純粋に車として考えた場合、レクサスとベンツとではどちらが優れているのでしょうか?また、その理由も聞かせて下さい。
書込番号:10599104
21点
それは終わりの無い(結論が出ない)議論となるので、無駄でしょう。
いいか悪いかなど、項目がありすぎるし、評価する人の感覚的なものも加わる。
スレ主さんの好きな方を買ったらいいでしょう。
書込番号:10599134
10点
ご回答ありがとうございます。
>それは終わりの無い(結論が出ない)議論となるので、無駄でしょう。
>いいか悪いかなど、項目がありすぎるし、評価する人の感覚的なものも加わる。
やはりそうですか。。。でも、同じ事を思ってる人も多いと思います。世間ではあることないこと色々言われてると思うし。なので、皆さんに意見を聞かせて下さい。
書込番号:10599156
5点
「どっちがいいか」では無く「どっちを買うか」なら迷わずレクサス。
理由は国産車だから。
しかし、実際にはどちらも高くて買えませんが・・。
書込番号:10599192
12点
>純粋に車として考えた場合、
どんな要素が「車として優れている」と言える点なのか、まずそこから明らかにしないと話にならないでしょう。
最高速度でしょうか?
ゼロヨンのタイムでしょうか?
それともドアを閉めたときの音でしょうか?
要素がありすぎ、またそれに対する感じ方も十人十色で一向にまとまらない話になりそうですね。
書込番号:10599206
6点
ご回答ありがとうございます。
>理由は国産車だから。
どうして国産車を選んだ方がいいのでしょうか?その理由も教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:10599216
3点
ご回答ありがとうございます。
>要素がありすぎ、またそれに対する感じ方も十人十色で一向にまとまらない話になりそうですね。
それは承知しております。ただ、十人十色だから評価できないと言っていたら、世の中の物すべて評価できないことになりますよね。色々な評価項目があるとは思いますが、総合的な評価を聞きたいです。でも、個別の評価も歓迎です。
書込番号:10599236
3点
>すべて評価できないことになりますよね。
評価できないのではなく、話がまとまらないと言っているのです。
評価するには、全員が同じ基準で考えることができる「判断要素」が必要です。
まず「純粋な車として考えた場合」の「純粋な車」って、なんですか?
この言い方では、話の焦点とすべきものが非常に曖昧なのです。
例えば「速度」のような数値として現れるものは比較しやすいですが、「乗り心地」のようなものは人それぞれです。
そして、何をもって「総合評価」なのか、話の前提になるものがはっきりしていません。
このような場合、出てくる話は全て個別の主観に過ぎません。
つまり、大勢が自分の言いたい事を言うだけの、何の参考にもならない雑談でしかない、ということです。
ということで、個人的な主観を述べれば、国産車がいいですね。
判断基準は「故障したときの部品の入手のしやすさ」、という要素です。
今どきなら、ベンツの部品が手に入らない、ということもないんでしょうが。
書込番号:10599292
3点
で、スレ主さんとしてはどちらがどういう理由で優れていると思うのですか?
あるいは、どういった事柄に対しての質問なのかをはっきりさせないと⇒里いもさんがおっしゃる通り『終わりの無い(結論が出ない)議論となる』でしょう!
書込番号:10599293
6点
「純粋な車として考えた場合」というのは、レクサスやベンツのバッチを外して、純粋に車として考えた場合という意味です。つまり、ブランド力とかそういうのを抜きにして考えた場合と言えばいいんですかね。
>判断基準は「故障したときの部品の入手のしやすさ」、という要素です。
>今どきなら、ベンツの部品が手に入らない、ということもないんでしょうが。
レクサスの部品って正規ディーラー以外でも手に入れることが出来るんですかね!?正規ディーラーか部品共販にいったら部品を売ってもらえるんですか?安価な社外品も出回ってない気がします。(当方は、純正部品しか使いませんが。)
部品代などのランニングコストも気になってきました。
>スレ主さんとしてはどちらがどういう理由で優れていると思うのですか?
自分が買うのだったら、間違いなくレクサスでもベンツでもなくトヨタを選びますが、今回は知人の車なので。。。
車的にはレクサスが上だと信じているのですが、自信はないです。例えば、電子制御技術とかはトヨタ(レクサス)の方が優れてるんじゃないかなと信じてます。でも、実際はどうなのかな。レクサスの整備士は優秀なんだろうな。レクサスを作ってる工員も熟練工だと聞いたことあるし。
書込番号:10599408
4点
部品の入手まで範囲が広がりましたか。
それじゃぁますます難しくなってきた。
ベンツやレクサス乗ってる方はほどんとサブを持ってますよ。
その間の代車など必要ありません。
一週間あればベンツ本社から部品が届いて直ります(経験上言える)。
所詮、車は乗って価値を見出すものでしょう。
乗り心地や、それを操作する楽しみなど数値化不可能です。
数値や空論だけでいい、悪い議論しても意味有りません。
書込番号:10599683
3点
スレ主様 >今回は知人の車なので。。。
だったらなおさら他人の価値観、意見など聞いてみたところで無意味ではないでしょうか?
買う本人がその車を気に入って買うのですから、他人が『その車よりあっちの車のほうが優れているよ』などと言うのは野暮では?
書込番号:10599898
4点
どの車種とどの車種を比べるのでしょうか?
ベンツには軽もありますけど(スマート)
具体的な車種なき議論でしたらブランドイメージ重視ならベンツ(レクサスを知らない人よりベンツを知らない人の方がずっと少ない)、日本国内で実際に乗る場合の実用性(整備や故障対応の安心感も含む)重視ならレクサスかな?
書込番号:10599984
1点
スマートの基本設計はベンツですが作ってるのは三菱も出資してるオランダのネッドカーですから、本来のベンツから外しましょう。
>今回は知人の車なので。。。
スレ主さん、それでは伺いますが、今回そのお知り合いさんが、貴方のアドバイスを聞き入れてどちらかを選ばれますか?
知人が貴方へお願いしたとも思えない。
所詮、ベンツやレクサスを買おうとしてる人達は判断力や価値観を持っており、ここでの書き込み相談など必要としないのですよ。
それに乗せられて書き込んだ小生も、、、でした。
書込番号:10600072
1点
おそらくLSかEになるのではないかと思います。ただし、新車にするか中古にするかはまだ決めてないようです。もうすぐ車検だし、迷ってるようなので参考にすると思います。SCのオープンにする可能性もあるかも。そんな感じです。
書込番号:10600188
2点
私は、メーカーの歴史と嗜好でベンツを選びます。
しかし、車としては、レクサスの方が優れていると、思ってしまいます。日本人なので・・・
高級ブランドを確立したくて、トヨタはレクサスを作ったのでは。
書込番号:10600275
2点
部分によって優れているところが違うので何とも言えないです。
どちらかをタダで貰えるなら、レクサスが欲しいです。
里いもさん
>それは終わりの無い(結論が出ない)議論となるので、無駄でしょう。
それって、車の議論?スレッドの議論?
スレ主の他スレッドを読んでみてくださいw
お勧めは、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10555567/です。
書込番号:10600315
0点
ご回答ありがとうございます。
ベンツのSはさすがに手が出ないと思います。関西の高級住宅街、芦屋でもあんまり走ってない気がするので。。。とにかく、レクサス全般(SUVを除く)、ベンツのE,Sあたりで教えてもらえるとありがたいです。ボディーはセダンかあるいは、クーペでしょうね。おそらく、新車にすると思いますが、もしかしたら、ディーラー認定中古という可能性もあるかも。
純粋な車の出来を教えてもらえるとありがたいです。どんな分野でも歓迎です。いつもはトヨタ・レクサスは世界一みたいなことを洗脳されてるので、自分自身、本当のことが知りたいです。
書込番号:10600522
0点
>ベンツのS・・・関西の高級住宅街、芦屋でもあんまり走ってない気がするので
アンタどこに住んでる方? 芦屋のマダムのお買い物車がベンズのSでしょう。JR芦屋駅前の立駐にも平気で乗り入れてきますね。
芦屋でも「海の手」はいわゆる芦屋ではないですし、芦屋にお住まいの一時的金持ちさんは、ベントレィやマイバッファあたりを転がしているようですね。
でも、代々続く資産家や起業家一族は、案外、国産車にお乗りの方の方が多いですね。
書込番号:10600918
2点
ここでは、メルセデスの数々の故障云々と静粛性の問題と形が変な事は除外します。
最近は関心ないから乗らないけど、メルセデスの精度高いリサーキュリングボールナットのギアーボックスの作り出すステアフィールは、やはり良いです。
ボールナットは基本的にキックバックが少ないから、ラックアンドピニオンみたいにオーバーサーボ気味にしなくても、ワンダリングの嫌な感触が防げます。
精度と剛性確保が難しいから、日本のボールナット式は昔からロクな物がないですけどね。
書込番号:10601241
0点
こんばんは。
>純粋に車として考えた場合、レクサスとベンツとではどちらが優れているのでしょうか?
私はトヨタの技術は世界一と確信しているので、
レクサスに一票。
ですが、技術と乗りたい車は別ですので、
私はトヨタは買わないと思います。
(国産に限りますが。)
書込番号:10601381
1点
ご回答ありがとうございます。
JR芦屋の方はよく行くのですが、色々な車が走ってますよね。あの辺の店は若者の店よりも少し年齢層の上の人向けの店が多い気がします。ベンツのSってあまり見ない気がしたんですが・・・もしかしたら、SをEと見間違えてるのかも。でも、それはないかな。一時期に比べてベンツが減ったような気がします。といっても、関西ではベンツの一番多い地区だと思いますが。
ベンツはと言うか、外車全般かもしれませんが、故障が多いというのはよく聞く話ですよね。故障したときの修理代は高いだろうし。ヤナセはなんでもASSYで交換するとも聞いたことあります。(これはどこでもかな。)
国産車のステアリングはラックピニオン全盛ですね。ボールナットって国産車にとっては懐かしい言葉かも。
書込番号:10601452
2点
ご回答ありがとうございます。
>私はトヨタの技術は世界一と確信しているので、
そう思う理由を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:10601527
0点
17年前、ボッシュが開発したCanバス通信のお陰で、ドイツ車の信頼性が更に落ちたと思います。
メルセデスのセントロニクスブレーキもCanを使ってましたが、リコール以降もトラブル続きで、じきにやめましたが。
Can絡みのATトラブルは恐ろしいみたいです。
書込番号:10601544
1点
ご回答ありがとうございます。
ボッシュというと、ほとんどの人がいいイメージしか持ってないと思うのですが、色々あるんですね。電子制御技術はやはり国産の方が上なんですかね。。。何でも電子制御化されてきていることを考えるとレクサス有利!?何ですかね。。。
書込番号:10601760
1点
ボッシュの発想力も開発力も世界一でしょう。
昔と比べて、メルセデスの開発期間がかなり短縮されてます。車載段階での走り込みが少ないから、事前のトラブルや問題点を発見出来ないのでしょう。
書込番号:10601826
0点
ご回答ありがとうございます。
なるほど。いい面、悪い面があるんですね。
国産車も似たような開発方法をとってると思うのですが、何処が違うんですかね。。。
書込番号:10601878
0点
このまえヤナセから新Eクラスクーペの発表会招待状をもらって記念品をもらいに行って来ましたが、
まあスタイリングは好みの問題で人それぞれなんですが・・・・
何ですか!!!あのドアストラーカーの貧弱さ>>>藁
まるで国産だとハイエースとかの商用車に付いているような鉄の棒を四角に曲げたのがネジで付いているだけでしたし、
開け閉めの際も国産中級レベルの感覚でした。
とにかくビックら&ガッカリしました・・・。
以前のベンツの場合は頑丈なくさび型の金属製のストライカーで
ドアを閉めれば「ドスンッ」と、重厚な金庫の開閉感のような感じで
本当にクルマに守られている安心感があったものです。
この一点だけを見ても自分は費用対効果の面からも日本でEクラスまでのベンツに乗る意味合いは薄れていると感じましたし、
ステイタス性の面からも(日本での「ステイタス」はただの見栄えのことです)SクラスよりレクサスLSの方が高いことを考えると、
もはや積極的にベンツを買おうとは思いません。
(でもお好きな人はどうぞ、、、人それぞれですからね)
書込番号:10602921
3点
ご回答ありがとうございます。
ベンツというとものすごいブランドイメージを持つ人も多いと思いますが、自分もそうですが、車の出来に関しては微妙なのかもしれませんね。ベンツだから特別というのはないのかもしれませんね。ドアの開閉音はドイツ車全般的にいい音だなと思ってたんですが、最近は状況が変わりつつあるんですかね。
レクサスも値段がちょっと高すぎる気もしますね。セルシオ時代を知ってる人だと買いたくないかも。レクサスのバッジを付けたとたんに高くなりましたね。
どれにするかは本当に迷うところですよね。
書込番号:10603497
1点
>ベンツやレクサス乗ってる方はほどんとサブを持ってますよ。
またぁ、里いもさん いい加減な事言っちゃって。
書込番号:10603790
2点
ご回答ありがとうございます。サブというのはどんな感じの車が多いんですか?小型車ですか?そこの家では一家に一台の車しか買う予定ナイト思います。賃貸マンション暮らしで駐車場代が1台25,000円ぐらいするみたいなので、一人で複数台持つのは厳しいと思います。
書込番号:10603856
1点
例えばこの2台、日本とアメリカでの価格差をみてみると
【C300】 【IS250,350】
【日本】 693〜1030万円(C63) 392〜541万円 ⇒C300はIS250の約1.5倍(C63除く)
【米国】 296〜510万円(C63) 280〜330万円 ⇒C300はIS250の約1.1倍(C63除く)
↓ ↓
米国は日本の約半値以下 米国は日本の約65掛け
※ちなみに1ドルは90円にて換算しています。
※米国の価格は、Yahooで調べました。
↓
http://autos.yahoo.com/2009_mercedes_benz_c_class/
http://autos.yahoo.com/2009_lexus_is/
だから日本で乗るならレクサスで、米国なら断然ベンツでしょ!
だって、IS250買うお金あるならC350スポーツセダン買ってまだおつりがくるしね。
書込番号:10604028
1点
メルセデスの右ハンドル仕様の手間賃を考えても高いですが、バカな日本人の金持ちには高くないと売れません。
トヨタですら日本市場を舐めてます。マークXがベースのISは28000$から38000$のアメリカの値段が適正価格。
書込番号:10604323
0点
ご回答ありがとうございます。
北米の価格はよく比較に出されるんですが、装備とかはどうなんでしょうね。同じくるまでも装備を削ると安く売れますよね。アメリカは世界一車の安い国だと聞いたことありますが、安いですね。まあ、日本で乗るには日本車が一番お得なのかもしれませんね。それにしても、レクサスの価格、ちょっと高すぎる気が。ESは売ってないし。逆に言うとそれだけ値段を取ってたらウインダムの内装のようなことはないでしょうね。ウインダムの内装を見るたびによくこれでレクサスとして北米では売ってるなと言うぐらい、普通の内装でした。車の素質は悪くはないと思うだけに少し残念でした。
自分は左ハンドル車が好きなんですが・・・まあ、知人は右ハンドル買うんだろうな。自分自身は、日本車であろうが外車であろうが、誰がなんと言おうが左ハンドルが好きです。
書込番号:10604987
0点
「純粋に車として考えた場合」の意味を、故障のリスクが少なく快適な移動の道具でありと考えるならLSの限定付きでレクサスですか。
ビジネスで使うにはレクサスは無難ですけど、プライベートでは面白くないのでCLSのほうが良いですね。
書込番号:10605258
0点
ご回答ありがとうございます。レクサスってやはり面白くないんですか。トヨタ車は面白くはないけど、優秀だとか言いますね。100%プライベートで利用するはず。ベンツだと扱いがヤナセになるから、ディーラーの対応はどうなんでしょうね。そういえば、大阪モーターショーに行ったのですが、外車ブースの対応はすごく悪かったので外車は買いたくないかな。と言う気もしてきました。レクサスの場合はLSとそれ以外と分けて考えた方がいいかもしれませんね。1000万円級の車なんですね。あまり見ないはずですね。
書込番号:10605391
4点
チョップドトップに垂れ尻。悪趣味なメルセデスのCLSは買う人の気が知れない。デザイナーはオリヴィエ・ブーレイか?
書込番号:10605655
1点
いらっしゃいませ。
>ヤナセになるから、ディーラーの対応はどうなんでしょうね。
とっても、フレンドリーですよ♪
予算にも応じてくれますし、最高のサービスを提供してくれます。
またのご来店を心よりお待ちしております。
書込番号:10605701
1点
ご回答ありがとうございます。
どうやらディーラーはあまり心配はないのかもしれませんね。これはレクサスもかな。整備費用が高そうだけど、それはある程度仕方のないことなんですかね。
書込番号:10606092
0点
梁瀬次郎亡きヤナセも今は扱ったメーカーに輸入権奪還されて、赤字に喘いでいます。もはや、ブランドスクェアという中古車主体の会社に成り下がってしまいました。
ヤナセがプリンスを売った時代もあったことは、ブリヂストンの石橋正二郎について調べていて最近知りました。
取り止めになったインフィニティーやアキュラの国内販売を、ヤナセが扱ったとしたら日本市場でも売れるかもしれません。
書込番号:10606117
2点
>整備費用が高そうだけど、それはある程度仕方のないことなんですかね。
レクサスもそうだと思いますけど、車両価格が高ければ比例して、メンテ費用も上がると思います。
メルセデスは、内外装の部品が高かったり、意外に安い消耗部品もあります。
書込番号:10606413
0点
メーカーが環境を守る責任の立場から、新品より割高なリサイクル材を使う事が多々あります。最近欧州車で問題となるのは、リサイクル材を原料とする不純物の多い銅線の耐久性が脆くて、時として短絡する事です。元々ヨーロッパの配線の塩ビの被覆は風雨や熱に弱かった所に、リサイクルの銅線ではね…。
気筒毎のプラグの上にコイルを置くダイレクトイグニッションは、配線が弱いヨーロッパ車には適さないので、絶対やめてほしいです。
書込番号:10606482
0点
スレ主さん
> 自分自身は、日本車であろうが外車であろうが、誰がなんと言おうが左ハンドルが好きです。
いまどき珍しい人です。
AMGを「アーマーゲー」と言ってみたり、、、(さすがにもういないでしょうが)
左ハンのジャギュア(英国車)を得意気に乗ってみたり、、、。
ETCがあるから左ハンでも大丈夫、とか、、、。
さすがにMBJは機構的に右ハン仕様に出来ない4-MATIC以外では
形式認定が取れた車両では右ハンをデフォとしているようだがな。
まあ、ナンバーが付けばどんなクルマだろうが走ってよし、なんでお好きにドゾ。
でも左ハンの逆車、これは丸出し状態なんで、、、。
書込番号:10606603
0点
やっぱ、日本で乗るなら日本車が安心だと思いますよ。
サービス網とかそういうことより、日本のメーカーが他のどの国のメーカーより、日本の使用環境や道路状況や自然や気候を知り尽くしていると思うからです。
日本の使用環境は、欧州よりもキビしいと思います。
私はヨーロッパ在住で、日本に帰ると実家のクルマ(センチュリーかランクル)を借りて乗りますが、やはり日本の道には日本のクルマが一番だとつくづく感じます。
特に夏場。
特に夏場は寒い欧州から来たクルマにはキビしいでしょう。
寒い欧州から来た人間にもキビしいですから、クルマの気持ちも少しはわかります(笑)。
もちろんベンツでもアウディでもなんでも、日本の道や気候にあわせて港北あたりで調整はするでしょうが、やはり調整は調整であって、設計や思想までは港北あたりじゃかえられませんでしょう。
やっぱ日本で食べる日本食が一番うまいし、香港で食べる中華はうまい。
これと同じことです。
書込番号:10607248
1点
要するに、日本で乗るならレクサス、ヨーロッパで乗るならベンツがいいと思います。
まぁ、どちらにしても、足腰たたなくなってどっかの相談役に天下ってから乗っても遅くない気もしますけど。。。。
書込番号:10607252
0点
>レクサスもそうだと思いますけど、車両価格が高ければ比例して、メンテ費用も上がると思います。
そうとは思えませんが・・。
私の勤めております会社には外車に乗っている者が沢山います。
その中の一人はBMW3シリーズの7年目の車検見積もりが40万円
以上とディーラーから言われたそうです。
その他のアルファーロメオやワーゲンやプジョーに乗っている者も
車検代は国産車に比較すると確実に高くなると言っていました。
国産車なら2000CCクラスで車検代は13〜15万円位で済むのに20万円
以上は掛かようです。
ベンツに乗っている者はいませんのでベンツは他の外車に比較して
車検代等の維持費が安いのでしょうか?
書込番号:10607315
0点
日本の夏場の高温多湿な気象条件で、欧州車のゴム部品と配線の傷むのが早いのが欠点です。車検では足まわりのゴムブーツ関係はチェックされるので、確かに車検は割高です。バキュームホース亀裂でエアー吸い込みのエンジン不調と、ヘッドカバーパッキンからのオイル漏れも定番です。ドアやトランクなどのウエザーストップは日本みたいなスポンジ状の発泡ゴムを使う様に成ってかなり改善されましたけどね。配線も日本製と同じ基準の物を使ってほしいです。
W126から日本製のエアコンのコンプレッサーが採用されました。そもそもヨーロッパではエアコンの必要が無かったので、それ以前はアメリカ製です。
書込番号:10607929
1点
維持費?
これは故障の多い方が歩が悪いので、自ずと答えが出てくるんじゃないでしょうか、それと燃費。
それより「需要創造」さんが書いていた日米のレクサスとベンツの価格差については驚きましたね〜!
でもこのスレ主さんは、レクサスの価格の高さに御不満げだったけど、
同程度のベンツがアメリカのそれより倍以上高い日本のベンツには驚愕もんです!
スレ主さんはこれに気が付かなかったのかな??
それとも日本で乗らないのかな?
書込番号:10607982
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ヤナセというディーラは・・・やはりトヨタのディーラーのようなことはないのかもしれませんね。個人的には国産車の逆輸入車を扱って欲しい気がします。個人的には輸入車というのはリスクが高すぎると思ってるので。
車というのは、左ハンドルを基準に考えて、設計されてるので、右ハンドル車というのは、設計上どうしても無理があると聞いたことがあります。まあ、そういうことを抜きにしても左ハンドルが好きなんですがね。今回は知人が買うので、おそらく右ハンドルだと思います。
>やっぱ、日本で乗るなら日本車が安心だと思いますよ。
レクサスのディーラー網は貧弱な気がするんですが・・・トヨタ系のディーラーでも見てもらえるんですかね?
東京の道を走るのは、サハラ砂漠を走るより過酷、と言うのはよく聞く話ですね。たしかに、冷却系統など外車は応急処置的な対策で逃げがちになるのかな。でも、最近は大阪では以前ほど道混まなくなった気がします。路駐は減ったし、コインパーキングも増えたし、なにより、不況ですから。
>レクサスの価格の高さに御不満げだったけど、
セルシオ時代は結構見たのに、レクサスになってからあまり見なくなったと思います。とくにLS。小さいレクサスはよく見るようになった気はしますが。やはり皆さん高いと思ってるんじゃないですか?お客さんは正直だと思いますよ。
ベンツの価格というのは、ヤナセが勝手に付けてるだけですよね!?(批判してるわけではないです。)なので、価格戦略的な要因が大きいのでは!?
ベンツが良かったというのは、セルシオ登場以前の話なのかもしれませんね。今の総合評価は互角!?
そういえば、レクサスディーラーは分不相応な客と判断すると、追い出されると聞いたことあるのですが、本当ですか?
(ちなみに、大阪モーターショーに行ったのですが、輸入車のブースは買わない客は来るなという態度でした。入場料は払ってるのにね。カタログすらもらえませんでした。ベンツは展示車に鍵をかけてありました。入場料はとっておきながら、買う気のない客はブース内に入ったらいけないんですかね!?)
書込番号:10608190
1点
ベンツが良いですね
ドイツ車でなんか精密機械チックな感じとアウトバーンでもしっかり
走れる足回りは高速でも安心出来そうです。
レクサスは一部の限られた人に高額な車を売る為につくられたブランドで
なにかが凄いから高いではなく、理由も無く高額にし顧客を絞り込んでるだけです。
ポリシーが無いし節操もない感じですね。
どちらにしても維持費や品質について気にして選ぶ車じゃないと思う。
欲しいから買う、金は余ってるし、一度乗って気に入らないなら即売り飛ばす
って感じのお客が買うんでは?
書込番号:10608209
4点
ベンツの高速走行時の安定性は定評がありますよね。たしかに、この点ではレクサスは負けてるのかもしれませんね。ただ、日本の道路事情では単なる性能のもてあましに過ぎない気もします。
レクサスも例えばですが、防音技術とか有名ですよね。あと、電子制御技術とか・・・。
レクサス・ベンツともにポリシーのような物はあると思うのですが・・・。まあ、現実的にはどっちのブランドを選ぶか、どっちのポリシーに共感するかなんでしょうね。
でも、車としてのブランド力はベンツに軍配が上がるんでしょうね。一時期、多かった他の欧州ブランドは最近、見なくなった気がします。とくに、一時期はよく見たBMWは全くと言っていいほど見ないかも。
書込番号:10608324
1点
ヤナセが勝手に値段を決めてた当時は、日本の保安基準適合の為の改造やフル装備化は日本で作業してました。
レクサス店のカウンターセールスは傲慢だと笑われました。我が儘なお金持ちは、自らショールームに足を運んだりしません。下請け虐めて利益を貪る貧乏くさいイメージと、1500万円超の高級車はイコールで結びつきません。生命線のアメリカのレクサスは今年で開設20周年になります。長年ダンピングをしてまで広めた市場は、今年の暴走リコールの影響でブランドイメージはボロボロ。今後の数々の訴訟費用が恐ろしい。
書込番号:10608544
1点
>ヤナセが勝手に値段を決めてた当時は、日本の保安基準適合の為の改造やフル装備化は日本で作業してました。
今はメーカーが値段を決めてるんですか?知りませんでした。MBJが決めてるんですかね。
>我が儘なお金持ちは、自らショールームに足を運んだりしません。
お金持ちはそうなのかもしれませんが、当方、というか、知人も平民なので。そういえば、デパートでも外商ってありますね。お金持ちはデパートにも行かない人も多いのかな!?そい宇言う意味ではお金持ちとはかけ離れた生活をしています。でも、一言でお金持ちと言っても色々では!?
書込番号:10608606
1点
スレ主さんの言われる通り
☆ベンツの高速走行時の安定性は定評がありますよね。
☆ただ、日本の道路事情では単なる性能のもてあましに過ぎない気もします。
☆レクサスも防音技術とか有名ですよね。あと、電子制御技術とか・・・。
ってかかれています。
これ、クルマの基本設計であり、思想であり、素質です。
小手先の調整でどうにかなる問題ではありません。
やはりヨーロッパと日本とではクルマの使われ方(ちょっとの距離をたくさん乗る。高機能や遮音性が好まれる)、道路事情(トップアンドゴーが多い)、環境(寒暖の差と湿度)があまりにも違います。
特に日本の道路事情はかなり過酷で特殊だと思います。
そういう意味でも、日本には日本車が一番あっていると思います。
書込番号:10608965
1点
>日本には日本車が一番あっていると思います。
純粋に車として考えた場合、確かにそれが一番的をついた答えなのかもしれませんね。日本市場で売れるベンツの台数というのは全体から見たらしれてるだろうし。
レクサスを北米で乗るのとはわけが違うでしょうね。
そこで質問なのですが、レクサス、ベンツの長所・短所を教えてもらえないでしょうか?
例、レクサス→防音性能 ベンツ→高速走行時の安定性 etc
書込番号:10609271
1点
レクサスとベンツ、両方乗ってる人って、そんなにいないんじゃないですか???
聞いた話なら雑誌にたくさん書いてあるでしょうしょうけど。。。。。
書込番号:10609558
0点
レクサス、ベンツっていってもどの大きさ(グレード)のことなんでしょう?
それによっていろいろだと思いますけど。
私的にはベンツの良さはAMG-S65があるってことじゃないですかね。
すごいですよ、あの飛行機並みのブレーキ。。。。
書込番号:10609572
0点
どの車種にするとまだ決めたわけではないし、全般的な評価でいいですけどね。
ベンツのブレーキはよく効くって言いますね。ただ、ブレーキパットとかローターは安い社外品が多く出回っており、指定しなければ安い部品を使われるかも。まあ、消耗品はたいていそうですけどね。(ディーラーに持って行くと100%純正を使うのかな!?)
レクサスは優良部品と称する、安い社外部品は出回ってないのかな!?当方、外車の部品商に勤めてたことありますが、レクサスの優良部品は扱ったことなかったです。
書込番号:10609605
0点
例えばブレーキパッドやブレーキディスクはレクサス純正部品でも
IS、GS、LS共に定価1万円強です。
これは私の車のパッドやディスクと同じ価格となります。
流石にIS Fは何倍も高くなりますが・・。
書込番号:10609718
0点
レクサスの優良部品は無いですが、ウォーターポンプやブレーキパッドとかフロントガラスの社外品はありますね。
正規ディーラーは純正部品からの利益が大きいから純正しか使いません。
書込番号:10609751
0点
レクサスIS250Cと言うオープンカーに乗っています。
今年の9月納車です。
ディーラーさんの対応は店によりけり?
会社の傍とか試乗車の都合で3カ所回りましたが一店舗は閉店間際で他のお客さんの対応でか分かりませんが放置?でした。
他の2店舗は対応よかったですよ。
私は見た目は25〜6才によく見られますが、購入した店では最初にバイクで行って店舗に入る前にイキナリ、「行きましょ」って試乗車を走らせてもらいました。
二回目は一人で乗ってきてください。って感じでした。
希望の色の試乗車を別のディーラーからワザワザ取り寄せてくれましたし。
私は芦屋の隣りの西宮に住んでいましたが外国車の登録台数が日本で一番多いと聞きました。確かに外国車は多いのですがベンツで言えばCクラスとかあまり1000万円を超すような高額車両はそんなに多くなかった印象です。
芦屋もよく行きましたが品のいい車選びの印象が強いです。
ちなみに私はベンツは威圧すぎてヤクザのイメージが強いです。
2500ccのISですがブレーキはとてもよく効きます。ただしブレーキダストは酷いです。
高速走行も今まで乗った国産のどの車より断然安定しています。
軽4 2500cc 3000cc 等
スピードが出ていても気づけません。怖くないのです。
代車でGSを借りたのですが静かなのに強烈な力のエンジンはまぁスゴイですね。
ブレーキは同じようによく効きました。
ベンツはどうなんでしょうか?
わたしのにとってはこれ以上のものは必要ないと思います。
雰囲気やイメージで買えばいいと思います。
私にとってはレクサスの優雅さと国産の「安心感」のアドバンテージが大きいです。
つくづく安心感って必要だなって思います。
車の性能、任意保険、携帯不要のオーナーズデスク、マップオンデマンドのナビ
レクサスかベンツ、どちらかと言えば私は断然レクサスです。
しかしLSとEならEです。
LSは社長車で自分で運転するには大きすぎるし、後ろでゆっくりしたい。
GSとEならGSです。
ISとCならISです。
LSとSなら両方、後ろに乗りたい。運転はしたくないです。
書込番号:10610064
0点
知人はSCを欲しがってました。ISにもオープンってあるんですね。知人は知らないと思います。知人の家もその辺です。たしかにマンションの駐車場には外車が多いです。国産もとまってますが。
>私にとってはレクサスの優雅さと国産の「安心感」のアドバンテージが大きいです。
>つくづく安心感って必要だなって思います。
>車の性能、任意保険、携帯不要のオーナーズデスク、マップオンデマンドのナビ
何処の車もあらゆる面で電子制御化(コンピューター化)が進んでますが、電子制御技術はレクサスの方が上なのかもしれませんね。ナビとかも。
やっぱり日本で乗るにはレクサスの新車が一番いいのかもしれませんね。車は日進月歩ですし。
書込番号:10610171
0点
>レクサスの優良部品は無いですが、ウォーターポンプやブレーキパッドとかフロントガラスの社外品はありますね。
まあ、自分は純正しか使いませんがね。あることはあるんですね。
>正規ディーラーは純正部品からの利益が大きいから純正しか使いません。
外車部品商に勤めてたとき、純正部品を売ってもほとんど利益が出ないから、なるべく優良部品を販売していました。整備工場さん、部品商にとってはそのほうがいいんです。純正はメーカーかディーラーから取り寄せてたのかな。
レクサス・ベンツの修理費用はあまり聞いたことないですが、ある程度値が張るのは仕方のないことでしょうね。
書込番号:10610208
0点
環境負荷を少なからず意識するとSCは外れてしまったんですよね。
ISなら4人ちゃんと乗れるし。
電子制御うんぬんは外国車も同じだと思います。
BMWのバイクに乗っていましたが、現行の型はユーザーの整備なんてほぼ何にも出来ないです。
それに電子制御なら新型マークXの方が断然上に感じますが、何年も乗っていたいのはSCとIS250Cかな?って思います。
ちなみにレクサスは5年間は車検代以外は基本的に無料補償ですよ♪
点検整備にお金をとられることはありません。
書込番号:10610236
0点
>BMWのバイクに乗っていましたが、現行の型はユーザーの整備なんてほぼ何にも出来ないです。
知識さえあれば、電子制御化が進んでると言っても、点検整備方法が以前と変わったと言うだけで出来ないことはないと思いますよ。サービスマニュアルを見ればですが。ダイアグノーシスコード(異常コード)を読み取ったりとかは、専用のスキャナーかエンジンチェックランプを点灯させる等の方法でできますよ。昔ながらの機械的な部分も多いですし。
もし興味があれば、何かのサービスマニュアルあるいはワークショップマニュアルをDLしてください。
http://pdftown.com/Pdf-eBook/Honda.html
英語であることをお断りします。ディーラーに言ったら日本語の修理書(メーカーによって言い方が違います。)を売ってくれるかもしれません。
レクサスやベンツのオーナーで自分で整備する人というのはいないんだろうな。
>ちなみにレクサスは5年間は車検代以外は基本的に無料補償ですよ♪
それいいですね。ディーラーも購入後の客確保に必死なんでしょうね。レクサスは正規ディーラー以外には部品を流さないと聞いたことあるんですが、本当なんですかね?
書込番号:10610364
0点
>レクサスは正規ディーラー以外には部品を流さないと聞いたことあるんですが、本当なんですかね?
ネッツ店でレクサスのワイパーブレードを注文し、受け取りましたが・・。
書込番号:10610408
0点
>レクサスは正規ディーラー以外には部品を流さないと聞いたことあるんですが、本当なんですかね?
この逆なんですが、トヨタ車でスライドドアが締まらなくなってしまった人が、近くにあったレクサスに助けを求めたらトヨタのディーラーと連携して部品を調達してくれたそうですよ。
書込番号:10610472
0点
>ネッツ店でレクサスのワイパーブレードを注文し、受け取りましたが・・。
>この逆なんですが、トヨタ車でスライドドアが締まらなくなってしまった人が、近くにあったレクサスに助けを求めたらトヨタのディーラーと連携して部品を調達してくれたそうですよ。
整備をしたら、儲かるはずだし、トヨタディーラーでも対応はしてもらえるんですね。
ベンツ、レクサスの平行輸入車なんかはどうなんですかね。
書込番号:10610548
0点
そういえば、レクサスの正規ディーラー車で、左ハンドルの設定はありますか?
書込番号:10611203
0点
日本メーカーの正規ディーラーの逆車の左ハンドルは、運輸省が介入して止めさせられました。95年頃の話です。
書込番号:10611299
2点
>ベンツのオーナーで自分で整備する人というのはいないんだろうな。
極少数派とは思いますが、いますよ。それを趣味にしているマニアックな方もいますし。
私も、出来ることは自分でやります。格好ワリィ。
スレ主さんがいたような外車部品商から部品を買いますし、
そうそう、ヤナセから部品だけを買って、オーバーヒートを直したことがあります。
ドライバー一本でできますから。
自分で手に負えないの時は、ヤナセや外車整備ができる工場に出します。
書込番号:10611474
0点
いることはいるんですね。まあ、そりゃそうか。安いトヨタ車の方が失敗しても部品代が安いからいいと思いますが。まあ、考え方は人それぞれでしょうね。オーバーヒートすると色々な物が熱せられてるわけなので、漏れが再発する可能性も高いかもしれませんね。百も承知だと思いますが、水の量、オイルの量と水温計の温度に気を付けてください。ちなみに、当方も整備士なので整備は自分でします。
書込番号:10611550
1点
windom_esさん、整備士さんでしたか。
先ほどの私のコメント2009/12/11 00:25 [10611474]は、誤解を招くかも知れませんので補足します。
ラジェーターの水量が減ると警告灯が、点灯します。それに気がついて対処した次第です。
オーバーヒートではなかったです。ご心配とアドバイスありがとうございます。
以前乗っていた190Eと言う車です。
書込番号:10611687
0点
整備士ではありませんが、親父のメルセデスでヤナセの整備には色々泣かされたので、以後は自分でやりました。
油断大敵。パッドの交換頼んだトヨタディーラーでは、ハブのホイールボルト折られたままキャップして納車されました。
という事で、国産車に替えた今でも自分で修理や整備してます。
ゴルフならエンジン載せ換えは昼飯前です。
書込番号:10611712
0点
オーバーヒートしたわけではなかったんですね。ドライバ1本で直ったと言うことはラジエーターアッパーホースあたりかな。
整備と言っても、消耗品の交換などは比較的簡単に出来ますよね。やる機会も多いから慣れも早いし。
エンジン載せ替えってエンジンを持ち上げるか、下からおろしてやると思いますが、エンジンをつる物とかは持ってるんですか?それとも、下から? どうやってるんですかね!?
ディーラーの整備というのもあてにならない場合もあるんですね。ディーラーだと、客に知識があると思えば真面目にやってもらえると思いますが。
知人のトヨタ車も一度、ヘッドガスケットから水漏れしてオーバーヒートして、ディーラーで修理しました。でも、今度はラジエーターから漏れたらしくて、交換して、直してから間もないのに今度はラジエーターアッパーホースの付け根のガスケットから漏れて、冷却水がからになってました。整備保証はきくのかな。。。
書込番号:10611795
1点
あとレクサスって、国によってレクサスだったりトヨタだったりするじゃない?????
だから何がレスサスかはっきりしない。
トヨタアルテッツアってイギリスではレクサスだったんですが、日本でももうレクサスになったんですか???
あとトヨタハリヤーもイギリスではレスサスだったんですけど、これももう日本でもレスサスになったんですか???
なんか出世魚みたいですね。。。。
書込番号:10612058
1点
本日この口コミに登録宜しくお願いします。一概にベンツとレクサスとの比較ですが、私的にはどのクラスを比較するのかが問題であると思う。具体的にISとCクラスGSとEクラス LSとSクラスとの比較となりますね ちなみに私が乗車したのはGSとEクラスです。アバウトな感想は一般的中級と変わりないと思う。やはりLSとSクラスである。しかしSクラス最高峰は2千数百万円!LSが二台買えておつりがたんまりくるのである。ツヅク
書込番号:10612615
0点
>あとレクサスって、国によってレクサスだったりトヨタだったりするじゃない?????
同じ車種でも、レクサスブランドとトヨタブランドでは値段と装備が違いますよね。
アメリカでランクルの同じ車を売ってたとき、レクサスブランドとトヨタブランドでは100万円開きがあるって聞いたことあります。装備はもちろんレクサスより上。
また、日本でウインダムというES300として売られてた車があってそれに乗ってたんですが、内装は安っぽいもんでした。とてもレクサスといえる代物ではないです。
セルシオは結構、高級そうでしたが。セルシオ時代の方が割安だったのかもしれません。レクサスになってLSに乗ってる人あまり見なくなった気が。
ハリヤーに関してはよく知らないのですが、トヨタブランドで売ってますね。あと、レクサスRXというのがハリヤーに似てる気がするんですが、どうなんでしょうね。
http://toyota.jp/harrier/index.html
http://lexus.jp/variation/rx/index.html
同じトヨタの車でも日本仕様より北米仕様の方がないそうとかいいのかも。まあ、同じくるまでも装備とかによって値段は変わってくるんでしょうね。
書込番号:10612705
0点
ベンツのSクラスやレクサスLSというのは、本来はショーファードリブンで乗る車なのかもしれませんね。自分で運転するには、本当はGSかEぐらいなほうがいいのかも。セルシオからレクサスになってから、日本でもLS乗ってる人は運転手付きの人が増えたかも。その分台数は減った気がします。関西ではほとんど見ない感覚かも。レクサスがいいか、ベンツがいいかというのは、どっちのブランドの方が自分にとって満足できるかなんでしょうね。物はどっちもそれなりにいい!?
何を進めればいいかって言うのは、本当に迷いますね。オープンカーが欲しいと言ってたから、ISオープンでもいいし、本当はESクラスでもいいのかも。でも、日本には入ってきてないから・・・。ISはちょっと小さい気がしますね。となるとGSがいいのかな。
大阪モーターショーに行ったんですが、ベンツは総合カタログすらもらえませんでした。展示車両も鍵がかかってて見れなかったし。当方、確かに自分はベンツを買う財力はないですが、整備士だとベンツを買う客ぐらい何人も知ってるので、整備士にカタログを配らないというのはどうかしてると思いますね。まあ、変える客以外は来るなと言うことでしょうが。
書込番号:10612818
0点
>ベンツは総合カタログすらもらえませんでした。
よくクルマもそれを乗る人を選ぶと言いますが、この場合はクルマを売る人もそれを乗る人を選んでいるのではないでしょうか。
まあそれはその営業マンが、その会社の方針に従っただけなんでしょうけど...。
その後のスレ主さんのコメントが、この成り行きの全てを物語っているようですね
↓
>確かに自分はベンツを買う財力はないですが、整備士だとベンツを買う客ぐらい何人も知ってるので...。
こういうケース(資料がもらえない)、それこそ欧米では当たり前のような気がしますが、どうですかスレ主さん?
スレ主さんの書き込みを見ていると、随分と欧米の事情も知っておられるようなので...
ちなみに日本正規ディーラーではBMWjapanもMercedes-Benz Japanも宣伝用のカタログと商談用のカタログと使い分けていますがね。
書込番号:10613157
0点
ベンツにしても、レクサスにしても、おそらく、営業マンの本音は1台でも多く売りたいだけでしょうね。だから、買いそうな客には親切だと思いますね。買わない客には冷たいでしょう。それは仕方がないというか、当然のことなんでしょうね。
ただ、モーターショーでそれをされると。モーターショーはイベントであって、建前は販売の場ではないですよね。
それ以前に知人に勧めようと思ってもカタログもないのでは・・・。
日本では国産車はディーラーに行くとカタログはもらえるのが当たり前です。メーカーにネットで直接請求することも出来ます。今の日本では、カタログを出さなければ、おそらく商売にならないと思いますね。ディーラーだと全く出さないことはまずないんですが、出し渋ることはあると思いますよ。
日本でも、総合カタログ、車種別カタログ、オプションカタログ、車種別の簡易カタログみたいな感じで色々とありますよ。モーターショーで配られてたのはモーターショーの専用のカタログが多かったです。
書込番号:10613278
0点
輸入車のカタログは三田のJETROショールームで全部そろいますよ。
書込番号:10613943
0点
JETROのショールームは、大阪にもあったのですが、今はどこもなくなったのかな。
ちょっと寂しい気がします。でも、来場者もあまりいなかったんでしょうね。
ちなみに、関西では「三田」というと「兵庫県三田市の三田(さんだ)」を連想する人が多いと思います。東京にも「東京都港区三田(みた)」ってそういえば、ありましたね。
パンフレットはヤナセのディーラーとか家の近所にあることはあるんですが、嫌な顔をされてもらいに行くのはやめておこうとおもいます。でも、総合カタログも出さなくて、広報活動は出来るのかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JETRO%E8%BC%B8%E5%85%A5%E8%BB%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0
書込番号:10614103
0点
いずれにしても 日本VSドイツ? その昔は
ドイツが完全無欠に
勝っていた しかし
あの車によって 日本は変わったといっても過言ではない 10数年前 ドイツが その車を持ち帰って分解して 研究して いまのドイツが あるという ツヅク
書込番号:10614649
2点
レクサスのラインナップ強化のため「RX」や「HS」を追加していますが、この2台はトヨタ車のイメージが強すぎレクサスブランドの失墜に繋がっているように思うのはわたしだけでしょうか・・・?
書込番号:10615028
1点
何処の会社も、他者の車を研究してるのは同じだと思いますが・・・
90年頃、登場の初代セルシオ、GT-R、NSXのことですかね。あの3台は日本車にとって革命だったと言いますね。今思えば、80年代ぐらいから相当技術力は上がって多のかな。その後も不況と相まっていい車が出ないと言いつつ、すごい車が登場してますよね。
セルシオと他のトヨタ車は、作りが全く別物とよく聞いたんですが、それは今でも何ですかね!?そういう評判が広まってクラウンの台数が減って、その分、セルシオが増えた気がします。そして、レクサスになってみんな手が出なくなったのか、LSはあまり見なくなった気がします。大阪の街では、その傾向が顕著かも。中小企業の社長さんは手がでないのかな。まあ、車としてはトヨタブランドで十分というのもあるんでしょうね。
ベンツが良かったというのは、今や「伝説」!?と言う気がしますね。
でも、実際はどうなんでしょうね。レクサスよりいいのか、悪いのか。
好き好きだと言う意見が出ると思いますが、工業製品である以上、何らかの評価は出来るはず。
書込番号:10615031
0点
>レクサスのラインナップ強化のため「RX」や「HS」を追加していますが、この2台はトヨタ車のイメージが強すぎレクサスブランドの失墜に繋がっているように思うのはわたしだけでしょうか・・・?
確かにそうなんでしょうが、それを言うなら、レクサス店が出来る前、セルシオやウインダム等を販売してたこと自体もどうかと思いますね。ただ、作ってるメーカーが同じである以上、ある程度は仕方なくないですか?それに装備とか値段も違いますよね。ウインダムに乗ることあるんですが、基本的なところはES300と変わらないぐらいいいんですが、これがレクサス!?と言うほどぼろい内装ですよ。セルシオは結構いいですけどね。ウインダムがあまり売れなかったのも納得できました。素質は結構いいだけにもったいない話だと思います。ESは日本に入ってこないし、残念です。車種をたくさん持ってるのが、トヨタの強みではないんですかね・・・
書込番号:10615077
0点
貧乏人に敷居を高くして、販売店の無駄な経費を減らす。微笑むプレミアム。
トヨタの誤算は既存ディーラーに200億円の資金援助して販売店を作ったものの、総販売台数でセルシオより減ってしまった。
トヨタにとっては200億円は端金。それよりも日産とホンダがそれぞれ、インフィニティーやアキュラの国内導入計画を白紙撤回して微笑んだのが忌々しい。
トヨタが欲しいのはヤナセの顧客名簿。竹中平蔵と連んでミサワホームを手中に収めた実績からすると簡単な事。但し金は鐚一文出したくはない。
救世主豊田章男社長に交代した直後の、暴走リコールのスキャンダルで業績も後退したように思うのはオイラだけか?
書込番号:10615611
1点
オーストラリアのエルクテストで馬脚を表したベンツAクラスの横転事件から12年。ベンツ初のFF車で、どの様に設計したら横転するFF車が造れるのか、とても興味深い。小型車の設計ミスに懲りたメルセデスは、クライスラー繋がりで三菱に急接近。提携したものの、予想外のリコール隠し事件で失敗に終わったダメムラーメンツ。
書込番号:10615743
1点
個人的にはインフィニティやアキュラブランドの車を販売した方がいいきがします。ディーラーは既存のディーラーでもいいと思います。このブランド志向の時代、もったいないことだと思います。トヨタ車にベンツのマークを付けたら売れる。とか、マツダ車にトヨタのマークを付けたら売れるとか言いますよね。それと同じ事だと思います。
どこのメーカーもあら探しをしたら、いろいろと出てくるんでしょうね。でも、荒さが芝刈りしても何の意味もないのかな。FF車の経験のないベンツにとっては大変だったんでしょうね。技術の猿まねもしてなかったと思うし。でも、失敗したら何にもならないですよね。FF車の技術は三菱の方が上なのかもしれませんね。スマートも日本の軽自動車を参考にして作ったんでしょうが、日本の軽自動車の方がいいですよね。まあ、よくなるのはこれからかな。期待はしたいと思います。LSだってまだまだ出て20年ぐらいですしね。どんどん良くなっていくと思います。
書込番号:10616218
0点
>トヨタ車にベンツのマークを付けたら売れる。とか、
最近のベンツは、日本の街に溶け込んでいます。まるで日本車みたいです。
国産車のデザインがよくなったのか? ベンツがどこかの真似をしているのか?
それは、よく解かりません。
ただ、昔から変わらないのは、
ベンツには、ボディのどこにも車名をあらわすエンブレム(横文字の)がないことです。
レクサスもエンブレムがとれたら・・・ 立派なブランドかもです?
書込番号:10616446
1点
>国産車のデザインがよくなったのか? ベンツがどこかの真似をしているのか?
あれは空気抵抗の事とかを考えると、自然と似てくるのではないですかね。プリウスとインサイトも似てますよね。メカニズム的にも似てるでしょうし。
>ベンツには、ボディのどこにも車名をあらわすエンブレム(横文字の)がないことです。
そうはいっても、スリーポインテッドスターを誇らしげに飾ってますよね。あれがなければ売れないと思います。C180とかそういうエンブレムは日本ではついてますよ。これに関しては日本では付けてないと、そのクラスの一番安いグレードばかりが売れると思います。それをつけないのはヨーロッパでの話だと思います。でも、自分の車は横文字のエンブレムは外そうかなと思います。個人的には付けたい人は付けて、外したい人は外せばいいと思います。どっちがえらいという事はないと思います。
書込番号:10616561
0点
ランダムですが。
三田。大阪にはさんだってところがあるんですね。全国区ではやはり東京都港区三田のほうが有名でしょう。福沢諭吉君の作った慶応義塾の三田校舎なんて全国区だと思います。私の母校、港区立御田小学校(字が旧字つかってます)は超地方区ですけど。。。
JETROの輸入車ショールーム、なくなっちゃったんですね。
何でも乗れて触れてカタログくれて駐車場もあって、最高だったんですが・・。。。
日本車対欧州車(レクサス対ベンツ)って、日本に居ると日本車の圧勝に見えるのでしょうが、欧州にいると逆に見えます。
感覚的には、イギリスではベンツ100に対してレクサス1くらいですね。
ホンダも欧州じゃ大変苦労しています。
同じレンジの小型車がすごく多く、対するホンダはFITとCIVICとFRVとCRVだけですから。。
まぁ、お互い、ホームで負けるわけにはいきませんよね。
ベンツって車名が書いてない>>>>
そもそも欧州車(特にドイツ車)って、車名ないですよね。
モデル番号だけ。
MBならC200とか、BMWなら325tdとか、AUDIならA6-3.0TDIとか。
これを車名だとすれば、やはり車名はきちっと書いてありますよ。
VWとVAUXHALLは車名ありますね。
あと、日本だとE500とかS600とか760とか、数字のデカイ車がえらい感じ(オラオラ感)がありますけど、欧州だと数字が小さいほう(E220とかS320とか728とか)が頭がいい感じがします。
書込番号:10616665
1点
windom_es さん
今頃、気がついたのですが貴殿のハンドル・ネームは、トヨタ車の車名ですね!
と言うことは、レクサス贔屓でしょうか。そのことは、いいですが。
スレタイの「レクサスとベンツ どっちがいい?」これは、タイムリーだと思います。
貴殿も仰っていますが、車好きならそのこと考える方は多いのではないかと思います。
私もそうです。
メルセデスが好きならレクサスが、例えどんなにいい車であってもおそらく買わないでしょう。
日本人は特にブランド志向が強いですから、 またその逆もあるわけです。
私は、以前は外車が嫌いでした。職場の周りの影響から、ちょっと外車に興味が湧きました。
乗ってみると面白いものです。また、日本車の良さが改めて解りますし。
どうですか? 一度メルセデスに乗ってみては。タイガー戦車を作っていた会社です(笑
>kaweseさん
>モデル番号だけ。
そのことが、言いたかったんです(汗
ただ、横道にそれましたね!
書込番号:10616728
2点
三田というのは、兵庫県北部になるのかな、にある新興住宅街です。当方、結構引越が多いので東京以西の土地勘は結構あります。全国的に見るとたしかに東京の三田の方が有名なのかもしれませんね。
>日本車対欧州車(レクサス対ベンツ)って、日本に居ると日本車の圧勝に見えるのでしょうが、欧州にいると逆に見えます。
確かにそうなんでしょうね。でも、高級住宅街ではベンツも多いですよ。レクサスは思ったより多くないです。あと他の高級外車も小数ながら走ってます。外車の日本でのイメージは、良くも悪くも高級な物です。なので、欲しがる人は欲しがりますね。
イギリスではベンツよりBMWの方が人気が高いと聞いたことがありますが、どうなんですかね。日本車というのは、欧州の人にとっては、まだまだ安くて壊れない程度の車という認識しかないんでしょうね。
そういえば、アメリカ人だったか、外人と話をしたとき、ホンダの車は修理代が高く、ボルボの方が修理代が安いと聞いたことあるんですが、本当なんですかね!?
ホンダ車はASSY交換が多く、ボルボは1つ1つの部品を単品で交換して修理できるとかだと、あり得る話だと思います。
日本では、外車の修理代は高いと言うイメージがありますね。日本では、日本車も外車もASSY交換する場合が多いと思います。リビルト(再生品)を使うことも多いと思いますが。
一般大衆には、ヨーロッパみたいな小型車生活にあこがれます。(ヨーロッパってハッチバックが多いですよね!?)結局、お金とかすべてを考えるとそれが一番いい気がします。でも、軽自動車は極端だと思いますが。あれは規格に無理があります。コストさえかまわなければ、スポーツカーに乗りたいですが。
日本での排気量のイメージは
小型車は安物。小排気量車は安物。(背景に国産車の値段は、排気量によって相場が決まってたと言うのがあります。今は崩れつつあるかも。)
なので、190E時代は小ベンツと言われ、2Lで5ナンバーサイズであの値段は高い。カローラと同じ。等という言葉をよく聞きました。実際は高級車なのにね。
排気量の小さい車は、安物。
エンジンは低回転で回すのがいい。
同じ車だと、排気量の大きい車も小さい車も燃費は変わらない。(排気量の小さい車は高回転を使うから)
>欧州だと数字が小さいほう(E220とかS320とか728とか)が頭がいい感じがします。
日本だと数字が小さいと貧乏人だと思われます。(最近、昔ほどではないかな。)
欧州の方が平均速度は上だと言われてるのにね。今、日本だと80〜100kmぐらいしか出せないです。
左ハンドル乗ってみたいし、やっぱりベンツも勧めてみようかな。まあ、常識的に考えて、ベンツもレクサスも悪いわけはないですね。値段さえかまわなければ。日本ではディーラーは1つのメーカーしか扱わないので、ディーラー網の少ないメーカーは不利な戦いを強いられます。なので、国産車ではトヨタ、輸入車ではベンツが売れてるんだと思います。1つのディーラーで色々なメーカーの車を扱うようになれば、状況は変わると思います。日本だとみんなそれが当たり前だと思ってるんですが、外国の人は奇妙に見えるでしょうね。バイクはメーカー直営店を除いて、1つのバイク屋でいろいろなメーカーを扱うようになってきたと思います。欧州ではどうなんですかね?
ベンツ・レクサスの欧州でのイメージについてもう少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:10616794
0点
確かにトヨタ党に見えそうな名前ですね。何処の車が好きというのは、特にないです。出来ることなら、世界中の色々なメーカーの車に乗ってみたいです。あえて言えば、小型車かスポーツカーが好きです。後、車は絶対に新車がいいと思っています。その上で自分自身の評価を持ちたいとは思ってます。なので、色々なルートから車を借りてきて乗っています。欧州車って何処のメーカーも独特の雰囲気があって好きですよ。でも、日本車も好きです。自動車王国・愛知に行ったとき、トヨタ車、三菱車、外車ではベンツが多くて、その時はその3車のどれかに乗りたいなと思いました。
確かに一度はベンツを味わってみるのもいいのかもしれませんね。まあ、その上で次に買う車を判断してもいいのかもしれませんね。オーナードライバーだとEクラスがいいのかな。知人もCはちょっと小さいかなって言ってました。レクサスだとGSあたりがいいのかな。
書込番号:10616826
1点
イギリスではベンツよりBMWの方が人気が高いと聞いたことがありますが、どうなんですかね。>>>>>
当たってると思います。
BMWは英国で製造してるという要素が大きいと思います。
BMWも製造拠点のある英国に重点的に資本投下(販促費とか広告費とか)をしますでしょう。英国人もBMWが好き、BMWも英国が好きってことで、相思相愛かもしれません。
概ね日本と同じで、若い層はベンツよりBMW、AUDI、ポルシェを好みますね。
SLKよりZ4、TT、ボクスターがかっこよく見えます。
欧州生産していない日本車のパーツ(つまり輸入車扱い)は高いです。
欧州生産している日本車はホンダだとシビック、FIT、CRV、トヨタだとYARIS、AVENSIS、日産はNOTEとあとよくわからない。
それ以外の日本車パーツは輸入パーツになるから自ずとASSY交換になっちゃうんじゃないでしょうか。
『日本では、外車の修理代は高いと言うイメージがある』のなら、それと逆のことが欧州で起きても不思議ではないですね。
ベンツ・レクサスの欧州でのイメージについてもう少し詳しく教えてもらえませんか?
>>>>
端的にいえば、ベンツは実用車であり長く乗っても色あせないようなイメージ、レクサスは高級車であり長く乗ると色あせるイメージでしょう。
どっちが受け入れられてるかというと、ものを長く使う欧州では間違いなくベンツです。
アメリカみたいな歴史のない国ではレクサスはいいのかも知れないけど、どっちが文化にあうのかは地域と歴史によりマチマチでしょう。
書込番号:10616855
1点
>BMWは英国で製造してるという要素が大きいと思います。
なるほど、納得です。日本でも生産拠点のある県ではそのメーカーの車が多いです。愛知県はトヨタ、三菱がやたら多いです。
『BMW CAR』という、雑誌が好きでした。
>概ね日本と同じで、若い層はベンツよりBMW、AUDI、ポルシェを好みますね。
日本ではベンツが多くて、他の欧州車はちょこちょこ見る感じです。VWも以前ほどではないですが、高級車扱いです。日本独特の販売形態!?では、どうしてもトヨタ・日産・ホンダ・ベンツあたりが有利になってしまうんでしょうね。販売店の数が物を言うと思います。
>端的にいえば、ベンツは実用車であり長く乗っても色あせないようなイメージ、レクサスは高級車であり長く乗ると色あせるイメージでしょう。
日本での国産車の経済寿命は15年ぐらいでしょうか。乗り方によるので、幅を見て10〜20年ぐらいでしょうか。走行距離で20万キロぐらいでしょうか。走行距離は1年1万キロが平均といわれてます。10万キロ走ると過走行扱いです。最近、長く乗る人が増えてきたとは思いますが、まだまだ外国に比べれば、買い換えサイクルは早いと思います。新車を買った人は乗っても10年ぐらいなもんでしょうね。
日本では「外車は高級」、「外車は故障が多い」など色々なイメージがありますが、「芦屋の金持ちは3年で乗り換えるから、故障が多くてもそんなに問題にならない」と聞いたことがあります。それは極端な言い方かもしれませんが、日本では古いベンツというのはあまり見ないですね。一時期、よく見た560SELは今では見かけることなくなりました。その次の方もあまり見なくなったかも。600SELだったかな。
http://n-benz.ruhenheim.com/details.php/452/
http://n-benz.ruhenheim.com/details.php/442/
そういえば、ベンツのラインナップって多いですよね。同じボディでも排気量多いし。そういう店ではレクサスは負けてますね。
日本では、車の整備を自分でする人は、ほとんどいないと思いますが、欧州ではどうなんですか?欧州では、自分で整備すると聞いたことあるのですが。日本では洗車すら自分でする人は最近は少ないかも。オイル交換ですら自分でしない人が多いです。ボンネットを開けてると故障したのかと思われることが多いかも。
書込番号:10616911
0点
>アメリカみたいな歴史のない国ではレクサスはいいのかも知れないけど、どっちが文化にあ>うのかは地域と歴史によりマチマチでしょう。
アメリカでレクサスはよく売れてると、日本でも聞きますが、アメリカで売れてるのはESではないですかね!?アメリカでは、LSはショーファードリブンで乗られることが多い車だと聞きます。あと、本当の金持ちはベンツに乗ると聞いたことあります。
そういえば、欧州ではベンツのことを何て呼ぶ人が多いですか? メルセデス?
日本では圧倒的にベンツと呼ぶ人が多いです。
書込番号:10616925
0点
自分で整備って、それは趣味の人の、つまりごく僅かの限られた人でしょう。
昔はクルマも長く大事に乗るもので、今のような消費財ではなく、実際、そういうクルマもたくさんありました。
最近のクルマなんて個人じゃいじれない。
時代は変わったということだと思います。
最近は新しいクルマはほとんどがリースだと思います。
時代は変わったということだと思います。
わかりやすく言えば英国車代表のMINI。
昔のMINIは裏庭でいじれたし、長く乗るには面白いし、生活にもゆとりがあった。
今のミニはいじれないし、モデルチェンジはするし、第一、庭がない。
書込番号:10616939
0点
最近のクルマはオイル交換はしません。
環境保護の観点らしいです。
私のBMW(X5-3.5d、3000CCディーゼルのツインターボ)も1万6千マイル(2万5千キロ)ですが、オイル交換は1回もしていません。
ディーラーにお任せ整備ですが、ディーラーから交換不要といわれています。
TVRは工場でやってもらっています。
廃油を出すことは登録をしないといけないという法律があります。
時代が変わったということです。
ちなみに英国にスタッドレスタイヤはありません。
環境保護の観点だそうです。
書込番号:10616947
0点
欧州でも整備は自分でしないんですね。確かに、普通の人がいじるには難しいかも。
ディーゼルターボで25,000kmに1回ですか。いくら何でも少し長すぎる気がしますが。まあ、欧州の道は日本ほど混まないとされてるので、日本よりはましなのかな。日本では信号や渋滞が多く油温が上がり気味になるのかもしれませんね。日本で25000kmもオイル交換しなかったら本当にエンジンに異常が出るかも。どんなに長く見ても15000km、あるいは10000kmぐらいでしょうね。
日本だとオイルは5000kmに1度交換しろと言われています。もちろん、メーカーの指定では15000kmとか結構長いと思いますが。日本の道はシビアコンディションの扱いになるのでその半分の7500kmぐらいです。車によりますが大体そんなもんです。自分は1万キロを目安にしています。それでも、世間の人から見ると長めかもしれません。最近は可変バルブ機構のようなものがついてるのでオイル交換はシビアにした方がいいとも言います。あと、ターボとか。
オイルは個人で交換する場合は廃油処理箱等を使います。店では廃油処理業者に任せてます。
車はリースがメインなんですか。日本だと新車の場合、オートローンで買うのが一般的かと。欧州でも庭がないんですか?日本でも庭のない暮らしをしてる人の方が多いと思います。土地は都市部の人にとって贅沢品です。洗車もコイン洗車場の人が多いでしょうね。
スタットレスは雪国では常識的なアイテム!?だと思います。東京・大阪などでは数年に1度ぐらいしか雪が積もらないので持ってる人はほとんどいないと思います。ちなみに、東京・大阪で雪が積もると交通が麻痺します。
そういえば、欧州ではMT車の比率が多いと聞きますが、どのぐらいの割合か分かりますか?
ちなみに日本では乗用車は100%近くAT車だと思います。商用車でも最近はATが増えてきたと思います。スポーツカーはMTじゃないといけないと思ってる人が未だに多いと思いますが、MTを買う人はわずかかも。ただし、手動変速みたいなのがついたATが主流になってると思います。まあ、ほとんどの人がDレンジで走ってるでしょうが。
書込番号:10616999
0点
ディーゼルターボで25,000kmに1回ですか。いくら何でも少し長すぎる気がしますが。
>>>>>
私もそう思うのですが、ディーラーのサービスマンは交換不要といっています。
マニュアルを読むと、市販で売っているオイルは絶対に使うなって書いてあります
私の尊敬する福野礼一郎氏も「オイル交換は長めでも全然構わん」という論者ですね。
オイル交換時期云々より、神経質になりすぎてオイル点検しまくってホコリをエンジン中にいれちゃうほうがよっぽどエンジンにとって悪影響だとおっしゃっています。
欧州でも庭がないんですか?>>>>>
最近は住宅事情も変わっていて、昔だったら人なんか住まなかったようなところに新しいの高層住宅も増えて、地方出身の若い人口がそこに集中しています。
いわゆる東京の品川や墨田と同じです。
地方から出てきた人はそういうところにしか住めないのが実情です。
そういうところは庭がないです。
これも時代ですね。
ロンドンでも雪が積もると交通が麻痺します。
そしたらタイヤ替えずに、会社を休めばいい。
それだけのことです。
これは生活観の違いですね。
欧州ではMT車の比率が多いと聞きますが、どのぐらいの割合か分かりますか?
>>>>>>>
最近は急にATが増えました。
というより高級車が増えた、英国の所得が増えた、ということともリンクします。
高級車とはベンツ、BMW、AUDI等々で、これらはATが多いです。
普通のクルマはプジョー、ルノー、ボクゾール、シトロエン、フォード、FIAT、アルファ、VW等々で、これはMTが多いです。
根拠はありませんし証明もできませんが、生活上でそういう実感を受けます。
割合はこれで統計を取ってみて下さい。
http://www.autotrader.co.uk/CARS/buying/buying_a_car.jsp
ポストコードは「W1U 8NS」とでも入れてください(ロンドン某所)。
日本のように何でもかんでもATではなく、MTもたくさんあります。
間違わないでいただきたいのは、別に積極的にMTを選んでるわけじゃありません。
あくまでMTが基本で標準で、MTに乗るのが普通です。
おじいちゃんもばあちゃんもMTです。
欧州にも日本と同じ時間と時代が流れています。
日本のクルマ雑誌で欧州の自動車事情を語る記事もみますが、9年住んでいる私にとってピンと来る記事はひとつもみたことはありません。
なぜならそんな記事も、どんな欧州通が書いても、所詮は観光ベースの目線です。
クルマは生活と時代と密着しているので、住んでみないとわからないでしょう。
そして欧州に住んでいない日本人に何を書いても、ほんとのところは伝わらないと思います。
生活自体が違うんですから、生活から経験してもらわないと説明がつかないことも多々でてきますでしょう。
逆に、日本のクルマ事情をイギリス人に説明するのも難かしいです。
例えばミニバンブームも、日本という独自の文化と生活事情があってそうなっているわけで、そのあたり説明して生活を体験してもらわないと、机上の寓話になっちゃうのと同じことです。
書込番号:10617047
2点
>最近は急にATが増えました。
>というより高級車が増えた、英国の所得が増えた、ということともリンクします。
>高級車とはベンツ、BMW、AUDI等々で、これらはATが多いです。
>普通のクルマはプジョー、ルノー、ボクゾール、シトロエン、フォード、FIAT、アルファ、>VW等々で、これはMTが多いです。
日本では、所得が減り、車が売れなくなったと言われてます。日本車の性能が上がった分、値段も上がったと思います。
日本ではMTの設定すらない車種が増えました。また、ゴー・ストップの多い日本の道路事情ではATでないと、辛いという理由が多いと思います。ATが贅沢品という感覚はないです。自分もMTが好きでしたが、最近はATの方がいいなと思ってきたかも。世界的に車は何でも自動化の方向に向かってますよね。
>日本のクルマ雑誌で欧州の自動車事情を語る記事もみますが
欧米などの車事情を語る人は多いと思います。日本のマスコミは、欧米などの車事情を、自分たちに都合のいいように報道することが多い気がします。
少し昔は、ベンツのアメリカでの価格を例に挙げ、ベンツは高いだけの車のような報道をしていました。
例、E30 BMW 318i → カローラと変わらない。とはよく言われた物です。
190E →「小ベンツ」
>ミニバンブームも、日本という独自の文化と生活事情があってそうなっているわけで、
北米でスポーツカーが売れてた頃は、スポーツカーが日本でも売れてました。北米でスポーツカーが売れなくなって、各社スポーツカーの開発を縮小したとたんに、「RV」という言葉がでてきて、「ミニバン」全盛期になりました。
このような状況から考えると、スポーツカーブームもミニバンブームも、メーカーの戦略に載せられてると言う要素が大きいと思います。もちろん、それを指示される背景もあるとは思います。「ミニバン」でないと車ではないと言う風潮があると思います。また、ミニバンの形をしていれば、ある一定数は必ず売れると思います。あと、プリウスもよく見るようになってきました。実際はどうなんでしょうね。ただし、これは一般大衆の話です。「日本人は流行に左右されやすい」とよく言いますが、それは何処の国でもそうではないかなとも思います。
高級車市場では、セダンの割合が多いと思います。高級住宅街では、高級なセダン、あるいは小型車の割合が多いと思います。ミニバン・軽自動車は思ったより見ないかも。
>欧州に住んでいない日本人に何を書いても、ほんとのところは伝わらないと思います。
>逆に、日本のクルマ事情をイギリス人に説明するのも難かしいです。
そうだと思いますが、車好きにとっては、興味のあることだと思います。実際に住んでみるというのはなかなか出来ないですし、少ない情報を色々聞いてるんだと思います。「欧米でやってることがいい。」と思ってる人も多いと思います。逆に言えば、日本でやってることが、外国で参考になってる事もあると思います。どこかのアジアの国の雑誌で、日本人の走り屋がやってるような改造を紹介するような雑誌もあったと思います。
書込番号:10618081
0点
オイル交換時期というのは、色々なことを言う人がいますよね。口の悪い雑誌では、ガソリンスタンド等はなるべくオイル交換して収益を上げたいから、3000kmで交換を勧め、メーカー等はなるべく早く車を買い換えてもらいたいから長めに交換時期を指定すると書いてました。
エンジンの調子を最優先に考えるか、環境を最優先に考えるかなど、考え方によって変わってくるでしょうね。あと、日本の道路事情はあまり良くないので、メーカー指定時期が限度でしょうね。理想はシビアコンディションで交換かな。でも、自分もついオイル交換はおろそかになりがちです。
>市販で売っているオイルは絶対に使うなって書いてあります
日本の常識では、純正同等品以上のオイルだとOKとされています。等級は指定グレード以上、粘土は指定を守ればOKとされています。ディーラー以外で純正オイルを使うのはまれかと。ただ、純正オイル以外を利用するとオイル漏れ等を起こすことがまれにあります。化学合成油を入れたらオイル漏れをしたと言う話をよく聞きます。純正オイル以外を使うなと言うのは正論だと思います。
書込番号:10618310
0点
私、価格.COMで「カメラ」、「自転車」、「クルマ」でよく参加しています。
これを通じてつくづく思うのは、モノは文化のうえに載っかっているということです。
簡単にいえば、国によりそのモノの使われ方が全く違うということです。
モノの捕らえ方、可処分所得の使われ方、趣味というモノの捕らえ方という、生活観そのものを反映しているということです。
オイル交換ひとつとっても考え方は違うし、スタッドレスタイヤひとつとっても対応方法は全然違っています。
車検ひとつとっても目的がちがいます。
整備する根拠が違うので、「なんでこんなとこ直すの?」「ここ直さなくていいの?」って、最初は戸迷いました。
そして時代も反映している。
イギリスも私が来た10年前は貧しかったです。
クルマもボロボロ、携帯電話は革靴くらいの大きさ、デジカメなんてまだ誰も持っていなかったからデジカメ使っていると街行く人に「それ、貸して」ってよくいわれました。
この10年で全てがガラッと変わりました。
でも、根底にある「質素で合理」という気質は変わってないような気がします。
そういう意味でレクサスはまだ"いち時代"さえ超えていません。
"ブランド"という意味では、ベンツと比べるなどまだまだおこがましい限りだと思います。
書込番号:10619598
2点
>英国にスタッドレスはありません。環境保護の観点だそうです。
しかし・・・スパイクもチェーンも環境にはもっと悪そうです。路面をガリガリ削りますから・・・
書込番号:10619651
1点
そういえば、知人から英国では古い車が普通に走ってるって聞いたことあります。昔話なんですね。
スパイクタイヤが環境に悪いと言うことで、スタッドレスが登場しました。スタッドレスは環境に優しいと習いました。ここで1つ疑問が沸いてきたのですが、欧州では雪の日はどうやって車に乗ってるんですか?
日本だと雪道ではスタッドレスタイヤをはいてないと違反になるのかな。
前レスでちょっと違った事を書いてしまったかもしれませんが、日本では、国産車が圧勝です。もっといえば、トヨタ・日産・ホンダ、圧勝かも。軽では、ダイハツ・ススキの圧勝です。ただ、高級車市場ではベンツがやや強いかも。そして、レクサス。他の外車は少ないですね。一時期あった人々の外車へのあこがれも薄くなりつつあると思います。自分も今はあまり憧れなくなりました。
そういえば、本当の純粋な日本のメーカーといえるのはトヨタとホンダだけになったと聞いたことあります。
>整備する根拠が違うので、「なんでこんなとこ直すの?」「ここ直さなくていいの?」っ>>て、最初は戸迷いました。
この点をもう少し詳しく教えていただけると、ありがたいです。
書込番号:10619869
0点
古い車は普通には走ってはいませんが、日本で見かけるより数も多く"自然"に走っています。
日本に走ってるクラシックカーって、いつの時代にかマニアやお店が買ってきたものでしょ?
堺正章や松任谷まさたかとかGENROQ編集長とか、彼らがどんなにヨーロッパ通ぶって雰囲気出して乗っても、もともとそこになかったものだから、やはり不自然さはぬぐえないです。
英国やヨーロッパに走っているクラシックカーは、もともとそこにあるもので、日本とは数も違うし"自然さ"もずいぶん違います。
他の板で書きましたが、私の隣人は1920年のベントレーレーシングを所有しています。
時々、息子を乗せて走っています。
これ、買ってきたものじゃありません。
先祖代々、受け継がれている彼の生活の一部です。
アングロサクソン人が大島着ても似合わないのと同じでしょう。
車検でみるところが違うとは、具体的にはオイル漏れは直さないけど、シャーシが錆びてると溶接補強します。
書込番号:10620722
1点
レクサスは、「いつかはクラウン」の延長線上にある存在。
ベンツは、そうしたヒラエルキーを超越した絶対的存在。
書込番号:10620780
2点
あ、自分が言いたかったのは、古いと言っても20〜30年前のレベルです。日本では、クラッシックカーというのはあまり存在しないと思います。あっても博物館とかそういうレベルの話です。20年ぐらい乗るのが限界なのかも。経済寿命も10〜20年ぐらいだと思います。あと、古い車は自動車税を1割多く取られたと思います。買い換えの習慣がついてます。最近はやや長く乗る傾向にあるとは思いますが。
クラッシックカーの部類にはいるかどうかは別にしてAE86 カローラ・レビンが古い方だと思います。ただし、この車もさすがにほとんど見かけなくなりました。普通に乗ってる人はもうあまり見ないと思います。
お金をかけてまで古い車に乗りたいという人は、日本にはほとんどいないと思います。
>車検でみるところが違うとは、具体的にはオイル漏れは直さないけど、シャーシが錆びてる>と溶接補強します。
なるほど、そういう意味なんですね。でも、オイル漏れは何らかの原因で引火すると、車両火災の原因にもなりかねないと思うのですが。。。
日本では・・・必ずしもメンテナンス状況はいいとは言えないかもしれません。車検時と故障をしないとメンテナンスしないと言う人も意外と多いと思います。また、本格的な修理をする工場というのがあまりないと思います。修理工場の仕事は、車検整備と部品交換が主な仕事だと思います。板金は専門の板金屋がやってると思います。
ボディは目に見える部分は何らかの方法で修理する人が多いです。たとえば、ぶつけたまま乗ってると、当て逃げした車と間違えられることがあります。でも、ボディ下部などの目に見えない部分はいい加減な物だと思います。車検時にシャシブラックなどを吹きつける業者はあると思いますが。
オイル漏れがあると、車検に通らないのですが、洗い流して受ける場合もあると思います。
きちんとメンテナンスしてるかどうかは、出す工場次第ではないでしょうか。
書込番号:10621126
0点
そういえば、英国には階級制度みたいなのがあると聞いたことあるのですが、それはどのようなものなのですか?
日本だと、車で言うとレクサス、ベンツに乗ってるような人が勝手に上流階級だと思いこんでると思いますが、階級制度というのは基本的にはないです。
それに入れない人はみんな、中流階級だと思ってると思います。
人として評価されるとすれば、職業と年収だと思います。個人の資産は思ったより見られない項目かも。
書込番号:10621153
0点
>レクサスは、「いつかはクラウン」の延長線上にある存在。
クラウンとは全然違う気がするのですが・・・まあ、人によってとらえ方は違うんでしょうね。
最近、クラウンの存在感が薄れつつあると思います。トヨタの看板車種なだけに寂しい気がします。名前さえ消え去った「セドリック」よりはましだと思いますが。もう少し、販売に力を入れてもいいと思うのですが。自分自身、あまり好きではなかったですが、あまり見なくなると寂しいですね。
>ベンツは、そうしたヒラエルキーを超越した絶対的存在。
ベンツのブランド力はすごい物だとは思います。でも、絶対的存在というのは、崩れつつあると思います。
書込番号:10621221
1点
>絶対的存在というのは、崩れつつあると思います。
メルセデスは、かつて「最善か、無か」というテーマで作っていましたが、
車造りの方向性がトヨタ的になりました。
面白いものですね。
トヨタは、メルセデスような絶対的なブランドを欲しがりレクサスをはじめた。
昨今、若い人達の車離れが進んでいるようです。
また、スポーツカーなどよりも実用車を選ぶようですね。
車には、拘らないとか・・・ メーカーも頭を抱えているようです。
ところで、スレ主様、いや、お友達ですか!
欲しいブランドと車種は、決まってきましたか?
私、ヤナセのサイトは時々見ていますが、特にアプルードセンター板(笑
レクサスのサイトをはじめて見ました。これ素晴らしい! 一応、貼っときます。
ヤナセ
http://www.yanase.co.jp/mercedes-benz/e-class/his.asp
レクサス
http://lexus.jp/models/lfa/sales/index.html
書込番号:10622063
2点
>メルセデスは、かつて「最善か、無か」というテーマで作っていましたが、
>車造りの方向性がトヨタ的になりました。
やっぱりそう思われますか。トヨタはベンツを見習い、ベンツはトヨタを見習ってると聞いたことがあります。かつての面影はなくなった気はしますね。でも、ブランドイメージはあるから売れる。初代セルシオの威力はすごいもんですよね。高級車の歴史を塗り替えたと言っていいかも。
>トヨタは、メルセデスような絶対的なブランドを欲しがりレクサスをはじめた。
ブランド力という意味では、ベンツに対抗できてるとは言い難いですね。でも、これからに期待したいと思います。
>昨今、若い人達の車離れが進んでいるようです。
マスコミはそういう論調ですが、落ち着いて考えてみると、必ずしもそうとは言えないと思います。
(1)最近の若者は免許を取らなくなりましたか?
データーは持ってませんが、私は「NO」だと思います。
(2)最近の若者は車には乗らないのですか?
データーは持ってませんが、私は「NO」だと思います。
確かに、車の売れ行きは減ってるのかもしれません。でも、車を買い換えるサイクルが長期化してることなども影響してると思います。車を所有するのはステータスシンボルではなくなって、純粋な道具と考えられるようになったと言うことだと思います。あと、無理をして高級車を買おうという人が減ってきたと言うことだと思います。
若者の車離れが進んでるというのは、車に乗らなくなったと言うことではなく、特に欲しい車はない、何でもいいと言うことだと思います。それでも、それなりにはこだわってると思います。
それに車というのは、老若男女、社会の底辺から頂点まで普及してますよね。マスコミの報道を鵜呑みにすることはないと思います。
>また、スポーツカーなどよりも実用車を選ぶようですね。
今、ミニバンが売れてますが、それはメーカーの販売戦略による要因が大きいと思います。一時期、スポーツカーがはやりましたが、その時も同じだと思います。多くの人がメーカーの販売戦略に乗せられて、流行に乗ってると錯覚してるんだと思います。これは車に限った話ではないと思います。(決して悪いことではないと思います。みんな、流行に流されやすいんですね。)
だから、スポーツカーに乗って多人が、ミニバンを買うという現象が起こるんだと思います。
実用車というのは、人によって違うと思いますが、自分にとっての実用車はハッチバック車だと思います。ビッツ〜ゴルフぐらいなやつ。(多くの人にとってミニバンが実用車と言うことはないと思います。セダンかハッチバックかな。)
今日、電話があったのですが、まだまだ迷ってる見たいです。自分だったら、左ハンドルがいいので間違いなくベンツにしますが、知人は何にする事やら。
書込番号:10622231
0点
余談ですが、スポーツカーが売れてたころのスポーツカーというのは、クーペボディーの車のことをスポーツカーって言ってましたよね。セダンはスポーツセダンという言い方でスポーツカーとは言ってなかったと思います。なので、本当のスポーツカーというのは意外と売れてなかったのかも。スカイラインGT-RとかRX-7とか。
プレリュードみたいな車もスポーツカーって言ってたと思います。雑誌によってはスポーティーカーと読んでました。
本当の意味でのスポーツカーの売れゆきは、減ってるんでしょうが・・・さほどへってないのでは!?というか、今でも一定の需要はあると思いますし。
GT-R、ホンダのタイプR系、ランエボ、インプレッサ、フェアレディZ、ポルシェ、フェラーリetc
ただ、トヨタはスポーツカー作ってないんじゃないかな。コンセプトカーでごまかさないで販売して欲しいですよね。そしたら、もう少し売れるはず。良くも悪くもトヨタがしないと車業界は変わらないですよね!?
自分はスポーツカーが欲しいと前スレで書きましたが、スポーツカーではなく、クーペボディーの車が欲しいという意味です。本格的なスポーツカーは欲しいですが維持費がかかるのであこがれにしておきたいと思います。(その方が夢があっていいかな。w)
スポーツカーが売れてないという言葉にもからくりはあると思います。物の見方はそれぞれですね。マスコミって1人が言い出すと、みんな同じ事を言い出し、それが正論になってますよね。それにマスコミの人の車の知識力というのは・・・。車業界に勤める方々ではないし、ただ、ひたすらメーカーの言うことを鵜呑みにしてる方々なのでは!?
書込番号:10622322
0点
レクサスって、結構なお値段するんですね! ビックリしました!
私は、欲しいと思う車はなかったです。もし、あったとしても、とても買えませんけど(笑
寧ろ、トヨタブランドのクラウン、マークエックス、アルテッツアがいいと思いました!
車の信頼性は変わらずに、お得なような気がします。
先ほど、ワイフが帰ってくるなり、車の警告灯が点灯したというので、見てきました。
テールランプの電球切れでした。かなり古いEクラスに乗ってますので・・・
車の調子はいいですが、そろそろ乗り換えたいです。
実は、最新型の国産車に憧れています。相当進化していると思いますので・・・
しかしながら、アプルードセンターのメルセデスをやはり見てしまいます。
こちらは、お得なような気がして・・・
では。車選び楽しんで下さい。 グッド・ラック!
書込番号:10622343
1点
>レクサスって、結構なお値段するんですね! ビックリしました!
>私は、欲しいと思う車はなかったです。もし、あったとしても、とても買えませんけど(笑
売れない物には何か弱点があるわけで、この意見がレクサスが売れてない理由だと思います。レクサスにあまり憧れないですよね。車としてはベンツを横に並べて語ってもいい車なのに。欲しい車がないというのが当たってると思います。ブランド力はないといってもありますし。値段もベンツよりは安いし。売れる土俵はあるはず。何が弱点かと言えば、デザインでしょうね。何でかは分からないけど、あまりよくない気がしますね。他には文句の付けようがないのかも。デザインって重要ですよね。売れないのを価格のせいにしてはいけないと思います。(自分も今言われてやっと気づきました。)童 友紀さん、鋭いですね。
>寧ろ、トヨタブランドのクラウン、マークエックス、アルテッツアがいいと思いました!
庶民にはトヨタ車がいいですよね。自分はその辺の車種はあまり欲しくないかも。というか、微妙かな。自分だとプリウス買うかも。ただ、走りを重視される方には不向きかも。
>車の信頼性は変わらずに、お得なような気がします。
初代セルシオの耐久性は優れていると言うようなことを聞いたことありますが、今はどうなんでしょうね。レクサスの耐久性は、ベンツと比較しながら設計されてると思います。トヨタ車の耐久性は他の国産車と比較しながら設計されてると思います。(はっきりとしたことは分かりませんが。)(知ってる人がいたら教えてください。別スレ建てようかな。)
>最新型の国産車に憧れています。相当進化していると思いますので・・・
全くその通りだと思います。ただし、電子制御技術、安全性能、空気抵抗を減らしたボディ、環境性能etc地味な部分での進化が多いです。だから、「訳の分かってない人は、昔の○○○の方がよかった。」と言い出すわけです。あと、新しいデザインに慣れるのに時間がかかるというのもあるのかな。
新車と中古車どっちが特かと言えば、長い目で見れば微妙だと思います。でも、ディーラー系の中古だと比較的安心!?何より初期投資は安いですしね。この辺が中古車を買う人も多い理由なんでしょうね。
書込番号:10622501
1点
英国の階級制度をここで説明するのは不可能ですし、日本でしか生活したことがない人には理解を超えると思います。
さわりの部分だけでも、英国の税法と土地の所有権の委譲および遺産相続について1000ページくらい話さなければなりません。
ご勘弁下さい。
さっき『古い車は普通には走ってはいませんが、日本で見かけるより数も多く"自然"に走っています。』とコメントしました。
価格.COMのログだと12月12日22時01分(日本時間)です。
それを証明できる写真をアップします。
この画像データを見て下さい。
12月12日13時40分(英国時間)つまり日本時間の12月12日22時40分。
つまり、さっきのコメントから僅か40分後にロールスロイス1927年ファントムをゲットです。
日本にあれば国宝級のクルマでしょうが、英国では普通に個人が持っています。
これ、ご近所のGREGさんのクルマなんですけど、偶然、ガレージが開いていたので写真撮らせてもらいました。
っていうくらい、古いクルマの数も多く"自然"にあります。
この秘密も、英国の税法と土地の所有権の委譲および遺産相続について勉強すれば自ずとわかることです。
書込番号:10622747
1点
>純粋に車として考えた場合、レクサスとベンツとではどちらが優れているのでしょうか?また、その理由も聞かせて下さい。
ベンツ。何も言わなければ最初から左座席が運転席だから。
利き腕がドア側だとシフト操作がし難い為。※輸入車信者ではないので念のため。
書込番号:10622896
1点
>日本にあれば国宝級のクルマでしょうが、英国では普通に個人が持っています。
その古さになると、まず、日本の道を走ってることはないですね。RRだからじゃなくて、その年代の国産車でも同じです。その年代の車はトヨタ博物館等にいかないとないのではないかと思います。ちょっとオーバーかな。でも、古い車が走ってることはほとんどないです。一時期売れた560SELですら今ではほとんど見ないし。建て目ベンツも見ることなくなったかな。AE86も今や伝説の存在です。古い車を持ってる人は、古い車を好む整備士ぐらいな物かも。自分も2代目ソアラが欲しいなと思ってますが、今では手に入れることはほとんど不可能だと思いますし。
日本人は古い物をあまり所有したいと言う人はあまりいないのかも。古い物を使う人はけちな人という感覚もあると思います。日本の道を普通に走ってるのは、20年ぐらい前の車が古い方だと思いますが、新車から所有してる人は少ないと思います。レストアとかやってくれる工場も少ないと思いますし。
書込番号:10623098
0点
>>純粋に車として考えた場合、レクサスとベンツとではどちらが優れているのでしょうか?
>また、その理由も聞かせて下さい。
>ベンツ。何も言わなければ最初から左座席が運転席だから。
>利き腕がドア側だとシフト操作がし難い為。※輸入車信者ではないので念のため。
確かに右ハンドル・左ハンドル選べるベンツはえらいと思う。ただし、大昔は左ハンドルのみだったと思いますが。右ハンドルを生産しだしたのはつい最近の話ですよね。そういう点ではえらくも何ともないかも。
外車でも、国産車でも左ハンドルを基準に設計してるから、右ハンドル車はどうしても使いにくいなと思う部分がありますよね。なので自分は左ハンドルが好きなだけなんですが。
ちなみに自分は左利きなので右ハンドル車はすごい操作しやすいです。左ハンドルのMT車は操作しにくいかも。
レクサスってバリエーションでもベンツに負けてますよね。まあ、ベンツでも外国ほどは選べないのかもしれませんが。
書込番号:10623207
0点
あとは、精力的に見てまわる、そして試乗することですね!
その車の長所、短所など文章で書いてもなかなか伝わるものではありません。
少し走れば、誰でもフィーリングとか音とか大体のことが掴めると思います。
車検が迫っていることと、ベンツにするかレクサスにするか迷っているとの事なら・・・
どちらのディーラーも、両手を広げてウェルカムな筈です。
ドライバーズカーEクラスであれば、
最近、チェンジしたので一つ前の型がいいかも知れませんね。
さらに所有感を満たすのは、
E500AVG、E55AMGあたりではないでしょうか。一押しです。
私も、ゆとりがあれば一度所有してみたいです。(汗
では。ご武運をお祈りします。^^
書込番号:10623697
1点
余談になりますが 渋谷のある駐車場では
この頂点を極めようとする双方をも怒涛するかもではないかの他国の車ばかりが駐車している。また日本橋においても同様である。また銀座では LSやS は当たり前に走ってるし長時間に渡り停車している。LS460あたりは中級に見えてくる。人間の感覚の慣れとは不思議なもの恐ろしいものである。別件これまた余談ですが 某県でのことです。LSは滅多に走っていない気がする某県(比較対象先に記載の都内幹部の為)。先日わたしが信号待ち三台目にいるとクラクションを鳴らしながら追い越し割り込みする黒塗りのLS460某県ナンバー車。一応信号は守っていたが横断歩道上に斜めに止めてたナサケナイ しばらく同じ方向で前方を走行してました。そして川の土手付近にて 路面に デカイ進入禁止。しかし、LSはあらあらあら いっちゃった なんともかんとも情けなく虚しさが込み上げてきたと 同時に進入禁止無視をし土手を昇るLSの後ろ姿がなんとも可哀相な感じがしました。あしからず。
書込番号:10623760
1点
もちろん、知人がいくと思います。自分もついて行くと思いますが。でないと、何も進みませんしね。
最近行ってないですが、やはり都内は別格なんでしょうね。関西の高級住宅街というのは、本当に規模は小さいと思います。自分が知ってる限りでは兵庫の芦屋・西宮・宝塚、大阪の帝塚山の一部かな。セルシオ時代は大阪の至る所でかなり多く走っていたのですが、レクサスになって大阪の街からレクサスは消え去った感じです。古いセルシオもあまり見ない気が。中小企業の社長は、今、大変なのかも。それと何故か高級車を持っていても、普通の車に乗ってる人もいると思います。
少し前までは、芦屋を走る車の10台に8台はベンツなどと、言うのを聞いたことあるんですが、自分もそうだなと思ったんですが・・・最近は芦屋の3割ぐらいがベンツで、1割がレクサスで、他の高級外車が1割で、あとは国産車かワーゲンのような気がします。3〜4割ぐらいが小型車のような気がします。軽自動車は全く見ないというか、まれな存在だと思います。
「日本人はベンツ信仰が高い」といいますが、それも崩れつつあるのかもしれませんね。かといって「レクサス信仰」もないですね。
日本人はベンツ志向が高いと言うけど、これは世界的にかな!?
書込番号:10623980
0点
童 友紀さん
> さらに所有感を満たすのは、
> E500AVG、E55AMGあたりではないでしょうか。一押しです。
いちばん値落ちが激しい部類ですね、
どうしても「ベンツ」、しかも「安く」「はったりが利く」のが欲しい人もいるでしょうし。
いくらなんでもEクラスならW211の後期を買わなきゃダメですよ。
書込番号:10624075
0点
>日本人はベンツ志向が高いと言うけど、これは世界的にかな!?
ベンツは、最初から高級車を作っていたわけでなく究極の実用車を目指していました。
それが、世界中に受けいられ、いつしか高級車になっていたわけです。
日本では、当初、客を選んで売っていた、ディーラーの販売戦略による高級車としての位置づけに成功しました。
私は、車ではったりを利かしているようでは、格好悪いと思います。
また、人が近所がどんな車に乗ろうと関係ないです。自分の感性で選べばいいのです。
軽自動車は、お洒落だと思います! 安全性やエンジンなど凄い技術で作られてますからね。
自称カーマニアさん
>>E500AVG、E55AMGあたりではないでしょうか。一押しです。
これは、例えの話しであって、勿論、万人に勧めているわけでありません。
何よりも、乗ってみないことには、はじまらない。 それがいいたかっただけです。^^
>いくらなんでもEクラスならW211の後期を買わなきゃダメですよ。
あいや、よくご存知で^^
書込番号:10624439
0点
>ベンツは、最初から高級車を作っていたわけでなく究極の実用車を目指していました。
>それが、世界中に受けいられ、いつしか高級車になっていたわけです。
なるほど。でも、昔は車自体が贅沢品であったでしょうね。
>私は、車ではったりを利かしているようでは、格好悪いと思います。
ベンツ・レクサスぐらいな車になると、はったりをきかすまではいかなくても、いい車に乗ってると思われて、買う人が多いのも事実でしょうね。
「あそこの会社の社長は車買い換えたから景気がいいんだろうな。」とかいうことは、よく聞く話ですね。
>軽自動車は、お洒落だと思います! 安全性やエンジンなど凄い技術で作られてますからね。
軽の規格には、ボディサイズといい、排気量と言い、どう考えても無理があると思います。どんなにすばらしい技術で作られようと限界はあると思います。軽に乗るメリットは維持費の安さぐらいしかないのではないでしょうか。でも、自分の車は「EK-WAGON」も選択肢に入ってます。ダイハツ・鈴木の車の方がいいのは知ってますが、それでも何故か欲しいです。ちなみにメカは一昔か二昔前のレベルだと思います。でも、軽を買うことはないのかな。
>E500AVG、E55AMGあたりではないでしょうか。一押しです。
>いくらなんでもEクラスならW211の後期を買わなきゃダメですよ。
W212は駄目と言うことですか?
まあ、どれを買うのかは、最後は好みと予算次第なんでしょうね。W211は買っていきなり旧型になるのが難点ですね。でも、出たてというのは品質が安定してないって言うし。これも考え方かな。
E500AVG、E55AMGは予算さえかまわなかったら、ほとんどの人がこっちを選択するでしょうね。
リセールバリューはそれほど考えてないと思います。それよりも購入時の予算の方が気になってると思います。
Eというのは、今、一番売れてるのかな。CとかSをあまり見ない気がするのですが、もしかしたら、あまりはっきり見てないのでSをEと見間違えてるのかも。でも、それはないと思いますが。不景気のせいか、大阪の街からは、ベンツとレクサスあまり見ない気がします。セルシオは結構は知ってるかもしれませんが。レクサスは兵庫でもあまり見ないかな。
書込番号:10625008
0点
私のベンツのおすすめはS320CDI。
日本でもディーゼル売るようになったって聞いたけど、Sクラスはまだ出てないのかなー?
最近のディーゼル、いいですよ。
これ、私のBMWの場合ですけど、低速トルクも60キロくらいあってストップアンドゴーも楽だし、高速も160キロくらいで回転数2000回転で精神的にもメカ的にもストレスなしで、そのお陰で遠くに行けばいくほど燃費も延びるし。。。
「S」はまぁすきずき。
私はベンツだったら「S」が一番ベンツらしくて好き。
要は究極の実用車(広い、安定、安全等々)ということで、趣味的要素は一切排除するクルマはこうなるんじゃないかな?
まぁ子供ができて守るべきものができるまでは買わないでしょう。
というか、子供がいたらミニバンとかで明るい家庭を演出するより、真の安全性で家族を守りたいので、迷わず「S」を買うでしょう。
実際に買う人はSでもEでもCでも4枚でも2枚でもMLでもなんでもいい。
ベンツって同じエンジンで使い方にあわせてボディ選べるのがいいですよねー。
これ既出ですが、ボキのベンツ(?)。
ヘッドカバーにMERCEDES-BENZって書いてあるよ〜〜〜ん。
書込番号:10625358
0点
E320T/CDI(要するにS320のことね)・・・オイラがこっちで足にしている下駄だね、
買って2年ほどになるけど、一度も洗車もしてないがよく走るよ、、、。
日本のメルセデス(日本と韓国ではなぜか「ベンツ」って呼ぶんだよね???)は
洗車ばっかしされてコーティングされて妙なカスタマイズされて可哀想なんだけどね、
smart・・・・・イタリア人が好きだね、、、もーやたらsmart
税金のこともあるけど、連中と来たら根っからドイツ車好きだし、
いけてる奴らはみんなsmart・・・でも日本の軽を乗る感覚じゃないね、
molto intelligente!!!!
書込番号:10625590
2点
ここで 皆様方に 実質的に端的すべく 尚且つ 絞り込み上げまして LS460とS500ほぼノーマルにてどちらが どのように 気合いが入ってるかか いやいや もとい 甲乙どちらのパフォーマンス的ものが勝るかを 語り合うのも 一つの方法だと自負致すしだいであります 悪しからず御承諾願います
書込番号:10625798
1点
コランダム☆さん>>>>>
そうそう、だから私、先に「ベンツの勝ち。なぜならAMG-S65があるから」って書きました。
ハロッズの前に停まってる産油国ナンバー(クエイト、UAE、カタール、サウジ等々)つけたS65って、どれも下品ですばらしいです。
ホントはEU以外のナンバーつけてはいけないはずなんだけど、英国はそういうのゆるいです。
たまに品川ナンバーも走っているし。。。
このSLも下品でいいでしょ?
同僚のです。
スマートはパリにもおおいですね。
道路事情のよくないところでは増殖するんでしょうかね。。
書込番号:10626527
0点
ディーゼルは一時期、話題になりましたが、ガソリンと軽油の価格差が縮まったためか、また忘れ去られた状態になった気がします。日本では以前はガソリンより軽油の方が大幅に安かったです。今はガソリンのレギュラー(オクタン価90)との価格差は20円程度です。それとディーゼルエンジンは一般の人は未だに、うるさい、黒鉛を出すので環境に悪い等と思ってると思います。コモンレール(つまり電子制御のガソリンエンジンと同じようなシステムのエンジン)の良さを知ってる人はあまりいないと思います。ベンツのディーゼルは日本でも売ってると思います。でも、知人にはディーゼルも勧めてみようと思います。ただ、高圧を書ける場所が多いし、故障は多くないのかなと言う来はします。ガソリンのNAが一番故障しないと思います。(あたりまえか。)
>高速も160キロくらいで回転数2000回転で精神的にもメカ的にもストレスなしで、
個人的には、エンジンは回した方が面白いと思います。
Sクラスというか、あまり大きい車だと、細道は運転しにくいかも。新しい道路は余裕です。
書込番号:10626795
0点
>つまり電子制御のガソリンエンジンと同じようなシステムのエンジン
↑
燃料を噴射するシステムに限った話です。
書込番号:10626825
0点
スマートカーってスクーター代わりに乗るにはちょうどいいかもしれないですね。原チャリに乗ってるんですが、雨や冬の寒さなど辛いです。日本では150〜200万円ぐらいするみたいなので値段は軽自動車と比べれば少し割高かな。軽自動車だと80〜150万ぐらいかな。2人乗りというのも売れない理由だと思います。あと、駐車場の問題もあるかも。普通の車と同じ駐車料金を取られます。
書込番号:10626938
0点
英国には英国車が似合うって写真を貼りますね。
ここで言いたいことは、日本には日本車が合うんじゃん?ってことです。
自国を知り尽くした自国の文化とモータリゼーションの中で生まれた自国車がいちばんです。
クルマもわけのワカラン高温多湿国に売られるより、自国の中にいるのが本当は一番幸せでしょう。
ベントレーも麻布や一番町より、英国郊外のほうが似合います。
英国ではガソリンより軽油のほうが20%くらい割高です。
大陸はまだ軽油のほうが安いです。
それでもディーゼル車が非常に多いですね。
英国では自動車税はCO2排出量により決められますが、ディーゼルのほうがこの値が有利なのでしょうね。
スマートは自動車税や保険等々は一切優遇されません。
つまり普通のクルマと同じです。
欧州はどこも縦列駐車の機会が多いので、スマートはスマート留め(頭から突っ込む)ができるので楽ですね。
実際に乗ってると、小さいクルマを運転してる感じは全然しません。
後ろ振り向くと何もないのでびっくりします。
CVTの息つきが大きいですが、それ以外はとても良くできた"クルマ"です。
書込番号:10628593
1点
この間 知人とCARの話になり 携帯電話サイトを使い いろんな記事を読んでいました。するとたしか大阪の警視庁に現行Sクラスの特別防弾・・車との記事に目が止まりました。確か7リットル600-700PSの出力であり全てにおいて改造と記憶している 勿論テロなどに対しての他国の大使館等の警護天皇などの警護に出動するのであろう しかし 運転したいものだ Sクラスに赤灯でも一目するが しかも超Special いったいいくらするのでしょう 別件マイバッハのサンルーフ180万円だとか・・・
書込番号:10628667
0点
余談ですが、
昨日、ワイパーブレードのゴムだけを取り外して交換しました。雨の日は、ほとんど前が見えなかったので危ない。
合うサイズがないと加工しないといけないので結構、苦労します。
>ここで言いたいことは、日本には日本車が合うんじゃん?ってことです。
私が幼かった頃、
母がスバル360に乗っていました。住んでいる町ではスターでした。
走りだすと、道で遊んでいる子供達が「乗せて、乗せて〜」と、詰め寄ってきました。
それから、カローラやスプリンターに乗り換えていました。
そこには家族の満ち溢れる笑顔がありました。
その後は、何故かマークUやクラウンに進まず、HONDAになってしまいました。
おそらく、F1でヨーロッパのブランドカーを打ち負かしていたのが痛快だったのだ。と、思います。
やはり、日本の街には、
kawese302さんが、仰るように豊田などの国産車が似合うと思います。自動車は、文化です。
LEXUSや本田は、侍です。日本の誇りです。
私は、車に興味がないので知りませんでしたが、LEXUS頑張って欲しいです。 ビバ!トヨタ!
書込番号:10631407
0点
個人的にはバブル絶頂期頃のトヨタ車が日本の風景に似合うと思います。でも、ちょっと古くさいかな。
クラウン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:S130_Toyota_Crown_Hardtop_1.jpg
ソアラ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toyota_Soarer_20_001.JPG
マークU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toyota_Mark2_1988_grande.jpg
ついでに日産・セドリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:1989_Nissan_Cedric_01.jpg
自分は本当はこの時代のソアラに乗りたいです。でも、もう手遅れだろうな。
>英国ではガソリンより軽油のほうが20%くらい割高です。
軽油の燃費はいいから、実質的なコストは同じぐらいなんでしょうね。でも、精製コストは軽油の方が安いのに不思議な話ですね。まあ、政治的な要素が大きいですよね。
そういえば、日本ではスマートカーよりも軽自動車の方がいいと洗脳されますが、実際はどうなんでしょうね。
ちなみに、FF車もベンツはFFを作った経験がないから、国産車の方がいいと洗脳されています。
レクサスはベンツと肩を並べて語られます。
BMW3シリーズはカローラと変わらないなどと言われてました。
この辺はあることないことありそうですよね。
そちらでは、スマートの価格っていくらですか?
安全な車の代表は戦車のような車ですよね。モーターショーで物資か人を輸送する装甲車を見てきましたが、ボディとかすごい丈夫だったです。ランクルはグリルも樹脂製で丈夫といってもしれてるんだろうなと思いました。
>別件マイバッハのサンルーフ180万円だとか・・・
ロールスロイスのエンブレムが30万すると聞いたことあるから、不思議ではないですね。
書込番号:10631481
0点
あ、間違えて名前を削除したので、windom_es300と言う名前にします。
書込番号:10631486
0点
windom_es300さん>>>>>
ガソリンより軽油の小売価格が高いのは税率のためです。
燃料代そのものは軽油のほうが安いです。
この差は燃費と相殺できるし、それ以上にCO2排出量の差やそれによる自動車税の差額のインセンティブが利いてるんでしょうね。
逆に欧州エミッションの下では、ガソリン車に乗る意味がなくなってきているような気がします。
同じ地球でも環境に対する取り組みや方法論は地域差があるんですね。
スマートは普通の値段です。
いわゆるFITやYARISやPOLOやCLIOと同じレンジじゃないでしょうか。
決め撃ちで買ったので、特に値段の比較はしませんでした。
スマートにもディーゼルあるんですよ、MINIにもあるし、カイエンにもあります。
書込番号:10633518
0点
カイエンディーゼル。
http://www.porsche.com/uk/models/cayenne/cayenne-diesel/
こっちがカイエンの稼動音です。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=utnpuwu1M8Q
書込番号:10633678
1点
これは以前、A氏から聞いたB氏の話だが、B氏はあるメ-カ-の新車とS500の中古の購入を天秤にかけたそうです。B氏は迷いに迷いました。またなぜこの二台をピックアップしたかというと 正直言って値段的にこれぐらいが限界かなとの事。また仕事上結構な物を載せるのと威圧感を貴重と考えていたからである。しかしやはり日本の道路事情及び駐車場などなど考えるとS500の車幅1890ミリが非常に気になり 限界を越えていると判断 あるメ-カ-の新車に決定しました。納車後すぐに、仕事にて千葉県に向かったそうです。東関東高速道路を利用あっ慣らし もう時既におそし しかしその後は故障等何事もなかったみたいです。さておき、これから本題となりますが納車後 一週間の間にボンネットになんと3ヶ所に渡りいたずら書きキズをやられてしまいました。乗る度に増えるキズ、込み上げて来る怒りだったそうです。しかし最後のキズが深くボンネットごと全塗装したそうです。しかしもしかしたら B氏はまたやられるなと思い考えた末、威圧感強調の為、〇〇スモ-クにしました。その結果 いたずらはされなくなったみたいです。その後、B氏住居マンション駐車場にて斜め前にB氏とボディ色もまったく同じ車種がとまっていました。その車のオ-ナ-はいろいろな部品をかえていたところからかなりの車好きなんだなと感じたみたいです。そんなある日B氏は住居マンション駐車場に行き乗車エンジンをかけようとした。自然に視界に入ってくる生き写しの斜め前の車種 あれっなななんと斜め前の同車種のボンネットにバットで撲られたみたいなかなり大きなへこみがあるではないかカワイソウ。ここで何を言いたいのかというと所謂、羨むやっかみなんですね。ということは、このいたずらされるという行為は、この議題にのぼってる双方も同じだということである。しかし近年は車離れが進行浸透しつつあるから どんなもんでしょう。でもいたずらされて爽快なんて人はいないだろうけど!しかし近頃 〇〇スモ-ク 見なくなりましたね!
書込番号:10634178
0点
上述の、
>羨むやっかみなんですね....(?)といい
前述の、
>大阪の警視庁に現行Sクラス....(?)といい
なかなかユニークな書き込みをしていらっしゃって面白いです、この板との接点は「ベンツ」ということでしょうか?
察するにひょっとして「ランダム☆」さんは、バリバリにチューンナップ&ドレスアップした「S500」なんぞを所有されているのでは?
書込番号:10634700
0点
みなさん、こんにちは。
アメリカではレクサスが人気ありますね。
高性能と信頼は日本車の最高級車としてベンツなどの高級車の上をいく認知度です。
メイドインジャパン!
アメリカ人が日本製はすばらしいと言う意味で使う言葉ですね。
書込番号:10635094
1点
↑
レクサス限らず、日本車全般が受け入れられているのはアメリカならではだと思います。
日本車メーカーはどこも欧州では苦戦しています。
飛行機に乗っても、アメリカ線のJAL/ANAはアメリカ人の姿も見かけますが、欧州線のJAL/ANAはほとんどが日本人です。
ヨーロッパ人は、ここぞと言う時は新しいものより歴史に回帰し、歴史のあるほうを採択します。
これは仕事でも同じです。
レスサスがトヨタからの派生じゃなくVWからの派生だったら、ヨーロッパでも大ヒットしていたと思います。
書込番号:10635295
1点
アメ車と いえば 学生時代の卒業式に 真っ赤なアメリカCARにて乗りつけてきた 輩がおりました。別件 やはりアメ車の真っ赤な車のオ-ナ-であるが、ある公園の出入口にて鉄柱の二本の間を摺り抜けるという技を得とくしかも時速ナンキロで通過できるかというものだったが、それがすり抜けたからって なんなんだと?最後は 80キロにて鉄柱にかすって 筋跡がついてファイナルアンサー もとい もとい現行ヘミ-300Cは 二個前の Eクラスのシャシ-である 良いとも悪いとも 何とも語りがたいが 悪いと判断?車本来の基本が崩れてきているのは誠に遺憾であると....じふ
書込番号:10636212
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。
kawase302さん、納得です。EUでは北極に近いからCO2削減に必死だと聞いたことあります。軽油のエンジンは、ガソリンよりもトルクがあるみたいですね。
コランダム☆さん、○○スモークというのは、運転席と助手席にもスモークを貼ると言うことですか?それだとしたら、違法だからみんなしないんでしょうね。おそらく、警察に陸奥刈れば、切符を切られるのかもしれませんね。
最近は後ろの窓にフィルムをした車を見るようになりましたね。でも、最近の怖い方々の車って窓は透明が多い気がします。
ミスターKEHさん、本当かどうかは分かりませんが、レクサスは、アメリカ人はアメリカ車だと思ってるって聞いたことあります。現地生産してるからかな。日本人は日本車だと思ってますし。
アメ車って何故か日本では人気ないですね。やはり、大きすぎなのかな。
書込番号:10638185
0点
ヨーロッパで売れているアメ車はズバリ、クライスラーです。
つまりJEEPの仲間です。
これはディーラーもしっかりしている、ダイクラ影響かもしれませんね。
他のアメ車はほとんど見ません。
私、日本でカマロIROC-Zコンバーチブルに乗ってました。
もう内装も外装もユルユルで、あっという間に売り飛ばしました。
アメリカでおおらかに乗ったら気にならなかったのかもしれませんけど、日本でちまちま乗ってたら粗さ(荒さじゃないです)だけ目立ちました。
書込番号:10638369
1点
欧州では日本のクルマが少ない気がする?...
それはEUが圏外からの輸入規制をしているからでしょう
今、どれくらいの規制か誰か知っていませんか?
私がいたずいぶんと前(まだEU統合されていなかった)は、年間で新規登録台数の5%未満しか認めていませんでしたね、リラの国では。(つまり100台見たらその内5台が日の丸車やハングル車)
書込番号:10639983
1点
↑
欧州域内で部品供給され生産されている車種はので、少なくとも欧州生産車種は輸入規制の対象外(つまり欧州車扱い)になっています(当然!)。
もっとも欧州オリジンのメーカーに比べて車種が少ないので、台数も自ずと伸びませんけどね〜。
ホンダでいえばCIVIC、CRV、FITは英国生産で欧州車あつかい。
LEGEND、ACCORD、S2000、FRV、インサイトは輸入車扱いで規制車種でしょう。
英国は10%で、欧州ではもっとも寛大な数字だと思います。
トヨタ、日産、ホンダの3メーカーが工場を持ってるし、寛大であって然りでしょうね。
もっともミニカーからワンボックスからスポーツカーまで1ブランドで作る自動車総合デパートってのも、もともとは日本ならではだったんですけどね。
最近はポルシェもセダンですから、どこもマスプロで数勝負みたいな。。。。。
書込番号:10640331
1点
自分はよく知らないんですが、アメ車の作りが荒いというのは本当なんですね。まあ、メカ的にもOHVエンジンとかだし、作りは悪そうなイメージはありますね。OHVエンジンって、日本車や欧州車では考えられないですよね。あれは田舎町の町工場でも簡単に修理できるように配慮してるとか聞いたことあります。
輸入車規制って欧州ではあるんですね。日本ではなかったんじゃないかな。規制かけなくても10%以下ぐらいしか入ってきてないんじゃないかな。現地生産というのは、輸出規制を回避するための知恵ですね。
欧州でも、ディーラーはメーカー別に別れてるのですか?
例えば、トヨタディーラー、日産ディーラー・レクサスディーラー・ベンツディーラーみたいに。これは日本独特の物って聞いた気がするんですが、他国では本当に相違ウノナインですかね。
書込番号:10640718
0点
>例えば、トヨタディーラー、日産ディーラー・レクサスディーラー・ベンツディーラーみた
>いに。これは日本独特の物って聞いた気がするんですが、他国では本当に相違ウノナインで
>すかね。
これは日本独特の物って聞いた気がするんですが、他国では本当に1つの店に行くと、色々なメーカーの車を扱ってるんですかね?また、修理もディーラーでやってるんですかね?専門の工場みたいな所でやってるんですかね?
書込番号:10640815
0点
日本のようなメーカー直営の販売店(メーカー系列の子会社やメーカー資本)ではなく、インディペンデントが多いですね。
なので日本のように正規だの並行だのの区別はなく、道を走ってるS500はS500そのものです。
シュテルンのシールがついていると偉いって感覚はないですね。
流通業界(業態)の組成も奥が深いので、目に見える現象面だけ書きました。
書込番号:10641465
1点
なるほど。日本のディーラーの場合でも、メーカーがやってる所ばかりではないです。インディペンデントの方が多いかな。ただ、インディペンデントでも、メーカーの看板を掲げ、1社の車しか販売しないのが、普通です。ただ、よく考えてみると、ヤナセなどは色々なメーカーの車を販売していますね。
日本のディーラーでも、メーカーの資本が入ってるところは少ないと思います。ほとんどがインディペンデントだと思います。ただ、そういう店でも、色々な形でメーカーの支援は受けてるようです。
書込番号:10641572
1点
>私、日本でカマロIROC-Zコンバーチブルに乗ってました。
kawase302さんは、日本に住んでたんですね。そしたら、日本のことはよく知ってるわけですね。というか、自分は関西育ちなので、東京の方のことは自分より詳しいでしょうね。失礼しました。
書込番号:10641625
1点
例えばALAN−DAYなんていう巨大資本があります。
ALAN−DAY−BMWやALAN−DAY−HONDAやALAN−DAY−AUDIのように、ALAN−DAY資本の巨大ディーラーが各社各地にあります。
そんな巨大資本がいくつか存在する感じです。
もちろんジジババ販売店もあるでしょうけど、あまり見かけないですね。
有名なディーラーではJACK BARCLAYっていうロールスロイス&ベントレーのディーラーがあります。
世界で一番ロールス&ベントレーを売っているお店で、ベントレーではJACK BARCLAYバージョンなんていう特別仕様の社名にもなっています。
東京トヨペット芝浦バージョンなんて感じでしょうか???
日本でもそうですよね。
トヨタのバッジを付けてても、資本は地元の土建屋さんとか港湾倉庫業社さんとか、そんなのが多いんでしょう。
田舎の国道を走ればジジババ代理店みたいなのもありますよね。
逆にガイシャのほうがメーカーとの資本関係があるのかも?ですね。
書込番号:10641784
0点
>レクサス限らず、日本車全般が受け入れられているのはアメリカならではだと思います。
>日本車メーカーはどこも欧州では苦戦しています。
日本のマスコミでは、北米市場での成功を、世界中での成功のように報道していますよね。まあ、日本車の強い地域、弱い地域はあって当然でしょうね。(でも、世界最大の市場!?であるアメリカ市場で受け入れられてると言うことは、すばらしいことだと思います。だからこそ、今があるんだと思います。
日産がルノーの傘下に入りましたが、EU市場はやはりルノーブランドメンイでいくんでしょうね。日本車もだんだんとEU市場に浸透していくことを期待しています。
日本では不況が続いてるのですが、この不況時に「輸入車」を買うのは、罰当たりというか、自分で自分の首を絞めてる行為だと、言えなくもないかもしれないですね。
書込番号:10641891
0点
日本の車の販売店形式は日本独特のものでしょう。戦後トヨタ自動車が日本のディーラー網を整備するのに、資金力のある地方の私鉄に目をつけ、地元の名士である所の私鉄関係者や、周囲のお金持ちにお願いして販売店を組織したのが始まりだそうです。私鉄で子会社がタクシー会社を経営しているというパターンが多いのもその為です。
書込番号:10641978
1点
>日本の車の販売店形式は日本独特のものでしょう。
そう聞くのですが、日本にいるとそれが当たり前だと思ってるので、外国ではどうなのかなと思って聞いてみました。でも、kawase302さんの意見を聞くと、ディーラーはメーカーとの資本関係はない物の、すべての車を扱ってるというわけでもなさそうですね。
日本のようなディーラーの制度だと、大きいメーカーはますます大きくなり、小さいメーカーは売りにくいでしょうね。買う方も買いにくいですよね。
ディーラーで車を買う場合、困ることがないのは、関西ではトヨタ、日産、ホンダ、マツダぐらいかな。ダイハツやスズキの軽自動車をよく見るんですが、みんな何処で買ってるんだろうと疑問に思うぐらいです。あれは街の整備工場などが販売してるのかな。
書込番号:10642085
0点
ランドマークさん>>>>>>>>>>>
へえええええええええええええ(←極端に古いですが在英日本人の間ではまだ流行っています)
windom_es300さん>>>>>>
確かにダイハツ、スズキは国道沿いの修理屋さんがかなりの数を売ってるんでしょうねー。
完全な地域密着型だ!
話しは変わりますが、英国ではRX−8(でしたっけ?)をよーーーーく見ます。
一番見かける和製スポーツカーでしょう。
もともとMAZDA比率が高いのですが、MAZDAのディーラーはありません。
MAZDAはFORDの中に入っていて、MAZDAはFORDの一車種として売られています。
FORDは英国系だし、MAZDAでうるよりFORDの隣りにおいておいたほうがアングロサクソンにはよく売れる。
業界が違いますが、全ニックウもドイツではドイツ人にもすごく売れているようです。
スターアライアンスとしてルフトの隣りにいるので自然と売れていくようです。
書込番号:10642250
0点
RX-8は、日本ではほとんど見かけないかも。自分は好きですが。今思えば、ロータリーエンジンというのはあまりいいことないんでしょうね。燃費が悪いというのが、致命傷なんでしょうね。日本ではスポーツカーは絶滅に近いかも。1メーカー1車種時代の到来かもしれません。それは言い過ぎかもしれませんが、でも、それに近いかも。車好きにとっては残念な限りです。日本では、スポーツカーをいじめる要因はないと言ってもいいのですが、それでも、売れないんですね。(車両保険が若干高いのかな。)
書込番号:10643223
0点
先輩の黄色のRX7にて歌舞伎町の踊り場から六本木の踊り場に移行したのを記憶しているあまり以前の話を軽い気持ちで進めていくと歳がばれてしまうよね!以前のこのてのタイプは わたくしが痩せていたころでも 後部席が とてつもなく狭かったよ いわゆる二枚ドアはね また常に巨大化するCAR このままいくと カローラがハマーの車体になったりして・・・ちょいと全体的に議題からハズレる方向性ですね 藁
書込番号:10644313
0点
ラン〇゙ルギ-ニやフェ〇-リなど日本では かなり難しいCARなんでしょうね!東名高速にてランボル〇゙-ニが時速300キロメ-トルにての走行映像を摘発されて逮捕されたとか 知り合いでは赤色のGT〇にて一般道にて100キロオ-バ-にて捕まり逮捕されたとか 寝ながら運転するような感じ圧迫感や取り回しの悪さ 荷物は積めない ちょいとした山なりの傾斜では下回りガリガリ 国内時速100キロメ-トル規制などなど 所有するのに 不都合な事項が多過ぎるのである。しかし 中央高速
上り初台から新宿に 新宿付近の右への急カ-ブ ポルシェが こっち向いて停車していたのには 驚きました。寸前で避けきれましたが 高速の先が見えないカ-ブほんと恐ろしいですね
書込番号:10644787
0点
ちょっと遠出してたので、レス遅れました。東名高速は直線が多いから、飛ばしやすいんでしょうね。2ドア車は確かに後ろは+2だと思った方がいいんでしょうね。でも、3人以上乗ることはあまりないと考えると、それでいい気もします。だから、一時期売れてたんでしょうね。RX-7ということは、FCかFDの型かな。FCってポルシェに似てるので好きでした。ただ、それだけの理由なんですがね。その後、RX-7は結構本格的なスポーツカーだと知りました。ロータリーエンジンって、燃費が悪いのが致命傷になって、今や忘れ去られた存在になってると思うんですが、まあ、仕方のないことなのかな。普及しない物には、何か弱点がありますよね。
書込番号:10650120
0点
実寸車幅 Sクラスのこれまでのフルモデルチェンジでは1890mm→1855mm→1870mmもう
このぐらいがリミッターだと思う。また排気量も5〜6リットル(以前エンブレムにて7.1を見かけたがダミ-カナ?)もエコにより ハイブリットや電気自動車などがこれからの主流になるに違いない。また出力にしても500PSあたりがリミッターや規制になるに違いない。以上は、車業界全体にも言える数値である。あとは何を求めていくのかが問題である。
所謂 これは購入する側 販売するメーカーの共通の課題である。かなり動いているじじぃのワタクシは今月の一日、横浜付近高速道路にて21時頃、めちゃくちゃすいている中、登り坂にて力が入るのは皆さん共通!突然黒塗りの赤灯の車が背後に付き誘導のご指導!覆面であった。捕まり今まで暖めてきたゴールド免許が剥奪と誠に誠にもったいない事をしました。37キロオーバーこれはワタクシ個人のこれからの課題です。数年前には関越道走行後にて当たりハガキが届きなんと61キロオーバー!誰でも課題が付き物ですね。決して車の責任にしてはいけません。んんっ?車の性能と取り締まりは表裏一体と断言しても過言ではないでしょう!これもまた課題になり・・・
書込番号:10656103
0点
「排気量も5〜6リットル」なんて、そんなものがゴロゴロ走ってるのはにっぽんだけです。
おひざもとの欧州ではS320CDIが全Sクラスの90%でしょう(実際に見かける感覚で)。
S600やなんて100台に1台あるかどうかだと思いますし、S500だって50台に1台あるかどうかだと思います。
欧州では"数字"が小さいほうが偉く見えますし、500だか600だか63だか65に乗ってるのは浅黒い系(産油国系か発展途上国の搾取層系)ばかりです。
欧州では"数字"が小さいほうが知的に見えます。
書込番号:10656587
0点
車体が大きい方が偉い、排気量が大きい方が偉いと言う考え方は、日本でも崩れつつあるのではないかと思います。制限速度100kmの国ですしね。むしろ、排気量は小さい方が扱いやすいでしょうね。(軽は極端ですが。)以前ほど排気量の小さい車に乗ってても、貧乏人扱いはされなくなったと思います。かといって、まだまだ知的とは思われないですが。
ただ、排気量の少ないSに乗ってるからといって、エコのことを考えてる知的な人というのは、どうも納得は出来ない気もしますね。エコのことを考えるなら小型車に乗ればいいですよね。
Sの車格と言うのは、大きいとは思いますが、所詮乗用車だとも思いますね。
日本では、最近、大型車が売れてない気がするのですが、エコの問題と言うよりは、不況の影響が強い気がします。
今、日本では「プリウス」が売れてる見たいです。あれは先進技術満載の車だと思いますが、宣伝効果の方が大きいのかな。でも、トヨタの本当の意味でのエコカーはヤリス(ビッツ)だと思います。
環境問題が注目されてるのは、世界的傾向だと思いますが、欧州では、どのようなエコカーが注目されていますか?
書込番号:10657193
0点
ベンツのSって、特にロンドン都市部だと、ほとんどが社用やハイヤーだと思います。
社用でビッツはさすがにつらいでしょう。。。。
Sは東京のクラウンと同じで社用がほとんどで、なおかつ320CDIです。
逆に、500や600や63や65はほとんどがアラブの息子の私用車で、非常に成金っぽい感じがします。
では、成金じゃなく、エスタブリッシュメントの愛用私用車で一番多い(っていうか一番典型的)なのはやはりレンジローバーでしょう。
カイエン、X5、Q7、ML等いろいろありますが、やはり「イギリスでイギリス車に乗る」っていうのはエスタブリッシュメントのプライベートの象徴です。
なので、逆にエスタブリッシュメントじゃない東洋人の私は、レンジは避けてX5に乗っています。
差別は特にないですが、やはりTPO(アングロだけの保守的な世界)ってのが確実にあります。
日本の駐在さんでレンジに乗ってる人もたまに見かけますが、やはりあれは日本人の乗り物じゃないと私的に感じますし、まるで浴衣を着てるガイジンくらいの似合わなさがあります。
エコカーってエコロジーなんだかエコノミーなんだかよく定義がわかりませんが、ロンドン市でがんがん導入されているのは、これ。
まだ日本にはありませんよね。
ロンドン市は市内通行税、全車両1日8ポンド(今のレートで1200円)です。
ただし2輪車、電気自動車、英国で新車登録したハイブリッドカー、LPG車は除きます。
IQだろうがスマートだろうがタクシーだろうが消防車だろうが課税です。
書込番号:10657327
1点
10年ほど前に、知人がドイツに行きました。そこでまず感想を聞くとコランダムさんぐらいの体格がドイツでは普通なんですよ。過去最重量100キログラムに迫るワタクシです!そのころは そんなにCARには知識も興味もありませんでした。しかしあるときアメリカ車や欧州車がなぜ国産より全体的にデカイかはこういうことなんですね! レクサスLS400→430→ 460→500これまた確実にデカクなってますね! こちらもやはりそろそろリミッターでしょうね!そうなんです。関連、ワタクシが非常に譲れない部分は、内装の広さである。女性の小柄な人などはCクラスでも十二分な解放感が得られるに違いない。また実際よく見かける。しかしながら男性の大柄の人がISなどでは やはり窮屈になるだろう。実際GSではフロントガラスが目の前に迫り過ぎにて圧迫感がある。LSも横幅は良いがやはりフロントガラスに圧迫感がある。これはやはり日本人向け造り込みの結果なのだろうか?または空気抵抗CD値とスポーティーさの向上の結果なのであろうか? またこの排気量と内装の大きさは一般的に比例している。次世代は超エコ太陽電池CARなるものなどの時代がくる。しかしまだその時代はちょいと時間がかかりますよね!ガソリンスタンドにて給油時、おのずと半強制的にほのかにガソリンの香りがすると条件反射で車に乗るぞー運転するぞーとの感覚が湧くのはワタクシだけでしょうか?
書込番号:10657856
1点
東京だと話は違ってくるのかもしれませんが、関西では高級車というと「ベンツ」が多い気がします。レクサスも含めて、他の高級車は少数派かも。運転手まで付けてる人は少ない思います。個人で乗ってる人が多いと思いますが、登録は法人名義が意外と多いのかも。
日本の場合、お金持ちのほとんどが成金と言っていいかもしれません。例えば、兵庫の芦屋は今でこそ高級住宅街ですが、その昔はサラリーマンが買ってた住宅街だそうです。
日本では、個人所有で普及してるエコカーはプリウス、インサイトみたいなハイブリッドがメンイなのですが、電気コンセントで充電できる電気自動車も走ってるんですね。多くの日本人が思ってる感覚かもしれませんが、ハイブリッドだけがエコカーであるという錯覚には陥らないようにしたいと思います。現状で、一般の人が買えるのは、ハイブリッドぐらいなもんなのですが、今後はいろいろと出てくるでしょうし。
>エコカーってエコロジーなんだかエコノミーなんだかよく定義がわかりませんが、
日本では「エコカー減税」という言葉があるのですが・・・
まあ、燃費のいい車、ハイブリッド等、環境に優しいとされる車はなんでも「エコカー」という風潮があると思います。エコカーと言えば、売れる風潮があると思うので、使いたがるんでしょうね。悪く言えば、何でもエコにこじつけて、税金等を優遇して、車を買わせようと言う作戦でしょうか。逆に古い車はすこし税金が高くなります。車を売るのにメーカー、国とも必死なんですよね。でも、本当に環境のことを考えたら、車を買い換えない方が、いい気もしますが・・・。
日本では、市内を走ったら税金がかかると言う制度はありませんが、車にかかる税金というのは他国に負けてないと思います。車を所有すると税金、車に乗ると税金、高速道路を通行すると税金と言った感覚です。
日本では、路上に駐車という行為が、出来なくなってきています。パーキングチケットを買って路上に停めておける場所がほとんどないかも。路上駐車も出来なくなりましたし。空き地を利用したコインパーキングはすごい増えてきましたが。あとは、店の駐車場とか。そういう意味では乗りにくいかも。コインパーキングに1時間駐車すると数百円ぐらいかかります。
LPG車が通行料免除というのは意外なんですが、LPGってどういった理由でエコカー扱いされてるんですか?
日本でLPG車はタクシーぐらいなものなのですが、日本ではガソリン車の燃料代の半分ぐらいだそうです。インフラがないためか乗用車では見ないです。
書込番号:10658181
0点
ベンツの社用って、名義はどうなってるか知る由もありませんが、私の言う社用とは「仕事で使う」という意味です。
クルマ社会だし、公私が厳密に分かれているので、平日に乗るクルマと週末に乗るクルマは自ずと違います。
私も、平日は会社支給のX5(カンパニーカー。待遇の一部として会社から貸与される)に乗りますが、週末はスマートかTVR(自腹)に乗ります。
これは管理職なら普通のことで、日系企業の駐在さんもひとり1台、貸与されてるはずですよ。
ハイヤーも日本よりも普及しています。
日本で言う次長さんくらいでもハイヤーがつきます。
車種は圧倒的にEクラス(E200CDI)が多いです。
この辺りは文化が違う(オンとオフの違い、個人と会社の関係の違い、ショーファー文化の有無、待遇hのこだわりの違い)ので、ちょっとわかりにくいかもしれません。
日本の「エコカー減税」っていつも疑問なんですが、エコカーがいきわたっちゃったらこの制度はやめるんでしょうか?
これは時限立法に基づいているんでしょうか???
じゃないと、みんながエコカー買った暁には全員が減税されて、ただの税収減になっちゃいますよね。
エコカー減税もいいのですが、その減税分の埋め合わせは誰がしてるんですか?
もちろん地球に優しいクルマが増えるのはいいことなのですが。。。。
エコエコって、エコノミーかエコロジーかで取り組み方が違ってきますよね。
例えばプリウスだってエコロジーだけど、車両価格って高いんでしょ?
だったらエコノミーじゃないですよね。
もちろん乗り潰さず、下取り価格が残ってるうちに早期売却しちゃえば実車両価格(購入価格−売却価格)は安くなりますが、そしたら今度はエコロジーじゃないですよね。
いったい、エコエコって、何をどうしたいの???って感じがします。
日本の自動車にかかる費用については、税金やガス代は高いとは感じません。
英国のほうがぶっとびで高いです。
日本は高速代がかかりますが、いやなら「一般道を走る」ができますよね(混むけど)。
英国は高速道路に並行する国道がない(国道=高速道路)なので、ここを有料にはできません。
あと、日本は保険料が高いですね。
昔、某日系損保のロンドン駐在さんが「日本も英国くらい(=道具と割り切りぶつけても直さない)だと保険料をぐーーーっと下げられるんですけど、日本はクルマは家宝ですからそれは無理でしょう」と言い切っていました。
家宝に高い保険料は、これは仕方ないですね。
ロンドン市内のコインパーキング(路上駐車券)は1時間8ポンド(1200円)です。
LPG車の優遇根拠はわかりません。
じゃーなんでLPGにしないの???ってていと、LPGだと入れない駐車場があったり、LPGステーションが少なかったり、いろいろ制限が出てきます。
その中で一番大きいのはユーロトンネル(ドーバー海峡を渡るトンネル)に乗れないことでしょう。
これはバカンス好きイギリス人には致命的な制限でしょう。
これ、ユーロトンネルの写真です。
クルマごと電車に乗り込み、30分でフランスへ渡ります。
書込番号:10659682
2点
エコカー減税、エコカー補助金というのは、新車の売れ行きが低迷している中で、新車を売るための措置だと思います。(どっちも期間限定だったかな。)新車を購入する人を優遇する一方で、登録10年以上の古い車は、確か自動車税を1割多く取られます。
つまり、「環境に悪い古い車には乗らないで、新車を買いなさい。」という政策何ですね。
http://www.conblio.com/ecocar/genzei.html
http://www.conblio.com/ecocar/
>日本の「エコカー減税」っていつも疑問なんですが、エコカーがいきわたっちゃったらこの
>制度はやめるんでしょうか?
>これは時限立法に基づいているんでしょうか???
はっきりとしたことは知りませんが、おそらくそうだと思います。でも、新車を優遇する措置は何らかの形では残るのではないかと思います。(新車が売れないと、みんな困りますからね。)それに10年以上経った車は、自動車税1割アップです。
本当に環境のことを考えると、1台の車に長く乗ることだと思うのですが、なかなかそうも言ってられない現実があるんですね。新車が売れないと、皆が困るんですよね。だから、エコにこじつけて、車を売ろうと必死なんだと思います。自動車関連産業に勤める人が1割と言われる国ですし、国も車関係の税金収入も結構あると思います。
>例えばプリウスだってエコロジーだけど、車両価格って高いんでしょ?
200万円〜300万円ぐらいです。インサイトも似たような価格だと思います。コンパクトカーよりは高いですが、軽自動車でも150万円ぐらい出す人もいる時代ですから、高いとは言えないでしょうね。むしろ、この価格は安いと言ってもいいのかも。個人的な見解ですが、トヨタの先進技術を駆使した車に、この価格で乗れるのは安いと思います。見方を変えるとLSよりもハイテクですから。(言い過ぎかな。LSの技術もすごいですね。)
車の維持費がかかるのは、世界共通なんですね。都市高速は乗りたくなければ、乗らなくても何とかなるかもしれませんが、長距離の移動だと高速道路に乗るのが主流だと思います。最近は高速道路も割引があるようです。また、無料になると言う噂もあります。
例えば、東京から大阪まで550kmぐらいの道のりを国道1号線を通って行くことは出来ます。でも、東名高速に乗るのが一般的かと。通行料は1万円ぐらいだったかな。物には限度という物があるんですよね。
>昔、某日系損保のロンドン駐在さんが「日本も英国くらい(=道具と割り切りぶつけても直
>さない)だと保険料をぐーーーっと下げられるんですけど、日本はクルマは家宝ですからそ
>れは無理でしょう」と言い切っていました。
>家宝に高い保険料は、これは仕方ないですね。
保険料は何年か前に外資系も参入できるようになって以来、下がってきたのではないかと思います。以前は護送船団方式(談合のようなもの!?)で何処の保険会社で保険に入っても同じ値段でした。でも、今は入る会社によって保険料は違います。国内系は強気の価格設定かもしれませんが、外資系は値段を売り物にしています。あと、無料ロードサービスとか、付加機能のサービスも向上しつつあると思います。日本の保険料が高いのは、保険会社の戦略的な要因も大きかったのではないかと思います。国際的な価格は知りませんが、今は昔ほど保険料は高くないと思います。
日本でぶつけたまま乗ってると、警察に当て逃げした車だと思われて、止められる可能性が高くなるかも。なので、自分も人には何らかの修理をするか、乗り換えることを勧めています。
でも、今や、家宝というか、車は資産であるという感覚は薄れてきてるかも。車はステータスシンボルではなくなりつつありますしね。車で見栄を張る人はほとんどいないと思います。ベンツとかセルシオ、レクサスに乗ってる人は別でしょうが。今や車は耐久消費財といった感じでしょうか。車の寿命は10年10万キロとよく言われた物ですが、それは極端にしても15年15万キロぐらいになると廃車になるケースが多いと思います。最近、車の平均寿命が長くなったと行っても、20年20万キロ乗るのはまれかも。日本での年間平均走行距離は1万キロと言われています。
あと、下取り価格というのは、期待しない方がいいのかも。3年で売るならつくかもしれませんが、何年も乗ると売る方はただ同然かも。車を売ると安く、中古車を買うと高いと思ってたほうが腹が立たないですね。でも、流通業者はそれほど儲からない!?世の中厳しいですよね。
>ロンドン市内のコインパーキング(路上駐車券)は1時間8ポンド(1200円)です。
路上パーキングと言っても、結構高いんですね。
日本の都市部では、路上パーキングよりも、コインパーキングと言って空き地を利用した無人駐車場がここ数年、急激に増えたのですが、値段は地域によってかなり差があります。でも、東京でもそんなにしないかも。
英国とユーラシア大陸ってトンネルでつながってるんですね。知りませんでした。日本列島も橋とかトンネルでつながってます。(沖縄を除く)
日本では、電車に車を乗せて移動というのはないと思います。フェリーに車を積んでの移動だったらあります。日本は狭いですしね。土建国家と言われるだけあって、道路はものすごい整備されています。田舎でも高速道路はあって当たり前の世界です。本州から四国にいく橋が3つもあるのはものすごいことかもしれません。
欧州での車の平均寿命とか年間平均走行距離はどのくらいですか?また、街乗り、高速道路の平均的なスピードはどのぐらいですか?
日本の場合は乗用車の場合、平均寿命は11年位、年間平均走行距離は1万キロ、一般道の法定制限速度60km/h、高速道路100km/hです。つまり、性能的にはコンパクトカーでも困ることはないんですよね。(軽でもいけるんですが、車に負担はかかるかも。0.66Lのエンジンだと軽のボディでも、エンジンの回転数がかなり上がるんですよね。でも140kmぐらい出ることは出るようです。)
書込番号:10662034
0点
コランダム☆さん、返事を書くのを忘れてましたが、排気量、車格、車室の広さはおおむね比例してると思います。開発してるのが人間である以上、どうしても開発者の体格が基準になりやすい傾向はあるでしょうね。そういう意味では、日本人には日本車が一番なのかもしれませんね。日本車の車高は一時期、低かったですよね。「ロー・ワイド」を売り物にしてましたよね。あと、Aピラーは寝てたし。なので、車室が狭かったのかも。あれは主にデザイン重視の結果ではないでしょうか。もちろん、空力、動力性能とかもあったでしょうが。極端に言えば、車高は低く、車幅はワイドで、Aピラー、Cピラーは寝てて、車室は狭いのがかっこいいという風潮がありましたよね。あと、ハードトップと称する、窓枠のないボディーが主流でしたよね。4ドアセダンではなく、4ドアハードトップ。
そう考えると、日本車はまともになった物ですよね。ドイツ車のような純粋な作りに近づきつつあるとおもいます。日本車(特に国内仕様車)が変わり物だったのは、一昔前までの話だと思います。今では日本車も出来もいいですし、質実剛健な存在に近いのかも。
日本車の技術は年々向上してるのに、ここ数年は一般の人にわかりにくい部分での向上が多い気がします。その点がもったいない気がします。安全性能、環境性能などの向上。その背景には電子制御技術の向上があると思います。
書込番号:10662149
0点
各国のガソリン代の価格を並べてみました。日本では、ガソリン代が高いと思ってる人が多いと思いますが、世界的に見ると国によってかなりの差がありますね。日本のガソリン価格は、アメリカに比べて高いですが、欧州に比べると安いですね。欧州市場では、スマートなどの車が売れるのも分かる気がします。また、小型車が多いと聞きますね。日本でも、軽自動車が売れてると言います。でも、一昔前は2000cc(5ナンバー・小型自動車)を超えると、自動車税が倍になってたのですが、それがなくなってからは3ナンバー車(普通自動車)も増えました。でも、ガソリン代が高騰すると、小型車が増えるかも。
日本で車を維持するのは、お金がかかる。と言いますが、それはアメリカと比べての話なのかもしれないですね。
この価格はレギュラーの価格なのですが、10円ほど高いハイオク仕様車も多いです。
レギュラーのオクタン価は90で、ハイオクは100です。
国名 ガソリン価格(1Lあたり) 石油の自給率
日本 130円 0.1%
アメリカ 74円 35.4%
イギリス 194円 125.3%
フランス 176円 1.4%
ドイツ 186円 3.4%
ロシア 77円 211.8%
インド 126円 27.1%
中国 81円 67.3%
韓国 197円 0.0%
サウジアラビア 19円 512.8%
UEA(ドバイなど) 44円 ※
イラン 12円 ※
ベネズエラ 3円 ※
http://www.777money.com/torivia/gasolin.htm
書込番号:10662323
0点
エコカー減税ってエコ促進というより景気対策の側面が強いんですね。
それならまぁ時限減税も理に適っていますね。
私は東京大阪なら間違いなく新幹線でいきます(笑)。
英国って電車が全くアテにならないし、荷物があると英国には宅配便がないために、どうしてもクルマに突っ込んで動いちゃいます。。。。
高速乗っちゃえば渋滞なければ早いですしね。
コインパーキングは知ってますよ。
パーク24(TIMES)の西川君(社長)、個人的によく知ってますので。。。
欧州の車の平均寿命は詳しくは知りませんが、クルマのナンバープレートで登録年次がわかる仕組みになっています。
それでみた感じだと10年以上前のクルマはほとんど見かけません。
というより、2007年くらいまですごいバブルだったので、そこで新車登録がぐっと延び、路上のクルマが大胆に入れ替わったんだと思います。
そういう意味では欧州のクルマの平均寿命は、クルマの性能ではなく、景気の巡回に連動しているかもしれません。
年間平均走行距離もわかりませんが、私の社用車(X5)で1年で2万5千キロ。
これ、かなり少ないほうだと思います。
制限速度は、住宅街や学校の近くでは48キロ、市街地道路は80キロ、郊外は112キロ、高速道路は一応128キロですが160キロまで許容速度になっています。
欧州仕様車は最終減速比がかなり抑えられていて、X5では160キロで2000回転ちょい上を軽〜〜く回っているだけです。
あと、鉄道の踏切。
日本だと一旦停止ですが、英国で一旦停止すると追突されます。
一旦停止してはいけません!!
書込番号:10662346
1点
昨年の真夏の事である。ワタクシハ大阪は梅田にある某店に仕事で行くこととあいなりました。600キロメ-トル近い距離また荷物もありCARでいくことにきめました。いやはやさすがに遠く感じました。しかし、途中給油せず無事到着しました。二週間滞在しました。そしてまた帰りに喉カラカラの状態にて給油しました。ガソリンスタンドの店員に頼みました。その時なんとリッター210円で最高値でありました。しかも現行LSよりタンク容量大のソンナニタイサハナイガ弊車! 店員は給油するやいなや給油量と金額を見て血相変えてました。 いやいや給油メーターが壊れたかと思いましたよと店員は言ってました。誠か嘘か分かりませんが、ガス欠時に最悪、H2Oを入れるとまた走れると・・・
書込番号:10665381
1点
>エコカー減税ってエコ促進というより景気対策の側面が強いんですね。
>それならまぁ時限減税も理に適っていますね。
まあ、そうなんでしょうね。でも、新車を買うときの負担が軽減される訳なので、歓迎していいと思います。でも、10年落ち以上の車は自動車税1割アップは辛いかも。昔は10年以上経った車は車検1年でした。直接、税金に反映される作戦ですね。まあ、古い車はいじめざるをえないのかな。
東京・大阪間の移動は確かに新幹線がいいでしょうね。飛行機を使う人もいるかな。車で行くのは少数派だと思います。でも、自分は車好きなので、時間があれば車を使いたいです。
日本では電車の時間は正確とされていますが、それでもまれに遅れたりします。でも、移動時間を読めない車よりはましです。
>2007年くらいまですごいバブルだったので、そこで新車登録がぐっと延び、路上のクルマが>大胆に入れ替わったんだと思います。
何処の国でも、新車を買うかどうかは、最後はお金次第なんでしょうね。
平均速度は日本より高めですね。日本では、踏み切りで一旦停止しないと違反ですし、一旦停止すると追突される可能性があります。言い過ぎかな。
コランダム☆さん、210円/Lは極端ですね。ハイオクかな。それにしても高いですね。でも、一時ガソリン代が高かったですね。でも、今はだいぶ落ち着いたのかな。
書込番号:10666762
0点
自動車税が1割アップするのは10年超ではなく13年超です。あと、以前の10年超での
1年車検を税金増と結び付けているようですが、特に関係ないのでは? むしろ減税になる機
会が増えますね。
書込番号:10667274
1点
これは知人が 数年前に静岡県にて体験した出来事です。大通りからはずれた一般道路対抗1車線で、日中のどかな秋晴れ!みなさん仕事かフリーかは分かりませんが、おのずとBGMでも聞きながら走りたくなる感じだったそうだ。だがこの何でもない普通の一般道路でその問題の事件は、何の前触れもなく勃発するはめとなる!そのSCENARIOを順を追ってお話していきます。まずは、まったく知らない同士にてA車・B車(ベンツ)・C車と連なってほぼ制限速度にて走行してました。列最後のC車が談話本人であり目撃者の知人である。しばらく走行すると交差点に差し掛かり信号は黄信号から赤信号に変わりました。むろんのことごく自然的にABCの車は順番におとなしく停車しました。そして時間が経過して青信号に変わりました。当然の流れですしごく当たり前の事である。しかしこれからが問題である。あれっ青?動かない?そうなんですA車が青信号なのに発進しませんでした。青信号に変わりどのぐらいの時間が過ぎてかタイミングかは、実際わかりかねますが、おのずと後ろのB車がクラクションを鳴らしました。ごくまれにこのような場合、4〜5台後ろから鳴らす輩もいますがね!しかし後車がクラクションを鳴らすのはこれまた日常にて誰でもよく見かける光景である。しかし、するとA車の運転席から一人の男性がさりげなく普通にでてきました。歳は40〜50歳ぐらいだろうか!あれっ?知り合いなのかな?何かそんな感覚だったという!しかしながら、青信号→動かない→クラクション警鐘→A車から男性が出て来た→知り合い?→
書込番号:10672200
1点
コランダム☆さん
???
最初は実録怪談話のような感じがして読んだのですが
いったいあなたは何を書いているのか、何が言いたいのかまったく分かりません。
ちゃんと日本語として分かりやすい文章をお願いするとともに
まずあなたが何を言いたいのか、何について書きたいのかを
ご自分のなかでしっかり整理してから投稿することをお勧めします。
書込番号:10673783
3点
追加コメント:レクサス車は大きなコロナにしか見えない。
書込番号:10673921
1点
カメラ大好き人間MK-Uさん>>>>>
それはきっと歴史の浅さゆえの宿命でしょうね。
「ブランドは1日にしてならず」でしょうね。
書込番号:10674073
2点
>自動車税が1割アップするのは10年超ではなく13年超です。あと、以前の10年超での
>1年車検を税金増と結び付けているようですが、特に関係ないのでは? むしろ減税になる>機会が増えますね。
失礼しました。でも、どちらにしても、古い車のオーナーは大変ですよね。もともと、自動車税って結構しますし。これを見ると、軽自動車が売れるというのも納得できるかも。それに、車の経済(的)寿命を短くすることにもなりますね。
軽自動車(自家用車) 7,200円
自動車税額(乗用車) ※単位は円 排気量 自家用 事業用
1.0リッター以下 29,500 7,500
1.0超〜1.5リッター以下 34,500 8,500
1.5超〜2.0リッター以下 39,500 9,500
2.0超〜2.5リッター以下 45,000 13,800
2.5超〜3.0リッター以下 51,000 15,700
3.0超〜3.5リッター以下 58,000 17,900
3.5超〜4.0リッター以下 66,500 20,500
4.0超〜4.5リッター以下 76,500 23,600
4.5超〜6.0リッター以下 88,000 27,200
6.0リッター超 111,000 40,700
>追加コメント:レクサス車は大きなコロナにしか見えない。
レクサスを含め、トヨタ車のデザインというのは、あまりいい印象がないのは、事実ですね。もっとデザインが良ければ・・・と思うことはあります。
>それはきっと歴史の浅さゆえの宿命でしょうね。
>「ブランドは1日にしてならず」でしょうね。
確かに、レクサスってブランドイメージにかけてますよね。「デザイン」とか「ブランド力」というのは、大切な要素ですよね。
書込番号:10675067
0点
レクサスをチョイスしてる方は、リッチなのかな〜。ハートも
もしかして、ブランド外車に乗り飽きたからレクサスにするの? と思うこのごろ。
今まで、欲しくてもこの価格帯の国産車がなかったわけでしょ。
さんざん、ベンツとか買ってたけど飽きてレクサスにしているのかとも思う。
まして、国産車の良さ、信頼性は判っているわけだし。
私は、メルセデスをドライブしながら廻りを走っている同じ車を見ては・・・
「腐った車によく乗ってるよ(笑)」って、独り言を言ってます。
一応賛辞と受け取って下さい。念のため
昔の話しだけど
国道246を渋谷方面へ 信号待ちで前後左右(三車線)みなベンツの時は泣けたよ
つまり、9台ね! このとき「ベンツの佃煮ができちゃうね」マイ・ワイフ談
これじゃ、レクサスに代えたくなるわな(汗)
私の結論、お金のある方は好きなほうを選べばよい。当たり前のことか(爆)
時計だってロレックスとセイコーを使い分けする人いるでしょ。
で、スレ主さんは、ドッチ?
余談だけどニコンも、いいぞと思う(滝汗)
書込番号:10675311
1点
ベンツが多い理由は、「ベンツは上流階級の証」だと思って乗ってる人が多いんじゃないですかね。車はステータスシンボルであるという感覚がなくなったのは主に一般大衆の話だと思います。だから、他の高級車をあまり見ないのかも。でも、そういう目で見ると、少数派ながらもいろいろな高級車が走ってるのに気づきました。最近、ややベンツ信仰は薄れつつあるのかな。「○○を買ったが、故障が多くて、国産車にした」と言うのもよく聞く話ですしね。レクサスに乗ってる人は、外車の故障の多さに懲りてと言う人が意外と多いのかもしれませんね。でも、レクサスって言うほど見ない気はしますね。値段の高さとブランド力のなさが原因かな。でも、個人的にはレクサスも頑張って欲しいです。また、もう少しは売れてもいいと思います。売り方にも問題があるのかな。不況によるところが大きいと思いますが、それだけとも思えませんよね。
高級車と言っても、確かに高級なんでしょうが、それでも所詮工業製品な訳で、値段的にはしれてるというか、大衆車に毛が生えた程度の物ですよね。500万円〜2000万円位なのが多いですよね。作り的にも大衆車と言うほど変わらないんじゃないですかね。よく、高級車の儲けはコンパクトカーの20倍とか言いますし、となると原価は思ってるほどは差がないと思いますね。お金持ちにとっては、何ともない金額でしょうしね。でも、高級住宅街で高級車に乗ってる人も、実態は結構無理をして買ってる人も多いのかな。でも、工業製品を高級だと思えるのは、逆に幸せなのかもしれませんね。それに大衆車よりは高級なわけですし。
日本人は、みんな同じ物を持ちたがるというのは、本当なのかもと言う気もしてきました。
バブルの頃、VUITTONのモノグラムがはやった頃は、日本人の女性の方は、みんな持ってる感じでしたよね。景気も良かったし。
その頃、アメリカに行く機会があったのですが、VUITTONを持ってる人を見たのは、ロスの空港で1人、ビバリーヒルズで1人しかいませんでした。2人とも黒人だったかな。今思えば、日本人は流行に弱いというのも納得できる言葉だと思いました。
自分は家電や時計については今は、こだわりはありません。一時期、ローレックスに憧れてたかな。車はベンツに。35mmの時代はニコンの一眼レフが欲しかったです。今はデジカメはドンキーで1万円ぐらいな国産メーカーのやつを買ったのですが、デジカメぐらいはNikonを買ってもいいかもしれませんね。
車でも電気製品でも、何でもデジタル化、電子制御化(コンピューター化)されてものすごい良くなりましたよね。(反論のある人もいるかもしれないですが)
車として純粋に考えた場合、ベンツとレクサスどっちが優れてるのかは、気になりますね。でも、なかなか答えは見えてこないし、比べようもないと言うのが実態なのかな。
書込番号:10676785
0点
青信号→動かない→クラクション→A車から男性が出て来る→知り合い?→
実際そうなると次なる行動はいかに!A車の男性は、逆切れしてB車の運転席に向かうのが筋書ではないかと想像・推測するものが適当である。だがしかし、男性はというと迷いもなく 路肩へと向かった!おいおい 何をするんだろう?C車のワタクシの知人は、身を乗り出してその挙動不振のA車の男性の行動に目を凝らしたそうだ。そして男性は何やらある物を拾い挙げたみたいだ。ちょいとアングルが悪く見ずらかったが、んっ?両手であっ?あれは? そうなんです。なんと路肩になぜか置いてあった標識のコンクリートの台座あのカーリフティングで使う UFO型のストーンの塊のような物である。うわっ!思わずA車の男性がB車のフロントグリル付近にて両手でその石の塊を振り上げた時、ワタクシの知人は声が思わずでてしまったそうだ。次の瞬間、B車のボンネットにドッッカアア〜〜ンとの重々しい重低音とともに、地響きも連動したという!その後、A車の男性はというと見向きもせず声一つたてずにゆるやかに静かにまるで何事もなかったかのようにA車に戻り乗り そのまま去って行ってしまったそうです。残されたB車とワタクシの知人のC車はしばらくの間呆然と立ち竦んだそうです。
別件、もう一件の話を致します。これはワタクシの知人Y氏本人から聞いた出来事です。ある日Y氏は車(ベンツ)を運転してました。間もなく目的地である。すると前方に車道の横断歩道のない所を若い女性が横断していた。ワタクシの知人のY氏は危ないと思いクラクションを鳴らしました。その後、Y氏は車(ベンツ)を駐車場に止めて降りようとしたところ10数メートル離れた所に先程の若い女性が立っているではないか! しかも睨みつけて手には なんと砲丸投げに使われる鉄球ぐらいの石を持っていたという。Y氏は、これは降りてY氏自身が何処かに去ってしまったら 石を車に投げられるなと思った。そこで考えたのは、しばらく車内にいることにしました。メールを打ったり電話をしたりして30分ほどすごしました。すると諦めたらしく若い女性は立ち去りました。それからまだ何か安心できないので、しばらく車内にいたそうです。その後Y氏はクラクションを鳴らすのは極力控えることにしたそうです。
別件、これはワタクシが体験した事で、これは10年ぐらい前のワタクシが千葉県に仕事に行き駐車場から車(ベンツデハナイ)で、出庫してすぐの出来事です。対抗一車線にて やっと車がすれ違える細い道にて 突然ワタクシの車の前に前方から来た一台の銀色の乗用車が道を遮りました。あれっ?もしかしたら知り合いかなと思いました。いたずらにも程があるな!安易な気持ちでいました。数秒遮られてから、ワタクシの真横に銀色の乗用車は来ました。お互い運転席の窓を開けました。すると知らない男性でした。そして、その男性が一言『殺〇〇』
突然そんなことを言われました。咄嗟にワタクシは『済みません』と答えました。するとその男性は、納得したみたいで窓を閉め去っていきました。
この一連の3件の出来事に共通するのは やはり誰もが羨ましがるCARである。実際ワタクシは運転中に道路に子猫又は鳩がいて立ち往生したことがありました。おのずとワタクシは前の車が青信号になってもしばらく発進しないとそんなこんなで想像をしてしまい、状況によりますがクラクションは極力鳴らしません。クラクション税なんてのも出現するんでは?また他の談話では、高級車は道を譲ってくれる偉いなどの話がありますが、実は表裏一体、みなさんはこんな経験はございませんでしょうか?差し当たってこんなところにて!
書込番号:10679425
1点
ベンツに乗ってるからといって特別扱いされると言うことは、あまりないのでは!?バブル期以降は相当な台数を走ってますし。むしろ、走ってて目立ってるのは、圧倒的にフェラーリとかではないですか?ものすごい排気音を出してるから、目立つし。
書込番号:10682995
0点
昨日からCLSに乗っています(CLS500、日本だと550って呼ぶのかも。X5の点検整備のため、リース会社からの代車)。
これ、普通でいい。
でも、乗り降りする時に「うっ」て刺さる感じがあります。
ピンクのポルシェと同じで、乗ってる時は忘れているけど、乗り降りすると「うっ」って刺さる。
こういうのもベンツなんじゃない??
逆に、これ、ベンツじゃなくてLEXUSだったら、ここまでトンガリ感はでないでしょう??
そしてここまでは売れないでしょう(日本だけでは売れるかもしれないけど)。
ベンツだからこそ、刺さる感じがする。
ピンクのポルシェもそう。
ポルシェだからピンクでいいけど、LEXUSだったら抵抗ある。。
書込番号:10683262
1点
日本だと、ベンツマークまでは見ていない人は、ベンツをレクサスだと思ってる人もいるかも。よく見るとベンツだって分かるんですがね。結構よく似てる車も多いですよね。
ベンツのレンタカーなんて日本だとほとんどないと思うし、あったとしてもすごい高いと思います。1日数万円は取られるんじゃないかな。
ヤナセとかに点検整備を出したら、ベンツの代車はあるのかな。。。
日本では、乗用車の場合、法定点検が1年、車検が2年なのですが、1年点検、車検があることはいいことだと思うのですが、本格的な整備をせずに、車検に通るようにだけして車検を通すのは問題だと思います。(車検以外、故障しないと点検整備しない人が多いですから。)日本の場合、車の寿命が短いのは、大きい故障が出ると修理をしないで乗り換える人が大多数だからだと思います。また、本格的な修理が出来る工場も意外と少ないのではないかという気がします。大きな故障が出たら、あるいは大きな故障が出る前に乗り換えるという習慣がついてしまっているんですね。それの方が、売る方も買う方も都合がいいのかな。でも、もったいない話だなとも思いますね。
1年点検はしない人も多い!?。車検費用は安ければよしとするユーザー。それに答えるディーラー、修理工場。大きい故障が出たら、車は乗り換える。これでも、最近の車は故障しなくなったので10年ぐらいは乗れるんでしょうが、とてもじゃないけど、とても優秀な車を作ってる国とは思えませんね。自動車製造技術は世界トップクラスなんですが、修理技術は・・・。優秀な車が毎年何台も製造されてるから、乗り換えた方がいいと言うことなのかな。
そちらでは、車検とか定期点検のようなものはあるのでしょうか?それとも、故障をしたときに持って行くだけなのでしょうか?古い車が走っていると言うことは、修理技術はそちらの方が上だと思うのですが。(日本だと20年以上も前の車に乗ろうと思えば、いい修理工場を知っていないと厳しいかも。古い車に乗ってる人と言えば、極端な話、自動車整備士とかその家族、知り合いぐらいしかいないかも。あと旧車マニアも少しはいるのかな。)古い車に乗るメリットってあまりないというのもあって、旧車は壊滅状態です。
書込番号:10684627
0点
そういえば、西ヨーロッパ車というのは、個性がありますよね。車に乗り込んだときも、独特の雰囲気がある車が多いし。対して、日本車は極端に言えば、白物家電みたいな感じがしますね。品がないというか、センスがないというか。いったい何処が違うんだろう。デザインとかセンスは西ヨーロッパ車の方が上!?と言っていいのかもしれませんね。日本車の技術は相当な物だと自分は思ってるので、もったいない話だと思います。
まあ、日本の街並みもあまりいいとは思いませんしね。パリの街は、はがきのように綺麗だとか言いますよね。日本人ってセンスがないのかな。そういう点では他のアジア諸国と大差ないのかも。
書込番号:10684686
0点
レクサス&ベンツ!ここでワタクシなりに客観的・根本的に考え直しました。そこで車の性能はさておいといて、非常に重要なことを語ります。所謂このCARを所有しているオ-ナ-得にSクラス・LSのしかもその中で中級クラスのマナ-は、とてつもなく悪質であると言っても過言ではない。高速道路の渋滞中平気で路肩を走行・割り込み・時間貸し駐車場にてパレットを後輪で踏んで駐車 例を挙げるときりがありません。何か勘違いしているのではないですか?このスレッドの中にもよくでてくる悪質な内容ですが、おそらくSクラスLSのオーナーはこういう考えだと思う。高級車・偉い・排気量大きい・ブランド力などが理由にて我がもの顔、自由奔放になるのである!ワタクシはマンション購入時にそのマンションの担当の女性との話の中で、CARの話になりました。話が進む中で彼女は『車はいつでも買えますから』その一言で、そこのマンションの購入はやめましたが!
また以前、ワタクシはフィルム張り専門店にて〇〇スモークをしましたが、そこの人が、ベンツのオーナーの偉ブリには、ほんと遺憾の遺であると たかが車じゃないかと言ってました。
先程もワタクシは新宿にて仕事をして御徒町に用事があり、運転してました。九段下付近で前方にLSの中級が走ってました。走りながらなんとゴミをバラバラバラバラとばらまいてました。とにかくそんなこんなで そのような悪質な光景を目のあたりにすると車が可哀相と感じるぐらいである。
ワタクシがこのスレッドの前に述べた クラクション等にての逆切れは 何かこのマナーの悪質ドライバーへの報復のような気がするんですが・・・
書込番号:10684854
1点
車検はあります。
でも日本の車検とはフィロソフィーが違います。
車検でみるところが違います。
定期点検は基本的にはありません。
私のX5は修理警告灯が点灯したのでリース会社に電話し、リース会社がX5を取りに来てCLSを置いて帰りました。
これを定期点検と呼ぶのかどうかは解釈次第なので、解釈はお任せします。
ちなみに「ちょっとおかしい」と自己申告した箇所は4つ。
@オイル交換(2万5千キロ無交換なので)
A水温計(時々動くがほとんど動かない)
Bドアミラー(どういうわけだか左右が一緒に動いちゃう)
Cワイパーブレード交換
@オイル交換はやってもらえないかも。
まぁ、別の私のじゃないから飛ぼうが燃えようが関係ないですが。。。
古いクルマがたくさん残っているのは、修理技術の違いじゃありません。
思うに、@気候と、Aものに対する価値観と、B相続制度の違いです。
特にAが大きいでしょう。
書込番号:10685830
2点
近年、気が付いたのですが、Sクラスは非常に荒い運転ややたらクラクションを鳴らす輩がいなくなってます。変わってLSが主役で暴れん坊ですね!
この現象は、なぜなんでしょうかね?
仕事で銀座に行くことがあります。銀座の三越前交差点にて車を見ていると、まぁ時間帯10時〜20時の間ですが、LS・Sクラス合算30秒に一度拝見しますね!目立つCARといえば、マイバッハ・カイエンリムジン・リンカーン超ロングリムジン・ファントムあたりですね!郊外では目立つマセラッティやポルシェは、コンクリートとビルとブランドの独特な町並みには、迫力負けしていますね!以外と見かけないのはフェラ-リとランボルギ-ニはなかなか拝見しませんね!日曜日の大黒埠頭パ-キングエリアに朝8時頃行くと50台ぐらい塊で拝見できますがね!しかし、打ち消す訳ではありませんが女性は以外とCARには、まったくと言って興味ない方が多いですね!先日ある女性がこんなことを言ってました。CARのスタイルや外装の色などをワタクシが話したところ、『乗ってたら見えないし分からないわよ!』なんて軽くあしらわれてしまいました。確かに自分で運転していたらボンネットとインパネのみで他は見えませんよね(^藁^)
女性は、身につける物にはとてつもなく執着心・興味があります。ある意味、女性同士の闘いなんですね!男性は逆に女性の身につける物には無頓着な方がやはり多いですね! CAR離れが加速しているみたいですが 女性受けするソフトでかわいらしいようなCARを開発するのが必要不可欠であると思う。
もっともその前に、メインの男性の興味心をそそるようなCARの開発が先ですがね!
例えば LSの軽自動車とか、Sクラスのミッキ-マウス顔バ-ジョンとか出現したら 暴れん坊も減りますかね・・・
書込番号:10686272
1点
素朴な疑問。
銀座でベイロンってどのくらいの割合で見かけますか???
1日1台?1週間に1台??2週間に1台???
どのくらいの台数が日本へデリバリーされたんだろう?っていう、素朴な疑問からでした。
書込番号:10686505
1点
実際、VEYRONは残念ながら拝見した事はありません。もっとも一日中、銀座で突っ立て車一台一台を確認している訳ではないので悪しからず御了承願います。仕事の合間の休憩・昼食時・JR有楽町駅までの往復通勤徒歩時のみの話で、その時間がゆいついろんなCARを拝見するチャンスなんです。そうですよねぇー日本ではVEYRONは何台か所有者がいるみたいですが、SHELBY ULTIMEATE AEROなども、日本では所有者は存在するんでしょうかね?勿論拝見したことすらありません!スレ主様スミマセン ギダイカラ ズレテ キテマスネ
モウシワケ ゴザイマセン
書込番号:10686724
1点
車検はどの程度の頻度であるのでしょうか?また、内容を簡単でも結構ですので教えていただけるとありがたいです。
X5はリース車両なんですか?日本でもリースはありますが普及していません。車は買う物という感覚です。ローンで購入する人が多いのかな。その次に現金で買う人が多いと思います。
オイル交換をさぼっていると、不具合を起こしたという事例を、よく聞くのですが、大丈夫なのかな。と言う気はしますね。
故障や点検時期、部品 の交換時期をユーザーに知らせるというシステムを備えた車が増えましたね。整備士向けには「ダイアグノーシスコード(異常コード)」を出して、故障箇所を知らせると言うシステムがあるのですが、その発展なんでしょうね。世の中便利になった物です。ただ、そういうのを解除するのにも、専用スキャナーが必要だったり、テクニックがいったりするので、整備現場では悪者にされる事が多いのも事実です。そのスキャナーがまた高いんですよね。自分も40万円するので購入をためらってます。
http://www.amtecs.co.jp/products/x431/index.html
ヴェイロンは、関西在住ですが大阪では見たことありません。というか、国産車でも、外車でも、新車をあまり見ないなという感覚かも。(それはいいすぎかな)
>Aものに対する価値観と
確かにそちらでは、古い物を大切にする文化みたいなのがあるのかもしれませんね。対して日本では、古い物を持ってると貧乏人と思われるかも。修理技術がないと言うよりも、大きな整備をすることは少ないだけと言った方がいいのかもしれませんね。(ただし、トラックの場合は本格的な修理をすることが多いようです。)
日本では、(世界的になのかもしれませんが、)修理工場で、オーバーホールをすることはなくなってきました。リビルト品あるいは新品との交換が多いです。また、アッセンブリー交換されることが多いです。なので、修理代は結構高いんだと思います。
コランダム☆さん、コメントしてませんでしたが、しっかりと読んでいますよ。独特の文章ですね。レクサス、ベンツのオーナー像に興味を持っていらっしゃるんですね。東京は関西より外車が多いんでしょうね。輸入車のシェアは3%といいますが、そのほとんどは東京なのかもしれませんね。関西ではレクサスは壊滅状態に近いと思うのですが、東京では結構はしってるんですか?(最近、東京には全然行ってないです。)
書込番号:10687299
0点
車検は毎年です。
内容は細部までわかりませんが、高速で走ってバラバラにならない程度のもの(シャーシの錆とかガタ)と、排気ガス関係を重点にみるようです。
あと、話しは違いますが、自動車教習所もありません。
電話をすると教官が自宅までクルマできて、そのクルマで路上教習をしておしまいです。
いろんな意味で日本よりズボラ(=生活に密着)しています。
X5は社用車(会社から貸与されているクルマ)なので、リースです。
私の会社は個室組み(=管理職に近いニュアンス)には専用車が与えられます。
これは"カンパニーカー"という、日本には少ない制度です。
社用だけじゃなく、個人でもリースは普及してます。
その理由をここで述べることは省きます。
それは逆に「なんで日本はリースが少ないのですか?」をここで述べるのと同じことですよね。
つまり習慣と制度と金融(ファイナンス)への考え方の違いから述べないといけませんので、ここでは省きます。
オイル交換の考え方は、特に最近の高度なエンジンの場合はいろいろな考え方(思想)があるようにように思います。
昔のように「半年、5000キロで交換だ!」なんて、簡単なものじゃないのでしょう。
最近のクルマはオイル交換のサイクルを長くとっていますよね。
このX5のディーゼルエンジンなんてオイルレベルゲージすらついていない(=素人が手を出すな!という意味です)。
いずれにしてもBMW社の高度に進んだ車載コンピューターが、これまでオイル交換を指示してこなかったことだけが事実です。
壊れるかどうかはマスコミやものの本じゃなく、設計者に聞いてみないとわかりませんね(笑)。
書込番号:10688696
1点
>車検は毎年です。
>内容は細部までわかりませんが、高速で走ってバラバラにならない程度のもの(シャーシの>錆とかガタ)と、排気ガス関係を重点にみるようです。
何処の国でも、車検の内容に関しては、似たり寄ったりなんでしょうね。車検のない国というのも存在するんでしょうが。
そういえば、日本でも、社用車ではリースも普及してると思います。
>昔のように「半年、5000キロで交換だ!」なんて、簡単なものじゃないのでしょう。
日本でもメーカーは長い交換時期を指定しています。でも、ディーラーや修理工場、ガソリンスタンドなどでは以前として「半年、5000キロで交換だ!」と主張していますね。ターボ車は3000kmでと言うでしょうし。
日本の道路事情は、シビアコンディションに該当するため、メーカー指定時期のシビアコンディションで交換するのがいいのかなと思っています。もちろん、純正品で。
>このX5のディーゼルエンジンなんてオイルレベルゲージすらついていない(=素人が手を出>すな!という意味です)。
万一、オイルが漏れて量が減ったときなどは、異常を知らせる警告が出るんでしょうね。また、交換時期になったらメッセージが出るのかな。なので、レベルゲージは不要と言うことなんでしょうね。
>壊れるかどうかはマスコミやものの本じゃなく、設計者に聞いてみないとわかりませんね
>(笑)。
確かにメーカー指定交換時期を守る(あるいは、それ以下にする。)ぐらいしかないですね。
書込番号:10689150
0点
東京都内は、渋谷・新宿・池袋・上野・東京・有楽町・品川・浅草・銀座・日本橋などとJR山手線ほぼ園内を要とする形状になっていまして、ワタクシは、園内を電車・CAR・徒歩にて四六時中ウロウロしております。また近場の園外もかなりウロウロしております。その徘徊する中で必ず目に飛び込んでくるCAR! しかし最近報道にも話題にもでませんよね!乃木坂・赤坂・六本木(′藁^) こんな時世ですので!所謂、過疎化が加速してるんですかね!私的ですが仕事上にて完全にCARの流れと景気の動向は比例してますね!その地区とCARの動きは・・ 渋谷・新宿・池袋は、一部を除き、漠然とCARが走っている感じですね!銀座・日本橋あたりは、やはり違うオーラがありますね!
このオーラは、まだまだ景気が良好というアカシですかね!そして圏内から離れれば離れるほど、オーラは薄れていきますね! この地区のCARはこんな流れなのかなとデトマソ パンテ-ラGT4出没???
‰‰‰‰‰ フッ(~_~)
書込番号:10690339
1点
ちょっと2代目セルシオにほんの少し乗る機会がありました。4Lで車重が重いせいか、最初の出だしは重く感じます。動き出すと結構いいです。日本の道路事情では最高の車というのも納得です。新型では排気量を4.6Lにしたのは正解かも。第一印象はベンツのほうがいいのかなと思ったのですが、実際に運転してみると結構良かったです。世間では高いといわれてますが、苦労なく買えて、維持費も問題ない人にとってはむしろ安い買い物かも。自分はとても買えませんが。セルシオはトヨタ車の中では別格といわれてますが、その点についてはどうかなとも思いますね。ほかのトヨタ車というほど変わらないのかも。(トヨタ車はレベルが高いですし。)でも、大衆車ばかり乗ってる私にとってはすごくよかったですが。ただ、トヨタ車というのは運転してて面白みはないですね。セルシオにもあてはまりました。かといってほかの車に乗りたくまではなりませんが。内装はいいんですが、値段相応といった感じです。個人的にはもう少し良くてもいいのではと思います。北米仕様とかはもっといいんじゃないかな。2代目のセルシオはコストダウンのためのフルモデルチェンジだといわれてましたが、それは当たってたのかも。初代セルシオのほうがインパクトはあったかもしれません。日本の道路を走るにはぎりぎりのサイズなのかもしれませんが、なんとかストレスなく乗れるサイズでもありますね。意外と小回りも利いた感じでした。自分もお金さえあればセルシオに乗ってみたいです。あと、一般大衆にはミニバンが売れてますが、4ドアセダンというのもいいですね。自分は2ドア車、ハッチバックが好きですが、その次に4ドアセダンが好きかな。ということで、トヨタ車が好きになった1日でした。
書込番号:10691287
0点
ワタクシが、今日までに運転したトヨタ車は初代マ-クツ-マ-クツ-GSS マ-クツ-ツアラ-Vクラウン3代目 クラウン5代目カレン サイノス カロ-ラ セルシオ20後期 レクサスGS350 記憶の中では
これぐらいです!
書込番号:10691740
1点
GSはスポーツセダンだと思うのですが、運転は面白いんですかね?
書込番号:10692087
0点
ランフラットタイヤの為か 突き上げがかなり気になりますね!
タイヤ4本で20万円はちょいと高いですね!エンジンスターターボタンを押してエンジンがかかるのが分からないぐらい静かなのは驚きました!ボンネットが途中から見えなくなるぐらいの鋭角なので最初は取り廻しに苦労しますね!まぁある程度のこの手のCARは、みんな最初はそうかもしれませんが!高速道路では、まったくストレスを感じませんね!ISの知人オーナーが、言ってましたが、やはり突き上げには参るよといってました。GSは馬力はあるがなぜかトルクがいまいちですかね!あと気になるのがシャシーが先代CROWNと共通というのが残念でしたね!別件、現行CROWNの展示車の運転席に座ってきましたが、ワタクシのサイズには合いませんでした。モットヤセレバヨインダケドしかし独自のシャシ-にしてほしかったですね!V8に乗るとV6はエンジン音が弱冠軽い音質なのが物足りない気がしますね!もっとも今はV8の4.6リットルがでてますけどね!スリ-ポインテッドスタ-CLSとクライスラ-300Cのシャシ-は先々代のEクラスと共通である。供に鎧を被ったCROWN 鎧を被ったEクラス!羊の皮を被った狼??あれっっ???
書込番号:10692591
1点
『GSはスポーツセダンだと思うのですが、運転は面白いんですかね?』>>>>>>>>>>>>
スポーツセダンであくまでスポーツなセダンで、セダンはセダンです。
4ドア4人のりのパッケージで運転が面白いのなんて、M5くらいじゃないですか??
あとは、直線の加速感はスポーツセダンじゃなくても面白い(目をつぶって踏むだけ)。
これは実家のセンチュリーでも楽しめます(センチュリー、けっこう、早いです)。
まぁ、面白さも人それぞれで、オラオラで人を蹴散らす運転が面白いとう人もいるので、人それぞれだとは思いますが。。。
書込番号:10693890
1点
GSの話題が出たので
代車で4日間お借りして片道400キロ、トータル1000キロ走ったのですが高速道路で不満が出ることは皆無でした。(GS350 3.5L 315馬力ぐらいだった?)
ゆっくり踏み込んでいけばメーター振り切っても同乗者は気付きません。
恐ろしい静かさです。
突き上げは苦に感じたことは無かったです。
今乗っているISCはランフラットではないノーマルタイヤにしています。
コランダムさんのおっしゃる前方の見切りの悪さは怖い思いをしましたが解決方法も見つけました。
方法はパワーシートを最高位まで上げるだけです。
これだけで解決しますよ♪
昨日、年末年始に帰省で長距離を走るため点検と洗車をお願いしにいってきました。
足回りのチェックだけだと思ったら1時間以上時間をかけてボルトのマシ締めとかしてくれていました。
空気圧は空気圧警告灯がついているので点灯するまで放っておいていいものだと勘違いしていましたが減っていました。
減りすぎると点灯するんですよね。考えれば当たり前か・・・。
ちなみに無料でやってくれますが、私は出来るだけドライブのお土産を持っていきます。
寒かったのでラウンジで温かいミルクココアを戴きながら「LFA」の雑誌を読んでいたら、同じカーボンボディを持つマクラーレンF1やSLRマクラーレンをクラッシュテストにかけ!データを取ったと書いてありました。
トヨタ自動織機はカーボン技術の蓄積もあることも知りました。
他にも色々書いてありましたが3750万円は決して高くはなく、技術だけ見ればむしろリーズナブルだとさえ感じました。
後はオーラがどこまで出るか、例えばフェラーリのオーラはもはや美術品ですね、美術品だから値落ちがしないのも頷けます。
それからLSの展示車両をこのスレを頭に座って見ましたがやっぱり運転したい車ではなかったです。
大枚はたいて運転するのが大変な車には乗りたくないなと。シートは重役室の黒いイスです。
高級ホテルでは自動ドアじゃなくドアマンにあけて欲しい。
もし運転するなら自分のためではなく、守りたい大切な人を乗せたい車ですね。
テールライトの造形とか流れるような外観は、うっとりするぐらい好きです。
ベンツを究極の道具とするなら無骨すぎて私はちょいと苦手かな?
今、世界のファッションの主流は日本だったりするので、日本人女性デザイナーでレクサスのデザインを形にしてもらえないかなと思います。
まさかの「カワイイ」になっちゃうかな?!?
書込番号:10693974
1点
そういえば、クラウンのシャシでしたね。だとすると、V8を積んでも大したことはないのかな。LS、セルシオのほうがいいかもしれないですね。今日もセルシオに乗ったのですが、確かに、日本の地形には大きいですね。細道、駐車場がちょっとつらいかな。高級車というよりも、無印良品の高級車といった感じですね。作りも値段相応といった感じかな。そこそこいいと言えばいいです。確かに乗った時の印象は守られてる感じはしますね。でも、いい車には違いないと思います。お金があったら乗りたいかも。セルシオに乗った後、ウインダムの良さもわかった気がしました。
書込番号:10694723
0点
GSは、350・460・450Hとあり、350が1番軽重量ですので、突き上げが強いんですね!
データー上では加速力は、変わりませんね!突き上げはホイールのデカさ・足回り劣化状況、またノ‐マルタイヤよりランフラットタイヤのほうが硬いですね!ワタクシは、先日タイヤに窒素ガスを充填しました。初乗り時は、間違いなくマイルドになりました。しかし、始めだけで何回かめには、忘れてました。今度、逆に空気を充填してみたいと思います。それと、試しにロアボ‐ルジョイントを交換しました。初乗りは、別物に変わりましたが、しかしやはり 残念ながら今は 忘れてしまいたした。
LSも、結構乗り心地は硬いと聞きます。やはりこれはホイ-ル大・幅広タイヤ ランフラットタイヤなどの影響なんですね!
また、この足回りに関しては欧州車の上級車におきましては、首都高速の継ぎ目を通過時、何もなかったかの如くさりげなく踏み越えると聞いた事があります。この辺がまだまだエルマ-クは甘いんでしょうかね!
しかし、先代Sクラスは、かなり手抜きな部分がある感じがしてなりません。知人の話によると先代Sクラスのオ-ナ-があまりに重厚感がない為、先々代Sクラスに乗り換えとか
先々代Sクラスは威圧感と迫力は、今だにかなりのオ‐ラがありますよね鯨ベンツ(ツウショウ)近年あまり見かけませんが! セルシオからLSに乗り換えたオ-ナ-が走りの重厚感は、セルシオのほうが上であると、断言してました。レクサス全車種にいえますが、インパネも高級的なのは分かるんですが、何かプラスチッキ-な感じが強すぎますね! 茨城県の某市に仕事をしに行くことがありますが目の前がレクサス店なんですが、仕事場からレクサス店の屋上が見えるんですが、LSが10台ぐらい並んでました。このアングルからは、なかなか見られない風景で思わず見入ってしまいました!しかし、一年程前この店にてなんとデ-ラ-なのに中古車を販売してました。台数は二台のみですが、なんでもありなんですね!
書込番号:10697225
1点
たぬしさん>>>>
私は社チョーか会チョーか相談役になったら、これに乗せてもらいたいです。
いま大流行のミニバンなんかより人も荷物もたくさん乗るし、生活臭もないし、いいんじゃないかなー?????
書込番号:10698331
1点
コランダムさん、GSのオーナーだったんですね。というか、結構な高級車に乗る機会があるんですね。
3代目V8ソアラの新車の時と15年目位なの(同じ車)に乗ったことあるんですが、新車の時は宇宙船に乗ってるような感覚ですごい良かったのですが、その車に15年目位にのったら普通の車と変わらないような印象だったのを思い出しました。トヨタ車の足回りって経年劣化が激しいのかな。(まあ、何処の車でもそうなのかもしれませんが。)
新車の乗り心地にするのは、ゴムパーツを交換しても無理じゃないかなと思います。(もちろん、改善はされるでしょうが。)
ランフラットタイヤって乗り心地が固くなるんですね。(まあ、そりゃそうかな。)
先々代Sクラスって関西では最近、ほとんど見ない気がするんですが、あれは見るからに良さそうですよね。見慣れてないせいか、自分も新しいSよりも先々代の方が好きです。でも、関西ではあまりSを見ないかも。
余談ですが、2代目セルシオのボンネットの中とか見たんですが、エンジンとかカバーが掛けてあって、ほとんど見ることが出来ませんでした。日常点検以外は不自由なくできるんですが、整備はディーラーに持って行けと言わんばかりの構造ですね。ちょっとこれには反感を覚えるかも。まあ、カバーを外せばいいだけなんでしょうが、たまには中身も見たいですよね!?。でも、工業製品としてはこれ以上の物はないのではないか、と言うような出来に感じました。まあ、ベンツを見てもそう思うと思いますが。小さいセルシオみたいなのがあるといいなと思うのですが、
LS以外のレクサスってLSと同等のクオリティで作られてるんですかね?(皆さんの意見が聞きたいです。)
書込番号:10698468
0点
そういえば、リムジンって日本では、全くと言っていいほど見ないですね。あっても結婚式場とか位かな。日常的に乗り回してる人はいないと思います。もう少し走っててもいい気がするんですが。LSや外車などに流れてるんだと思いますが、センチュリーとかプレジデントも関西ではほとんど見ないです。
書込番号:10698493
0点
知人の先々代S600のインパネは、かなり高級感がありましたね!ただし今から思い返せば、かなりナビゲーションが小さかった記憶がありますね!当時、中古車で800万円したとそのオ‐ナ‐は言ってました。後輩のGTOのコックピットは、滑らかでオレンジの照明が印象的でしたね!あの頃トルクは国産車最高で出足タイヤが鳴らせる唯一のCARだったと記憶してます。その後輩はスピード違反で逮捕されたっけな。先輩の初代セルシオは、インパネが薄いベ-ジュ色だったせいか、質感・高級感は抜群で感動ものでしたね。しかもめちゃくちゃ静かなのを記憶してます。全てにおいて、感覚が肥えた今、同じ初代セルシオに乗ったらどんな感じなんだろうかな?ワタクシはレジエンドを中古で145万円にて購入したことがありますが、信号待ちなどで停車状態にて、エンジン回転数が急に上下してその勢いでエンジン停止なんてことがありました。購入した車屋さんに点検してもらいましたが、原因不明でした。ワタクシが20系後期購入時は、かなりいたずらされました。やはりヤッカミなんですかね!レジェンドも車用電話ダミーアンテナ折られ10円キズ取り巻きつけられました・・・シリアイカモ?現在は、立体駐車場の為、いたずらされませんがね!しかし、ワタクシを取り巻く人脈は、やはりスリ-ポインテッドスタ-オ‐ナ‐がかなり多く、皆様かなりの個性派であり自画自賛でありヤンチヤですね!
書込番号:10701525
0点
ジャガ-X・ジャガ-XJ・ベンツC・ベンツE320・レクサスLS460・ベンツG500・ベンツSL・BMW530・BMW525・BMWX5・BMW745・ベンツS500・ベンツS600・レクサスIS250・ベンツE55と、ワタクシを取り巻く人脈は、欧州車のオ-ナ-がかなり多いですね!中には新古車や中古車の方もおりますがね!しかし、車の話をするのは、ごくごく僅かの方ですかね!仕事上にて微妙な関係なので会えば 皆様挨拶するくらいなんですが、あとは間接的に情報や噂が耳に入ってきてたまに車の話や仕事の話をします。比率で言うと車5%仕事95%ですね!それもごく一部の人です。中には、女性の方もおりますが以前、高級時計の話になり、ワタクシが高級CARが買えますねと切り出したら、すると女性は 高級時計はこんなに小さいのにこんなに高いのよCARといっしょにしないでと切り替えされました。話にならないというかオアトガ宜しいようで££薮蛇££今では、まったくその女性とは疎遠になりましが。
近頃、見ないCARで気になるといえば先代プレジデント・現行プレジデント・先代ベンツs・先々代ベンツSなどですかね! 以前、東京都と埼玉県の境界の戸田橋という橋があるんですが、その付近にて黒塗りのCARがなんと全てプレジデントで10数台数珠繋ぎで擦れ違いました。思わず数えてしまいました。
新型Eクラスですが、どうなんでしょうかね?顔面はマ-クツ-ブリット、オシリは先代シ-マ、ガタイは先代Sなんて感じですかね!既に近所の一軒家駐車場にとまってましたがね!いつもチョイ距離があり、色が何だか分からないんですが、エンジっぽい色ですかねぇ?今、近くに行って確認してきます。
書込番号:10701854
0点
カーナビとかは、ホームグランドである国産車の方が、いいでしょうね。
>当時、中古車で800万円したとそのオ‐ナ‐は言ってました。
ベンツとかセルシオ、レクサスなどの高級車に乗ってる人でも、中古車にのってる人意外と多いのかもしれませんね。(半分以上は中古車!?)100万円から200万円位出すと、見るからに高そうな中古車を買えますしね。(逆に新車を買って、3年〜5年で乗り換えてる人も多いと思います。)高級車に乗ってる人も色々なんですよね。
ただ、中古で安く買った人は、大きな故障とか修理があると、買い換えるという、2〜5年ぐらいの周期で買い換える人が多いのかな。そういう意味では、初期投資は安いですが、結構お金はかかってますよね。
中古車の場合は、販売店が新車以上に信用できない場合が多いですよね。ディーラー認定中古とかはどうなのかな。ただ、高級車だと程度のいい車も多いのかな。
個人的には新車を買って10年〜15年乗って、買い換えるという生活に憧れますね。知人などにも高い中古車よりも安い新車を買って、長く乗るのがいいぞと言ってるのですが、分かってもらえないです。
高級車の安いディーラー認定中古を買って、何年かで乗り換えてるパターンが多いかな。まあ、そういう乗り方もありなのかもしれませんね。
それで思い出したのですが、取得税(登録自動車5%、軽自動車3%)が新車にはかかってたと思うのですが、中古車の場合は、よっぽど高い中古以外はかからなかったですよね!?新車を売ることを考えるんだったら、あれは何とかしたほうがいい気がしますね。排ガスの綺麗な車には優遇してはいたかな。
>後輩のGTOのコックピットは、滑らかでオレンジの照明が印象的でしたね!
オレンジ色のメーターと言えば、BMWがオリジナル!?自分の乗ってた2代目プレリュードもオレンジでした。色々な車でオレンジ色のメーターは採用されていますね。(自分の原付もオレンジです。w)
>先輩の初代セルシオは、インパネが薄いベ-ジュ色だったせいか、質感・高級感は抜群で感動ものでしたね。
ベージュのインパネっていいですよね。あれは北米で好まれるのかな。ゴールドのボディーも好きです。初代セルシオはすごいお金がかかってるってきいたことがあります。あれは1000万円近くしてもおかしくない車だったのかな。2台目はコストダウンのためのフルチェンだと聞いたことがあります。まあ、それだけではないとも思いますが。パット見ただけでも初代にはないであろうVVT-iとかサイドエアバックとかもありましたし。車は代を重ねるごとに進化をしてるのは間違いないでしょうね。
>購入した車屋さんに点検してもらいましたが、原因不明でした。
どこかが悪いから止まる訳なので。故障の原因は素人の方にはまず分からないと思います。ただ、車屋さんで見てもらって、原因不明と言うことであれば、その車屋さんの技術力を疑ってください。(直った場合でも、ディーラー等に外注してるだけと言うこともありますが。)
怖そうな車だと、あまりいたずらされないですね。自分の原付は、壊されないんですが、たまに警察に止められます。
>新型Eクラスですが、どうなんでしょうかね?顔面はマ-クツ-ブリット、オシリは先代シ-マ、ガタイは先代Sなんて感じですかね!
最近の車はデザインの似た車が多くなりましたよね。真似をしているというのと、後、空力とか色々な要素を考えると、どうしても似て来るというのもあるのかな。ただし、雰囲気だけ似せてるだけで、昔のような猿まねはなくなりましたね。もしかしたら、計画的に先代Sに見せて、買ってもらおうという作戦なのかな。今の車の空力を重視した!?丸っこいデザインの元祖はかなり前のW210、Eクラスかな!?出た当初は賛否両論だったデザインも、今や日本車にまで影響を与えたんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mercedes_E_Class.jpg
プリウスとインサイト、誰がなんと言おうと、どう見ても似すぎですよね。
書込番号:10702537
0点
・ベンツにクラックションを鳴らすことが少ない件
気のせいだと思いますが運転していてそう感じます。
信号待ちでラジオのボリュームとか弄っていて、気がつくと前の車は、遥か彼方へ・・・
よく、鳴らされなかったなあ。なんて思いますが、おそらく私の住んでいる地域の運転
マナーが良いのでしょう。
一度、信号のない交差点で後ろから思い切り「バアーーーーーッ」鳴らされたことがあってビックリしました(汗
バックミラーを見ると私のより新しく立派なベンツでした!
・ベンツにその筋のドライバー様が減った件
だいぶ以前のことですが、その筋の幹部の方から大号令が出てます。
「ベンツ、キャデラックは止めて国産のクラウン、セドリックにしょう」と、
理由は忘れましたが、目立つということだったような・・・
なので、セルシオ、レクサスに移行されたと思います。
・大きいベンツは止めたほうがいい?理由
私の知り合いで外車を扱う中古車店を経営している方の談。
ある日、大勢の警察が店に雪崩れ込んできたそうです。
何事が起きたのかと非常に恐ろしかったそうです。
原因は、店頭に並べた一台の車が事件がらみだったそうです。
それで、ベンツは、CやEクラスに乗るのが正解だと、言ってました。
普通の方は、大きいベンツなど買うものではない・・・と、しみじみ言ってました。
・ユーズド・メルセデスの進め?
特に車を趣味とされている方は、一度乗られたらと思います。
例え、距離を走ったような個体でもしっかり整備を受けてきた車なら悪くないと思いますし
何よりもリーズナブルなのです。
メルセデスに乗るとドラマがあります。いい意味でも悪い意味でも
私のは古いメルセデスですが、知り合から「ベンツじゃないですか〜」と妙に驚かれたり
近所のお婆ちゃんを乗せて「これベンツだよね〜」など言われて車代を頂いてしまったり
また、「ベンツに乗ってるくせによー」って、思いっきり文句を言われたこともあります。
他にも色々ありますが、ここで話すと長くなりますので割愛します。
では。
書込番号:10702818
0点
確かにベンツって、自分で持って日頃の足に使ってみると、何ともいえぬ満足度というか安心感がありますね。
とりあえずこれ持っときゃまちがいないんだろ???っていう説得力。
代車(CLS500)だけど、そう思います(笑)。
今の時代よりもむしろちょっと前の時代なんて、更にベンツのありがたみ(ベンツらしさ)が増えますよね。
私的には123や124時代のEクラスや190Eなんて、もう最高の"おベンツ"だと思います。
書込番号:10702957
1点
kawase302さん
イギリスでもメルセデスのことを「ベンツ」って言うんですか?
書込番号:10703401
0点
クラクションを鳴らすのが悪いとは思わないのですが、現実は確かにあまり使うべきではないのかもしれませんね。2代目セルシオのクラクションはデンソー製でしたが、ファーンというような感じの音で結構良かったです。BMW調かな。ベンツのクラクションはいかついですね。
自分の原付にはフェラーリの偽のエアホーンを付けてます。保安基準は満たしてますが、おそらくそれが原因でだと思うのですが、たまに警察に止められます。もともとかなり改造してある原付を買ったんですが、ちょっと失敗したかな。
ベンツの中古は確かに100万円とはいわなくても、200万から300万だしたら、かなり立派そうなのが買えるでしょうね。ただ・・・メンテナンス費用が。いい修理工場を知ってたらいいとは思いますが。あと、ディーラーは純正部品を使っての修理だと思いますが、普通の工場では値段の安い社外品を使って修理することが多いと思います。(それはそれでいいのかもしれませんが。)
今では日本ではまず見ることがなくなった190Eですが、実は自分も好きでした。その辺時代の車をほとんどASSY交換することなしに、修理できる工場があれば繁盛するでしょうね。大阪とか兵庫でいい工場を知ってる人がいたら教えて欲しいです。自分はE30のBMWに乗ってたんですが、修理工場には泣かされましたね^^;
何処かで日本と韓国では「ベンツ」と呼び、それ以外の多くの国では「メルセデス」と呼ぶと聞いたことあります。日本で「メルセデス」というと格好つけだと思われるでしょうね。個人的には「ベンツ」の方が3文字ですむから言いやすいと思うのですが。
書込番号:10703545
0点
そういえば、関西でベンツと言えば、最近はEが主流というか、SやC・その他のクラスをあまり見ないかも。大阪では昔はよく見たのですが、今はベンツ・レクサスは壊滅状態というか、ほとんど見ない感覚です。でも、高級車を買える人というのは、現実にはそんなにいないのかもしれませんね。芦屋・西宮・宝塚等の高級住宅街ではEクラスが主流なのかな。新車に乗ってる人ももちろん多いと思いますが、中古車の人も結構いるのかも。
おそらく、周りに乗ってる人の目を無意識のうちにでも、相当気にしてるんでしょうね。Cクラスはベンツとして扱ってもらえない、だからといってSは大きすぎる。ということで、自然にEになってきたのかな。また、高級住宅街ではそれなりの高級車に乗っていないと周りの目もあるのかもしれませんね。
この不況では、ベンツを買う人が限られてきたというのと、レクサス登場以来、ベンツ信仰もやや薄れて来つつあるのかな。ベンツももちろんいいでしょうが、レクサスも結構いいと思いますし。
書込番号:10703608
0点
>kaweseさん
>確かにベンツって、自分で持って日頃の足に使ってみると、何ともいえぬ満足度というか安心感がありますね。
先日、子供を三人乗せてワイフがドライブしていたところ事故にあいました。
信号待ちで、脇見運転の軽自動車に突っ込まれてしまいました。
ぶつかった時、かなりの衝撃を感じたけど〜
この子たち、信じられない
「ウケル〜」とか言って笑ってんのよねー (ワイフ談)
幸い家族は病院へ向かうこともなく無事でした。
私の車(w124)のバンパーと軽自動車の前部が大破。
ヤナセで点検しバンパー交換とその取付け部分の修理をしました(費用50万)
家に軽自動車があり、もしこれで出かけていたらどんなことになってたかと
少し考えしましたが、軽カーも安全性がよくなっているので大丈夫でしょうね。
書込番号:10703621
1点
欧米では親しい人をファースト・ネームで呼ぶからでしょうね。
日本と韓国はファースト・ネームで呼び合うことに慣れてないからね。
書込番号:10703645
0点
書き込みの内容からして、追突事故かな。車同士の事故では、大きい車(重量の重い車)が有利に決まってますよね。軽自動車で車同士の事故を起こすと、確かに大破するケースが多いですよね。まあ、それでも、バイクよりは安全かな。安全性を買うという意味では、大型車に乗った方が良さそうですね。ただ、セルシオとかEクラス以上になると、小回りが・・・。でも、慣れるとも言いますね。(自分も苦労まではしないです。)いざ、事故をしたときの安全性は大型車になるほど有利だと思って間違いないんでしょうね。
ベンツとかレクサスの実燃費ってどのぐらいなんですかね?車種と燃費を教えてもらえるとありがたいです。2台目セルシオの燃費計を見たら、平均燃費は5.8と出てたんですが、車両についてる燃費計はちょっといい目の数字が出てるのかな。
まあ、このクラスに乗る人は、燃料代が気にならない人が多いでしょうね。
余談ですが、ガソリンスタンドによってガソリンの値段差って結構あるんですね。昨日、店員が給油する店でレギュラー129円/Lで入れたんですが、安い店(セルフ)では119円/Lでした。
リッターあたり10円も違うと、50L給油すると、500円もの差が出るんですね。
価格差10円 × 50L = 500円
書込番号:10703728
0点
>欧米では親しい人をファースト・ネームで呼ぶからでしょうね。
>日本と韓国はファースト・ネームで呼び合うことに慣れてないからね。
なるほど、その辺の差なのでしょうね。納得です。
「メルセデス・ベンツ」
メルセデス=ファーストネーム扱い
ベンツ=ファミリーネーム扱い
なのかな。
S600とかC200見たいに記号で呼ぶのは何故なんですかね?
「クラウン」とか「セドリック」見たいに車名で呼んだ方が分かりやすい気もするのですが。
書込番号:10703779
0点
カール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーが創設した会社が合併して「メルセデス・ベンツ」になった訳ですが、「ベンツ」は姓ですけど「メルセデス」はメルセデス・イエリネクという女性の名ですからね。なぜ、メルセデスなのかは割愛します。
女性の名のほうが愛着がわくような気がします。わたしは「メルセデス」と呼んでしまいます。
書込番号:10704017
0点
ちなみに、レクサス(LEXUS)は、ドイツ語の「Luxus=豪華・贅沢」を語源とした造語なんですね。
車名を「豪華」とするなんて貧乏くさい気がしますね。
書込番号:10704131
0点
トヨタの高級車という意味が込められてるのかな。普通のトヨタ車との差別化がしたかったんでしょうね。まあ、商標が好き嫌いあるのは仕方のないことでしょうね。個人的には悪くはないと思います。
ヤフー掲示板にこのような書き込みがありました。
アメリカ人にとって「LEXUS」とか「NEXAS」という言葉の語呂が
一番響きがいいものと感じるんだそうです。
メイン市場である北米マーケットの事を考えての命名だったんでしょうね。
書込番号:10704229
0点
童 友紀さん>>>>
えー、W124乗ってるの??
Wってことはセダンですよねー。
こりゃー最高ですねー、眼医者中の眼医者ですねー、マジで。
コンパニオンプレート変えてステアリングダンパー変えれば、いつでも新車の味が戻るんじゃないですか????
124って昔ながらの設計思想が息づく最後のベンツじゃないですか??
今でも程度のいいW124の200か220があったら、欲しいです(マジで)。
イギリスだとクタクタに使い倒されちゃってるんですよねー。
他の車種なら2〜3回死んじゃえるくらい、使い切られてます(笑)。
大切に乗ってくださいませ!
書込番号:10704605
1点
W124とか初代セルシオとかその年代の車になると、日本ではあまり見なくなりますね。
初代セルシオはたまに見るけど、W124はほとんど見ないかも。
20年経つと国産車でも輸入車でも全く消えてしまう印象です。20年以上経過した車でもまれには走ってますが。
>イギリスだとクタクタに使い倒されちゃってるんですよねー。
そういえば、そちらでは廃車になるまで、何万キロぐらい走ってるんですか?英国は島国に見えても、大陸に抜けるトンネルがあるって言ってましたね。だとすると相当走ってるのかな。
日本だと乗用車の場合は、30万キロ行く車はまずないと思います。20万キロ行く車も珍しいかな。行っても15万キロぐらいで廃車にされてるケースが多いと思います。
日本やアメリカではベンツと言えば、成金的なイメージが少なからずあるみたいなのですが、そちらではベンツってどういうイメージで捉えられていますか?
書込番号:10705034
0点
私はそんなに乗らないですけど、それでもX5は1年で2万5千キロ走りました。
東京名古屋くらいの距離は遠いと感じません。
高速代がかからないし、時速160キロだから300キロ、400キロなんてあっという間です。
日本と同じで中心部に住んでる人はそうでもないでしょうけど、地方の人だと1年で4〜5万キロくらいは走るんじゃないかな〜。
大陸の人なんてバカンスまでクルマで行っちゃうし、結構、距離はかさむみたいですよ。
もちろん、個人差はあります。
5年落ち中古車で10万マイル(16万キロ)なんてまだまだこれからって感じで、特にベンツは距離が少ないのがほとんどありません。
「使うために買う」ということでしょう。
ベンツのイメージはやはり高級車(=よくできた実用車という意味)で、レンタカーでもリースでもベンツは高いです。
ただ若い人にはイマイチ人気がないですね。
CクーペとSLKはかっこいいおにいちゃんのねーちゃんが乗ってるイメージありますけど。
人気で言えばAudiとBMWが圧倒的でしょう。
他にはフランス車(R、P、C)は金がないから乗るクルマ、スーパーカーを除くイタリア車はそれにもまして金がないイメージです。
VOLVOはなかなかイケテル感じです。
書込番号:10705239
0点
windom_es さん、横レス失礼します
>kaweseさん
このスレ時々読んでますけど、世界の車事情や車史にお詳しいですね。
もしかして、ご商売は車関係ですか? って、違うCar(笑
200は、日本ではデリバリーされませんでしたけどそちらでは、やはりポピュラーなんでしょうね。
もう化石状態のw124ですが、それでも程度のいいのものは、未だ高値?が付くようです。
ポルシェ板500Eはプレミアムになりつつあるようです。
わたしのCARは、10万キロ走行ですが、あと40万キロ走るつもりです。 ・・・冗談です。
TVRで手を火傷しないようお気をつけ下さい(汗)では。
書込番号:10705577
0点
欧州から並行輸入した車は1年に10万キロぐらい走ってる車もあるというのは本当の話なんですね。自分も東京名古屋間(350kmぐらいかな)ぐらいな距離は遠いとは感じませんが、普通の日本人だったら遠いという感覚ですね。距離に対する感覚が全然違いますね。ということは、いくら交通事情がいいとしても、乗用車でもかなり本格的な修理もするんでしょうね。日本だと重整備をすることは言うほどないのかな。ちなみに、自分は人の倍(年間2万キロ以上)は乗ります。原付でも1日200km〜300kmは普通に乗ります。まあ、原付では滅多にそんなな遠出はしませんが。
当たり前ですが、英国と日本の感覚は全然違いますね。
>ベンツのイメージはやはり高級車(=よくできた実用車という意味)で、レンタカーでもリ
>ースでもベンツは高いです。
>ただ若い人にはイマイチ人気がないですね。
>CクーペとSLKはかっこいいおにいちゃんのねーちゃんが乗ってるイメージありますけど。
>人気で言えばAudiとBMWが圧倒的でしょう。
>他にはフランス車(R、P、C)は金がないから乗るクルマ、スーパーカーを除くイタリア車は>それにもまして金がないイメージです。
>VOLVOはなかなかイケテル感じです。
仏、伊車がお金がないイメージというのは意外ですね。でも、落ち着いて考えると伊車がお金がないイメージというのは納得できないことないですね。
関西では外車と言えば、圧倒的にベンツが多く、他の外車はちらほら見る程度なのですが、いろいろなディーラーが多いと思われる都内では事情が違うのかな。
日本でのことは百も承知かもしれませんが、
ベンツは高級車で成金的イメージが強いかな。一昔前は怖い方が乗ってるというイメージがありましたが、今ではそのイメージはないかな。セルシオに移行した感じがあります。(ただ、普通の人は昔ながらのイメージがあるかもしれませんが。)あと、スポーツ選手、芸能人にも人気がありますね。巨人の選手はベンツに乗るように球団から言われてると聞いたことがあります。建前は安全性が高いのでと言うことですが、見栄の方が強いのかもしれませんね。
BMWは一昔前はE30、E363シリーズの時代は、よく見ましたがその時を頂点として、今は台数は激減しています。AUDIも80、100の時はちょこちょこ見ましたが、今はあまり見ません。
仏、伊車は日本では結構いい値段してると思います。伊車は故障が多いイメージがあります。アルファとか車好きが乗ってるイメージもあります。フランス車は電装系が弱いイメージがあります。自分はシトロエンが好きです。
ボルボは自然を愛する人が乗ってるイメージでしょうか。
欧州車のセンスは別格にいいですよね。メーカーによって個性がありますよね。日本車は、よくも悪くも工業製品という感じですよね。いいかえれば、日本車はそれが個性なのかも。輸入車全般に言えることですが、車両、維持費が高い、故障が多いというイメージがあります。でも、メンテナンスさえきちんとしていれば、長く乗れるとも言います。でも、現実にはそんなに長く乗る人は少ないかな。逆にトヨタ車は故障しないというイメージがあります。
まれにかなり古いベンツとか、AE86レビン・トレノとかを見ますが、経済寿命を超えると乗り換えるのが普通です。やはり古い車に乗るのは貧乏人というイメージが強いんでしょうね。
>windom_es さん、横レス失礼します
横レスでも何でも歓迎です。堅苦しい場ではありませんから。
そういえば、英国では車の免許を取るのにいくらぐらいかかりますか?また、何日ぐらいかかりますか?免許は更新制でしょうか?また、AT限定とかはありますか?
日本では普通免許を取るには30万円ぐらいで2ヶ月ぐらい、二輪免許は10万円足らずで数週間ぐらいが目安かな。車の免許を取るのは社会人として常識、二輪の免許は趣味で取る人が多いと思います。バイクに乗る人は今や少数派かな。スクーターは50cc原付に乗る人も減ったと思います。でも、90cc、125ccに乗る人は増えたかも。通勤に使ってる人が多いのかな。
書込番号:10706021
0点
私が英国に来て間もない頃、仕事で知りあったばかりの女性とコーヒー飲みながらした他愛もない会話が今でも頭に残っています。
私「今度、クルマでどっかいこうよ」
女「うん、でもフランス車じゃいやよ」
突き詰めればフランス車=甲斐性なしってことでしょうか。。。。
書込番号:10706046
1点
先日10dトレ-ラ-の荷台無しが、東関東高速を走ってましたが早いっすねぇ= 多分ディーゼルエンジンですかねぇ
ブレーキをフッと踏んだら前にコテンと倒れそうな感じは、非常に滑稽でしたね!その辺のかなりの高級CARを煽り蹴散らしてましたよ馬力やトルクもあの荷物を積んで、時速100キロメ‐トルを引き出すんですからねぇ
500?700?1000馬力
それ以上?どれぐらいのパワ‐を秘めているんですかねぇ!
そういえばベンツのトレ-ラ-をたまにみかけますね!
やはり あの巨大なスリ-ポインテッドスタ-が顔面につくと より強力になりますね!そのほかクレ-ン車・消防車・救急車もあるみたいです。
エルマ-クの消防車 良いかもしれませんね!
しかし、やはりベンツの維持費は大変だそうですね!知人のSLのオ-ナ-が 購入するのは購入するがその後が問題である。と切々と語ってました。従って1年〜2年で手放してしまうことになる人が多いとか!車検にしてもおそらくトヨタ・レクサスのディ‐ラ‐の倍はします。状況にもよりますがね!200〜300万円ぐらいだせば、かなりの高級中古車は購入できます。しかしながら、その後すぐに来るメンテナンス料等が300万円ぐらいかかるのを覚悟しなければなりません!状況によりますがね!
よくトラブルは、欧州車に多いと聞きますが
高速道路でよく路肩でボンネットを開けてる欧州車をよく見かけますね! これを見ると
CARが可哀相と思います。所謂オ‐ナ‐がこれまでにメンテナンスを怠った結果なんですね!まぁボンネットを開けて覗き込んでいる人がそのオ‐ナ‐とはかぎりませんがね! いずれにしても、街の車屋さんでの車検・点検はこのベンツに限り恐いですね!技術的問題もさることながら 妥協妥協がでてくるんですね!まぁいいか まぁいいやがトラブルに繋がるですね! 実際ベンツディ-ラ-にてベンツE320を購入したオ-ナ-が次から次へとくるメンテナンスにはまいったと言ってました。オ-バ-ホ-ルだけで200〜300万円は、するとか・・・
書込番号:10706548
0点
フランス車が不評というのはちょっと意外かも。それにむしろ、女性に好まれそうな感じかなと思ってたのですが。シロトエンの運転席に乗り込んだとき、独特の雰囲気があっていいなと思ったのを覚えています。日産の車はルノーの傘下に入ってから、デザインが良くなったとも言います。ただ、フランス車は日本でもあまり売れてないのは事実ですね。
コランダムさんのレスを見て思いだしたのですが、
ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べて、パワーは劣るが、トルクはあると言う特徴がありましたね。パワーは最高速に影響し、トルクはアクセルを踏んだときの加速感に影響すると言うことを考えると、ヨーロッパでは排気量の小さめの車が売れるというのは分かる気がします。
>馬力やトルクもあの荷物を積んで、時速100キロメ‐トルを引き出すんですからねぇ
荷台を積んでなくても、100km/hでリミッターがかからないんですかね!?でも、確かにものすごい加速をしそうですね。
そういえば、一時期マスコミで叩かれた三菱ですが、トラックは三菱の評判はいいみたいですね。
色々な所でベンツは使われてますね。乗用車ほどは国産車との価格差はないのかもしれませんが、それでも割高だと聞いたことはあります。大阪市交通局の小型バスでもベンツはありますよ。写真はルノーかな。乗ってみたいと思う反面、公的な機関というのは税金で成り立ってるので、国産車を買ってあげたらいいのにとも思いますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%BA%A4%E8%B5%A4%E3%83%90%E3%82%B901.JPG
>購入するのは購入するがその後が問題である。
>1年〜2年で手放してしまうことになる人が多いとか!
>車検にしてもおそらくトヨタ・レクサスのディ‐ラ‐の倍はします。
>200〜300万円ぐらいだせば、かなりの高級中古車は購入できます。
>その後すぐに来るメンテナンス料等が300万円ぐらいかかるのを覚悟しなければなりません!
>高速道路でよく路肩でボンネットを開けてる欧州車をよく見かけますね!
>所謂オ‐ナ‐がこれまでにメンテナンスを怠った結果なんですね!
>街の車屋さんでの車検・点検はこのベンツに限り恐いですね!
>技術的問題もさることながら 妥協妥協がでてくるんですね!
>まぁいいか まぁいいやがトラブルに繋がるですね!
>オ-バ-ホ-ルだけで200〜300万円は、するとか・・・
的をついた意見だと思います。ただ、最近はオーバーホールよりもリビルト品あるいは新品に交換することの方が多いと思います。
あと、付け加えるとすれば
何でもアッセンブリー交換をするケースが多いので修理代が高い。
リビルト品、オーバーホールだとその時は直っても、その後が不安。かといって新品は高い。
まあ、いい修理工場を知ってること、オーナー自身も車に対する最低限の知識をつけることでだいぶ解決できるかもしれないですね。ただ、いい修理工場というを探すのも大変かも。
古い車を見ない理由がここにあると思います。古い車に修理代をかけるよりは、新しい車を買おうという心理が働くんでしょうし。「中古車は買うときは安いが、後々の維持費がかかる。」というのは、ベンツに限らず、どの車にも言えることですよね。それにしても、修理代が200〜300万円というのは高いですね。
書込番号:10707160
0点
修理代、200〜300万!
それ、客も工場も、修理しすぎじゃないの(笑)????
欧州ではベンツは安く長持ちさせることができると思います。
実際、あれだけ多種多様なクルマを使っているパリのタクシーをみても、古いべんつのタクシーを結構みかけますからね。
逆に、他メーカーのは新しいモデルが多い。
それだけ他メーカーは消耗が激しいってことでしょう。
実際、パリの運ちゃんに聞いても、ベンツは長持ちするとのことで、この「長持ち」の中には手軽なメンテナンス費用も含まれると思います。
とてもとてもパリのタクシーの運ちゃんが修理に200〜300万かけてるとは思えないし。
日本のベンツは各過程でぼったくられ過ぎだと思います。
書込番号:10708107
1点
kawaseさん、信じられないかもしれませんが、悲しいかなそれが日本の現実なんです。ぼったくりの工場もあると思いますが、ぼったくりとは言わないまでもSLをディーラーで修理するとそのぐらい取られるかもしれません。日本で古い車が少ないのは修理代の高さにあると思います。理由を説明しておきます。
ディーラーというのは元々、修理代金が高めです。また、一般の修理工場でもディーラー並みに高い値段を取られる所も多いと思います。ディーラーよりも高いところもあるかも。つまり、いい修理工場というのは少ないと思った方がいいです。
ディーラーで修理すると何でもアッセンブリー交換(ASSY交換)する傾向にあります。アッセンブリー交換とは例えば、エンジンが故障したら、エンジンを丸ごと交換する。オートマティックトランスミッションが壊れたら、それを丸ごと交換する。と言った感じです。最近はオーバーホールはしなくなり、リビルトあるいは新品に交換されるケースが多いです。なので、自然と修理代が高くなると思います。
まあ、あと、やはり、高級車ですから、どうしても修理代を高めに設定される傾向はあるのでしょうね。
>客も工場も、修理しすぎじゃないの(笑)????
修理しすぎと言うよりは、ASSY交換が多いというのが一番の理由だと思います。
>欧州ではベンツは安く長持ちさせることができると思います
日本では、考えられないですね。ベンツでも国産車でも20年走る車は少ないです。長くて15年ぐらいが多いかな。ユーザーは正直だと思うので、日本での車の経済寿命は、大事に乗った場合でも15年位なんだと思います。日本でそういうイメージがあるのはトヨタ車でしょうね。ただ、壊れたらASSY交換をすることが多いのは何処の車でも同じです。
日本では外車は修理代は高い、故障が多いというのが常識です。
「芦屋のお金持ちは、3年で乗り換えるから、ベンツ(外車)が故障が多くても、そんなに問題にならない。」という、たとえ話を聞いたことがあります。つまり、ベンツを買って長く乗り続けようと言う人は少ないというか、高い修理代を払ってまで古いベンツに乗るメリットもないんだと思います。
書込番号:10708791
0点
そういえば、欧州では、ベンツを買う際、グレードが決まってるわけではなくて、オーダーメイドに近い状態で注文すると聞いたことがあるんですが、実際はどうなんでしょうか?
例えば、
パワーウインドーをつけるとかつけないとか
シートの素材、デザインを決めるとか
オーディオはどれにするとか
書込番号:10708912
0点
ラインを一歩、間違えると顔が先代Sクラスになってしまうんですとニッサンのコ-ディネ-タ-その車は現行シ-マである。今このCARどうなってしまったんですかね? なかなか良いCARではあるが やはりシャシ-がセドリック・グロリアと共通なんで そんな感じなんですね!グロリアグランツ-リスモの助手席に乗せてもらった事がありますが250馬力は、走りはなかなかでしたね!
レクサスとマツダのCARナマエワカリマセンガそっくりですね!完全なパクリですね!実際 近年ヘッドライト形状がCAR業界全体に浸透してますが、つり目になってきてますね!先代エスティマを初めてみた時、思わず「般若」と口ずさんでしまいました。これ以上の角度が上がるとつり目ではなく縦目になりますね!
以前、車の雑誌にて 次期型のCARのデッサンはよかったですよ 確かSクラスかLSの次期型のだったかなーヘッドライトの形状が長方ヘキサゴン グリルも角ばって将棋の駒チョットキョクタンカナみたいな感じでした。ワタクシ自身理想的でしたよ。
ここで各車の空気抵抗値Cd値についてですが、LSが0 .26 セルシオが0.25 この値は少なければ少ないほど良いんで、0.01LSが負けているということになります。あのフロントガラスの角度からすると なぜだろうと
非常に疑問ですね!
やはり 他に問題があるんではないですかね!
書込番号:10709144
1点
いらっしゃいませ。今日は、どうなされましたか
>修理代、200〜300万!
ディーラーでは、極めて常識的な金額ですね〜。
但し、この場合、平行車かノーメンテで7年以上経過したお車ではないですか?
エンジン、オートマッチク(リビルト)の修理、それとエアコン+α
全部まとめての修理金額ではないでしょうか。
私共、少しでも怪しいところがあれば全部ご提案いたします。
それが、正規販売店のサービスです。
勿論、お客様とご相談しながら進めて参ります・・・
ほとんどのお客様は、ご納得の上お支払い頂いてます。 ヤナセなどでは・・・
私ならこう説明します。
私 お客様、残念ですが、一度に重なってしまいましたね。こんなことは珍しいです。
客 あー解った。やっといてくれ。で、いつ出来る!
大きいメルセデスをお買い上げになるお客様は、思いつきで買う人
お金が唸るほどある人、お金の使い道に困っている人
そんなライフスタイルを送ってると思います・・・ 今は、減ったと思いますけど
因みに、レクサスも同じような故障なら同じぐらい金額がかかると思いますけど?
書込番号:10709158
2点
落ち着いて考えてみると、伝説なのかもしれないですが、日本仕様はフルオプションに近い状態で入ってくると言いますよね。
対してヨーロッパの方を走ってるベンツは、あまり贅沢な装備を付けてないと言われますよね。その辺の差も修理代の差になってるのかもしれませんね。
あと、販売台数の少なさも少なからず影響してると思います。
また、1年点検、車検制度に対する批判も多いのですが、車を維持している以上、定期的に点検整備することは必要なわけで、それを批判するのはおかしい気もします。ただ、ろくに点検もせずに車検に通すというのは問題だと思いますが。現在の車は故障しなくなったといっても、必要なメンテナンスを行った上でのことだと思います。
ディーラーでもATはリビルトを使うんですね。メーカーがリビルトを販売してるのかな。VWとかAUDIだったと思うのですが、ウオーターポンプのメーカー純正部品を注文すると、メーカーが作ってるリビルト品が安い価格で売られてたのを思い出しました。ヨーロッパのメーカーってメーカーがリサイクル等の観点から新品ではなくリビルト品を販売してるケースも多いですよね。
修理代が200〜300万円となると、確かに納得できる人は修理して乗ると思いますが、納得できない人や払えない人も出てくるでしょうね。低年式だと乗り換えようかという人も出てくるでしょうし。お金のある人も維持できない人も乗り換える方向に向かうんでしょうね。古いベンツをあまり見ないのも分かる気がします。車全体に言えることですが、もう少し古い車が乗れる環境があってもいい気がするのですが。
あと、ディーラーでの整備って、(確かに一般の工場でするよりはあてになる場合が多いだろうとは思いますが、)どの程度あてになるのかな。
>レクサスも同じような故障なら同じぐらい金額がかかると思いますけど?
車両価格もベンツよりは安めですし、国産車(特にトヨタの車)は故障が少ないと言いますし、ベンツよりは修理代も安めでは!?(はっきりとしたことは知りませんが。)
やはり、ベンツはここ日本では、お金持ちの乗り物ですね。実用車とはほど遠いかも。まあ、ベンツは良くも悪くも日本ではそういう存在なんですよね。実用車として売られてたら、トヨタに勝ち目はないかも。
最近の車、というか前からなのでしょうが、似た車が多いと思うのはみんな同じなんですね。失敗が少ないと言うことなのかな。まあ、それでも、たまには革新的なデザインが出てくるんでしょうが。デザインという点では欧州車の方がまだ個性的な車が多いのかな。日本車は極端に言えばマークが違うだけのような気がします。マークだけは各社オリジナリティがありますよね。w
「空気抵抗は速度の2乗に比例する」と習った物ですが、日本の法定速度(100km)では、それほど神経質にならなくても言いと言うことなのかな。Cd値の問題だけでもないと思うのですが、例えば180km/hぐらい出すと、レクサスよりベンツの方が走りが断然いいとか言いますよね。
書込番号:10710075
0点
ヨーロッパに来てびっくりしたこと。
後ろの窓はパワーウインドーじゃなくクルクルが普通。
アルミホイールじゃなくて鉄ホイールにホイールキャップが普通。
日本だとイプサムまでもがキセノンヘッドランプだから、びっくりする。
書込番号:10710261
1点
ベンツもCクラスは1600からです。
C320なんて見たことない。
書込番号:10710282
1点
windom_es さん
この板は、最新のレクサスとベンツのお話しですね。
古い車のネタ振りで申し訳けないです。いい加減にしておきますのでご容赦を・・・
レス漏れすみません
>kawaseさん
>コンパニオンプレート変えてステアリングダンパー変えれば、いつでも新車の味が戻るんじゃないですか????
お詳しいですね。決められた時期に決められた整備をすると
そのようになると、言われてますね!
あと、主なところでは、エンジンマウントなどでしょうか!
私は、車に余計なお金をかけたくありません。趣味じゃないので・・・
あまりお金がかかるようでしたら国産クラウンのユーズドを選びます。
それにしてもお高くて手がでそうにありません。
今年のメンテナンス費用は、一万円予算オーバーしました。
〆て \23000(走行5000`/年)
内訳 オイル交換 \9000
ワイパーのゴム交換 \1000
ウインカーリレー交換 \13000 ←これが余計でした。
因みに前回の車検費用は、諸税保険込みで 13万ぐらいでしたけど 95年型3200cc
>実際、パリの運ちゃんに聞いても、ベンツは長持ちするとのことで、この「長持ち」の中には
>手軽なメンテナンス費用も含まれると思います。
では。パリまで向かいに行きますので。。。 ←冗談です^^;
書込番号:10710315
2点
日本では修理をする際、色々な事情から、オーバーホール(分解修理)するよりもアッセンブリー交換(=ASSEMBLY交換、ASSY交換、アッシー交換)されることが多いと言いますが、欧州ではどうですか?修理代が安いと言うことは、オーバーホールすることも多いんですかね?それとも、リビルト品の交換が多いんですかね?
欧州車のパーツリストを見ていると、結構、部品が単品供給されてるような気がするのですが。ねじ1本から注文できる感覚だと思うのですが。あと、メーカーがリビルト品を販売してることも多いんですね。(それは国産車でも変わらないのかもしれませんが。)
書込番号:10710327
0点
色々なところで、欧州での装備は質素だと聞いたこともあるのですが、どうやら本当ぽいですね。エンジンも小さめが多いようですし。
前にも書いたかもしれませんが、日本人の感覚として、エンジンを高回転まで使うのはあまり良くないことだと思ってる人が多いと思います。また、同じ車体だと、排気量は小さくても回すと燃費が悪くなるから、大きいエンジンの方がいいと思ってる人が多いと思います。
日本ではCクラスはC180からかな。Cクラス、Eクラスに限って言えば、(いうほど関西ではあまり見ないんですが、)排気量の小さい方が売れてると思います。Cクラスに大きいエンジン積んでるのはあまり見ないです。排気量の大きいのが人気があるのはS位かもしれません。それでも、ヨーロッパで売れてるのよりは大きいエンジンが多いのかな。
童 友紀さん、楽しく読ませてもらってますよ。レクサス、ベンツに関することだったら何でもありでいいですよ。みなさん、お詳しい方が多いですね。
W124の時代ってモノコックボディーじゃなくて、フレーム何ですかね?
書込番号:10710633
1点
先ず断っておきますけど・・・
私は、好き嫌いは別として、レクサスを応援しますし憧れますね。
それに、レクサスはごく短期間の内に世界ブランドに成長しつつある脅威のパワーを感じます。
私がアメリカに住んでいれば、アキュラかレクサスを選びます。
パリに住んでいれば、kaweseさんと同じでメルセデスを選ぶと思います。
日本に住んでいれば、やっぱりクラウン明日リートかも知れません。
つまり、風土です。その土地で養われた文化です。
>W124の時代ってモノコックボディーじゃなくて、フレーム何ですかね?
建築には、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄筋鉄骨ラーメン造があります。
すみません。メルセデスボディ担当ではないのでよく解りません。とにかく丈夫みたいです。
板金屋さんがボディを直すと一様に解るそうです。国産車と明らかに違うみたいです。
書込番号:10710803
1点
やっぱ高いクルマ乗る人って、そういうどーーーーんとした人が多いんですかね。。。
そういえばフェラ456GT乗ってた石屋(いしやです。いしゃじゃない)が「こう、どーーーーーーーんっと寝っ転がれる、フェラーリある?」って言って買ったらしいですから。。。
書込番号:10710831
2点
成長企業? ああ。いまから石屋さんになれないかあ。
コーンズでフェラ456GT買う人が・・・
一年間の経費とか車検代を気にするとは思えませんね。
世界のバレリーナ熊谷哲也さんが、フェラーリ大好きで、
車のためにカップラーメンとか食べて節約するの苦じゃない。って、言ってましたけど
本当に車好きなんだなあ。と思いました。
フェラーリ、こういう方が似合うと思うのですけど・・・
書込番号:10710953
1点
竿師の大先輩、加藤鷹さんもそんなこと言ってましたよね〜♪
書込番号:10710974
1点
失礼しました 訂正しお詫びします
誤 熊谷哲也さん
正 熊川哲也さん
書込番号:10710978
1点
>竿師の大先輩、加藤鷹さんもそんなこと言ってましたよね〜♪
鷹さんは、リンカーンコンチネンタルが似合いそう。脱線失礼しました。
書込番号:10710994
1点
>私は、好き嫌いは別として、レクサスを応援しますし憧れますね。
>それに、レクサスはごく短期間の内に世界ブランドに成長しつつある脅威のパワーを感じま>す。
日本では、レクサスはあまり売れてないせいか、失敗だと言われていますが、実際は必ずしもそうとも言えないのかもしれませんね。極端に数売れる車ではないわけですし、もう少し前向きに考えた方がいいのかもしれませんね。レクサスが売れてないのは、価格設定に問題があるのかな。ちょっと高く感じますよね。もう少し割安感を出した方がいいのかも。日本ではレクサスのなかでも高級車であるLS信仰が強いから余計に売れないんでしょうね。アメリカではレクサスと言ってもESあたりが売れてるとみたいですし。今のところ、インフィニティ、アキュラの方が失敗なんでしょうね。販売すらしてないわけですから。個人的には既存の日産、ホンダディーラーで売ればいい気もするのですが。
日本で売れてる高級車としては、まずベンツが来て、その次にレクサス・BMWあたりかな。あとは小数というか、壊滅状態ですよね。
>私がアメリカに住んでいれば、アキュラかレクサスを選びます。
>パリに住んでいれば、kaweseさんと同じでメルセデスを選ぶと思います。
>日本に住んでいれば、やっぱりクラウン明日リートかも知れません。
日本でのクラウン・セドリック神話は崩れつつあると思います。日本でもレクサスと言いたいところですが・・・最近、セダンは売れてないですよね。収入減+車両価格自体は上がってるでみんな手を出せないでいるんでしょうね。多少ミニバンに流れてるんでしょうが、以前のように売れてる車というのがないですよね。これというヒット商品が出てこないのが車の売れない原因なんでしょうね。もちろん、不況というのが一番の原因であるとは思いますが。(プリウスを除く)
書込番号:10711140
0点
『つまり、風土です。その土地で養われた文化です。』って、すごく大きな要素だと思います。
というか、ファイナルアンサーでしょう。
工業製品なんて、やはり文化と風土の上に醸造されます。
ベンツなって南アフリカで作ろうがアメリカで作ろうが、やっぱDNAはドイツ車です。
ドイツ人同士が南アフリカでSEXして子供産んでも、やっぱドイツ人種がでてくる。
いくら調整してチューニングしても、それは小手先のものに過ぎません。
いくらラジエターをでかくしても、やっぱ日本の夏の暑さはベンツよりレクサスのほうが安心でしょう。
いくら日本人がドイツの言葉や文化や気候や風土を勉強しても、やはりそこにいる者の理解にはかないません。
逆にいくらドイツ人が日本の言葉や文化や気候や風土を勉強しても、やはりそこにいる日本人の理解にはかないません。
このくそ寒いのに、なんでガイジンは半袖で平気なのか?
身体も違えば、教育や文化も違う。
同じ温度を感じていても、日本人は寒さは嫌悪の対象ですが、彼らの教育では寒さは嫌悪の対象ではないらしいのです。
そういう差って、工業部品でもナカナカ埋まらない。
やはり日本ではレクサス、ヨーロッパではベンツが妥当でしょう。
書込番号:10711283
1点
>『つまり、風土です。その土地で養われた文化です。』って、すごく大きな要素だと思います。
言われてみれば、出というものは重要な要素なんでしょうね。kawase302さんもそのようなことを言ってましたね。
異文化に浸るのがいいのか、日本の文化に浸るのがいいのか。こうなってくると好き好き何でしょうね。まあ、日本でベンツを買ってる人は、見栄で買ってる人が大半だと思いますが。だから、車両価格が高くても、維持費が高くても、そこそこ売れてるんだと思います。そう考えると、レクサスが売れるのはこれからなのかな。
また、ベンツとレクサスはお互いに影響を与えあってるのも事実ですね。悪い言葉で言ったら真似と言うことになるのでしょうが。
>やはり日本ではレクサス、ヨーロッパではベンツが妥当でしょう。
確かに、これが1つの答えですね。レクサスの静かさやベンツの高速性能の高さなどはその代表でしょうね。
いったんここで締め切りたいと思います。また、別の意見があれば書き込みしてもらえるとうれしいです。
書込番号:10711815
0点
別段、ワタクシはコ-ナ-を攻めたりドリフトや0→400mをやったりする訳ではありませんので、基本的に乗り心地とインパネですかね、まぁ勿論それだけでCARの善し悪しを判断するのはどうかとは思いますけど。
近年、気が付くと先代Sクラスのロリンザ-などイケイケを全くと言っていいほど走ってませんね!つい何年か前は、かなり見ましたがね!マナ-の悪さは格別でしたね!しかし現在の現行Sクラスは、大人しく静かに真面目に走ってます。直感ですが、先代Sクラス→LSに乗り換えた人は多い気がします。なぜならばLSのマナ‐が非常に悪質であるがゆえなんです。また外装デザインは、現行はLSが勝ると思います。しかしLSも今年の10月にマイナ-チェンジしましてかなりの中古車の下落がみこまれます。来年の春には300万円台もでてきて、よりリ-ズナブルに皆さん手が届くところまできましたね!また、暴れ馬の量が加速しそうですね!
話しは、それますが珍しい車といえば『櫓』ツウショウ まず、大阪や東京では走れないというか、見たことないですね!櫓=城みたいなCARです。車高は一軒家の3階ぐらいあり、メ‐カ‐不明、出力等全て不明 ワタクシも千葉県と埼玉県にて合わせて3回ほど拝見しました。一度は、ある店に行ったところワタクシの前にて駐車場に入れない『櫓』がいて
やむなく後退しました。電線・トンネル等の車高制限があるところやアップダウンの多いところは走行不可
おそらく免許も大型特殊の取得が必要不可欠なのではないか?
ヨダンデ スミマセン
書込番号:10712145
0点
今や、タイムがどーのこーの言う人は皆無でしょうね。公道を走る人がほとんどの訳ですし。雰囲気の方が大切ですね。
日本でのレクサスブランドは登場して間もないので、あまり見ないのは当然と言えば当然かもしれませんね。ある意味、少なくて当たり前ですね。(新車も思ったより売れてないというのもあるだろうし。)中古車も増えてくると、台数が増えてくるのは間違いないでしょうね。初代セルシオが結構な年数を乗られていることを考えると、レクサスも廃車になるまでは相当年数がかかるでしょうし。程度のいい車は20年ぐらい乗られるのかな。
レクサス店の少なさがレクサスの販売台数が伸び悩んでる理由にもなってると思うのですが、何とかならないのかな。大本がトヨタだけにもったいないですよね。
関西でも、名古屋に行く機会がよくあるのですが、名古屋でもレクサスはあまり見なかった気がします。ちなみに、名古屋ではベンツもあまり見ないかも。(ただ、地域によるのかもしれません。)東京では結構は知ってるのかな。
>直感ですが、先代Sクラス→LSに乗り換えた人は多い気がします。
世間では、ベンツからトヨタ(レクサス)に乗り換える人は少ないと言われてますが、そうだったとしても、それは一昔前までの話なのかな。実際はそんなことないですね。色々な事情でセルシオなどに乗り換えた人は多いかもしれませんね。自分はベンツは高すぎて手が出ないのかなと思ってたのですが、そういうわけでもないんですね。自分自身もコランダムさんの言ってることは当たってると思います。鋭いですね。相対的に台数が増えてくると、日本人のお金持ちは成り上がりが多いと言われますが、そういう人たちも乗り出すでしょうね。類が類を呼び、だんだんとレクサスの台数は増えてくるのかな。
トヨタブランドとレクサスブランドでは同じ車でも、装備が豪華になったりする分、車両価格がレクサスの方が高くなってて、そのせいで、割高感があって売れてないというのもあると思うのですが、ユーザーもだんだんとそれになれてくるでしょうし。
日本市場で本当に危うい高級車はレクサスではなく、ベンツ以外の高級外車でしょうね。
ふと思ったのですが、レクサスをトヨタ系列のディーラーに持って行ったら、おもてなしとかがない分、修理代は安くなるんですかね?
書込番号:10712399
0点
windom_es300さんに聞きたいのですが、
確か整備士ですよね。
整備士の目から見て、レクサスとベンツどっちがいいですか?
貴方自身の意見を探せませんでした。
ガソリン、ディーゼルなどありますが、何の整備士ですか?
あと、何級かも教えていただけると助かります。
レクサスもベンツも一般車に比べて、整備には気を使うから大変ですよね。
書込番号:10737823
1点
「windom_es300さん」改め「-AE-91-さん」へ
>ふと思ったのですが、レクサスをトヨタ系列のディーラーに持って行ったら、
>おもてなしとかがない分、修理代は安くなるんですかね?
おもてなしはサービスだから、修理代は安くなら無いと思いますよ。
でも顔なじみなら安くなるかもね。
書込番号:10743424
2点
kawase302さん
あけましておめでとうございます!
書込番号:10743638
0点
みなさん、あけおめです。windom_esです。
レクサス店と他のトヨタ系のディーラーでは、レバーレート(1時間あたりの工賃)が違うのでは!?なので、他のトヨタ系ディーラーに持って行けば、少しは安くなるかと思ったのですが・・・。
レクサスにしても、ベンツにしても工業製品である以上、値段に対してどっちがいいのかと言う基準で判断するのが適切かなとは思います。どっちも高級車と言われてますが、工業製品である以上、安いと言えば安いし、高いと言えば、高い物だとも思います。日本ではベンツの方が割高に感じると思いますが、だからといってベンツの負けと言うことにはならないと思います。
どっちが優れてるかについては、難しい質問だとは思いますが、何を基準にするかによって違ってくると思います。一時期、今でもかもしれませんが、ベンツはレクサスを見習い、レクサスはベンツを見習ってると聞いたことがありますが、そうは言っても違いはあると思います。ベンツは何処に優れ、レクサスは何処にするれていると言う回答は、既に出ているので省略させていただきます。日本では日本を知り尽くしてるレクサスが良くて、欧州では欧州を知り尽くしてるベンツが良いというのも1つの回答だと思います。でも、それがすべてであるともいえないと思います。(kawaseさんごめんなさい;)最終的にどちらが優れてると思うかは、自分で判断するしかないと思います。自分が買うとすれば故障が少ないと言われてるので、レクサスの方を選ぶかもしれません。でも、庶民はなかなか手を出せない、出さないんだろうな。お金持ちはレクサス車、庶民はトヨタ車を変えというような価格設定ですよね。ベンツはもともと金持ち以外相手にしてないだろうし。一時期、小ベンツをよく見たけど、今はあまり見ないのが何よりも証拠だと思う。
余談ですが、その目で見ると、初代セルシオはさすがにあまり見かけなくなったかな。2台目は結構見るんですが。最近、解体屋巡りをしてないのですが、廃車にされても、すぐに解体されてるとは思えないんですが、何処の国に流れてるんですかね?ちなみに高級外車も日本で解体されることはあまりないと聞いたことがあります。
書込番号:10743897
0点
>みなさん、あけおめです。windom_esです。
そう来たか・・・・・
では、
「windom_esさん」改め「windom_es300さん」改め「-AE-91-さん」あけおめです。
管理人に2度も削除され大変ですね。そして3度目も車の名称ですね。
犯罪を匂わせるスレッドを立てるから削除されるのですよ。最後は密輸っぽいスレッドでしたね。
管理人に削除されるって事は、よっぽどヤバイと思われたのでしょう。
>最近、解体屋巡りをしてないのですが、廃車にされても、すぐに解体されてるとは思えないんですが、
>何処の国に流れてるんですかね?
また密輸の事を考えてる?
レクサスとベンツのどっちも高く売れると思います。
そのうちにアク禁になりますよ。
でもアク禁になった人っているのかな?
書込番号:10744341
0点
> 最近、解体屋巡りをしてないのですが、廃車にされても、
> すぐに解体されてるとは思えないんですが、何処の国に流れてるんですかね?
この誘導に対しては返答をしない方がいいでしょう。
犯罪傾向がある、なしに関しては掲示板の管理者の裁定に委ねるべきだとは思いますが、
ただ万が一このスレ主が他意を持って掲示板を利用しようとしているのならば
事情を知らない善意の利用者が何も知らずに様々な業界の情報等を知らしめることのないよう
投稿前に十分に考慮すべきだろう。
書込番号:10744529
3点
???なスレ主と皆さん気付いたようなんで
ここも開店休業状態になりそうですなww
書込番号:10744846
2点
なにやらえらい悪者にされてますが、単にふと思ったことを書いてるだけですよ。マスコミでは中国とかロシアとかいろいろ言ってたと思いますが、実際は何処に流れてるんだろうと思っただけです。
書込番号:10745296
0点
現在、返信数が269です。
回答してくれた方の為にも一度まとめを報告してください。
レクサス○○票、ベンツ○○票が分かりやすいと思いますがいかがでしょうか?
あと、印象に残った文章なども書いてくれたら嬉しいですね。
しかし2009/12/08〜2010/01/06の1ヵ月間でスレ主の名前が3回変わるのも珍しい。
スレ主が誰か分からないですよ。続けるなら別スレ立てたら?
書込番号:10746504
0点
「windom_esさん」改め「windom_es300さん」改め「-AE-91-さん」へ
>なにやらえらい悪者にされてますが、単にふと思ったことを書いてるだけですよ。
今日、また管理人にスレッド2件削除されましたね。IDは大丈夫ですか?
単にふと思った事でも犯罪に利用しようと思わない事が大切です。
前回と同じくIDも一緒に削除された思いますが
しかし2009/12/08〜2010/01/07の1ヵ月間で名前が4回変わる(?)人も珍しい。
次も自動車名ですか?楽しみですね。
書込番号:10747153
1点
イギリスには日本から流れてきた中古車、いっぱい走っていますよー。
どういう経緯かはわかりませんが、盗難車はDUBAIに集められて右ハンドルは英国に送られると聞いたことがあります。
漢字が珍しいから、車庫証明書(正式名称は知らないけど保管場所が書いている丸いステッカー)貼ったままになっています。
それみると本当に日本中から集まっているのがよくわかります。
都市部より地方が多い気がします。
あと、喫煙者が雨でもタバコ吸えるようにサイドウインドーについているプラスチックの板(名称は忘れました)。
これも日本の特産品なので、日本からの輸入車の目印になります。
あと、4WDについてる変な形のサイドミラー。
これも日本仕様のみついている遺産です。
書込番号:10748558
1点
年始は、二日から銀座にて仕事でした。相変わらず多いのが、LSですね! もう当たり前のように走ってて
飽きてしまうしまつですね!しかしマイチェンのLSは まだなかなか走ってませんね!
Sクラスもかなり多いですね!かなり珍しくないですね!
物凄い珍しいまではいかないが今日は仕事帰りにマイバッハ 昨日は昼にフェラ-リ二台が昔の暴走族みたいに爆音たてて走ってました ナンカミットモナイカナト
三日前は アストンマ-チン
Db9 仕事場からすぐの駐車場にケツ向けてたので かなり拝見しないcarなので車種判別がつかない為、仕事放棄で思わず近くまでより 見入ってしまいました。とりあえず
書込番号:10748821
0点
っていうかLSは助手席をぐーーーんと前に出してる業務用車両ですよねー。
別にプロドライバーになるつもりもないし、後部座席に乗るならクルマなんて何でもいいです。
今、実家に滞在中ですが、ほとんど乗らないセンチュリー(水色メタリックのフロアシフト)を借りて乗っています。
こんなんも良いも悪いもないです。
書込番号:10749322
0点
イギリスも右ハンドルだから、意外と輸出されるのかな。どんな車種が多いですか?
車庫証明のステッカーのことを保管場所標章というのですが、あれははがすのが大変だし、目立たないし、返納もする必要がないので、貼ったままなんでしょうね。
ドアバイザーは新車購入時に付属品として購入するようになってるので、付けてる人が多いと思います。確かに雨は入って来にくいです。サンルーフバイザーと言うのもあります。欧州ではあるのかな?
ドアバイザーもサンルーフバイザーも個人的には嫌いです。
サイドアンダーミラーは四駆などでは装着を義務づけられているみたいです。子供などの巻き込み防止が目的みたいです。
どっちも、日本独特だったんですね。
やはり東京は高級車が多いんですね。大阪・名古屋以下の都市では考えられないぐらい多いんでしょうね。自分はマイバッファを走ってるのを1度見たことあるかないかです。フェラーリはたまに走ってますね。知名度があるためか、思ってるよりは見る気がします。
kawaseさんは実家もいい車に乗ってるんですね。センチュリーはもっと売れてもいい気がするのですが、レクサス・ベンツなどに取られてるんでしょうね。
書込番号:10751512
0点
>回答してくれた方の為にも一度まとめを報告してください。
近々、報告をしようかとは思ってます。でも、まとめるが下手だと思うので期待はしないでください。車の性能の部分に絞ろうかなと思っています。
レクサスの方が優れた部分、ベンツの方が優れた部分があり「どっちがいいかは比べようがない」と言うのが結論でしょうね。メーカーは、自社の車を勧めるでしょうが。
でも、工業製品である以上、どちらがいいという評価は出来る気がしますが。
>レクサス○○票、ベンツ○○票が分かりやすいと思いますがいかがでしょうか?
別スレ建てました。皆さん、ご協力よろしくお願いします。リンクこれでいいかな・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/#10751545
>あと印象に残った文章なども書いてくれたら嬉しいですね。
文章を入れると長くなるので省略しますが・・・
2009/12/31 05:18 [10711283] kawase302さんの意見ですかね。心の中では分かっていたようでも分かってなかったと思います。ある一面だけをみて、どっちがいいと言うのは不公平だと思いますしね。たとえば、「ベンツは高速性能に優れているからレクサスよりいい」とか「レクサスは静かだからベンツよりもいい」というのをたまに聞きますが、一面だけを見てすべてを決めつけるのは不公平な気がしますね。
フードショップさん
>部分によって優れているところが違うので何とも言えないです。
>どちらかをタダで貰えるなら、レクサスが欲しいです。
>2009/12/08 21:34 [10600315]
どうして、レクサスがいいと思うのですか?
書込番号:10751734
0点
URLを張り間違えてました。皆さん、ご協力よろしくお願いします。
「レクサスとベンツ どっちが欲しい?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10751545/
書込番号:10751759
0点
日本からの輸入車で多いのはエスティマやそんな感じの(車種名わからん)。
これらは白タクが使ってます。
イギリスは白タクも登録制で、白タクマークが貼られています。
あとフィガロ。
フィガロはエリッククランプトンやジョージマイケルももっているのが知られていて、セレブのセカンドカーに祭り上げられています。
あとはランクル、ハリアー、古めのGTR、ランエボ。
この辺りは正規輸入が少なかった時代に業者がいれてがっつり儲けたものでしょう。
あと日本からの駐在さんが持ってきて置いて帰ったような「名も知らぬ」日本車もた〜まに見かけます。
書込番号:10751785
0点
>日本からの輸入車で多いのはエスティマやそんな感じの(車種名わからん)。
いわゆるミニバンというタイプですね。日本では大衆車市場ではミニバン圧勝と言った漢字です。流通台数が多いから、よく輸出されるというのもあるのかもしれませんね。
>イギリスは白タクも登録制で、白タクマークが貼られています。
白タクも認められてるんですね。だとすれば、本当のタクシーとの違いは何なんでしょうね。日本で言う「個人タクシー」のようなもの!?
>あとはランクル、ハリアー、古めのGTR、ランエボ。
SUVは言うほど売れてないんですが、それでもタマ数は結構あるんでしょうね。
GTRとかランエボはほとんど見ないですね。スポーツカー好きの結構お金を持った人でしょうね。ベンツは800万円でも売れても、GTRは800万円でも売れないのかな。
書込番号:10751866
0点
フィガロみたいな車を「パイクカー」と言うんですが、クラッシックカーみたいな雰囲気がいいんでしょうね。英国の風景に似合ってる気もします。さすがに日本ではもう走ってないです。英国にも流れてたんですね。意外です。
英国でもクラッシックカーみたいな雰囲気が人気なんでしょうね。もしかしたら、昔の英国車みたいな雰囲気なのかな。
一時期、軽自動車に多かったのですが、ラジエーターグリル、ドアミラー等を銀色にした、クラッシックカーみたいな感じの車をよく見ました。あと、内装も微妙にクラッシック調なのかな。最近は下火かな。
そういえば、日本の軽自動車は輸出されてないですか?
書込番号:10751901
0点
日本の軽自動車はみたことありません。
軽自動車は日本の行政区分が生み出したシロモノでしょう。
イギリスの行政には排気量区分やボディの大きさ区分はない(少なくとも乗用車内で更なる細分化はない)です。
あるのはCO2排出量のみ。
書込番号:10751948
0点
なるほど。さすがに軽自動車の優遇がないと乗る人はいないんでしょうね。
>イギリスの行政には排気量区分やボディの大きさ区分はない(少なくとも乗用車内で更なる
>細分化はない)です。
>あるのはCO2排出量のみ。
なるほど。ディーゼル車が多いというのもうなずけます。
書込番号:10752167
0点
「windom_esさん」改め「windom_es300さん」改め「-AE-91-さん」改め「WINDOM2.5さん」へ
4度目のID「WINDOM2.5」も削除されたのかな?
2009/12/08〜2010/01/08の約1ヵ月間で名前が4回も削除されるとは、
管理人にIPチェックされてるのかな。
>GTRとかランエボはほとんど見ないですね。スポーツカー好きの結構お金を持った人でしょうね。
>ベンツは800万円でも売れても、GTRは800万円でも売れないのかな。
GTRはメンテナンスにお金が掛かるからね。
指定ディーラー以外での整備や、指定純正以外の部品を付けると保証が打ち切りされるみたいだし。
お金が続かないよ。
書込番号:10753323
0点
>GTRはメンテナンスにお金が掛かるからね。
>指定ディーラー以外での整備や、指定純正以外の部品を付けると保証が打ち切りされるみた
>いだし。
メンテにお金がかかるのは高級車はどれでもそうじゃないですか?
ベンツのメンテ代が安いとも思えませんよね。
そういえば、ベンツのスポーツタイプもほとんど見ないですね。高級車市場では、4ドアセダンが人気なのかな。
フードショップさん、投票のスレ建てたけど、なくなってるのでスレ建ててもらえませんか?
書込番号:10753507
0点
「windom_esさん」改め「windom_es300さん」改め「-AE-91-さん」改め「WINDOM2.5さん」へ
あれ?生きていたのね・・・・・w
スレと一緒にIDも削除かと思ってた。
>メンテにお金がかかるのは高級車はどれでもそうじゃないですか?
特別GTRはメンテ料や部品の支払いが地獄ですよ。特にタイヤが高いのかな・・・
自分でも調べてね。
>フードショップさん、投票のスレ建てたけど、なくなってるのでスレ建ててもらえませんか?
どこに、管理人に削除されたスレッドを再度立てる人がいますか?
もう一度、自分でスレ立てしましょう。
書込番号:10753757
0点
整備料金が高いと言っても、高性能車なので部品代等が高いという場合と、単なるぼったくりの場合とあると思います。GTRの場合は「高性能車なので部品代等が高い」という納得の出来る高さですよね!?整備もレベルの高いメカニックが作業をするし、設備のいい工場で整備するし。日産のというか、日本の誇るスポーツカーですよね。なので、むしろ値段的には安いのでは!?(一般大衆の手の届く車ではないですが、お金持ちしか乗れないのは仕方がないと思います。)たとえば、高級な輸入車のスポーツカーと比べれば、まだ値段的には安いですよね。その車両価格の安さのためにコスト上の制約のために良さがスポイルされている部分もあると思います。まあ、値段相応に作られてると考えるのが妥当でしょうが。
大衆車と比べて整備料金が高いというのは当たり前のことだと思います。維持費が高いと思う人は、大衆車に乗ればすむ話ですし。
メンテナンス費用の数字だけを見たら確かに高いと思いますが、高性能車ですしその辺のことを考えたら納得できる金額!?なのでは?
書込番号:10754021
0点
「windom_esさん」改め「windom_es300さん」改め「-AE-91-さん」改め「WINDOM2.5さん」
>整備もレベルの高いメカニックが作業をするし、設備のいい工場で整備するし。
>日産のというか、日本の誇るスポーツカーですよね。なので、むしろ値段的には安いのでは
エンジンオイル交換 18000円?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310644/SortID=6948600/#6983858
素人が出来る作業が18000円(オイルの値段は分からないけど)とは高いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310644/SortID=7267408
年間100万円の維持費はキツイですね。任意保険も高そうだし。
レクサス、ベンツとは話がズレたのでGT-Rの話は止めますね。
書込番号:10754621
0点
windom_es さん、先ず何でこんなにアカウントが変わるのですか?(笑
レスが堂々巡りしてますね。正否は別として私なりに纏めてみました。
歴史的背景・・・ ベンツ最古の自動車メーカー、現在トヨタ生産技術を見習う
ブランド力・・・ ベンツ絶対。レクサス成長過程
総合性能 ・・・ レクサス強し?、ベンツ拮抗?
信頼性 ・・・ 日本風土レクサス強し
メカニズム・・・ 電装系強しレクサス
エンジン・・・・ 両車タフネス
デザイン・・・ 個人の趣味による
嗜好性・・・ 個人の自由 (ここがポイント)
車両費・・・ レクサス日本で高い?ベンツ米国で安い?このクラス買う人は金の心配する人少なし。
整備費・・・ 車両価格に比例して概ね高い傾向、ケチる人少ない
ところで車選びのおともだちは、どうなさいましたか?
書込番号:10754747
1点
『(ミニバンについて) 流通台数が多いから、よく輸出される』というのはちょっとちがうような気がします。
そもそもミニバンなんていう車種が増殖しているのは日本だけで、実際、それらのミニバンは輸出対象車種じゃないでしょ???
なので良く良く見ると欧州を走るミニバンの車種は限られています。
私がわかる範囲ではエスティマとバネット(?)とピクニック(イプサム?)くらい。
そしてそれはどれもほとんどが業務用車両(=白タク)です。
もちろん個人輸入(盗難車含む)もあるでしょうが、まず新車種を陸運局(DVLAと呼びます)に登録する際に、莫大な時間と金がかかるらしいです。
以前にホンダSM-X(わかりますか?)を個人輸入した人は、手探りでデータをホンダから取り寄せ、代行業者に手続きを頼み、陸運局で待ち、とんでもないことになったらしいです。
なので並行輸入業者もメーカーが正規登録した車種を後追いするだけで、日本のようなミニバン天国(なん車種あるの?)にはなりません。
白タク(=MINICAB)は簡単な登録で事業のできるタクシーで、移民のドライバーが多いです。
日本のように公共交通機関網が整備されていないので郊外の駅には必ず「MINICAB」の看板がありますし、街中にもあります。
流しはなく、予約制で指定場所(もしくは事業事務所)からしか乗れません。
MINICABはあまりマトモな乗り物じゃないく、私も1回くらいしか乗ったことがありません。
それに比べて、いわゆる本当の(公認の)ロンドンタクシー。
これは完全な個人経営で、厳しい試験をパスしてやっと成れる職業です。
ドライバーは恵まれた良い生活をしており、職業地位も非常に高いです。
だから優しいし、プライドもって仕事している感じがヒシヒシと伝わってきます。
日本のタクシーの話し(1日24時間労働であがりも平日5万程度で給料ももっと安い)をすると『○△※□△○。。。。(ここは伏字でお願いします)』と言いますね。
SUVは一部では売れていますよ。
私でさえX5に乗っていますし、朝夕の名門私立学校の前にはレンジやカイエンやX6やQ7やレクサスのオンパレードです。
イギリスは子供を学校へ送迎するのは親の義務で、ロンドン中心部では不要なでかいクルマでの送迎が社会問題にもなりました。
ランクルは太ったおじさんがよく乗ってます(笑)。
GTRは正規輸入されたのは今回のGTRからでしょう。
このGTRはポルシェターボと値段が同じレンジですから、やはり細々と売れてる程度でしょう。
結局のところ、ヨーロッパってメーカーも車種が多い(ミニバン以外)から、日本車は苦戦しちゃいますよね。
GTR買うんだったらポルシェターボやR8買っちゃうなんて人も多いんじゃないですかね。
書込番号:10755276
0点
>年間100万円の維持費はキツイですね。任意保険も高そうだし
自分もGTRの事を取り上げた雑誌の記事を見たことあるのですが、
確かに維持費は高いと思います。ただ、高級車であり、高性能車なので仕方がないことなのでは!?日産の出した値段だし、ぼったくりではないはず。
オイル交換が18000kmというと、確かに数値だけを見れば高いですが、高性能オイルを利用してるだろうし、量もそれなりに使ってるだろうし。あと、最近の車はオイル交換の時期を知らせるランプをリセットする物が付いてたりして、どこでも交換をやってもらえるとは限らないのでは!?
>『(ミニバンについて) 流通台数が多いから、よく輸出される』というのはちょっとちがう>ような気がします。
書き方が悪かったですね。日本での流通台数が多いという意味です。ミニバンは数え切れないくらいの車種があると思います。日本の大衆車市場ではミニバン全盛です。ミニバンは北米市場にもかなり輸出されていると思います。SM-Xは知ってますが、あまり売れなかった車種かも。オデッセイ、ステップワゴンなどが多いです。日本市場のためだけにミニバンを開発してる訳じゃないと思います。日本市場で、流行る車は北米市場に輸出してる車と連動してると思います。
ロンドンタクシー、白タク(=MINICAB)があるんですね。
日本だと、正式なタクシー、白タク、運転代行(軽自動車が多い)というのがあります。
日本の私立名門の小学校に子供が通っている親は、車だとベンツで送ってる親が多いかも。でも、現実は子供どおしで電車通学が多いと思います。
SUVというか、ベンツ以外の高級車も小数ながら売れてると思います。
>イギリスは子供を学校へ送迎するのは親の義務
何歳ぐらいの子供ぐらいまで子供を学校に送る義務があるんですか?
日本だと、幼稚園の場合はスクールバスが一般的だと思います。小学生以上は自分で通うのが一般的だと思います。
>GTRは正規輸入されたのは今回のGTRからでしょう。
>このGTRはポルシェターボと値段が同じレンジですから、やはり細々と売れてる程度でしょ
>う。
ポルシェターボとGTRの値段が同じだと日本でも苦戦するかも。日本ではあまり見ないだけで、確かに欧州車の種類も多いんでしょうね。小数ながら色々な欧州車を見ます。そういえば、アメ車は全くと言っていいほど見ないです。
>わたしは、日本で乗るなら右ハンドルかなと思ったから。
>(右ハンドルのベンツもあるけど、左ハンは高級車、右ハンは大衆車のイメージだから)
個人的には右ハンドルか左ハンドルかを選べるようにすべきだと思うのですが。。。
>>レクサスの方が優れた部分、ベンツの方が優れた部分があり
>>「どっちがいいかは比べようがない」と言うのが結論でしょうね。
自分がこう書いては見たものの・・・でも、落ち着いて考えてみると、工業製品である以上何らかの評価は出来ると思うし、自動車メーカー各社はそれをやって、自社の強み・弱みを見つけ出して、改善すべく開発してると思いますよ。
童 友紀さん、まとめ、ありがとうございます。デザインってマーク以外あまり変わって見えないかも。デザインは個人の趣味と言えばそれまでなんですが、工業デザインとしていい、悪いは評価出来るみたいです。そう考えると車も工業製品として、いい、わるい、どちらが優れているという評価は出来るのではないかなと思います。推測ですが、評価手法としては童 友紀さんのように項目を設けて点数評価するんでしょうね。ただ、それを正確にやろうと思えば、メーカーぐらいしか本当のことを知ってる人はいないのかな。
知人の車について何ですが、まだ、迷ってるみたいです。というか、どっちでもいいみたいですね。何を買っていいのやら迷ってる見たいです。車検があと1年ぐらいあるみたいです。
書込番号:10756709
1点
「windom_esさん」改め「windom_es300さん」改め「-AE-91-さん」改め「WINDOM2.5さん」改め「WIMDOM3000さん」へ
管理人による4度目のID削除、そして5度目のID取得おめでとう。
どうして貴方は、管理人に何度もID削除されるのかな?
>知人の車について何ですが、まだ、迷ってるみたいです。というか、どっちでもいいみたいですね。
>何を買っていいのやら迷ってる見たいです。車検があと1年ぐらいあるみたいです。
まだまだ、このスレを続けるつもりなのですか?
レクサスとベンツと関係ない話が増えてきたし、終了したほうが良いですね。
>何を買っていいのやら迷ってる見たいです。車検があと1年ぐらいあるみたいです。
ところで知人は今、何の車に乗ってるのですか? レクサスやベンツと同等車?
知人の購入資金は大丈夫ですか?
貴方が知人の意見を聞かず、ただ単にレクサスやベンツを薦めてるだけに思えますが。
書込番号:10757094
1点
いらっしゃいませ。いい物だけを世界から・・・
お客様、メルセデスをお考えでしたら、こちらのEクラスは如何でしょう。
車の性能は世界のスタンダートと言われておりまして、
私ども自信を持ってお勧めできる一台です。
レクサスもとてもいい車ですが、
所有を満たす意味においてもメルセデスは宜しいかと思います。
こちらのお車ですと嫌味もありませんし、ご家族様も喜ぶこと請け合いです。
奥様がお買い物などで使われるとしても運転しやすいサイズとなっておりますし、
またPTAの会合などに乗りつけても宜しいかと思います。
ご主人様もその気になれば・・・ しーーっ。
意のままにスポーツドライビングをご堪能なさることも可能です。
http://brand-square.com/car/id/57264/detail.html
くれぐれもハートにブレーキを・・・
是非ともご検討頂きます様よろしくお願い致します
またのご来店を心よりお待ちしております。
本日は、ありがとうございました。
書込番号:10757687
0点
セルシオ(2代目)につい最近乗ってみたんですけど、(普段、自分は小型車を運転してるせいか)細道や駐車場などでちょっと大きいかなと思ったんですが、Eクラスも似たような感じなんですかね?FRなので小回りは思ったより聞くなと思ったんですが、ボディが大きくて。(ただ、逆に言えば、十分運転できる大きさだとも思いましたが。高速というか、一般道でも快適そのものだし。)
個人的にはBMW318iあたりが運転しやすいなと思ったのですが。つまり、CやISあたりになるのかな。でも、ベンツ、レクサスに乗る人でCやISを選ぶ人は言うほど多くないのかな。。。
でも、知人は確かにEかLSを欲しがってますね。AMGは新車でも中古でも手がでないんじゃないかな。AMGの中古を買うよりはEのスタンダードの新車になるでしょうね。E、LSのスタンダードモデルが欲しいみたいです。
たしかに、AMGはベンツの中でも別格の存在でお金さえあればいいですよね。(バリエーションの面ではベンツの方が多いですよね。)
書込番号:10758286
1点
あっ!!マジレスするなら
レクサスVSベンツなんて各自好みによるどうにも比べようのない比較よりも
レクサスVSトヨタで話深めたほうが個人的には面白いと思いますww
(このことに関して浅〜い知識のスレ主さんから意見・質問は不要ですw)
書込番号:10758602
1点
そうですね!セルシオ20はかなりデカイですね!慣れるとそんなんでもないんですがね!20系は私もいろいろ改造やEmblem交換などを 考えましたが
改造に関しては足回りやマフラーその他は いろいろ調べたところ 欠陥車両になる可能性が高くなるとの判断にて 最終的に
フルノーマルでした。Emblemもフロントとリアさえ取り替えればよいと思いましたが、Steeringにホイールもなんで面倒になり断念!サンルーフバイザー・緑色のナンバープレートカバー二重重ね
〇〇スモーク インパネ部分木目と 細かい細工は チョイトしましたがね!あの当時でクルーズコントロール・ディスチャ-ジヘッドライト・GPS時計・GPSボイスナビゲ-ションシステムはかなり先端を走ってましたね!当時はかなり巨漢であり全ての機能で勝ってましたが、新型フーガや新型マジェスタなどを拝見すると時代は 急速に遂行してますね!
次期型LSやSクラスが 楽しみですね。
丸まった形ばかりですね近頃の車?そのぶん内装空間に余裕がなくなり非常に残念です。次期型は以外?と要所要所に角ばった感じになると期待してます。実際、新型Eクラスの現物をよくよく伺ってみると その前兆が既に 表現されていると感じとれます!
書込番号:10758715
0点
落ち着いて考えてみると、Sクラスやセルシオあたりは、オーナードライバーの乗る車ではなかったかもしれませんね。Eクラスも!?ショーファー向けの設計かな。だから、運転しにくいと言うこと自体、間違いかもしれませんね。前レスで出だしが悪いと書いたんですが、それもショーファー向けだとそんなものなのかな。まあ、オーナードライバーの意見に左右されることなく開発してもらいたい物ですよね。
自分はエンブレムチェーンするとすれば、ベンツ・レクサス・トヨタマーク以外外すかも。S600とかLS460とかCERSIORとかいうの。でも、穴が開くのかな。。。
確かに、エンジンとか動力に関係する部分はいじると故障の原因になりそうでやりたくないですよね。
レクサスの売れ行きがいまいちなのはLSより小型の人気がイマイチだからなのかもしれませんね。
>あの当時でクルーズコントロール・ディスチャ-ジヘッドライト・GPS時計・GPSボイスナビゲ-ションシステムはか>なり先端を走ってましたね!当時はかなり巨漢であり全ての機能で勝ってましたが、新型フ
>ーガや新型マジェスタなどを拝見すると時代は 急速に遂行してますね!
内心ではセルシオと言ってもいうほどたいしたことないなと思ったのですが、当時としてはすごかったんでしょうね。納得です。ただ、クルコンのスイッチはウインダムと共通ですね。技術は日進月歩なので、やはり高級車でも新車がいいですよね。
ボディが丸いのは空気抵抗低減が主な目的なんでしょうが、どういう形になるにせよ、かっこよくなることに期待したいと思います。
余談ですが、インフィニティとアキュラは日本では販売しないんですかね!?
コランダムさん、セルシオ10とセルシオ20ではどちらがいいと思われますか?
20見て思ったのは、10の時ほどインパクトはないんじゃないかと思ったのですが。
書込番号:10759109
0点
というか、このスレ自体、もともと知人の車を購入するのにどちらがいいか聞くためにだけ建てたスレではないですし・・・
「レクサスとベンツ どっちがいい?」という、素朴な疑問を解決しようと思って建てたスレですよ。
車検が1年残ってると言っても、必ず車検まで乗るとは言ってないですし。
疑問があれば、掲示板等で質問はしてますが、犯罪がらみの質問はしてませんよ。
書込番号:10759605
0点
セルシオ時代は日本車離れしてるという印象だったんですが、LS、レクサスになってどうですか?
レクサス・ベンツのシートの印象を教えてください。
布シート、本皮シートなど色々あると思いますが、どうですか?
書込番号:10767419
0点
今、非常に気になるのがシャシーですね!
GS=先代クラウン
シーマ=グロリア セドリック
300C=先々代Eクラス
骨格を知ってしまうと何かその車ではないような気がしてしまいますね!
書込番号:10770099
0点
やっぱCLSはいいですよ。
これってEクラスベースでしたよね。
ギトギトしてて、いまさら感もありーの、悪そうでかっこいいです。
クロだし。。。
その割りに乗っちゃうととてもファミリーカー的な健康的な内装だし。
外はこんがり中ふんわりみたいなツンデレ系。
これで助手席にほしのあき、後ろに井上和香でも乗せれば申し分ないです。
書込番号:10770170
0点
CLSも 銀座では よく見かけますね!ホワイトが多いですね!おっしゃるブラックは少ないですね!車幅は確か1900mm Sクラスをも怒涛 ブ-メラン形のヘッドライト厳ついです。
駐車場にてLSとのツ-ショット発見 ん〜〜〜〜〜〜写真で撮りたい
リアは亀甲束子のカウンタック かなり飛ばしそうな雰囲気 フロントはブ-メランブ-メランブ-メラン¶〜¶〜¶〜¶ サイジヨウ
書込番号:10770407
0点
ベンツといえば、190Eとか560SELの時代のブルーブラックが好きだったんですが、芦屋ではシルバーのEのセダンが多いかも。
LS以外はたいていトヨタの大型車ってクラウンのシャシでは!?それも先代モデルとなると。。。
LSはLS専用のシャシなんですかね!?
ベンツのEクラスってオーナードライバー向けの設計ですか?
書込番号:10771272
0点
Eクラスはショーファー設計じゃないでしょう。
MBででショーファー設計ってマイバッハのロングくらいかも。
それ以外は「セルフドリブン基本で、ショーファーにも使えます」程度じゃないですか。
MKタクシーなんかEクラスとクラウンがメイン車種です。
http://www.tokyomk.com/jpn/index.html
書込番号:10771915
1点
600SEL憧れでしたね!当時乗っているのは
運転手付きの方々が
多かった記憶がありますね!ほとんどボディーカラ-は、黒系でしたね!
LSは、専用シャシ-ですね!セルシオもですね!
当時、560SELと初代セルシオを所有していた某会社のオ-ナ-はセルシオが一枚上だと話してました。まさしく静粛性は群を抜いてたと!現行LSまだ実際ワタクシは乗車して走らせたことはありませんが LSのスレッドでは 乗り心地は、かなり硬いと記載されてました。
現行Eクラスは昨日も数台 拝見しましたが
顔が違うだけで先代とあまり変わらない気がします。とくに4枚ドアからトランクにかけてのサイドラインは同じですね!シャシ-も同じかな?
書込番号:10771981
1点
>Eクラスはショーファー設計じゃないでしょう。
>MBででショーファー設計ってマイバッハのロングくらいかも。
>それ以外は「セルフドリブン基本で、ショーファーにも使えます」程度じゃないですか。
落ち着いて考えてみると、そうなのかもしれませんね。となると、LSとかSもかな。LSとかSのロングボディあたりはショーファードリブン向きかな。
セルフドリブンというんですね。日本では聞いたことない言葉です。オーナードライバーとか言う言葉があるけど和製英語かな!?セルフドリブンは英国英語!?
chauffeur driven「ショーファードリブン」
self driven「セルフドリブン」
>LSは、専用シャシ-ですね!セルシオもですね!
初代セルシオの時代はクラウンのシャシはふにゃふにゃだと聞いたことあるんですが、今は結構いいのかな!?その点が心配になりますよね。
>当時、560SELと初代セルシオを所有していた某会社のオ-ナ-はセルシオが一枚上だと話してました。ま
>さしく静粛性は群を抜いてたと!
セルシオの防音技術は他の世界中の自動車メーカーが協力しても勝てないと聞いたことあります。確かに防音性能だけを見れば、セルシオの方が上なんでしょうね。ただ、セルシオでもモーター駆動車にはかなわない!?
大阪のタクシーはクラウンコンフォートが大多数です。たまに違う車もありますが。MKもはっきりとは覚えてないですが、コンフォートメンイだと思います。
国産車は4年に1回、フルモデルチェンジするがプラットホーム(シャシ)はそのままのケースが多い。対して、ドイツ車は8年に1回のフルチェンだがプラットホームも新しくする。なので、ドイツ車の方がプラットフォームの変わり方は早いケースが多いと聞いたことあるのですが、今や伝説かな!?
書込番号:10772198
1点
昨日までの嵐の如くの暴れ馬LS達は いずこへ・・・
本日より静粛性抜群のセルシオへ復刻版しましたね!
復刻版といえば、そのセルシオが何年か先に実現するとの情報を入手したとの記事を拝見しました。いずれにしてLSに乗り換える人が間違いなく減りました。
ということは、先に述べた先代Sクラス→現行LSに乗り換え 新たにセルシオ→現行Sクラス このような構図であると睨み、かなり多くの移行があったと憶測します。なぜならばこれは単純に都内近郊での長年に渡り運転してきて特に注意深くその2台に関しては自然と観察力が増して記憶に残っているからである。双方の全体的な運転マナ-を比較したところそのような結論に達しました。
いつかはクラウンのキャッチフレーズありましたね! いつかはセルシオ ん その後どうでしょう?いつかはレクサス?
いつかは何処へ飛び去ってしまったのでしょうか?
事実上、セルシオオ-ナ-をタ-ゲットに日本国内版レクサスを立ち上げたトヨタ
しかしその計算はとてつもなく狂ってしまったと言っても過言ではない。
そこで浮上したのが、復刻版セルシオ まだまだ先の事になるかもしれませんがワタクシも1ファンであり 実現することを期待しております。
書込番号:10772715
1点
セルシオの復活ですか。。。現状でのレクサスの売れ行きを考えるとありそうな話ですね。LSとセルシオの併売!?別の車を開発するわけではないですよね!?時、すでに遅しということはないのかな。もう少し、詳しい情報があれば教えてください。参照URL等があれば助かります。
>事実上、セルシオオ-ナ-をタ-ゲットに日本国内版レクサスを立ち上げたトヨタ
>しかしその計算はとてつもなく狂ってしまったと言っても過言ではない。
不況という要素も大きいだろうけど、車種構成などの売り方にも問題があるのかな。セルシオオーナーもレクサス買わないかもしれないけど、ウインダム等のオーナーもレクサスにはあまり流れなかったはず。でも、レクサスは一応販売してるわけで、インフィニティとかアキュラとかには勝ってると思います。問題はベンツですよね。高級車市場では、実質上、ベンツとレクサスの一騎打ちが続くのかな。
確かに1つの車種があったとして、レクサス、トヨタの両ブランドでの併売というのもあってもいい気はしますね。
高級車はセダンが圧倒的に多いと思うのですが、何か事情があるのですか?
書込番号:10778678
0点
おととい六本木ヒルズに行ったら、まぁ、ファントムの多いこと多いこと。
知人某氏(アメリカ人)を訪ねたのですが、彼もファントムに乗っています。
彼の月給は100万(円じゃい、ドルです)とも言われていますし。。。
レクサスやベンツとかちっちゃいこと言ってないで、潔くファントムが良いと思います。
書込番号:10779729
2点
>レクサスやベンツとかちっちゃいこと言ってないで、
これを言ったらもともこもないですが、
どちらも余裕で買える立場になってから、テーブルにつきたいですね(笑
もし、レクサスをヤナセで販売したら面白かったと思うのは私だけ?
ディーラーの信用から車を選び続ける方もいらっしゃると思いますけど
>ベンツのEクラスってオーナードライバー向けの設計ですか?
そうです。奥様にも免許とりたてのお子様にもいいですよ。
Eクラスは、メルセデスの中では、とってもいークラスです。
書込番号:10779994
2点
kaweseさん、写真ありがとうございます。思わず反応してしまいました!
フェラーリのENZOは、とってもえーぞー(触れたこともないけど・・・)
エンツォ フェラーリは、399台が限定生産され、そのうちの日本国内正規輸入台数は33台である。
書込番号:10780078
1点
この写真、他からコピペしたからデータ出てないですけど、カメラはD40キットどぇす。
このENZO、アメリカから入れたんじゃないのかな?日本で買ったのかな??
私にはよくわかりません。。。。
書込番号:10780132
2点
確かにトヨタ店とレクサス店
サ-ビスと接客がレクサス店が何枚も上手ですね!所謂、トヨタ店は公的
レクサス店は民営的 何か以前の総理大臣が言ってた郵政の問題に似た発想ですがね!
そんな感覚がしますね!
所謂、相手は機械ですからね! 返事するんではなし、通常何でもない状態からは痛いとか痒いとかキゲンが悪いなどはありませんからね!
実質、トヨタ=レクサス
書込番号:10780341
1点
ということは、10台に1台ぐらい、日本に入ってきてるんですね。中国には何台ぐらい輸出されたんだろう。そのほとんどが東京!?やはり東京はレベルが違うんでしょうね。人口も違いますし。周りに流されるというのもあるかな。芦屋でベンツが多いのはそういうのもあると思います。
関西ではSクラスをあまり見ないと書きましたが、その目で見ると、結構、走ってるのかも。S350とかみました。
レクサスとかベンツを世間では高級車と呼んでますが、確かに高級だとは思いますが、まあ、広い目で見るともっとすごいのも結構ありますね。マイバッファとかフェラーリとかロールスロイスとかとは値段が全然違いますね。走ってる台数も極端に減りますし。
>もし、レクサスをヤナセで販売したら面白かったと思うのは私だけ?
左ハンドルの車を販売して欲しいというのはあるかも。日本に入ってきてないやつとか。
>>ベンツのEクラスってオーナードライバー向けの設計ですか?
>そうです。奥様にも免許とりたてのお子様にもいいですよ。
>Eクラスは、メルセデスの中では、とってもいークラスです。
ベンツだとマイバッハを自ら運転する人はほとんどいないかもしれませんが、SとかEとかそのあたりだと、確かにオーナードライバーも多いんでしょうね。オーナードライバーの方が多い!?確かに、S、E、LSあたりは普通に乗ってる人が多いですね。
書込番号:10780425
0点
トヨタのディーラーはサービス品質が高いと聞いたことあります。その中で優秀な人がレクサスのディーラーに行ってると聞いたことがあります。だとしたら、レクサスディーラーのサービス品質は高い気はしますね。ただ、どこのメーカーのディーラーでも店舗や担当する人によりけりなのかな。目に見えないだけに、判断しずらいですよね。
書込番号:10780554
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/01 10:01:09 | |
| 2 | 2025/11/01 9:58:36 | |
| 2 | 2025/11/01 7:44:48 | |
| 2 | 2025/11/01 7:21:35 | |
| 7 | 2025/11/01 7:53:16 | |
| 4 | 2025/10/31 22:04:49 | |
| 8 | 2025/11/01 9:38:48 | |
| 9 | 2025/11/01 8:51:41 | |
| 0 | 2025/10/31 18:57:37 | |
| 7 | 2025/10/31 22:30:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
























