プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 27〜799 万円 (10,466物件) プリウスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| プリウス 2023年モデル | 3947件 | |
| プリウス 2015年モデル | 17842件 | |
| プリウス 2009年モデル | 5271件 | |
| プリウス 2003年モデル | 576件 | |
| プリウス 1997年モデル | 9件 | |
| プリウス(モデル指定なし) | 47776件 |
2月に納車されて6000kmになります。リコール後に納車されていますので、リコール対策は、
なされていますが、ブレーキの感触が難しく、カックンブレーキになります。
停車しようと、踏み続けるとカックンになり、ちょっとブレーキを緩めるとブレーキが利かなくなり、
スーッと進みます。販売店に聞くと、やはりそうなるので、停止直前にDからN(ニュートラル)
にしてブレーキをかけると良いといいます。そうやってみると、確かにスムースに止まりますが、めんどうくさいうえ、
DからNにした途端にスーッとなるのでいい気持ちはしません。
プリウスユーザーの皆さんはいかがですか。良い方法があれば、教えてください。
書込番号:11348742
2点
>販売店に聞くと、やはりそうなるので、停止直前にDからN(ニュートラル)
にしてブレーキをかけると良いといいます。
それは面倒くさいでね!
そんな面倒くさい事しないと止まれないなんて、提灯記事だけらのメディアは全く報じていなかったですね。
そんなブレーキフィーリングですっぽ抜けまで起きていたんですね。
メーカーに言わせると、すっぽ抜け同様にフィーリングの問題なんでしょうな(苦笑い)
書込番号:11348793
5点
>販売店に聞くと、やはりそうなるので、停止直前にDからN(ニュートラル)
にしてブレーキをかけると良いといいます。
それはできるだけ避けた方がいい
普段からMT運転している人ならいいが、Nはギア入ってないんですよ?
つまりエンジンブレーキがかからない分止まりにくいし、緊急回避する時にアクセルあけようとしてもNだと進まない
うっかり坂道で止まってる時にNのまま発進しようとして、後ろに下がるなど、、、
そんなことはしないと思っていても、うっかりがある
下手にN運転はやめてください
危険です
教習所で習いませんでした?クラッチ切ってブレーキでなく、ブレーキしてクラッチですよね?この意味わかってますか?効きが違うんです。
カックンより安全第一
書込番号:11348886
12点
>販売店に聞くと、やはりそうなるので、停止直前にDからN(ニュートラル)
にしてブレーキをかけると良いといいます。
このようなその場しのぎで切り抜けようとする担当がいるディーラーに車を任せて大丈夫?
書込番号:11348932
5点
補足として
クラッチ切ってブレーキでなく、ブレーキしてクラッチですよね?
この意味は N状態=クラッチ切ってる とご理解ください
書込番号:11348941
2点
メーカーの想定外の使い方をすると、またバグが発見されるかもしれません。危険ですので、普通にDレンジで運転をしましょう。
書込番号:11349020
5点
プリウスを購入検討していて先日試乗しました。
軽い踏力でもブレーキがよく効くのでカックンブレーキになりやすいと感じました。
でも停車寸前にちょっと踏力を緩めてやれば普通に止まれしたよ。
最後まで踏み続けていたら、どんな車でもカックンとなります。
書込番号:11349131
16点
初代からそうでしたが、プリウスのブレーキは良く効きます。
普通のガソリン車から乗り換えれば、かなり違和感がありますよ。
私は職場で10型、20型と乗る機会があったので、30型に試乗した時も「だいぶんマシにはなってきているけど、普通のガソリン車と比べるとカックンとなるのは相変わらずだな」とおもいました。
今では慣れてしまって、普通に止まれますがね。
慣れですよ、慣れ。
わざわざ「N」にするような操作は覚えない方がいいと思います。
マイナスの発言をすると、颯爽と「決まったお二人」が現れますね(笑)
書込番号:11349289
22点
プリウスのブレーキは本当に扱いにくいと思いますが、最近では信号でカックンなしで流れるように止まれた時は1人で感激しています。
信号手前で停車距離に余裕がある時は冬季オリンピックのカーリングをまねして目標位置に車を置くような感じのブレーキングを心がけています。(ブレーキを踏む力を一定に保って停車)このブレーキングでも止まる寸前でブレーキが抜け一瞬走る感覚があります。
私としてはリコール前のブレーキ感覚(すっぽ抜けはなしで)が好きでしたが、カックンブレーキはプリウスの宿命と思って割り切っています。
カックンブレーキ現象を抑えるのはポンピングブレーキが有効で、比較的現象を抑えやすいと個人的に感じていますが、回生ブレーキが生かせないので回生を生かせるようブレーキングはその時の状況で工夫しています。。
良くも悪くも、プリウスは色んなことを考えながら運転を楽しましてくれる飽きない車だと思います。
書込番号:11349314
4点
所有したことはありませんが、二代目、現行モデルは何度か運転したことあります。
どのレベルを「カックンブレーキ」と言っているのか判断は出来ませんが、個人的な
意見としては、特別カックンブレーキと感じたことはないです。
慣れて止まる寸前のブレーキの抜き方を覚えたら、マシになるのではないでしょうか。
書込番号:11349538
6点
停車したい時にはシフトをBにして回生ブレーキを効かせて減速、止まる寸前にフットブレーキを踏むようにしたらどうでしょうか。回生ブレーキを効かせば燃費も良くなるような気がしますけど。
書込番号:11349571
2点
>マイナスの発言をすると、颯爽と「決まったお二人」が現れますね(笑)
“音速の貴公子”とも呼ばれますからね。
カッ君ブレーキを楽しみに変えて、ポジティブに行こうよ。
書込番号:11349654
1点
ブレーキタッチがまだ慣れて無く荒いんでしょうね。
止まる寸前に少しブレーキの踏力を抜く感じで操作すればカックンとならずに止まれますよ。止まるまで踏んじゃうんでカックンとなってしまうのです。
私は元大型乗りなんで、止まる時に補助ブレーキ(排気ブレーキやリターダ)を使う癖がありまして、プリウスでもまずは「Bレンジ」に入れ、速度が落ちてきたらフットブレーキで調整をするという感じにしています。これはマネをしなくて良いと思いますが、とにかくカックンブレーキを防ぐには「ブレーキを踏みきらない練習」をすることでしょうね。すぐに出来る様になりますよ。
書込番号:11349678
18点
確かに、普通の車と比べてブレーキの感覚が大きく異なりますね。
停止寸前にブレーキの踏力を抜く操作を普通の車より繊細に行わないといけない感じがします。
でも、慣れますよ。6000kmも走って慣れないのは、、、運転が下手なんですね。
運転が下手なのに、自分の運転の乗り心地は気になってしまうんですね。
ディーラーの人も、お客さまに向かって『下手くそ』とは、言えなかったのでしょう。
1928374651さんの言う様に、制動中に動力を遮断してしまうのは車体のバランスを崩す恐れがあるので、良くないですよ。
Zero-oneMaxさんのいうBレンジは、回生がされないので、エネルギー的にはもったいないですが、ペダル操作の未熟をカバーする為に利用されるのも手かもしれません。ニュートラルに入れてしまうよりはずっとマシです。
プリウスの回生ブレーキには、独特の感覚があります。それは確かです。
でも、だからと言ってまともに運転できないとか、慣れないとかいう物ではないと、私は思います。
(当然、スレ主さんの様に慣れない方もいるのでしょうが)
バカみたいにリコールと絡めて煽っている人もいますが、百聞は一見に如かず、購入検討される方は、試乗してみて下さい。
ほとんどのトヨタのディーラーで試乗車があるはずです。
書込番号:11351142
11点
よほど運転に自信があるのか、たんなる自惚れかどうかわかないが、スレ主さんを下手だと侮辱して悦に浸っているのがいますね。
それとバカみたいにリコールと絡めて煽っている人ってこのスレのどこにいるんでしょう??
書込番号:11351221
6点
このサイトやプリウスマニアを見ていて、
いつも感じることだが、
プリウスオーナーって協調性に欠けた人が多くないか?
高級車でもないのに「俺が一番」って人ばっかり。
書込番号:11351285
6点
俺が一番なんて、思っていませんが、私は普通に運転できます。
スレ主さんは、6000kmも乗ってそれが出来ないようです。
それ以上でも、それ以下でもありません。
書込番号:11351367
8点
スレ主さんは6000k乗っていると言ってますが、納車された時からディーラーからブレーキのかけ方を教わっていて、6000k乗っても上手く操作出来ないとは言ってませんね。
ディーラーから教わった方法ではスムーズに停止できると言っています。その方法が面倒だから他に方法はないでしょうか?とプリウスユーザーさん達に聞いてみたいから質問しているのでしょう。それを下手と決め付けている人は文章理解能力が無いですね。
あるいは能力があるけど、プリウスが悪く言われていると思い込んだ結果として、悪意と敵意が邪魔をして下手と言わせたのでしょうか。
それとも自分は運転は上手いんだ!そこらへんのプリウスユーザーとは違うんだ!という歪んだ自己アピールなんでしょうか。
書込番号:11351395
2点
>スレ主さんは6000k乗っていると言ってますが、納車された時からディーラーからブレーキのかけ方を教わっていて、6000k乗っても上手く操作出来ないとは言ってませんね。
なるほど、そういう見方もできますね。
ブレーキのかけ方すら教わらないといけない人にとっては、そうでしょうね。
私は、普通に止まれるだけで悦に浸ったりしませんが、こういった掲示板で『6000km乗ってきたけど、ブレーキの感触が難しく、カックンブレーキになります。』と書き込めば、多くの人がそうであるように勘違いする人が出るでしょう。
それに対し、『確かに独特な感覚は有りますが、私は普通に止まれます。』と言っているだけです。
個人の意見として、6000kmも運転してまともに止まれないのは”下手くそ”ではないかと思います。ここは個人の意見ですので、どうこう言われる筋合いは有りません。
スレ主が”下手くそ”だとは思いますが、自分が上手いなんて思っていません。
ほとんどの人が、慣れて普通に運転できていると思っています。
6000kmも運転して、車を自分のものに出来ない人はマイノリティーじゃないでしょうか。
これから、プリウスを検討してこの掲示板を見る人が、偏った意見に流されない様に、私の思う所を書いたまでです。
ネット上で協調性なんて発揮しても意味がありませんからね。
慣れ合いなんて、必要無いと思っています。
書込番号:11351479
12点
家の家内(35)も今回初代プリウスからの乗り換えで「乗りやすくなったわ〜」と言っておりました。
初代のカックンブレーキに比べたら可愛いもんですよ。
ブレーキ踏んで止まる手前で「カックン、カックン」してましたからね、初代は。
まぁ、慣れますよ。
書込番号:11351497
10点
ここに書き込む皆さんに言えること
プリウスに乗っていない人達⇒概ね否定的悲観的
プリウスに乗っている人達⇒概ね肯定的楽観的
そこでプリウスを所有しているスレ主さん、プリウスに乗っていない人達の意見をどのようにお考え?
書込番号:11351550
4点
私も最初の数日で前車と比べてのブレーキの違和感はなくなりましたし、そもそも最初からカックンブレーキという程の違和感はなかったように思います。
これから買う方、検討してる方もそんなに深刻に考える程の問題ではないのではないかと思います。
スレ主さん、頑張って慣れてください^^
書込番号:11351653
9点
>カックンブレーキ現象を抑えるのはポンピングブレーキが有効で、
ネコの盆踊りさんのおっしゃるやり方を私もやっています。
止まる寸前ぐらいのタイミングでこの操作をするとうまく止まれると思いますよ。
まぁ、ポンピングと言っても柔らかめに優しく踏んだり緩めたりを繰り返して、後はジワジワッとブレーキを踏んで行く感じですね。
何度かやって行くとなれますよ。
車間は、十分に取って試してくださいね?
書込番号:11351700
6点
プリウスユーザーでは有りませんが、新しい車には興味があり試乗しました。
ブレーキフィーリングは短時間で慣れるレベルでしたよ。
でも、回生ブレーキは好きにはなれませんでした。
好き嫌いは別にして将来的には当たり前になってるんでしょうね。
書込番号:11351733
8点
走行中にギアをニュートラルにすると…
・全く駆動力がかかっておらず挙動が不安定になる。
・咄嗟の操作ができない。
・フューエルカット状態が解除される。
・トランスミッションに負担がかかる。
などのデメリットがあるらしいので、お勧めできません。
自分もサンデードライバーのせいか(関係ないか?^^;)運転歴が10年を超えても
上手に止まれないことが多々あります。
明らかに自分よりハイペースで走る人が上手に止まるのに・・・。
プリウスでも上手に止められている方もおられるみたいですので、お互いに頑張って精進しましょう。
今でも苦手なので、プリウスに乗ったらもっと苦労するのかな〜^^;
書込番号:11351986
3点
そう言えば昔の4輪ドラムブレーキの車は、カックンブレーキでした。
当時はそれが当たり前だったので、不平も言わず乗っていた(乗りこなしていた)
のですけどね・・・。
書込番号:11351993
4点
個人の意見として、スレ主さんのことをよく知らないのに
自分の経験で判断して”下手くそ”と蔑むヤツが
プリウスユーザーにいたのは残念ですね。
ここは個人の意見ですので、どうこう言われる筋合いは有りません。
書込番号:11351996
3点
>止まる寸前に少しブレーキの踏力を抜く感じで操作すればカックンとならずに止まれますよ。止まるまで踏んじゃうんでカックンとなってしまうのです。
Zero-oneMaxさんへ、そんな癖をつけると、いざと言う時にブレーキを強く踏み込めなくなるんじゃないですか?
ABSは強く踏み抜いて効果を発揮しますからね。
普通に運転してカックンブレーキになる車なんて真っ平御免です。
書込番号:11352015
1点
当たり前田のおせんべいさんへ、今は21世紀ですよw
全輪ドラムブレーキだった時代なんてその頃に生まれた人だっていい年した中年ですよw
書込番号:11352036
1点
>Zero-oneMaxさんへ、そんな癖をつけると、いざと言う時にブレーキを強く踏み込めなくなるんじゃないですか?
>ABSは強く踏み抜いて効果を発揮しますからね。
>普通に運転してカックンブレーキになる車なんて真っ平御免です。
馬脚を現しましたね。
免許取ってからおいで。
書込番号:11352076
16点
>止まる寸前に少しブレーキの踏力を抜く感じで操作すればカックンとならずに止まれますよ。止まるまで踏んじゃうんでカックンとなってしまうのです。
これ、俺の中では、当たり前。
書込番号:11352221
10点
>これ、俺の中では、当たり前
僕もこの意見に1票。
余談ですが、ABSは始めて作動せせると、足に強い振動が伝わってきます。
一度も作動させた事が無いと、その振動に驚いて踏み込みを緩めてしまいます。
安全な場所で一度は練習しておく方が良いと思います。
書込番号:11352409
9点
プロフェッサー・ギルさん
>いざと言う時にブレーキを強く踏み込めなくなるんじゃないですか?
いざという時はその状況に応じてブレーキを踏めば良いだけですよ。
誰も「いざという時」にも踏力を抜けと言っているのではありません。
>普通に運転してカックンブレーキになる車なんて真っ平御免です。
貴方は「AT車」の事を理解されているのでしょうか?
MT車なら、ニュートラルにし、動力を抜いた状態でブレーキ調整をし、止まる寸前にブレーキを抜けば自然に止まれますが、AT車の場合、いちいち「Nレンジ」に入れて同じ事をするというのも色々と別の問題が派生します。
ブレーキを踏み、車が完全停止しようとしてもクリープ現象が有る限り車は前に進もうとします。その力より更にブレーキを掛けないと車は止まりません。その力具合により「カックン」となるのです。これはプリウスに限った話ではありません。ハイパワーの車なら余計にそう感じるでしょう。
ですので止まる寸前にブレーキを少し調整(抜く)してやるのです。踏み切ろうとするからカックンとなるのです。
低トルク車から高トルク車。もっと極論を言えばエアブレーキ車など色々な車に乗ればそういうのが凄くよく分かりますよ。
同じ感覚でバスでブレーキを踏みきったら、乗客全員がつんのめってしまいますよ。
書込番号:11352474
21点
>6000kmも走って慣れないのは、、、運転が下手なんですね。
>運転が下手なのに、自分の運転の乗り心地は気になってしまうんですね。
>ディーラーの人も、お客さまに向かって『下手くそ』とは、言えなかったのでしょう。
プリウスのユーザーさんから、過去はブレーキ抜け、急加速など、今回はカックンブレーキの苦情ですが、毎回のことながらここの常連ユーザーはなぜドライバーのせいにしたがるのだろうか?
それどころか、ディーラーの「停止直前にDからN(ニュートラル)にしてブレーキをかけると良いといいます。」このようなアドバイスを問題視するどころか、擁護するとはね。
呆れましたね。
書込番号:11352500
5点
>プリウスのユーザーさんから、過去はブレーキ抜け、急加速など、今回はカックンブレーキの苦情ですが、毎回のことながらここの常連ユーザーはなぜドライバーのせいにしたがるのだろうか?
簡単な事ですよ。
あなたと違って、私は実際に所有していて、スレ主さんの言う様な事に苦労していないからです。
ユーザーの皆さんも、自分の経験と照らし合わせて意見しているのでしょう。
そう言う所が、ユーザーでもないのに、ネガキャンを繰り広げている人達とは違うのです。
>それどころか、ディーラーの「停止直前にDからN(ニュートラル)にしてブレーキをかけると良いといいます。」このようなアドバイスを問題視するどころか、擁護するとはね。
誰の事ですか?
私が読んだ所、それに対して擁護する意見は有りませんが。
書込番号:11352653
23点
私が読んだ所にも、それに対して擁護する意見は有りません。
イケメンさん。いつもながら読解力が無い人ですね。疲れる。
書込番号:11352713
19点
>なぜドライバーのせいにしたがるのだろうか?
この件はドライバーの技術が未熟だからです。 ユーザーなら理解る事ですよ。
自分は“カックン”はほとんど経験ありませんね。
「止まる寸前に踏力をほんの軽く緩める」自分はどんな車を運転してもこの様にして止まります。
書込番号:11352762
18点
>私が読んだ所、それに対して擁護する意見は有りませんが。
自分の発言に責任を持ちましょう。
>ディーラーの人も、お客さまに向かって『下手くそ』とは、言えなかったのでしょう。
これ、ディーラーをかばっているよね。
トヨタディーラーの低レベルの対応を嘆きなさい
わたしに反応するのはいつものメンバーですね。
書込番号:11352911
3点
トヨタとトヨタと利害が一致するプリウスパラノイアは、プリウスのカックンブレーキが、
世間に広く普く知られるようになったら困るのでしょうな(苦笑い)
だから火消しに大結集してカックンブレーキを指摘している人を集中攻撃。
なかにはスレ主さんを下手くそと誹謗中傷する輩も出てきた。
バカみたいにリコールと絡めて煽っている人もいた。という幻覚を起こしている輩もいる。
カックンブレーキじゃなかったら無視しとけばいいのだろうが、本当の事だから無視出来ない。
なんだかすっぽ抜けだのカックンだの、プリウスのブレーキってどうなってるんだろう?
世間の人は疑問を感じるでしょうな。
書込番号:11352988
3点
ブレーキを踏んで減速するとき、車はフロント側の荷重が大きくなって、サスペンションが縮んだりタイヤが圧縮されて変形します。つまり車の前側が沈みます。
この、車の前側が沈んだ状態で停車すると、その瞬間フロント側にかかっていた荷重が抜けるので、サスペンションやタイヤが元の形に戻ります。つまり車が水平に戻ろうとします。
この「沈んだ前側が水平に戻る動作」が短時間で起きると「カックン」と感じ、長い時間だと「カックン」感じないんだと思います。
ブレーキ操作の上手な方は、ブレーキの力を停車寸前にわずかに抜いて、「水平に戻る動作」の時間を長くしています。
プリウスは、回生ブレーキなので、他の車にくらべて操作がやや難しいのかも知れませんね。
ちなみに、前輪側にサスペンションやゴムのタイヤが付いた車なら(つまりどんな車でも)、多かれ少なかれ、車両の前側は沈む→浮くという動作をします。
ブレーキを止まるまで強く踏んでいれば、(強弱はありますが)必ずカックンとなります。
プリウスだけの問題じゃありません。
書込番号:11353127
17点
ああ言えば、上祐を思い出した。
賢明な方がネガ情報だけに惑わされなければそれでよし。
ネガキャンのお手本の様な書き込みありがとう。
もうすでに、読めば分かるスレになった。
乗れば分かる。
買う前に試乗車でね。
書込番号:11353159
17点
>プリウスのカックンブレーキが、
>世間に広く普く知られるようになったら困るのでしょうな(苦笑い)
う〜ん・・・・
貴方が
プリウスに限らず
車に対して
全く持って
スキルがない事が
やっと分かった。
書込番号:11353169
15点
うちのプリウスも普段は家内の足車ですが、普通に乗り回してますよ。
ちなみに、35歳で(西ちゃんさんの奥様と同い年ですね)、前車はマーチです。
家内は、回生ブレーキのクセよりも前方の見切りの悪さの方が気を使ったみたいですよ。
もう半年経ちますので慣れた様ですが、納車当初はコーナーセンサーを付けても気になる様子でした。
まあ、外野がゴチャゴチャ言う事では無くて、試乗すればすぐ分かる事です。
ドライェもんさん
グッジョブです
書込番号:11353294
14点
ご理解いただけたと思います。
この掲示板へお越しの皆様へ
プリウスを買う時は、十分試乗したうえ購入してくださいね。
書込番号:11353446
5点
>十分試乗したうえ購入してくださいね
この人はほとんどプリウスのハンドルを握っていないので
当てにしてはいけません。
かっくんブレーキも試乗ではほとんどの人が体験しますが
それで決めてしまっては プリウスの真価はわかりません。
所有者のほとんどの方が 比較的短期に解決していますから。
私も購入時にはカックンブレーキのことが心配で
20型オーナーの情報を真剣に聞きましたが
「すぐになれる」という声が多く 試乗でカックンしたことの
不安は消えました。実際ハンドルを握って1週間というところで
カックンは無くなりました。
所有者 体験者の意見が一番参考になると思います。
実際のオーナーの話をよく聞いて その確認で試乗を
行うべきと思います。非所有者の想像や憶測はよく吟味されることを
おすすめします。
試乗は先輩オーナーの言を実証するという形で望むと
良い試乗になると思います。単純な試乗ではわからないことばかりですし
プリウスは乗れば乗るほど楽しい車ですから この辺は試乗では
理解できないところですね。
書込番号:11353572
16点
Zero-oneMaxさん
何にも解ってない人は無視した方が良いですよ。
いつも付き合う必要無いですよ。
書込番号:11353604
14点
>所有者のほとんどの方が 比較的短期に解決していますから。
データもないのにほとんどの方がと表現しない方が無難ですよ。
慣れるというのは人によって違いますからね、最初あった違和感が感じなくなり無神経になるケースもありますから。
他人が慣れるから自分も慣れるなんて保証はありませんからね。
書込番号:11353697
3点
前車から試乗でプリウス乗ったときは
ブレーキききすぎwって思いましたわ
同じ踏み加減でカックンなりかけたし
2回目の試乗のときはもう慣れてたけどw
みなさんスルースキルを身につけよう
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
そして必要ないスルースキル
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
書込番号:11353718
1点
>データもないのにほとんどの方がと表現しない方が無難ですよ
実証もできない人に言われる筋合いはありません。
25万台近くも売れて
この手の苦情はどこにありますか。価格コムのスレに30型情報が1年近く
続きましたが スレ主さんの書き込み以外に カックンブレーキに対する
苦情書き込みがありましたか?
雪道で滑るという苦情はたくさんありましたが カックンブレーキについては
価格コム プリマニ等のオーナーの書き込みではほとんどありませんね。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83C%83P%83%81%83%93%8BM%8C%F6%8Eq
を見て書き込み姿勢から理解できますよね。
書き込みナンバー11296881でわかるように 情報の提供ではなく
勝ち負けの世界の話ですから。実証したオーナーの情報と
推測でしか論理展開できない方の情報との差は ふつうの方はどちらの
信憑性を取るのでしょうか?
書込番号:11353916
17点
ブレーキングはドライバーの癖が現れやすいですね。
タクシーとか路線バスに乗るとそれがよくわかります。
プロ・ドライバーでも最後までブレーキーを踏み続けて最後はカックンと平気で止め続ける人がたまにいます。
止まる寸前にブレーキーを緩めればショックを軽減できることがわかっていないのか、
そのショックをショックと感じていないのか、
このあたりはよくわかりません。
ちなみに私の停車ブレーキング遍歴の紹介です。
昔、クラッチ付きの車に乗っていたときのブレーキング。
ブレーキを踏み減速、
ノッキングが起きる少し手前でクラッチを踏みエンジンブレーキを遮断、
そのままブレーキを踏み減速、
停止寸前にブレーキを離し惰性で停止後、再びブレーキを踏み完全停止。
初めてオートマ車に乗った時はクラッチを踏んでの惰性停止ができないので、
停車させる瞬間のブレーキングにかなり慎重になりましたが、
常に完全無ショック停車させることは難しいと感じました。
さて、プリウスのブレーキフイーリングは普通のオートマ車と同じです。
ブレーキングのみで常に完全無ショック停車させることは難しいかもしれませんが、
停止寸前にブレーキを緩めることでショックを軽減させることはできます。
実用上これで十分なレベルだと感じています。
しかも、ドライブバイワイヤ・システムに組み込まれているセレクターをNレンジに入れれば、
クラッチを踏むことと同様な動力の遮断が簡単にできて完全無ショック停車も可能です。
この操作はクラッチを踏むよりはかなり楽です。
なおこの操作を行うときはのタイミングですが人が歩く程度の速度になるまで我慢して回生ブレーキでのエネルギー回収に励みましょう(^^)
書込番号:11354638
5点
30プリオーナーです。
私も乗り始めから、ずいぶんとブレーキがカックンとなるなーと
思っていました。車を30台位乗り継いできましたが、揺らさずに
止めるのが難しいと感じていました。ブレーキソフト書換えから
少しは改善した様に思っています。
私は、新型が出て気に入ると買ってしまうタイプで、レガシィと
悩みハイブリットもいいかなーと思いプリウスにしました。
プリウスは特別な車とは思っていません。
イケメン貴公子さんが言っている様に、試乗はした方がいいです。
私は、試乗だけでは乗り足らなかったので、30プリのレンタカー
も乗りました。
*文章が解りづらい場合勘弁して下さい。
書込番号:11354741
1点
私もプリウスオーナーだからカックンの意味は理解できます。
しかし お互い人間なのだから頭を使いなさいよ!!!
昔の4輪ドラムも11tのカックンも知ってます!
よって 頭を使えよ!頭を・・・
書込番号:11355023
4点
なんだか呆れたスレですね。
これってプリウス云々の話じゃないでしょう。
止まる直前に軽くペダルを抜かなければ、どんな車でもカックンとなりますよ。
中には「そんな癖をつけると、いざと言う時にブレーキを強く踏み込めなくなる」なんて人も現れる始末で・・・。
人が運転する横に乗っていると、これができない人ってけっこういますよね。
販売店の助言から推測するに(この販売店の助言も呆れたもんだけど)、
スレ主さんは止まる直前のカックンの事を言っているのでしょう。
ブレーキを軽く踏んだその瞬間に「カックン」となるのがカックンブレーキですよ。
低温時や雨上がりのドラムブレーキによくある例のアレ。
止まるまでペダルを踏み続けて「カックン」となるのは、カックンブレーキとは言わない。
微妙なペダルコントロールをできない人は、アクセルの踏み離しにおいても
カックンアクセルになっているんじゃないですか?
OSAKANA KUWAETA DORANEKOさんねぇ
アンチプリウスを主張するのは自由だけど(私もプリウスパラノイアはあまり好きじゃないけどね)、
あなたがイの一番に訳のわからないレスを入れるから、こんなに長引くんですよ。
私がここに書いたような事を言っていれば、レスはほんの数個で終わってるよ。
書込番号:11355128
21点
またいつもの負の流れですね。
人にイヤがらせをする喜び?より人に感謝される喜びを知れるといいですね。
書込番号:11355293
17点
こんばんは〜。
楽しいスレなんで全部読ませて頂きました〜。
ディスク、ドラム、車がでっかい小さい、軽い重い、等々色んな違いがありますが、ぜ〜んぶひっくるめて考えて自分の結論は…『車が違えば癖も違う』ですねー。
同じディスクでも、同じドラムでも、車種が違えばブレーキの効きも違うのは当たり前だと思うんですねー。
ちなみに自分は、アクセルの話なんですが『踏む』という同じ作業でもATからCVTに変わった時、違和感を感じましたねー。ジィ〜ゥワァ〜って加速してくんで(笑)
書込番号:11356636
2点
プリウスのブレーキは、効きます。
止まる寸前に、踏み込みをゆるめるのは、MTでも、ATでも不変のテクでは?
書込番号:11356646
7点
>止まる寸前に、踏み込みをゆるめるのは
これ、電子制御されたら怖いでしょうね(笑)
書込番号:11356695
1点
プリウスのブレーキ感覚についてお尋ねした「すぎのじょうすけ」です。
皆さんの反響の大きさに驚いています。プリウスのブレーキ感覚に対し、これだけの
投稿があるということは、やはり、普通のガソリン車と比べ、なにか異なる感触があるからだと思います。
私は、かっくんブレーキになりやすいと言っているわけで、
かっくんブレーキにならないように止めることは勿論出来ます。ただ、前車のガソリン車に比べて気をつかいます。
停車前にBレンジに入れ、フットブレーキをうまく使うとの提案を試してみましたら、
かなりうまく行きます。提案を感謝いたします。
トヨタの開発担当者が言っているとうり、プリウスは、ハイブリッド車の大衆化が目的の
ひとつですから、いろいろ問題を残しつつもこの目的は、達成されつつあると思います。
かっくんブレーキについて、以下の件につきぜひ投稿していただきたいのです。
レクサス・ハイブリッドやクラウン・ハイブリッドのブレーキ感覚は、プリウスと同じ
ですか。もしレクサスやクラウン・ハイブリッドがプリウスより感覚が優れている
というのであれば、プリウスのそれは、まだ改良の余地があるということになると思います。
書込番号:11356862
6点
>私は、かっくんブレーキになりやすいと言っているわけで、
>かっくんブレーキにならないように止めることは勿論出来ます
なら何故販売店はあなたに、かのようなアドバイスを与え、
あなたがそのアドバイスどおり行なえばスムーズに止まれたのですか?
ブレーキの利きがいい、というのカックンブレーキとは言わない!
カックンブレーキというのは、繊細なペダルコントロールをもってしても、
ホイールロックを起こすくらい利いてしまうのを言うんですよ。
事実、そういうクルマは過去にありましたからね。
少なくとも、ディスクブレーキ全盛時代のここ近年の車(乗用車)に、
カックンブレーキなどあり得ない。
6000kmも乗っているクルマのブレーキに馴染めないようでは、
お話にならないんじゃないですか?
書込番号:11356956
9点
回生ブレーキで充電しているんだから、ある程度の不都合には目を瞑るべきでしょう。リコールの原因となった、プログラム・ミスだけは困りますけどね…。
書込番号:11357053
2点
>プリウスのブレーキ感覚に対し、これだけの
>投稿があるということは、やはり、普通のガソリン車と比べ、
>なにか異なる感触があるからだと思います。
多分違うと思うよ。
アンチさんが騒ぐから簡単な話がここまで膨れてしまったのだと思います。
>かっくんブレーキにならないように止めることは勿論出来ます。
>ただ、前車のガソリン車に比べて気をつかいます。
ディーラーに尋ねたんですよね?何故出来るのに尋ねるの・・・?
前車と比べても仕方無いのでは?車によって癖なんて違うのは当然なんだから。
私の前車はフェアレディーZですけど、強化ブレーキを付けていたので、普通にブレーキが使える様になるまでブレーキを踏みながら走行してましたよ。(ブレーキを焼いて高温にしないとブレーキが効かないから)
それとプリウスとを比べる気にもならないし、それこそ「愚」でしょ?
>レクサス・ハイブリッド
>クラウン・ハイブリッド
一度試乗されたらどうです?
私は「SAI」には試乗しましたが、ブレーキは似た様なものでした。まぁ当然といえば当然ですが。
>プリウスのそれは、
>まだ改良の余地があるということになると思います。
そりゃ工業製品に「完全品」なんてありませんよ。だから差異があるしそれを「癖」って呼ぶんです。
それらを把握して、より安定してブレーキングできるように運転者が合わせる。それが「運転」というものだと私は思います
書込番号:11357095
18点
スレ主さんは、カックンブレーキにならないように運転はできますけども、以前に所有していた車よりカックンブレーキにならないようにするには気を使うという事なのでしょう。
気を使わないで依然に所有していた車のフィーリングに近づけるような運転の仕方がないでしょうか?とディーラーに聞いてみたり、価格コム口コミ掲示板でプリウスに乗っておられる方々にアドバイスを求めたみた。私はスレ主さんの事はこのように理解しています。
プリウスの前に所有していた車より、プリウス特有のブレーキフィーリングが気になるならば、なるべく気にならない運転の仕方がないかどうか?と口コミ掲示板で聞いてみたり、ディーラーに出向いてプロの意見を聞いてみたりする事は、私がスレ主さんの立場ならば同じ行動をおこすかもしれません。
これがこの車の癖というか特有のフィーリングだから、諦めて自分に言い聞かせて運転するのも一つの考えでしょうけれども、積極的に依然に所有していた車のように、気楽に運転できるような方法がないか探すのも一つの考えでしょう。
書込番号:11357457
4点
スレ主さんこんばんは!楽しく閲覧させてもらってます。
相変わらず、ぷりうすな方々は見苦しいですね。どのスレに行っても同じ事の繰り返しで・・・まぁ、こんだけ売れれば品の無い方も存在されるかも知れませんが、共食いまでして 下手くそ扱い! バスだ〜Zだ〜と余り参考にならない自慢話。
(話が本当なら、もう引退されてるかな?怖くてバスに乗れません)
冗談はこれぐらいにして
話の内容からすると、ブレーキ自体の癖かも知れませんが、EBDの制御に癖があるのかも知れません!
前車は何に乗られてたかは判りませんが?車によってはブレーキを踏んでから奥で効かせると言うか、遊びの多いブレーキは、踏んだまま微調整してましたね。今時の電子制御も有り難いですが、慣れも必要だと思います。
後は、座る位置、姿勢なんかも気にしてみれば、ブレーキの感覚が変わるかも知れません!
書込番号:11357469
4点
ブレーキに当たりを付ける為にブレーキを軽く踏みながら走ったりとか・・・昔はそういう手法をとったりもしました。
ですけど、プリウスを始め今の車ってそんなことしないでもすぐに効きますからね。(逆を言えばフェードも早い・・?)
ですのでプリウスに限らず、どれ位でブレーキを抜くかは、慣れるしかないと思いますよ・・・
これは「旨い下手」とはちょっと違うと私は思いますけどね。
何でもかんでも「これはプリウスのせいだ・・・」ってのは違うと思いますけどね。
書込番号:11357493
11点
『やはり購入前の試乗は大事』プリウスを購入するための情報収集で、価格コム口コミ掲示板を利用してこのスレを読んだ人で、このように思われる方も多いのではないでしょうか。
もしその様に思われた方が多かったら、このスレはプリウス購入予定者の参考になったという事だと思います。
書込番号:11357545
2点
過去にレクサスGS450HVのオーナーでしたが、ブレーキのフィーリングは普通でしたね。
と言うか、味付けが違うんですよね。
燃費の為にの回生メインのプリウスと溜まった電力を走行時の加速に使うGSって感じです。
現在のクラウンHVやLSHVは試乗しましたが、やはりプリウスとはコンセプトが違うように感じましたよ。
色々と言われていますが、やはり結論は車によって味付け(フィーリング)が違うのかなと思いますよ。
書込番号:11358162
6点
あらあらまぁまぁ…未だに衰えず熱〜い議論が交わされてますね〜。
自分は今日プリウス試乗してきましたー。
確かにブレーキの効きは独特ですけど『これはハイブリッドだから気を付けなきゃ、今までと違うかも知れない』って先入観があるから、独特と感じてるだけかも?(笑)
確かに言われてみれば違うけど『言われてみればレベル』かな?
寧ろアクセルの方が変な感じでしたね〜。
スレ主さま、見てるかな?
ディーラーにも行かれて相談もしたみたいだし車自体の故障では無いんでしたら、『時間乗って、距離乗って、慣れましょう!』ですね。はい。
※どんな車も『癖』は存在します。だけどその癖のある車も長年乗っていれば慣れてきて癖を感じなくなります。んで、また新しい車を買うと『前回の車に慣れてた癖』の運転で新しいのを運転すると又『癖』を感じる訳です。んでその癖にもやがて慣れてくる。以下※に戻る。
例えば〜、
長年交通量の多い国道沿いの家に住んでました、夜普通に寝れてます。
引っ越す事になり住宅街に引っ越しました。
静かすぎて寝付きが悪くなった、けど少し経ったらぐっすり寝れる。
もう国道沿いのうるさいトコは住みたくないなー。みたいな(笑)
書込番号:11358920
3点
>スレ主さま、見てるかな?
>ディーラーにも行かれて相談もしたみたいだし車自体の故障では無い
>んでしたら、『時間乗って、距離乗って、慣れましょう!』です
>ね。はい。
もう6000km乗ってるよ。
書込番号:11358974
2点
20型と30型を合わせて11万キロ以上乗ってるけど全然違和感を感じませんよ。
プリウスは乗ってて楽しい車ですよ。じゃないと、こんなに記録的に売れないでしょう。
スレ主さんは、よっぽど車との相性が悪いのかな?
いちいちニュートラルなんかにしてブレーキなんてしませんよ。もう一度ディラーと相談してダメだったら、早く売っちゃえば。今だと良い値がつくし、スレ主さんにあった車で楽しく乗らなきゃね。
書込番号:11359095
9点
スレ主さん気難しい神経質なプリウスなんて乗っていても楽しくないでしょう。
今なら高く売れますよw
プリウスはまだまだ未完成な車でドライバーに我慢を強いる車なんですよ。
それにしてもプリウス口コミ常連の異常は際立ってるよねw
カックンブレーキなのは下手クソだ!その車独自の癖があるのは当たり前だ!
カックンブレーキにならないように乗れるなら黙ってろ!なんでディーラーに行くんだ?!
それでディラーで聞いて解決したんだろ?!
だったらいちいち口コミなんかで聞くな!カックンブレーキなんて言うな!
このスレでスレ主さんをバカにして侮っている連中の意見を集約するとこうなりますw
書込番号:11359489
6点
スレ自体はたいした内容でもないのに、
あんたみたいな人がいるから殺気立って言葉が悪くなってスレが荒れるんだよ。
好ましくない発言ばかりピックアップしてるけど、
まともな発言だって多々あるでしょ
書込番号:11359629
21点
プロフェッサー・ギルさん
免許を持っていて、それなりに運転しているプリウス購入検討者の方には、このスレを読めば、あなたが只の未熟者である事は明らかですし、プリウス購入検討者の方が試乗すればするほど、あなたがどれほどみっともない存在か確認する事になります。
あなたの今やっている事は、恥の上塗りに他なりません。
私を含め、プリウスユーザーの意見は、あなたの様な方に向けているのでもなければ、スレ主に媚を売って仲良くするつもりも無いでしょう。
皆さんの経験から感じる事を、プリウス購入検討者に向けて語っているのです。
どれだけ、間抜けなネガキャンが横行しても、賢明な消費者は自分で試乗し、掲示板から信用できそうな意見をピックアップし、試乗で自分が感じた事と照らし合わせて判断するのです。
これ以上、購入検討者さんに情報を与えずとも、曇りの無い目を持って試乗すれば良い事ですので、このスレへの書込みは終了します。
私が勝手にまとめますと、
試乗経験者やユーザーの方で、ブレーキタッチに慣れずに困っているのはスレ主さんだけ、他のユーザーさんたちは、独特なタッチを認めているものの、慣れる事が難しいほどのものでもないという意見です。
それもこれも、乗れば分かる事です。
ユーザーさんの中で『試乗せずに買ってしまえ』等と言う人は一人もいません。
『イヤだねー!普通の車と違うんだってよ!』等と言っているだけの意見は何かの参考になりますか?(回答不要)
書込番号:11360342
19点
プリウスはファミリーカーだし、オーナーの年齢層も65歳以上の高齢者の割合が高いですからそのようなことを考慮すれば、ブレーキにくせを残したままというのは疑問ですね。
わたしに言わせれば、メーカーの怠慢です。
空力を重視する余り後方視界の悪さとかの弊害もあるし、トヨタは開発者のわがままと受け取られることは控えめにして、もっとユーザー視点に立った車造りに邁進してくださいね。
ここのプリウス信者の声は、自分すぐ慣れたとか違和感がないとか主観が多いですね。
わたしは、いろいろな人が運転するファミリーカーというのはもっと人にやさしくなければいけません。
ここで大型バスや改造車のことを比較に持ち出されても意味ありません。
プリウス30万人のユーザーの殆どはこのような車の運転経験はありませんよね。
最後にプリウス信者の皆々様へ
自分が意図するレスをしない人を非難するのは止めましょうね。
書込番号:11360349
2点
旅行から帰ってきたら、またガセネタの流布ですか?
妄想も程ほどにね。
書込番号:11360416
21点
トヨタに勤める友人から聞きましたが、実は回生ブレーキのソフトが顧客対策用の燃費重視タイプを筆頭に3パターン位あるそうですよ。あまり気になる様ならば、Dに相談しましょう。
書込番号:11360437
0点
PRIUSバックオーダーさん
ちっとも学習していませんね。
あなた、わたしの貴重な意見を自分の主観でガセネタ呼ばわりしないように。
書込番号:11360497
1点
Matte Damonさん
>トヨタに勤める友人から聞きましたが、実は回生ブレーキのソフトが顧客対策用の燃費重視タイプを筆頭に3パターン位あるそうですよ。あまり気になる様ならば、Dに相談しましょう。
以前、ブレーキのリコール更新ではブレーキプログラムは複数有るって噂がありましたが
確認したら1種類でした。
同じプログラムなのに人によって感想が違うそうです。
それぞれ感じ方が違うのが人の癖なのかもしれません。
このブレーキソフトって別物ですか?
書込番号:11360578
0点
プリウスは人気があって色んな話題があって楽しいですね。電気自動車の日産リーフの書き込みも興味があって見てるけどレスないし、つまらないですね。
これからもプリウスの色んな話題でどんどん盛り上げて欲しいですね。注目されない車なんてつまらないですしね。
100%の車なんてありえないし、どんな人気なものでも必ず批判票はありますからね。またどんな良い車でも油断してると事故は起こります。
色んな意見がありますが、プリウスライフは楽しいですよ。
書込番号:11360595
6点
>もっとユーザー視点に立った車造りに邁進してくださいね
プリウス30万人のユーザーの殆どは 。
ハンドルを握られない方に したり顔でユーザーの代表みたいな
偽善はお辞めいただきたいと望んでいます。
>最後にプリウス信者の皆々様と称せられる プリウスユーザーとしては
これ以上憶測や検証のない欺瞞はお辞めいただきたい。判断を誤る方が出てきます。
書込番号:11361031
14点
>プリウスはファミリーカーだし、オーナーの年齢層も65歳以上の高齢者の割合が高い
もちろん、裏は取ってあるのでしょうね。
取ってなければ、ガセネタ。
書込番号:11361142
12点
プリウスのスレは、相変わらず「鬼門」ですね
まぁ〜、それだけ、注目されている!という事なんでしょう
しかし、そうであるからには、どうしても要求が厳しくなる訳ですから
トヨタも、それだけ練りに練って「水準を高めなきゃいけませんね」
取り敢えずは・・・良く知りませんが、Aピラーとブレーキかな
書込番号:11361228
0点
なんだか荒れてますね。ここはブレーキの話でしょ?
私はプリウスオーナーでもなければオーナー予備軍でもありませんので
中立の立場から発言させていただきます。
全ての生徒が理解できるまで同じ事を何度も教えていたら授業は前に進みませんね。
落ちこぼれが何人か出たからと言って先生を責めるのは酷でしょう。
先生の立場から言えば、生徒には最低限の理解力くらいは持っていてほしいと思うでしょう。
いろんな人がいますよね。
一例を挙げれば、ATであるにも拘らずヒルスタートアシストがないと坂道発進できない人とか。
そんな人達のために至れり尽くせりの完璧な車作りなどしていたら
コストと時間がかかって仕方がない。
そのコスト負担は、難なく車を動かせる人にも回ってくるのです。
このスレ主さんは、つい最近車を買って通常のブレーキと比べフィーリングの相違を感じて
ディーラーに持ち込んだのではなく、すでに6000km走行した時点で今だに「カックン」に
なると言っているのです。
私の感覚で言えば、明らかに対応能力が低いとしか考えられない。
これはやはり異常ですよ。
私はプリウスの運転席にも助手席にも乗った事はありませんが、
他人が運転する横に乗って、アクセルやブレーキを踏むたびにクルマ(体)が前後に揺れるような
運転をする人なんていくらでもいます。
下手クソが乗ればどんなクルマでもギクシャクしますからね。
そんな人たちが運転してもスムーズに止まれるようなクルマ造りをメーカーに求めるのは酷でしょう。
最新のメカニズムを積んだ乗用車だけがクルマではありませんからね。
ハイテクには程遠いオールドカーや、ライトバンやトラックだってクルマですよ。
プリウスのブレーキにクレームをつけている人は、何かの時に上記の車を運転せざるを得なくなった時、
どうするのですか?
この掲示板では、「嫌ならそんなクルマ売ってしまえ!」なんて無責任な発言をしている人が
よくいますが、私は真剣にスレ主さんにアドバイスしたい。
プリウスはあなたのスキルではスムーズに動かせないんです。6000kmという数字が全てです。
安全を考えて、買い替えも考慮したほうがいいと思います。
停止直前にDからN(ニュートラル)にしてブレーキをかける?・・・パニック時はどうするのです?
と、ここまでは私の考えですが・・・・
OSAKANA KUWAETA DORANEKOさん、イケメン貴公子さん他アンチプリウス派のみなさん。
これだけプリウス(プリウスオーナー)を責めるからには(私に言わせるとプリウス派にも
かなりヒステリックな方が多いですが)、
あなた方は当然プリウスのハンドルは握っているんですよね。
このスレでは大半のプリウスオーナー及びプリウスの運転経験者が、
「クルマにはそれぞれ癖があるのは当然で、プリウスのブレーキもそれと同類のものだ」とか
「すぐに慣れる」「通常のブレーキと大差ない」とおっしゃっている。
あなた方の感覚で言って、プリウスのブレーキというのは、ドライバーにとって非常に高度な
テクニックを要するようなブレーキなのですか?
6000km乗っても馴染めないドライバーが駄目なのか、通常の運転スキルを持ったドライバーが
6000km乗っても馴染む事ができないほどのシビアなブレーキなのか。
プリウスって所詮ファミリーカーのカテゴリーですから、私が思うに
そんなシビアなブレーキのまま商品になってしまうとは思えないのですが。
プリウスの運転経験がない私に教えてください。
余計な説明はけっこう。
私も20年以上車に乗っていますので、わかりきった事を長々と説明されると読む気もなくなります。
「通常の運転スキルを持ったドライバーが6000km乗っても馴染む事ができないほどのブレーキなのか?」
の質問に対して、あなた方がどう感じたのか「Yes or No」で答えていただけますか。
書込番号:11361419
14点
>「通常の運転スキルを持ったドライバーが6000km乗っても馴染む事ができないほどのブレーキなのか?」
テクニックがあっても、ああいうのが嫌いな人は馴染めないと思うよ。
書込番号:11361660
2点
片山左京さん
わたしからのレスをお待ちでしたか。失礼いたしました。
プリウスはうちの社の業務に使用しておりまして、新型は導入時に数回運転しただけです。普段は社員が業務に使用し乗る機会はありませんから。
わたしが運転した感覚では、軽い踏力での初期制動が強い感覚ですね。
個人的には、踏力の強弱で制動力をコントロールできるブレーキが好きですからプリウスのはNGです。(自分の車なら慣れるしかありませんがね)
安全面を考えると、踏力の衰えた高齢者の方には良いかもしれませんが、わたしのデフォルトの踏力ではカックンブレーキになりやすく感じました。(いつもの車より弱く踏めばいいのでしょうけど)
社用車はプリウスの他に「ノート」など所有していますが、社員の感想を聞いたところブレーキはカックンに成り易いそうですね。
そのプリウス、ガソリンを気にする必要がないのか社員には余り評判が良くないのですよ。
わたしの指摘は2点です
●ファミリーカーなら万人に違和感なく受け入れられるブレーキの味付けにすれば如何。
●スレ主さんの悩みに対し「停止直前にDからN(ニュートラル)にしてブレーキをかけると
良いといいます。」とアドバイスしたディーラー担当者の資質(他のオーナーさんにも同じ ようなアドバイスをされているのでは?)
信者「普通のプリウスユーザーさんと区別するため」の書込みといったら、
>6000kmも走って慣れないのは、、、運転が下手なんですね。
ブレーキの踏力の調整の部分なのにブレーキのかけ方が下手なら許せる部分もありますが「運転が下手」と言い切るのは言い過ぎですね。これでは、スレ主さんは気分を害されるでしょうね。
特定の信者たちに仕切られるこのプリウス板は、普通のプリウスユーザーさんが気楽に悩みなど書き込める雰囲気に程遠くなっています。
片山左京さんは、この板で中立な立場で意見される数少ないうちの一人です。
これからも中立な立場からのご意見をいただけると幸いです。
書込番号:11362342
2点
片山左京さん、追記です。
>「通常の運転スキルを持ったドライバーが6000km乗っても馴染む事ができないほどのブレーキなのか?」
>の質問に対して、あなた方がどう感じたのか「Yes or No」で答えていただけますか。
わたし個人の感覚では「No」です。
30万人のプリウスユーザーの中には「Yes」の方もおられるでしょうね。
その「Yes」の人たちをできるだけ少なくして欲しいのです。
書込番号:11362374
1点
プリウスのブレーキペダルは、ストロークシュミレーターという装置で擬似的にペダル反力を作り出しています。プログラムの書き換えで、ある程度は何とかなります。
これこそフィーリングの問題ですが、車にとってブレーキはスイッチではないから、フィーリングは結構重要です。
いい製品を開発するのには、五月蝿い客の些細なフィーリングについてのクレーム情報もメーカーにとっては重要だと思いますけどね。
書込番号:11362463
1点
イケメンちゃんを批判される方が多いようだけど、
でも、彼は良い事を言ってるね
かなり客観性が高いし、具体的な内容も有る
・・・聡明な証拠ですね
良い論客だ!
御覧の「未」購入者は、かなり参考になってる事でしょう
書込番号:11362477
2点
> 皆さんよろしくさん
> 御覧の「未」購入者は、かなり参考になってる事でしょう
購入前にも見てましたが、彼の発言は根拠が無いので
何の参考にもならなかったです。
他の方々の証拠付反論の方が役に立ちましたよ。
書込番号:11362530
12点
>何の参考にもならなかったです
そうでしたか・・・
それは、どうも失礼しました
いずれにしても、参考になる内容にしたいものですね
書込番号:11362548
0点
イケメンさん
レスありがとうございます。
読んでいて納得する部分もあれば、?の部分も有りです。
まあそのへんは人の捉え方はいろいろですので。
>>6000kmも走って慣れないのは、、、運転が下手なんですね。
>ブレーキの踏力の調整の部分なのにブレーキのかけ方が下手なら許せる部分もありますが
>「運転が下手」と言い切るのは言い過ぎですね。
↑
大いに納得できないのがこの部分です。
ただ、これも判断が難しい。
「6000km乗っても馴染めないドライバーが駄目なのか、通常の運転スキルを持ったドライバーが
6000km乗っても馴染む事ができないほどのシビアなブレーキなのか。」
これはドライバーのスキルによって判断が分かれますからね。
判断基準があいまいだからスレも荒れるのでしょう。
他の方の話も総合すると、通常のブレーキよりは効きが強いみたいですね。
ただ私の感覚で言えば、単に効きが強いというのはカックンブレーキとは言いません。
カックンブレーキというのはスイートスポットの狭いブレーキです。
今時こんなブレーキは、ドラムブレーキの空のトラックくらいしか考えられないんですけどね。
いちどレンタカーで乗ってみたい気になりました。
以前業務用にマツダのボンゴを使っていましたが、
こいつは「こんなの欠陥車じゃねえか!!」と言いたくなるくらいの
絵に描いたようなカックンブレーキでしてね。
それでもそれなりに使っていました。
私ならプリウスを楽に乗りこなす自信はありますけどね^_^
一度借りてみて、車固有の個性という範疇を越えるものなのか否か、
はたしてカックンブレーキなのか、私なりに判断してみます。
乗ってみないと言いたい事も言えないしね。
ところでプリウスってどうやって動かすんですかね?
レンタカーショップで聞くのも格好悪いしね。
貸すほうも不安だろうし(笑)
ほぼ無音で発進しますよね。
スイッチオンでOKなのですか?
パーブレはサイド?フット?
シフトレバーはふつうにDに入れればいいんですかね?
プリウスのシフトレバーの形状って、大人のおもちゃみたいですよね。
女房が見て喜びそうだ(爆)
書込番号:11362685
0点
>プリウスはファミリーカーだし、オーナーの年齢層も65歳以上の高齢者の割合が高いですからそのようなことを考慮すれば、ブレーキにくせを残したままというのは疑問ですね。
この情報の出所が気になりますね?
具体的な年齢が出ていますが、どこから出てきた情報ですか?
>かなり客観性が高いし、具体的な内容も有る・・・聡明な証拠ですね
情報の出所が気になりませんか?
書込番号:11362721
3点
これから購入される方は、ここでの内容はあくまで情報ですので、
実際に試乗なされば、自分のあうかどうかはっきりしますよ。
沢山の情報が飛び交う現代ですが、混乱せずに自分を信じましょう!
書込番号:11362796
1点
タワシ警部さん
その情報は、多分発売当初のユーザー分析資料が2chに載ったトヨタの内部資料で、この掲示板にも引用された事のあるデータだと思います。見覚えがあります。
ただ、データが古いので、現在のユーザー層とはかなり違ってきているのではないでしょうか?
多分、正式発売前に8万台受注って言う頃のデータですよ。
現状には合わないでしょうね。
事実、私の知っているユーザーさん達の年齢は40代中心に30代から60代までといった状態でしたよ。
書込番号:11362810
4点
私は試乗した程度ですが特にブレーキに違和感はありませんでしたし、
止まる寸前でカックンとなることもありませんでした。
#実は自分の車の方がカックンとなって中々慣れないんですよねぇ。
ただ、それはあくまでも私だけの感覚ですので、数多くのオーナーのいるプリウスですので
その方々の中にはまた違った感覚を覚える人もいると思います。
ですので、そういった声を全否定する必要はないと思います。
先日のブレーキ空走感の問題のときも、一部のオーナーの方々からの空走するという声が
最初のころは全否定されていましたが、その後、
「やはり空走感を覚えてしまう瞬間がある」
ということが分かったわけですので、たとえ一部の意見のようであっても、それを最初から
否定してしまわない方が、実はプリウスにとっては良いことなのかもしれないと
思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:11362856
7点
>たとえ一部の意見のようであっても、それを最初から
否定してしまわない方が、実はプリウスにとっては良いことなのかもしれないと
思いますが、いかがでしょうか?
そうなんですよね
「欠点」を書くと、もう不愉快になって否定される方がおられる様ですが
「未購入者」にとって、欠点は非常に大事な情報です
命を預ける車なんですから、余計に大事な情報となります
あくまでも「未購入者」にとって、有益な情報源となる板にしたいものです
書込番号:11363001
3点
皆さんよろしくさん
お久しぶりですね、今回はフォローしていただきありがとうございます。
>「欠点」を書くと、もう不愉快になって否定される方がおられる様ですが
>「未購入者」にとって、欠点は非常に大事な情報です
そのとおりですね。
車の「欠点」を指摘するとあたかもオーナーを中傷したかのように受け取られるのが残念なところです。
その「欠点」が購入検討者にとって重要な部分かは試乗しチェックすれば良いのです。
そのような情報って大事ですよ。
欠点を理解したうえで、欠点<利点 であれば購入すればいいだけのことです。
今回、スレ主さんはブレーキの感触の難しさをオーナーのみなさんに相談されただけですからね。他車のスレではこのような展開にはならないと思います。
それから、オーナーになってから相談したいことって「欠点」の部分も多いと思うのですね。
ここでのやり取りを見る限り、「こんなことを書き込んだらバカにされるのではないか」とか、普通のオーナーさんが相談しようと思ってもこれでは書き込むのを躊躇してしまいますよね。
このような掲示板であってはならないと思っています。
書込番号:11363988
2点
えらい長く続いてますなぁw
そんなに長くなる内容かね?
イケメン君、お疲れさん。
孤軍奮闘だね!
皆さんよろしくさんもお久しぶり。
何事も客観的に物事をみていきたいですねぇ。
書込番号:11364372
5点
イケメン貴公子さん
あんたが出てこなければ もっと簡単に終わっているスレですよ。
>良い方法があれば、教えてください。
とたずねているのに
>カッ君ブレーキを楽しみに変えて、ポジティブに行こうよ。
と茶化して
>わたしに言わせれば、メーカーの怠慢です。
と問題を欠陥気味に置き換える。
スレ主さんはそんなこと聞いていましたか?
11348886で1928374651 さんや11349289でセカンドライフはまだ・・・ さんやが
Nレンジは辞めた方がよいと適切なアドバイスしていますし
ネコの盆踊り さんが11349314でZero-oneMax さんが11349678で
さすけ2001 さん@Amadeus さんその他の方もちゃんとアドバイスしているじゃないですか。
スレ主さんの技量を図るのも一つの意見ですし
それに引き替え 何らスレ主さんの参考になるアドバイスもしていない方が
>普通のオーナーさんが相談しようと思ってもこれでは書き込むのを躊躇してしまいますよね。
とはいかがなことか。
スレ主さんへの非難はではなく 何も適切なアドバイスもしないで
したり顔でスレ主さんの味方を装っている イケメン貴公子さんに反感があるだけではありませんか。
スレ主さんは
>停車前にBレンジに入れ、フットブレーキをうまく使うとの提案を試してみましたら、
かなりうまく行きます。提案を感謝いたします。
と11349678でZero-oneMax さんのアドバイスで解決できそうな方向性を得て
感謝しているではありませんか。
それを プリウス信者がよってたかって質問者をいじめているようなイメージ付けは
いかがなものでしょう。それがイケメン貴公子さんの書き込み姿勢でしょう。
書込番号:11364453
17点
皆さん、今晩は
イケメンさん、お久しぶりです
いやっ、頑張ってはりますね
やはり、購入前というのは、出来るだけ「客観的な情報」が
欲しいものですから、それを妨げる様な事があってはならない
と思っています
良いスレにしたいものです
>らいぱち77さん
ども、お久しぶりです
長くなってるのは、上の方で、年配の方?が貶してたのかな?
・・・それで、ちょっと揉めてた様ですね
良いスレにしたいものです
書込番号:11364490
3点
>車の「欠点」を指摘するとあたかもオーナーを中傷したかのように受け取られるのが残念な>ところです。
ほんとに欠点ならそうかも知れんけど、この件は欠点なのかな?
慣れの問題だと思うのですが。
根拠はナニ?
書込番号:11365272
3点
イケメンさん はじめまして!
11362342のレスを見て、私も同じような事を伝えたかったのですが・・・
中々、理解して貰えませんね!と思います。
買わない方々(買えないは論外ですよ)からの意見も、もう少し冷静に受け止めれば 良い車、善い板、良きオーナーになれるかも知れません!
書込番号:11365283
3点
ふりだしに戻りますがその場その状況に応じた時、このブレ-キングは何種類かに分けられることは間違いない。
細い路地の道・交通量の多い環状道路・郊外の道路・高速道路等、様々な状況環境の道路があります。
また、それぞれ異なる道路状況や道路環境の中で初めての道で目的の所を捜しながらの運転は、ブレ-キングもやや荒めになるかな!
しかし、もし全ての状況下においてカックンするというのであれば、やはり車云々より運転そのものに問題があるかな
まず、運転する靴が自分に間違いなく合っているかどうか再確認しましょう。知らず知らずに運転しずらい靴を履いているかも
靴底の厚みや素材や形や柔軟性は非常にブレ-キングフィ-リングに関係してきます。
それと座席の位置とハンドルの位置も以外とフィットしてないのではないか!見直しましょう。本当にこの位置がご自分の運転フィ-リングに合致しているのか再確認しましょう。
それと停車する直前にDからNには、道路状況においては差し控えた方が無難な場合もあります。私は前方の信号が赤と認識し後方に車がいない時、相当前からNにし流します。
この速度で信号までの到達距離を目測しながらNでの走行!と同時に付随している歩行者用信号機も同時に確認します。歩行者用信号機が青の点滅ならば、間もなく車側が青信号に変わるのでそれに合わせながら速度の調整をします。
なおスクランブル交差点においてはこの限りではない。
従って極端な例では、ブレ-キなしで(エンジンブレ-キにて)停車までの行程ができる場合があります。
状況によりけりですがブレ-キ無しの自然停車ともいえるかな まぁ赤信号を前方にて認識して一発目のブレ-キは踏むかな
で停車してからブレ-キを踏みます。
まぁあくまでも後方に車がいない郊外の道路の時に多いかな。
あと一般的に普通に停車する場合は、やはり停車直前、ブレ-キを踏み込むのではなく抜かなければどんな車でも反動でカックンときますよ。
抜き方は、完全に止まる寸前あたりに緩めて抜いてあとは軽くチョイチョイって感じですかね!すると違和感なく止まれます。
私は以前ある日、トランクに荷物を沢山積んで4人乗りにての勾配のきつい下り坂にて、ブレ-キの効きが悪い事がありました。
その対応としてパッドを強化仕様に交換しました。すると頗る効きが良くなりました。強化ハッドは素材が硬く減りも少ないです。
何もかもディ-ラ-の言うことや製品部品が良質とは限りません。
別件、ワイパ-も量販店の車屋さんのシリコンのがビビリ音などは全くしません。
車屋さんいわく、話にならない程だとか!
実際、ワイパ-は車屋さんの品物が良質です。
事実上ブレ-キは、とにかく止まればよいぐらいのディ-ラ-の考え方かな?
安全で止まれば合格なんですよ!
別件以前ブレ-キ部分にて、私はカックンではなくカッチン音でディ-ラ-に見てもらいましたが、異常なしとの解答でした。
とにかく後退での車庫入れの一発目のブレ-キと出庫して一発目のブレ-キ時に四輪共にカッチンという金属音がしました。納得できなかったので何軒かの車検認定の車屋さんに相談しましたところ、原因が判明しました。それはブレ-キキャリパ-の移動音である事が解りました。これは部品の劣化が原因だが、また部品を新品に交換してもまた同じ症状がでるとの事でした。
対策としては粘度の高いグリスをキャリパ-移動音ヵ所に塗れば、カッチン音は鳴き止むが、その後グリスがロ-タ-やハッドに飛び散り付着してしまう可能性があり非常に危険を伴うとのことで納得して断念しました。
では何故、ディ-ラ-では説明を拒んだのか?
そのぐらい百も承知だろうが?先にも述べましたが、安全で止まればよいのです。
カックンだろうがカッチンだろうが、安全に止まれば合格なんです。その他ブレ-キの鳴きなどの問題がよくあげられますが、鳴こうが喚こうが安全で止まれば問題視しないんですね!異常を異常と判断しないそれがディ-ラ-の車に対する考え方であり方針であり体質なんです。でもある意味これも正解なんですね!なぜならば何処かで線引きしなければ、なにもかも全てが異常問題になり兼ねないからです!
また、単純にブレ-キフィ-リングに不満があると受け止め解釈した場合、それはやむを得ないと存じます。
全ての車に言えますが排気量・重量・価格に準じてますからね!
それ相応の造り込みでありそれ相応の価格設定なんですよ!
また、人それぞれの運転感覚や価値観や廻りを取り巻く環境等なども少なからずとも関与しているのかな
残念ながら、私はプリウスは運転した事がありませんが、非常によく見かけますね!
人気があるんですね!
追伸、そんなに不具合を感じるほどの車がブ-ム的人気があるのは不思議ですね!
書込番号:11367215
2点
コランダム☆さんへ
メーカーによってはパッドを買うとパッド専用のグリスが付属品で付いてきます。パッドは回転する訳ではないし、耐熱性や固さも考慮してあるから、ディスクに飛び散る事は皆無ですよ。
書込番号:11368334
0点
Matte Damonさん
埋もれてしまって気付いて無い様なのでもう一度質問します。
>トヨタに勤める友人から聞きましたが、実は回生ブレーキのソフトが顧客対策用の燃費重視タイプを筆頭に3パターン位あるそうですよ。あまり気になる様ならば、Dに相談しましょう。
以前、ブレーキのリコール更新ではブレーキプログラムは複数有るって噂がありましたが
確認したら1種類でした。
同じプログラムなのに人によって感想が違うそうです。
それぞれ感じ方が違うのが人の癖なのかもしれません。
このブレーキソフトって別物ですか?
書込番号:11373360
0点
こんにちは。
横から失礼します。
私はプリウスユーザーではありませんが。
スレ主様の最初の質問であります、カックンを防ぐのに参考になればと思い、
投稿させていただきます。
技術的なことを文章で表現することは、私の拙い文章力では難しいので、
分かり難い話かと思いますが、
できる限りの範囲で説明させていただければと思います。
まず、「カックン」の定義ですが。
ここでは、車が停車する際に、
タイヤの回転が止まった時点において、沈み込んでいたスプリングが戻り、
フロントが起き上がってくる現象のことを言っておられると仮定させていただいて
話を進めていきたいと思います。
この現象ですが、スレ主様のおっしゃられておりますように、
停車前にニュートラルに入れたり、マニュアル車の場合には比較的抑えることが難しくないと思います。
では、なぜAT車の場合にこの現象が発生し易いかと申しますと、
タイヤが完全に停止した状態から、沈み込んでいたフロントスプリングが伸びるのは
同じなのですが、クリープ現象によって(ハイブリット車ではクリープ現象ではありませんが)
トラクションがかかっていることによって、+αとして、リアが沈み込む
(リアのスプリングが縮む)現象が起こります。
このために、フロントが持ち上がり、リアが沈み込むことによって、
大きくフロントが持ち上がりカックンとなったように感じると思います。
(比較的、スプリングやダンパーが軟らかめの設定で起こり易いと思います。
また、ニュートラルや、MT車の場合では、最後のブレーキ抜くときに、完全にブレーキから足を離すところまで抜けるというのも簡単な理由と認識しています。)
この現象を抑えるための、比較的に簡単な運転方法としまして、
まず、ブレーキの踏み始めを少し強めにかけてください。
そこから停車ポイントに向かって、徐々にブレーキを踏む力を弱めていってください。
最後の停車直前では、止める。というよりも、惰性で車が自然に止まっていくような
ブレーキングを心がけてください。
これによって、止まる直前でのフロントの沈み込みを抑制することと、
クリープ現象によって走るスピードよりも遅い速度での走行時間を作ることによって、
リアのスプリングの沈み込みを停車前に発生させることができ、
問題の「カックン」を少なくすることができると思います。
スムーズに停車するために、
さらに具体的な操作を説明します。
1.アクセルの開度を徐々に狭めていきます。
2.アクセルから完全に足を離します。
3.ブレーキに足で触れます。(触れるだけです)
4.「じわっ」っと、ブレーキをかけ始めます。
5.ブレーキを踏む力を徐々に強めていきます。
6.速度によって変わってきますが、目標の15メートル以上手前で
停車すると思われる強さまで、ブレーキを踏む力を強めます。
※この辺りは自分の好みで調整していってください。
7.そのまま、ブレーキを踏む力を一定にしていると、
目標の20〜30メートル手前で停車してしまいますので、
徐々にブレーキを弱めていきます。
※ブレーキの力が一定の場合では、速度の低下に伴って減速量が増えていくためです。
8.目標が近づくにしたがって、減速しすぎたかな?
という感覚がありますが気にしないで下さい。
※逆に速いと感じたり、ギリギリで止まれるように感じた場合は、
最初のブレーキが弱いか、ブレーキを弱める量が多すぎることが
考えられますので、調整してみてください。
9.20メートル程手前で、時速10km程になりましたら、
ここからさらにブレーキを弱めていきます。
10.最終的に、停車位置の5メートル手前で、時速1km程度。
歩く人の半分以下の速度まで落としたら、
そこからゆっくりと停車してください。
以上の説明を要約しますと、
停車位置を今までの位置よりも15メートル手前に想定してブレーキをかけ始め、
停車直前の低い速度域の走行距離を長めにとることで、
停止位置の手前から転がしてくるような運転で、
カックンを抑えるということになります。
書込番号:11375845
1点
ぴろり、ぺろり、ぴよぴよさん
長文ご苦労だけど、あなたが書いている事はスポーツ理論と同じです。
体の動きを説明しただけ。
その体を動かす本人が感覚を捉えることができなければ実践は不可能なの。
石川 遼のゴルフ理論をマスターしてシングルになれる?
イチローのバッティング理論を習得して安打を製造できる?
ブレーキ抜きを簡単に行っている人は、あなたが書いた事を体でマスターしてるわけ。
その体の動きを言葉で説明したところで、ブレーキ抜きができない人には実践不可能なのです。
それにこの長文、こんな事をいちいち考えながらブレーキを踏めると思う?
石川 遼のゴルフ理論を頭に入れながらスイングをしているオッサンが、
分解写真みたいなぎこちないスイングになるのと同じだな。
かえってブレーキに気を取られて危険だ。
それに
>ブレーキの踏み始めを少し強めにかけてください。
>そこから停車ポイントに向かって、徐々にブレーキを踏む力を弱めていってください。
ブレーキ抜きができる人は、止まる直前まで強くペダルを踏んでいたって
最後の最後でペダルを抜いてスムーズに止めることができる。
ATであろうがMTであろうが。
1〜10までのレッスン項目も、周りに人や車がいない広い空き地での練習ならいいが、
実情の道路では状況により臨機応変に対応しなければいけないんだから、
実践的とは言えないな。机上の論理だ。
書込番号:11375950
1点
腿クリ3年さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
理論を理解しても実践はできないと思います。
ですから、運転中に意識するのは最後の4行くらいだけで、
>停車位置を今までの位置よりも15メートル手前に想定してブレーキをかけ始め、
>停車直前の低い速度域の走行距離を長めにとることで、
>停止位置の手前から転がしてくるような運転で、
>カックンを抑えるということになります。
残りは一つずつ意識しながら
練習していっていただけたらよいのではないかと思います。
また、書いております通り、
15メートルほど手前で止まることを目安にしてもらえれば、
早めのブレーキで、比較的安全にゆっくりと停車することができるかと思いますし、
公道を走っている以上、回りの安全が最優先であることは言うまでもないことかと思います。
また、この方法において、
腿クリ3年さんのおっしゃられている、ブレーキ抜きという技術は不要です。
(ブレーキ抜きとおっしゃられていることが、
車が停止直前に沈み込んだスプリングが戻ろうとする際に、
スプリングの伸び側の力を受け流すために、
タイヤを転がす技術と想定しています)
比較的簡単な方法ですので、
女性や運転の苦手な方でも、
なれれば十分可能な方法かと思います。
>ブレーキ抜きができる人は、止まる直前まで強くペダルを踏んでいたって
>最後の最後でペダルを抜いてスムーズに止めることができる。
このことについてもおっしゃる通りだと思います。
しかしながら、車を運転していらっしゃる方ならば分かると思いますが、
この方法では「カックン」にならない確率を100%にすることは、
非常に難しいと思いますし(誰でもできるわけではないと思います)、
あまりそのことを意識しておりますと、
微妙なコントロールが必要なために、止まる度に疲れてしまいますね。
スレ主様の、できるけれども、、、プリウスでの感覚が難しいと
おっしゃられているのは、この点のことではないでしょうか。
書込番号:11376188
1点
まぁ、プリウスという車がいい意味でも悪い意味でも注目度が高いってこと。
そして、ブレーキングの議論は尽きることが無いなと。
雪道のブレーキングスレも白熱しましたねぇ〜懐かしい(笑)
今更で、記憶も限りなく曖昧なんですが、レクサスかメルセデスの装備で
「ソフトブレーキサポート」みたいな雰囲気の装備ありませんでしたか?
あれがあれば停止直前の不快感が減るのか・・・確かめたことないので
分かりませんが。
書込番号:11377057
1点
>>ブレーキ抜きができる人は、止まる直前まで強くペダルを踏んでいたって
>>最後の最後でペダルを抜いてスムーズに止めることができる。
>このことについてもおっしゃる通りだと思います。
>あまりそのことを意識しておりますと、
>微妙なコントロールが必要なために、止まる度に疲れてしまいますね。
ブレーキ抜きをあたりまえの如く行っているドライバーなら疲れませんよ。
カックンとなるのがいやだから、体が勝手に動いているわけだから。
疲れるのは、ブレーキ抜きを行っていない人があなたが書いた事を実践しようとした時です。
あなたは、ブレーキ抜きをしていない人にブレーキ抜きを推奨している。
私は推奨したってできないと思っている。
そこの前提がぜんぜん違うんです。
ぴろり、ぺろり、ぴよぴよさんは、ブレーキ抜きを行えばカックンとならない、なんて事を
誰かから教わりましたか?書物でそれを学びましたか?
そんな事習っていないでしょう。
私もそうです。
ふつうは習わなくても感覚でもって自然にブレーキ抜きを行うんですよ。
長年車に乗ってブレーキ抜きを行わず「カックン」となっている人は
そういう感覚が最初からないのです。
書込番号:11377137
3点
納車が6月で、そろそろ2万5千キロを超えてきました。
初代プリウス(前期)を両親が乗っていましたが、その頃のブレーキといったら、それはひどい。カックン、カックンなって、大変でした。
でも、2,3日(100キロメートルほど)乗ると、結構なれてきて、よほどのことがない限り、普通に近い止まり方ができるようになりました。
両親も、その車に28万キロ以上乗りましたが、最初の1ヶ月ほどでしょうかね、カックンとなることがあったのは・・・。
それに比べると、現行のプリウスはカックンならないといってもいいほど改善されています。
ただ、プリウスに乗ったことのない人からすれば、カックンブレーキと思われるのも十分わかります。
しかし、6000キロも走行しておきながら、うまくブレーキできないとなれば、それはドライバーの問題が大きいのではないでしょうか?!
ブレーキがへたくそなのか、感覚が敏感すぎるのかどちらかのように思います。
そうでないのでしたら、ネガキャンととらえるしかないように思います。
皆さんが、丁寧に答えてくださっています。
これだけ荒れると、返答もすべてにはできないと思いますが、少なくとも最初の方だけでもするべきだったと思います。
購入を考えられている方は、これだけ台数の出ている車です。お近くのプリウスユーザーである、ご近所さん、友人さんに感想を聞いてみてくださいね。
本当にいい車だと教えてくれると思いますよ。
ユーザーにもなっていない方のお話は、参考になるとは思えませんので^^
イケメン貴公子さん
社長様として、危ないと思われる車を社用車にしたのはどうしてですか?!
事故のリスクも上がり、会社に多大な損失があることが明白と考えるのが普通では?!
それとも、自分が乗るのではないから、社員が事故るならいいか!という考えですか?
従業員さんが「ガソリンを気にする必要がないのが不満です」といわれたそうですが、意味がわかりませんが?!
書込番号:11378058
17点
>ユーザーにもなっていない方のお話は、参考になるとは思えませんので^^
そのとおり、これに尽きますね。
書込番号:11378150
6点
じゅんくんさん、エエ事言わはるね
もっと、はよ〜出て来てくれたら良かったのに(^_^;)
さて、私はユーザーではないんで、「全く持って」参考にならんでしょうけど
でも、「試乗」の経験を書かせて貰うと・・・
簡単に言えば「カックン現象は感じられない事はなかったけど、殆ど
解りませんでしたね」
失礼ですが「普通のスキル」が有れば、問題は無いと思います
ですから、スレ主さんには、慣れてもらう他ないと
プリウス、やはり良い車ですね、感心しましたよ
でと、最後に・・・
>気持ち悪いから、プリウス語らないでね
って、やっぱり、女性はキツイね(^_^;)
今までの中では「特別」でんな
これでもうエエんとちゃうやろか?
ほな、お休みなさい
書込番号:11378459
3点
すぎのじょうすけさん
まだ6000kmですよ。プリウスにどんどん乗って慣れてください。
ブレーキについては回生ブレーキや電子制御ブレーキ(ECB2でしたっけ)がついて
いて、いままでどのようなお車をお乗りだったかはわかりませんが、
多分ブレーキフィーリングは違うと思います。これは同じガソリン車であっても
車種ごとに違うわけですし、軽自動車に乗っても違うと思います。
ブレーキを踏み込み、その力を数値にしてコンピューターからの信号をもとに
ブレーキに信号を送り制動力を生み出していると思います。車速などによっても
異なると思います。回生ブレーキはハイブリッド車特有のものですが、
電子制御ブレーキはハイブリッド車に限らず装着されている車もあります。
自分で踏んだ分だけブレーキに力がかからず、制御されるわけですから
ブレーキコントロールは慣れが必要なのだと思います。
この電子制御ブレーキはフロントブレーキには直接油圧がかかるのですが、
リヤブレーキは回路が独立していて直接油圧がかかりません。
#10 11 20 30 とまだまだ新しい車です。
改良も進むと思いますし、人も慣れてくると思います。
書込番号:11379021
1点
何人かがスレ主さんを下手クソと批判していますが失礼な言い方でしょう。
下手くそだと思っていても違った表現があるのではないでしょうか?
私個人の意見としてはスレ主さんがネガティブキャンペーンが目的でスレを立てたとは思いません。
前車と比較してブレーキのかかり方が気になるから解決策を探しているのでしょう。
非難されるような事はスレ主さんはしていないと思います。
書込番号:11379701
2点
腿クリ3年さん
度々、ご返信ありがとうございます。
確かに、感覚的な部分ですので人それぞれですね。
失礼いたしました。
反論ではありませんが、
誤解のないようにさせていただきたいのですが。
私は推奨しているわけではなく、
質問に対する私なりの回答を述べさせていただいただけで、
できる・できないは、ご本人の問題ですので私には分かりません。
繰り返しになってしまいますが、私が説明させていただいた方法は、
腿クリ3年さんのおっしゃられていますブレーキ抜きという技術とは、
異なるものなのですが、、、、
やはり、技術的なことを文章で説明することは難しいですね。
失礼いたしました。
書込番号:11379856
1点
>繰り返しになってしまいますが、私が説明させていただいた方法は、
>腿クリ3年さんのおっしゃられていますブレーキ抜きという技術とは、
>異なるものなのですが、、、、
15メートルほど手前で止まることを目安に・・・・ってやつでしょ?
止まる寸前のMTならともかく、たとえ微速であってもブレーキ抜きは必要です。
ましてやATにはクリープがあるのですからね。
まあこれはカックンをどこまで軽減させるかという人それぞれの感覚の問題ですが。
しかし、私とあなたのやり取りというのは、きわめて当たり前の事でたいした内容ではないけど、
プリウスフリークとアンチプリウスのガキ同士のような丁々発止の醜いやり取りに比べれば
遥かに高尚ですなあ(笑)
残っているものでもこれだけひどいんだから、削除されたものなんて目も当てられん。
書込番号:11380226
2点
腿クリ3年さん
これは失礼いたしました。
程度にもよると思いますが、厳密なことを言えば必要ですね。
書込番号:11380350
0点
皆さん、今日は。お久しぶりです。プリウスのブレーキについて、私が書き込みをした理由や
背景を説明いたします。
トヨタがプリウスの3代目を開発した目的については、
1:ハイブリッド車の大衆化と低価格化、
2:欧州などでの高速走行時の燃費改善があげられています。
このため、内装がプラスチッキーになり貧弱化しとの不満があるようです。後部ドアの開閉音もひどいものです。
また、一方、高速走行時の燃費向上のため、スタイルが滑らかになり、
Cd値は下がったのですが、その反動で、取り回し性が犠牲になり、前方視界が悪く、また、
後方視界は最悪で、バックモニターが必需品みたいになっています。どなたかの書き込みにも
ありますが、Aピラーが寝すぎており、乗降時の不便も強いられています。
しかし、いろいろ指摘されながらも、プリウスは好調を維持しており、当初の開発の目的は達成されていると思います。
一方、国内のプリウスユーザーをみると、40歳を超えるユーザーが全体の80%を超え(Yahooの知恵袋)、現行プリウスは、熟年、高齢者用の車となり、かってのカローラやサニーと同じようなクルマになることは、間違いないと思っています。
このような背景をもとに、ユーザーが既存のガソリン車から新車に乗り換えるときに、ストレスなく乗り換えられ、取り回し性、乗降性や運転感覚に違和感が少ないことは、大変重要なことです。この年代のユーザーは、私を含めスタイルの先進性よりまず、燃費が良く、維持費が安いがためにプリウスを購入したに違いありません。
そういう意味で、ひとつの例として私は、プリウスのブレーキ感覚についてとりあげた次第です。
書込番号:11393796
1点
スレ主さんは登場する度に、自分に都合の良い様にスレの主旨を変えられているのでは?
当初のスレに対して適切なレスをされた方々に対して失礼だとは思いませんか?
↑でスレ主さんの仰っている事は、ほとんどが過去にこの板で議論(?)された内容ではないのでしょうか?
書込番号:11394173
10点
つい先日プリウスのオーナーになった者ですが、真実を述べます。
新車のプリウスに乗った際に「カックンブレーキになる!」という感触は確かにありました。
私は運転歴30年で、複数のメーカーの車に乗ってきましたが、ブレーキ操作にこれほど違和感を覚えたのは初めてでした。
私自身はブレーキをかけて静かに車を停車させる技術はかなりのものだと自負していましたが、じわっと緩めてもカックンとなってしまいました。
ディーラーの試乗車に乗ったときは、ブレーキには特に何の違和感はありませんでした。
セールスマンからもブレーキについての発言もありませんでした。
しかし、私の車の納車時には「ブレーキがかなり効きますから、注意してください。」と言っていました。
これって、「走行距離の短いうちはブレーキが効きすぎるよ。」という意味合いの発言ですかね。
その場では聞かなかったのですが。
数日も乗り回せばブレーキのコツは分かったのですが、慣れるまでは慎重なブレーキ操作が必要な車である事も確かです。
この感覚はなかなか慣れない、好きになれないというオーナーさんは多いかもしれませんね。
ブレーキの感覚は様々なところから耳に入っていたのですが、実際に自分の足にしないと分からないことでした。
プリウスのオーナーでもないのに、色々発言している方にもちょっとびっくりしました。
書込番号:11409476
4点
たこうじさんのようにプリウスのオーナーになる方が増えてると思います。ブレーキの感覚は自分みたいに気にならない人もいますし、個人差はあるのですね。でも長く乗れば乗るほど先進性のあるHVだと思います。納車された皆さん楽しんで乗ってください。
書込番号:11409724
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/10/25 13:52:45 | |
| 24 | 2025/10/13 15:30:13 | |
| 0 | 2025/07/12 18:08:00 | |
| 5 | 2025/08/03 14:33:31 | |
| 10 | 2025/06/29 19:59:01 | |
| 10 | 2025/05/29 12:59:16 | |
| 1 | 2025/05/17 16:47:19 | |
| 5 | 2024/08/15 8:23:16 | |
| 2 | 2024/08/10 13:04:04 | |
| 14 | 2024/07/22 9:53:50 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,466物件)
-
- 支払総額
- 417.5万円
- 車両価格
- 410.3万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 271.0万円
- 車両価格
- 260.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
-
プリウス Sツーリングセレクション ナビTV バックカメラ シートヒータ ETC ドライブレコーダー プッシュスタート スマートキー スペアキー付き
- 支払総額
- 187.0万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














