『トヨタ、まさかの軽自動車参入』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『トヨタ、まさかの軽自動車参入』 のクチコミ掲示板

RSS


「トヨタ」のクチコミ掲示板に
トヨタを新規書き込みトヨタをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信103

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トヨタ、まさかの軽自動車参入

2010/09/29 21:51(1年以上前)


自動車 > トヨタ

クチコミ投稿数:51件

来年の秋にも、ダイハツからOEM供給してもらって軽自動車に参入するという情報が飛び込みましたが、
皆さんはどうお考えでしょうか?

個人的にはびっくりしております。

書込番号:11988018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/09/29 21:56(1年以上前)

カブっちゃや〜よ。

書込番号:11988062

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51471件Goodアンサー獲得:15422件 鳥撮 

2010/09/29 21:58(1年以上前)

軽を売らないのはトヨタのポリシーだと思っていましたので私もビックリしております。

エコカー補助金が終わって販売不振に陥る事を恐れての軽自動車販売だと思います。
背に腹は代えられぬという事でしょうか ・・。

書込番号:11988082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/09/29 22:04(1年以上前)

軽自動車の税金があがったら、どっちみち売れないのに、なにを考えているのでしょうか?
軽サイズの普通車を軽価格で売ってくれた方がありがたい。

書込番号:11988108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/09/29 22:10(1年以上前)

僕も驚きました。

トヨタ様らしからぬこと。

この先に電気自動車が出るんでしょうか。

そんな気がするのです。

書込番号:11988158

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/29 22:35(1年以上前)

私はあまり驚かなかった方の部類です。
ダイハツからのOEMだから新たな投資は必要ないし、国内の販売網にタマ(売れるモノ、
トヨタブランドの車)を供給しないことには干上がってしまいますから。
原則としてカローラ店とネッツ店のみでの展開(軽自動車の比率が多い地域では
トヨタ店やオート店でも売るらしい)とのこと。
1.0〜1.5リッターのVITZやIQ、カローラクラスを買っていた層(の何割か)が軽に移る
と考えた場合、自社の製品に受け皿がなくて客をみすみす他社に取られるのは我慢
できないということでしょう。

書込番号:11988323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/29 22:36(1年以上前)

富士重から軽を取り上げ、ダイハツからも....。
トヨタは一体何考えてんだ?

書込番号:11988335

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/09/29 22:36(1年以上前)

軽自動車の税金が上がって今までより売れなくなる可能性があるので
販売力強化のために最強の販売力を持つトヨタのディーラー網での販売を考えているのでしょうね
もしくは軽自動車で釣っておいてパッソ、ヴィッツ、bB、などを売りたいのでは

書込番号:11988336

ナイスクチコミ!1


L*2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:36件

2010/09/29 23:04(1年以上前)

ダイハツの既存ディーラーがどうなるのかが疑問です。

書込番号:11988517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/09/29 23:26(1年以上前)

良い前例があるからでしょうね。
日産の軽自動車販売は良い結果を残していますから

トヨタも参入してもおかしくはないと思います。

書込番号:11988651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/30 00:00(1年以上前)

>ダイハツの既存ディーラーがどうなるのかが疑問です。

おそらく日産のようにOEM車の方が多く売れることになるでしょう。

そうなると会社的にはOKかもしれませんが、販売店的には客をとられる形になるのでNOでしょう。

書込番号:11988846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/09/30 02:21(1年以上前)

有る意味トヨタが扱わないために優遇が今まで有ったような物。
トヨタ参入で増税OKのムードになるでしょうね。

書込番号:11989340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:20件

2010/09/30 06:20(1年以上前)

トヨタ自動車はいっそ スバルとダイハツの販売店を全てトヨタ自動車販売店に看板するのかな?

レガシィやインプレッサもトヨタマークにそのうちなりそうですね。

個人的に今までもトヨタ自動車販売店でダイハツは買えましたし元々ダイハツ工業は製造だけしていれば販売店なくてもトヨタ自動車が何十倍も売ってくれますからダイハツ販売店はいらないと思ってました。

多分
スズキ潰しのためと考えています。
一般的に軽自動車は値引きは渋いですがトヨタ自動車参入で軽自動車の値引きも普通車並みになり買う側お得になりますよ。
税金アップはトヨタ自動車参入結果次第 売れたらアップしないと思いますよ。 トヨタ自動車圧力かけますし

書込番号:11989560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/09/30 10:40(1年以上前)

海外でも生き残りの為、自動車メーカーも統廃合や協業が加速していますので
トヨタ資本が冨士重工やダイハツ工業に入ると言う事はイズレこうなるかな?
とは思っていました。
いすゞが激戦の乗用車部門を撤退して久しいですが、トヨタ、日産、三菱、ホンダ
の4社が生き残り、スズキは四輪部門を撤退してバイクメーカーに戻る日が来るかも・・・

書込番号:11990271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/09/30 21:17(1年以上前)

ダイハツそのものは困らないけれど、ダイハツディーラーや地方によくあるサブディーラーは
困るでしょうね。

日産は子会社に軽自動車メーカーが無いからしがらみもなく参入しやすかったでしょうが、
トヨタにとってダイハツは子会社ですからね、ダイハツはディーラーを説得できるのかな。

書込番号:11992726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9589件Goodアンサー獲得:597件

2010/09/30 21:49(1年以上前)

ルクラなどの例で悪いが、エンブレムを変える程度のOEMならやらん方がいいと思う。

そのままダイハツ仕様で売った方が一番コストが掛からないと思うけどな。

書込番号:11992898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2010/09/30 22:01(1年以上前)

でも、売れるでしょうね〜(笑)
大昔、ホンダがトゥデイで久しぶりに乗用軽を出した時
ホンダの軽が現役だった頃を知らない世代は
飛びつきましたからね〜「軽っぽく見られない」って

書込番号:11992977

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/30 22:33(1年以上前)

トヨタの販売力はハンパじゃないですから、売れるでしょうねえ(^^;)。
「トヨタ最小」が謳い文句の PASSO を、OEM元であるダイハツBOONの3倍近く
を売った実績があります。
ムーヴコンテだろうがハイゼットだろうが、ダイハツの倍は売るんじゃないかな。

書込番号:11993167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/30 22:40(1年以上前)

これまでもトヨタディーラーでダイハツ車買えましたから、特に何も変わらない気もします。
都会は知りませんが地方では町の修理工場が他メーカーもあわせてダイハツ車も売ってますって感じのところが多いので、特に打撃を受ける気はしないです。

買う側にとっては選択肢が増えていいことだと思いますよ。

書込番号:11993213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2010/09/30 23:35(1年以上前)

こんばんは。

乗用車離れが深刻なのでしょうね。

カローラやビッツ・パッソのお客さんが代替で軽にされると販売店は大打撃です。

で、今までは独自にダイハツ販社より仕入れて売っていた訳ですが、これを堂々うれるわけですから営業的には良いと思います。

ダイハツさんも、自社で色々販売促進するより、OEMでどーんっと売るほうが楽に台数が裁けるはずですしね。

でも、これでトヨタのコンパクトカーの種類が減るのはいやだナァ〜

あと、小さな修理工場のお客さんが取られるのも辛いかもです。

買うほうは、選択肢が増えるので良いのではないでしょうか??

書込番号:11993597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1582件Goodアンサー獲得:25件 子撮専科 

2010/10/01 01:43(1年以上前)

トヨタは販売専門会社に、富士とダイハツは製造専門会社に、みたいな役割分担になったりして。

書込番号:11994237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/01 10:22(1年以上前)

いままでもトヨタでも売っていました。

これはトヨタの顧客であれば(普通車を買ったおまけみたいに)場合によってはダイハツより安く買えるというメリットがありました。

これからトヨタは一見さんにも堂々と売れるという強みがありますよね。

しかしOEMで堂々と売られると、トヨタから軽を安く買うという裏技は成立しなくなりますね。(ダイハツとしてはこれが狙い?)

書込番号:11995016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/01 11:03(1年以上前)

ダイハツ、トヨタの子会社

書込番号:11995129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:31件

2010/10/01 13:09(1年以上前)

>軽自動車に参入

元ネタが判りませんが、ダイハツ、日野含めて設計、製造含めて人的交流、組織の一体化が進めば参入するのは時間の問題ですね。ダイハツや富士はブランド力がトヨタほど強くないから広告宣伝費用の圧縮を含めて将来は。。。国内海外ともに

「トヨタ」ブランドに統一。。。実はレクサスも危うかったりして???

これはマーケティング手法にもよるのだが、20−30年前のGM,トヨタはマルチブランドと部品の共通化で他社のシェアを食う作戦に出た。洗剤メーカーもそうだが品数を増やしたら消費者が騙されて買い替えが進んだ。中身が一緒のマーク2の「3兄弟」も目新しさで売れた。

でも、市場が成熟して消費者の選択眼が肥えると見抜かれる。欧州マーケットなどはセグメントが成熟している。時々、オフロードやミニバンブームがあるが日本ほどではない。いっそう製品の統合が進むのでしょう。極論すればセロテープとかスティック糊とかみたいにブランドが集約されて当たり前の日用品として使われるようになると思います。

若者の車離れもデフレの時代に借金してローンを組んでまで買う商品ではなくなった証拠です。

書込番号:11995525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/01 14:47(1年以上前)

今年4月に、ネッツトヨタ多摩とネッツトヨタ西東京が合併し、家の近くには、ネッツ系のダイハツディーラーができましたよ。

書込番号:11995725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/01 17:25(1年以上前)

自動車業界は飽和状態に入り減少局面に直面しているのでしょうね。
今までは、若者の車離れと叫ばれてきましたが、それ以上に人口減少による運転者世代(?)が減少してくるので運転者人口の減少に拍車が掛かるのでしょう。(18歳から70歳?)

大型車については環境問題などで減少することが見込まれますので、日常の足なので使用する軽自動車などは大型車と比べると安定しているので、自動車もダウンサイジングの方向に向かうのでしょう。

書込番号:11996123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件

2010/10/01 20:20(1年以上前)

☆カローラの親父★ さん

失礼かもしれませんが、各社新聞にて発表されている事です。

ソースも何も知らない方が恥ずかしいぐらいですよ。

もうちょっと、身近な世の中みてくださいね。気に障ったらごめんなさい!

書込番号:11996699

ナイスクチコミ!5


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件

2010/10/01 22:57(1年以上前)

OEMなんですか?
今でもダイハツを取り扱ってるけど、知らないお客が多い。
だからトヨタ(自身)が新しいのを作る。
って話だったと思ったんですけど。
勘違いか。

書込番号:11997554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/01 23:12(1年以上前)

僕も同じような、ものの見方です。

2008年の初頭から5月頃までの間、不況突入の兆候がありました。

それを考察に含めるとタイミング的にも時間のずれがあります。

どうなんでしょうか?

時が来たときに答えが、

書込番号:11997651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2010/10/01 23:16(1年以上前)

Vol.36さん、こんばんは。
日産ディーラーでもあえてOEMとは言いませんから、車に興味がない人はトヨタや日産が軽自動車を
作っていると勘違いするでしょうね。


極論主義者のガラスの目さん 
>軽自動車の税金があがったら、どっちみち売れないのに、なにを考えているのでしょうか?

軽自動車の税金アップは決定事項ではありません。
仮に上がったとしても取り回しが容易であったり、地方では車庫証明が不要などのメリットがあります。
また、リッターカーのほうが車両価格が安かったりしますから、全ての人が税金が安いから
という理由のみで軽自動車を買っているわけではありません。

書込番号:11997681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2010/10/02 00:34(1年以上前)

これまでずっと、「こんなご時世なんだし、どうせなら軽自動車も取扱すれば良いのに・・」と、僕も思ってました。
驚きはなく、やっとかぁ〜 という感じです。

書込番号:11998112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/02 00:39(1年以上前)

某トヨタ系地方ディーラー勤務ですが…今回のニュースはテレビ等で初めて知ったくらいだし(汗

本来はダイハツが軽市場にいる限りはトヨタは軽を売らない…って不文律があった筈なんだが(ってもトヨタ店舗でダイハツ…つーか中古店なら全ディーラー車種を購入できるんだが)……そのうち日野からOEMでプロフィアやスカニア(←OEMのさらにOEM?)とかも売ったりして(爆笑

書込番号:11998135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2010/10/02 06:07(1年以上前)

たくさんの意見ありがとうございます。
地方や小規模なディーラーさんだと他社の車種を販売しているという話を聞いて、
「そういえば、近所のスバルのお店(正規ディーラーではない)も日産の車種を取り扱っているなぁ」と
ふと思いました。

今の構図としては

ホンダ
三菱
スズキ
ダイハツ

が主な軽自動車を生産・販売している会社です。
続いて、
日産(モコ、ルークスはスズキ、クリッパー・クリッパーリオ、オッティ、キックスは三菱)
マツダ(スズキ)
スバル(ルクラ、プレオ、サンバー・ディアスワゴンはダイハツ。ただし、ステラは自社生産だが来年終了予定)

が上記からOEM供給してもらって販売しております。
そこにトヨタが入るということですから、さらなる加熱が見込まれるのかなぁと感じております。

書込番号:11998644

ナイスクチコミ!2


baxa02さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/02 12:45(1年以上前)

軽自動車がこうも売れ行きが良いのを見ると、政府には普通車・貨物車の法整備・税制改正して売りやすく努力が必要何じゃないかな?
軽自動車に乗ってる人には失礼かもしれないけど、私はあんな狭い車で通勤やドライブをしたいとは思わないなぁ。中古でも構わないから普通車に乗り続けたい。
しかし、なんとかして売上高を上げるメーカーの努力には頭が上がりませんなぁ。

書込番号:11999905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/02 14:25(1年以上前)

トヨタも軽自動車を売って台数を稼がなきゃならない程、販売が落ち込んでいるようです。

落ちた販売台数を軽でカバーするやり方は、日産がNRPの時にゴーン社長が始めた事で別段驚く程の事ではないです。

ただ日産とトヨタで決定的に違うのは、グループ内に軽自動車を売っている会社(ダイハツ、スバル)存在する事です。

おそらく日産のようにOEM車の方が売れるようになるでしょう。

そうなれば、スバルからは軽そのものを取り上げ、ダイハツの販売店からは客を取り上げる。
その結果両社とも売るものがなく、販売店は干上がってしまいます。

そんな親の一人勝ちのような身勝手なやり方は如何なんでしょう。

まぁ、トヨタのKY、下請けイジメは今に始まった事ではないですけどね。

書込番号:12000270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/02 20:00(1年以上前)

横レス失礼

トヨタがダイハツの軽までとうとう横取り(?)するのは個人的にあまり関心が
ありません。
ハイブリッド車が小型車にまで展開されつつあり、電気自動車ももしかすると
近い将来に爆発的な普及があるかもしれない。
その間に軽自動車の見直し、つまり税制についての変更も有り得る。
考えられるアイテムが多い中でトヨタはあらゆるオプションを探っているような
気がします。
自分にないものは買ってくる。これも戦略の一つですから。
ハイブリッド車でようやく儲けが出だしたのに部品点数が少なく参入しやすい
電気自動車だらけになったら既存の自動車メーカの脅威でしょうから、今のうち
に儲けておく、というのは仕方のない流れではないかとも思います。
要は「なりふり構わず」というところに追い込まれている印象を持ってます。
売れるうちに売っておく、という後ろ向き気味の戦略のような気もしますが。
間違ってたらすみません。

書込番号:12001617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 11:37(1年以上前)

トヨタも、なりふり かまわずか!

縄張り--荒らし!

と、思うのは、ワシだけかな?

と、いいつつ、スズキもダイハツも、普通車だしてるしなあ・・・

スズキのスイフトは、評判いいらしい。
やっぱ、社長のポリシ−が、違う!

あのぼんぼん社長とは・・・

書込番号:12004756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 15:18(1年以上前)

何を言ってもトヨタはトヨタです。
販売数を見ても買う人が多いのですから売れる車を売っているだけです。
儲けて生き残れば勝者なのです。勝ち馬に乗るのは当然のことでしょう。
これを快く思わない人も多くいることは理解できますし承知しておりますが。

個人的にはまったくユーザビリティを無視したデザイン重視、消費者に
媚を売るような車をこれ以上走らせないでもらいたいと思ってます。
下手くそなドライバーが乗ると凶器と化します。凶器を売っているような
ものです。だからただ売ればいいってもんじゃあない、と思うのです。
このような責任を負わないメーカのものは絶対に何と言おうと買いませんね。
そして今度はダイハツの軽。さらに凶器が増えるかと思うとおぞましい。

書込番号:12005548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/03 15:28(1年以上前)

というより日本という固有の問題があるのでしょう。
携帯電話もガラパゴスという言葉を使われているように、自動車も同じです。

国内に大きな市場があるから成り立ってきた面がありますが、世界に目を向けると、米国は3社、ヨーロッパでは、大きな自動車メーカーは各国に2-3社ではないでしょうか。

日本には10社近いメーカーがひしめいています。維持できなくなってきているのではないでしょうか?

日本専用モデルが減少してきていることも、これらの状況が影響しているのでしょう。

書込番号:12005571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/03 15:54(1年以上前)

以前はトヨタに乗っていてネッツの中古販売店でしたが、軽も買えなくはない感じでした。ただ、営業の人はあまり薦めたくない感じで、トヨタの小型車の方がエンジンがいいとよく言ってました。
とりあえず販売台数が落ち込むのを防ぐためだと思いますし、どんな形でも顧客を離したくないからだと思います。車よりも人を離さなければまた買ってくれるし、特に「保険」を自社の保険に入れさせたい感じが強かったです。KDDIやauの事もあるし、自動車以外の面でもとにかく人数が欲しいのだと思います。

ただ、これからホンダがフィットのハイブリッド車を出すようなので、それに対抗できる物をださないと厳しい感じもしますので、そちらを頑張った方がいいと思いますが(^^;…

書込番号:12005660

ナイスクチコミ!1


pokopeko2さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/03 16:23(1年以上前)

トヨタは以前「これから発売する新型車は、すべてサイドエアバックを標準装備とする」
と言っていましたが、何の訂正発言も無いまま、やめてしまいました。
日本の自動車産業をリードする立場にある企業が約束を破り、安全性を低下させるかの
ような行動に怒りを感じるのは私だけでしょうか?
軽自動車の販売もダイハツの販売量を減らすことでしょう。ダイハツは生産量が増える
からそれで良いのでしょうか?
ちょっと違和感を感じますね、軽自動車の販売には。

書込番号:12005766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 16:25(1年以上前)

だからやっぱりトヨタはトヨタなのです。
販売実績がすべて、とおっしゃりたいのでしょう?結局は。
売れなくなってきたらなりふり構わず、ということですよ。

フィットハイブリッドは様子見なんじゃないですかね?
個人的にはフィット乗っていたことありますが極悪の
極太Aピラーに後方視界の悪さには閉口。致命傷は
ブレーキが甘い、甘すぎる。こんな危険な車はないと
思います。それが売れているんだから恐ろしい。
それをベースにした車には興味は持てませんね。
早く電気自動車にしてしまえばいいのに既得権益のために
CO2削減を鼓舞する民主党の矛盾や業界の動きに嫌気が
さします。インフラ整備も進まないし。
一体何がしたいんですかね。た儲けたいのですよ。将来の
展望なしに。がっかりなんです。


書込番号:12005777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/03 18:38(1年以上前)

最近の時代、昔の時代、昔の時代知らない方達は、
突然、車ができたように見えると思います。
ここがかゆい。かいてくれるか?

車の税金の歴史見るとあんぐり。
あることが見えてきます。

所得税の変遷も同じです。
経団連の変遷もです。

共通するのはあることが見えてきます。

所得税に対して課税するべきだと思うのです。
いまでも軽自動車は国民車だと思いますね。

1gの世界です。よくこんな車ができるんだと思います。
どんどん参入すれば良いと思います。

東京の税金の投入ははんぱな額ではありません。
それに引き換え地方は、歩いて出かけるのと?

書込番号:12006345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 19:33(1年以上前)

?????

まともにレスできないですね。
税金に課税して二重課税を肯定するということですか?
意味不明です。
軽自動車=国民車 というのは肯定するひとはいると思いますが。
だから国民全員が税金払えってこと?
全然理解できない。

書込番号:12006620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/03 20:49(1年以上前)

ガソリンの値段がどうなるか分からない!ユーザーに、そういった
潜在的な不安が有りますから、軽自動車へとシフトを切ったんじゃないですかね

もう一点は「電気自動車」は、まだ、無理だって事でしょう

で、ガソリン軽で、やって行く!こういう事なんじゃないですかね


書込番号:12007001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 21:50(1年以上前)

突っ込みばかりで恐縮ですが、

>ガソリンの値段への不安=軽自動車へとシフト

というのは意味不明です。

今日びの軽自動車の燃費はだいぶ改善されつつありますが
ボディに対しエンジンパワーとのバランスを著しく欠いていると
いわざるを得ず軽自動車=燃費が良い とは言えません。
リッターカーの方が実質よい場合もあります。
カタログ数字が良くても全く意味がありません。

従って、この理由でトヨタが軽自動車を扱う、というには無理が
あると思います。

やはり軽が売れている事実とその理由を分析した結果でしょう。
妥当なところは。


書込番号:12007403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9589件Goodアンサー獲得:597件

2010/10/03 21:57(1年以上前)

>軽自動車=燃費が良い

一般人は軽自動車の方が燃費がいいと思ってるのでは?

実際所有すると意外に燃費が伸びずにイライラするんです。

書込番号:12007447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/03 22:01(1年以上前)

仰る事は、分かるんですが、燃費ばかりを追い求めると
「プリウス」の様に値段が高くなってしまい、それほどは
売れませんね

実際に売れるのは「値段が安くて、まずまず燃費が良い物」
だと分析した!って事だと思いますね

御理解頂ければ、幸いです

書込番号:12007474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 22:11(1年以上前)

軽自動車でも普通車でもふかさなければ燃費がよくなります。
しかし軽はボディの割りにエンジンが非力すぎて加速時にふかす場合が
知らず知らず多くなります。
タコメータついていれば確認できますがない車の方が多いですから
街乗りで減加速を繰り返す運転をすればどんな車でも燃費は悪い。
しかも軽自動車はさらに悪くなる傾向になることが多いはずです。

これは通常レベルの常識だと思います。決して難解なものではない。
一般の人が知らないのは、マスコミやディーラーなどが不甲斐ないことや
買う人の調査不足だと思われます。あるいは燃費を気にしてない、など。
特に車雑誌にはあきれます。メーカの太鼓持ち状態ですから。
うそ八百並べて、百歩譲っても政治家と同じく民衆迎合で食ってるんですから
うらやましい限りです。

書込番号:12007553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 22:20(1年以上前)

あらら、レスが交互になってややこしいことに・・・

私の想像では、軽を選択する上で大きいのは「維持費」ですよ。
これは間違いないと思います。
燃費で選択しているのではないと思ってますが(違うかもしれない)。

しかし「維持費」は欠かせない要因だと考えています。

この「優遇」がなくなれば大多数の人はなぜこんな窮屈な変な形の車に
乗らなきゃいけないんだ!って考えると思うんですけど・・・
小さい車でないとよほど困る人以外は。
なぜなら、軽より安い小型車は多数あるのに高い軽を選ぶんですよ。
なぜか。トータルで軽のほうが安くなるからに他なりません。

この前提がなくては話のベースがあってきませんねぇ。


書込番号:12007613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 23:13(1年以上前)

話を元に戻しましょう(大汗)。

スレ主さん情報では来年秋からの軽自動車参入でしたっけ?
意外にゆっくりしているんだな〜という印象です。
様子見しているのか、反応見ているのかわかりませんが。
または商品力UPを待って、つまりダイハツのモデルチェンジが
待っているのか?

またどの車種をOEM供給するのか?
スバルが切望したのに断ったタントか?
やっぱりムーブか?
大穴でコペン?
あるいは多車数同時多発テロか?

書いていて急激に興味なくなってきました・・・・鬱。
こんな車たち、私は欲しくないし興味なし。残念!!


書込番号:12007993

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/03 23:30(1年以上前)

ダイハツからもリリースが出ました。
http://www.daihatsu.co.jp/wn/2010/0928-1/index.htm
このリリースの最後段部分は、将来的にトヨタからハイブリッド車や
電気自動車の提供を受ける可能性を読み取ることができます。
株式の半数以上をトヨタに握られているとはいえ、ダイハツ自身も
生き残りに必死と見ました。

書込番号:12008089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/03 23:56(1年以上前)

そのうち合併しますよ。きっと。それだけ関係が深いですから。
その布石にも見えますよ。今回の措置は。
市場が小さくなれば淘汰されるのが自然です。
ダイハツはトヨタの軽・小型車部門として生き残れるのだから
それでもよいのでは?
特に軽自動車は日本独特仕様。他に使い道が少ない日本メイン車種です。
その中で取り合う市場は少なくなる一方。
軽が増えて普通車が減っているのはその流れでしょう。
どんどん軽を売って内需では軽で稼ぐ、自然の流れ。

書込番号:12008236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/04 02:32(1年以上前)

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396644.html

OEMの車種はここにある感じみたいです。

ムーヴ・コンテは昔のbBみたいで、今のダイハツで元をつくったbBより、
bBらしい気もします(^^;…

書込番号:12008761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/04 09:39(1年以上前)

