新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ PCXのコンテンツ
通勤での使用をしておりますが、やっと2,000kmをこえました。
全体的にバランスの取れた良いバイクと感じつつも、最近PCXのブレーキにちょっと不満がでてきました。もちろん、ぐっと力をいれれば止まるのですが、もっと楽にきっちりと止まらないかなという思いです。
ネットで検索するとアドレスなどはブログに強化したブログが紹介されたりしているのですが、あまり自分でいじったとこがないのでさてどうして良いものやら・・・。
そこで、ブレーキを強化した人がいればどのようなことをされたのか?また、やってないけど、やるならこんなことをすればいいのでは?というのがありましたら、お教えいただければと考えています。
個人的には、オイルを交換すべき?、ホースをメッシュ入りにすべき?、パッド交換か?、ホイールの口径を上げる?・・・・結局訳が分からなくなっています・・・。
書込番号:11952539
0点
フロントは油圧ですよね強化は難しいでしょ?
リアが機械式ドラムもそれなりになっているので、
ブレーキオイル交換は空気がかむとはっきりとした差はありますが、
距離にもよりますし、125でメッシュの必要ないのでは?
書込番号:11953101
3点
リアブレーキはちゃんとつかわれてますか?
コンビブレーキなので、リアブレーキをしっかりにぎらないとフロントの
3POTブレーキのうち1POTがつかえてないことになりますよ。
もしご存知だったらもうしわけないですが、スクーターはリアが重いので、
リアブレーキも積極的につかえば結構制動距離は短くとまれるはずですよ。
比較的軽量なバイクなので、フロントが3POTもあれば大体スムーズにとまれるとおもいますが…
それでも制動力に不満でブレーキを強化したいといっても、コンビブレーキのため、専用品が発売されないと難しいかもしれないですね。いいとこメッシュホースにするだけかもしれないですが、メッシュホースにしてもブレーキタッチがかわるだけで、劇的にかわるわけではないですしね…
書込番号:11953599
0点
こんばんは
特殊なブレーキシステムの様ですので、根本から換えるのはどうかと思いますよ
前後のバランスを崩しかねないですからね
強いて云えば、パットを換えるくらい?
失敗しても、直ぐに元に戻せるし、安価だし・・・・・
書込番号:11953722
![]()
4点
オイルを交換してブレーキ強化って、何を根拠に??
そういうシーンならと、思うところはありますが、まずは聞いてみたいです。
ちなみに昔に雑誌「オートメカニック」でテストした事がありますが、ブレーキ液はウーロン茶でも(テストした範囲内では)変わりません。
ラジエータ液にコカコーラは、吹き出したそうです(爆)
書込番号:11953968
6点
悩まれるのなら少しずつ交換されては?
パッド、シューだけでもずいぶんと良くなりますよ、比較的安価だし
過去に使ってきた中では前後ともデイトナ製品が良い結果につながりました
次にブレーキアーム、ブレーキローター等
コンビブレーキなんでキャリパー、メッシュホースは専用特殊形状すぎて社外品が無いかも?
書込番号:11954698
![]()
2点
お返事ありがとうございます。
オギパンさん、やはりメッシュメッシュまでは必要ないですか。
kumakeiさん、リアブレーキもきっちり握っての話をさせていただいています。やはりコンビの3ポッドのため専用部品が出るまでは難しそうですか・・・。
(ちなみに、車間距離はとっていますが、運転マナーの悪い地域に住んでいまして車線変更でウインカーが出ないのは当たり前、左折右折でもウインカーが出ないこともあるので、加速よりもブレーキが大事に考えているためこのような質問になっています。)
VTR健人さん 根本から帰るとバランスが心配。やはりそうですか。パッド交換からですか、なるほど。
他の方もありがとうございました。
とりあえず、パッドの交換でもやってみようかと思います。
書込番号:11954780
1点
ベッドさん、おはようございます。
ブレーキに不満があるとの事ですが、以前はオンロードでも乗っておられたのでしょうか?
私は、アドレスV100からの乗り換えのためか、ブレーキに不満はありませんよ。ひょっとしてリアブレーキの遊びが多くないですか?わたしのPCXもほとんどリアがロックしませんでしたので、4〜5回転ほどアジャスタを回して調整しました。
書込番号:11954828
![]()
5点
グリーーンさん おっしゃるとおりオンロードにのっていました。車格が違うのでブレーキにかけてるコストが違うのは分かっているのですが、・・・。
リアのアジャスターもいじっておりませんでしたので、それもいじってみます。
書込番号:11954860
1点
以前、2stのリード90に乗っていた時にあまりにもフロントブレーキがふにゃふにゃだったので、ブレーキオイルをDOT5に入れ換えてエアー抜きして遊びなしにした事があります。
その時は握ると簡単にロック状態にもっていけました。
それなりのバイクに乗っておられるみたいなのでオイル代だけですので試してみてはどうですか?
PCXに乗った事はないのでノーマルのブレーキタッチが判りませんが、スクーターしか乗った事のない方やタッチがかなり固くなるのでブレーキコントロールに自信のない方は危ないのでおすすめしません。
それとエアー抜きはマメにする必要もあります。
書込番号:11955765
1点
DOT5は吸湿性が高いので頻繁な交換が必要です、レース以外には使わないほうが良いですね。注意書きが記載されているた時代もあります。水分が混じっていたから交換したらエアー抜きができただけではないでしょうか。
ブレーキオイルに混じってくる水分がパッドから伝わるピストンの熱で気泡を作る危険が多くなります。オイルの沸点より吸湿した水分の影響のほうが怖い、吸湿性がほどほどで耐熱性のあるDOT4で十分ですよ。
オイルの違いでは日常のブレーキの効きには影響がない。圧力が強く伝わるわけではない。
規格で耐熱性は違ってくるのでレースには一般とは違うブレーキオイルを使います。
書込番号:11958356
4点
タイヤをハイグリップなもの(あるかは知らん)に変えるほうがよほど効果ありそうな気がするな。
書込番号:11960310
1点
ちょっと前の型のハーレーなんかに使っていたDOT5(シリコーン系)には吸湿性は無いですよ
DOT5.1(グリコール系)は吸湿性が有るので神戸みなとさんの仰っている様にマメな交換が要ります
書込番号:11961590
2点
シリコン系ってレース車両とかに使われているやつですよね?
あれって一般的なキャリパー(ブレーキ系統)に使っても問題ないのでしょうか?
ずいぶんと前なんですが4輪雑誌でシール類が痛むとか管理が甘くなれば水分離して水泡ができるとかって読んだことがあります
あとDot5はシリコン系で、Dot5.1はグリコール系ってのは規格で決まっているのでしょうか?
4は全てグリコール系ですよね?
スレ主様、脱線してしまいすいません
書込番号:11961733
0点
DOTの規格は沸点温度と粘度だけで成分まで規格されていなかったと思いますよ
ただ、一般的にDOT4はグリコール系でDOT5はシリコン系とグリコール系の両方が有るので
混ざらないようにメーカーの分類で5と5.1に分かれていますね
それとシリコン系とグリコール系はシールの材質が違うらしく
ベルリンガーはシリコン系のフルードではそのまま使わないでと書いてたりしますね
書込番号:11962230
3点
なるほど、それで一般的な用品店には5.1しか並んでないわけですね
勉強なりますm(__)m
たしかにラジコンのオイルダンパーってシリコンオイル100%なんですけど、シリコン素材のOリングやシール使わないとすぐにボヨンボヨンふにゃふにゃになっちゃいます
書込番号:11962564
1点
鳥坂さんは以前、アクアラインの事故の件で暴言を吐いてたので全スルーのつもりだったが、ブレーキよりタイヤというのは間違いないと思う。
ERのタイヤがディアブロ(スポーツツー)からパイロットロード2(ツーリング)に変わったのですが、フロントの制動力はがた落ちでした。ブレーキが効かないので有名なシェルパのように(そこまでひどくはない)、ブレーキ・レバーを握ってもするすると車体が前に出るようになってしまいました。ERはZ750/1000よりフロントブレーキが効くという評判だったので信じていましたが、実際はタイヤの性能が鍵を握っていたようです。
※ 今はブレーキを強く握ることで対応しています。PR2はフロント制動以外には不満はなく、まったりツーリングにはぴったりで、コーナリングの安定性などディアブロからみれば奇蹟のように感じるほどいいタイヤです。
書込番号:11963467
3点
追伸
ブレーキが効かないスーパーシェルパは、シェルバの世界では定番の「ベスラ・シンタード・メタル」に変えています。随分改善したと思います。
書込番号:11963746
0点
たしかにタイヤは大事なんですが、原二スクーターのリアドラムの制動力ってそのレベルじゃないんですよ
PCXも何度か乗りましたが、ドライでまともなアスファルトであれば純正タイヤすらロックさせれない状態にしばしばなります
ワイヤーを張り切れそうなぐらい引っ張ってもなんです
通勤等の一般走行なら問題ないレベルなんですが、ツーリングなどで下りともなると力一杯握りしめる左手がしんどくて
あるていど乗り馴れてくると、もう少し簡単にロックできるぐらいの制動力が欲しくなってきます
力まずにコントロールできればその方が楽なので走らすことに集中できます
書込番号:11964122
0点
neereeさん
私はスクーターは大昔にトゥデイのようなヘボい原付しか乗ったことがありません。確かにアクセル全開レベルのスピードではブレーキは使い物にはなりませんでした。常用30-40km/h想定のブレーキだから仕方ないと思っていました。
下りで後輪制動ということですが、体感するバイクのブレーキ性能は7−8割方、前で決まると思いますよ。実際、ERの後ろはディアブロもPR2も大したことないというか、簡単にロックするのでロックさせないように気をつけています。
※ 長年ブレーキが効かないシェルパに乗っているので、オフも走れるようなシューズで適当にブレーキを踏むクセがついたらしく、教習のCB750も教官が驚くほどロックさせてました。
というか、特に下りでは車体が直進状態の時に前ブレーキ8割、後ろは前輪ダイブしないようバランスを取るようにしてスピードを落とすのが普通だと思います。下りで後輪ロックしたらかなり危ないですよ。重たい後輪側に慣性が働きますから。
そんなスクーターを発売したら怪我するおっちゃん、おばちゃんが続出すると思います。前ブレーキも効き過ぎるバイクは危ないです。握りゴケというやつです。
書込番号:11964630
0点
DOT5の件で、いつの間にか皆さんより意見が出ていますが、私の場合個人的な経験で回答いたしました。
以前、大型バイク(RC24,RC30等)に乗ってる時もすべてブレーキオイルはモチュール製のDOT5に交換しておりました。
サーキット走行もたまにする為だったんですが、一度入れたら頻繁に交換する事もありませんでしたし、スクーターも最後まで入れっぱなしでした。
当時の流行かサーキットに行くと足がわりのスクーターもみなさんブレーキオイルをDOT5に交換している人が多かったです。
こまめにエアー抜きしてたのは、DOT5に変えると明らかにブレーキタッチが固くなりダイレクト感が増すため少しでもエアーがかむとタッチの変化が大きいからです。
ただ、ここ最近乗ったスクーター(フォルツァ、スペーシー等)は、DOT4のままです。
昔のふにゃふにゃブレーキのスクーターに比べたらしっかりしているので、あえて交換する必要がなかったと言う事もありますが…。
最近、DOT4+というのもありますし、それなりのバイクに乗ってこられたならタッチの変化に気付かれると思います。
(参考程度に、バイク屋に聞いてみても良いかも)
スレ主さんの本題から少しズレた事になって申し訳ございませんでした。
書込番号:11965489
0点
>DOT5の件で、いつの間にか皆さんより意見が出ていますが、私の場合個人的な経験で回答いたしました。
貴方はまず液圧動作機構の原理がどう言う物か理解する所から始めるべきです
既出の通り、DOT数は多いほど高耐熱であると言うだけで、熱要因や腐食等のマイナス要素を無視した圧力媒介としてだけならば、
既に実製品の存在しないDOT1や水とすら実用上の差は生まれる要素がありません。
つまり、DOT3やDOT4指定車両にDOT5を入れたからと言って、「交換前から既に咬んでいたエア」等の
阻害要因も無しにブレーキタッチが変わるような事はありえないと言う事です。
また、「エア抜き」すれば「全量」ではないだけで、その作業の性質上必ずフルードは「交換」されています。
「DOT5に変えると明らかにブレーキタッチが固くなりダイレクト感が増す」と言う
貴方の言は思い込み以外の何物でもありません。
一般道では無用なレベルでのハードブレーキング多用した結果のベーパーロックにより
咬んでいるエアが交換で抜けたのをDOTの差と誤認しただけでしょう。
書込番号:11966252
8点
ER-6nさん
ツーレポよく読ませていただいています
たしかに、スクーターって万人の物ですからそう言うセッティングなのかもしれませんね
もともとハードブレーキング想定の設計でもないし
あとスクーターはタイヤの選択肢が狭いです
と言うか2輪は4輪に比べれば…
スクーターに限れば
粗悪品<純正レベル<競技用風
の3段階ぐらいな感じですから
ツーリングなどで似たような車重のXR100やAPE100はリアもディスクなんで、BTやTTなんてタイヤでもガンガンロック付近まで減速させれるのがうらやましくて
やはりリアがもうちょい欲しいとこです
私はアドレスツーリングがほとんどなんですが、とりあえず+4cmローター、社外パッド、社外シュー、+2cmアーム、前後競技風タイヤ、これでようやく楽なツーリングになりました
たしかにタイヤの安心感は気持ちのゆとりにつながり、長時間走行の精神的疲労軽減になると思います
書込番号:11966535
0点
タイヤの話でスレ主様には申し訳ないですが、8月ぐらいに調べた時点ではPCXはタイヤの選択肢がありませんでした
今は社外もあのサイズが発売されているのかな?
特殊なサイズ(カブをちょい太にした感じ)で泥除け等もギリギリなんで
ただ私の乗った感じでは純正も悪くないレベルのタイヤだと思いました
他のスクーターに比べたらとてつもなく大口径タイヤなんでアドレス等からすれば気持ちの良いグリップ感です
書込番号:11966581
0点
ブレーキフルードの件ですが、私もOOSSさんと同じ様に思います
バイク屋さんにも聞いてみましたが、一般の人ではベーパロックする領域でないと違いは認識出来ないだろう・・・・との事です
また、スクーターのブレーキレバーの遊びを零にした と在りますが、現実的には無理なのではありませんか?
書込番号:11966734
2点
ブレーキオイルの件は一つの案として、個人的意見を前提として書かして頂いたつもりです。
もちろんブレーキオイルを交換しても変わらないと感じる方もおられると思います。
エンジンオイルにしても純正から高級オイルに変えて、吹け上がりが変わったと思う人もいれば全く変わっていないと思う人もいるはずですので…。
ただ各社からあれだけたくさんの種類が発売されているので、やはり違いはあるとは思いますが。
ブレーキの遊びについては私の書き方が悪かったと思いますが、あくまでもブレーキホース内のエアーを抜くのであってオイルに関係しないブレーキ自体の遊び(ガタ?)までは、もちろんなくなりません。
これはDOT4とか5とかは関係ない調整の範囲の事ですので。
書込番号:11966907
0点
こんにちは。
ブレーキフルードの話は、勉強させていただいております。
というのも、オンロードに乗っていたときは知人とサーキットの走行会にも参加しておりましたが、そのたびに知人にブレーキフルードの交換?(エア抜き?)をやってもらっていたのですが、そういうことだったんですねえ。
ということで、次回のエンジンオイル交換の際には、エア抜きもやってもらいます。
書込番号:11966992
0点
ブレーキフルードは、温度が上がればベーパーロック領域以前にも
溶解・内包している水分やガス成分がミクロレベルの気泡になり
クッションとなって圧力伝達を微妙に阻害する状況が発生し得ます。
これは一度発生してしまえばいくらかは再吸収されるものの液中に残留し続けるため
本来ありえない「液体が圧縮される」状況が発生します。
普通ホース等の膨れロスの方が大きいから感じる事はまずありませんが。
この状況を指し「フルードの剛性が低い」と表現するメーカーもあります。
吸湿等、劣化していない、かつ、高温に晒されていないフルードであれば
上記の剛性についてはDOT数やグレードに左右されません
>ただ各社からあれだけたくさんの種類が発売されているので、やはり違いはあるとは思いますが。
高DOTのフルードは「剛性を維持できる限界温度が高い代わりに吸水等の経年劣化耐性が低い」のであって
ブレーキフルードの剛性は劣化して下がる事はあっても新品であれば同一のものであり、各メーカーが競っている性能は
「劣化耐性」であって「新品の初期性能」ではありません。
>エンジンオイルにしても純正から高級オイルに変えて(略
圧力駆動液と潤滑油の違いも判らず同じ理屈で括っている段階で話になりません。
反論にすらなっていない事を自覚しましょう、話はそれからです。
書込番号:11967751
7点
なんだかケチョンケチョンに言われてるんでほろ〜します。
ワタクシも理論から入るので、液体の圧力伝達で考えればドットなんとかも、書いたようにウーロン茶も、書かれたような水も、同じだと思います。
しかし、実際水を入れるのは、皆さんやった事あるんですかね??
だから、ドット5なんちゃらを入れられての感想は、何事にも代えがたい貴重な感想だと思うのです。
ただ、単に書かれていても、ふーん書いただけねと思うだけで全然説得力がありません。
ここはひとつ、皆さんの前で、ぶぅ〜ん! キュ!! とブレーキングして差し上げれば、書き込みが本当のものになると思いますよ。
みんな、突っ込まないでね(^^;;
書込番号:11969040
2点
ブレーキフルードもエンジンオイルと一緒で同規格でもピンからキリまでということはないんでしょうか。レース用ともなればフィーリングにもこだわるでしょうし、使い捨て感覚のギリギリで規格を通したものやプロ使用のものとか、色々違いがあるのかなーと考えたりします。素人感覚ですが。
neereeさん
私が思うに、スクーターで激走するのはカローラやフィットの量販モデルでスポーツ走行云々というのと同じだと思います。ブレーキもタイヤもスポーツできないでしょう。スクーターも売れている時代ならホンダでいうところの Type S, RS 的な設定もあったかもしれません。
私が今のところスクーターよりMTを選ぶのはアクセルのオンオフでスピード調整ができることもあります。エンブレは第三のブレーキです。最新の250ビグスクだとリニアに走れるモードがあるようですね。
大昔、APE/XRのご先祖様?の50に乗っていました。当時は前後ドラムだったと思います。面白かったです。平地の舗装路でもテールスライドしてました。今はミニモト?用にパーツが豊富にあって改造しやすいようですね。近所の高校生がAPEのマフラーを盗まれたといって怒っていました。しばらくして車体を見なくなったんですが売り払ったのか車体ごと盗まれたのか。
※ えーと、私の方はですね、奈良南部の道に興味というか、なじみのない地理の概略を頭に入れたくて参加も考えたんですけど諸般の事情で手を挙げませんでした。ツーレポ待ってます。
書込番号:11970258
0点
解決済みのスレッドに恐縮です。
「湯〜迷人」さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12460174/ にコメントしましたとおり http://runmaru.com/pcx/disk.html ローター大径化することにしました。
kumakeiさま
右レバー油圧式、左レバー機械式でどうやって後かければ前もかかるコンビブレーキが出来るんだろうって思ってましたがなるほど3ポットの内の上下2ポットを油圧、中1ポットを機械式で圧していたのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
ブレーキオイルについてレスなさった皆さま
ブレーキオイルが規格数値で吸湿性まで変わるのは存じませんでした。
4℃の水が沸騰して気体になると容積が約1244倍になるので空気中の湿気をブレーキラインに取り込み易い夏場にオイル交換するのは冒険ですね。
まぁスクーター普通に運転しててサーキット走るSSのようにブレーキローターが800℃にも達するようなことは有り得ませんが、車検整備などの際にブレーキオイルを換えることを考えれば、やはり異常乾燥注意報が出るような冬場にバイクを買うのが正解のようです。
シリコン系とグリコール系を換えるにはキャリパーもホースもマスターシリンダも全て換えてしまわなければならないのが良く解りました。
とても勉強になります。
ありがとうございます。
鳥坂先輩さま
小生もハイグリップタイヤに換えたいのですが、井上ゴム工業タイ国製しか無いのが2011/02/01現状、ディアブロスクーターを輸入してくれるようにピレリに頼んでおりますが梨の飛礫です。
因みにハイグリップタイヤに換えるとブレーキ性能の貧しさが余計に目立つでしょう。
同じ力でブレーキを掛けて制動距離が縮まるとしたらタイヤそのものの転がり抵抗が増したことが原因であって燃費も落ちるでしょう恐らく。
スレ主さまも小生も軽く握って確実に製動力が増すのを目指したいのでタイヤ交換では残念ながら解決しないのです…悲しいことに。
ER-6n.2008@osakaさま
■ディアブロからパイロットロード2に換えて制動距離が伸びたというのは至極納得出来るお話しですね。
Michelinはサイドウォールの変形について並々ならぬ開発ポリシーを持っていてコーナーリングフォースは力強いものがありますが、好燃費を目指してクラウンセンターは変形し難い造りにしてあるようです。
シリカ混ぜ込みコンパウンドだけではエコロジーにも限界がありますので。
接地面の回転方向径が短くなる訳で駆動力制動力が弱まります。
対してピレリはエンジェルSTでも見られるとおりタイヤのクラウン部分を拇指1本で押し込める程タイヤ全体を柔らかく造ってあるので回転方向の変形も強くてハイグリップなのですね。
爆発的な加速や前後ロック寸前の減速を目指すのでなければ縦方向には長持ち横方向には滑り難いMichelinに軍配が揚がりそうです。
スタッドレスサイピングを応用したPR3が楽しみですね。
■「ベスラ・シンタード・メタル」良さそうですね。
GS-Aのローターをブレンボからアルトに換えるので違いがわかるようにパッドはブレンボのままにするのですが、10万km走ったらベスラのパッドに換えてみます。
■PCXもエンヂンブレーキは結構利く印象です。
比較対象がリード100で2ストですから当然なのですが、スロットル戻すとドンドン減速してしまうのに燃費はPCXが倍も良いというのが素晴らしいです。
書込番号:12590745
0点
ViveLaBibendumさん
>ローター大径化することにしました。
やりますか。
ライダー又は積載物の「質量」によっては特に効果を感じられると思いますよ。交換後のご感想と写真のUPお待ちしておりま〜す。
書込番号:12591348
0点
コンビブレーキの作動ですが、真ん中のピストンも最終的には油圧ですよ。
リヤブレーキワイヤの先に”イコライザ”というものが付いていて、そこまではワイヤ式ですが、
その先は油圧です。(真ん中のピストン用のマスターが付いています。)
ところで、本題ですが、軽く握っただけでガッツリ効かせるためには、お金はかかりますが、
マスタのサイズを変更するのが手っ取り早い気がします。
ただし、極端に変えるととんでもないタッチになったりするので、できればチューニングショップ
などに相談されたほうがよろしいかと。
書込番号:12593481
0点
sc160さまフォローありがとうございます。
マスターシリンダ交換は究極の方法ですね。
あんまりカスタムすると譲渡する際に困るのでローター交換の次はパワーレバーに交換する位にして我慢です。
ストッピーしたい訳ではありませんので。
書込番号:12594014
0点
ViveLaBibendumさん
レス頂き恐縮です。
私もPCXのフロントブレーキには不満を感じてはいます。
絶対的な制動力ではなく、スレ主さんと同じように握り代:制動力の関係です。
根本的な改善は、やはりマスタ交換しかないと思っていますが、通勤限定の原2にそこまでの
お金をかける気もなく(余裕がないとも言う)、私は現状のままです。
まあ、パッドの交換時期がきましたら、定評のあるものに交換するくらいは考えていますが。
リッタークラスも転がしているようなユーザーから見れば、確かに不満かも知れませんが、
原1からのステップアップ組や、小型限定ユーザーも考慮するとなると、このようなブレーキの
味付けになったのかもしれません。
書込番号:12594416
0点
sc160さま
どちらかのスレッドにどなたかが書いていらしたように、リアのアジャスタを遊びが少なくなるように数回転右に廻してみました。
ダメ元で試したのですが、リアが利き始めてから前が利くまでのタイムラグが増した気がします。
ホンとに軽く左レバーに指を掛ければリアブレーキ引き摺って安定して信号待ちの路肩一本橋が楽に出来るようになりました。
ただレバーは遠くなって万人向けの対策ではないのが難点です。
アジャスタブルレバーを着けておいてくれれば良いのですが車輌本体30万未満に抑えるためにはムリな話なのでしょうね。
近々交換するブレーキローターのメーカーらんまるのレバーがパワーレバーになっているので交換を検討します。
それに前後の減り方次第では調整し切れなくなりますし冒険ですね。
コンビブレーキもコンバインドABS位に精密制御しないとホンとは危険な気がします。
書込番号:12598474
0点
ViveLaBibendumさん
レスありがとうございます。
エンジェルSTは柔らかいんですね。今はパイロット・ロード2に慣れてしまったのと、あまり走らないのでブレーキ性能のことは忘れていましたが、絶対的な制動力は安全・安心の要だと思います。
ところで、ブレーキパッドですが、私は予算的なことと、ネットでの評判でベスラにしましたが、お店ではイギリス製のパッドを薦められました。名前をはっきりと思い出せないのですが、FERODO(フェロード)ではなかったかと思います。お店の人はオフ車を走りこんでいる人なので、製品評価は間違いないと思います。
プレーキパッドを交換するときは「イギリス製」で「聞いたことのないメーカー製」のものを選んでくださいね(笑)。
・・・というのは冗談です。プレーキパッドを交換するときは一度、このサイトで質問されたほうがいいですよ。玄人はだしのベテラン・ライダーが集っておられますから。
書込番号:12605729
0点
ER-6n.2008@osakaさま
ご助言ありがとうございます。
AngelSTはホイルに組む前トレッドを指で押すとボッコリ内側に凹む程トレッドカーカスがしなやかに変形します。
Pirelliの営業さんニンマリしてらっしゃいましたがアレには驚きました。
スチールベルテッドラジアルでは有り得ないのでテキスタイル、それでも強度を保つためケブラーとかのアラミド繊維じゃないかと…。
ゴムと繊維って意外と相性悪いので、繊維側を極細繊維で覆って毛羽立たせてゴムとの摩擦を増すとか技術的に凄いタイヤなのだと思います…PilotRoad3が減ったら履いてみようかと思ってます。
ローターをブレンボからArthに換えるのでブレーキパッドはブレンボのまま10万kmは走りますが、パッドの銘柄を換える時はプロに直接訊いてみます。
モーターサイクルジャーナリストの幾人かと少しばかり親しくさせて戴いていますので。
どうやら下手なりに怪我しない範囲で七転び八起きの走りをする小生のことを気に入って下さっているようで…ありがたい話です。
書込番号:12608071
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > PCX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/11/22 11:31:00 | |
| 6 | 2025/11/06 5:41:14 | |
| 19 | 2025/10/05 8:41:54 | |
| 1 | 2025/09/27 19:42:49 | |
| 3 | 2025/08/10 19:31:32 | |
| 4 | 2025/07/17 22:29:56 | |
| 17 | 2025/07/16 11:52:43 | |
| 0 | 2025/07/01 18:21:47 | |
| 5 | 2025/06/25 17:03:33 | |
| 9 | 2025/06/30 19:13:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







