


自動車税の差額は、どう解釈して、どう(自分自身を)納得させました?
とりあえずまだ軽自動車税を支払ってない状態なんですが、、、、今年の末に現在乗っているアトレーワゴンが車検です。もう購入から10年くらいになります。
日常の足にしか使わないので、まだ7万キロに届かないくらいです。ディーラーの整備付き車検を受ける以外はロクに手入れもしてないです。
自分的には軽で充分って思ってるんですが、最近嫁が普通車がイイって言い出し始めてます。確かに普通車は新車値引きも大きく、購入価格自体はコンパクトハッチクラスなら軽ワゴン車と大差ないですし、中古でも車種によっては程度のよいものが安く売られてます。
が、ここでどうしても気になるのが自動車税です。7000円くらいの軽自動車税に対して、普通車はコンパクトクラスでも3〜3.5万です。
2〜3万くらい違ってきますよね?
軽から普通車に乗り換えた方は、この差額をどう解釈しました?
書込番号:14619992
8点

http://www6.plala.or.jp/expreso/kvsf.htm 軽自動車と普通車 維持費を比べたサイトです
自動車税だけでなく他の税金や任意保険も違ってきますよ
普通車の自動車税は高いですね、1万円位安くして欲しいと思っていますが、期待は全く出来ないですね
逆に軽自動車の税金を上げようとかの話にもなっているらしいですが、どうなるのやら?。
書込番号:14620069
5点

解釈もなにも、法律で決まってるものだから仕方ない
と納得させないとやってられませんよw
書込番号:14620306
8点

660ccと1000cc(実際は端数があるけど)の差は360ccで7200円→29500円ですからね。もうだいぶ前の税制なんだから、もうちょっと理にかなった分け方にして欲しいです。重量税なんて更におかしな取り方をしています。道路を壊しているのはダンプみたいな土建関係車両なんだからもっととってもいいはず?この辺が官民癒着の厭らしさなんでしょうね。
JAFなんて団体もあるけど全くユーザーの代表になってないし...。
書込番号:14621285
11点

奥さんと税額とどちらが大切か、天秤に掛けてお考えください。
書込番号:14621347
23点

400ccのバイク(車重200kg)で年間4,000円かかるなら、
今や660ccでも1t近い軽自動車は年間10,000円位、
リッターカーを年間20,000円位にしてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:14621439
8点

逆に軽自動車が安すぎじゃないですか。
今の倍位でちょうど良いと思います。
書込番号:14621507 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちなみに、奥さんが普通車に買い替えたがっている理由は何なのでしょう?
「軽だとぶつかった時に危なそう」「幅が狭いので、旦那と密着するのが暑苦しい(笑)」
「走りがイマイチ」「ご近所の手前、軽だと体裁が悪い」等、色々な理由が考えられます。
そうした意見に耳を傾け家族円満?を優先するか、あくまでも税額の低さに拘るかは、
前レスで申し上げた通りスレ主さんの考え方次第ですね。
書込番号:14621909
21点

>普通車はコンパクトクラスでも3〜3.5万です。
2〜3万くらい違ってきますよね?
軽から普通車に乗り換えた方は、この差額をどう解釈しました?
どうもこうも、最初からわかってたから何も思わない。
書込番号:14622106
15点

税金分を燃費でカバーとか考えてるならハイブリッドにしたらいかが?
もっとも年に7000-8000kmしか走らないのでは元が取れないかもね。
書込番号:14622245
3点

税金は、海外に比べて馬鹿馬鹿しく高すぎです。
軽自動車の税金は、もっと下げるべきです。
普通車の税金は現行の軽自動車並みにすべきです。
125ccの車が発売された場合、税金がさらに安くなることが期待できます。
軽自動車は、買い物用として大きすぎませんか?
書込番号:14623020
10点

北に住んでいます 様 ガラスの目 様 と同じです。
軽自動車はどうしても地方では必要な車だと思います。
現実問題近くに出かけるときは、税金には大変助かっています。
今のままであって欲しいと思います。
1000ccから1300cc程の税金は2万ほどまで下げてもよいのではと思います。
125ccの車が発売された場合、無税で良いのではと思います。
1年点検は必要だと思います。
125cc以下のバイクはもちろん無税です。
ガソリンにも課税されているからです。
書込番号:14623058
10点

事故を経験して思った。軽自動車が怖いと。
だから、普通自動車を乗り続けてます。
書込番号:14623063
12点

そんな私は普通車ではなく「商用車」44ナンバーに乗り換えて解決です。
商用車・・・・保険も税金も安いですよ。
書込番号:14623272
7点

高いと言ってもNHKの衛星放送受信料とそれ程違わないしな。
小生の場合3台分だから一度には払えないので3ヶ月かけて払ってる。一台軽にしてからは少し楽に為ったけど。
書込番号:14623492
1点

こんばんは。
おととしに嫁の車をマーチからムーブに変えました。
近所しか走りませんし、嫁も軽で充分だと。。。
最初は危ないから嫌だったのですが、最近の軽はそこそこ対衝撃構造になってたりするのが決めてです。
走りは軽々しいですけどね。
え?お前は反対だろって?ごめんなさいねぇ〜。
税金をいっぱい払っても何に使っているのか???
勿体無いの極みです。
書込番号:14623809
7点

MT車は大排気量によるトルクで走りやすく、結構、やみつきになる。
ほしい車が普通車しかない場合なども買ってしまう。(プリウスやアクアなどのハイブリッド車)などが考えられます。個人的には、4人乗車可能なオープンカーを買いました。
書込番号:14624002
2点

軽を1万にして普通車(2000cc以下)を5千円ずつ下げれば良いと思います。
で、エコカーの減額は止める。
そうすれば選択肢も広がるかと思います。
うちは一台、軽からアクアに乗り換えましたが年間のガソリン代で税金が払える予定でした…
でも、アクアの燃費が思ったより悪かったのでやはり足が出ました(笑
保険に関しては前車の保険料が高かったせいも有りあまり変わっていません(高くはなりました)
書込番号:14624571
6点

普通車の税金が高いのではなくて、軽自動車が優遇されているだけですよね?
日本の国土というか生活上、どうしえも車が通勤・生活上不可欠なエリアが多く、一人一台の
地域も多いでしょう。そういった意味で優遇してきたのが今までの流れかと・・・
自宅周辺なら軽自動車で構わないんじゃないですか? しかし、100kmを越えるような遠出に
なると、軽自動車は高速で踏みっぱなしとなる為、かなり疲れます。要は使用目的と頻度だと
思います。遠出のときだけ、レンタカーを借りるとかライフスタイルにあわせてはいかがでしょ
うか?
軽自動車がどんなに対衝撃設計になっていても、ボディが軽いゆえに大型と衝突した場合に
吹っ飛ばされますし、下に入り込むことも多く事故を考えると、「走る棺おけ」と揶揄する人も
いますね。あと、車両本体も最近安くないですし、軽自動車基準に抑えるために設計上の無理や
タイヤの小ささなどデメリットもあります。
年間8000〜10000キロ以上使う、月1-2回は高速を使うような外出、3-4人で乗ることが多いという
ところなら、フィットとかヴィッツクラスを検討したほうが良いと、個人的には思います。
書込番号:14624579
5点

自動車税、重量税、消費税、ガソリン税・・・。
もういいかげんにしてほしい。ガソリン税なんか二重課税なのがバレバレなのに、根拠法律の有効期限が切れると即座に新法を立ち上げる厚顔ぶりだ。
本当に必要なら払うから、もっとすっきりさせてほしい。
お役所の縦割り行政や縄張り意識はもうたくさん。
軽と普通自動車の枠組みも、もうそろそろ抜本的に見直すべきだと思う。
たとえば、本当に安全性と燃費、リサイクル効率などを総合的かつ科学的に検証した上での新国民車構想を立ち上げ、税制面で優遇するなどして普及を図る、官庁などのクラウンやプレジデントなんか全部やめて国民車を使えばよい。
多分、660ccよりは800ccとか1000ccとかの車に落ち着くように思うが、テストと検証の内容をキチンと国民に公表して、国民車のディメンションを決定するすることはとても重要だ。こういうものはメーカー任せにしておいたのでは、なかなか普遍的に信頼できる結果は得にくい。こうゆう時こそ行政や政治の底力を見せてもらいたいもんだ。
京都議定書で約束したCO2削減目標を達成するのがほぼ絶望的になった今、たとえゴミ程度の削減効果がないとしてもやるべきことはすべてやる責務が国にはあると思う。
そもそもあんな達成できるわけのない削減をなんで安直に約束したのか?
「約束したけど全然無理でした。テヘ!。」で世界に通用するとでも思っていたのだろうか。
このままでは、世界中からいい笑いものになるのは明白だ。
民主でも自民でもなんでもいいからなんとかしろよ。ありとあらゆる方策をとっても不達なら国民の責任も個々相応に負う必要があるけれど、現状では一方的に行政や政治の責任だと思うぞ。
書込番号:14624840
6点

他のスレでも書いたけど・・馬力税というか出力税というか 1馬力あたりいくらの税率にすれば一番平等だと思うがね・・・ガソリンの2重課税も反対だし・・・・税制を変えると、道路関係に税金が使われなくなって、橋が落ちるとか、道路がおかしくなるとか・・・と言っているどこかのおバカさんもいるけど・・・
書込番号:14625380
0点

質問の主旨とかけ離れた論議は、別にスレ立てしてやったら如何?
書込番号:14625595
10点

>つぼろじんさん
全ての車に後から解除出来るなんちゃってリミッターついちゃいますよ^^;
力の有る企業に優遇されたエコカー減税であるのは確かだが、エコカーばかりじゃ今度は石油業界は苦しくなるだろうし、店に利益を与えガソリンの価格が有る程度変動しないようにする方が得策かと・・・
あと軽と小型車の間の車を作り、都会在住の子育てが終わった世帯に使って欲しい様な事が新聞に書いてありましたね。
そんな車が生まれれば税の見直しも有るでしょう。
正直、田舎在住の私ですが軽自動車税が上がりすぎると厳しいので払えるのは1万が上限ですね。
書込番号:14625714
1点

アトレーワゴンは燃費が悪いでしょ?
私もアトレーに乗ってたので知ってる。
今のリッターカーは燃費が良いので、税金の高さは燃料代の軽減である程度
カバーされますよ。
安全性は正直50歩100歩では?リッターカーの軽いのと軽の重いのとは余り差が無いので。
書込番号:14625738
0点

>軽自動車基準に抑えるために設計上の無理や
タイヤの小ささなどデメリットもあります。
軽のメーカーは無理な設計なんかしてないですが、
どこで仕入れた知識でしょう?
軽自動車の初期の規格ならわかるけど、
現行規格は全く無理は無いですよ。
タイヤの大きさは13インチが標準で、15インチを履いてる物もあります。
昔のリッターカーより大きいタイヤですよ。
シャレードやマーチの初期モデルは12インチでした。
書込番号:14625772
6点

税金に関しては普通車に乗り換えれば高くなった分は払わないといけません。
1000CC(リッターカー)〜1300CCあたりのコンパクトカーに買えるつもりならやめておいた
方が良いです。
このあたりのコンパクトカーだと燃費、走り、乗り心地、装備などは軽自動車と殆ど差が
無くなってきていますし室内の広さだと車によっては軽自動車の方が広い物もあります。
装備なんかヘタなリッターカーより良い物もあります。
あと衝突安全性の心配をしていますが軽自動車の衝突安全の基準は今では普通車と同じに
なっていますので普通車と遜色ない物になってきています。
http://www.dietriders.com/kcar/
http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/007433.html
どうせ替えるなら最低1500CC(以上)の物を選びましょう。
乗り心地も装備、走行性能や静粛性、安全性(大型車だから良いとは限らないが)もワンランク
上になり満足度も高いと思います。
書込番号:14625779
9点

3万程度の金額を納得しないと払えない生活はしてない。
こんな事言う奴に限って、なぜか酒・タバコは必要経費になっていて、
パチンコが娯楽になっている。
書込番号:14626430
4点

車の購入後に税制が変わったならともかく、
これから買い換えるのに納得もくそも無いと思いますが?
税金や保険や安全性や燃費、その他の維持費などをひっくるめて、
購入者が判断して車種選択をするだけのことでしょう。
自分で判断して購入したのだから=納得ってことですよね。
自動車税の安さにこだわるのなら、嫁さんを説得して軽にして下さい。
お金払うのも、車使うのもあなたなのでしょうから。
書込番号:14626436
11点

私は普通車→軽自動車にダウンサイジングしました。
理由はやはり自動車税と高速料金です。また、「軽自動車でも高級車でも到着時間は変わらない。」「軽自動車では走れなくて、普通車なら走れる道などない」こともあります。
ここ数年は行動半径も小さくなっているので、i-Mievにでもと考えています。
普通車ならではの利点は「ものによっては内容量が大きい」「定員が5名以上のものがある」くらいでしょうか?
書込番号:14636565
5点

いろんなご意見ありがとうございました。
嫁の普通車にしたら?という理由はアトレーは軽ですが、1BOXなんで乗り降りがしにくいのと、軽特有のドアを閉めたときの薄っぺらさと、嫁の友人や家族が来たときに4人乗りだと困る。というようなことでした。
アトレーの燃費についてですが、自宅から半径20km以内の通勤買い物用途で12〜13km/L(エアコンOFF)です。2WDのMTです。オイルは年に1回しか変えません。ディーラーで車検受ける以外、特にメンテナンスはしてません。
私的にはアトレーは両側スライドドアで買い物に便利だし、シートもフルフラットになって休憩などに便利です。山道や高速は辛いけど、街乗りなら結構走りますしね。嫁の家族や友人がうちに来たことは結婚以来一度もありません(^^;
普通車にお乗りの皆さんはたかが3万円とお考えのようですが、今まで7000円で済んでたものが3〜4万になるというのは所帯持ちには結構痛い話です。
趣味も兼ねている方だとそうでも無いんでしょうけどね。私の場合はほぼ生活の足=実用車ですので、経費は気になります。
ちなみに私、タバコは吸いますが(1日5本くらい)酒はいわゆる下戸で一切飲みません。ギャンブルは昔パチンコをしてた時期がありますが、現在はやってないです。
いろいろご意見いただいて恐縮ですが、軽から普通車に乗り換えて、ここが良かった!というご意見が皆無だったのが残念です。
その先へさん、ビンボー怒りの脱出さん、i-brownさんのご意見が1番共感できましたのでGoodアンサーはこのお三方にさせていただきます。
書込番号:14637674
4点

煙草を止めればもっと良いですね^^
普通車の利点は「5人以上乗れる」事ですね(もちろん4人乗りの普通車も有りますが…)
ただ、コンパクトカーは「5人乗り」でもやっぱり大人5人の乗車は細身でないと厳しいですから^^;
私はムーヴ乗りですがキューブキュービックを検討した事は有ります。
でも、やはり税金が高いので止めました(笑
書込番号:14637772
1点

>軽から普通車に乗り換えて、ここが良かった!というご意見が皆無だったのが残念です。
前レスで暗に普通車のメリットを列記したのですが、気づいていただけなかったようなので
分かり易く書き直します。
「衝突時の安全性が相対的に高い」「室内幅が広いので、窮屈でない」「ターボに頼らずとも十分に走る」
「ご近所から、ひょっとして貧乏?と思われずに済む」
>今まで7000円で済んでたものが3〜4万になるというのは所帯持ちには結構痛い話です。
>タバコは吸いますが(1日5本くらい)
4日に1箱とすれば、年間90箱。400円程度のタバコなら36,000円程の出費になりますね。
キッパリやめてしまえば、自動車税の差額分くらいは出る計算です。
タバコなど、体に百害あって一利もなく、無駄な出費と言えます。
ただ、車など移動出来ればそれで良い、と考えている人には、普通車の経費も無駄な出費に
思えるのかもしれません。
最終的な判断については、御夫婦でよく相談してお決めください、としか申せませんね。
書込番号:14637851
2点

5人乗れるか乗れないかがネックですね。
いつ5人乗るか分からないために年間何万も税金を払うのは私が夫だったとしても考えてしまいます。
それなら5人来た時だけレンタルで借りるか知り合いに借りた方が余程安上がりですよ。
今の軽自動車なら若干窮屈ですが5人乗れるだけのスペースはあるのですがシートベルトの着用が
煩くなかった昔なら問題なかったのですけどね(昔でも本当はいけないんだけどね^^)
親の軽トラの荷台にダイレクトに乗り込んで走っていた子供の頃が懐かしいです。
もう普通車を購入する方向で考えておられるならいいですが10年前のアトレーと比べると今の軽自動車
は大変良くなっています。高級車みたいなわけにはいきませんがドアも昔の軽自動車のようにペラペラ
で音も安っぽい物ではありません。
もしまだ決めかねているならば、もう一度奥様と軽自動車を見に行かれてみたらいかがでしょうか?
アトレーの後継ならホンダのNBOXとかダイハツのタント、タントエグゼなどが断然オススメです。
ホンダの
NBOXなんかは普通車から替えられた方でも大変満足されるかたが多いようです。
馬力が欲しいならターボも良いですが今の軽自動車は自然吸気のエンジンでも高速道路で
普通車の流れに問題なくついて行くことが可能です。
書込番号:14637858
3点

煙草は100害あって一理無しです^^;;;
と・・ゆう僕も昔は1日1箱から2箱吸っていました^^;;;
いま500円なのでしょうか
忘れるぐらい昔に禁煙しました^^
今日、ガソリン入れてきたら1リットル134円でした。
車の選択は意外に難しいと思います。。
そのときの生活環境だと思います。
・・・
書込番号:14637881
4点

>普通車にお乗りの皆さんはたかが3万円とお考えのようですが、今まで7000円で済んでたものが3〜4万になるというのは所帯持ちには結構痛い話です。
車全体「総合的に掛かる費用」で考えると微々たる物だと思います。
知人が燃費重視でプリウスを買ったのですが、よくよく考えれば買い換えずに乗り潰した方が良かったとか・・・
そんな話はいくらでもあります。出費を抑えたいなら総合的に考えましょう。
書込番号:14637903
1点

> マジ困ってます。さん
おっしゃることはごもっともなのですが、税金は「乗っても乗らなくても払う必要がある」点で、負担感が大きいです。ガソリン代や高速代はいくら使っても全く気にならなかったのですが。
私が普通車に乗っていた頃は、親も兄弟も軽自動車だったので5月は負担感が大きかったものです。
書込番号:14638067
3点

追加レスありがとうございます。
>知人が燃費重視でプリウスを買ったのですが、よくよく考えれば買い換えずに乗り潰した方が良かったとか・・・
それが1番いいと最近思ってます。10年前のアトレーと言っても型式的には現行の1個前なので、そう悪くは無いと思ってます。代車で現行車借りたことありますけど、電動スライドがいいなと思った以外は、あまり変わった感じはしません。
というか、軽なら乗り換えません。まだ7万キロも走ってませんし。。。。
そして軽で買い換えるなら、1BOX以外買いません。
コペンのようなスポーツカーなら別ですが、現在のアトレーより狭くなるのは正直嫌なんです。
先々の話ですが、現在イイナと思っている普通車はホンダのフリードスパイクハイブリッドです。
http://www.honda.co.jp/FREEDSPIKE/
私の理想に現状もっとも近く感じます。アトレーをもう1回車検通して、来年か再来年くらいに買い換えれたらいいなと思いました。もっと魅力的なハイブリッド車が出てくるかもしれませんしね。
書込番号:14638147
3点

>先々の話ですが、現在イイナと思っている普通車はホンダのフリードスパイクハイブリッドです。
水を差すようで悪いのですが、ちなみにフリードスパークハイブリットと普通のフリードの
燃費差はトータルではハイブリッドが少し良いくらいで微妙な燃費差みたいですから値段差
とコストを考えると慎重に選んだ方が良いみたいです。
ハイブリッドに価値を見いだせる人なら買ってもいいのではと思いますが。
書込番号:14638201
1点

i-brownさん
>税金は「乗っても乗らなくても払う必要がある」点で、負担感が大きいです。ガソリン代や高速代はいくら使っても全く気にならなかったのですが。
確かにそうですが、自分は日割りにしたらたいした差にならないので気にならないですね。
上でも書きましたが、最初からわかってる事ですからね。
当然。購入してから急な値上があれば気になるかもですね。
キモノ・ステレオさん
>アトレーをもう1回車検通して、来年か再来年くらいに買い換えれたらいいなと思いました。もっと魅力的なハイブリッド車が出てくるかもしれませんしね。
乗り潰す方が良いと思いますよ。
そうすれば、遠慮なく新しい車に買い替えれますからね。
書込番号:14638211
3点

ビンボー怒りの脱出さんへ
ハイブリッド車に舞い上がってましたが、よくよく「みんから」を見るとガソリン車が13km/L前後が多くて、ハイブリッドだと17km/L前後って感じみたいですね。
5km/L程度の差があったとしても、本体の価格差を考えるといまいちですね。
乗り換えたおかげで長距離走行が増えたとしても年間1万キロ行くかどうかってとこでしょうから、価格差をペイしそうに無いですね。
メーカーサイトを見るといろいろ装備の違いがあってガソリンとハイブリッドの差額がわかりにくいのですが、最低でも30万はありそうですね。
30万あれば先の私の自動車税の差額10年分ってことになりますしね(^^;
マジ困ってます。さんへ
アトレーがなんだか調子がいいんですよね。エンジンは。購入当初〜5万キロ過ぎアタリまでは11〜12km/Lの燃費だったのですが、6万キロを越えてからは13km/L前後で推移してます。エンジンが本調子?なんでしょうか。
大きなトラブルは買ってすぐくらいに、パワステがおかしくなりリコール対応でディーラーにて修理してもらいました。先に挙げたようにろくに手入れしてない&青空駐車&飼い犬のアタックで小傷だらけですから下取り期待は厳しいですしね。今でも2年後でも下取り査定は変わらないように思いますしね。
燃費や自動車税の問題もありますが、コンパクトサイズにこだわる理由は日常的に置いている駐車スペースの間口が2m無いんですよ。まぁ、最悪他のスペースに置けばいいのですが、出来ればここに置きたいんですよね。
なお、小型バイクを積みたいのでスパイクを選択しましたけど、6人乗りのほうでも積める情報を得ましたので、6人乗りも視野に入れたいと思います。いろいろありがとうございました。
書込番号:14639631
0点

キモノ・ステレオさん おはようございます^^
車の燃費は一回で走る距離、走り方、走る環境によっても全然違ってきますし、燃費計と実燃費と
は違う場合もあります。
キモノ・ステレオさんの場合、半径20キロ圏内ということですので悪い燃費の方で見られた方が
良いと思います。
どんな車でもそうですが短い距離だと燃費は延びませんが逆に距離が遠いほど燃費が延びます。
燃費がいい人の行動範囲を見ると一回に走る距離が長い人が多いと思います。
フリードのハイブリッド車の場合例えば15前後とか普通のフリードは10前半ぐらいを目安に見ておけば
いいのでは無いかと思います。
あまり期待が大きすぎて実際に購入してのって見たら燃費が悪いとガッカリしますしね^^
私はミラカスタムを乗っていますが燃費が25(24くらいだったかな?)と言う事で大いに期待したのですが
近場だと12〜13程度です。頑張って燃費走行すれば15近くまで行きますが燃費走行は疲れます。
ただ100キロを超える遠出だと20以上いきますが。
まあ一番大きいのはキモノ・ステレオさんも言われている費用対効果の方が大きいと思います。
ハイブリッド車の場合ハイブリッド用の電池の交換も結構高いですしね。
もう一度車検を通すとの事ですし、ゆっくり考える時間もあるようなので、それまでじっくり
検討されてみてください。
書込番号:14639675
2点

軽が小さいことによる社会的なメリットはないんで、重量別に移行したほうがいいと思うんですけどね。(軽の否定じゃなくて、大きさの制限を撤廃するって意味です。)
排気量制限も技術の進歩を歪めるし。
大きいとか燃費がとか言っても、境目付近だと落差が大きすぎて納得しようが無いと思います。
制度批判は兎も角、税金含めて払う価値があるかどうかは奥様の話を良く聞いた方がいいですね。なぜ軽じゃイヤなのか。
書込番号:14639976
1点

ビンボー怒りの脱出さんへ
またまたレスありがとうございます。ハイブリッド用の電池は10年20万キロほどの耐久性があると聞いてます。また初期の頃に比べるとかなり安くなっているとも聞きます。が、ガソリンのほうがトータル的にまだまだ安いのでしょうね。
燃費についてはあまり欲張るつもりはありません。
ハイブリッドだとそこそこの価格になるので中古を狙ってましたが、ガソリン車で新車を狙ってみようと思います。もちろんまだ先の話ですけどね。目標にはなります。スライドドアに慣れるとスライドドア以外の車は買えないんですよね。
車幅が広すぎず、しかし積載性があって、スライドドアで燃費も良いというと、現状フリードが最適に思います。バイクを積むための心配りがさすがバイクメーカーだけあって、行き届いているようにも感じました。
もちろん、試乗したり、現物見た上で選びたいと思いますけどね。
とにかくいろいろありがとうございました。
PS.ムアディブさん、申し訳ありませんが、嫁の理由はすでに書いてます。そして軽のサイズが現状であることも地方在住者には大事ですよ。ムアディブさんは大都会にお住まいなのかもしれませんが、地方には乗用車が離合できないような狭い道がたくさんあります。私も先に書いたように駐車スペースの都合上、あまり車幅の広い車には乗れません。税金優遇云々への議論はよそでやっていただきたいと思います。
書込番号:14640124
0点

>ハイブリッド用の電池は10年20万キロほどの耐久性があると聞いてます。
失礼しました。私の情報が古かったようです。二回目の車検時に交換と(言っても交換しな
くても問題なく使用できるとも聞きました)聞いたことがあるもので今のはかなり持つよ
うですね。
ただコストのことをいっている割には私も興味本位で何れアクアに替えたいと思って
おりますのでキモノ・ステレオさんのお気持ちも分からないでもないです。
ただアクアはカローラクラスの値段で買えるのでコストのことを考えても、それほど損
はないかと考えております。
書込番号:14641184
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
一応参考値ですが。父のクルーガーハイブリッド、7年17万キロですが、バッテリー交換の必要は現状出ておりません。10年20万キロは達成しそうです。
書込番号:14642586
2点

>その先へさん
教えていただきたいのですが燃費も落ちていませんか?
HVバッテリーって満充電量が減る事でEVで走る距離も落ち、燃費が悪化するもんだとばかりだと思っていたのですが…
そこら辺が問題無ければ安心して7年くらいは乗れるので嬉しいのです。
書込番号:14643671
1点

ハイブリッドのバッテリーは長持ちさせるために、その容量の一部しか使わないようにソフトで管理されています。
ハイブリッドバッテリーの本来の容量をすべて使ってしまうような設計は初めからされていないのです。
ですから7年や10年ぐらいでは、交換の必要は普通ありません。
そのため、長年乗ったとしてもバッテリーが原因での燃費の低下はおこらないようになっています。
もし燃費が低下したとしたらそれは他に原因があると言えるでしょう。
書込番号:14659004
1点

その先へさん
ありがとうございます^^
人によって年間の走行距離は違いますのでバッテリーの寿命は当然変わってくるでしょう
が一般での通常走行では問題はなさそうですね。
タクシーでプリウスを使用しているところもありますが年間10万キロと言われているタクシー
の走行距離だとハイブリッドってコスト的に合う物なのか興味がありますね。
書込番号:14659798
0点

ビンボー怒りの脱出さん
購入当時から丁寧に走行して、13-14km/時、通常走行で12km前後という感じです。
ただノーマルのクルーガーとハイブリッドで50万近い価格差があり、元が取れる
というような事はないと思います。
少なくとも年2万キロ近く使う、過走行ではありますが、買った後のランニング
コストダウンと長距離走行時に給油回数を減らせるのが大きいです。
バッテリーが完全にメンテナンスフリーであれば、停止・待機時間や市街地走行の長い
タクシーには大きいメリットだと思いますよ。
最近リーフのタクシーに乗ったことがありますが、長距離は断ったり、2-3回乗車後は
充電が必要になるとの事で、せっかくの上客(長距離客)を逃してしまうとの事です。
書込番号:14659989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:49:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 0:32:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 23:26:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:42:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 21:56:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 21:52:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 16:38:28 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 18:30:16 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 22:29:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





