、外れだったりして。(*^_^*)
書込番号:10502632
0点

<ロット番号844A844です。
訂正です。
もちろん「3844A844」の間違いです。
807でなく844もあったんですね、知らなかったです。
この番号の方の耐性報告は、全く見かけませんが、どうなんでしょうか。
書込番号:10502676
0点

あれ、DOでなく、CO/C1になっていますね。
少しショックです。
まあいいか。
書込番号:10502727
0点

こんばんは
画像を見る限り
C0ステッピングであることで
2008年44週物です
アイドルでのVcore電圧が高めですね
C0のアイドルは1.05V前後 SLBCH
D0のアイドルは0.95V前後 SLBEJ
です
私も先週D0 中古 20%割引セールで
20650円位で買いました
これで7個目です
実際に持ってるのは4個ですが
近いうちに当りロット3838A558 C0をオークションで売る予定です
書込番号:10503079
0点

asikaさん おはようございます。
<アイドルでのVcore電圧が高めですね
C0のアイドルは1.05V前後 SLBCH
D0のアイドルは0.95V前後 SLBEJ
です
情報有り難うございます。
おそらく、EVGAマザーのWtih VDroop設定の特徴なのでないかなと今のところ思っています。
電圧自動制御設定なのですが、高めに自動設定されます。EVGAマザーはおお飯ぐらいですから。実際は、今のところ不明です。ご指摘の通りかもしれません。
<私も先週D0 中古 20%割引セールで20650円位で買いました。これで7個目です。実際に持ってるのは4個ですが。近いうちに当りロット3838A558 C0をオークションで売る予定です
羨ましいです。私はCPUの引きがとても悪いです。クチコミではなかなか取引できませんからね。欲しかったな〜〜あ。
さて、全てオートで、いきなり191X21で起動させtました。
見事に起動しました。
3911Aの時を思い出すと、嘘のように、無造作に4Gで立ち上がっています。
CPUCora電圧始めその他の電圧も、133x21時と同じです。
やはり、石の選択が、OCする場合大部分を占めていますね。
とりあえず期待できると思います。
書込番号:10503546
0点

あまりにも簡単に4Gで立ち上がると、拍子抜けしてしまいますね。
さて、上を目指しましょう。v(~o~)v
書込番号:10503571
0点

star-skyさん、おはようございます!
ってか…お久し振りですね…ご無沙汰してすみません…m(__)m
ちょっと某価格サイトの内職に励んでました…(^^;
石変更されたんですね!
自分と同じロットは駄目なんですか?
まぁ〜新しい石が良さそうなので期待出来そうですね♪
書込番号:10503707
0点

ac_cobra427さん こんばんは。
<ちょっと某価格サイトの内職に励んでました…(^^;
あっはっは!!
で、どんな内職ですか?アドバイスされていたんですか?
<自分と同じロットは駄目なんですか?
やはり、133x21でのオート起動時のCpuCore電圧が、1.2875Vでしたからね。
2個目のi7−920の状態を見ると、やはり駄目石でした。
ac_cobra427さんの3911aは、当たり石ですから、そのままで全く問題ないですね。
ぴぃ☆さんの「オーバークロックMAXクロック対決(Core i7編)☆」グランプリ☆に参加されても、上位にランキングされてますよ。!(^^)!
さて、新しいCore i7-920をこのE757に据えてみて、古い920と比べ、E757のバイオス設定が大幅に見直しせざるを得なくなっています。
そこで、一応このスレッドを閉鎖します。
その方が、駄目石と普通から上の石でのバイオス設定の比較が容易に出来るとお思います。
ac_cobra427さん、そしてちゃーぴたんさんを始め多くの方々の貴重な情報とアドバイスにより、E757のバイオス設定と取り扱いの助言を頂きましたことを、この場を借りまして御礼申し上げます。
有り難うございました。
新スレッドは「Core i7-920交換」します。
書込番号:10506370
0点

star-skyさん、こんばんわ!
あw!えっ!ここ閉めちゃうんですか…(+_+)
ここは自分のOver Clockの履歴みたいな感じになってましたので…
ちょっと…いや、かなり残念ですね…(+_+)
ここでの数々のE760の問題点を克服した業績は自分にとっての宝物となってます。
star-skyさんを始めとして…ここに来られた、みなさんの協力、及び助けが無かったら、
すでに挫折?していたかもしれません…(^^;
今後はここでの成果を生かして前向きにOCに取り組んで行きます♪
star-skyさん、本当に長い間、お疲れ様でした…m(__)m
しかし…star-skyさんとはこれで最後って訳でも無さそうなので…
新しいスレッド「Core i7-920交換」で頑張って下さい!
自分も応援しています♪
ここが無くなるのは…寂しいけど…頑張らねば…v(^^;
書込番号:10506729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EVGA > X58 SLI LE 141-BL-E757-TR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
152 | 2009/12/03 8:59:26 |
![]() ![]() |
17 | 2009/10/11 2:09:47 |
![]() ![]() |
522 | 2009/11/20 23:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