まだ乗っ取るところまではいかないようですね(笑)
その序章といったところでしょうか。
スバルや他のOEMともかぶらないようにしてるし。
まだ良心の呵責があるようですね(笑)
ハイゼット(アトレー)だけは仕方ないですが。
これしかないんですからね、1BOXは。
スバルは今はアトレーワゴンのOEMですがそのうちサンバー
が生産中止になればかぶりますね。
やっぱり商用の軽需要は無視できないのでしょう。
そのうち軽トラもOEMされたりして。
ハイゼットだったらスバルからサンバー供給したほうが
売れるんじゃない?ともう出来もしないことを考えたりして。

駄レス失礼

書込番号:12009244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/04 13:51(1年以上前)

運転を続ける年寄りが増えていくとの判断からでしょうね〜たぶん・・・
トヨタの車を乗り続けられてきた方が、
年を取ったので運転のし易い軽自動車への動きを読んでの販売ではないでしょうか、
ダイハツの販売力の及ばない地域まで売れますし、
トヨタからの軽自動車への買い替えを他社に取られると子会社のダイハツの為にもなりませんしね〜・・・
軽自動車はダイハツに、小型スポーツ車はスバルに、と振り分けていくのかも分かりませんね〜
合併はしないとは思いますが〜・・・。

書込番号:12009986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/10/04 20:39(1年以上前)

ダイハツはコペンに800ccか1000ccエンジン乗っけて海外で売ってますよ。
ミラとかも含まれるけど。

今売ってるトヨタbBは偽物で本物はカローラルミオン(旧bBを進化させた形)だよ。

書込番号:12011489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/04 20:57(1年以上前)

>年を取ったので運転のし易い軽自動車への動きを読んでの販売ではないでしょうか、

う〜ん。どうでしょう。(長島茂雄風。古っ)

そうなるとトヨタが選んだ軽は今のところムーブコンテですよね?
これって適合します?
高齢者向きといえばそうかもしれませんが・・・車種を見るとこの点だけではないと
思います。
高齢者のドライバーが増えることは否定しませんし、高齢者が軽に乗り換える傾向が
あることも理解できます。しかしそこまで考えているようには思えないのです。
トヨタですから。売れば官軍です。結果ありきなのだと思いますよ。
だから単純に車種を増やすだけでも効果抜群、という考え方もできます。

合併があるかどうかは私も実はあまり興味ないのですが、どのような戦略でトヨタが
考慮しているかを想像したらそのようなオプションもあり、という程度ですよ。
絶対に合併はない、とも言い切れませんしね。
最終的には「なりふり構わず」になると思いますよ。そこまで追い込まれれば。

どうせ出すならきちんと高齢者にやさしい車を出せ!と声を大にしていいたいですね。
私は。利益重視のユーザ不在も度を越すと度し難いですから。


>ダイハツはコペンに800ccか1000ccエンジン乗っけて海外で売ってますよ。

私は体が大きいものでコペン検討したが乗れなかった(悲)。小さすぎ。
その車のエンジン大きくしても意味なし。合掌。
もう少し大きなボディか、設計を考慮してほしかった。発展途上国の小さい人や細い人が
多いところには売れるかもですがオープンカーを買いますかね?
デブのアメリカ人は絶対に買わないし、きっと。誰が買うんですかね?

同じボディサイズで海外に売るにはそれなりのメリットがないといけませんよね。
価格とか。逆に軽の方が制限が多く多機能なので高価になっちゃってるし。
だからやっぱり国内専用仕様と考えるべきかな、と思ってしまいます。

駄文失礼

書込番号:12011594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 06:22(1年以上前)

AS−Pさん、 
>ダイハツはコペンに800ccか1000ccエンジン乗っけて海外で売ってますよ。
360CCの時代から360では力が弱いので、排気量で税金の優遇の無いヨーロッパでは、
軽自動車各会社は600か800を積んでいたと聞いたことがあります、
昭和40年代にダイハツも、アフリカのサファリーラリー(ベルリーナー?1000か1200cc)にも
参戦(クラス優勝したかも?)していた記憶がありますので・・・。

SIOHSUNさん、 
>軽は今のところムーブコンテですよね?
と言われると1000ccクラスと大きさでは、大きく違わないので困りますがね〜
年し取ったから遠くへドライブする事も無くなったので、
軽自動車に乗り換えようかと時々聞くもので、先取りを考えてかな〜っと、
想像ですが、人も載られて荷物も積めてと年寄りが考えている調査がトヨタに有るのかも、
小家族時代と云われているのに7〜8人乗りのワゴン車が売れているのと同じ発想なのかな・・・
いろんな要素を詰め込んだ効率的な軽自動車は好きになれませんがコペンには惹かれます・・・。
間違っていたらすみません、リモコンの所ですれ違っていませんか・・・ ^^;。

バイクは好きなのですが自動車にあまり興味の無い者が投稿して間違いなどもあると思いますが、お許し下さいね。

書込番号:12013483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/05 09:58(1年以上前)

撮るだけさん

>リモコンの所ですれ違っていませんか・・・ 

私、あまり他の人の書き込みまで粘着しませんのでよくわかりませんが
RDの板の件ですかね? その件では失礼しました(大汗)。
身に覚えがありますから素直にお答えしておきます。
ただ、印象に残った今でも気になるお方はいますけどね。
逆に覚えたら二度と忘れないのも私の悪いところ(笑)。

いずれにしてもトヨタですよね(笑)。軽に参入なら世界のトヨタですよ。
自前で準備すればいいんですよ。どうせ無理に売るんだから。
私はトヨタ社のポリシーにはあいませんけど。(個人的印象なので聞き流しを。)

このタイミングでのOEM参入はどうしてもユーザ不在としか思えないのです。
ユーザ目線ではなく儲け主義。それを非難することは当然営利目的の企業ですから
できませんが、世界のトヨタの名が泣くというものです。
だから何度も「なりふり構わず」と思ってしまうんですよ。
あくまでも個人的な意見ですよ。間違った、偏った意見であることも承知しております。
だから残念でもあるのです。どうせやるならもっと煮詰めるとかすればいいのだが
たぶん本気で売る気はないのですよ。軽自動車は。
そのような車を買う気は私はおきません。
それ以前にダイハツの車を買う気になれない(笑)。なぜあんなひどい車が売れるのか
不思議でならない。(あくまでも個人的印象です)

ちょっと苛烈でしたかな。失礼。

書込番号:12013995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/05 10:27(1年以上前)

トヨタが大変なのは、世界一を目指して、投資を拡大してきたところへリーマンショックにより需要が冷え込み投資負担が増大しているのでしょう。
その上に、ダウンサイジングの流れは止められないので、生き残りを図るには、小さい車も必要なんでしょう。

また、パナソニックがサンヨーを子会社化したように重複して投資するよりも、集中した方が効率が良いと判断してもおかしくはないでしょう。

しかも、トヨタとダイハツは、販路が重複していないので、日産のような手法を取れば、お互いの商圏は荒らさずに済みます。
ダイハツはディーラーは少ないですが、あちらこちらに販売協力店が存在し、山間部などは修理工場がダイハツの看板を掲げて販売しています。これはスズキも同様です。

したがって、皆さんが思っているほどにダイハツの商圏は荒らすことはありません。ダイハツだって、トヨタ車を生産しているから、現状で成り立っているので、二人三脚なんでしょう。

書込番号:12014064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/05 11:28(1年以上前)

皆さんも懐疑的だと思うと考えていますが
電気自動車って普及すると思いますか?
特に日本で。
だいぶ先ですかね、やっぱり。
しがらみの少ない新興国では先に展開しそうな気がして
日本の方が遅れる?

なぜこんなことを、というと、トヨタ−ダイハツ体制は現状の車販売の考え方
からは逸脱していないから。と思うからです。
電気自動車がでてくるとそうもいってられないのでは?と考えていたのです。
日本の常識=世界の常識ではないですし、各国にあわせた対応を各メーカが
やっていくのだと思いますが、電気自動車になれば日本の既存メーカはさらに
飽和状態になるんじゃないかと。
しばらくは今の体制でもいいかもですがそのタイミングの読みが決め手に
なりそうな印象を持ったりしてます。

妄想失礼。

書込番号:12014243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2010/10/05 12:07(1年以上前)

天下のトヨタが軽自動車に参入するんだったら単なるOMEも開発コストは要らないから手っ取り早いんだろうけどトヨタオリジナルの軽自動車も出してほしいな。世界のトヨタのプライドがあるならね。

書込番号:12014344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/05 12:10(1年以上前)

上述のように私も禿同です。どうせ作るなら。
けど私は買いませんがね。恐らく。
期待もしてない。

書込番号:12014351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 12:39(1年以上前)

世界のトヨタですから日本規格の軽には本腰を入れないでしょうね〜
軽自動車の規格で中国で売れるような兆しに成れば、本腰を入れるのかな〜
世界のトヨタとして・・・。

電気自動車の時代になったら、
車では最重要部品のエンジンが要らなくなるので、
短絡するとモーター&電池が有れば出来るので〜
東芝製のRDーRX7が走り出すかもね〜
FIAの規格が変わりパナソニック製のF1もね〜 ^^。

書込番号:12014458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/05 12:53(1年以上前)

そうなると「世界のホンダ」も軽に本腰入れてないんですかね(笑)
軽の車種は十分あるけど残念なものが多いですもんね(笑)

世界が相手にしない軽自動車に本腰を入れるメーカはじきになくなる、
ということになりはしませんか?
でも最初から作るのは無駄が多いですからね。そこまではさすがに
どんな企業でもやりませんよね。
電気自動車だってトヨタはテスラ社と提携ですから。
時間との戦いですね。技術も買ってくる時代なんですよね。
技術大国の名が泣きますが。それが今の社会の斜陽をつくっているような
気もします。

駄レス失礼

書込番号:12014518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 14:09(1年以上前)

まいったな〜 ^^
世界のホンダを出してきましたか〜 ^^;
そう結う事ですよね〜
ウイットの効いた話には脱帽ですね〜・・・ ^^。

教育も理工学系を強化して頂きたいですね〜・・・。

筋から離れた話をして、皆様すみませんです。

書込番号:12014766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/10/05 19:21(1年以上前)

電気自動車へのシフトなんてまだまだ無理ですよ・・・

昼間の電力使用量なんてのは首都圏ではほとんど余裕が無いから電気自動車が増えて昼間から充電するような人が増えたら大変なことになります。

インフラの整備以前に、まずは自然エネルギーでの発電量を増やすことが先決です。

電気自動車が増えたぶん電気の使用量が増えて原子力発電所とか火力発電所を増やすなんてのは本末転倒で全然エコでも何でもないわけですからね。
だいたい石油で作った電気を使って電気自動車を走らせても排気ガスが発電所で集中的に処理が出来ることが有利なくらいで燃費などそれほど良くなりませんし、というか悪くなる方が多いでしょうね。( 現状で原子力発電を組み合わせても良いとは言えません・・・原子力発電に使うウランなどは多くの電気を使って精製されていますしね。)

もともと電気自動車がエコだという考え方は原子力発電が将来主流になることを見越して夜間に発電され捨てられる電気をいかにして減らすかという考えで導き出された解答ですから。
今現在の石油が主流の発電形態では環境に良いとは言えないわけです。

電気自動車を環境に良い乗り物だと思っている人がいるのであれば、その後ろにある問題を少しでも良いから頭の中に入れておいてください。

あくまで電気自動車というのは自然エネルギー主体の発電形態にシフトされることが先決で、現状のままシフトすることは環境に対して悪だと言う事です。



書込番号:12015803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2010/10/05 21:00(1年以上前)

僕の予測は、

軽自動車は、3つの流れになるような気がします。

製作製造の方法です。

なんとなく。

書込番号:12016214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 21:23(1年以上前)

登録車のシュアが4割以上有って、さらに軽のシュアまで奪おうってんだからね。

さすが欠陥隠し闇改修常連企業だね。 

書込番号:12016331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/06 00:10(1年以上前)

しばらくは電気自動車が主流になることはない、というご意見が
出てきましたが、電気自動車が今後普及していくことは間違い
ないのでしょう? それも否定されるのでしょうかね?

電気自動車は大きな蓄電池の塊とも考えることができ、今までムダに
捨てていた電気をストックすることができるようになります。
これを利用すれば従来とは違った電気の使い方ができると思います。
そういう意味ではムダが少なくなるのではないのでしょうかね?
化石燃料と比べ電気は自然エネルギーからも取り出せるのですから。

また内燃機関に比べ電気の効率はかなりよいはず。
電気の作り方にもよりますがせいぜい10〜20%くらいしか熱交換効率
を持たない内燃機関と電気自動車では大きな差がありますよね。
つまりエネルギーの消費量が減るはずなのです。
なぜそれほど否定的なのかがいまいち私には理解できません。

インフラが整備されたと仮定しても電気自動車の方が今より悪い、ということ
ですかね? これもいまいち私には理解できません。

また本当に電気自動車は燃費悪いのですか?私は実体験がないのでわかりませんが
モータ技術によっては省エネしやすいのでは、と考えてしまいますが。
メカロスは避けられないけど回生ブレーキなどで電気を還流することも可能です。
省エネ家電も電気だからできるところも大きく、それまで否定されているような
気がします。

確かに電気自動車の普及には大量の発電源が必要で、そちらの対策の進め方に
疑問を呈することには同意できますが。だからCO2削減を鼓舞した民主党に
非常にがっかり感を感じる、と前に述べたとおりです。
有言実行内閣とは、言うにも程がありますよね。いい加減にしろと言いたくなる。

また、日本の発電は確かに火力も主力ですが原子力も同等のはず。
止まってる原発をなんとか動かしたいという政府もどうかと思いますが
電気の需要が増える以上、どうにかしなくてはならない。
それに対して火力は悪だ、といってしまったらどうにもならない、と思います。
じぶんたちの生活水準を落とし昔のように電気を使わない生活を考えなくては
ならない。
よくこういう話を聞くのですが、じゃあご自分の生活水準落とせるの?と
聞きたくなってしまいます。大多数の人はNoではないのでしょうか。

問題は問題としてあることは事実ですが、私は電気自動車が普及していくことに
そういう意味では悲観的にはなりえないと思います。
環境に対してもよくなる方向で進むことを願いますしその期待にこたえる技術で
対応していくと信じています。盲目的にではありませんが。

あと蓄電池の問題ですかね。これも環境にどのような影響を与えるのか?
不勉強でよく知りません。


話がそれました。トヨタの軽。
まあ、しばらく各社の電気自動車の動向とインフラ整備動向を見ていくと戦略的に
理にかなっているのでしょうね。とにかく台数売ればいいんですからね。
でもそれも環境から見たらどうかとも感じたりします。
しかし現状では致し方ないとは思います。せいぜい燃費のよい車を選択し燃費のよい
運転を心がけるしかないですし。
電気自動車の環境に対して懐疑的な方には理解しにくいとは思いますが。


長文失礼

書込番号:12017353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/06 15:23(1年以上前)

当家は結婚後、マークUから軽自動車に乗り換え20年経ちました。
現在LIFEのターボ車とワゴンRを家族で所有。税金・車検費用・燃費・他維持費を考えたら、今後も軽自動車しか購入しないでしょう。兄弟がマークUとエスティマを持っていますので旅行・行楽の用途によって借りて行きます。
会社出勤・買い物等の近場に1人で2000クラスの車で行くのは無駄が多いような気もするし、他往復200km圏内でしたら軽でもぜんぜん辛くは無いですよ。
軽自動車を利用したこと無い人が食わず嫌いで軽自動車なんてって言ってるんじゃないですよね?。

私はトヨタからトヨタオリジナルが発売されたら購入検討しますね。電気自動車も今後普及していくことは間違いないので価格も下がって行きますし、トヨタなら安心感がありますし、トヨタらしいデザインを期待しますね。



書込番号:12019298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/06 17:17(1年以上前)

>軽自動車を利用したこと無い人が食わず嫌いで軽自動車なんてって
>言ってるんじゃないですよね?。

おこがましいようですが人それぞれだと思います。
軽自動車に好んで乗るも、仕方なく乗るも自由です。
従って発言も自由です。
軽自動車の良さを知らない人がその良さを言えないのは当たり前。
悪いところは心当たりがあればいくらでも言えますよ。きっと。
食う必要のない人には食わず嫌い以前の問題です。
また軽自動車を知っている人は良くも悪くもよく知っているはずです。
これも当たり前の話。
言いたいことは、知らないのに非難するな、ということは理解できますが
知らない人はそれを非難だとは思ってないのです。
なので公の掲示板で発言をするのは自由なのです。
知らないのに発言するな、とも取れましたので一応私見を述べました。
それではだれも発言できなくなってしまいます。


>私はトヨタからトヨタオリジナルが発売されたら購入検討しますね。

残念ですがダイハツのOEMです。皆さんが言うようにオリジナルは出さないでしょうね。
この板はそういう観点でも話がでているように思います。
残念ながら購入検討の余地はないでしょう。


駄文失礼

書込番号:12019576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2010/10/06 23:39(1年以上前)

> しばらくは電気自動車が主流になることはない

主流とするためには、まだまだ他にやることがあるという意味でとらえてください。

電気自動車というのは電力会社が中心となって何十年も前から開発されており電力会社の車両として何十年も前から一般道で利用されています。
普通に考えればもうすでに実用化されて、一般大衆車として販売されていてもおかしくないくらいの時間は充分に有ったにもかかわらず、未だに実用化一歩手前の試験的な販売に近い形であるというのはおかしいと思いませんか??

前にも書きましたが、これは火力から原子力に自然に移行するという前提で考えられたモノであるため、原子力関連の度重なるミスやそのミスを意図的に隠すという行動により原子力への移行が何年も停滞することとなり、同じように電気自動車の開発も停滞することとなっただけのことです。

ただ、近頃は自然エネルギーでの発電のめどが立ったため電気自動車の開発にも少し勢いが出来てきた程度です。

> 電気自動車が今後普及していくことは間違いないのでしょう? それも否定されるのでしょうかね?

否定をしてはいませんよ。
ただ、まだこれから整備すべき部分が残っているのに急激な普及は大きな問題をはらんでいると言っているだけです。
まあ、そのあたりはメーカーも電力会社もよくわかっているから、まだまだ主流となるような販売方法を取ってはいませんね。

> 電気自動車は大きな蓄電池の塊とも考えることができ、今までムダに捨てていた電気をストックすることができるようになります。
> これを利用すれば従来とは違った電気の使い方ができると思います。
> そういう意味ではムダが少なくなるのではないのでしょうかね?

たしかにそうなんですが、それは夜間にだけ充電をする前提でしかありません。
それを守れる人だけが購入するのであれば良いわけですけどね。

で、昼間に充電するような人が増えれば、電力供給量はさらに増えることとなります。
ただでさえ真夏の昼間には電力供給量はギリギリで電力会社同士が融通し合って供給しているような状況で充電のための電力がさらに必要になれば、とくに首都圏では電力不足による問題が発生することとなるでしょうね。

> 化石燃料と比べ電気は自然エネルギーからも取り出せるのですから。

だから、自然エネルギーでの発電量がもっと増えれば電気自動車は有用だと考えています。
ただ、自然エネルギーへのシフトがほぼ出来ていない今ではまだまだ時期尚早であるという意味合いで話をしています。


> また内燃機関に比べ電気の効率はかなりよいはず。
>電気の作り方にもよりますがせいぜい10〜20%くらいしか熱交換効率
>を持たない内燃機関と電気自動車では大きな差がありますよね。
>つまりエネルギーの消費量が減るはずなのです。

電気の発電そのものは内燃機関よりも効率は良いです。
ただ、その電気を家庭に送る送電効率やバッテリーに充電するための充電効率・充電した電気を使って走行する場合にもその効率という部分が関わってきます。
それら全てを併せたら電気自動車の効率が優れているとは言えないでしょうし、ハイブリッド自動車と比べれば確実に電気自動車の効率は悪いとしか言えないです。

書込番号:12021556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/06 23:53(1年以上前)

電気自動車の実用化が遅れているのはインフラのせいと
おっしゃりたいのですか?
私は蓄電池の容量つまり走行距離や充電時間、車体価格などが問題だと
思っていましたけど。
当然、インフラは重要です。
どっちが先か、ってことではないのでしょうかね?

また自然エネルギーが整備されないと電気自動車の普及がされない?
よく意味がわかりません。これは事実なのですか?
ただ環境を考慮すると、という個人的な推測だけではないのですか?
ご意見として聞く分にはいいですが断言されますと誤解を招きます。

また、正確を期するなら、ハイブリッド車の効率と、電気の伝導ロスなど
を考慮した効率の差を示してください。
私はそこまで求める気はもともとありませんでしたが、ご意見に
きちんと背景があるものと思いましたので。
それがなくては偏った事実として認識することになり間違った認識を
流すことになってしまいます。
何度も言いますがご意見として聞く分には問題ないものです。
断言されますとその理由をきちんと示す必要が発生するものと考えます。


駄文失礼。

書込番号:12021655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/07 00:57(1年以上前)

このニュース驚きましたね。
まあ利益目標が達成できない場合は売上高やシェアに話を逸らして言い訳を考えますからよくある話ですが。
ダイハツも当面は増産効果が出ると思いますがブランド力で近い将来トヨタにシェアを持っていかれる可能性もあります。
しかしスバルの軽をやめさせて更に子会社ダイハツのシェアも奪いに来るとは・・・。
持ち分51%なのでダイハツの利益の半分近くは自社に取り込めないし、かといって更に金を出して株は買い増さず、台数を付け替えて自社に利益をもたらす、さすがトヨタ。
おまけにハイブリッドを供与といっても現状のTHSは重くてとても軽に乗せられませんので長期的にダイハツのうま味は??ですし、トヨタは短期的にも長期的にも損がないという。
補助金がなくなって軽が増えそうな見通しで、おまけに半期決算のタイミングでこの決定とは本当に隙がない。

書込番号:12021962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/07 08:35(1年以上前)

日産のディーラで聞いた話ですが、モコは本家MRワゴンより売れていて
過去にはスズキから供給を渋られるなど嫌がらせを食らっていたようですよ。
注文をとっても数ヶ月待ちになってしまう、営業としては困ったことに。
何で日産の方が売れるんだ、ってことらしいです。ディーラ側からすれば
そういう風に捉えてしまいますよね。やっかみかよ!って。
心がせまいですよね。結局それで台数が大幅に増えて儲けてるのに。
今はそういうことはないそうですが。スズキも認めざるをえなかったのでしょう。
日産の販売力に。そして結果自身も儲けていることに。

そういう意味ではトヨタが軽を販売してもダイハツのシェアを食う、とは必ずしも
言えないと思います。
逆にトータルで増える可能性が高い。双方ともに儲けがでることを想定しているの
では?と考えます。

書込番号:12022681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/07 10:04(1年以上前)

まさか と言う坂は本当に有る坂。

書込番号:12022889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/07 10:42(1年以上前)

>今売ってるトヨタbBは偽物で本物はカローラルミオン(旧bBを進化させた形)だよ。

そういえばルミオンありますね。なぜか3ナンバーにするのが好きなトヨタですが(^^;

どちらにしても軽だからいい車もありますので、街中用の物ばかりではなく、
アウトドア向けのテリオスキッドや赤帽がよく使っていたスバルのサンバーとか、
盛り上げてくれればいいと思います。R1,R2も残して欲しかったですが。

トヨタは女性やファミリー向けが多いので、昔のスターレットやハチロク的な分野も
作ってくれた方がいいと思います。走らせても面白くないから売れないと思いますので…

書込番号:12023013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/07 12:14(1年以上前)

確かスバルと組んだ理由のひとつにスポーツカーを
共同で作るんじゃなかったんでしたっけ?
現状どうなっているかは知りませんが。

書込番号:12023279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/07 12:44(1年以上前)

SIOHSUNさん

そうだったかもしれませんね。
トヨタS800など今だせば面白いし、800ccなら海外でも売りやすい気もします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84800
ハイブリッド車も試作したようですし(^^;?…

書込番号:12023378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/07 13:35(1年以上前)

トヨタは、スポーツモデルを出して行くと言っていますよう。

真のスポーツ車は、レクサス&スバルとの共同開発車だけに成るでしょうが〜
スポーツ車モドキ(レビン、トレノよりは上等の)を出すそうですよ、
開発経費が抑えられ販売価格も抑えられるので、
運転する楽しさを知って欲しいとの方針だそうです、
数が売れないのに、えらい方向転換(スープラは売り出し改良もせずに生産終了に成ったと)に思えますが〜・・・
やはり追い詰められているのかな〜
追い詰められても、ワンボックスのスポーツモドキは出さないで欲しい常識が有るのなら、
それを出してくるのが、トヨタかな売れるなら売ると・・・
出たら、漫画の世界ですね〜・・・。

また、軽自動車で無い話をしてしまいました。
トヨタは、軽自動車&小型車はダイハツに任せると思います。

書込番号:12023566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/07 17:28(1年以上前)

1300ccのFRスターレット、ハチロクなど懐かしいですね〜
20年以上前の話でしょうか。昭和50年代の車ですからね。
トヨタはMR2なんていう面白い車も作ってましたし
各社面白い車でいっぱいでしたね、当時は。
ガルウィング車まで作ったりして。
軽のガルウィング車まであったことを今の若者は知っているのか?

今は見る影もありませんね。そういう面白さはなくなりました。

スバルの魂ともいえる水平対抗エンジンの車がスポーツカーに
展開されトヨタから売られるのではまさに「身売り」ですよ、それは。
私には我慢なりませんね。逆に。
スバルはスバルで自分でスポーツカーに劣らない車を作って来たでは
ないかといいたい。トヨタに渡すまで落ちぶれるな、と言いたい。
もう自力では売れないのか。どうにもならんのか。

その代わりにダイハツの不人気車を押し付けられてるんですよ。
なに考えてるのかわからない。私には。
あの名車ジャスティ復活もダイハツのOEMだろうし。
スバルの小型車=ダイハツOEMになるのも時間の問題。軽も含めて。

時代がそうさせているのでしょうかね・・・・悪貨が良貨を駆逐する。
トヨタがそうとは言いませんが、皆余裕ないのですね、きっと。
世相の反映でしょうかね。


完全に板違いで失礼。

書込番号:12024206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 09:45(1年以上前)

で、来年の話なのでしょうがなんだかんだでトヨタは
軽自動車を売りまくるのでしょうね、きっと。
あの日産も本家を上回る販売実績ですからね。
トヨタが負ける要素があまり見えません。
来年には車種も増えて販売し、どういう結果になるのか・・・
でもあくまでも軽自動車は内需用ですよね?
内需のテコ入れだけで騒いでいる我々って・・・

小型車、普通車は海外仕様ってか?
すでに内需向けではないような気もしてます。
世界戦略車と言いつつ日本人向けでないものを売りつけている?
軽自動車以外できちんと日本向けに作らないからみんな軽を
買うんだよ・・・なんて思ったりするんですけど。
まさかミニバンがそうだ、といわれても困るんですけどね。
そういう意味では内需向けは悪循環が始まっているのか?


板汚し失礼

書込番号:12027476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/08 10:16(1年以上前)

>世界戦略車と言いつつ日本人向けでないものを売りつけている?

もう既に、内需をターゲットにしていたらコストが見合わなくなっているんです。内需だけで採算を撮ろうとしたら、車種はかぎられたものになるでしょうね。

最近の日本の人口予測はご存知ですか?
あと数十年で、今の韓国並みの人口になってしまうということです。韓国は、内需が小さいので、海外展開を積極的に展開していますよね?

各企業は、それを見越しているんですよ。セダンなんて海外生産がなかったら、国産では廃止される筆頭車種になってしまうと思われます。
国内に留まっていては、自動車も携帯電話と一緒で、気付いたらガラパゴス化していることもあり得ます。
今の十社体制は多すぎるんです。将来的には、半分くらいしか生き残れないかもしれません。
いい車を作っても乗る人がいなければ車は売れませんからね。

真剣に少子高齢化の問題を考えないといけないでしょう。

書込番号:12027560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 11:18(1年以上前)

この部分は賛否両論で言われることは予想していました。

私が言いたかったのは世界戦略車として開発していることを
否定しているのではなく、日本向けにはそれなりの対応を
して欲しいということです。
世界一うるさいユーザなんですから。
また高齢者社会への対応もそうです。世界戦略車がそれを担うとは
考えられない。
世界常識と日本常識が違うことは誰しもが知っていることです。
しかしせめて日本メーカは内需向けには内需に適合したものを
市場に出して欲しい、ということです。
それが軽自動車のみではあんまりではないか、と思ったのですよ。
企業側の都合だけで。
その軽自動車だって平気で横風でイチコロのような車を作って
それが売れちゃってる。変な話だと個人的には感じています。
または平気で視界の悪い車にしてバックカメラをつける?
燃費向上のためだかなんだか知らないがAピラー寝せすぎたり。
本末転倒のような気がしませんか?

市場が小さい、あるいは展望がないからないがしろにするというなら
車離れが起きて当然ですよ。その現象はもう起きているのです。
そして不慣れなドライバーが増え事故も多くなる。悪循環です。

私はメーカの生き残りなんかある意味どうでもいいんです。
そのメーカがきちんと社会貢献しなければ意味がないでしょう、と
いうことです。


板汚し失礼。

書込番号:12027718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/08 11:56(1年以上前)

>その軽自動車だって平気で横風でイチコロのような車を作って
それが売れちゃってる。変な話だと個人的には感じています。
または平気で視界の悪い車にしてバックカメラをつける?
燃費向上のためだかなんだか知らないがAピラー寝せすぎたり。
本末転倒のような気がしませんか?

こういう仕様こそがジャパニーズスタンダードですよ。
ただ、日本人は、装備が多い方が好まれる傾向にありますよね。
自動車なんですから、運転のしやすさとか、燃費などの自動車としての基本性能が、自分の乗り方に合っているかが重要なんです。

ご意見は、至極ごもっともなもので否定しません。
どちらかというとジャパニーズスタンダードの方が無駄が多いように感じます。

書込番号:12027817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 12:28(1年以上前)

>どちらかというとジャパニーズスタンダードの方が無駄が多いように感じます。

私も特にこれを否定しませんし、事実ですからできませんよ(笑)

私の真意は伝わったようですので目的は大方達しました。
枝葉末節な話はやめておきます。

まあ、そういう意味ではユーザ側も利口になってきちんと
製品を選ばないと政治とおんなじようになってしまう(笑)。
同様な傾向を見て取れるのは私だけ?


板違いコメント失礼。

書込番号:12027912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/08 12:42(1年以上前)

http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/submerge/index.htm

何年か前に、急な豪雨の道路で深くくぼんだ道に水がたまり、そこに入ってしまった方がドアも開かず、消防のレスキューも来なくて亡くなったニュースがありました。
個人的に大変ショックな事で覚えていますが、そのとき、レスキューも悪いですが、水没しても窓などが開くような自動車を作らないメーカーに不信感も覚えました。電動化は便利ですが、ゲリラ豪雨など予期せぬ事がある近頃なので、窓の1つ位は手動で開くようにしたり、マフラーの作りを変えたり、災害や自然環境にに強い自動車を作って欲しいと思います。

海外ではSUVが多くなったのに、国内ではやたらにローダウンさせる事ばかりなのでよくないと思います。海外では道路もよくない場所が多いし、最近でも日産ジュークが海外でも売れているように需要があると思います。

世界的にトヨタの影響力は大きいと思いますので、エコと災害に強い自動車を作ってくれればいいと感じます。

板違いだと思いますが書いてみたかった事なのですいません…

書込番号:12027974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 13:00(1年以上前)

軽自動車が売れていると云いますが〜

税金、保険料の条件を他の車の割合と同じ条件にした時に、どうなるでしょうかね〜
>軽も大きくなたし、保険も税金も安いので軽自動車にした・・・
維持する為に費用が掛からない事も増えている要因だと思います・・・。

安全に不安が有るのと居住性(エンジン音が気になるし絶えず揺れている)で、
僕は、軽自動車(コペンには魅力を感じるが)は購入しませんが〜 

税金や保険の割合は、高級車(経済に余裕が有ると想像できますので)を除き公平に設定して貰いたいものですね〜。

書込番号:12028035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 13:27(1年以上前)

ねねここさん

軽自動車ではSUVの形は車高だけは十分まねてますね(笑)
タイヤは小さいままだし地上最低高は低いまま。
冠水道路では困ること多いですもんね。
それが生命の危機にまで至るのなら選択肢を準備して欲しい
とは思いますね。
軽でもあるにはありますけどね。ただ2ドアですが。
SUVのようなものはないですよね〜 残念。

メーカも余裕ないからそこまで軽で車種増やせない?
だけどダイハツの車種乱発を見てるとそうとも思えない。
サボっているだけだと思いますよね。
あるいは数が出ないと思っているか。
軽ではそこまで冒険できないってか。そんな感じじゃないですかね?


撮るだけさん

>税金、保険料の条件を他の車の割合と同じ条件にした時に、どうなるでしょうかね〜

前に私が書いたとおりで、小さい車でなければいけない人以外は
こんなヘンテコな車を敢えて選択しないですよ。
少なくとも私はそう思います。

>税金や保険の割合は、高級車を除き公平に設定して貰いたいものですね〜。

難しい課題ですね。何を持って公平とみなすのか。
じゃあ、今の所得税や消費税も公平なのか、と同じですね。
少なくとも自動車取得税と消費税は二重取りですからやめて欲しいですよね。
重量税なんかも車検ごとに取られてるから気づかないだけで毎年取られている
自動車税とおんなじですよ。これも二重課税ですよ。
公平を期すならまずこの制度から見直してもらいたいものです。


完全に板ズレ失礼

書込番号:12028129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/08 13:32(1年以上前)

本当に携帯と一緒で、使わない機能が沢山付いていて無駄が多いですが、最近の売れている車(ミニバンを除く)は、原点回帰している車が増えてきていると思います。

書込番号:12028152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 13:56(1年以上前)

私は昔はAT車自体がムダだと思ってました(笑)。
MT車で十分だろ、と。それが運転できないのでは
ゴーカートを走るも同じで危険運転者が増えるだけだ、と。
いきがっていました。
しかしだいぶ前に左ひざを痛めてMT車のクラッチが踏めなくなり
最後の抵抗でATではなくCVT車に乗ってます(おバカです)。

何を以ってムダか、というのも考えなくてはいけない時期ですよね。
とっくの昔から。
つけられるものはつけてしまえ、というおまけ的なものが増大した
結果のようにも思いますね。


またまた脱線失礼。

書込番号:12028218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/08 14:20(1年以上前)

>いうおまけ的なものが増大した結果のようにも思いますね。

今までは、お客さんも望んでいたからでしょう。
高級ブランドバックを買う感覚で車に乗っていた人は去り、本当に必要とする人か趣味として車に乗る時代になっているのでしょう。一部の車種では、まだ、その傾向が残っていますが、、、

書込番号:12028278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/08 15:06(1年以上前)

>軽ではそこまで冒険できないってか。そんな感じじゃないですかね?

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091007_319384.html

トヨタで欲しいのは最初のe:Sだと思いますが、個人的には「basket」もだしてもらえるなら
以前の様にマニアックな軽を出すダイハツとして見直す部分もあります。
これなら若い人も乗りたいと思う気がしますし、渋谷とか原宿でもうけそうです(^^;

ただ、大株主のトヨタは衝突安全性能とかエアコン時の気密性が…とかいうでしょうから、
ダイハツとしても出せないところもあると思います??…

書込番号:12028414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 15:16(1年以上前)

なるほど。

昔一世風靡した軽のボンバンブームと3ドアハッチバックブームを
思い出しますね。私の印象は。
昔の軽はボディ重量とエンジンが現状よりはマッチしていたし軽かった。
ただそれに戻ってるだけじゃないの?って印象です。
昔はトルコン効率も悪く軽に4ATなんてないですからMT車で燃費のよい車は
多かった。それがAT車で実現されるだけのような気もします。

basketはスズキのマイティボーイを思い出しますね。
昔にも同じような車があった。あまり目新しさはないですね。

これらは若者に受けますでしょうかね。
トヨタ車は何しろ高価なんで。
設定価格が安いなら若者の興味ひくと思いますが、どうでしょうね。
昔ならそれでよかったが現在は世相が変化して価値観が変わっていますから。
二匹目のどじょうをすくえるか?

なんてかんがえてしまいました。

再三脱線失礼。

書込番号:12028446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/08 16:43(1年以上前)

SIOHSUNさん、 

>難しい課題ですね。何を持って公平とみなすのか。

自分で書いていて、公平の基準の設定は難しいと思いましたが、
軽自動車は保険や税金を優遇していると思うものでそう書きました・・・ ^^;

軽自動車を除く1000cc以下から始まり3000ccまでは、
500ccの範囲事に、自動車税が決められていると思います、
3000cc以上は別に成っていたと思いますが、知りません。

スズキの『ジムニー』はSUVではないんですかね〜横転が続き生産中止になったと思います、
三菱の0『ミニパジェロ・660&1000』はSUVですかね〜・・・
無理に4人乗りにしないで(要望が有るので仕方が無いのでしょうが〜)
軽自動車なので2人乗りプラス荷物も積めますようにした方が、
デザインの自由度も上がりますし、
安全で見ても乗っても楽しい軽自動車に成ると思うのですが〜
でも、売れるのは現状から4人乗りのようですしね〜・・・。

トヨタが、売ると決めた事なので、軽自動車の需要はしばらくは、
続くと見ているのでしょうからね〜
トヨタが造る事は無いとは思もいすが〜 
二極化の流れで造れば、レクサスから高級軽自動車が販売されるかも、
でも、安全性から見れば、造ってもヴィッツ迄でしょうね〜・・・。

書込番号:12028731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 17:41(1年以上前)

私、色々手を出しすぎて少々混乱してきたようです。
一人で勝手にオーバーフロー。おバカです。

まず、SUVの定義って難しく、実はよくわかってません私は。
軽だとジムニーやパジェロミニなどはオフロード車、クロカン車だと
思ってました。SUVかどうかと言われると私は答えられません。
誰か、ヘルプ!

イメージ的には日本にはあまりないピックアップトラックや
ライトクロカンあたりがSUVに入ってくるものがあるのかな〜という
イメージ。
フォレスターやCR-Vなんかそうじゃないんですかね?
何か、正確に分けるのがむずかしそう。
まあ、イメージとしては車高、というか最低地上高が高く少々
ごっついイメージの車、ってとこでしょうかね?

また、トヨタが軽自動車を売ることにより、小型車、普通車に限定せず
まんべんなく売る戦略なら、区別せずに軽自動車でも様々な形のものが
出てきてもいいですよね。
しかしスバルはプレオからR2への切替で失敗し軽撤退を余儀なくされた。
軽は失敗があまり許されない車なのかもしれません。
また軽の規格内で色々な形を作るのはリスクが大きいのでしょうね。
制約が多くてお金がかかりすぎる、など。
ニーズはあってもたくさんの鉱脈なしと判断されるとなかなか手をださない
のでしょうね。残念ながら。
今でもスバルが撤退したようにどんどん種類が消えていっているのですから。
何か矛盾している気がしますが共産主義国家のように皆同じ車に乗ることに
なってしまうかも(笑)。

脱線ばかりで失礼。

書込番号:12028904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/10/08 18:01(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/SUV

SUVはアメリカではクロスカントリー車の事を言ったりすると思いますが、
今はオンロードもオフロードも走れて楽しめるオールマイティ的な自動車だと思います。
ポルシェでもボルボでもSUVがありますし、昔はVWポロでそのままサスペンションだけで、
車高を高くしただけのもあったと思いますから、4WDじゃなくてもいいのだと思います。
軽でいうとスズキのKeiなどがそれに近いと思います。
ジムニーやパジェロミニは本格派クロスカントリーの方だと思います。

曖昧なジャンルだと思いますが、単純に最低地上高が高めでタイヤがオールシーズン用なら、
だいぶ違うと思いますので、路肩を越えられる程度で十分だとは思います(^^;…

書込番号:12028989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 18:05(1年以上前)

ねねここさん

いや〜助かりました。
同じところを見てたのですがなんだか訳わかんなくなって(笑)
意訳してもらってすみません。

書込番号:12029007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/08 18:58(1年以上前)

ちょっと粘着してしまい100タイトル到達に貢献してしまいました(^^)

SUVタイプについては自分が運転するにはよい反面、見るほうからは
「邪魔な車だな!」と思うことも多いですね。
最近は妙に四角い軽自動車で背が高いものも後部ガラスを濃色にして
視界をふさぐ、邪魔な車が増えています。
これに対する対策は、こちらもある程度車高のある車に乗るしかない(笑)
でもあまり高いと乗り心地等が悪くなる。
その隙間にあるのがSUVなんでしょうかね。

そういう意味では私はアウトバックなんかが好みですが軽ではないですね。
軽の規格ではなかなか難しい。ワゴンRクラスがよいところではないでしょうか。
これの最低地上高を上げる、そんなことはしないか。
スズキならKeiがあるからこれを改良してもらえばいいのかな?
もちろんターボ、AWD付で。

対してトヨタは・・・ダイハツはどうするのかな?


とりとめない妄想失礼。

書込番号:12029212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/10 11:53(1年以上前)

気づかないうちに「解決済み」になってました(大汗)。
板ズレばっかりで失礼しました。

書込番号:12037819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/10 15:11(1年以上前)

 「解決済み」ですかな・・・。

 まぁ、何方も指摘していない視点として
1 ギネス登録可能なほどのリコール数・対策費用の捻出(米で500万台完了、まだ半分程度か、して最近、米保険会社から新たな訴訟も有る訳で、、、)として、少しの「テラ銭」(OEMだから商社の如く、伝票決済で低コスト)でも確保できてありがたいハズ。
2 デーラ支援対策、特にレクサス部門への間接的テコ入れかなと(一番の眼目かなと)。
  まぁ、5年経過してもこんな状態では、、、でも、さすがにレクサス店でOEM車販売出来ないしね、w。
http://www.asahi.com/business/update/0827/NGY201008270023.html

 まぁ、内情は多々有っても、ユーザ側から眺めると、購入先が増えて、良い事ですね。

書込番号:12038497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:32件

2010/10/11 09:17(1年以上前)

レスするつもりはなかったんですが一言。

個人的にはトヨタの内情なんかどうでもいいです。
リコール数も同様。
まだリコールをきちんとやってるんだからましです。
昔はリコール隠しが大問題になったりしましたよね。

そんなことより皆さん興味があるのはトヨタが出す軽の
ことでしょう、きっと。
どんな展開が待っているのか、など期待する人あり、
悲喜こもごもです。

まあ残念?なことかは不明ですが小型車を含め当面は
ダイハツのOEMでしょうね。
トヨタからダイハツに依頼をするかもしれない、という
期待はありますけどね。軽の売れ行きによっては。

駄文失礼。

書込番号:12042338

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング