『チップセット』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『チップセット』 のクチコミ掲示板

RSS


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

チップセット

2000/05/28 17:59(1年以上前)


マザーボード

私は今度自作を試みるのですが、皆さんに質問があります。
CPUはPEN3にするんですが、チップセットを何にするか迷ってます。候補はアポロ133か440BXなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
やる事と言えば、ホームページの製作・音楽ファイルの編集・デジカメの写真整理・インターネット系です。
経験豊富な皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:11326

ナイスクチコミ!0


返信する
bさん

2000/05/28 18:37(1年以上前)

最初のマシンならばまずは定番どころのBXでいいかと思います。

書込番号:11332

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/28 21:37(1年以上前)

ベースクロックが100MHzまででよければBX、133MHZを使いたければ133Aでしょうね。133Aは多少問題があるというのを聞きますがそろそろFAQも増えてきましたしまあ問題はそう大きくはないかなと思います。
初めての自作でしたら安全にBXがよいかもしれませんね。

書込番号:11385

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/05/28 21:50(1年以上前)

自作で作るならBXが一番かもしれませんね!
BXは本来ならば現在一世代前のチップだったはずですが
820にトラブルがありまだまだ主流ですね
私も自作してますが、自作機の場合CPUの交換のみで
現役の機種と同等のレベルを保てる点が魅力です。

ということはやっぱりインテルのチップのマザーにするか
1ヶ月待って815かAMDのスロットAのマザーを待つかって事に
なると思います。

書込番号:11393

ナイスクチコミ!0


ももさん

2000/05/28 22:02(1年以上前)

使う環境・将来性などによって、選択が変わってくると思います。 440BXは周辺機器の認識トラブルが少ないボードです。しかし使用CPUの上限はPV600EMHz/FSB100MHzのものになります。またメモリもPC100上限です。
ApollpはFSB133MHzの最新PVも使えるし、メモリもPC133対応です。しかし周辺機器の認識・相性が悪い場合がまだあります。ちなみに、BIOSのアップデートは出来ますか?カスタマイズ設定は出来ますか?自信がないのなら440BXにしたほうがいいでしょう。

書込番号:11402

ナイスクチコミ!0


bさん

2000/05/28 22:26(1年以上前)

>しかし使用CPUの上限はPV600EMHz/FSB100MHzのものになります。

あのー、P3-800Mhz/FSB100MHz(カッパーマイン)まで対応しているBXマザーもあります。

アポロ133系はFSB133MHzに対応したりFSB133MHzのPVも使えたり、メモリもPC133対応してます。
ですが、あんましBXと性能かわらないという話が多いです。

書込番号:11407

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/05/28 23:16(1年以上前)

チップセットに関しては
やはり440BXでしょうね。
他の i820,Apollo 133Aなどは
自作初めての方にはあまりおすすめできないと思います。
っていっても、自分も2月に初めて組んだばっかなんですけど(笑)
あとはSolano(i815・i815E)が夏の終わりか初秋にでると
思うので、そちらに乗り換えることを
前提に組むとかですね。
いずれにせよ、限在はBXですね。

書込番号:11422

ナイスクチコミ!0


ぬーのさん

2000/05/29 02:09(1年以上前)

そのマザーボードをある程度長く使うならApollo133Aを買えばいい
んじゃないですかね。SDRAM133MHz(CL2)も結構安くなってきてる
し、HDDもATA66の速度を使い切る位に速くなってきてるし、また
グラフィック・カードもAGP4xを有効に使う位になってくるんじゃ
ないんですか。
アキバじゃ、Appolo133Zって言う次のチップセットも出てきた様
だし、今はVIAがホットですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000527/etc_cuv4x.html

書込番号:11470

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/05/29 02:25(1年以上前)

600までって事は無いと思いますが、、、!
私のMS-6163ですらPV600まではサポートしてるくらいですから。

私はSISのチップからはじまって、VIA、INTELと移行して
自作機は4台目ですが、FSB66〜FSB100へ変わった時は大きな
トピックだったと思いますがFSB100〜FSB133はそれほど大きな
マージンが有るとは思いません!(BXがサポートしてない)
まだFSB100のBXマザーでいいのでは?
ただ AGP×4がサポートされていないのは、、、
で、肝心な予算が分からないと、、、!

ところでPVの?MHを購入予定ですか?
700以上だったら当分つかえるでしょう(半年か?)

BIOS書き換えが心配だったらGIGA-BYTEのDUAL BIOSを乗せた
BXマザーにすればいいのでは!?
GIGA-BYTEのGA-BX2000+などは 或いはEPOXのEP-BX6SE
MSIのBX-MASTERの三枚 以上です

書込番号:11472

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/05/29 02:41(1年以上前)

使用目的に音楽編集を挙げられてますが、
USBの音源デバイスを使われる場合、
VIAチップでは×という物(Roland等)が
あります。
アポロは互換チップですから接続機器のとの
相性をよく調べた方がいいでしょう。
個人的にはFSB133のPEN3を使わないのであれば、
440BXの方がローリスクかなと思います。
i815ですが、私が以前見た情報では、
メーカーパソコン向けの供給が夏頃、
個人向けの供給は年末頃と聞きました。
まっ確かな情報かは保証できませんが。

書込番号:11474

ナイスクチコミ!0


スレ主 けこさん

2000/05/29 13:46(1年以上前)

皆さん様々なお答えをありがとうございます。大変参考になりました。
ところで、すッごい初歩的な質問なんですけど、DUAL BIOSってどう言う物なんですか?今までのBIOSと、どう違うのですか?無知な私に教えてください。

書込番号:11519

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/05/29 14:12(1年以上前)

結局PCの世界は進歩が早くてプロダクトライフサイクルは3ヶ月
から半年くらい!といってもその都度買い替えじゃたまらない
それで、サポートがいいメーカーはドライバやBIOSを頻繁に
アップして新しい機器に対応できるようにしています。
しかしBIOSはアップに失敗すると起動できなくなりますので
「ROM焼きだいじょうぶ」なる物(フラッシュメモリーを増設)
などを使ってリスクを減らすようにしていますが、、、。

で、GIGA−BYTEは最初からフラッシュロムを2個つんでるから
BIOSのアップに失敗しても、元のBIOSで起動できるって事です!

書込番号:11524

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング