『皆様の意見を聞かせてください』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『皆様の意見を聞かせてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ309

返信146

お気に入りに追加

標準

皆様の意見を聞かせてください

2009/02/13 02:48(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:127件

燃費の事なんですけど!
今、こんだけガソリンが安くなっているのに、CMやここのスレでも燃費のこと言ってますけど、自分としては、燃費は、運転次第でよくなると思っています。そんなに燃費て重要ですか?車に頼りすぎじゃないかなと思います。
人それぞれだと思いますけど、車の維持費では一番安い物と思いますけど
皆様はほしい車があってもセールスマンからこの車燃費が悪いんですと言われたら、買わないですか?環境のことを考えるならハイブリットがあります。いくら、燃費が良くても、エヤコン、クーラーをつけたり、したりしたら燃費は悪くなりますよ
皆様の意見をよろしくお願いします。

書込番号:9085398

ナイスクチコミ!5


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/02/13 07:36(1年以上前)

環境を考えるなら車に乗らないことです。ハイブリッドも環境にやさしくないですから。

書込番号:9085695

ナイスクチコミ!17


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2009/02/13 09:04(1年以上前)

正直なところ、燃費を気にして車を選んだことはないですね(^_^;)
毎日何百kmも走る様でしたら気になるでしょうが、2週間に1度位しか乗らないですし・・・。
それぞれ環境が違うので何とも言えないですね(^_^;)

書込番号:9085864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/13 11:05(1年以上前)

車の購入目的なんかにもよるのでは?

私は今月、普通車から軽自動車に乗り換えました(まだ納車されてませんが)。

我が家には、家内が運転するミニバンと私が運転する車と2台あるのですが、
私の車は4WDターボでほぼ通勤のみの使用なので、エアコン未使用で省エネ運転を
心掛けて(いるつもり)でも、燃費は7km/l前後。

本音はずっと乗りたい気持ちがありましたが、8年以上乗ってきて、毎月の維持費が少しずつ増えてきていたことを考え、軽自動車に乗り換えることにしました。

どう少なく見積もって(エアコン使用など)も、確実に今の車の倍以上の燃費だと思うし、
維持費も少なく済むと思っての選択です。
逆に、どう頑張ったって今の車で軽自動車並みに燃費、維持費なんて不可能ですしね。


私にとって車選びで燃費は必ずしも最優先事項ではないものの、選択肢のうちの
ひとつですね。

趣味で好きな車に乗れる人には燃費なんて関係ないだろうし、仕事などで
頻繁に車を使う人にとっては燃費は非常に気になるポイントだと思います。

書込番号:9086224

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/13 11:40(1年以上前)

このスレには3つの大きなミスリードがある。

>今、こんだけガソリンが安くなっているのに
何年も乗るのに今だけを基準にしてはいけません。
1年後のガソリン価格なんか誰にも分かりません。
過去ン年分のデータから自分で予測するしかない気がします。


>環境のことを考えるならハイブリットがあります。
ハイブリット車は製造時に通常の車よりかなり多くのCO2排出量を排出します。
バッテリーが主な要因です。
元を取るには10万km近く走らないダメなようです。

(参考)中古車は、なぜ「エコロジー」? 走行におけるCO2排出量・クルマ製造に必要な鉄資源
http://ecochu.goo-net.com/what/article_01/page02.html


>車の維持費では一番安い物と思いますけど
燃費や走行距離で全然違う。駐車場代や保険の方が安い場合もある。


車を買う際は先にボディタイプを決め(この時点で燃費は大差なくなる)
装備や使い勝手を重視するので燃費は蚊帳の外ですね。

最近のCMで好燃費を表示するのが急増していてうざったい気はします。

書込番号:9086339

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/13 12:31(1年以上前)

私は1年あたりガソリン代が20万円強ですので,当然ウインドウォッシャー液
の方が安いですね。

書込番号:9086509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/13 12:48(1年以上前)

悪い車でどんなに頑張っても同じ燃費は出せません。

それにガソリンが安くなったと思う人もいればまだ高いと思う人もいる。

趣味で買うような車のCMに高燃費をうたったものはあまりないと思います。

スレ主様でも燃費が極端に悪い車は絶対に買わないと私は思いますよ。

書込番号:9086578

ナイスクチコミ!7


vtolbeさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/13 13:03(1年以上前)

欲しい車は燃費が悪くても買うのでは? 燃費が良いからと車を換えるのは
コストメリットが無いので止めた方が良いです。 どうせ買うなら燃費が
良い方がいいですが、欲しくない車を買う程の物ではないでしょうか。
例えば燃費が良いからといってMT車は買わないでしょう。

書込番号:9086630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/13 14:03(1年以上前)

燃費を気にしないというならば、ユーノスコスモの3ローターを買って
みてはどうでしょうか?
リッター2〜3キロ/リットルという噂です・・・。

書込番号:9086844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/02/13 20:18(1年以上前)

>燃費は、運転次第でよくなると思っています。
>車に頼りすぎじゃないかなと思います。

ハマーでプリウスを凌ぐ燃費を稼ぎ出す運転方法を、是非教えてください。


>そんなに燃費て重要ですか?

地球の未来を考える人の口からは、絶対そんな言葉は出て来ません。


>環境のことを考えるならハイブリットがあります。いくら、燃費が良くても、
>エヤコン、クーラーをつけたり、したりしたら燃費は悪くなりますよ

何が言いたいのか、意味不明。
もう少し頭の中で自分の考えを整理してから、書き込みをした方が
いいです。

書込番号:9088405

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:85件

2009/02/13 20:20(1年以上前)

マジレスばっかり。。。

おそらくヌシは中学生ぐらいのお年頃だと思いますけど

書込番号:9088416

ナイスクチコミ!23


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2009/02/14 12:54(1年以上前)

中学生でVWのSUVには乗れんだろ。
まぁその程度の内容である事は否定しないけどね。

運転次第で燃費が変わるのは間違いないけど、あくまで「同じ車で」というのが前提となる。
どんな運転してもトゥアレグでPoloは抜けないよね。

どうも燃費の悪い車に乗っている事を正当化したいような気持ちが見え隠れするけど、
今の時代に燃費の悪い車は悪だという風潮があるのは紛れもない事実だよ。
ただ環境の事を考えたら車自体が悪だから、自分が納得できるなら燃費の悪い車でも全然いいと思うけどね。

書込番号:9092203

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/14 16:40(1年以上前)

私もスレ主さんの意見には「???」の一人です。

>燃費は、運転次第でよくなると思っています。
その通りですが、悪くもなります。ただ皆さんのおっしゃっているとおり、「普通に」運転している限り、GT−Rの燃費はプリウスより良くは成らないです。

>車の維持費では一番安い物と思いますけど
乗り方にも寄りますが、年10000km走る、燃費は10km/リッター、だと1000リットルですね。ガソリン価格が100円/リットルと考えれば10万円になります。これより安い維持費は既出のモノも含めていっぱいあります。これより高いモノの方が少ないのでは?

>環境のことを考えるならハイブリットがあります。
環境のことを考えたら、原油価格の下落に関係なくハイプリッド車を含めた低燃費車を考えないと行けないですね。将来的に電気自動車も出てくるでしょうが、電気は意外と二酸化炭素の排出量が多いのです。使用している場所で出ていないだけでね。

>エヤコン、クーラーをつけたり、したりしたら燃費は悪くなりますよ
おっしゃるとおり。でも贅沢(?)に慣れた現代人が今更馬車に戻れるでしょうか?エアコンを辞めて運転しながら団扇を扇ぐことが出来るでしょうか?

今求められていることは「多少のことは辛抱してください。もしくは費用負担をお願いします。それを以て、現状の快適さを維持しながら二酸化炭素の排出量を減らしていくこと」です。

書込番号:9093105

ナイスクチコミ!12


GO10さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/14 17:10(1年以上前)

私の場合の車選びは、購入予算の範囲内から今欲しいのは何かから入りますね、燃費は二次的なものです。
例えば、ハイブリッドを選ぶとしたら、プリウスとインサイトのどちらが燃費が良いより、どちらが欲しいかですね。
現行プリウスとの比較ならインサイトが欲しいですね。

書込番号:9093264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件

2009/02/14 17:26(1年以上前)


 >車の維持費では一番安い物(燃料)・・・・・・

 税金などは努力しても減らせないものです。

しかしガソリンは努力次第で減らせます。且つ、より燃費がいいことに越したことが無いからです。

書込番号:9093355

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件

2009/02/14 23:46(1年以上前)

すみません。
文章がへたくそで皆様に理解できない部分もあります。それに、真剣に答えてもらいまして、ありがとうございました。
とても、勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:9095842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2009/02/17 09:20(1年以上前)

燃費をよくするには車の状態と運転の仕方の2つあります。

車の状態
@オイル交換をマメにする。

A必要以上暖気運転やアイドリングをしない(温度計の針1本分くらい動いたらOK、)

Bガソリンはマメに満タンにしない
(街乗りくらいでは満タンの4分の1以下で車重を軽くして おくとよい。もとF1ドライバーの 中島悟 談ではガソリンは少ないほど燃費が稼げる)

運転の仕方
@急加速・急発進・急ブレーキをできるだけ避け、一定速度で走るよう心がける

A1つ先もしくは、2つ先の信号を確認できれば考慮した運転をする
 (早めにアクセルから足を離し惰性で進むことを利用する)

B車線の合流時その他のや交通の流れを把握した運転をする

節約運転は時にはストレスになりますから、私は長距離ドライブ時のガス欠の危険があるとき以外は実行しておりません。

書込番号:9108661

ナイスクチコミ!6


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/17 18:04(1年以上前)

>涼介1970さん
個人的な意見ですので気にしないで下さい^^
@オイルをマメに替えるのが常識でメーカー推奨だと五千qくらですが実は一万q
くらいまで替えなくても燃費は落ちません(一万q超えるとガクッと燃費は落ちますが)。
エンジンに悪いのでは?と思いますが10年近く一万キロ交換で遣ってますが車の調子が
悪くなったことはありません。
まあ一万qと言っても燃費が落ちてきたら替えると大体何時も一万qくらいなのです。
メーカーの自動車の説明書にはガソリン車15.000km(又は一年)毎に交換なの
で全然大丈夫です。まあ一度に走る距離と走り方によっても違いますけど。

オイルをマメに買えるとオイルを沢山消費するから余りエコではないのではと思います^^

Aは走りながらでも暖機運転は出来ます。40キロ以下でエンジン回転数は二千〜三千回転
で温度計の針が上がるまでゆっくり走ればいいのです^^
暖機運転の間の時間でも走行すれば結構な距離を走れますのでエコになると思います^^

>節約運転は時にはストレスになりますから
シートベルトが最初の頃は鬱陶しいのと同じで慣れですね。
私は昔ランサーエボリューションT(改造車)でポルシェと高速で競争した事があるくらい
スピード狂でしたが(今思えば恐ろしい事をやっていましたし捕まったら免許取り消し交通
刑務所いきだったでしょう。よく捕まらなかったと思います。反省してます(^^;)真似はしな
いように、)今はおばちゃんの原付に追い越されても気にならない亀になりました^^

書込番号:9110457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2009/02/17 19:03(1年以上前)

>馬権さん
5000キロ走行時のオイルと10000キロ走行時のオイルの劣化状態は素人でも確実に見て解るほど違いますよ。
燃費が下がる=摩擦抵抗増なので、不純物によるオイル潤滑能力低下+エンジンの損傷は起きています。
確実にエンジンの損傷は起きており、性能低下していますがそれに本人が気づいてないだけと考える方が正しいです。
新品のエンジンと比較した場合の加速力なんかは変わっているはずです。
ターボの場合は加速でごまかされるので体感的には解らないかもしれませんが特にNAエンジンの場合はわかりやすいと思います。
「調子が良い」と言うのは勘違いしているだけで、調子が悪くなった時はすでに何処かが壊れてしまっているケースが多いです。
職人の勘はかなりの物ですが、一般人の感ほどアバウトなセンサーはありません。
エンジン本体の性能は上がっていて、エンジンのかかりが悪いとか燃費が下がるというのは無くても、オイル消費が多い(オイル上がり、オイル下がり)、エンジン異音、オイル滲みなんかは起きているのではないででしょうか?

書込番号:9110683

ナイスクチコミ!5


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2009/02/17 19:11(1年以上前)

燃費は環境性能の一つとしてSpec化されているし、車の場合二酸化炭素排出100g:NOx 0.013g(CO2の310倍温室効果Gus)/km(小型車)ぐらいだからLitter当たり燃費を稼ぐ単純な計算が成り立つ。燃費に影響するのは空気抵抗3:Engine機構3:重量3ぐらいといわれている。PriusやInsightはCd値0.25 Level(MiEVは0.24)で、Subaruから出るOne Box型の軽Electric Vehicle Stela 0.40より高速になるほど優れている(空気抵抗力=速度2乗比例)。恐らく今度(2009年6月)出る三菱MiEVが最善ではないか。

また運転者により通常18km/lのPriusの燃費が23km/lになったとか、2割くらい上昇し、それは上手いだけでなく下手な人にもいえ、4、5割離れることになる(街乗り:高速の差もそのくらい)。ついでにLCA(Long Cycle Ascesment)を考えたらPriusはBatteryの余分があるものの、普通車を何割も節約の製造Energyで、13:20ぐらい(5割)燃費が違えば2、3万kmで越すと思う。

書込番号:9110716

ナイスクチコミ!1


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2009/02/17 19:43(1年以上前)

燃費の善し悪しで車を買ったことはないです
ただ、希望とする車種が数種類ある時は
燃費、車重、排気量、出力を鑑みながら絞ることはありますね
基本的に2000~2500ccクラスで、出力、足回り、操縦性など
走り優先になっちゃいます
走りの良い車は、同じスピードで走行するなら安全性も高いですからね

書込番号:9110857

ナイスクチコミ!2


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/17 20:41(1年以上前)

>ぶいたんさん
ちょっと横着して人の回答を借りてきました。
若干意見の違う部分もありますが概ね私の意見も、下の回答と同じです。


私の乗っている車の取説には、「15,000KM毎、(又は12ヶ月毎)」、ジビアコンディションで、「7,500KM毎、(又は6ヶ月毎)」、となっています。
なにをもって「シピアコンディション」とするかは議論の余地がありますが、メーカーが取説で嘘を書けばすぐ裁判に訴えられますし、マスコミも黙っていません。
取説に書いてあることが正しいところなのではないでしょうか。
大事にしている車であれば、少し余裕を見て、7000〜10000キロに1回くらい、もう少し長くてもいいのかもしれません。
ただ、ターボ車は5000キロですね。


こうした質問があると、必ずオイルフェチな人たちが大量に出てきて、極端なことを書きます。

たとえば5000キロに1回交換しないと、長い期間のうちにはエンジンが壊れる、といいます。
しかし、それが真っ赤な嘘である証拠に、タクシーが5000キロごとにオイル交換するなどという話は聞いたことがありません。
それで300000キロくらい走る訳です。
こう書くと、次に「タクシーはシビアコンディションで使われていない」という反論がきます。
それはそうでしょう。
だから7500キロに1回は、交換していないのでしょう。

あるいは、どこかのサイトからコピペして、オイルが劣化するとどうなるのか、という論文を転記する人がいます。
そりゃ、使っていれば、オイルは劣化します。
ただし、5000キロでエンジンに影響を与えるほどの劣化があるということは、どこにも書いてありません。
安っぽい話のすり替えです。

あるいは、2000キロ乗って、オイル交換して、違いがわかると言う人もいます。
そんなことは真っ赤な嘘です。
「違いが分かる、分からない」と口で言うのは簡単ですが、50年前の車でも、2000キロでは振動の違いは分かりません。

あるいは、5000キロでオイルの色が黒くなるのをみて、交換するという人もいます。
これもひどい嘘です。
オイルなど交換して数百キロで真っ黒になってしまいます。
こんなことさえ知らないのは、いかにオイルに無関心であるかの証明です。

オイルフェチな人たちの主張を聞くと、5000キロという人が多いようです。
なぜ、1000キロや3000キロでなく、5000キロなのか。
もちろん、車雑誌が無責任に5000キロと書くためもあるでしょう。
しかし根にあるのは、昔の記憶だと思います。

昭和40年代までの車の取説には、5000キロに1回となっていました。
実際、5000キロ交換しないと、相当な振動が出ました。
当時、私は、4000キロに一回、交換していました。
交換すると、吹け上がりがスムーズになるのが、はっきり分かりました。

今の車は、10000キロ走っても、たいした振動は出ません。
以前12000キロ走ったことがありますが、さすがにこの時はオイル交換後、スムーズになりました。

カー用品店もディーラーも、やたらとオイル交換を煽ります。
それは商売だから仕方ありません。
しかし、だからといって、ユーザーまでその尻馬に乗ることはないのです。
自分が5000キロごとにオイル交換するのは、自分の趣味の問題ですが、だからといって、オイル交換しろと触れ歩いて、他の人を巻き込むことはないのです。

以前別な回答者の方が、環境負荷から言っても無意味なオイル交換をすべきでない、と書かれていました。
全く同感でした。

ちなみに私も一万qでの交換で整備士に、ぶいたんさん程細かくは聞きませんでしたがオイル
劣化によるエンジンへの悪影響は全然ないのかと整備士に聞いたところ、全然大丈夫ですよ、
と一笑されてしまいました(笑)
 

書込番号:9111144

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/17 20:52(1年以上前)

たとえばさ
血圧が高くて医師に塩分控えるように言われてる人がいる

薄味の味噌汁があって
「コレ、あいしいねぇ。もうういっぱいもらお」
では、結局、塩分摂取量が増えるんだな

クルマだと
「このクルマ、燃費いいから..」
で走行距離ふやせば
結局、地球にやさしくないわな

燃費がいい車だろうが、悪い車だろうが
消費するガソリンに比例して
地球に負担かけてるってコトなんですな

書込番号:9111208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/17 21:05(1年以上前)

僕の場合、ある程度の燃費を重視して購入しました。

4AT車からCVT車への乗り換えですが、以前は4AT車は10日ほどで給油していましたが、CVT車の場合、2週間以上は軽く持つようになったので結構、満足していますよ。

まぁ、予算の関係でハイブリッド車は完全に除外でしたが、諸経費込みで250万以上もするハイブリッドカーよりも、結果的にCVT車でガソリンをちょくちょくと入れたほうが結果的にお得になると思い、去年、CVT車の新車購入に踏み切りました。

レギュラーガソリンがリッター150円以上もしていた頃のお話です。


あと、オイルの件ですがとりあえず私はディーラーの指示通りの5000キロで交換するようにしています。
(いざ、エンジン不調の時、それをネタに難癖を付けられても困る為。)

それにしても、カーショップの次回3000キロ走行後にオイル交換して下さいのステッカーは、さすがに有り得ないだろうと思いました。(笑)

金儲け主義もいいとこですよ。

書込番号:9111291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/02/17 21:08(1年以上前)

私はエアコンや冷蔵庫を買う時にカタログとにらめっこして高効率で電気代の安いのを買いましたが、単に足車として車を買うような人なら同じ感覚で1年間のランニングコストの一部として燃費を考えるんじゃないかと思いますけどね。
私自身は40年落ちの車に2stバイクですから、燃費は二の次ですけど…

書込番号:9111319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/17 21:26(1年以上前)

というか、車両価格に比べたら、ガソリン代なんて屁みたいなものでは?
お金の事ではなく、環境について気にしているなら話は別でしょうが、そういう内容には見えないな。

> こんだけガソリンが安くなっているのに

と言っているところからみて。
ただ、燃費って本来は、燃料費用ではなく、燃料消費量なんだよね。

書込番号:9111438

ナイスクチコミ!1


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/17 21:40(1年以上前)

何qでオイル交換をするのは、その人の勝手ですから良いと思います。
ただマメに替えるのはオイルを沢山消費するという事ですからエコの面を考えれば余り
いいとは言えませんね。

あとオイル交換でのガソリン車15000km(又は一年)毎に交換はメーカーが出している公式
な基準ですから5000qで交換せずエンジンの不調が出てディーラーが難癖なんか付けるようで
したら逆に此方が訴える事が出来るはずです。どんつー教の信者さん失礼。
5000q以上(15000q未満)での交換で不調が出るようでしたら、その車のエンジンは間違い
なく欠陥品でしょうね。(ターボ車はのぞく)

ガソリンの燃費の事だけを考えれば、軽自動車やハイブリッドでしょうけど全体のエコのこと
を考えれば車が壊れるまで乗り続けるのが一番のエコでしょう。
車を一台作るだけでも、物凄いCO2を排出します。車は古くなってくると修理代が掛かるから
乗り換えた方が良いと言いますが、車を15年近くも替えない人に同じことを言ったら車一台替
える事を考えれば全然安いし新車に替えても交換部品はともかく車検代は同じだけ取られる
しねと言われ、反論できませんでした(確かにそうだから)

書込番号:9111541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/02/18 01:06(1年以上前)

個人的に、車を買うときにはあまり燃費を気にしませんが、車を買ってからは燃費運転にこだわります。ゲーム感覚ですが。。。
10.15モードが参考にならないとか言う人がいますが、僕は東京23区在住でもまず10.15モードの燃費を下回ることはありません。
今ガソリンエンジンのハイラックスサーフに乗っていますが、買って以来の総平均燃費で10.15モード(9.1km/l)の15%増しくらいの良好な燃費(10.5km/l)を保っています。
こう言うと「当たりの車だろう」とか言われますが、他の人が僕の車に乗るとやっぱり燃費は悪くなる(大抵は7km/l前後)ので、運転の仕方なんですよね。僕が運転するより5割も燃料が必要・・・ってかなりの違いですね。

そういう人間からすると、
>涼介1970さん 
>Bガソリンはマメに満タンにしない

これを守っている人で、燃費のいい人は見たことありません。逆に大抵酷い燃費でぼやいている下手くそが多いです。
タンクが空に近いと重量が減り、燃費が向上するのは確かです。これは物理的には否定しようもありません。ただ、燃費向上は1%にも満たない。酷い燃費の原因をまともに分析することなく、タンクを空に近づけてせめてもの改善を図るもそれで満足して(?)思考停止しているように見えます。

逆に僕や、僕より更に燃費運転が上手な人はマメに満タンにする人が多いですね。さらに運転しおえたらすぐ、その運転を覚えているうちに満タンにして燃費を計算し、反省するという点も共通します。運転の仕方による燃費変動は2-3割は当たり前、元々下手くそな人なら5割改善だって可能かも知れません。一度燃費運転を身につけても、暫くすると忘れますので、常に自分の運転とその結果としての燃費を照らし合わせて改善し続けることが重要です。タンクを空にすることに依る燃費改善幅と比較してみてください。どちらの方が賢いか分かるでしょう。
燃費計を使っても良いんですが、瞬間燃費計はあまりにその場所・状況による影響で変動しすぎて参考にしにくいです。ですので、満タン法をメインに、燃費計の区間燃費(発進から停止まで)を併用することをお勧めします。
上記の通り、タンクを空にしても大して燃費は向上しませんが、そこまでこだわるなら数回に1回満タンにして計測し、反省するとかでも良いかもしれません。

とにかく、10.15モードの燃費に届かない人は運転が下手くそか、ライフスタイルが悪いかのどちらか、もしくは両方であると自覚する必要があります。



オイルについてですが、Yahoo掲示板の次のスレッドを読むことをお勧めします。有名なスレッドですので、目にされた方も多いと思います。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=l&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&mid=&start=400

このスレッドの「stupid_opinion」さんの発言だけでも良いので、拾い読みしてください
所詮ネット掲示板の意見ですので参考にするしないは皆様の御勝手ですが。

ちなみに、大学の後輩が自動車メーカーの試作部門にいますが、彼の下駄車は15万キロオイル無交換で、継ぎ足しのみで走り続けているそうです。流石に眠たい走りしかしないようですが、壊れる気配は今のところ無いそうです。
もちろん、車メーカーのエンジニアとして、自分の開発したエンジンがどれだけの耐久性があるか試すためにやっているだけであって、スポーツ走行が可能だと言うわけでも、他の人にお勧めする意図があるわけではありませんが、まあ普通に使う分には2-3万キロサイクルで十分、設計もそれを前提としているようで。(これくらい十分耐えられる設計をしないと、交換をサボる人のせいで故障が頻発するでしょうね)

その当たりの話も、上記リンクの中で「stupid_opinion」さんがコメントされていることと整合性がとれています。

>5000キロ走行時のオイルと10000キロ走行時のオイルの劣化状態は素人でも確実に見て解るほど違いますよ。
>燃費が下がる=摩擦抵抗増なので、不純物によるオイル潤滑能力低下+エンジンの損傷は起きています。
>確実にエンジンの損傷は起きており、性能低下していますがそれに本人が気づいてないだけと考える方が正しいです。

たぶん、カーショップに洗脳されただけだと思います。
スポーツ走行ばかりして、常時油温が100度を超えているなら別ですが。

書込番号:9113043

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2009/02/18 01:50(1年以上前)

極端に燃費の悪い車は敬遠しますが、気に入った車を買うのが一番です。

あとハイブリッドが流行ってますが、安さを求めるなら買うべきじゃないですよね。
あの程度燃費が良くなっただけでは、車両価格が上がった分をペイ出来ません。
(直接比較されるとバレるのでプリウスやインサイトのような専用車を作るか、値段を気にしない高級車にしか積めない。)

そういや俺が小学生の頃、石油はあと50年で枯渇するって言われてたなぁ。
あれから何年たったことやら・・・

書込番号:9113192

ナイスクチコミ!1


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/18 04:29(1年以上前)

うーむ。。。さん
ありがとうございます^^
大変勉強になりました。

「stupid_opinion」さんは確かな知識の上での説明で説得力があり
、でたらめでここまで細かい説明は出来はしませんね。納得です^^
私の一万q交換でも早いくらいですね。
私の場合は一万qを超えるあたりで燃費が落ちてくるので替えている
のですが自動車の方に異常があったことはありませんし最近横着
で前の交換キロ数を忘れてしまいディーラーでデーターを見てもらっ
たら一万五千q近くまでいっていたことがありますが全然大丈夫でした。

まあ自動車に限らず、どんな機械でもスペックに余裕持たせて作って
ありますので多分一万五千キロ以上でも大丈夫ではないかと思って
はいましたがヨーロッパでは2〜3万qが当たり前はちょっと驚き
ました。

何でもそうですが、ぎりぎりのスペックで作っていたら直ぐに壊れて
しまうでしょうね。
人間でもリミッターが掛かっており潜在パワーはもの凄いといいます
しね。火事で大事な想い出のグランドピアノを女の細腕で一人で運び
出してしまったと言う話も聞いたことがあります(まさに火事場の糞力)。
こんな力が常時出せるようになったらまさにケンシロウですね。
ただ現実にはこんな力を常時使っていたら体が直ぐに壊れてしまう
ようです^^

書込番号:9113419

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/02/18 07:53(1年以上前)

小生の場合は、仕事用の車は、欲得で選びました。

会社からは、車借り上げ費が出ますが、燃費のスペックにより3段階制の支給になってます(ガソリン代は、会社持ち)
と言う事で維持費の安く燃費の良い車に乗ってます。
年間走行距離が20,000Km以上になりますから小生の場合で以前乗ってた車と現在乗ってる車の年間ガソリン代は、¥200,000円以上違いますから会社にとっても特になってます。

使用の車は、燃費では選びませんでしたけど・・・・^^;

書込番号:9113618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/18 08:10(1年以上前)

> 車を買ってからは燃費運転にこだわります。ゲーム感覚ですが。。。

後続車からもそれとわかるような運転は、結構、後続車にストレス与える場合があると思った方がいいです。
別に、それで1分も早くつくわけじゃないけど、やはり急いでいる時にそれやられると、バカヤローって気になります。
さすがにクラクション鳴らすとかはしませんが、いいかげんにしろとかぼやいて追い越します。追い越しざまにギリギリに寄せて入られたりされません?

書込番号:9113664

ナイスクチコミ!5


ぷぇんさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/18 08:32(1年以上前)

> 車を買ってからは燃費運転にこだわります。ゲーム感覚ですが。。。
私も燃費運転し、10・15燃費は常時クリアしますが、それでももちろん車の流れ優先ですね。

しかしながら
>いいかげんにしろとかぼやいて追い越します
はもちろん法定速度内の追い越しで、追い越しOKの道ですよね?
燃費運転でも40km/h〜は出てないと燃費が落ちるので一般道だとその車を追い越すのは法定速度内ではとても時間が掛かりますし

書込番号:9113710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/18 10:32(1年以上前)

> 私も燃費運転し、10・15燃費は常時クリアしますが、それでももちろん車の流れ優先ですね。

流れを優先してくれれば問題ないです。
よくあるのが、はるか先の赤信号見て、アクセルオフで惰性で走り続ける(後ろにその前のわき道に入ろうとウインカー出している車がいてもお構いなし)。
信号が青に変ってもなかなか加速しない。
そのくせ、ブレーキも遅くて、充分止まれる速度でのろのろ走りながら、ノーブレーキで黄〜赤色信号の代わり際でも突っ切る。
交差点で急角度でハンドル切ると速度が落ちるから、横の車線にはみだして大回りして左折する。
要は、アクセルもブレーキもハンドルもふべての操作が緩慢でのそ〜って感じ。
そういうのは、見ているだけで、かなりストレスたまります。

> 10・15燃費

殆ど気にしていません。
そもそも、最高速度の制限で車の性能が出せないので、せいぜいトルクで勝負の車ですが、最大トルク40キロある車を緩々走らせるなら、はじめからそんな車買わないし、乗り心地犠牲にして255幅のタイヤも履きません。

書込番号:9114051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/02/18 12:24(1年以上前)

燃費は、車の走行距離しだいです、私は、旅行に行かないかぎり、
1年に2回くらいしかガソリンを入れません。(車、なんで持ってるんだろ?笑)
バイオ燃料も最近、地球温暖化に大きく貢献していると発表されました。(森林伐採の激化)
ハイブリットも案外、地球環境を大きく破壊するかもしれません。(車製造、廃棄による環境破壊)
また地球温暖化も悪いことばかりではありません。
環境悪化で世界不況が長期化し人口爆発が止まれば、世界がより平和へ向かうかもしれません???

書込番号:9114424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/18 13:02(1年以上前)

きっちりトータールコスト考えて車買ってる人はすくないでしょ。
プリウスと、インサイトを選ぶとして、10年乗ってどっちが何円損するだとか、
そこまで正確に比べようとは思いません。

また、現代は、情報がいろいろ出てきます。
なにが信用できるかは、自分できっちり調べたほうがいいです。
世間で言われている、CO2の温暖化は本当ですか?
これは詐欺に近いものがあると思います。

書込番号:9114583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/02/18 14:13(1年以上前)

運転の上手さで燃費が変わるのは事実ですが、みなさんがおっしゃっているように劇的には変わりませんね。それはスレ主も承知したんではないでしょうか

私は好きな車に乗りたいので特に燃費は気にしません。初めて車を買ったときに4WDターボ付きの軽自動車を買ったのですが、親には「燃費がいいのを・・・」と薦められました。

結局はどこにお金をつぎ込むかで違ってきたり、家庭を持っていているとか独身だとかそういうことで違ってくるのではないでしょうか。

私は家庭を持つとなかなか好きな車に乗れないのではないかと思いまして好きな車を選んでいます。

地球温暖化についてですが二酸化炭素だけが原因ではなくメタンなども原因のひとつなんですよね。
温暖化するというのもひとつの学説であり、しない(寒冷化する)というのもまたひとつの学説です。
ちなみに私は温暖化はしないと考えています。

書込番号:9114845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/18 15:30(1年以上前)

こんにちは。

はじめまして。


燃費を気にするかは、十人十色、また程度の差もマチマチだと思います。

お仕事で使われる方なら、燃料費がコストにダイレクトに跳ねるでしょうから、気にして当然だと思います。


ちなみに私は、土日のみのレジャー使用で、今のクルマが3台目のガソリンのランクルに乗ってますが、排気量は4.7リッターで車重も2.5トンあるため、燃費は全く気にしてません。

燃費は購入した時に試しに計測しましたが、街中で3km/l、高速で5km/l(しかもハイオク)くらいでしたので、燃費向上の努力もやる気すら失せました(笑)


また、スタンド店頭価格も全然気にしてません。

仮に5円の差でも、満タン(=100l)では支払額からすれば、大した違いもないので。。。
11000円が11500円の違いとか、そんな感じです。

結局のところ、その方の考え方とかによるのではないかと思います。

書込番号:9115089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/02/18 15:51(1年以上前)

>>涼介1970さん
@とAは同意しますが、
>ガソリンはマメに満タンにしない
(街乗りくらいでは満タンの4分の1以下で車重を軽くして おくとよい。
 もとF1ドライバーの 中島悟 談ではガソリンは少ないほど燃費が稼げる)

一般的にはそうだと考えがちですが、こういう意見もあります。
http://www.webcg.net/WEBCG/qa/oil/q0000015019.html

上のサイトでは燃費までは触れられていませんが、(ごくわずかですが)パワーアップ→
アクセルを踏む量が少なくなる→結果的に(若干)燃費が向上する
ということもありえると思います。
また、検索して見つけられませんでしたが、やはりガソリン量が少ないとエンジンからの
リターンしたガソリンが熱いままで再度エンジンに行くため、消費するガソリンが増え
燃費が悪くなるという記述を読んだこともあります。

もちろん、GSまでの距離が遠かったら少量入れる意味もないですし、燃ポンに負担をかけて
交換サイクルが短くなったらかえって不経済だと思いますが、実際のところどうなんでしょうかね?


>>GTからDS4さん[911438]

>というか、車両価格に比べたら、ガソリン代なんて屁みたいなものでは?

いやガラスの目さんのような方ならともかく、距離を乗る人で年間で20〜30万円くらい
使う人にとってはかなり大きい金額でしょう。(5年間で100〜150万円)

書込番号:9115169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/18 15:57(1年以上前)

> いやガラスの目さんのような方ならともかく、距離を乗る人で年間で20〜30万円くらい
> 使う人にとってはかなり大きい金額でしょう。(5年間で100〜150万円)

車両価格からしたら、やっぱり屁だと思います。
年間20万じゃ20年乗っても車両価格に及ばないし、まして、燃費の差額で元が取れるわけでもない。

書込番号:9115189

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/18 17:07(1年以上前)

燃費を気にするかって、クルマとその目的次第ですねー。

スポーツカーでは燃費を気にしても意味ないです。
それらしく楽しめばエンジン回しちゃいますしね。
そのかわり平常時は燃費をセーブするような運転にしています。
長い停車ではエンジン切るようにしていますが、それでも短いアイドリングでガスは食うし、結果的には燃費は良くないです。

一方、普段乗りの移動手段用のクルマなら燃費が良いのを選びます。

いずれの場合もクルマの中はいつもカラ(余計なものは一切置かない)ようにしています。
これだけでクルマの動き(走る、曲がる、止まる)も違いますし、計ったことはないけど燃費も良いように思います。

書込番号:9115452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/18 18:12(1年以上前)

やはり、じわじわと、
ガソリンが上がってきましたね。

10キロ1リットルは私は走って欲しいです。
最近の車2400ccでも、高速だと12キロ走るそうですね。

車の燃費はやはり気になります。

最近は、自転車です。景色が違います。
すずめだとかはとだとか猫がよく見えます。

最近は白バイの方とよく目が合い大変恥ずかしいです。
見てると、白バイの方も気まずいのかどっかに走っていってしまいます。

安全運転第一ですね。

書込番号:9115670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/02/18 18:48(1年以上前)

>>GTからDS4さん
>車両価格からしたら、やっぱり屁だと思います。

ガソリン代がそれほど気にならないというならともかく、あなたはかなりお金もちのようですので、一般庶民と価値観が違うのはしょうがないかもしれません。ガソリン代に限らず車の維持費で車輌価格と同じくらいになるものなんて、よほど特殊なもの(高額なオーディや大幅な改造など)以外はないんですけどね。
300万円の車を買って5年でガソリン代が150万円かっかたらかなりのウェートを占めると
思います。もちろん、他人に迷惑をかけたりあまりにもセコい運転はしようとは思いませんが、節約できるに越したことはないと思います。

>>kawase302さん 
あなたの意見に同意いたします。TPOに応じたメリハリのある運転や不要な物を置かない、あるいはきちんとしたメンテナンスをするということが、車の楽しみを味わうのと省燃費をある程度両立できるポイントだと思います。

書込番号:9115834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/18 20:35(1年以上前)

買うときの基準は人それぞれですので、私のケースとしては
まずメーカー(ホンダ好き)
次にタイプ(4ドアだとか、MT車があるかどうかとか)
そしてデザイン
ここで燃費(いくら好みでも経済的事情には勝てない。いわゆる『無い袖は振れない』)
最後におサイフ(現在から未来の予測まで)に相談です。

そりゃ地球を壊したくないケド、不便なのはヤダ(そして多分ムリ)。とジレンマの中、人それぞれ多様な結論を出して車に乗ったり乗らなかったり、買ったり買わなかったりしているのではないかと。


オイルは入れ換えるとやはり微妙なアクセルレスポンスやノッキングが変わるのを感じます。
因みにだいたい5000〜7000kmくらいで換えています。

…気のせいかもしれません。換えたことによる心理的錯覚では?と言われたら否定はできません。


ガスは遠出する際は燃費がよいので満タンにしてます。
近場しかいかない時期やガスが(今よりも遥かに)高かった時は半分くらいで走って余計な荷物も降ろします。
ミリの世界でも塵も積もればなんとやらなので。

結構たくさん距離走るので、私はガス代はときに戦々恐々しますよ〜。(^_^;)

書込番号:9116391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/18 20:57(1年以上前)

1300ccの小型車(HONDA Fit)ですが、主に都内での使用でリッター16km〜20kmくらいは走ります。
購入時にはプリウスも検討したんですが車両代金が高く、
到底私の使用用途ではメリットはないなと・・・・・

家族全員で使ってもガソリン代は月間5千円で収まってしまうんですが、
契約している駐車場が月間5万円、これにデパートなんかの駐車料を入れると
駐車関係で月間7〜8万円は必要・・・・・高っ!!!

ガソリンで走るクルマは今ので十分なんで、
もうこれでオシマイにします。やっぱバイク最高っす。

書込番号:9116521

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/18 21:32(1年以上前)

でも、地球環境を考えるのなら燃費よりもCO2排出量が重要な気がします。
確かに消費者(ユーザー)としてはガソリン代(=燃費)のほうが頭&フトコロが痛いですが、昨年夏のゲリラ豪雨を思い起こせば地球人としてはオゾン層の温存のほうがダイジなような気がします。

私はイギリスに住んでいますが、イギリスでは自動車税は排気量じゃなくCO2排出量で決まります(少ないほうが安い)。

余談でした。

書込番号:9116735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/18 22:18(1年以上前)

皆さんこんばんは
私は仕事用にプリメーラワゴン(2500),プライベートにはセルシオ(4300)乗っておりますが、プリメーラはレギュラーで約9,5K,セルシオがハイオクで9,0k位です。
そんなに燃費が悪いとは思いません。
CO2削減に付いては日本人は水道水を飲む、アメリカ人は洗濯物はお天道様に任せると言う事が記事で読みました。水はそれ自体ただみたいなものですが、入れ物、搬送費などでCO2が
出ます。アメリカは乾燥機を使わなければ、約5%削除出来るそうです。中国はそんな事は
お構い無しですが、効率、スモック等で、仕方なく考えるでしょう。以上駄レス

書込番号:9117083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/18 22:24(1年以上前)

トピックスから来ました。

自分は、購入時の車種選択には、燃費はそれほど重視していません。
かなり高い買い物なので、実用品+αの喜びを求めたいです。
好みのデザインであることや、自分のライフスタイルに対する使い勝手を重視します。

その分、近所なら徒歩や自転車ですし、遠くでも一人ならバイクで移動することが多いです。
車を使う場合も、急発進・急加速を避けるといった程度の燃費運転は心がけています。

皆様の意見も非常に勉強になります。

書込番号:9117148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/18 22:31(1年以上前)

> あなたはかなりお金もちのようですので、一般庶民と価値観が違うのはしょうがないかもしれません。

別にお金持ちではありません。薄給サラリーマンです。

> ガソリン代に限らず車の維持費で車輌価格と同じくらいになるものなんて、よほど特殊なもの(高額なオーディや大幅な改造など)以外はないんですけどね。

若い頃は、車両価格以上の改造したり、カメラとかもかなり入れ込みましたが、最近ではせいぜいオーディオくらいですね。
消耗パーツとしては、真空管くらいですが、案外長持ちする(数年くらい使っちゃいます)ので、ガソリンよりは安いですね(プロフに載ってる284とか4212とかでも10万しないし)。

> 300万円の車を買って5年でガソリン代が150万円かっかたらかなりのウェートを占めると

燃費のいい車とか燃費運転すると、それが半分になりますか?
所詮、ハイブリットとか言っても知れています。
電池とかのコスト考えたら、本当にお得かわかりませんよね。
結局、低燃費とかイメージだけでしかないと思います。
今も、報道ステーションでお金が無いから、燃費重視で車買うとか言っている人いたけど、燃費がいいとか言って、本当にお得かきちんと検討せずに車買い替えるような事するから、お金なくなるんじゃないかな?

書込番号:9117209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/02/18 22:33(1年以上前)

ケチの見本みたいな方々ばっか

書込番号:9117232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/18 22:37(1年以上前)

> 燃費のいい車とか燃費運転すると、それが半分になりますか?

なるかも・・・。

書込番号:9117259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/02/18 23:31(1年以上前)

>>GTからDS4さん
>燃費のいい車とか燃費運転すると、それが半分になりますか?

誰もそこまでは言ってないんですけどね。
もっともあなたが追記されているように可能性としてはありえますね。

元々はあなたが車輌価格に比べたらガソリン代なんて屁みたいなもんだといったから、
年数を乗ると馬鹿にならないと言ったまでです。年間30万円のガソリン代を使う人が
半額は無理としても2割5分燃費がアップすれば、年間約23万円で住みますので
7万円が浮きます。5年で35万円になりチューニングパーツ代や車以外にもいろいろと
使えますが、それでも屁と思わないんでしょう。

>所詮、ハイブリットとか言っても知れています。
電池とかのコスト考えたら、本当にお得かわかりませんよね。

この点は同意します。私は9115834でも述べているように、無理せずできる範囲内において
燃費向上が出来たらいいなという考えです。従って某燃費オタクN氏のように燃費記録を
出すためにわざわざ早朝の車の少ない時間帯に車を走らせるなど愚の骨頂と思っています。
ちなみに私が乗っている車は燃費が良いものではありませんし、走る楽しさを否定する
つもりもありません。

書込番号:9117650

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/19 02:52(1年以上前)

『ケチの見本みたいな方々ばっか』>>>>
今の時代、ドケチなくらいがちょうど良いと思います。
そう言っておきながら所有車の排気量合計は15600CC(二輪含まず)。
言っとることとやっとることが違うやんけーーー。

書込番号:9118465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:16件

2009/02/19 03:44(1年以上前)

世の中「経済」を優先させた上での「環境」です。
自動車業界はどこも赤字で大混乱ですが、例えば08年の米エクソン・モービルは4兆円の利益が出たそうです。政府主導でエコエコいろいろやってますが、まぁそういうことです。少しでも「環境に良い」とされるものを過大評価してこそ、国益につながります。

そういや自民党がTV購入の助成金を検討してるとか。やった、これで消費電力の少ない新型の大型TVが買えますよ!

書込番号:9118511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/19 07:21(1年以上前)

自身は節約のつもりでも、見方を変えればそれもエゴが故かもしれませんね〜。(^_^;)

不要なものを無駄に消費しない→節約
必要なものを過剰に消費しない→ケチ
と考えたとき、私は前者であるよう心がけています。

それがエゴでも、少しでもおサイフにも環境にもよい道を選んでいきたいです。

書込番号:9118710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/19 07:55(1年以上前)

> 年数を乗ると馬鹿にならないと言ったまでです。年間30万円のガソリン代を使う人が
> 半額は無理としても2割5分燃費がアップすれば、年間約23万円で住みますので
> 7万円が浮きます。5年で35万円になりチューニングパーツ代や車以外にもいろいろと
> 使えますが、それでも屁と思わないんでしょう。

チューニングしたりオーディオ機器やカメラを買うのに、何年もガソリン代浮かして溜めてしようと思います?
その手の事って、思い立ったが吉日だったり、欲しいと思ったら即買うから楽しいのであって、子供の頃のようにお小遣い溜めて・・・みたいな感じでは買わないでしょう。
まあ、さすがに上限決めないと破産しかねないから、年間上限とかは決めているけど、実際に買う買わないは、欲しいものがあるないで決まる。
ちなみに、プロフの真空管とかも、当面は使う予定がないけど、なじみの店に出モノがあったからかっちゃったり、カメラもレンズも、ソニーがフラッグシップ?出すというから、発売日の次の週末には買いにいっちゃったし、135ZAの描写にマイって衝動買いです。
別に、これを買うためにあれを我慢してみたいな事やってたら、日常が味気なくなってどうしようもないです。

> 某燃費オタクN氏のように燃費記録を
> 出すためにわざわざ早朝の車の少ない時間帯に車を走らせるなど愚の骨頂と思っています。

わたしも車が少ない時間に通勤するために、かなり時間をずらして通勤しています。
ただ、遅いほうですが・・・(おかげで、なんで会社(こんな普通の勤務時間に)で書いているだとかいちゃもんつけてくる輩もいましたが)。
ただ、目的はまったく逆で、青になってもハーフスロットルすら踏めないような状況ばかりの通勤時間は避けたいからです(当然、追い抜きも容易でないし)。
わざわざハイパフォーマンスカー買って、それなりにはチューニングして、リミッター解除はさておき、かけた分は回収したいと考えるほうが、むしろ経済的な気さえします。

書込番号:9118767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/19 08:01(1年以上前)

> 世の中「経済」を優先させた上での「環境」です。

そうですね。
エコロジーとエコノミーをごっちゃにして、エコって言っている感があります。
さらに、エゴまでごちゃまぜ状態なのが今のエコ。
バイオエタノールとかカーボンオフセットの欺瞞も見えてきたところで、経済が破綻して、本当に等身大の経済活動に落ち着こうとしている時に、またぞろトヨタやホンダがエコで人々を騙そうとしていますね。
ハイブリッドの欺瞞を明らかにして、そんなの買うくらいなら、使えるいい車を大事に楽しんで乗るのがいいと思います。
けちけち乗るなら、乗らないという選択もあるわけで、無理に景気を浮揚する必要もないと思います。

書込番号:9118776

ナイスクチコミ!0


Ditesheimさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/19 08:18(1年以上前)

ガソリンを含む燃料って、二重に税金が課金されているような・・・。
でも、高級車(ガソリン車)だって燃料がなければ「ただの鉄屑」か「鑑賞用」だからねw

書込番号:9118815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/19 12:26(1年以上前)

エコの観点から言えば、各ユーザーレベルで、あまり気にしない方がいいと思います。
車製造から、車を使用するところまで、全てCO2排出が0になったとしても、地球温暖化防止に
たいした効果が無いかもしれません。
考えを強要することはしないので、リンクははりませんが、興味のある人は
『気球温暖化詐欺』で、検索してみて下さい。

自動車選びは、個人の車に対する価値観であり、使用目的や好み、車輌価格と年間維持費など、
トータールで考えて、おおよそ車にかけられる金額を検討して、選ぶものだと思います。
他の人に、自分の選び方を否定されたくもないし、否定できないと思います。
掲示板でで使用目的を提示し、アドバイスをもらうことは良いことだと思いますが。

私が言いたかったのは、燃費などから地球温暖化を視野に入れて、車の購入を検討するのは、
やめた方がいいと言うことです。
維持費など安い方が、車にかかる費用が節約出来て助かる位の考えが良いと思います。
逆に、旧車や大型車で、CO2が若干多く排出されていても、それを気にする必要は無く、
どうどうと乗ればいいと思います。

書込番号:9119574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/02/19 15:28(1年以上前)

>>GTからDS4さん
>車両価格からしたら、やっぱり屁だと思います。
貧乏人(と言うか今無職で求職活動中)の私が、再就職後の通勤用にと昨年買った中古の軽は20万円。乗り方によっては数年でガソリン代が車両台を超えます。まぁ、私の場合は遊び車&バイクを先に処分すべきなのかもしれませんが…
これは極端な例と思われるかもしれませんが、田舎で年金暮らしをしている叔父は実際に同程度の車を購入してます。山間部と言う事もあり、ガソリン代もそれなりにかかりますから、ガソリン代が車両価格を上回るのに何年もかからないと思いますよ。もっとも車検代等の維持費も無視できませんけどね。貧乏人は「車両価格からしたら…」なんて口が裂けても言えません。

書込番号:9120172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2009/02/19 16:29(1年以上前)

私もチンクさん同様に車が
趣味なんです

20年以上前のBMとドカティの古代生物みたいな人間ですが、普段は滅多に乗らないし自転車で行ける
(買い物等)所は寒かろう暑かろう我慢してます。

禁断症状が起き車に乗る時は至福の快感をもたらしてくれる車なんで燃費が悪くとも問題なく乗っています!

その代わり長距離移動の時は走行車線をエコランしてバランスは取っているつもりです(笑)

肝心な空気圧を高めにして80kmでトラックの後ろを走ります。

オイルについても新しいオイルが良いに決まってますが、個々の車種や車に対する姿勢(道具と割り切っていても愛着や整備に余念がない・車を愛して擬人化しちゃってるマニア)だと思うので
他人の意見は参考になりませんね(笑)

車検が来るまでオイル替えない人もたくさん居る
(車は問題なく動いている)

私は走行条件で全開走行
(サーキット等)の場合は一回走ったら替えますが高速エコランだけなら1.5万キロ替えなかったりします(極端な例ですw)

それぞれ身の丈にあった事しか出来ないと思うので楽しい車生活が送れると良いですね〜!

書込番号:9120358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/19 19:18(1年以上前)

トヨタやホンダが騙すとか、ハイブリッドの欺瞞とか、は言い過ぎではないかと思いますよ〜。(^_^;)

技術は常に進化への試行錯誤の連続です。
局所的にみて負の一面を持っていても、大局として重要なプロセスでもあります。
その負の一面のみを捉えて欺瞞と言ってしまったら、進化を止めるしか無い気がします。

もちろん、改善しなければいけない課題は山積みですし、メーカーはもちろん知っていると思います。
しかし、現状最適を提供する姿勢は否定されるものではないです。

今後もトヨタやホンダや各社はより良いものを作ろうと、最大限の努力と苦渋の妥協を繰り返すでしょう。

仮に全知全能の神がいるとしたら、それはとても愚かなことと捉えるでしょうが、我々人間では紆余曲折は避けられないかと…(^_^;)

書込番号:9121074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/19 22:00(1年以上前)

> 貧乏人(と言うか今無職で求職活動中)の私が、再就職後の通勤用にと昨年買った中古の軽は20万円。

そういう状況では、このスレのテーマであるような「車選び」の自由は限られると思いますが?
そもそも、ご自身もおっしゃっているように、車両価格やガソリン代だけじゃなく、車検代や保険も必要ですよね(まさか、いまどき自賠責だけなんて人はいないでしょう)。
保険という意味では、そもそも、そういう状況下で、万一事故起こしたらどうします?
自分の生活すら先が読めない状況で。
任意保険に入るのは最低限の補償をするため、それで済むわけではないでしょう(さだまさしの償いでも聞いてください)。
また、社会的な貢献と社会に与えるコストのバランスの問題もあります。
よく、日本国憲法を引き合いに出して、誰もが文化的な生活を営む権利があるとか言う人もいますが、憲法の理念は理念として、それなりの生活をする上で資格が必要に思う。
極論、日本に生まれたというだけで、後進国の人間以上の生活が自動的にできてしまうのはおかしい。
そう考えれば、ぷ〜でも親のすねかじりでも、車に乗れちゃう日本って、どっかおかしい。
いずれにしても、車というのは、色々な意味で責任が伴うものです。
それに相応しい人間が乗っているかといえば、ただ同然で手に入るような車に乗っている人の中には、そうとは思えない人も少なからずいます(まあ、ベンツで当たり屋やってた連中も報道されているように、ベンツやレクサスに乗っているからって、そうではないともいえないわけだが)。
個人的には20万で車が買えちゃうなんてのは、どっかおかしいと思います。
まあ、タタみたいなのが日本で売られないことを期待しますが・・・中古はどうしようもないな。

書込番号:9122030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/02/19 22:26(1年以上前)

>保険という意味では、そもそも、そういう状況下で、万一事故起こしたらどうします?
>自分の生活すら先が読めない状況で。
ちゃんと任意保険は無制限で入ってますよ。無職と言ってもその程度の蓄えはありますしね。それと20万と言っても走行距離は3万km。ワンオーナーで事故歴も無く、程度も上々です。これは、元々の車両価格が安く装備が悪くて人気の無いミラバン(5MT)で、お店が下取りしたのをそのまま買ったからの値段です。
ちなみに、普通車ならカローラとかは人気が無いから程度の良い中古車が結構安く買えます。で、そんなのがロシアとかに流れてったりします。

それ以前に40年落ちのFIAT500の方がよっぽどヤバいですけどねぇ…。高速でトラックに囲まれると普通に命がけです。ちなみにこっちも保険は無制限ですよ。

書込番号:9122240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/02/19 22:55(1年以上前)

そうそう、書き忘れてました。
>自分の生活すら先が読めない状況で。
これなんですけどね、地方都市ではマイカー通勤が当たり前で車が無いと就職先の選択肢が極端に減るんです。先が見えないから車を買わないなんてのはデフレスパイラルに自ら飛び込む様なものなんですよ。生活費を削る為にアパートを引き払って実家に戻る事にしましたが、それでも車は必須です。ちなみに任意保険を無制限にするのは、20年間務めた自動車部品メーカーで必須でしたのでその時の名残ですが、私の中ではシートベルトと同様に常識化してます。

ちなみに、田舎の伯父の所などはバスが1日3本で、スーパーもコンビニも無く、週に何度か巡回車でお魚とかを売ってるような所です。なので、年金生活でも車が無いと非常に不便です。そう言った所では純粋に足車としてのニーズがあり、年金生活でも維持できる安価な軽自動車と言うのが必要になります。

書込番号:9122441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2009/02/19 23:36(1年以上前)

GTからDS4さん
>チューニングしたりオーディオ機器やカメラを買うのに、何年もガソリン代浮かして溜めてしようと思います?

あくまでも例え話なんですけどね。それに結果的に浮いたお金でいろいろな商品を
買えるでしょう。薄給とか上限を決めてるとかご謙遜されていますが、あなたのように
ぽんぽんと数十万円も次から次へと出せる人は限られていると思います。
それに偶然別スレで見かけたのですが
「自分でできる事をして経費を浮かすことは、恥ずかしい事だとは思いません。」と
おっしゃっていますが、ガソリン代節約だって同じではないですか?

>わたしも車が少ない時間に通勤するために、かなり時間をずらして通勤しています。
そういうきちんとした目的があるからには一向に構わないでしょう。私が愚の骨頂と
言ったのはわざわざ燃費記録をつくるために走らせた行為についてです。
何でもかんでも早朝に走らせることが悪いと読み取れるのが不思議です。

>任意保険に入るのは最低限の補償をするため、それで済むわけではないでしょう
何故安い車だと任意保険に入っていないと決め付けるのでしょうか?私も学生時代に
安い車に乗っていましたが、きちんと加入していましたよ。逆に高額車に乗っている
人全てが任意保険に入っているともいいきれないと思いますが?

あなたの意見は賛同できることも多いのですが、こと金銭感覚については住んでいる
世界が全く違うようです。私はカメラは詳しくないのですが、価格コムのデジカメの項を
読むと数千円でも安く買おうという人が数多く見られます。私もそれくらいの差だったら
買ってしまえばと思いますが、あなたが書かれた一眼レフのように10万円ぐらいしたら
簡単には出せない人が多いと思います。もちろん、既に持っている場合の買換えと
何か大きなイベントに使うため初めて購入するとのでは意味合いが違ってくるでしょうけど。

あなたはもし、家を購入された場合、
「家の価格からすれば屁みたいなものだから光熱費なんて節約してもしょうがない。
同じく食費や衣料も値段なんかを気にしない」と言うのでしょうね。
金銭感覚については噛合いませんので、このへんにしておきます。
長文失礼いたしました。



ゼルダ姫さん、こんばんは。
>自動車選びは、個人の車に対する価値観であり、使用目的や好み、車輌価格と年間維持費など、トータールで考えて、おおよそ車にかけられる金額を検討して、選ぶものだと思います。
他の人に、自分の選び方を否定されたくもないし、否定できないと思います。

そうですね。わかってはいるんですけど、つい反応してしまいました。

書込番号:9122780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/02/19 23:58(1年以上前)

燃費とか環境とか、それらを気にして車を選ぶとしても、何か一つを
見ていると、他の事がおろそかになってしまい、結局はあまり変わらん
状況になってしまうと思います…
燃費を重視してハイブリッド車を選べば、環境の面では電池の生産から
廃棄までを考えると、普通のガソリン車以上に環境に負荷をかけてしまい
ますしね…

現状では、やはり製造〜廃棄までを総合的に考えないと、本当の意味で
燃費(コストすべてを含む)が良い悪いは語れないと思います。

最近では確かにCO2排出量を重視したエンジン設計になってきてるみたい
ですね…
GDIも鳴り物入りで登場しましたが、その辺でポシャってしまいましたし…
燃費には有利なんでしょうけどね…
最近は触媒の改良で、ちょくちょく聞くようになったかな?

ちなみに温暖化に関しては、温度上昇に関しては一時的にそれほど心配
する必要は無いみたいですね。
長期的には必要でしょうが…
エコを唱えれば無理が通るから、みんなで騒ぎだすんですよね…
あと不安にさせる事で、安心したいからお金を出してくれますし…

自分が思うに、リサイクルで復活させる事が出来る電池が作られれば
電気自動車が一番地球に優しい車になりそうなんですけどね…
現状では電池の処理で負荷が大きいですから、製造と廃棄時に大きく
環境負荷がかかりますんで…

書込番号:9122928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/20 00:28(1年以上前)

消費は美徳という側面もありますし、
払った対価に見合った満足感を得られればよろしいのでは?
使途や金額の多寡はプライヴェートな部分ですから各人各様だと思います。

お金の遣い途はクルマ以外にも、家、教育、食、旅行、趣味、健康、、、
いろいろあるけど最終的には自己満足が出来ればいいと思います。
ちなみに私の場合は旅行と食、そして趣味(スキューバ)ですね。

書込番号:9123105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 08:00(1年以上前)

> >任意保険に入るのは最低限の補償をするため、それで済むわけではないでしょう
> 何故安い車だと任意保険に入っていないと決め付けるのでしょうか?

はあ?
任意保険に入っていないと決め付けてなどいないですよ。
というか、当然入っているものとして、それでだけ済まないと言っているんですけど・・・。
(というか、やはり心配したとおり、保険無制限だから平気って返事が返って来て唖然・・・。そんなのいまどき当たり前の話なんですけどね。やはりさだまさし聞かなかったか・・・)。
いずれにしても、反論のためだけに話を摩り替えないでください。

書込番号:9123940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 08:14(1年以上前)

> あなたはもし、家を購入された場合、
> 「家の価格からすれば屁みたいなものだから光熱費なんて節約してもしょうがない。
> 同じく食費や衣料も値段なんかを気にしない」と言うのでしょうね。

快適な暮らしを求めて家を買っておいて、電気代がもったいないからって蛍光灯外すような真似して楽しいのかって気がしますし、それ以前に、光熱費考えて、自分の好きなような家にならなかったら、本末転倒もいいところだと思います。
ところで、

> あなたが書かれた一眼レフのように10万円ぐらいしたら簡単には出せない人が多いと思います。

えっ、α900が10万ぐらいで買えるのですか?(あと2年もして陳腐化すれば、そのくらいで買えるかな?)
結局のところ、自分の人生も含めて、それを有効に使うためにそれなりのコストは許容するか、そこさえケチるかの問題だと思います。
価値観は人それぞれで絶対額は同列には比べられないでしょう。
ただ、500万の車でも200万の車でも、20万のカメラでも10万のカメラでも、それを楽しむためのガソリンとか写真を拡大プリントするインク代とかをケチってしまっては、何のための車か、何のためのカメラかと思ってしまうわけですよ。
もちろん、中古で20万の車を乗っていたり、安売り店で買った激安コンデジで済ませている人もいるでしょう。
そういう人はそもそも、選択してそういう車を選んでいるというよりは、そういう選択しかなかったというケースが多いんじゃないかな?

書込番号:9123977

ナイスクチコミ!0


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2009/02/20 09:25(1年以上前)

どちらかと言うとGTからDS4さんに賛同ですね。。。まぁ、住んでる世界的には何段階か下ですが(^_^;)
家族や自分が折角楽しむために手にいれたものを、ケチケチせずに目一杯楽しみたいですね(勿論周りに迷惑掛けない事が前提ですよ。借金してまで買ったり、法律犯してまで楽しむわけではないです)。
旅行を計画して予算を決めますが、節約の為に燃費を極端に気にしたり、旅先でわざわざマックや吉牛に行こうとか、寛ぎにくいホテルや旅館って選択しないですよね?全部じゃなくても、今回は〜をメインに・・・の様だとしても。自分だけかな・・・。
なので、楽しい思いを捨ててまで燃費を気にしません。燃費を良くする運転を楽しんでる方はそれが楽しいのですから良いと思いますけどね。それって運転する楽しみなのかどうかは疑問です。燃費気にするならチャリ最強です。
とはいっても仕事や生活で使う分には燃費は気にしますよね。

書込番号:9124160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/20 11:06(1年以上前)

Bouldererさん 

> とはいっても仕事や生活で使う分には燃費は気にしますよね。

大半の方は仕事や日常の足としてクルマを利用する際に
余分な出費を抑えおサイフにも優しくしたい、というような主旨で書かれていますよ。
ですから、このスレッドの流れと参加者の意見としては
どちらかと言えば趣味性の話よりも毎日の日常のささやかな工夫や気配りの話が
もっと尊重されるべきじゃないかな?


ですからBouldererさんの 
> 家族や自分が折角楽しむために手にいれたものを、ケチケチせずに目一杯楽しみたいですね

というようなことは、ごく一部の方を除き大多数の方にとっては
特に「このスレッドでは」議論の対象とはなっていないように思います。



GTからDS4さん

> 快適な暮らしを求めて家を買っておいて、電気代がもったいないからって蛍光灯外すような真似して楽しいのかって気がしますし、

快適な暮らし=上質な生活、という風に理解しますと、
設計時にはデザイナーさんのご意見で設置した間接照明やダウンライトも、
日常的には家族全体で省エネを話し合って使わずにおこうとすることは
昨夜の風呂の残り湯を洗濯に再利用するのと同じで
とても上質な生活意識と知識レベルの顕われだと思います。

みなさんは公道はレース場ではないことをご存知ですから、
無駄なガソリン代と電気代を払わずに済むように、経済的なクルマを買って経済的な運転をし、
経済的な任意保険への加入と無駄な蛍光灯を取り外して
快適な生活をすることをお考えだと思います。

書込番号:9124474

ナイスクチコミ!3


Bouldererさん
クチコミ投稿数:190件

2009/02/20 11:29(1年以上前)

>コテハンバスターズさん
仰る通りです。自分は趣味の範囲でしか車を利用することがないもので・・・。
そのことには気付いてましたので、最初にご指摘頂いた一文を最後に書きました。
自分の場合、車に限らず生活全般において
必需=無駄の排除
娯楽=無駄の固まり
と、思ってます。(両者が内在するものもあります)

どちらにせよ、流れと違った話で無意味な発言でしたかね?(;^_^A

単純な疑問ですが、生活以外の趣味の部分でも今までのご意見の様な運転をされてるのでしょうか?

書込番号:9124566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/20 11:50(1年以上前)

昨年春に地方への転任を命じられ、初めて1300ccの小型車を購入しました。
しかし半年で元の勤務先へ呼び戻され、クルマは私、父、母、姉、の4人で
共有するようになっています。でも月間で800kmぐらいです。
※私以外の家族3人は信号で止まるとエンジンを切ります!

私はもともとバイクが好きで、最近もよほど気象条件が悪くなければ
時間、ガソリン代、駐車場代、の節約、そして緊急時召集の際にも
最も頼れる交通手段としてバイクは最高だと思っています。
今ホーネットに乗っていますが、理想はCBR600RR・・・多分買うことになると思います。
もし体格がもう少し・・ならCBR1000RRに乗ってみたい!!!

書込番号:9124662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 13:11(1年以上前)

> もし体格がもう少し・・ならCBR1000RRに乗ってみたい!!!

おサイフが大事だったら、そういう選択はしないのでは?
間接照明も使わないんだったらはじめからつけなきゃいいだけじゃないの?
上質な暮らしのための投資をしておいて、それを有効利用しないほうが無駄だと思いますね。
もちろん、生活が破綻して、そういう出費が経済的に許されないというなら別ですが。
逆に、そこまで行っちゃった人は、車の心配するまえにすべきことがあるだろうと思うけどね。

書込番号:9124977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/20 18:10(1年以上前)

よこレスですが

 kawase302さん こんにちは
まったくそのとおりです

>でも、地球環境を考えるのなら燃費よりもCO2排出量が重要な気がします。
>確かに消費者(ユーザー)としてはガソリン代(=燃費)のほうが頭&フトコロが痛いです
>が、昨年夏のゲリラ豪雨を思い起こせば地球人としてはオゾン層の温存のほうがダイジなよ
>うな気がします。
>私はイギリスに住んでいますが、イギリスでは自動車税は排気量じゃなくCO2排出量で決まり>ます(少ないほうが安い)。


 確か23km/リッター 以上の車は自動車税は免除になるように記憶しています 
 ヨーロッパのどこか忘れましたが。

地球温暖化は果たして本当だろうかとと思ったりもしますが 温暖化による被害は 
 じわりじわりと忍び寄っているようです。 そしてきわめて深刻な事態に陥るようですね

 「水の中の蛙」のたとえもありますが、あと2〜30年後の話 現代の人たちには
 あまり実感がないように思えます。

 先日農家の人から 最近作物の収穫が暖かさのため時期が早くなり また どんどん
 大きくなってしまうので 作付け計画がくるってしまう ということを聞きました。

 確かに温暖化は忍び寄っているようですね

 旱魃や大雨で食糧危機はよく経験する話です 世界規模でおきたら どうなりますか?

 真に車を買う必要に迫られた場合は必要の車種の中から燃費のよいとされるものを選びます
 本当は車に乗らないほうが一番いいのですけれどね。
 

書込番号:9126126

ナイスクチコミ!1


doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 19:12(1年以上前)

>私以外の家族3人は信号で止まるとエンジンを切ります!

ご家族の方に信号で止まってもエンジンは切らないように言ったほうがいいと思いますが…

書込番号:9126379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/02/20 20:49(1年以上前)

>>私以外の家族3人は信号で止まるとエンジンを切ります!

アイドリングストップは、エンジンを停止する時間が20〜30秒以上
ある場合に行うと効果はありますが、それ以下の停止時間だと効果無しか
エンジン始動時に余計に未燃焼ガスを出したりする事で悪影響を与える
事になりますので、その辺を確認して下さい^^
20秒でも結構長く感じますよ?
信号も、一度ストップウオッチなどで計ってみては?
多分、目の前で変わった信号で止まった時以外の停止では、アイドリング
ストップはやらない方がいいと思います。

書込番号:9126907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/20 21:12(1年以上前)

Victoryさん こんばんは

 >アイドリングストップは、エンジンを停止する時間が20〜30秒以上
 >ある場合に行うと効果はありますが

 差し支えありませんでしたらこの20〜30秒以上の時間の理由を
 お聞かせいただけますでしようか。

 財団法人 省エネルギーセンターでは なんと5秒以上の停車時間の場合
 合のアイドリングストップは効果があると言っています

 エンジン再始動にかかる燃料と 5秒間のアイドリングが同じ燃料消費といつています
 排気量にもよるでしょうが よろしくお願いします。

 再始動にかかる各種機械的損耗やバッテリーの消耗等総合的に考えると
 一律5秒は燃料だけのことを言っている気がします。

 私は10秒超えそうな場合はとめるようにしてはいますが 安全面を考えすべての場合に  当てはまるものではありません。 

 とめる理由は経済的理由です 環境的には どうも説得力がないと思います

書込番号:9127042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/20 21:22(1年以上前)

赤信号でエンジンを切ることは地球にとって優しい有意義なことで
最近では日本でも推奨している自治体もあるんじゃ・・・変だなぁ?

私はHDDナビの画面が起動時の状態に戻るのが面倒なんで
長時間の渋滞でなければ、エンジンを切りませんが、、、

職場でも結構言われてることなんですが、
「構内でのエンジン暖気運転は禁止」
「通勤時のアイドリングストップ徹底」
「1人乗車でのマイカー通勤は原則禁止」
てなわけで、アイドリングストップは普通のことだと思っていました。
うちの家族もみんな働いていますので、
それぞれの職場で言われているんじゃないでしょうか?

書込番号:9127103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/02/20 21:39(1年以上前)

アイドリングストップにはいろんな意見がありますので、なんとも
言えないんですが、燃料消費量だけで言えば10秒程でも効果は
有ると思います。
さすがに5秒という数字は、ごく一部の数字しか見てないと思いますが…

エンジン始動時には未燃焼ガスが必ず出てきます。
この未燃焼ガスが非常に悪影響を与える事になり、そんなガスを出す
くらいなら、エンジンを止めずにいた方が良いという事になると思います。
となると燃料消費量(始動時を含む)だけを考えててはダメだという
事になると思います。
ですので、何も対策を施されてない車でアイドリングストップを頻繁に
行う場合は、それらの悪影響も考えて20〜30秒という数字を出して
いる所が数カ所ありましたので、これを出しました。

もちろんアイドリングストップ機構を備えている車でしたら、触媒など
しっかり対応出来てると思いますので、多分10秒くらいのアイドリング
ストップでも効果が上がると思いますが…

書込番号:9127228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/20 21:56(1年以上前)

アイドリングストップは青信号と同時に必ず発進できる能力がある事が前提である。
つまり次の青信号を遅くとも5秒前に感知する能力が必須となる、どんな複雑な交差点にも関わらず。
これを怠り青信号でもたついたら(遅れた時間×後続台数)の燃料を無駄に消費してしまい台無しとなる。

何%の人間が正しいアイドリングストップを実行できるだろうか。
個人的には職業ドライバー以外はやっちゃいけないと思う。
素人がやると渋滞が激増するのが目に見えているから。

書込番号:9127355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/20 21:56(1年以上前)

>おサイフが大事だったら、そういう選択をしないのでは?

夢としてはCBR1000RRに乗りたいけど、現実はそうもいかないのよね…ってコトであって、
それと節約することは相反してもいいんじゃない?


使うか否かで全てを決めることより、例えば家や車はいろんな夢やあったら素敵だなとかで妥協したりしなかったりで購入するでしょうし、でも購入後に『やっぱりコストかかるからね〜残念だけど』って使わなくするのはごく通常の流れかと私は思います。

そういう結果的節約って多くの方がしていると思いますが、そうでもないのかな?投資はちょいと無駄しちゃったけど、これ以上は無駄を省こう!って。

私はそんな人生ですが(笑)

そりゃ買う前に気付ければいいですが、舞い上がって買っているときはそこまで計算し尽くすのは私には難しいな〜(>_<)

GTからDS4さんは衝動買いでも一切そんなことはないのかなぁ?うらやましい…


因みにまっつぁんを聞けと言われて聞く人も少ないかな〜なんて(^_^;)
ならばみゆき嬢の『Nobody Is Right』を聴いてみてくださいなヽ(´∇`)
個人的にはテンポは関白宣言に似ていると感じます。内容は全く違いますが。

あー、いま聴いていたら自分も同じなのか…

書込番号:9127358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/20 22:42(1年以上前)

Victoryさん
どうもありがとうございます 

 アイドリングストップは 確かに その功罪がありますよね

 大事なのは 温室効果ガスの排出をいかに最小にとどめるか
 を考え 実行することだと思います

 「30年後なんて 知らないね どうせ生きていないもん」 
 そう言う人もすくなくないと思いますが 天に宝を積むつもりで
 省エネ生活をしたいと思うものです

 経済とのバランスもありますが 国のトップはしっかりとリーダーシップを
 とってもらいたいですね (余談です)


 


 
 

 

書込番号:9127722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/20 22:57(1年以上前)

> GTからDS4さんは衝動買いでも一切そんなことはないのかなぁ?うらやましい…

衝動買いしたなら、その後も衝動使いし続けるだけですね。
衝動買いして、それを後悔して使わずに大事にとっておく、それ、最悪ですね。

書込番号:9127834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/02/20 23:21(1年以上前)

>>衝動買いして、それを後悔して使わずに大事にとっておく、それ、最悪ですね。

後悔はしてないけど、ちょっとドキッとした自分が…^^;
得にプラモは箱積み状態…^^;;
ここ数年、我慢出来てたけどメサイアバルキリーだけは、やっても〜た!
ただでさえ面倒なのを…^^;

とりあえず、何をするにも楽しんで出来るようになればいいんですけどね^^
誰かに強制されては、なかなか出来ないですから…

>>温室効果ガスの排出をいかに最小にとどめるか
これは最近、薪ストーブを買い、家の敷地に生えてくる竹を燃料にして
暖を取ってます^^
木と違い熱量は少ないですが、家の敷地のだけでも燃やしきれないくらい
毎年切ってましたので、有効利用としては最善だと考えております^^v
ストーブ買う前は、処分に困ってましたから…^^;

書込番号:9128022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/21 00:47(1年以上前)

> ならばみゆき嬢の『Nobody Is Right』を聴いてみてくださいなヽ(´∇`)

そういえば、こんな書き込みありました。

> そういうひとたちに、ぜひとも聞いて欲しい、一曲、中島みゆきの「Nobody is Right」ですね。
> 「もしも私が全て正しくて、とても正しくて、周りを見れば・・・私以外は間違いばかり」「つらいだろうね・・軽蔑だけしか抱けない」・・・って、ちょっと意味が違うな。
>
> 2008/06/17 08:00 [7951436]

あれ?

書込番号:9128598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/21 09:20(1年以上前)

人間には「口ぐせ」と同様に、書き言葉でも『常套句』というものがありますので

> あれ?

とか、書かなくてもいいんですよ。

書込番号:9129653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2009/02/21 10:07(1年以上前)

だいたい、口癖ってのは言わなくても用が足りるのに言っちゃうものです。

書込番号:9129817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/02/24 12:09(1年以上前)

そんなの大事に決まってますよ。こんなに低燃費の車がたくさん出てきているのに、関係ねえ…なんて言ってる人の気がしれないナガソリン代のことなんて気にせず車に乗れるなんて…うらやましい。ちなみにうちの夫の車はリッター4キロしか走らず、ホント腹立ちます

書込番号:9147347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/24 14:56(1年以上前)

私の勤務先は都心なんで職員駐車場ときたらもうないにも等しい、、、
で年功序列の秩序がまかり通るわけで、普通は駐車しません(出来ません)
ところが最近どうも状況が変わりつつある・・自転車ですよ自転車。

私はバイク通勤なんで駐車場の事情なんてあまり関係なかったんだけど
ここんとこ「サイクルジャージ」派が増えて来つつあります。
自転車と言ってもロードレーサーとかメッセンジャー君が乗っているタイプとかの
いわゆる「形から入る」人たちが多いのも特徴です。

DE ROSA・・・・・100万とかするっぽい。

ただねぇ〜、BMIも単純に22〜24がベストとは言い切れない報告もあるんで
どうでしょ?
とかなんとか言いつつ、ネットでロードレーサーの品定めを始めてしまう。
ビアンキのチェレステもいい色だしね。
首都高がロードレーサーで走れれば最高なんだけど!!!

書込番号:9147979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/24 23:42(1年以上前)

インサイト、すごい受注増(3倍だそうで…)ですね〜ヽ(´∇`)
受注が多いからいい、と単純には思いませんが、
でも単純に考えて、すごいですよね。

エコ・エコ・エゴでも関心が集まっていますね。

ハイブリット車や電気自動車、リサイクルがうまく回れば、どんどん進化していくのかなと。

車の仲間との他愛もない話題ですが、

将来、ハイブリット車などがどんどん優遇されて、
ガソリン車などは逆に課税(自動車関連税やガソリン税も)はぐんぐん上がって、
今乗っている車は、「贅沢品」になっていくかもねー。リッター500円とか!

なんてこともあり得るかも知れません。
そうすると、いくら今の車が大好きでも、経済的事情で手放すを得なくなります。私の場合。
使い倒したいですが、泣く泣くドナドナするでしょう…。

>コテハンバスターズさん
自転車で(アップダウンは激しいですが)首都高を走れたら、楽しいと思います。
でも首都高で自動車と自転車の共存は難しいですねー。
事故多発しそう(^^;

イベントでそういうのはあってもいいかもしれません。
ただ、ストップする物流をどうするかが問題ですねぇ(>_<

書込番号:9150910

ナイスクチコミ!1


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/25 13:44(1年以上前)

都心だと交通機関も発達しており、駐車場も高い、渋滞も日常茶飯。自動車をあえて持つメリットは確かにないですよね。ただ一歩都心を離れれば自動車が必要なところが多いですので、ガソリンの自動車関連の税金が高くなって贅沢品になり手が出しにくくなるのは非常に困りますね(-_-;)電気自動車やハイブリッドが軽自動車並みの価格なり一刻も早く普及することを願うばかりです

書込番号:9153340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/25 21:08(1年以上前)

最近、自転車が愛車になりつつあります。

出かけると、往復、30キロほどです。タイヤ交換、4600円です。

車ですと、いまだとガソリン代換算300円ほどだと思います。

田舎なので、車必需品ですが、7月車検なのでまだどうなるかわかりません。

駅前の駐輪場代調べました。
最近、駅前ですと、駐輪場代がいるのですね。一日150円でひと月2000円です。
駅前の駐車場代は一日1200円です。ひと月いくらなのかわからないです。
車は近くで借りて、青空ひと月3000円です。田舎なのです。

車の各種税金は最近、ずっしり感が高いですね。
参考です。

書込番号:9155223

ナイスクチコミ!2


zx41988さん
クチコミ投稿数:11件

2009/10/04 09:28(1年以上前)

エコカーが本当に環境にダメージを与えにくいのか?
そこがまず疑問だと思います。
CO2が本当に温暖化の原因でしょうか?
ハイブリッドカーのバッテリーは大きい訳ですがこれがゴミになった後も心配ですよね?
第一、これ作るのにCO2を排出しないわけでも無いですよね?
ソーラーとか風力とかも同疑問です。
発電所は数も決まってしか存在しないけれど、各家庭で発電機なんか付けて、将来はどんな物でもいつかはゴミなのにどうするんでしょうね?大量のゴミを生産中と言えるのにエコって?
ま、どんな物でもいつかはゴミですからエコ製品に限って文句を言う気は無いですが。
大体エコと言う言葉を使って地球に優しいってのが笑えるw
地球は別にダメージを受けていないしw

因みに私のバイクは平均5.5Km/&#8467;、車は平均5.0Km/&#8467;しか走りません。
その代わりにどちらもメーター読みで250Km/hをオーバーできます。
ついでにこのクソ燃費の悪いバイクはたったの400ccです、1100の別のバイクは20Km/&#8467;位走れます。 車も2000ccしかないです。 ブーストが2Kgf/Cm2だから仕方ない。

私は快適に走れる車を買う。
エコで何が安かろうがちっとも欲しくない車ばかりじゃぁいらないよw

でも、価値観はひとそれぞれってことでしょ?wwww

書込番号:10256687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/25 16:26(1年以上前)

何でこんなスレッドが浮き上がったんだろう?

馬権さん、あんたも十分極端なこと書いてると思う。

LPG車は、オイルの劣化が少ないの。 LPG車>FIガソリン車>キャブ車>ディーゼル車
この順番です。

書込番号:10682921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2009/12/25 16:30(1年以上前)

ハイパワーな車の方が好きだけど、燃費はいい方がいいに決まってる。
ハイオク入れてるから高いし、今のガソリンの価格が安いとは思わない。

>車に頼りすぎじゃないかなと思います。

精神論で解決できる話じゃないよな。

書込番号:10682934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2009/12/25 20:12(1年以上前)

私の考えは

車を通勤などで頻繁に使用する方は、燃費のいい車を選んだほうがいい。地球のためにも

週末などしか乗らない、所謂サンデードライバーなら燃費の悪い車でもいいと思います。

書込番号:10683811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/25 21:18(1年以上前)

童 友紀 様 と、僕も同じ考えです。

もともと工学系なので、昔から1500cc迄の車、乗ってます。
燃費は、今までの車、満タン法で12から20Kmの車です。

最近、ある品物みてとても言えない。
失業者がこんなこと言ってもおそらく理解してもらえないだろうと。
技術の奥は実は深いです。・・・

最近、久しぶりに、スカイラインクーペの運転席に座ったことがあります。
座って、確認。エンジンON。すばらしい車だと思いました。
直感的にすべての操作が可能。初めて乗ってもです。
だけどとても買えない。
そして、もう一台の高級車でとまどい、車でもこんなに違うんだと思いました。

僕の場合、燃費、一番重視します。
だけど自転車には勝てないと思いました。

書込番号:10684142

ナイスクチコミ!3


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/12/25 23:34(1年以上前)

燃費、結構重要だなぁ
特に今は。

補助金・減税受けれるかどうかで大きく変わりますからねwwww

書込番号:10684886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/12/26 04:59(1年以上前)

燃費を気にする前に携帯電話の料金設定を見直されたほうが宜しいのでは?

書込番号:10685914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/26 07:02(1年以上前)

私が思うに
『エコカー』ってコトバは???なんだな
そもそも、自動車走らしてる時点で『エコ』ではない。
朝の通勤ラッシュ渋滞を見てみれば
ほぼ、ほとんどのクルマは一人しか乗っとらん。
人ひとり運ぶのに、1トン以上の鉄の塊を動かしてるんだから
エネルギーの無駄遣いに決まっとる。
リッターあたり2キロそこそこしか走らんクルマに比べて
今のハイブリッドカーとかは「ソレに比べれば、エコでっせ♪」
で『エコカー』ってのもねぇ....
いくらエコカー言うてるクルマかて走れば
徒歩や自転車に比べたら大量の温室効果ガス出すわ。
ちなみに、私も車持ってるけれど
真の『エコ』目指しているから
クルマの走行距離より
毎日のウォーキング距離の方が長いです(笑)ホント

書込番号:10686058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/26 09:06(1年以上前)

 多くの人が言っているように車選びは車両価格、使用目的や安全性、外観、燃費、その他で総合的に決めるものです。大きく分けて、普通自動車と軽自動車に分けられるかな。

 私はシルビアS−15に乗っています。燃費8Kmくらいで悪い、いつも気になる。前から自転車通勤などしています。これは、体力作り、燃料費節約、環境悪化を防ぐからです。ただ、時間はかかる。


 いつも気になっているのが沖縄県での車社会とバス等の交通インフラです。今、異常な時代に入ってきていると感じます。私の家族、父、母、子供3人で車の所有台数4台。どうですか、みなさんお金もあまり家なのに不思議です。やはり、バスが不便に感じるのが車を持つ大きな原因なのです。そこで、私は次の考えを提案します。

@沖縄モノレールの区間延長。バスよりやっぱ電車がいい。

A自転車道路を新設。高速道路にも作る。車乗らないのが最大のエコです。自転車利用者が増えるように又、負担を軽減するように政府がお金をだす。

B交通インフラの強烈的な値下げ。車に乗ったら損をする、そう思わせろ。

書込番号:10686346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/26 14:37(1年以上前)

あと

自動車って走らしてナンボなんで
自動車の恩恵受けてるヒトとか
環境にやさしくないヒトから
負担、納税してもらうって観点から
揮発油税とか軽油税を高くして
ガソリン、リッター500円くらいにして
自動車税、重量税を撤廃
そーすれば
みんな、不要不急な走行を自粛して
環境にやさしくなるわな

書込番号:10687671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2009/12/26 16:03(1年以上前)

このスレに沢山集まってますね。

自動車の税金の話が出てきましたから、自動車税に普通車と小型車の枠を復活させて普通車枠を以前のように今の2倍に税金を上げましょう。
環境性能未達成車は1割程度追徴課税されてますが、未達成度合いに応じて2倍、3倍に上げましょう。

3ナンバーで燃費の悪い車は自動車税を最大6倍課税すれば消費刺激にもってこいです。

そうすると昔のように小型車と軽自動車が中心で燃費の悪い車が淘汰されていきますから、エコカー減税とか補助金とかで税金投入しなくても買い替えが進み燃費の良い車が増えていきますよ。

税収確保と消費刺激策の両立の観点から、是非政府に導入してもらいたいですね。

書込番号:10688075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/26 16:34(1年以上前)

エコカー、小型車優遇って
んなもん要らんわ
リッター2〜3キロしか走らない車が消費したガソリン100リッター
リッター30キロ以上走れるハイブリッドカーの100リッター
焚いた分のガソリンの量だけ温室効果ガスは発生するのだよ
だから
『揮発油税』の値上げが一番の環境対策になるわな

大型車、小型車、ハイブリッドカー
どんなクルマでも
焚いたぶんだけ『反エコ』

書込番号:10688210

ナイスクチコミ!4


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/27 00:21(1年以上前)

確かに車の排出ガスが環境に与える影響は大きいですけど環境のことを言い出したら車のガソ
リンのことだけを言っていたら駄目ですね。
化石燃料を使用すること自体をやめないと。
ただいきなりやめると言うことは不可能ですが各国が早急に自然エネルギーを利用したものに
転換していかなければ地球は、やばい事になるかもしれません。
私たちが考えている以上にCO2とかの排出ガスによる環境悪化が地球に与えている影響は予想
以上に悪い状態なのかもしれません。
ここ数年間の自然の環境変化なんかは誰が見ても目に見えて異常な物だと分かりますからね。

書込番号:10690708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/12/27 01:29(1年以上前)

一番、質が悪いのは、テレビなんかでちょっと聞きかじった程度の
知識の人のうんちく…
そんな程度と思える人が、テレビでコメント述べてる場合もあるし…
エコという言葉に踊らされ、自ら踊りに加わろうとしてる者もいるし
エコの名の下に、未だに天下り団体が名前を変えて作られ…
すぐ金儲けにいってしまう人がいる限り、エコでなく「エゴ」でしかないです…

書込番号:10691024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/27 09:09(1年以上前)

お答えありがとうございます。どしどし待っています。
●ガソリン、リッター500円くらいにして自動車税、重量税を撤廃
 一案だと思います。化石燃料を使った分(CO2排出)環境税を支払う。しかし金額は、高いのではないでしょうか。是非、その税金で交通インフラ環境対策に当ててもらいたい。

●環境性能未達成車は1割程度追徴課税されてますが、未達成度合いに応じて2倍、3倍に上げましょう。
 燃費のいい車が税金が少し安い。ちょっとまぎわわしいですが、環境意識を高める為にしばらくはそれでもいいと思います。理想はあくまで、客が燃費がいいから安いからこれにすると思わせられる車を開発することです。燃費は向上しましたが、価格が高いのが課題です。

●焚いたぶんだけ『反エコ』
 正論です。必要なものを削れとは言わないが、無駄なものは確実に無くしていきましょう。車でいえば、荷物は載せないようにする、渋滞時間帯を避ける。ま、本人しだいですが。

●各国が早急に自然エネルギーを利用したものに転換していかなければ地球は、やばい事になるかもしれません。
 無限エネルギーである、自然エネルギーを活用するべきです。特に水力発電が現在最も有効であると言われています。太陽電池は、価格の問題が未解決です。また、このインターネットも無限エネルギーだと感じています。何回情報交換しようが、金額は一緒です。自転車もそうです、お金出して運動ジムに通うなら、家の掃除とかにその情熱エネルギーを有効化するべきです。

●そんな程度と思える人が、テレビでコメント述べてる場合もあるし…
 自慢になるかもしれませんが、エネルギー管理士の資格を持っています。やはり技術は、客観的に総合的に判断しないといけません。最近雑誌で知ったのですが、大型の薄型テレビをみなさん買っているようですが、ブラウン管テレビも性能はなんら変わらないそうです(画素数、反応速度、コントラスト)。消費電力も大差ないそうです(小さな液晶TVなら変わる)。部品もブラウン管TVは、レアメタルを使っていない分コストはかからないそうです。車も製造コスト、ランニングコスト、維持費の総合がはっきり良ければ「エゴ」から「エコ」になります。

書込番号:10691846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/27 14:42(1年以上前)

しかし
今の『エコ』ってなんだか流行り廃りみたいな気がする。
ほんとにみんな『エコ』やる気があるの?ってカンジ
昔の『オイルショック』リアルタイムで知ってる私なんかからすれば....

あの時は、テレビ放送だって深夜には打ち切ってたし
ガソリンスタンドなんか休日は休んでいたし
居間なんかこんなにエコエコ言うてるわりに
休日どころか24時間営業してるし...

書込番号:10693192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/27 15:24(1年以上前)

現在の『エコ』は、エコロジーではなくエコノミーの『エコ』だと思います。

つまり、いかに地球にやさしいか?ではなく、いかに自分の財布にやさしいか?です。

そう思う人が大半では?

書込番号:10693336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/27 16:01(1年以上前)

エコノミーの『エコ』ならまだいいんですが
『濁点』ついてるんでは?こっぷ15とかでね(笑)

書込番号:10693491

ナイスクチコミ!1


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/27 21:57(1年以上前)

まあここで冗談を言っている間は、まだ良いのかもしれません。
写真などで主に風景写真を撮っているのですが、花とかの咲く時期も狂ってきてしまって
いますし昔は四季の移り変わりがハッキリ分かる温度差がありましたが最近は温暖化の影
響か温度差による四季の移り変わりの区切りが分かりにくくなってきてしまったのは寂し
い限りです。日本の四季は素晴らしい物なんですが其れが時とともに失われるのは時間
の問題でしょう。

10年以上前は排出ガスによる自然環境への影響は、それなりには出てきてはいたようですが
四季の移り変わりは、まだハッキリ分かるものでした。写真を撮っていて、それを感じること
が出来るようになったのは、ここ最近の話で特に環境の事に対して神経をとがらせているわ
けではない私でも其れが分かるようになってしまうということは、自然環境のバランスがそ
れだけ崩れてきてしまってきているとも言えるのでしょうね。

書込番号:10695003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/12/27 22:53(1年以上前)

温暖化に関してなら、別の視線も持たんとダメかもね…
ちょっと前にも騒ぎになったでしょ?
どこぞの研究者の論文がもみ消されたとかしないとかって…
メールとかもあったとか無かったとか…
エコを金儲けにしようとしてる奴が暗躍してるかもという
視点も持ってないと、本当のエコにお金を出してるのかが
解らなくなりますよ?
地球規模の温暖化もあるみたいですしね…

書込番号:10695353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/12/27 23:15(1年以上前)

自動車なんて必要ない。キレイな水と空気と健康と子孫のために自転車に乗ろう!

書込番号:10695484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/28 19:12(1年以上前)

スレ主さんはもう出てこないんだ。
乗りたい車があったのかなぁ、燃費を気にしないで乗ってる車があったのかなぁ。

私はRX−8やマツダロードスターに乗りたい!!!
ガソリン代や燃費のことは気になるけど、
だからといって、燃費だけがいいただの車には乗りたくない!!
気持ちの入った車に乗りたい!!
なんて、独り身だから思う。

書込番号:10698767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/29 08:31(1年以上前)

●あの時は、テレビ放送だって深夜には打ち切ってたし、ガソリンスタンドなんか休日は休んでいたし
 石油は、有限でいずれオイルショックはやってきます。我々で使い切るか、子供達の為に少しでも持たそうとするか。話し少しそれますが、ガソリンスタンドはセルフサービスが増えてきました。オイルショックの影響といえるのではないでしょうか。テレビもいま、若者はパソコンで見たりして、省エネを図っていると思います。


●地球にやさしいか?ではなく、いかに自分の財布にやさしいか?です。
 無理にやる必要は全くないと思います。夏にクーラーがんがんかけて布団をかぶって寝るのもいいでしょう。私は、そういう人好きじゃないです。


●『濁点』ついてるんでは?こっぷ15とかでね(笑)
 政府の立てる目標は、日本を将来を左右する大きな力です。夢と現実、選ぶなら夢を選んだ方が力が出てくるんじゃないのかな。


●写真などで主に風景写真を撮っているのですが、花とかの咲く時期も狂ってきてしまって
いますし昔は四季の移り変わりがハッキリ分かる温度差がありましたが最近は温暖化の影
響か温度差による四季の移り変わりの区切りが分かりにくくなってきてしまったのは寂し
い限りです。
 勉強になります。私の知識の大半は本から得たものです。何年もかけて得られた情報は貴重だし、悪くなっているのならこれ以上悪くならないように対策しましょう。小さくコツコツ。



●エコを金儲けにしようとしてる奴が暗躍してるかもという視点も持ってないと
 まさにそうです。エコポイントで、経済効果を出すのが狙いの一つでしょう。家電等全てにおいて製品を作る為に資源とエネルギーがかかるわけです。愛着をもって、大事に使いましょう。


●気持ちの入った車に乗りたい!!
 この社会、良い人もいれば悪い人もいます。自分が好きだと思うことは、お金も使っていいんじゃないでしょうか。周りを気にする必要は無い。みんなでカバーするのが大事。


書込番号:10701374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/29 14:31(1年以上前)

>現在の『エコ』は、エコロジーではなくエコノミーの『エコ』だと思います。

私もそう思います。
ですから、私の場合、エコな製品が出たからと、買い替えサイクルを早めないようにしています。そして買い替えの時に最も省エネな製品を買うようにしています。
冷蔵庫や洗濯機は9年前に最も省エネな機種を選びました。洗濯機はそろそろ買い替え時ですが、今発売されている洗濯機は色々付加機能が着いていて、節水はともかく、
今のうちの洗濯機と比較して節電ではありません。もちろん容量とかは同じもので。
ですから、各メーカーとも『○年前の当社製品比で○○%節約』なんて表示は辞めてほしいですね。その時代の、最も省エネに優れたものと比較して、謳ってほしいですね。
とまぁ話がそれたので、車に戻して、

>気持ちの入った車に乗りたい!!

シュシュ76さん! 同感ですね!!
前出の家電のエコと全く逆で突っ込まれそうですが、私は過去にR32GT−R、
現在はRX−8に乗っています。
選ぶ基準は、気持ちの入った車。もっというと、作り手が作りたい思って作った車です。
歴代のGT−R開発リーダーは、発表の場で涙する事が多いです。そんな気持ちのこもった
車がいいです。
RX−8に関しても、本当に気持ちのいいエンジンで、『(ロータリーの存続すら危ぶまれた中“なんとしてもロータリーを存続させたい”』という開発者の思いを感じます。
燃費の意味でエコロジーから逸脱していますが、GT−Rは10年乗りました。
今のRX−8は4年経過して、走行距離はまだ29,000キロです。許して下さい(笑)

支離滅裂ですが、その製品のライフサイクルを伸ばす事が、エコロジーなのではないかと思います。気に入らないものを10年も乗れないですよね!
ですから私の選択基準では、燃費は2番目ですね。1番は自分が気に入るかどうかです。

書込番号:10702571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/12/29 15:58(1年以上前)

う〜ん…
8の話が出てきてしまいましたか…
実は自分も先日、8を納車してもらいまして…
と言っても中古ですけど…(でもTypeS ^^v)
今の顔が気に入らないというのが…^^;
お金が無いからではない!^^;;
エコを考えてるんだ!^^;;;

まあ自分の場合は軽ワンボックス(15km/L)と400ccのバイク(20km/L)を
持ってるんで、多少燃費が悪いのが1台くらいあってもいいのではないか
と思っての8の購入なんです。
多分、年間5000km走らないと思います。
バイクも走行距離が減るでしょうし…
軽は仕事の通勤とかですから変わらず…
自分みたいな人なら経済にもお金が流れて、環境には多少負荷を増やすかな
程度で済むから良いかと思っております^^;

ちなみにバイクは94年式のをず〜っと乗ってますし、軽も中古ですけど
14万kmに達しています。
こっちはエコにいいかもしれませんが、経済には良くないですね…^^;

書込番号:10702834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/30 02:35(1年以上前)

夢はでっかくということで、車社会の新しい提案。

@主要な国道の立体道路にし信号機をなくす。
 時間・燃費(アイドリング、ブレーキ)の節約となる。

A地域密接型・相乗り
 一人乗るのも、4人乗るのも変わりません。パソコンインターネット・携帯電話を駆使し、相乗りを積極的に行う。安全面を考え、免許制度にし車にステッカーを貼る。余談ですが、沖縄の離島は、道を歩いていると「乗るねー」と向こうから声をかけてくれます。

B鉄道・バスの無料化。
 車・ガソリンからの税金で運用する。

C空気圧の減らないタイヤ
 常に空気圧力を最適にして、燃費をよくする。

Dスペアタイヤ搭載の廃止
 修理サービスへ電話一本。パンクの頻度は少ない。

書込番号:10705835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/30 08:55(1年以上前)

 燃費、燃費とはいっても、カーボンオフセットで考えて、エコなのかどうか?
と思います。

平均的な新車のライフサイクル7年、平均的な年間走行距離1万キロで考えた場合、
プリウスと、デミオやフィットのような低燃費なガソリン車、どっちが環境に
優しいんですかね? エコノミーなのは低燃費なガソリン車でしょうが…

車格が違うとツッコミが入りそうですが、低燃費車比較ということで許して下さい。

書込番号:10706369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/30 18:39(1年以上前)

エコロジーというより、エコノミーを気にする人は多いって事じゃないんでしょうか。

燃費が良いから対環境性能も良いってのは副次的な理由で、それ以前に自分の財布に優しいってのが一番の理由じゃないんでしょうか。

まあ去年のようなガソリンの暴騰を見せつけられたら、そりゃ誰だって燃費も気になりますわな。
でも、年間数千キロしか乗らないんなら実質的には大きな効果は無いんでしょうけど。

因みに私の愛車は街乗りで5キロを切るようなクルマです。(泣)

人はともかく、私の場合のクルマ選びの基準は「心底から欲しい」と思えるかどうか‥
「惚れて通えば千里も一里」じゃないけど、惚れてしまえば些細な欠点なんて見えなくなるのが恋の道。
「恋は盲目」とはよく言ったものです。

とは言いつつも、去年の暴騰時にハイオク満タンで1万円札が飛んでった時はさすがに‥

書込番号:10708708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/30 21:01(1年以上前)

私は今の車、昨年の4月に買いました。
昨年の4月…
原油高騰の直前、景気の点でも、リーマンショックの前で、比較的羽振りの良い時でした。
ちなみに愛車はスカイラインで平均燃費8.5&#8467;/kmです。
仮に新車購入が半年ずれていたら、間違いなくプリウスになっていたと思います。

書込番号:10709352

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/31 06:06(1年以上前)

FIREエンジンさん>>>>>
英国からです。
英国では下記の通りです。

@主要な国道の立体道路にし信号機をなくす。
ランナバウトというロータリー式の交差点になっていて、アイドリング、ブレーキの節約となっています。
また踏み切りも一旦停止しません。
一旦停止したら追突されます。

A地域密接型・相乗り
小型車に大の大人4人が詰め込まれてるのを良くみます。
日本のように不必要な7人乗りミニバンブームはありません。
クルマはせまいけど、家は広いです。
あとパークアンドライドバスという、自家用車のハブアンドスポークが進んでいます。

B鉄道・バスの無料化はできていません。

C空気圧の減らないタイヤ
エアコンプレッサーが至るところにいつでも使えるように配備されています。

Dスペアタイヤ搭載の廃止
省資源の観点で季節タイヤ(日本でいうスタッドレスタイヤ等)の販売は禁止されています

つまりB以外は大昔から当然のように実施されています。

書込番号:10711335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/31 08:58(1年以上前)

kawase302さん英国の現状報告大変勉強になります。そこで、改めて一歩進めて考え直しました。

@無線式信号機
 従来の超音波センサーではなく、新たに車本体から位置情報の無線信号を飛ばすことで信号機を制御する。具体的には、夜間1〜5時までは道路は空いています。そこで、信号機が周囲の車の位置を把握し安全と判断した場合は、青に変わるという新信号機です。空いているのに車を停止するという無駄が省けます。


A小型車に大の大人4人が詰め込まれてるのを良くみます。
 車税金の増税。とにかく車を減らせば、必然的に乗る人も増えます。そうしたお金で、新路面電車を設置する。無料にする為に、無人自動制御路面鉄道にし人件費を減らす。


Bエアコンプレッサーが至るところにいつでも使えるように配備されています。
 日本のテレビで知りましたが、自転車のタイヤのハブに空気を充填する機械をつけた「空気の減らないタイヤ」が既に発売されています。車に応用できれば、省エネ効果が期待できます。


Cポイント冷房
 コンプレッサーによる冷房をやめて、扇風機により運転席を集中的に冷やすことで燃費向上を図る。断熱ガラスを採用、シートは水冷チューブを内蔵し、素材は速乾性を採用する。携帯電話自動認識制御を採用し、ボタン一つで搭乗前に車内温度を下げておく。暖房は、蓄熱素材を利用する。

書込番号:10711649

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/31 09:00(1年以上前)

あとロンドン市内にクルマで入る場合は1日8ポンド(1200円位)の通行税を払います。
市内の境界道路のすべてにカメラが設置されていて、それで撮影されます。
通行するクルマの所有者(使用者)は、インターネットかタバコ屋で8ポンド払って自分のナンバーを申請しておしまいです。
これ払わないと120ポンドの罰金です。
エリア内に住んでいる人は90%が減税されます。
これ、2001年から導入されていて、当初は周辺道路が混雑しましたが、今ではちゃんと理解と運用をされています。
ただ、エリア内のショップ(商店や美容室等々)は大打撃のようです。

受益者負担。
弱者保護とかいろいろ問題はありますが、当面はこれが公平でいいんじゃないですか???

書込番号:10711655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/31 09:48(1年以上前)

>日本のように不必要な7人乗りミニバンブームはありません。
そうですね。本当に不必要と思われる光景を目にします。
それと、大きなホイールの隙間から、ドラム式ブレーキや、径の小さなブレーキディスクが
見える様な車を見かける事が増えました。

そこで、今すぐにでも出来る省燃費策を1つ。

・その車にあった大きさのホイールを着ける。
 バネ下重量の軽量化は車両本体軽量化の4〜15倍相当の影響力があると言われています。
 つまり、バネ下1kgの軽量化は、車両本体で4〜15kgの軽量化に相当する…
 …故に、燃費も運動性能も良くなります。
 スポーツカーが大きいホイールを履く根本の理由は、大きな(強力な)ブレーキが必要で
 大きなホイールでないとブレーキ一式が収まらないからです。

書込番号:10711799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/12/31 12:51(1年以上前)

kawaseさん、FIREシンジンさん 

>@主要な国道の立体道路にし信号機をなくす。
日本で実験的に一カ所ヨーロッパ型ランナバウトを作った・・・と言う話を聞いたことあります。
その他にも何ヶ所か似たようなロータリーがあったような気もします。

日本でもランナバウトの調査・検討はされているようですが、都市部での実現は難しいようです。
・信号交差点は交差する道だけあればいいが、ランナバウトは広い場所が必要で土地が確保できない
・捌ける最大交通量が信号と比べ小さいため渋滞の原因になる

ヨーロッパは広場の文化で、元々街の中心部に広い土地があり、そこを使って比較的容易にランナバウトを設置できたらしい。
日本はその広場の役割を神社やお寺の境内が担っていたために公共の広場が少なく、かつ寺社の境内を道路に供するのは難しいんでしょう。

ただ、田舎の交差点には幾らでも導入できそうですね。暴走車対策にもなりますし。

立体交差を作るのも良いけど、作るのに金とエネルギーが掛かるので費用対効果(エコ&安全性&交通量)を考える必要が。


A日本の都市部では元々電車・バス中心ですよね。自家用車で通勤しようにも時間が読めず、車を置く場所もなく。

>B鉄道・バスの無料化。
> 車・ガソリンからの税金で運用する。

これ面白いですよね。都内乗り入れ有償化とかも真剣に考えた方がいいです。


Cエアコンプレッサーが至るところ、ってどのあたりにでしょうか?
もともとガソリンスタンドに置いてあるので、いまから街角に増設しても実効性があるかはわからんです。
空気圧不足を罰則化して取り締まりし、罰金を払わせた方がいいような。

空気を充填する機械をつけた「空気の減らないタイヤ」
 =>タイヤが重たくなることとのトレードオフがどのくらいあるでしょうか?


>Dスペアタイヤ搭載の廃止
ランフラットタイヤを使ってスペアタイヤを廃止する車も出てきていますが、重たいランフラットタイヤを履くのと重たいスペアタイヤを乗せるのとどっちの方がエコだろうか? スペアタイヤ廃止はエコではなく設計の邪魔だからではないかと。スペアタイヤを廃止したところで燃費的には0.5%くらいの影響度でしょうか? でかいと見るか小さいと見るかは人次第ですが、僕なら乗せる。

>省資源の観点で季節タイヤ(日本でいうスタッドレスタイヤ等)の販売は禁止されています
これ、なんか話が変な気がします。少なくとも日本では季節に合わせた適切なタイヤを履く方が安全で適切 (安全>>>エコ、かつ事故が起きるとそのことによる環境負荷もでかいと思う)だと思います。必要のない人は冬タイヤを履かないだけだし。夏にスタッドレスを禁止するというのはやった方が良いとは思う。


海外の政策にも面白いものがありますが、しっくり来るのはあまりないなぁ。
なにか抜本的に変えられないでしょうかね。
田舎への居住を大規模農業関係者以外禁止して、
それ以外の全人類は計画的に整備した都市部に限定して住まわせ、
エネルギー効率の最適化と自然保護を図るとか。
糸色文寸無理そう。

どうせうちらの孫の世代になったら資源は枯渇し、人類は増えすぎ、餓えと貧困が解決できなくなる。
今のまま行く訳はない。
100年後には残す人間と殺す人間の区別の議論が起き、そのうち人間の間引き方とか法制化されてるのではないかと。


まあそんなこと考えるのは止めて今のうちに燃やせるものは燃やし、捨てられるものは捨て、後世のことは後世の人類に任せるというのが今の人類の世界的合意でしょ? 
京都議定書は守られないしCOP15も失敗だったし。
世界中の人類が全員アメリカの金持ち的エネルギー浪費をしたら10日で化石エネルギーを燃やしつくすんだっけ?
みんなそんな生活目指しているんでしょ?

書込番号:10712548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/31 13:07(1年以上前)

おもしろいスレですね。
私はエスティマハイブリッドを購入しました。
ワゴンがほしかったのでこれ以外候補はありませんでしたが
満足しています。
理由は燃費がいいからです。
エコだなんてエゴだと思いますし、どなたかが仰ったように乗らないのが一番エコなのですが
必要に迫られて乗るわけで、乗らないほうがエコだというなら、極論ヒトなんて死滅したほうが
地球のためといっているようなものですから。
購入して、自然とエコ運転するようになります。
たぶんほかの環境車も運転する方はそうなのではないでしょうか。
燃費もゲーム感覚で気にするようになります。
運転技術が仮に悪くても開発技術でカバーできるなら、それに越したことはないと思います。

書込番号:10712632

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/31 17:18(1年以上前)

最大のランナバウト、ハイドパークコーナー

ランナバウトは馬車の名残です。
つまり、まだ都市部が過密する前からランナバウトだった。
馬車は直角には曲がれないし、Uターンできないですから。。。

最近はオフィスや集合住宅やスーパーの駐車場にも水とコンプレッサーが完備されていますね。
ヒースロー空港の駐車場にもあります。
あと、ガソリンスタンドにもおいてありますが、おじいちゃんもおばあちゃんもみんな使えますよね。
「罰則化」以前に、みんな気を配っていますので、いまさら罰則もうけるのは認識と乖離があります。
もっとも、もっと広義な「安全運行」の規定はあると思います。
そもそも、タイヤやバルブやホイールの精度が悪く、エアがよく抜けます。
ついでに電球(ハロゲン)も面白いように切れます。
それでも9年前よりはずいぶん良くなった。

日本でいうスタッドレスタイヤ等の販売はしていても、安全は保てています。
もちろん自然環境や生活環境や除雪の心得が違いますけど。
自然環境のキビしい(寒暖や降雨の変化のある)各国も季節タイヤ禁止ですよね。

海外の政策にも面白いものがありますが、しっくり来るのはあまりないのは当然です。
土壌が違う。
ロンドンは雪降ったら会社に来ないという環境ですから。。。

いろいろ環境問題ありますが、簡単にいえば、東京に人が集中しすぎというのもひとつの大きなテーマでしょう??
上京さん(都民の日が何月何日か知らない人、カッパバッジを知らない人、東京生活4世代未満等)をお国に帰せば、東京の環境(=日本の大部分の環境)はずいぶん変わると思います。
正月は東京の空が青くなる。
この青は上京君(里帰り中なので)には見えない青です。
この青空を取り戻したいですね。

書込番号:10713717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/01 08:12(1年以上前)

kawase302さんへ

●あとロンドン市内にクルマで入る場合は1日8ポンド(1200円位)の通行税を払います。
 初めて知りました。勉強になります。観光地として、美観と環境保全料金に当てるのでしょうかねー。ちなみに日本は政権交代で高速料金を値下げ又は廃止という真逆の事をやろうとしています。高速道路を無料にすると環境にいいそうです。本当かなー、一長一短ありそうです。

●ランナバウトは馬車の名残です。
 勉強になります。人車(自転車)の時代が来るかもというか、徐々に沖縄でも自転車人口が増えてきています。5年前とか全くいませんでした。自転車道路の新設をお願いしたい。


うーむ。。。さんへ

●スペアタイヤを廃止したところで燃費的には0.5%くらいの影響度でしょうか? でかいと見るか小さいと見るかは人次第ですが、僕なら乗せる。
 飛躍的な燃費向上はなかなか難しいです。我々が出来る事は、細かな事でも良くなるのであれば改善していくことです。そもそも私は、タイヤのパンクが14年くらい起きたことがありません。万が一起きても、多少は走れるし、電話で修理会社を呼べばいいと思うのです。


かっちょエイトさんへ
●スポーツカーが大きいホイールを履く根本の理由は、大きな(強力な)ブレーキが必要で大きなホイールでないとブレーキ一式が収まらないからです。
 車両を軽量化するとブレーキも小さくできるんか。資源とコスト削減にもなる。

書込番号:10716498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/01/01 08:34(1年以上前)

トヨタのカローラフィールダー(1500cc、CVT)に乗ってる者です。

正直、今まで燃費を気にした事がありません。

ふんわりアクセルにすると、メーター上に緑色の「ECO」ランプが点くのですが大概消えてますね。(^^;

毎日20キロ弱車に乗りますが、それでも2週間はガソリンを入れなくても良いので結構助かってます。(エンスタ酷使時は約10日くらい。)

書込番号:10716538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2010/01/01 08:53(1年以上前)

男は黙って4MT。

追記


燃費を気にする人はエンスタは絶対に付けないようにしましょう。

今時、大衆車でシフトチェンジが面倒なMT車を選択するような珍しい人は居ないと思うのですが、燃費が気になるなら男は黙ってMT車に乗りましょう。(笑)

MT車にはエンスタは通常の量販店では付けれない事になっています。(違法な店は知りません。)

書込番号:10716578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/01 12:48(1年以上前)

 車両の軽量化は、燃費だけでなく,運動性能の向上にも繋がりますので、
現実的な範囲ではメリットばかりですね。

素材を変えるとコストや製造時の環境負荷が変わってくるので、簡単に出来る『削減』
で燃費を向上に繋がる提案です。大本はレーシングカーの真似事(カッコイイから)
だと思います。

1.エアロパーツをなくす。
  スポイラー,ウィングなどは、150km/h以上出さないと効果はありません。
  大体、多くのエアロパーツは風洞実験などしておらず、仮に150km/h以上で
  走ったとしても効果のないただの重りです。
  レーシングカーは150km/h以上出すから、重量が増えてでもそのメリットが
  必要なのです。

2.径の大きなマフラーをやめる。
  単純に、沢山吸気して、沢山排気するとパワーアップするから、スポーツカーなど
  は『抜け』のいい(径が大きく、音が煩い)マフラーを着けています。当然吸気も
  効率のいい設計がなされています。
  しかし、一般車はそうではありません。パワーアップは不要でしょうし、排気効率
  だけをあげると、エンジン内圧が下がり、日常で必要な低速でのトルクが細くなり、
  結果、よりアクセルを踏み込む事になります。

FIREエンジンさんの、スペアタイアをなくすの案も賛成ですね。
パンクした際、どれだけの人が自力でスペアタイアに交換できるんですかね?
結局とJAF等(人の助けを借りて)を換えてる方が殆どじゃないですかね?
仮に山の中でパンクしても、今の世の中、携帯電話があるので大丈夫(!?)

革新的な技術や変革も必要ですけど、小さな積み重ねも必要だと思います。

書込番号:10717181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/01/01 15:09(1年以上前)

スペアタイヤを無くす理由は、重量低減やパンクの頻度が下がった
からでなくて、その車の廃棄時に使われずに廃棄されるスペアタイヤの
量が多いからです。
自分もここ20年以上乗ってますが、スペアにお世話になったのは
片手で納まります。
まあ、それも普通のタイヤで車が滅多に走らない未舗装路に入って
行っての事も含めですので…
最近では普通の林道なら余程の事が無い限り、パンクを心配する事は
ないですから、それだけパンクの頻度は下がってるという事でしょうね…
今回、8で初めて、パンク修理キットのみの車を購入となりました^^
ちなみに冬対策一切無しの車ですから、雪が降りそうな時は冬眠して
もらいます…^^
深夜は雪だるま状態だったのが、今朝にはすでに溶けてる…
車庫を整理して早く入れなければいけないですが、温暖化の影響
なんですかね…
今年は暖冬という予報も出てますので、今年だけを見て言えませんけど…

書込番号:10717549

ナイスクチコミ!1


ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/01/02 19:20(1年以上前)

燃費気にしますね。
燃費がいいとやはり気分がいいです。
それにはやはり軽自動車ですよね。
こんな便利で運転しやすい車はありません。
自分は遊びで車一切乗ることはなく生活上の決まった道しか
走らないので、軽自動車が一番です。
何でも小さくなっているのだから車も小さい方がいいに決まっています。

書込番号:10722354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/02 21:18(1年以上前)

一人で乗るのなら、小排気量バイクがいいと思います。
バイクは重量が低いので、恐ろしいほど燃費が良いです。
相当乱暴な運転をしない限り60km/Lは出ます。頑張れば80km/Lはいけそうです。
バイクは燃費悪いというイメージがあった私としてはとても驚かされました。

書込番号:10722855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/02 22:11(1年以上前)

燃費で言えば
軽自動車より普通自動車の『リッターカー』クラスの方が
いいんだけれども...

書込番号:10723150

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/02 22:45(1年以上前)

上に馬車の写真を貼りましたが、一番燃費がいいのは馬車だと思います。
草だけで走りますよ、マジで。。。

馬車って日本では道路交通法上、どうなんでしょう?
英国だと馬車も馬も一般道で見かけます。
さすがに業務用や通勤で使っている人はいないでしょうが、騎馬警官もいるし、ハロッズデパートの配送は馬車だし、郊外の週末では結構見かけます。

書込番号:10723374

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/01/02 22:46(1年以上前)

値段もだいたい10年落ちの普通乗用車(ゴルフ等)と同じ値段です。

書込番号:10723382

ナイスクチコミ!0


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2010/01/03 04:31(1年以上前)

>今、こんだけガソリンが安くなっているのに、CMやここのスレでも燃費のこと言ってますけど、
---1ドル90円前後でこの値段では、oil自体は安くないです。現在上昇傾向ですしね。

>自分としては、燃費は、運転次第でよくなると思っています。
---燃費の良い車、悪い車、どちらにも当てはまります。

>そんなに燃費て重要ですか?
---消費者全体を考えると、非常に重要です。自動車製造会社にとっては、現在、生命線を握っています。米ビッグ3。

>車に頼りすぎじゃないかなと思います。
---燃費をよくする運転ができない人は、車に頼っても良いでしょう。

>人それぞれだと思いますけど、車の維持費では一番安い物と思いますけど
---車を使うのは、盆と正月だけなのでしょうか?

>皆様はほしい車があってもセールスマンからこの車燃費が悪いんですと言われたら、買わないですか?
---”この車燃費が悪いんです”というからには、比べている対象の車があるはずですから、燃費の良いほうがポイントゲットします。まさか、クラウン買いにきた客に、フィットと燃費比べないでしょう?

>環境のことを考えるならハイブリットがあります。
---ハイブリッドが良く売れています。

>いくら、燃費が良くても、エヤコン、クーラーをつけたり、したりしたら燃費は悪くなりますよ
---燃費の良い車、悪い車、どちらにも当てはまります。

車より、自転車を考慮されてはどうですか?

書込番号:10724551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/03 10:01(1年以上前)

かっちょエイトさんへ

●革新的な技術や変革も必要ですけど、小さな積み重ねも必要だと思います。
 環境対策は、小さな事で十分だと思います。役所や公営事業体は、国民へのいいモデルケースにならなければなりません。そういう意味で、今回の政権交代は予算の透明化、組織のあり方を見せているのは大変評価できます。


Victoryさんへ

●その車の廃棄時に使われずに廃棄されるスペアタイヤの量が多いからです。
 そうか、道路も整備されているので大手車メーカーさんは、検討してください。


名前が無い程度の(ryさんへ

●バイクは重量が低いので、恐ろしいほど燃費が良いです。相当乱暴な運転をしない限り60km/Lは出ます。頑張れば80km/Lはいけそうです。
 メリットは、交通渋滞防止、駐車場面積減、税金も安い。デメリットは、危険、雨の日濡れる、怖い。聞いた話では、去年のオートバイの売り上げは一番悪かったそうです。

kawase302さんへ

●上に馬車の写真を貼りましたが、一番燃費がいいのは馬車だと思います。草だけで走りますよ、マジで。。。
 排気ガスは糞ですかね。競馬ってやったことないけど、何が楽しいのかわからん。競馬の馬を種馬にして、GTR馬車を作ったらうけるかも。


baobeiさんへ

●車より、自転車を考慮されてはどうですか?
 沖縄県は観光立県です。多くは、バスやレンタカーで観光や移動を行います。しかし、私なんかからするとその土地を肌で感じたいと思うのです。人、道、建物、畑、看板、花、鳥、虫、川こういったものは車だと感じ取れません。自転車観光で汗をかきながら、人とも触れ合いながらが楽しめます。

書込番号:10725125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/01/03 14:21(1年以上前)

ランナバウトといえば、思い出すのが…
ジェミニのCM…
確かこれで初めて知ったかも…
詳しく調べてみると合理的で納得…
実は名古屋市の大須にも小さいですがあるのを思い出しまして…
名古屋じゃ路上駐車の場所になっちゃいます…(T_T)
右折の人は右に曲がって逆行して行きますし…^^;
名古屋駅前もそれっぽいですが、あれは信号機で制御してる
普通のロータリーと言えるものですし、日本じゃやはり少ないですね…

書込番号:10726127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2010/01/03 16:20(1年以上前)

大きくて重い燃費の悪い車。
買う前はずいぶん気になったけど、買ってからは燃費のことなど全然気にならなくなっちゃった。

書込番号:10726582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/11 00:03(1年以上前)

今出来る事は何か。25%削減推奨のシンジン法案の審議開始。

○自転車スーパー助成金。最大2.5万円までの半額負担。これにより徹底的に車から自転車のシフトを促しCO2削減を行う。尚これらのお金は、車税金でまかなう。

○公共機関の交通費手当て2倍支給。これも同じく、車で交通費を半額し前者に割り当てる。これにより公共機関通勤を促す。

○公共機関乗り物高校生までフリーパスカードの支給。タダで利用する。これより稼働率を上げる。

○宅配会社の一元化。まずは、郵便と民間の2つにする。これにより配達車の稼働率を上げる。

○タクシーのネットサービス。携帯電話からタクシーをボタン一つで呼ぶことで、近くにいるタクシー全部に信号がいく。これより無駄な走行を減らす。

○軽自動車を普通自動にする。普通自動車から上は大型車両扱い。税金を上げることで、燃費のいい軽自動車を増やす。

書込番号:10764662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 17:41(1年以上前)

今日とうとう車からスペアータイヤを降ろしました。約4kgくらいかなー、どうなるか実験。

書込番号:10822724

ナイスクチコミ!0


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/22 23:48(1年以上前)

ダイエットした方が良いんじゃない(笑)

書込番号:10824633

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング