新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ フォルツァのコンテンツ



超へたくそドライバーです。
今まで、タイヤをロックさせ大怪我2回してます。
そこで、ABSについて質問です。
フォルツアのABS付を検討してますが、急ブレーキ時等は威力をはっきして安全に止まれたりするもんでしょうか?
ABSはそんなにたいしたことなしなら、スカブーの14インチ&ワイドタイヤのが安全かなーと思いまして。
へたくそなんで安全第一でバイクを選びたいんです。
書込番号:5051599
0点

>今まで、タイヤをロックさせ大怪我2回してます。
あなたにとってABSは必需品だと思います。
ABSがあればブレーキによるタイヤロックは有り得ませんから。
強くABSをオススメします。
よくWEB上で「ABSは必要か?」という議論がなされますが、こういう方は間違いなくABSが必要でしょう。
書込番号:5051746
0点

ABS効果ありますが・・・
下手だと自覚があるのならゆっくり走った方が良いのでは?
前後連動ブレーキは便利です。
ABS作動時は車体を垂直にしましょう。
試乗車でABSの体験をしてみましたが作動させるにはかなりの気合いがいりました。
書込番号:5051761
0点

こんにちは Bluepさん
>超へたくそドライバーです。
4輪ではないのでライダーですよ。 つまらない突っ込みスイマセン(^^;
私も一度大怪我をして生死の境をうろうろしていた経験がありますが、二度も大怪我をされてまだ乗り続けることに敬意を表します。
さて、ご質問のABSですが4輪の世界では当たり前の装備ですが、2輪はこれからだと思います。
ABSは付いていることに越した事はありませんが、万能ではありません。
ABSはタイヤのロックを検知すると自動的にブレーキを緩めタイヤの回転により再度ブレーキ圧を強めてくれますが、制動距離の短縮のための装備ではありません(自分の経験では停止距離は延びます)
又、滑り易い路面でのコーナリング時では瞬間的なロックでも発生させれば(ABSが作動しても)建て直しが出来ない場合もあると思います。
但しABSがあることにより、いざと言う時に思い切ってフルブレーキを掛けられる(握り・踏みっぱなしでポンピング可)ので救われる時もあるかも知れませんね。
書込番号:5051821
0点

>ABSがあればブレーキによるタイヤロックは有り得ません
ABSは自動でホイールロックとアンロックを繰り返すのよ。
だから瞬間的にはロックしている(人には見えないけど)
又、4輪ではセッティングにより速度が?km/h以下では作動しない場合もある。(ロックさせた方が停止距離が短いため)
あり得ませんて言い切っているの少し危険じゃな〜い
書込番号:5051849
0点

私は05年型のZ-ABSに乗っています。約11ヶ月になりますが、2度ほどABSが作動しました。2回とも急制動でしたが、タイヤがロックする事は有りませんでした。車体挙動が乱れて転倒することも有りませんでした。間違いなく、ABS付を悩んでいるので有れば、ABS付を選んだほうが良いですよ。任意保険と一緒で、いざという時に役に立つものですから、任意保険の中にもABS割引が有りますから多少は安くなりますよ。備えあれば憂い無しです!後からは付けれませんからね。私はABS付を選んで正解でした。
書込番号:5051893
0点

>ABSは自動でホイールロックとアンロックを繰り返すのよ。
スルドイコトおっしゃいますが、フルブレーキ中のABSは電子制御ポンピングブレーキを行っているわけでありますから、普通はその状態をもってABSはロックしないと言いますね。
>ロックさせた方が停止距離が短い
以前4輪のBBSで同じように「ロックさせた方が停止距離が短い」と書いてやったら、素人ドライバ集団から「ABSの方が停止距離が短い」と集中砲火を受けました。
やはりバイク乗りのほうがレベルが高い?
書込番号:5051968
0点

昔のABSはキックバックが激しく、性能にも疑問が有りましたが、現在のハイテクABSなら不満がでなさそうですね。
なにしろBMWも積極的に採用してますし。※BMW信者ですので
書込番号:5052122
1点

ドイツ車は安全への気配りが日本車の倍は行き届いてますね。
財布への気配りはありませんが・・・
書込番号:5052152
0点

>いろんな意味で
白亀さん
アバウトな意見じゃなくて純粋な比較として、ABSがフルロックを超えることは無いと思いますね。比較条件:乾いた舗装路(単純化するため)
書込番号:5052253
0点

>スルドイコトおっしゃいますが、フルブレーキ中のABSは電子制御ポンピングブレーキを行っているわけでありますから、普通はその状態をもってABSはロックしないと言いますね。
じゃ、なんでロックを感知するセンサーが付いてるの。
まさか「言う、言わない」の世界の話か。
書込番号:5052269
0点

色々意見はありますが、ABSはやっぱり良いですよ。
4輪での経験で恐縮ですが、初期の4輪のABSは確かに問題がありました。
特に滑り易い路面ではブレーキが甘くなり停止距離がかなり延びてしまいました。
特に夏タイヤで後輪にチェーンを装着して雪道を走行した際は仰天しました。
フロント(ノーチェーンの夏タイヤ)のロックにより後輪(チェーン装着)のブレーキも緩めてしまうので止まらない!
前車への追突を避けるために新車なのにバックブレーキ(サイドブレーキで後輪の回転を停止してギャバックに入れて逆回転)を使うハメになりました。
現在の4輪のABSは良く出来ていて凍結路(凍結した雪の上)でステアリングを切り込んでフルブレーキを掛けてもググッと何事も無いように停止します。(バイクでやったら一発でスッテンですね)
ABSは万能ではありませんが、絶対にお勧めです。一回何かあれば元は取れると思います。
テクニックのある方はABSを馬鹿にする傾向がありますが、路面状態の悪い時はABSが欲しくなると思います。
書込番号:5052324
0点

>ABSはやっぱり良いですよ。
特にタイヤの横方向スライド制御が困難な2輪ではABSいいです。
大スクータでは標準装備になるのではないでしょうか?
重量増を嫌うスーパースポーツはどうなる??
書込番号:5052377
0点

>じゃ、なんでロックを感知するセンサーが付いてるの。
ABSは電子制御ポンピングブレーキを行うためにロックを感知するセンサーが付いている。
書込番号:5052398
0点

砂利道以外の殆どの道でなら、今のABSは二輪(車体が立ってる状態)、四輪とも効果が期待できます。ですが、砂利道は別です。砂利道でタイヤをロックさせると、地面とタイヤ前部の三角形部分に砂利が溜まり、スパイク効果(って言うと思いましたが…)を発揮しますので、ABSより早く止まれます。砂利道はタイヤロックし易いので、ABSが早く効き過ぎてしまうのです。
まーフォルツァで林道など行かれないでしょうからABS付がよろしいのではないでしょうか。ただ、もう一度繰り返しますが、二輪のABSは車体が立ってないと効果があまり期待できませんよ。
フルブーストさんの
>>テクニックのある方はABSを馬鹿にする傾向がありますが、路面状態の悪い時はABSが欲しくなると思います。
これには同感です。
蛇足ですが、ブレーキングの練習をされてはいかがでしょう。例えば、広い駐車場で、
まず@、わざと後輪ロックさせる。ロックを感じたらすぐにリヤブレーキをリリース。でリヤタイヤの状態が分かる様になったら
次にA、後輪ロックしたらどっち(右か左)に流れてるか分かるまでリヤFULLグレーキング継続。でリヤブレーキリリース。
最後にB、ロックしたリヤタイヤの流れに対して、カウンターを当てる。
あくまでも蛇足ですので、無理してやらないで下さいね。
書込番号:5052492
0点

GP500ライダーでも雨なら欲しい装備でしょね。
※ただダートレーサーやモタ車に付けちゃいけません。
書込番号:5052511
1点

かま_さん へ
くさび効果でしたか。
ご指摘、有難う御座います。m(_ _)m
書込番号:5052530
0点

>ABSは電子制御ポンピングブレーキを行うためにロックを感知するセンサーが付いている。
ロックしてるんじゃん。
書込番号:5052577
0点

ABSの作動をもってロックしているというのはあなただけでしょ(笑
書込番号:5052628
0点

R1000さん へ
厳密に言えばロックしています。が、乗っている人がロックによるスリップを感じることをロックと定義すれば、ABSはロックしているとは言えないのでは?
書込番号:5052660
0点

>ABSの作動をもってロックしているというのはあなただけでしょ(笑
じゃ、ABSの作動条件は何。
2号さん
定義によって作動する機械は、「人によって感覚が違う」ことにより作動する定義が変わるのですか。
ps.2号さんはもうレスしなくて結構です。
書込番号:5052717
0点

あのね、乗ってるのは人間なんだよ。つまり、感覚や最終判断は人がするんだよ。
君は機械いなのかい?それなら、厳密にタイヤがロックしたか、しないか判断したら!君の機械の様な感覚でさ
PS もうレスしないよ独りで意地はってな
書込番号:5052831
0点

ABS=アンチロックブレーキシステム
作動条件も何もABSがロックしてしまったのでは設計意図から外れませんか?
ですが、ここは白亀さんの
ロックしてABSが作動する。
としましょうね。
書込番号:5052876
0点

>作動条件も何もABSがロックしてしまったのでは設計意図から外れませんか?
よかった、割と頭の悪く無い人で。
貴方のおっしゃるロックとは「ロック状態の継続」であって、ABSとは「ロック状態の継続の回避装置」なんですよ。
「ロックは絶対しない」という前提でABS装置の開発を考えれば、中学校を問題無く卒業できた人なら自ずと答えは導かれます。
まあ、その歳でそのような考えですから
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%A1%EF%BC%A2%EF%BC%B3%E3%80%80%E5%8E%9F%E7%90%86&lr=
こちらの方が近道かな。
書込番号:5052941
0点

ロック云々はかなりくだらないですね・・・。
動作を解析して数ミリ秒の単位で見ればロックしてるかもしれない(してないかもしれません。そこは制御の味付けでしょうから)ですが、そこにどれだけの意味があるのか。
ABSの目的は姿勢制御ですから、人間が制御できる範囲内にロックを納めてくれるならそれでよかろう、でしょう。重箱の隅を突いても実益はありません。
それと「くさび効果」なんですが、二輪の場合はまた事情が違いますよね。四輪はある程度横滑りしても制動距離の短縮を優先したいシーンもありますが、二輪はすぐ転びます。特に前輪についてはロックに対する許容範囲が極めて狭いです。くさび効果を発揮させる前に転んでしまうリスクを考えたら制動距離は延びても必要ではないでしょうか。確かに転倒したら止まるには止まりますけど、それでは意味が無い・・・
書込番号:5052957
0点

白亀さん へ
少し切れました(^^;)
大人げなかったですね。反省m(_ _)m
書込番号:5052963
0点

ブルズキッチンさん へ
二輪の前輪についてはその通りです。説明不足でスイマセン
書込番号:5053003
0点

いちど内容が質問の本質を見失って走り出すと、そこから先は理屈に弱い人間はアタマから煙・・(泣)。
スレ主じゃないけど、シンプルにお導き頂ければ尚ありがたいです(つまり、揚げ足をとったりするのは・・)。
メカに弱い人間の素直なキモチだと思います。・・エラソーにごめんなさい。
書込番号:5053307
1点

問答は無益と知りつつ熱くなる素敵な人達です。
それに話してること自体は大した事ではありませんよ。
書込番号:5054063
0点

白亀さん女子高生やギャルサーなんかも皆集まっても話してること自体は大した事ではありません。
`ただ熱く語りたい、が目的です。
書込番号:5054164
1点

皆様ありがとうございます。
やはりABSは僕みたいなライダーには必要ですね。
4輪ではABS付乗ってましたが、凍結下りで効きまくって全く止まらなかった記憶だけです。
2輪で舗装道路では安全に停車できそうです。
ZのABS付を射程に入れました!
(問題は色だけだな・・・赤とか白が欲しい・・・)
書込番号:5054491
0点

そうなんですよね、色のラインナップがが不十分なんですよね。。。
私は、昨年ABSの白を購入したのですが、好みのシルバー通常モデルか、色を妥協して白のABSかでかなり迷いました。
結局、店頭在庫もあったので、白のABSにしました。
新モデルは、シルバーのABSがあるんですよねぇ。。。
ちょっと心が揺らぎました(^_^;)
旧モデルの白はいかがですか?在庫のまだある店があるかもw
中古とかも
ちなみに、私はまだ幸運にもABSを作動させた機会はありません。
ま、若干ですが、任意保険の値引きも受けられたので、良かったかなと
書込番号:5055258
0点

ABS乗りから一言言わせていただくと。
ABS車の場合ブレーキングを変える必要がありますね。
常日頃からガッツリと握る癖をつけないと駄目です。
それから出来ればベスラのパッドに変える事をオススメします。
書込番号:5067952
0点

なんか本質的なことを忘れてるようですが、タイヤと地面の摩擦係数(所謂μ)が著しく低下した状態を「ロック」と仮定すると、ロックするから制動距離が伸びるのが問題なのであって、ABSはそれを感知して回避する動きをします。
これを理解していれば、ロックしたかしないかなんてどっちでもいいかと思いますが。。
ABSはあるに越したことはありませんね。。特に雨天時とか、渋滞の多い道を詰めて走る必要が多い場合は重宝すると思います。
書込番号:5069071
0点

あなた無茶苦茶なこと言いますね。
1.ABSは制動動距離を短くするものではありません。シビアに言えばむしろ長くなる。
2.バイクの前輪がブレーキロックすると転倒の危険がとても高い。だからバイクにABSは有効。
書込番号:5070169
0点

2.バイクの前輪がブレーキロックすると転倒の危険がとても高い。だからバイクにABSは有効。
と上で書かれておられますが、今年になって自分が転倒した理由が2件ともこの理由からです。
何台かバイクを所有して(本当はへたれの言い訳)普段効きの悪い普通のバイクに乗ってると、たまに指一本で軽く効いてしまうようなブレーキのバイクに乗ると気を付けないとつい、思い切り(と言っても普通にですが)レバーを握ったりすると前タイヤがロックして即横倒しになってしまいます。
勿論路面はドライでグリップの良い状態での転倒でした。
だからABS機構はブレーキの制動力が上がるほど必要な気がします。
書込番号:5070899
1点

>1.ABSは制動動距離を短くするものではありません。シビアに言えばむしろ長くなる。
だから、摩擦係数によります。
以前にも書かれていますが、最近のABSはそれらも考慮して制動しているはず。
ごく低μ路(例えば水を撒いた氷の上)でフルロックさせた方が制動距離が短いと?
ある程度μがあれば、ロックさせた方が短い距離で止まることもあるでしょうね。。
フレンドハムスターさん
私も同じようにフロントロック、即転倒、経験しています。
これは、前輪ロックによりどっちかにフルステアに切られることが原因です。以下も関係してると思います。
- タイヤの空気圧高すぎ。(接地面が小さくμが低下してるのでロックし易い。)若しくはタイヤの劣化によるμの低下。
- フロントフォークのスプリング劣化、オイル劣化によるフルボトム(基本的に柔らか過ぎ)でハンドルが取られる。
も関係してると思います。スクータでは構造上最も犠牲にされてる部分ですが、フロントフォークが持ちこたえてくれたら勝手に切られたりしないので転倒は回避できる可能性があるかと思います。
以前、オフ車で10mmくらい前後ロックで滑って四輪右折車に当たったことがありますが、当たるまで転倒はしませんでしたし。
書込番号:5071711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フォルツァ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/06/17 14:13:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/05 23:39:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/07 10:53:23 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/08 16:56:14 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/06 18:03:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/28 20:33:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/17 7:29:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/06 4:47:11 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/09 1:44:14 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/16 20:56:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





