


先ほど、人の書き込みにレスしていて思ったのですが
車の値段が上がりすぎましたよね。
車が売れない原因の一つに、値段が高くなった、というのがあるんじゃないでしょうか。
カローラクラスなんて150万クラスの車だったはずで、それが今じゃ180万から200万クラスでしょう。
マークUだって、200万前後の車だったはずなのに、今や350万、クラウンだって500万もする。
これじゃ、売れないと思いませんか?
つまり、昔は、200万前後出してマークUに乗っていた人が
同じ予算でカローラにするかというと、抵抗がある人がいるだろうし
だったら、マークUを乗り続けようか、となるような気がするんですよね。
350万出してマークXに乗り換えられる人はいいけれども、そんな人ばっかりじゃないと思うんですよね。
車を買う予算は、200万なら200万、と決められている中で
マークUからカローラになるくらいなら
そのまま乗り続けようか、ということになる人もいるんじゃないかと。
確かに、昔はついていなかった、エアバッグやらABSやら
その他もろもろの電子制御技術が導入され、コストが上がっているというのもわかるんだけれども
目に見える部分のコストカットが目についていたりすると
これが、何百万もする車なの?という気もしたりするんじゃないかなぁと。
・・・・・・・・・・・
ミニバン以外の車に魅力がない、と世間では言われているし、確かにそうなのかもしれない、
若者の車離れもあるのかもしれない。
でも、車が、簡単に手に入る道具じゃなくなっているのも事実じゃないでしょうかね。
軽自動車でさえ、下手をすると150万、するでしょう?昔の倍ですよ。
・・・・・・・・・・
車の売り上げって
台数ベースだと、確かに落ちているんだろうけれども
金額ベースだと、上がっているんじゃないかなと思うんですが
皆さんはどう思いますか?
書込番号:12714498
54点

何かボコボコの理屈だな(笑)
貨幣価値や物価という大事な概念がポッカリ抜けてますよ。
書込番号:12714566
33点

確かに国家予算は70兆円が90兆円に増えてはいますが
国民の財布の中身は、それほど増えてはいないと思うのですが・・・
書込番号:12714714
41点

クルマ離れを言われますが…クルマの価格もありますが、私は維持費にも問題があると思います。税金に駐車場に保険と乗らなくても所有するだけで年間に十万円は軽くいりますし、おまけに車検の費用も少なからず積立しておかないといけませんからね。そう考えると必要な時にレンタカーを借りたほうが安いということになりますよね。あと今の若者にとってクルマなんて無くても行動できますし、クルマ以外のもの、例えば携帯やゲームや家電といったものにお金をかけたほうが安上がりで楽しいんだと思います。私の若いころなどはクルマやバイクにお金をかけたものです…それ以外に楽しいことがなかったからかもしれませんね。自動車メーカーも若者のクルマ離れを懸念してますが車本体の価格や魅力もありますが維持費を含めてみんなが車を買いやすい環境にしていくように政府にも働きかけていかないといけないと思います。まぁ私は学生のころからずっとスポーツタイプのクルマが好きで乗り継いでますが最近は乗りたいクルマが少なくなったと実感できますね。
書込番号:12714840
38点

2000CCのマーク2グランデが200万円で買えていたとなると1980年頃の事かな・・。
当時のマーク2の簡単なスペックは以下の通りです。
※もしかしたらスペックに間違いがあるかもしれません。
・ボディサイズ:4640×1690×1395mm
・車重:1225kg
・エンジンパワー(グロス):125PS、17.5kgm
これならボディサイズ的には今のプレミオクラスですね。
しかもエンジンパワーは2000CCのプレミオの方が遥かに上です。
安全面を含む装備面でもプレミオの方が上です。
これでプレミオ2.0Gが217万円なら安いと言えるかもしれません。
書込番号:12715415
13点

1980年頃か。ちょっと背伸びすれば手が届く「ハイソカー」。
悲しいかな、今じゃジャンプしなければ高級車は買えないということ?
書込番号:12715532
7点

>1980年頃か。ちょっと背伸びすれば手が届く「ハイソカー」。
悲しいかな、今じゃジャンプしなければ高級車は買えないということ?
そうですね、高級車を買う時には、ジャンプが必要なのかもしれません。
清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ち(言い過ぎ?)
スーパーアルテッツァさん
言われてみれば
スペック的には、当時のマークUは今のプレミオクラスですね。
しかも、今のプレミオだったら、135ps(しかもネット)は出るわけですし。
そう考えたら(スペックフォーマネーで見たら)、値段は上がっていないともいえるのかもしれませんが・・・
でも・・・カローラのスペックはそんなに変わらないでしょう?
98psが105psにかわっているとか
1800tのカローラがあるとかはあるんだけれども・・・
でもしょうがないんですかね。
エアバッグ、ABS、カーナビなどなど・・・
いろんな快適装備がついて値段を据え置くなんていうことはできませんし・・・。
書込番号:12715836
4点

そうですね、装備が増えてきてトータルとしては価格は上がっていますね。
あまりオプションが付いていない下位グレード同士だと、そう大差はないかなと思いますがそれでも、今の車は下位グレードでも結構な装備が標準で付いている車が多いですもんね。
書込番号:12715898
1点

同じ車名でも大きく、豪華になってしまっていますよね。
なので、名前が同じなら価格は上昇していてもおかしくはないです。
同じ価格なら車名でいうと下のランクになってしまいます。
そういう意味では名前で格下の車には乗りたくないなぁ・・・って、
気持ちもわかりますね。
歴史のある車が苦戦している理由がそこにあるのかもしれませんね。
1980年代・・・20代だった私も趣味は車しかありませんでした。
当時のアイドルには興味がありましたけどね。
TVゲームの走りで、携帯やPCはまだまだの時代でした。
懐かしいですね。
マークU・クレスタ・チェイサーが4万台/月も売れていた時代でしょうか・・・
あれ? これってバブル?
書込番号:12716385
5点

昔は5ナンバー専用だった車種が3ナンバー専用になっていたりしますよね。
そのうちカローラも3ナンバーになるのかな。(一部車種でありましたっけ?)
書込番号:12717223
0点

1980年?'81年か、マツダ ファミリアが大ヒットしたそうですね。
当時、社会人になっていた兄を含め、皆、赤のファミリアに群がったそうです。
そして、シートカバー、メッシュのホイール、リアハッチの内側に付けるカーテンが、3種の神器と言われていたそうです。
何故、大ヒットしたのか、当の兄も、いまもってわからないそうです。
そんな時代もあったんですね。
因みに、兄は日産パルサーに、先の3種の神器をつけてました。
書込番号:12717230
4点

>車が売れない原因の一つに、値段が高くなった、というのがあるんじゃないでしょうか。
一理ありますが、やっぱりクルマに憧れやステータスを求めるのは(普通の人にとって)昔の考えになったという事じゃないでしょうか?
書込番号:12718839
9点

クルマのモデルチェンジの歴史をちょっとお調べになれば、滅多にダウンサイズは無く、通常肥大化の流れをたどる事は自明でしょう。
で、グレードの隙間を埋める新型シリーズが出てくる・・・と。
書込番号:12724390
1点

>>そうですね、高級車を買う時には、ジャンプが必要なのかもしれません。
清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ち(言い過ぎ?)
身の丈にあってない車を買う人がいなくなったのかもしれませんね。
カッコ悪いし。
(現実、例えば社員駐車場見ると給料45万の人も40万の人も軽に乗ってるのに30万の人がヴェルファイア乗ってたら恥ずかしいでしょ、絶対周囲はコイツ世捨て人だなって思う。)
自分にとって清水の舞台から飛び降りるつもりで買っても、たぶん誰の目にも留まらないでしょ。誰も褒めてくれないし。
それなら安い車買って貯金したほうが良い。
みんなお利口さんになったってことだよ。
書込番号:12724745
8点

私はミニバン原因説をとります。
家庭を持ってミニバンを買う。
家族で移動の時は便利であるが、ほとんどが一人で乗車。
運転して楽しいか?と考えると楽しいとは思えません。
新しい車に乗り換えても、ミニバンである限り運転の楽しさを感じることはない。
それならば、新車を買うより他のものに費やしたほうが得という気持ちになっているのではないでしょうか。
書込番号:12725485
15点

おっ・・・これは・・
これは?まずひとつに
お金がないからだと思います。
これが一番です。
ふたつめは、
昔の人は車が大変にめずらしかったからです。
僕も運転してみたい。
一生懸命働いて働いて、まず中古車を購入しました。
もう少し景気がよくなれば売れると思うんですが
・・・
書込番号:12725626
15点

みなみだよさんの意見は正しいです。正直20年前は今の中国と同じでバブルでしたが国内生産で大体リッターあたり100万の計算で成り立ちました。(オプションや特別仕様は別です。ちなみに軽で250万位の車もありました)それが今は中国等で部品を作り国内生産(100万以下は海外生産の場合もあり)の状態でコストは格段に下がっているはずなのに値段は1.5倍位です。現在アメリカでは関税や輸送コストがかかっているのに日本と大体同じか安いぐらいです。これを買う気になれという方が不思議でなりません。これは結局ユーザーに問題があると思います。メーカーも日本で売れなくてもアメリカで売れていれば商売成り立つからいいとの考えが蔓延し、一昨年のリーマンショックで泡を食ったのは当然の結果です。メーカーの社長自ら社員に車をなぜ買わないかとのアンケートに対し「今の給料じゃ買えない」の状態ではそれは売れるわけがありません。ありきたりの同じような車を大量に出すのではなく、魅力のある車作りを今後期待して購入者は「買わない勇気」も必要だと思います。それが世界に誇れるメイドインJAPANだと思います。
書込番号:12725812
13点

安いのもありましたよ,Nチンとかアルトとか
50万しなかったと思う、
軽くて4人で持ち上げたことも・・・
アルトは逆回転して2ストは廃番になりました
昔の車は夢があったなあ
書込番号:12725865
4点

クルマの種類が増えたから というのもあると思います。
書込番号:12725907
1点

田舎に住んでると車は必需品ですが、都会人には必ずしも必要では無いと言う事も有るでしょうし、今の若者には、車以外にお金の掛る事が多過ぎるのかも知れません。
一台で全て賄えそうと勘違いさせてるミニバン全盛にも一因は有るかも知れませんね。
あんなので車の楽しさなんて判りっこありません。ただ乗って移動できるだけの車でしか無い。
まぁ〜小生の趣味でもあるオーディオも ただ、音が出てるだけの機械に取って代れ衰退してしまいましたが、同じかも知れません。
一応 小生宅には、車は3台有りますので ちょっこりは、メーカー国に貢献はしてます。勿論ミニバン為る物は無い。
書込番号:12725980
7点

現在はシビックが3ナンバーの時代ですからね・・・
10数年前はアコードインスパイアでも5ナンバーのもありましたし。
クラウンだって5ナンバーの時代もあったはず。
5ナンバー自体が時代を感じますね・・・
大きく(重く)なれば値段も上がるのは仕方ないのでしょうが、
大きいくせにゴルフバッグもまともに積めない3ナンバーが多いのには呆れます。
車が売れないのは魅力的な車が少ないとか、維持費も含めて所得に対して価格が高すぎるとか、要因はたくさんありそうですね。
書込番号:12726011
5点

こんばんは。
車離れと言われますが、昔車検を取ったことが無かった僕も今のエスティマはもう8年ぐらい乗っています。
だって、これって「冷蔵庫」なんだもん。
別に「何人乗れてどのぐらい荷物が乗って燃費がよい」のならば、正直なんでも良いのです。(あと、壊れてない事)
車が実用的になるにしたがって、白物家電と同じ様になってきます。
使わない白物家電は買わない。。。これに尽きるでしょう。。
書込番号:12726284
5点

魅力や値段のほかにも、車自体が、丈夫になったように思います。なので、故障せず、長期間乗ることが多くなり、買い替えサイクルも長期化して車が売れなくなっているのも原因の一つではないでしょうか。
私もそうですが、軽自動車で、10年以上、15万キロ走りました。オープンカーだったので、雨漏りがひどくなり処分しましたが、エンジン自体は特に問題ありませんでした。
書込番号:12726389
5点

ぶっちゃけ、欲しいと思える魅力的な車がないからじゃないでしょうか?
書込番号:12726492
11点

定価あがっているけど
車は値引きして買うものって意識が定着しているから
メーカー側としては値引き前の価格を上げておくという変な対策もしていると思う
オプションがぼった栗価格なのは今も昔も変わらないね
書込番号:12726553
8点

CDが売れないのと同様に「ケータイ料金の支払いで財布の中身が心細いから」と聞いた事がある。
書込番号:12726600
7点

昔に比べて、電子制御や安全装置が追加されて、価格面では、世界的な物価の上昇率を加味すると極めて妥当だと思いますよ。
要するに、車が高くなったのではなく、我々日本人が貧しくなった、と言うのが正しい見方だと思います。
ここ20年、物価のほとんど変わらない日本が異常なんです。為替変動(対ドル)を考慮しても、世界平気で約1.6倍程度になってるわけですから、むしろ頑張ってコストアップを吸収していると思います。
話は戻りますが、物価が上がって所得が横ばい、ということは、それだけ貧しくなったということです。
ちなみに、軽自動車は、安全基準強化や排気量緩和やらあったので2倍位になってもなんの不思議も無いです。
タタモータースのナノにサイドミラーやエアコン等の装備を追加して、確か日本円で50万位だったかと。
書込番号:12726628
4点

現在のトヨタ車にはスポーティな車が皆無です。
昔はスープラ、MR-SやMR-2、レビン等がありました。
これらが無くなったのは売れなくなったからです。
今年1月のスポーティな車の売れ行きは次の通りです。
・GT-R:108
・スカイラインクーペ:39
・フェアレディZ:110
・CR-Z:689
・RX-8:81
・ロードスター:77
・ランエボ:84
・WRX-STI:374
こんな売れ行きですから、楽しく走れるスポーティな車をトヨタは
作らなくなったのでしょう。
尚、FT-86の販売には大きな期待を寄せています。
書込番号:12726655
0点

昔、スポーティーカーを買ってたようなお父さんもすっかり歳とりました。
カメラ板見るとその人達、白い望遠レンズ(フィットが買える位の値段)をいとも簡単に買ってるみたいです。金の使い道が変わったんです。
書込番号:12726695
7点

格好良くて安いEVのFRスポーツカーがほしいです。
書込番号:12726742
2点

>昔、スポーティーカーを買ってたようなお父さんもすっかり歳とりました。
>カメラ板見るとその人達、白い望遠レンズ(フィットが買える位の値段)をいとも簡単に買ってるみたいです。金の使い道が変わったんです。
そうかもしれませんね。
私の場合は車とカメラの両立を図っていますので、総額300万円弱の車に
D300+シグマの望遠レンズと共に中途半端になっているのかも・・。
書込番号:12726767
1点

私の場合、数年前に車を手放し、どうしても車が必要な時は、レンタカーを借りるようにしています。
比較的、鉄道・バスなどが最長でも10分程度待つだけで使えるという処に住んでいるせいか、
レンタカーを借りるのも、外国へ旅行に行った時の方が多いくらいです。
外国ですと、交通の便が非常に悪く、車がないとどこへも行けないということも多いのですが
日本の都市部では、駐車場を探す方が大変なくらいで、車=便利という図式が当てはまらなく
なっているのが、車が売れない原因の一つだと思います。
スーパーカーを運転しているともてるというのはバブル時代の遺物でしかないでしょうし、
特定の車を所有すること自体がファッショナブルだという風潮が起きない限り、実用レベルの
需要しか起きないでしょうね。
ちなみに、性能vs価格で見れば、燃費も良いし、今の車の方が圧倒的に安いですよね。
書込番号:12726876
2点

短期的に売れていない理由
エコカー減税で散々、需要の先食いをしてしまった
中期的な理由
ボーナスや給与を含め、昇給などが凍結されていて将来が見えない
無駄に「大きい車」を買わなくなった、でかい車=ステータスは一部だけ
人口減少に転じているんですから、台数のピークは過ぎている
車を持たずに生活できるライフサイクルの人も増えた
バブル崩壊後、都心部のマンションなども買える値段になり、都市型回帰に
東京23区内の人口や、首都圏などの人口集中は増しており、交通機関として
車の必要性がなくなった
免許の取得費用が高値維持
収入の少ない、高卒やフリーターなどが自動車免許を取る経済的・時間的余裕がなくなった
車種が多様化した
昔はマークIIのようなセダンが多かったが、車種が増え分散化した
→日常の足なら軽自動車で十分
→子育て世代は、サイズ優先のミニバン
→エコ重視だと、プリウス・インサイト
→無理に大きい車を買わなくても、リッターカーでも中が広いし安っぽくない
車の性能が上がった
リッターカーでも十分きびきび走れる、軽自動車でも高速道路で100km巡航に耐える。
と、出せるだけ考えてみました。
あと、今時好んで「マークX」乗る人っているんでしょうか?
自営業主かある程度の規模の幹部・役職者用の車としてしか見えません・・・
昔はツアラーとか魅力的なタイプもありましたけど。
値段を出してステータスで乗るなら、Lexusに行くでしょうし、同じ値段で走りにこだわる
なら、スカイラインのGT300/350とかレガシィB4、ベンツ・BMWあたりに行くと思います。
同じ値段でランニングコストを下げるなら、プリウスかSAIあたりか、もうちょっと安くて
走るセダンなら、三菱ランサー系かインプレッサセダンとか?
いずれにしても、中庸なセダンて一番売れていないと思いますよ。
書込番号:12726963
10点

メーカーが団塊世代をターゲットにしていることと、若者世代の嗜好がケータイに移ってしまったことが原因でしょう。
今、金がないからマイティーボーイ♪を販売しても全く売れないと思いますが、ランニングコストが少なくて済むケータイを発売すれば売れる要素はあると思います。
書込番号:12727027
1点

皆さん色々意見されていますが、単純に車を所有しなくても生活に困らないからでしょう。
我々が若かった頃(80's)は、車以外にお金が掛かることも多くなかったし、そもそもデートするのに車がないと「男でない!」みたいな風潮があったから、食費を削ってでも車を所有することに必死だったと思います(笑)。
多分、今の若い世代の方々の方がお金に几帳面で賢いのかもしれません。
私と±3歳違いの同僚達は、結構車好きで定期的に買い換えている人もまだまだいますよ。
書込番号:12727186
10点

ボクの場合はランドクルーザーなんですが、代を重ねるにつれ本来のあるべき姿を見失った。
これが要因で100系から200系の購入を見送りました。
確かに海外では未だ多くの支持があるんでしょうけど、ほとんどバブルの頃の味が忘れられず…といった感が否めません。そのわりに内装は表面上は取り繕っていますが、コストダウンによる材質の安っぽさが目につきます。ハチマル(80系)はよかった、特に中期形かな。
またミニバンなんかそうですが、百数十万のセダンベースで大きなボディをのせ、そのままでは走らないから大きなエンジンをのせ、あっというまに三百万越えになってしまう。やれやれである。
そして、ハイブリッド以外にこれといった提案がないこともあるかもしれない。
環境、安全は去ることながら、その他に購買意欲に訴えるものが見当たらなくなってきた。
車名そのもので………考えが古くなってますな、うーむ。
しかし、このテーマは重要です。
>スーパーアルテッツァさん、自分も去年からカメラに移行しました。
シグマのサンニッパですか?まだ上ですか?…これ以上は本スレから外れるんで、カメラの板でお会いしましょう。
そういえば昔、クルマにも型式の数字なんかで、こんなふうに呼んでいたものもありましたなぁ。
書込番号:12727235
1点

売れるクルマって、どーゆークルマでしょうね。
そこが分からないと、この問題の本質は語れないような気がします。
書込番号:12727517
0点

1 フィット ホンダ 14,873
2 プリウス トヨタ 13,711
3 ヴィッツ トヨタ 11,018
4 ラクティス トヨタ 6,806
5 フリード ホンダ 5,274
6 カローラ トヨタ 5,161
7 デミオ マツダ 4,403
8 パッソ トヨタ 4,303
9 ソリオ スズキ 3,953
10 セレナ 日産 3,597
2011年1月の売上げランキングです。
オーバー2000ccが無い…。
スズキが入ってきましたね。
書込番号:12727595
4点

若い人の働く場所が無く収入が無くなり、車やその維持費どころじゃない。
で、メーカーは減産、バッサリ労働力を切っちゃって、また失業者が増えて車を買えなくなる。
まさに悪循環。
みんなケータイやスマートフォンの維持費に消えちゃってしまってるんでしょうね。
書込番号:12727661
15点

個人的偏見に満ちた意見ではありますが述べさせて下さい。
MADE IN 外国を安価だからと買う事で日本の経済活動が滞る(とどこかの経済アナリストが言ってた)事で、日本の金が海外に出ていき、日本全体が貧しくなる。
人生半ばも過ぎた55〜60代がいつまでも社会の根幹に大量に居座り続ける。
一方でこれからの日本を支える2〜30代の労働状況がしわ寄せを食う。
で、雇用が不安定。賃金が安い。金が無い。
社会状況、政策対象が高齢向けなどで殆どが若年者がないがしろにされている背景が大きい。
人生終わりかけと上りかけどちらが日本の力になるのか。
と、ここまで殆ど車に関係ありませんが、その結果無理して買いたいと思うほどの車が無い。
車一つとっても若者向けを考えてくれている車って果たして何車種あるのか・・・。
おっさん車ばかりで全然そそられない。
金無い若者は寂しくバイク乗ってます。
若い世代の車離れが進むというのも売れない1つの原因だとした上で言ってみました。
書込番号:12727769
15点

>filoneさん
的を射た内容だと思いますよ。
足の引っ張り合いばかりしている政府はお年寄りや子供への政策ばかり。
確かにそれも必要ですが、そう言ったものにつぎ込まれる税金や年金を、今払っている若者は蔑ろ。
おまけに将来も不安だらけ。
そりゃ車どころじゃないでしょう。
書込番号:12727815
9点

> 車一つとっても若者向けを考えてくれている車って果たして何車種あるのか・・・。
> おっさん車ばかりで全然そそられない。
徳大寺有恒も同じようなことを言っていましたが、若者がカッコいいと思うクルマを作ればいいんだと。
クルマが道具としての価値をどんどん高めていく一方で、ステータスシンボルとしてのイメージがどんどん失われていく。
その構図が、若者がクルマに対して興味・関心を失っていく要因のひとつじゃないかと思います。
書込番号:12727838
3点

車が売れていない訳ではなく
市場の拡大が止まっただけではないでしょうか?
でも自動車会社の人件費だけは拡大していく
(どれだけ派遣切りをしても)
車が売れていないという言葉は
大企業を維持していくのに必要なだけ新車が売れなくて困っている会社の
愚痴にすぎないと思う
書込番号:12727896
6点

日本の経済状況にも大きく影響をしていると思います。
国内販売台数が非常に高いのは、1990年頃。
私は、車は他の工業製品に比べて、安く出来ている部類だと思います。
しかし、大量生産の先駆けとなり、価格が安いことが普通となって、
今では逆に高く感じるようになっちるのではと思います。
人の命を尊く思うようになる傾向は、どんどん強まり、
安全装備もなくてはならないもになってきています。
そうは言っても、需要あっての話となり、実際値段を高く感じられては
ものは売れません。
トヨタの原価は、購入部品が多くを占めています。
このところ、大幅な購入部品の値下げ要求が始まっています。
時期モデルの車種は、驚くほどのコストダウンとなっています。
不要な部分を徹底的に減らし、さらに無理な価格を購入先へ要求します。
結果車が売れるようにならなければ、下請けも意味がないので、下請けも必死です。
今年販売開始のモデルより、安い価格設定で販売されるのではと思っています。
書込番号:12728013
2点

今でも渋滞は多く、車の走行台数は減ってません。
そのため、買い換えてないのが原因と思います。
買い換えない原因は、新車に魅力が無く、今乗ってる車が壊れないから。
ミニバンやコンパクトカーのような、白物家電みたいな実用車ばかりつくったメーカーの責任ではないでしょうか。
メーカーとしては買い換えたくなるような、魅力的な車を作って欲しいですね。
書込番号:12728144
7点

買う事よりも運転する楽しみが減った事も付け加えたいです。
家族とかいると昼間堂々とどこかへ走りに行く事もままなりませんから。
書込番号:12728217
1点

根本的に環境負荷の高いクルマに乗ってる人はセンスを疑われます。
何この人・・?といった感じに。
クルマが売れないと言っても、実際桁違いに売れている車が存在している事に気づいてください。
書込番号:12728253
4点

>根本的に環境負荷の高いクルマに乗ってる人はセンスを疑われます。
>何この人・・?といった感じに。
右向け右って奴ですな。
書込番号:12728301
7点

昔の、タウンエースノアにまだ乗っています。新車で買って11年目。
走行距離が9万Km台ですが、オイルやブレーキパッド等、消耗部品の交換をしていけば、
壊れませんね。
90年代後半から、車の耐久性が飛躍的によくなりました。
80年代の車は7万Kmも走行すると、あちこち壊れて廃車というパターンが多かった。
バブル崩壊以後の不景気が続いたことで、購買者の収入が減ったのと、
車の耐久性が向上し、故障等で車を乗り換える必要が無くなったのが原因かと思います。
車なんて白物家電と同じで、壊れなければ良しと考える人が多くなりました。
08年のガソリンが高沸した時は、電動自転車で通勤し、その快適さから、これなら車なくても
通勤できるじゃんと思ったぐらいです。
都会に住んでいる方なら、自転車で充分ですね。
地方に住んでいるので車は必需品ですが、今のが壊れたら車は維持費が安い軽四かバンで
充分かと、考えます。
書込番号:12728386
4点

おはようございます。
売れなくなったのは、各メーカーの車種が増えすぎたことや、ミニバンに代表される”白物家電”的な車が増えたことも大きい気がしますね。
憧れて買うような車が無い事もあります、
私は、憧れて買った車を20年買い換えていない方ですから、貢献はしていませんけど、魅力のある車が減ったことや、欲しくさせる車が高すぎるのかも…
書込番号:12728401
3点

それから今の50代後半から60代の、子育てが終わり余裕のある人達は、車より大型バイクを
買う人が増えました。
大昔は車は高く、買えなくて、ほとんどの人がバイクに乗ってました。
そのころ高値の花だったBMWやハーレーがコンパクトカーなみの値段で買えるようになったので、
これらのバイクに乗る人が増えましたね。
要は、車より趣味にお金を掛けるようになりました。
税金だけなら4000円/年、重量税は5000円/2年(車検が必要なバイクの場合)
20代のころ一年ほど車なしで生活したことがあり、80年代ですが50万ほど貯まりました。
こうしてみると、車は税金の塊です。
書込番号:12728497
4点

確かに、エコポイントや補助金で基準になる
ベース価格を引き上げて
ポイントや補助金が無くなっても
ベース価格は下がらない
つまりは値上げバリバリって感じがします。
せっかくいろいろ悩んで
170万だして軽自動車を選んだのに
すぐさま増税って
残念で仕方ないです。
ハイブリットの安いクラスの方がいいかもしれません。
とにかく主さんの言う通り、若者の車離れは値段や維持費にあると思います。
しかも互換性なのかほぼ同じパーツで顔だけ違うなど
使いまわしの利便が目に余ります。
書込番号:12728565
3点

私車持っていますがあんまり乗ってません。
理由:平日は仕事のため車運転するのはほぼ土日、東京住まいでどこ行くにも電車の方が便利。
遠出以外は車乗らなくなってしまったが、それでも付きに数万円という駐車場代は支払わないといけない。
それに税金や車検も来ます。
車必要ですか?必要ないって答えます。
地方に行けば話しは別ですけどね。
書込番号:12728603
7点

大都市だと基本的に車は不要だけど、昔は一種のステータスとして普通の人も持っていた。しかし現在は手放しているというのはあるでしょう。でも地方ではそうはいかない。生活必需品ですから、乗りたくなくても乗らざるをえない。保有台数自体は減っていません。
でも売れなくなったのは価格のせいかというと、ちょっと疑問があります。
確かに同じ車名なら値段はかなり上がりました。しかし同じようなサイズで同じような機能を得ようと思うなら、さほど値段は上がってないと思いますよ。
例えば、80年代〜90年代のカローラクラスのハッチバックは1300〜1500ccで、全長4m弱、エアコンも標準装備ではありませんでした。それで値段は100万円少々というところでしょう。
現在このサイズはフィットなどのBセグメントです。売れ筋グレードは120〜130万円程度。装備はかつてのカローラクラスより良いし、安全性、燃費も良くなっています。
かつてカローラで満足した人は、今はフィットで満足できるはず。だとしたらほとんど値上げはされていないとも言えます。
マーク2クラスを買っていた人は、ノア、セレナなどのミニバンへ。これもサイズはほとんど同じ(全高以外)。排気量も2000cc。価格帯も200万円台。
結局のところ、車の値段ってあまり変わってないのでは?
書込番号:12728621
5点

○趣味が多様化
40代前後の男性の20代頃は、大半が車にお金を注ぎ込んでいます。
しかし、現在の20代はそもそも車の免許を持っていない人も多くペーパードライバーが大半を占めています。極端な例ですが車買うなら車のゲーム買うって事。
○車の利用価値
レジャーぐらいでしか使わない状態になりつつあります。
価格.com で、商品値段をみると量販店で売っているものを買う機会が少なくなってくる。
○中古車の質
最近の中古車がすさまじく品質が高いです。
新車レベルまで再生している感があります。
タイヤ4個付いてて走ったら良いと思うレベルの人はかならず中古買うでしょうね。
書込番号:12728791
6点

思い返せば20代から30代前半までは、国産車の場合走ってる車を見ただけでメーカー名や車種名を当てる事が出来ましたが、今は、メーカー名さえ判らん・・・
我々車はステータスと憧れてた世代の人間でさえ見離してるんですよね。
書込番号:12729044
3点

過去100年を通してみれば、自動車が飛ぶように売れた期間はせいぜい20年間程度です。
高度成長からバブル期までの一時的な社会現象のひとつだったと割り切るべきかもしれませんね。
実用品や装飾品としての価値が下がり、人口の超高齢化で購買人口も減り、文化的にもCO2排出が疎まれる時代である以上、自動車メーカーが新興国への売り込みに重点をおくのも仕方ないでしょうね。
書込番号:12729140
1点

本当に“良い車”より、“見栄えの良い車”が売れる時代。
だったらメーカー側もドンガラのでかい車にゴテゴテと装飾して売る。それだけで買ってくれるし、儲けも大きい。
本当に“良い車”を作る人も買う人も少なくなってきたんでしょうね。
私は軽自動車に乗っていますが、必要十分ですよ。
中には軽自動車に乗っているのが恥ずかしいのか、将又ブランド好きなのでステータスがあるのか、毎回わざわざ“通勤用です”と言って注釈をつけて紹介する方もいますが、ナンセンスですね。
書込番号:12729141
2点

相続税を2年くらいの期間限定で0%すれば、
お金が回りモノが売れるようになります。
グルーポンで引っかかった人の多くがケチな
高齢者だったことを考えるとわかります。
若者に金が回ればその需要に応える開発も
されて来ることでしょう。
トヨタのFT86も300万もしたら若者は買いません。
それと燃費や動力性能は向上したかもしれないが
最近の車の製品の質感は確実に後退していると思う。
書込番号:12729186
5点

車への価値観は間違いなく変わってきている中で、私のようなオールドタイプには購買意欲が沸いてこない車種ばかりです。
まずマニュアルの車がなく何十年乗っても腕は上がらず車への魅力も感じなくなるのは当たり前なのかもしれません。
オートマでハイパワーの車を走らせて腕が上がったような錯覚もすぐに覚めてしまい。魅力を感じなくなる。ミニバンやライトバンでは話しの外とするとやはり若者は車に魅力を感じずオートマではゲームのほうがマシとなってしまいがちですね!
私の1stカーは新車購入18年になりますが買い換えの予定はありません。学生時代にTE71を手に入れ86や7を羨ましく思っていたころが懐かしく想います。
書込番号:12729419
2点

私は車なしでは、生活が出来ない地方都市に住んでいます。
此の辺りでは、(20歳以上なら一人一台)所有してますよ。
ただ、見るからに高額そうな車は、極少数です。
以前は、ローンレンジャーも居ましたね、新人社員でプレジや外車など、
社会現象でしたが!
自分は、2〜3年で車を買い替えているので、
新車 → 中古 → 中古 → 新車 の交互になっちゃいます。
つまり、200万の予算で カローラの新車にするか、クラウンの中古車
にするかの違い、人それぞれ、多様性ってやつかな。
書込番号:12729575
3点

私見ですが・・・
自動車登録台数は7900万台弱で微減しており、人口減少を考えると、一人当たり保有率はほとんど変化していないようです。対して新車登録台数は減少しているのストックが変わらずにフローが減少している状態です。この停滞感が「車が売れない」といわれるムードを作っているのでしょう。
しかし、自動車の代わりに公共交通や自転車を利用する人が急増しているわけではなく、国内物流の主体も自動車のままです。
自動車の高耐久化やライフスタイルの変化に伴って、sangariaさんが指摘するように、中古車市場の充実やレンタカー等のカーシェアリングが促進したことで、新車を買ったり、保有したりする人が減少しているのだと思います。
したがって、「車が売れない原因の一つに、値段が高くなった、というのがあるんじゃないでしょうか。」というご意見はまったく理にかなわないと考えられます。
同一車名では価格が上がっておりますが、性能価格比は飛躍的に向上していると考えられます。むしろ低価格車を好んで購入しようとする方は、新車よりも中古車を購入することが多く見込まれ、新車には高付加価値が求めらるようです。
これが、同一車名後世代が車格肥大化する原因だと思います。
(また、同一車名で比較することそのものが無意味だと思います。)
また、地デジ化によるテレビの買い替えのように、インフラを伴った抜本的イノベーション?、つまり「化石燃料から電気へ」などがない限り急激な登録台数の増加は見込めないでしょう。
それは、技術的、経済的停滞ではなく成熟による必然であり、これが自然なのだと感じます。これに適応するように生産体制を見直すべきであり、事実成功しているからこそ、例え海外での販売が多いとはいえ、トヨタ等の業績が良好なのだと思います。
私には、自動車の価格は低下しており、順調に売れているという印象です。
書込番号:12729586
5点

車が売れてないということですが、日本自動車工業会で発表されている乗用車販売台数で見ると、00年と10年はほぼ同じですよ。
(00年:426万台、10年:421万台)
ここ15年の平均で見ると440万台。確かにこれを見ると10年は数量ベースで5%ほどダウンしてますが
小型車から普通車にシフトしている分(例えば、ここ15年で好調だった04年:477万台でも普通車136万台、小型車204万台
10年は普通車142万台、小型車151万台)なので、金額ベースではここ10年〜15年でも平均的だったのではないでしょうか?
※80年代の話も出ていますが、80年代の乗用車販売台数はいって、せいぜい300万台です。
つまり、車が売れてない=乗用車が売れてないということではないのです。
じゃあ、何で車が売れてないとかマスコミはじめ言ってるのかというと
・商用車は確かに販売台数ががくんと落ちている。乗用車と商用車合わせると売れてないということになる。
・今までが右肩上がりで伸びていたのが停滞してしまっているのを売れてないことにしている。
・もしくはバブル期(90年頃:500万台近く販売)と比較している
のではないでしょうか?
いずれにしても、一般の人が買う乗用車に関しては「売れてない」にはなってないと思います。
(商用車が売れてない分を一般の人に補填してもらう為に、あおってるのではないでしょうか?)
書込番号:12729600
5点

車の種類はさておいて、車全体にいえる話として、
正規雇用労働者が少なくなったこと。1年契約で賞与もない非正規雇用労働者が購入するのはリスクが大きい。毎月の経費を考えれば、独り者で親の家に同居でも最低20万は手取りにないと苦しいかと思う。
自動車が実用品になったこと。老人以外は子供のころから家に自動車があった世代が大半になり、いまや自動車は憧れでもなんでもない。白物家電同様単なる実用品に過ぎず、公共交通が便利なところに住んでいる人は無理して買わないし、電動自転車という新しい交通機関も出来た今、どうしても必要な人は地方在住者に限られ、絶対数ははるかに少ない。
書込番号:12729652
7点

平成21年のデータだと年収300万以下の人は42.0%も…
http://nensyu-labo.com/heikin_kakusa.htm
私もいまはこのポジションですが、一人暮らしなんぞすると年金を払うのも辛い状況。軽自動車の中古を買うのがせいぜいって人が4割もいれば、新車が売れなくても当たり前な気がします。案外、“タタ社製ナノ”の様な貧乏人向けの車を出せばが馬鹿売れするかもですねぇ。
書込番号:12730138
10点

高齢化が急速に進んでいる日本において、ドライバーの平均年齢も高齢化していますがね
親父はスカイラインに乗っているが、もう78才。75の時に買い替えていた。
今年成人式を迎えた若者は団塊世代の半分だし、大卒の6割しか正社員になれない。こんな世の中でクルマ人口が増えるわけない。
人口経済的な問題だ。
これから、日本のドライバーはもっと数が減り、高齢化する。
30代あたりは経済力がなくなってクルマは買えなくなる。ケータイに月1万円以上払って、家賃払ったらクルマのローン払えない奴が増える。20代はもっと金がない。
クルマは中年以上の経済的余裕層の持ち物となり、大衆的な商品の座から転落している
メーカーは台数がでないから売上確保のために単価をあげる
ますます若者はクルマを買えなくなるという悪循環。
書込番号:12730666
10点

国も個人も経済状態が悪いから、昔みたいにバンバン売れる時代は
「終わった」
次世代の若者も無理して買った車を自慢したりするのはダサーイと思ってるし、デートに誘う口実にもならない。スキーに行くにも、新幹線使って荷物は宅急便利用や貸しスキーでも十分だし。
親父族にとってもステータスシンボルにはならないし、勘違いしてベンツなんか買ったら上司のカローラと出くわしてひんしゅく者。。。
<高級高性能は不要>
昔々、ベンツやポルシェに乗ったら「ねたみ半分」でも尊敬されたはずなんだが、LEXUSやGTRも時代を読み間違えて完全に外したね。30年前に発売されてたら飛ぶように売れたことでしょう!
※最新のポルシェなども不動産価格との比較では割安感もあり、性能も向上しているが、30年位前にオービスも無く、空いた夜間に東京−大阪●●時間と自由に走れた時代のよさはもう得られないと思います。むしろ高性能を持て余してストレスが溜まるので、同じ予算でモーターボートを買うとか別の趣味に向かうことが多いのでしょう。
<実用車バンザイ>
身の丈にあった「軽」は代替交通手段の無い地方部の足として保有台数は多いけど、白物家電みたいに10年かけて乗りつぶす時代でしょう
書込番号:12730888
5点

11年14万km乗ったトヨタ ナディアがへこたれて、去年トヨタ ウィッシュに買い替えました。半年経って1,700kmしか走っていません。
理由:
目が悪くなった。
運転が下手になった。
実に速い自転車を避ける機会が増えた。
行動が読めない高齢ドライバーと、過労運転の事業用自動車が増えて、運転が怖くなってきた。
アイルトン・セナが事故で死んだニュースを浦安から佐世保に向かう高速上で、ホンダ ビートのラジオで聞いたあの時は、はるか遠い昔です。時代が変わり、クルマを取り巻く環境が変わり、日本が変わり、私は年取った。
書込番号:12731253
7点

自動車に魅力を感じなくなったのは、メーカーの責任もありますが行政にも責任の一端があるように思います。
つまり、戦後以降の日本のモータリゼーションの流れの中にあって、この100年に1度と言われる世界的経済不況に対応した交通・道路行政改革が行われてきたでしょうか。
自動車は自動車本体だけでなく、それが走ることができる道路があってこその代物なんです。
したがって、ハードウェアだけでなくソフトウェアの観点からもクルマが売れない状況をリサーチせねばならんと思いますね。
書込番号:12731500
0点

スンマセン。 車が売れないって国内向け販売の事? それとも輸出向け販売の事?
100万円の乗用車10台と、200万円の乗用車5台、どちらが売れたらよく売れた事になるの?
書込番号:12731539
0点

みなさん色々な意見があり、どれもうなづけるものばかりですが、
自分は特にLE-8Tさん、茶風呂Jr.さん、mitsuo6666さんの意見の総合に近いものだと考えます。
現在、携帯電話に限らずパソコンやネット、或いは教育費などの「生活経費」に
かかる支出が増える一方、収入は昔のように右肩あがりで伸びなくなっています。
その状況で車を持とうと考えたとき、
・都市部では多様な交通手段があり、維持費のかかる車をムリに買う必要がない。
・地方では通勤買い物など一人一台必需品だが、ゆえに一台あたりにお金がかけられず
価格や維持の安い軽や小型車への選定となる。
・そして今の車、特に日本車は丈夫なので乗り換えサイクルが長くなる。 (三菱さんは10年保証ですもんね)
また丈夫ゆえに程度の良い中古車も出回っているので、なおさら新車が売れにくい。
って事になるかと思います。
特に中古車は今ではディーラーさんの重要な「商材」でもあり、また諸事情で新車が買えない方への
受け皿になっているという事情もあります。
私の住んでいる某地方都市では、成人のほぼ一人に一台が車を所有し、職場への通勤や買い物など
「車があって当たり前」の生活環境になっています。しかしそれは裏を返せば「車がなければ生活しにくい」事であり、
今後諸事情で車に乗れない人がこの街で生活することに、いろんな格差が発生することを懸念しています。
書込番号:12731746
1点

給料安い。例え働ける場所があっても正社員でない不安定な雇用ではローンすら組めないでしょうな…
これから先あらゆる税金は引き上げで、下がることはない…ガソリンなんかも安くはならない。
所得すら増えないのに支出ばかり増えては買うことすら出来ません。
書込番号:12732106
7点

メーカーが非正規雇用を進んで行い、そう言った方たちにモノを売る。
政策もそうですが、メーカーにもその責任はあります。
自業自得です。
書込番号:12732277
9点

クチコミには値段、性能、不況が中心ですけど
コンピューター&キャブとマニュアル&オートマを車が売れない理由に絡ました方が原因が見えやすくなると思いませんか?
書込番号:12732501
0点

何を言っても免許を取る若者がいなくなったのは、車云々の話以前だと思いますよ。
書込番号:12732523
0点

少子化の影響で、若者の絶対数が減ってるのは明らかですが、免許を取る割合は減っていないと思います。
書込番号:12732648
0点

「もはや少子化だけが原因ではない」http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/143ae853e7e302f7efc5d72306bc4c44/
だそうです。
書込番号:12732703
1点

ザックリ言って、最大の原因は不況でしょう。
クルマ以外でも右肩下がりの産業はいくらでもあります。
自分の職場もかなりヤバい状況です(汗)
書込番号:12733000
2点

一番の原因は、ズバリ「経済的な将来の展望がもてないこと」でしょう
今現在にお金がたくさんあれば買うでしょうし、
今現在にお金がなくても将来右肩上がりで収入が増えるだろうと期待できれば
ローンを組んででも買うでしょう。
これは若者だけでなく中高年層だって同じです。
今現在ある程度の所得があったとしても、老後に介護やら施設への入所でいくらかかるかわからない。
いつ勤め先が無くなるかもしれないし、リストラされるかもわからない。
だから今のうちにできるだけ貯蓄して老後に備えないといけない。そうでなければ安アパートで餓死するのみ。
だから車なんて維持する余裕はない、と。
都市部では必需品ではなくなった、とか
憧れの対象・ステータスシンボルではなくなった、とか
いろいろ心の内面的な要因も挙げられてますが、金さえあれば
必需品でなくてもステータスシンボルでなくても買います。
だってレンタルしたり公共交通機関を使うよりは、自分の車を持って移動したほうが確実に「便利」ですから。
で、その経済的な不安の原因は、
非正規雇用が増えて安定した収入をもたらす正規雇用が減ったこと
正規雇用であっても労働環境も賃金も悪化していること
欧州にくらべてあいかわらず国家予算に占める福祉の予算額が少なく、老後にそなえて「自助努力(=貯蓄)」が必要なこと
政府がこんな政策を取るようになったのは、政権与党の最大の政治献金元である経団連がそうするように要望したからです
そして経団連のかつての筆頭企業は日本最大の自動車メーカー、トヨタです。
数年前までは「海外市場が好調だから、国内市場で売れなくたっていいや。
国内を市場として育てるよりも、安価な労働力調達先にしたほうがいい。
国内の労働者の首を切りやすくして賃金も低減化して安くで製品を作り、国外で売ればいい。その政策の結果、国内で売れなくなったってかまわない。」
ということでそういう政策を進めさせてきたら、リーマンショックなどで海外市場までダメになってしまい、それからあわてて「やっぱり国内でも売らなきゃ」となり
「車が売れなくなった!」なんて騒いでも、そりゃそんな政策を政府に採らせてきたのはあんたらでしょうと。
まさに自業自得ですよ。
書込番号:12733143
4点

>マークUだって、200万前後の車だったはずなのに、今や350万、クラウンだって500万もする。
>給料安い。例え働ける場所があっても正社員でない不安定な雇用ではローンすら組めないでしょうな…
ハイソ全盛時代、まだ子供の頃にTVのCMでいつかはクラウンなんてコピーが流行った。
おれも見積もりした貰ったことがあるけど、500万で買える新クラウンは2.5Lまでなんだね。
車が高くなり過ぎたんだと思う。まぁ、そんな金は逆立ちしても払えませんけどね(笑)
書込番号:12733335
2点

難しい話からそれますが、
交通網の発達じゃないですか?
自分が住んでる地域は
杉並区の荻窪駅と久我山駅が近くで、
この二つの駅を使えば、乗り入れが今はかなりあるし、
新宿駅、渋谷駅、池袋駅、東京駅、銀座駅、日本橋駅、京橋駅、新橋駅、御茶ノ水駅、竹橋駅、新木場駅、と、まだまだありますが、主要な所は、乗り換え無しでほぼ行けてしまいます。逆方向では、吉祥寺、立川駅、八王子駅などなど。
本数もあるため、待ち時間もあまり気にならないし、一回でも乗り換えれば、23区内の主要駅は網羅できます。
逆に車で、銀座、新橋辺りのコインパーキングを捜すと、6、7分で100円とか(会社の人の話だと、4分100円があるらしい…)、一日最大3500〜4500円がざらにあるので、若者には無理です。もちろん少し離れた場所や、工夫しだいで解決できますが(笑)
東京都の人口は確か1200万人?でしたよね。
ここらにも若者の車離れの影響が。
もちろん不景気もですが。
書込番号:12733355
0点

スレ主さま
やはり、車がうれなくなったのは、維持費がすごくかかかるからでしょう。
購入時の各種税金、維持費として、駐車代、車検代、各種税金、ガソリン代、消耗品の交換代......
若い人が車を買わなくなったというけれど、維持費がかかりすぎだと思います。特に税金は年間でいくら払っているんでしょうか?
民主党は最近、ガソリンの減税についてもまったくいわなくなりました。
ガソリン値下げ隊とかも、票集めのパフォーマンスだったんですね。
高速道路の無料化以上のことを期待して投票しただけに、残念です。
また、メーカーも魅力ある車を、売れる車をということで、装備が豪華になったり、大型化していっているんだと思うのですが、はっきりいって、豪華な装備はいらないし、走りの楽しい車をつくってくれればもっと売れると思うのですが、若者の車離れというか、スポーテイーカーが売れないといいますが、昔はMR2や86、ビート、シビック等、走って面白い車はいろいろありました。
CR-ZやFITRS、スイフトスポーツも高すぎです。豪華装備は省いて、150万円くらいでだすことはできないのでしょうか?CR-Zなどは、豪華な皮のシートやハイブリットなものにしないでだせば、ホンダらしい車になったと思います。GTRなんかも、ちょとがんばれば買えるかもから、どんな金持ちが買ってるんだい
という車になっちゃいました。
私の過去の愛車、シビックも大型化、3ドア廃止、4ドア化、ハイブリット車のみ、車名消滅の経緯をたどりましたが、残念です。
VTi,やSiRというグレードの車は、安くて、早くて、おもしろいという車だったのに。
FITRSは高すぎです。やはり現在の車は、休みに乗るだけなら、レンタカーで十分てはなしになるでしょう。
書込番号:12733478
4点

27年前だったか免許を取って直ぐにスターレットS(KP61)を買ったけど70万円前後だと思いました。
今はスターレットの後継のビッツの安いグレードでも軽く100万以上しますので、昔に比べれば、かな
り高くなっていますね。
ただ今は物価が高くなっても貰っている平均的な給料は、むしろ悪くなっているのではと思います。
例えば当時は長距離トラックでも手取りで50万くらいくれていましたが今では20万も貰えれば良い
方だと聞いています。
それと今の若い人の価値観も興味の対象も違うんでしょう。
ただ免許を持っていない自動車に実際に乗らない人は車の良さとか便利さが分からないというのも
あると思います。
兄の子供は3人いますが、いずれも現代っ子らしく自動車なんかイラナイから免許も取らないと
、学校を卒業する前は、もの凄い剣幕で言っていたのですが、仕事でも役に立つこともあるし結婚
して子供も出来ればいるようになるだろうと兄が強引に3人に免許を取らせて自動車も買わせ
ましたが今では3人とも3人自動車は手放せないと180度考えが変わってしまいました。
やはり思い立ったら直ぐにどこにでも行けるので便利と言うことらしいです。
交通機関だと慣れた所なら直ぐにいけますが知らない所に行く場合一々調べないといけない煩わしさ
はありますが車ならナビもあり目的地を設定すれば直ぐにどこにでも行けますからね。
確かに維持費は掛かりますが乗る自動車を小型車とか軽自動車にするとか、保険も長くやっていれ
ば等級も上がり安くなり車検も極力安い車検をする工夫をすれば思ったより維持費を抑えることも
出来ます。
使用しなければ分からない便利さというのは昔ナビゲーションが出始めの頃は殆どの人は、あんな
オモチャは役に立たない、地図で十分だという、殆どの人が、ナビゲーションに対してはそう言う考え
だったようです。
パイオニアのICカードナビゲーションのGPS-G5を使用していましたが確かに初期のナビゲーションは
自車位置も、かなり、ずれていましたので大ざっぱな位置確認くらいしかできなくて、高価なオモチャく
らいでしたが、その2〜3年後に出たアルパインのCDナビゲーションを買いましたが既に実用に耐える
物でした。
私はへそ曲りなので流れに逆らうのが好きですが、いつの時代の若者も、その時代時代の考えに流されやすいですよね。
書込番号:12733699
0点

一つとして今の十代、二十代は子供の頃から家に高級車があったので車に対する憧れが無い!
憧れが無いということは、欲しいと思わないということ!
それから40〜50代などは、今まで乗りたい車に散々乗ったので、今更乗りたい車もありません。
要するにほとんどの世代の日本人が車に対して興味が無くなってきているのです!
金がないというより、車にお金を使わなくなったと言えるでしょう!
それだけの話しですよ!仮に若いことはマークUやクラウン乗っていた人は、今では軽自動車やフィット、プリウスのように経済性重視の車になっています。
要は車なんてどうでも良いというものになったのでしょう!
反対に中国などは車に対する憧れは凄いですよ!欲しいものだらけですね!
とにかく日本人は欲しい物が何も無くなってしまったということです!
書込番号:12734035
4点

考えてみりゃ、今の車はどれもオーバースペック。高速道でも100キロまでしか出しちゃいけないのに、リミッターはずせば200キロ以上出るのはざら。新幹線の場合、性能上の最高速度の8割程度で営業運転しているそうだから、余裕を見ても140キロも出せれば充分な筈です。おまけに帰省時期を除けば大抵4人は楽に乗れる車(ミニバンなら7人ぐらいは)に一人か二人しか乗っていない。こんな時代が40年以上も続いてきたことのほうがおかしかったのかもしれない。
書込番号:12735021
2点

私自身、車は欲しいですが…「コレ!」というものがありません。維持費(税金・駐車場代など)が途方にかかる現状では買えないです。
ほしい車は?と聞かれれば コルト ラリーアートVersion.Rのような 小型ながらとんがった車です。ヴェルファイア・アルファード・エリシオン・エルグランドのようなワゴンやL****には全く興味ありませんし、税金が優遇されているハイブリッドなんて「家電」!EVならともかくそんなモノは要りません!ディーゼルなら別ですが、選択肢が少ないので…
そんな現状ですので、中古車がすごくいいなと感じますね。ミラージュ サイボーグとか…。そんな過激な車出てほしいですね。
書込番号:12736080
0点

>とにかく日本人は欲しい物が何も無くなってしまったということです!
少なくとも私の周りにはそんな人いませんけど...。
書込番号:12736097
4点

>ミラージュ サイボーグとか…。そんな過激な車出てほしいですね。
バブルの頃には変わった車がずいぶん出ましたね。ガルウィングドアのAZ-1やセラ、4人乗りの馬鹿でかいセダン(リムジン?)ディグニティ、日産の限定生産車Be-1、パオ、エスカルゴ。フィガロ、とてつもなく燃費の悪いコスモ、巨大な4輪駆動車メガクルーザーなど。
いろいろな名前を挙げましたが、私は当時から家を買うために必死で金を貯めていましたので、車を持ったことはありません。念のため。
書込番号:12736184
0点

でも、やはり免許を取得しようと思わなくなった若者が多くなったのは事実ですし、これじゃメーカーが魅力的な車を出しても買えないですからね。
書込番号:12737092
0点

免許はなくても車は買える。
免許があっても車を買わない人はもっといる。
書込番号:12737187
1点

日本の政府へ
消費税廃止という税制改革。
メーカーさまへ
上級・中級・下級のモデル構成。
メーカー品質同等、誰にでもできるメンテナンスしやすい構造。
品質劣化防止に正社員はもちろん派遣社員にも品質教育。
中国に頼らない資源確保。
を提案します。
書込番号:12737192
1点

飲酒運転の取り締まり&罰則強化ってのも影響しているでしょう。
その影響は車だけではなく居酒屋業界にも波及して居酒屋の倒産が相次いでいます。
書込番号:12738112
2点

>ミリプットさん
>飲酒運転の取り締まり&罰則強化ってのも影響しているでしょう。
>その影響は車だけではなく居酒屋業界にも波及して居酒屋の倒産が相次いでいます。
では飲酒運転の罰則を甘くしろと仰いですか?
論点のすり替えも甚だしい。
飲酒運転による事故や死傷者が減るのなら、また罰則強化くらいで居酒屋が倒産するのなら、いっそのこと倒産してしまった方が、みんなのためです。
書込番号:12738133
8点

>おびいさん
>では飲酒運転の罰則を甘くしろと仰いですか?
>論点のすり替えも甚だしい。
いや、そういう事も車が売れない理由の一つじゃないですか?という書き込みですよ。
決して、罰則を甘くしろとか、飲酒運転を勧めている訳では無いと思いますよ。
書込番号:12738219
4点

電産さんこんにちわ。
> 今の車はどれもオーバースペック。高速道でも100キロまでしか出しちゃいけないのに…
> …余裕を見ても140キロも出せれば充分な筈です。
私は、過去にこんなスレッドを立てたことがあります。
『なぜ180km/hまで目盛られているのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8583904/
※重いので閲覧注意
書込番号:12738415
0点

スピードメーターの目盛りを100キロ迄にしたら、それこそ車が売れなくなりますね!(^0^)
ところで、車が売れなくなった理由のひとつに、昔はかっこいい車に乗っていればモテると思って、スカイラインやマークU、BMW3シリーズがやたらと売れた時代がありましたが、今の20代の男性は草食男子が急増し、女性にモテたいとは思わなくなってしまったのでは?
反対に助手席に乗りたい男性が増えているのではなかろうか?
書込番号:12739226
1点

こないだ私の勤務先の新人が勢いで30万の中古を購入しました。会社の同僚達に冗談交じりで薦められ本当に購入してしまい、今じゃ内装(オーディオAV関連等)にこのままいくと100万位かけそうな勢いです。興味をそそるきっかけ作りをメーカーが怠っているとしか思えないのが今の現状であるのでは?当たり前のような車を当たり前の販売方法で自分たちの都合の良く立ち回ってきたつけが今きていると思います。ハイブリットは価格、燃費に革命を起こし成功したのに他は大してて変わっていない。これではすぐに意気消沈しても不思議ではありません。反省期間が短すぎたのかなー・・・・まだ現状の市場をメーカーは本当に理解していない!
書込番号:12740678
0点

スレ主さんの仰るとおり、車が売れない最大の理由は
国民の所得は下がっているのに車は値上がりしているからです。
例えば私が小学生の1880年代末期の頃、電子レンジは7〜8万、
エアコンは軽く20万、CDプレーヤーも10万ほどしました。
現在ではエアコンが3万、電子レンジは2万以下、CDプレーヤーは
数千円で買えてしまいます。パソコンなんか当時100万以上していた
のが現在では4万足らずで買えます。
なのに車だけは大衆車が当時の130万から一気に200万超まで値上がり
しています。軽自動車が新車で200万する時代ですから。
それ以外にガソリン代と任意保険代と駐車場代まで負担しなきゃ
ならないのに、これじゃ売れるはずがありません。
それと燃料費の値上がりがかなり大きいです。
1980年代にガソリンはリッター90円足らずだったのに、現在では
百四五十円でも誰も驚きません。
国民の所得水準は70年代末期程度まで落ちてきているのに
軽自動車のオプションフル装備が200万じゃ誰も買えません。
ところで、日本の自動車メーカーの大半が東海地方の出身です。
私見ですが、東海の人は自分達の技術を誇示し独占したがる傾向
がある。未だに純国産でやってるからクラウンが500万もするんです。
彼らは自分の会社が倒産して初めて自分達の考え方間違っていた事実
に気付くのではないかと思います。もっともそれでは遅過ぎますが。
書込番号:12741658
1点

>例えば私が小学生の1880年代末期の頃、電子レンジは7〜8万、
>エアコンは軽く20万、CDプレーヤーも10万ほどしました。
>現在ではエアコンが3万、電子レンジは2万以下、CDプレーヤーは
>数千円で買えてしまいます。
車だって出始め(100年前?)は一般人には買えないほど高かった。1880年代末期には十分コストダウンされてたから、そこからさらに下げるには人件費を削るしかない。だから、私の様な派遣社員が、ポルトガル語や中国語が飛び交う現場で、軽自動車しか買えない様な安月給で自動車部品を作ってるわけさ。
ちなみに、車が当時より高くなったのは余計な部品(エアコンは勿論、パワーウインドウとかABSとか…)が標準装備になってるから。タタみたいにクーラーすらオプションでリヤハッチはハメ殺しな車なら日本でも50万以下で作れると思うよ。
>未だに純国産でやってるからクラウンが500万もするんです。
日本は自動車に関税かかってないから、韓国辺りから格安自動車が入ってきてもおかしくないけど、それを買うなら日本車の中古を買う方が良いって人が多いから、結局日本国内では売れなかった。もっとも、韓国車の品質も上がってきたみたいだから、それが認知されたら今後は韓国車・中国車が増えて全体の価格が下がってくるかもね。バイクなんかは韓国・タイ製が増えてきてるし。
まぁ、それとは別の理由で純国産車はこれからは少なくなってくるかも知れないけどね。会社が倒産する以前に、FTAが頓挫したら関税がかからない国(韓国とか)に生産がシフトしていく可能性が有る。倒産するのは末端の中小企業だけさ・・・
書込番号:12741840
0点

なんでもそうですが、日本製の工業製品は世界のセレブ専用になりつつあるのかも?
書込番号:12741882
1点

>倒産するのは末端の中小企業だけさ・・・
連合組合員は安定した生活を送り、不安定な中小企業社員は生活に困る。
そんな民主党政権で良いのか?自民党時代と何も変わらない。
書込番号:12742117
0点

今まで挙がった「車が売れない理由」はこんなところでしょうか。
@車が高くなった
A魅力的なクルマがなくなった
B所得が減り車を買うどころではない
Cクルマ以外に欲しいものがある。
まず、@については、高くなったかというと、いくつかお話しが出ていましたが、排気量やボディーサイズで考えていくと、逆に安くなったといえるかもしれません。
ただ、同じ車名で見ていくと高くなっていますね。
たとえば、今のシビック(もうないですが)は、昔のアコードと排気量は同じでボディーサイズは同じかそれ以上です。
他のアテンザ(昔でいえばカペラ)やレガシイなど、昔はコロナやブルーバードのライバルでしたが、車種が少ないマツダやスバルは、この車種を格上げしターゲットをマークXやスカイラインにしています。
ユーザーは、恐らく車名で比較するから高くなっていると感じるのでしょね。
しかし、これはある意味、2リッターの手頃な車を求めて買っていた方が、このクラスを購入していたんですが、上記2車種は格上げされ手が出なくなっていて、「シビックがあるではないか!」といっても、イメージとして車格が下なので購入しにくいということがあるかもしれませんね。
だから、高いと感じるのかもしれません。
しかし、装備は断然に今の車の方が豪華絢爛ですし、実際は安くなっているといえるでしょう。
Aについては、皆さんが格好いいと感じる車がわからなくなっているのでしょう。
一時期、ランエボやインプが一世を風靡しましたが、ちょっと子供っぽい車の割りに高価であったりします。
では、今のスポーツカーを見てみると、フェアレディZ・RX−8など一部ですね。
しかも、排気量が比較的上のクラスです。
これは、スポーツカーが売れないために、2リッター以下のコンパクトサイズで高価なエンジンと足回りを持つ車は採算が取れる見込みがないのでしょう。だから、比較的車輌価格を高くできるクラスでネームバリューがある車種だけが生き残っているのではないでしょうか?
みなさんは、どんなスポーツカーが欲しいですか?
@)どの価格帯のクルマがほしいか?
A)排気量は?
B)ボディーサイズは?
フェアレディZクラス・RX−8クラス・シビッククラス・86レビンクラス・ヴィッツクラス
C)駆動方式は?
D)クーペOrセダン?
BとCは、なんともしがたいお話ですね。
特にBについては、若者の正社員雇用を増やさないと、生活も安定しないし結婚・出産も減少するから、余計に日常生活で車を使う必要がなくなっているのでしょう。
まず、首都圏で独身だと電車網が発達しているからクルマなんて不要だし、逆に車で出掛けると駐車場を探す手間がある上、お酒も飲めなくなったりと制約が増えますね。
うーん!
しかし、Aの欲しい車のお話しについて、皆さんのご意見をお聞きかせ下さい。
書込番号:12742262
0点

欲しいクルマ、ですか。
走行性がなめらかで、カーブで速度の落ちないエコカー。
走行性がなめらかで、上り坂で速度の落ちないミニバン。
全輪ディスクブレーキ装備のベースグレードを持つファミリーカー。
所有しているクルマなのであえて苦言を言わせてもらいます。連れ合いは大満足なのですが、私はトヨタ ウィッシュの新設計エンジンとトランスミッションと足回りはあまり好きではありません。燃費が向上しているのは疑いありませんが、ハンドリングについては、クルマの走行性能にドライバーが合わせなければならないように感じるので、以前のトヨタ ナディアより疲労度が高いように思います。
燃費とカタログで見るデータは向上しているとしても、感覚として、今のクルマ、本当に良くなっているのでしょうか?
書込番号:12742582
1点

例えば・・・
昔、人口が200人いました。
そのうち50%の人が車を購入しました。
現在、人口が激減し80人になりました。
その人たちに意見を聞き皆さんが納得する車が100%売れました。
どちらがよく売れたのでしょう?
書込番号:12742630
2点

>tree25さん
すいません。
ただ、車が売れない理由と居酒屋の倒産が相次いでいることの因果関係が分かり得なく、飲酒運転の取り締まり&罰則強化が車が売れない理由の1つになる発想が理解できないんです。
未だ飲酒運転による事故で亡くなられる方がいるのですから、飲酒運転の取り締まりはもっとすべきです。
そもそも居酒屋に駐車場があることさえ理解できないのに…。
さて、本題。
例えどんなに魅力的な車があっても買う資金がなければ、やはり車は売れないでしょう。
先月、自動車保険の更新だったので手続きしてきましたけど、等級が上がったのに保険料も上がりましたからね。
おまけに3年契約プランなるものまで出来てました。パイが少ないので囲い込みたいんでしょうね。
保険料の高い若いユーザーが少なくなって、そのしわ寄せが私のように等級の高いユーザーにきているようです。
書込番号:12742645
1点

クルマの台数が今の半分になれば、二酸化炭素排出量は単純計算で50%削減できますね。道路は空くし、自転車や歩行者に優しい設計にできますね。
日本人は、本来、清貧とか質素とか耐え忍ぶことが嫌いでない国民性ですし、他者と同じであることを好む国民性ですから、猛烈な増税をするかわりに車なしでもみんなが心安らかに暮らせる生活を保証するほうがよいのではないですか?
ところで、論点を価格に戻すと、排気量1000CC〜2000CCのクルマの価格は、それほど上がっていないと思います。価格を釣り上げているのは、高級車と高級装備ではないでしょうか。
書込番号:12742729
1点

T・B・さま
>走行性がなめらかで、カーブで速度の落ちないエコカー。
走行性がなめらかで、上り坂で速度の落ちないミニバン。
全輪ディスクブレーキ装備のベースグレードを持つファミリーカー。
そうですね。
いまは、エコは外せない項目ですね。昔のように燃料馬鹿食いハイパワー車では、ちょっとCHI的ではありませんね。
T・B・さまは、速く走るというよりも車の基本性能を求めているようですね。
>燃費とカタログで見るデータは向上しているとしても、感覚として、今のクルマ、本当に良くなっているのでしょうか?
景気が悪くなってくると、目に見えないところが省かれてしまうのでしょうか?
思い通りに車が動くとか、内装の丁寧な作りなどは、所有欲を刺激してくれるんですが、最近発売される車は、少々、コストダウンが目に付きますね。
外車に流れるのは、この辺なんでしょうね。
しかし、最近は、安全装備や環境にコストがかかって、モデルチェンジ後に値上げできないとなるとやむを得ない事情もわかります。
ただ、装備も、もう少し絞り込んでもいいかもしれませんね。不要な装備も多いし、、、
その分、車の作りこみをしっかりして欲しいです。愛車を眺めながらお酒を飲むようなことができるクルマが、、、欲しいです。
書込番号:12742749
3点

>ただ、車が売れない理由と居酒屋の倒産が相次いでいることの因果関係が分かり得なく、飲酒運転の取り締まり&罰則強化が車が売れない理由の1つになる発想が理解できないんです。
確かに飲酒運転は、決して許される事ではありません。
ですが、実際は残念ながら飲酒運転は行なわれています。
飲酒運転の罰則が強化された際、あってはいけない事なのですが、売上が大きく落ちた居酒屋があるのは、マスコミ等で報道されていました。
だから車が売れないとは、確かに一概にはいえませんが、車の販売に影響した可能性はあるかもしれません。
逆にいうと、飲酒運転をする様な人は、車を買わない方が良いので、この事が原因で車が売れなくなる事は良い事だと思います。
書込番号:12742928
0点

shimaty2000さんへ
あらま、いい加減な発言に、ていねいなレスをありがとうございます。
最近、自動車に限らず、内向きな視点の製品が多いような気がします。社内の会議でどの部署からも異論の出ない商品です、みたいな。 本来、日本って、シンプルに見えていながら実は凝っていて、目に見えないところもしっかり作り込んであって、ちょっと華奢で、ていねいに使えばすごく長持ちする製品を作るのが得意だと思うんですが。(ちょっと褒めすぎかも)
書込番号:12742941
0点

>日本って、シンプルに見えていながら実は凝っていて、目に見えないところもしっかり作り込んであって、ちょっと華奢で、ていねいに使えばすごく長持ちする製品を作るのが得意だと思うんですが。
仰る通りです。
このモノづくりが廃れてしまいかけているから魅力がなくなっているのかもしれませんね。
あと、冒険心がうすれていることも、、、
書込番号:12743263
0点

最近、ガソリン代あがってますよね・・・
書込番号:12744166
0点

>最近、ガソリン代あがってますよね・・・
確かに…。
先週より10円/1Lあがってました。
世界情勢が世界情勢だけに、下がる気配もなさそうです。
ますます車が売れなくなりますね。
書込番号:12744207
0点

車を持っていないということは、
車を運転しない、その結果、車が運転できない
ということになります。
最近の若者は、男のくせに車が運転できない人が多い。
私からすれば、車が売れないことよりも、そのことの方が恐ろしいです…。
書込番号:12744439
1点

恐ろしいとまではいいませんが、そういう方々は家庭を持った時に免許を取るんでしょうかね?
書込番号:12744739
0点

スレ主さんの言いたいことにはおおむねわかります。
自動車購入というのは世の中の多くの男性は、日常の足以外にステータス性や趣味的な部分が多分にあると思いますので、乗り換えの際にグレードはなかなか落としたく無いでしょうね。
しかしながら現在新車の買い替えサイクルというのがどの程度は知りませんが、仮に7年とします。2004年式マークIIにお乗りの方が乗り換えに現行マークXを選ぶ際のお話ですが、2004年式マークIIの売れ筋グレード思われる『グランデ』で、当時の新車価格が290万弱。現行のマークXの売れ筋グレードと思われる「250G」で270万弱。
ほぼ同じかむしろ安いという現状です。
この時点でスレ主さんの高くなっているという理屈は成り立たないのではと思います。
買い替えのサイクルが2世代3世代に渡る場合は高くなっている可能性は高いですが、その場合は物価上昇の指数が影響してくると思います。
>最近の若者は、男のくせに車が運転できない人が多い
多いですね。これは免許持っていない人に聞くと、免許取得する時間とお金がなかったということでした。もちろんさほど自動車に興味が無いというのもあるようです。
都心ならまだわかりますが、自動車が移動手段の重要な部分を占めている田舎でもこんな状況ですから、若者(30代まで含む)の自動車離れというのはかなり深刻なようです。
私も自動車はあくまで移動の手段で雨露がしのげればいいという程度でしかありませんが、自動車の無い生活は考えられません。でも優秀な耐久性を持つ国産車ですから、あと5年は買い替え予定はありません(現在8年目)。
最後に自動車が売れそうな提案をひとつします。まず実現不可能な提案なのでさらりと流してください。
【MT車優遇制度】
1.MT運転免許取得費用をAT免許の半額にする。(ただしMT限定免許とする)
2.MT車の車体価格、及び税金を大幅カット。
3.MT乗る人ってカッコいい!!と可愛い女の子がのたまうCMをバンバン流す。
昔は彼氏の条件に『自動車』てのがよくありましたが、いまどきは女の子でも自動車はあたりまえになってますので、女性だと苦手そうなMT車優遇制度を提案してみました。
現在の若者が異性の前でまだカッコつけたいという気持ちがあるのなら、この作戦は成功すると思います。まぁ、100%無理ですね。わかってます、妄想ですw
もちろん私の車がMTというのも言うまでもありません。
書込番号:12745386
0点

最近のATが優秀なので、MTでなくても・・・と思ってます。
車に乗り始めた頃は、慣れていないこともありますがATに煩わしさを感じMTが欲しかったときもありました。ここ何年かはATで機嫌良く乗ってますね。
ホームセンターで軽トラを借りるとMTよりAT比率の方が高くなりましたね。仕事で車使うときもAT車の導入が増えてMTのほうが見なくなってきてますy
そういえば、タクシーも最近はATしか見てない。
都心部だとコインパーキングがあるのかと駐車場確保が重要ですからね。荷物さえ無けれ、電車で移動したほうが何かと便利です。
田舎に住むと、車=生活の足なのと、どこいっても駐車場があるのでその点は悩まずとも良いですよね。
書込番号:12745499
0点

>ホームセンターで軽トラを借りるとMTよりAT比率の方が高くなりましたね。仕事で車使うときもAT車の導入が増えてMTのほうが見なくなってきてますy
これだけAT限定免許が多くなった現在、不特定多数の人が使う車にマニュアル車なんか置いたら間違いなく苦情が来るでしょう。いまやスポーツ車もノークラッチ車が多い時代なのです。
書込番号:12745728
1点

床屋で担当してもらった若者に尋ねてみました。最近の若いのはなぜスポーティーな車に
乗らないのか?「それはですね、女の娘たちがイヤがるからですよ。二人しか乗れない車
じゃアブナイって言われるらしいんですよ」と言ってました。。。
なるほど。昔も今も女子の好みが最優先され、男はそれに従わされているという事実だけは
変わらんなー。
「後、無理(背伸び)して車を維持するのもカッコ悪いらしいですよ。。」
一つの声です。
書込番号:12745972
1点

う〜ん。大きな買い物ですから、女の子云々は後付けじゃないでしょうか?
それに女性も運転する方はいますからね。
やっぱりみんなお金がないんだと思いますよ。
ローンの審査も厳しいようですし…。
書込番号:12746311
0点

ちなみに、私が学生時代はバブル真っ只中でした。
この頃は、今の世の中を想像する若者はおらず、節約なんて言葉は辞書から外されているくらいでした(嘘
しかし、若者が女の子の嗜好を意識するのは、今も昔も同じだと思っています。
何が一番変わったかというと、女の子(女性)が変わったんでしょう。
昔の女性は男性を頼っていて、バリバリ自分で稼ぐなんていう人は少なかったように感じます。
従って、車だって、彼氏ができれば助手席に座るというのが当たり前でしたし、格好いいクルマに乗る彼氏は自慢の彼氏だったのではないでしょうか。
しかし、時代は変わり、バブルも崩壊し女性が自立する時代になると、男性を頼らなくなり、そして、自分の収入という身の丈を上回る高級車に乗る男性は、生活力がないというレッテルを貼られてしまい女性から敬遠されてしまっているのではないでしょうか?
たしかに、そんな男性と結婚したら、結婚生活は大変ですもんね。
それに昔なら男性に稼ぎを頼るしかなかったから、それでも我慢したんでしょうけれど、今は、下手すると女性の方が稼ぎが良かったりします。
自分が稼いだ給料を、旦那の道楽に消えていくのは我慢できないでしょうね。
うーん!浪費できないのかぁー浪費は悪になっているんですね。きっと
書込番号:12747494
1点

いつかはクラウン...
ああ、新車のクラウンが全速力で逃げていく...
マークXにも追いつけない...
書込番号:12747707
0点

スタンダードは、カローラクラスからフィットクラスに既に移行していると思うのですが。
書込番号:12747753
1点

昔は馬鹿でかいアメ車やヨーロッパのスーパースポーツカーを乗り回していると尊敬の目で見られたそうですが、今ならただのマニア(内心馬鹿にした呼称)にしか見られないでしょうね。アメリカでも本当のセレブはマイバッハやロールス・ロイスに乗るのでなく、テスラ・モーターの電気自動車やハイブリッドに乗るそうです。ハマーも中国メーカーに身売りするとか言われていますから、中国製品というだけでバカにする層からは見向きもされなくなるでしょうね。
書込番号:12747784
0点

>しかし、若者が女の子の嗜好を意識するのは、今も昔も同じだと思っています。
アッシーとかメッシーと呼ばれていた奴か?
>何が一番変わったかというと、女の子(女性)が変わったんでしょう。
変わってはいないぞ。情けない男はいつの時代でもいた。
書込番号:12747799
2点

でも、クラウンもマークXも逃げていないですよ。
たとえば、マークUからマークXへの価格帯推移です。
@92年:\1,776,000 〜 \3,243,000
A96年:\2,060,000 〜 \3,300,000
B01年:\2,350,000 〜 \3,360,000
C04年:\2,457,000 〜 \3,843,000
D09年:\2,380,000 〜 \3,800,000
こうしてみると、車格があがって少しづつ高くなっていますが、マークU/Xの普及グレードで考えれば、220万円⇒260万円位のUPです。しかも、20年前からの比較で、、、この10年間は、逆に安くなっていますね。
高くなった≠ニ言いますが、みんな雑誌やネットで見るのは、最上級グレードを見ているからではないでしょうか?
そりゃぁー3.5リッターが欲しいですけど、大半の人は2.5リッターを購入していますから、マークXを購入している人にとって値上げされている意識は薄いのではないでしょうか。
ただ、マークXとかクラウンは、ユーザー層が多いために、そのユーザーを逃がさないような価格設定をしているから普及グレードはあまり変わっていないのでしょう。
しかし、アコードやアテンザなど、従来の5ナンバーを買い求めていた人を捨ててしまってようですので、高くなったと感じるかもしれません。
下のグレードがあると言いますが、人は格下げという言葉を嫌いますからね。
書込番号:12747823
0点

>変わってはいないぞ。情けない男はいつの時代でもいた。
女の子視点で男をどう見ていたか!!
自分を引き立てるという視点であることは変わらないのでしょう。
ただ、変わったのは女性で、自立しているので男性を頼らずに生活ができるようになっているから、収入もないのに浪費する男性は、自分(女性)の生活を脅かすからNo≠ネんでしょう。
書込番号:12747845
0点

理想...マークX
現実...シエンタ
シエンタはいいよ。コストパフォーマンス最強。なんやかんやで車は実際はそこそこ売れてるのじゃないの。この車は十年くらい乗る予定だけど...
書込番号:12747890
0点

シエンタはいい車ですね。良い選択だと思います。
でも、マークXが欲しいけど、ライフスタイルを考えシエンタを購入する人は、購入時にマークXと価格比較はしないでしょうし、比較対象がシエンタだからマークXが高いということであり、車が高くなり続けているということではありませんよね?
いずれにしても、車は高くなり続けていると思っている人が多いけれど、それはイメージのお話しで、意外と、この20年の間、価格は変わっていないということは事実ですね。
アコードやアテンザなどは、名前を変えずにターゲットを、コロナプレミオやブルーバードシルフィからマークXに切り替えたから高く感じているだけですね。
ターゲットにされている側のトヨタや日産は、価格が変わっていないのです。
車種を沢山ラインナップできないメーカーは、同じ車名を成長させていると言うことなんでしょう。
書込番号:12747961
0点

もう、自動車だけにかまっていられなくなった。ライフスタイルや家族環境がかわってしまった。エコカー補助金という起爆剤があったからこそ、車を買い替える決断ができたわけでそれがなければ、車を買い替えていなかった。車両に対するプラスアルファのメリットがなければ車を買い替える必要がなくなった。(選択肢に入らなくなった)
マークXとシエンタの価格比較などしていないのは、図星であります。
書込番号:12748601
0点

マークXは価格的にはよく勉強していると思います。車もいいと思います。所有したいです。
が、今回は見送りです。お金がなくなりました。以上です。
書込番号:12748677
1点

普及率が高くなっているので、これまでのようには売れないとは言えても、いわゆる『若者の・・・離れ』はなにをかです。
価格と性能が見合わない、消費行動に結び付かないということは言えるかも知れません。
使えるものを無理矢理使えなくさせたテレビの場合と異なり、エアコン、冷蔵庫、洗濯機等々買い替えが進む商品もあります。
保険料と運賃を除けばコストは同じであるのが競争的市場における国際商品が備えておくべき性格です。
クルマでは調べていないですが、二輪車ならホンダとカワサキで日米間の内外価格差が税抜で35%程あります。
タイ王国製の二輪車の場合、タイから日本の倍ほど離れたアメリカの方がさらに安い有様です。
日本プレミアムという人もいます。
省エネ化とあわせて、商慣行の見直しを含めて流通コストを削減して、販売価格を是正すれば、まだまだ買い替えは進むと思います。
私は移動に感じる高い、不便、楽しくない、疲れるという不満を解消する商品を日本人が開発してくれることを楽観的に期待しています。
書込番号:12749916
0点

全国のお爺様、お婆様、お孫さんが社会人になられた際にはぜひともお祝いに新車を購入願います。国も贈与税110万ではなく、新車に限って200万円くらいに引き上げてほしいものだ。こんなこと考えましたがどうでしょう。
書込番号:12750252
2点

>いつかはクラウン...
ああ、新車のクラウンが全速力で逃げていく...
マークXにも追いつけない...
前段で調べた価格を見ると、クラウンもマークXも逃げていっていない。
元々、遠い存在であっただけ!
書込番号:12750376
0点

年収200万〜300万程度‥ しかも非正規雇用‥
将来への展望も、景気が回復する要素も全く見られず‥
そんな状態で100万を超えるクルマなんて‥ 怖くて買えませんよ。
しかも買ってからもガソリンだ、オイルだ、駐車場代だ、自動車税だ‥
夢?
価値観?
それ以前に物理的に「買えない」んですよ。
今の若い人はクルマに興味がない?
そりゃそうだ、買えもしない物に興味を持つより、もっと身近な物で満足する方が実利的だしね。
そういうのを少しでも何とかしてやらないと無理でしょ。
少しでも「将来に対する安心感」を与えてやらないと無理でしょ。
未来は自分で掴み取る物?
そりゃ、昔の話だよ。
今の日本社会、個人の力でどうこう出来るレベルを超えちゃってるから。
書込番号:12752579
7点

勿論景気が良くないという現状はありますが価格より
車の所有に対するステータスと
乗る側から見る車の進歩が遅くなったのと車が長持ちするようになったからではないですか
ここ15〜20年くらい乗る側からの車の進歩は少ないですね
その前の15〜20年は毎年のように新技術で劇的な変化がありました
たとえば
クラウンの場合1999年にモデルチェンジした11代目は今でも魅力的です
レガシーの場合1998年にモデルチェンジした3代目から今の1つ前まで
あまり変わらないような
3代前くらいはぜんぜんOKで10年前の車でも十分です(我慢でなく)
僕が乗っている7年前の車も1代前の型ですが別に古いから・・・なんてぜんぜん考えていないです
耐久性を含め価格に対しては350万のマークXは200万の頃のマークと同等以上の価値はあると思います
書込番号:12753475
0点

以前に550万で買ったクラウンマジェスタが
3年乗って、下取り買い替え勧められ
下取り、150万・・・
36か月で400万の償却・・・こけました
いちおセルシオに替えましたが
個人で新車の車買うと、
償却維持費考えて
そのうえ、消費課税も含めパンクです
300万以下の所得じゃ車は買わないほうが・・
買わないのが、得策です
買う時に消費税
重量税
ガソリン
車検
保険
置くとこないと、駐車場代
維持経費(修理、タイヤ、オイル)
TVやエコポイントで消費あおるのもいいが
消費者金融の相談窓口のコマーシャルでは
如何なものかと、日本は
書込番号:12754018
1点

車を7年で買い換えるところを9年にしたら、それだけで2割近い減少になるでしょう。バブルの頃は3年で買い換えるのが一番安くすむとか言ってたけど。
年収が低ければ中古を買えば良い。それだけ。必要なら買わねばならぬ。別に新車である必要はなし。車の性能がよくなり、中古でも全く問題ないし、新車は欲しい車がない(無味無臭の車しかない)。新車買わなくてもいいやん。買えるひとだけ買えば。
書込番号:12754504
1点

平成21年の自動車の売上高合計は43兆9,814億円だそうですけど、
パチンコは21兆650億円だったそうです。
(パチンコ台の製造・卸業は7,538億円)
韓国では約3兆円だったそうですけど、2007年にパチンコを
法律で禁止した結果、一般的な製造業・サービス業の業績が、
その分UPしたそうです。
日本もパチンコを非合法にするか、公営ギャンブルにすれば
車の販売が数%UPするんじゃないかな。
利益が将軍様の国とかその南にある国に回ることもなくなるでしょうし…
ちなみに、パチンコ台の製造・卸業の純利益率は13.7%だそうで、
自動車の1.2%と比較すると、かなり儲けてますね。
書込番号:12755321
8点

現在登録型派遣(なぜか外人専門の会社…)で働き、昨年の年収が280万なCinquecentoです。
なんか、派遣云々で変な方向に盛り上がってますが(って削除されてる?)、100万位の車ならこの年収で一人暮らし(家賃が駐車場込みで4.1万)してても頑張れば買えますよ。一昨年の年収が80万位だったんで、現在は国民年金が免除になってますが、年間の医療費負担24万+生命保険12万って状況なので、概ね健常者が年金払ってる状況と同じ位の出費が有る筈なんですが、昨年は「先祖代々の墓」に50万、車検切れだったFIAT500(1966年製)の車検代に20万出費してます。20万位のポンコツ(軽自動車)で頑張れば年間50万位は気合で貯められます。軽の維持費は車検代を入れてもしれてますから、4〜5年我慢できれば200万の車をキャッシュで買う事も出来る筈。
結局のところ、そこまでして買いたい車が無い、もしくは車自体に興味が無いってのが一番の理由じゃないでしょうかね。
高度成長期、未だ私が小学生だった頃、朝ごはんのおかずは梅干が定番。両親共働きで買った車がカローラでした。あの時代を考えれば、派遣だろうと十分裕福ですけどねぇ…。
書込番号:12755337
4点

プリウスはずっと売れていたような気がするのですが、どうですか。
プリウス以外が売れてないから、そう感じるのでは。
書込番号:12755420
0点

なぜ車が売れないのか?という答えについて・・・。
不要だから。
栃木はじめド田舎の軽自動車ならともかく、首都圏とまで行かなくても都市部で車なんか要るだろうか?
車体代にくわえ、駐車場代に出先の駐車料金に保険代にガス代。
異常なまでの金食い虫。
カー雑誌に、テレビの宣伝見てればだいたい判るでしょ。
ビキニのおねーちゃん助手席に乗せるか、品のイイ夫婦がベンツに乗るか・・餓鬼の思い出作りや何や・・。
結局は実用と言うより、見栄やステイタス、便利さを異常な高値で買っているだけ。
それで何が環境なのか?
ばかばかしい極みがこの車と言う世界。
コンビ駐車でも車に乗ってるくせに、入り口ギリギリの駐車場に集まる様相には、反吐が出ます。
こいつ等どこまでおろかなんだって。
売れないのは、不景気で幸いにして、ようやく気づいたんでは無いでしょうか。
書込番号:12756340
1点

なんで栃木を名指しなんだ?
恨みでもあるのか‥
>ばかばかしい極みがこの車と言う世界。
あんたの大好きなカメラだって同じだんべよ。
レンズ一本に何十万、一般人からは絶対に理解されねえだろうが。
でも、それが趣味ってモンだろ、どんな世界でもさ。
それを批判すんなら、観光地で特等席に三脚おっ立ててるカメラマンもドン引きだね。
あんたの偏見なんざ聞いちゃいねえって。
書込番号:12756741
8点

いやいや、カメラくらいの小さな投資なら可愛いもの。
車なんか幅はあるけど百万単位でしょ。
人生に掛かってきますよ。
餓鬼に教育つけたり、お家代に使ったり、寄付でもしたほうがマシですって!
栃木はですね。
私がかつて赴任させられた地なんで・・・。
一家に数台・・・一人1台の世界ですよ、とにかく電車の本数も少なく車が無いとどうしようもない。
驚くべきではないかもしれないが、ここは別の国です。
こういう地の軽自動車なら、イコール実用必須品ですから理解はできますが・・・。
代わりに土地代は安いでしょうからね。バランスも取れるし。
しかし都市部では・・・・言うとまた怒られますかね??
都市部では都市部では・・・・。
書込番号:12756808
0点

千葉はあってもイイです!
千葉は良い所です。
まだ20代前半の頃、茂原でレンタカー借りて外房をひたすら回り倒した時期がありました。
毎週末半年くらい回り倒しました。
実用ギリギリのマーチかプラッツで・・・笑。
最近は御宿に行きましたよ!
特急しおさい(あってたか??)で。
書込番号:12756870
2点

0カーク提督0さま
仰る通りでしょう。
車は贅沢品なんですよ。
大都市部では、車に乗る機会は積極的に作らないとないかもしれませんね。
だから、実用性が高いファミリー向けのミニバンや日常の足として軽自動車だけが売れているのでしょう。
そして、趣向性の高い車は売れないのでラインナップが減り、車を趣味とする人も減ってきているのかもしれませんね。
この掲示板でも、ファミリカーのお話が多いですもんね。
いずれ都市部は、車に乗らない方が便利かもしれません。
書込番号:12757418
1点

>車を趣味とする人も減ってきているのかもしれませんね。
独身だとまだ自分のための車選びが出来ますが、家族が出来ると家族のための車選びに変わりますからね。
そうなると趣味より実用性を重視に。
>代わりに土地代は安いでしょうからね。バランスも取れるし。
田舎だと月極が3000円とか5000円とか安いですよね。賃貸=車1台分は含まれているとか。
都市部だと月数万円は家計に痛いです。
>一家に数台・・・一人1台の世界ですよ、とにかく電車の本数も少なく車が無いとどうしようもない。
>驚くべきではないかもしれないが、ここは別の国です。
首都圏とか都市部しかしらないとそうなりますね。最低一家に1台、夫婦で一家に2台以上というところは、少なくはないです。生活の足=車。
>プリウスはずっと売れていたような気がするのですが、どうですか。
燃費が良いのは魅力ですよね。
>それ以前に物理的に「買えない」んですよ。
>そりゃそうだ、買えもしない物に興味を持つより、もっと身近な物で満足する方が実利的だしね。
電化製品がいろいろと増えましたからね。しかも、数万円で買えるなら。
車は贅沢品、買いたくても買えない。
書込番号:12758020
0点

車の値段だけが上がっているのではなく、世の中の物価や給料が上がっているから、車を造っている人の給料が上がれば車の値段が上がるのは当たり前。
税金も然り。
レスの途中を見てないのですみませんが、売れない原因の一つに、日本車のデザインの悪さも影響していると思います。
沢山売ろうとした結果ですかね?
書込番号:12758447
0点

生活保護世帯が増加したのも原因のひとつかと思います。
生活保護を受給するために車を手放す世帯も少なからずあります。
書込番号:12758526
0点

>車の値段だけが上がっているのではなく、世の中の物価や給料が上がっているから、車を造っている人の給料が上がれば車の値段が上がるのは当たり前。
いまはデフレですから物価は上がっていませんよ。
車だって時系列で比較してみれば、たいして変わっていないことがわかります。
逆に物価が下がるから給料が下がるんですよ。
ここには変わらなくても全体でみると下がっています。
前のスレでマークUからマークXに至る車両価格の変遷を書き込んでいるので見てみてください。変わっていないことがわかります。
書込番号:12759064
1点

20代前半の者です
自分も車や免許を持っていない若者の一人です
皆さんがすでに熱い議論を交わしていますが自分からも言わせてください
まず免許を持っていないのは学生時代に取ることができず社会人になってからは時間が無く難しい状況になってしまったためです(免許だけでも取りたいとは思ってますが・・・)
車については○○の車が欲しいな程度の興味はあります
ですが新車どころか維持費なども含めると中古車すら今の安月給では厳しい状況ですし平日は電車とバスで通勤&土日に外に遊びに行くにしても遠出せず近場で電車、バスで十分と言うのが自分の考えです
書込番号:12759370
0点

いまは、娯楽が多いんでしょうね。
だって、電話代(携帯電話も含む)に万単位のお金は使っていないです。
固定電話だけたったから、、、インターネットもないし、、、
遊びといったら、ドライブ(ただ、友達と海を見に行くくらい)とか、ボーリングにビリヤード!
あとは飲んだくれるくらいかな?
麻雀する友達もいたけど私はしませんでした。他にといったらパチンコ?
そして、彼女ができれば、やっぱり楽してドライブ、、、
となると車がないとどうにもならない時代であったのでしょうか?
でも、暇さえあれば、バイクであったり車に乗って、景色が良いところを見つけてましたけどね。
なんだか、バイクと車に相当お金をつぎ込んでますな!
もったいないかも!若気の至り?
書込番号:12759433
0点

>田舎だと月極が3000円とか5000円とか安いですよね。賃貸=車1台分は含まれているとか。
都心に住んでる人の感覚ですねぇ。この価格は田舎というより、地方もしくは地方都市です。私が住んでる辺り(愛知県の真ん中、JR東海道線の駅から徒歩5分)で5000円。ド田舎になるとアパートそのものが少なく借家が当たり前なので駐車場代って概念そのものが無いんじゃないかなぁ…。
書込番号:12759568
1点

まあねえ‥
昔はクルマを持ってるってのがマストだった時代だからねえ‥
どこに行くのにもクルマ、何をするのにもまずクルマ。
電車で移動するなんてまず考えられなかった。
何故そうだったか‥ 今考えてみると家庭環境というものが大きかったように思う。
オヤジも当然の如くクルマに乗ってたし、休みの日には色々な所に連れてってもらった。
免許が取れる齢になったら、すぐに免許を取って、今度は自分自身で色々な場所に行ってみたいと‥
あるいは自分のクルマを所有して、自分の手で操ってみたいと‥
ごく普通にそう考えていた。
だから免許を取れる齢になるまでもベストカーやらドライバーやらが愛読誌だったし、常に自分が乗りたいクルマを夢想していた。
当時はハイソカーブームが終わって、スペシャリティカー全盛期でね、プレリュードが一人勝ちしてた頃。
その天下のプレリュードに土を付けたのが、S13「アートフォース」シルビアだった。
俺が免許を取ったのはその頃。
中古でS13を買って、朝まで走り回ってた。
日本はバブル真っ只中の頃でね、1989年のモーターショーは夢のようだったよ。
R32スカイライン、Z32フェアレディZ、ST185セリカ、SW20MR2、10万キロのレガシィ、そして誰もが憧れたユーノス・ロードスター‥
輸入車よりも国産車の方が遥かに魅力的だったあの頃‥
たった20年前なのにね。
今では全く面影すらない。
日本メーカーは生き残りの為と嘯き、ことごとくグローバル戦略を打ち出して日本市場を足蹴にし、日本人の琴線に触れるようなクルマも姿を消した。
クルマは憧れ、恋人としての位置づけから、単なる実用的な車両運搬具になり下がり、美しさや性能よりもコストパフォーマンスが絶対的に問われる時代‥
まあ、そういう事なんだろうね。
スパイラルとはよく言ったもので、あらゆる物事が縮小傾向に向かってるから、クルマを取り巻くありとあらゆる事象がマイナス方向に作用してる。
ワーキングプア然り、派遣切り然り、デザイン然り、コストカット然り‥ そしてガソリンの高騰然り‥
だったらクルマなんて乗らなきゃいい‥ と気が付いてしまったから‥ こりゃ根が深いね。
まあ何らかの起爆剤が必要なのは間違いない。
この閉塞的な価値観を一変させるような何か‥ みんなが心から「欲しい」と思える何か‥
そういう商品って、クルマに限らず日本の市場からはことごとく姿を消してるよね。
「価値観の多様化」という逃げのセリフはよく耳にするけど、果たして本当にそうなのか‥
企業では成果主義が一般化して、終身雇用が崩壊し、会社からドロップアウトしたら最後、路頭に迷って一家心中ってのが笑えない冗談になっている昨今、商品開発の現場も委縮しちまってるんじゃないのかな。
失敗=責任‥ それが頭に浮かんだら冒険なんて出来ないよね。
ましてや家族持ちなら当然。
誰だって嵐の日には家に閉じこもって、嵐が過ぎるのを待つもんだよ。
日本製品に元気がないのは、そういう部分が大きいのかもね。
元々無責任が日本のサラリーマンの売りだったから。
失敗したって何て事はなかったから、色々なアイデアが出たんだと思う。
「失敗を恐れるな」って言ったってね‥ 今の時代、そりゃ無理ってもんだ。
家族や財産を担保に賭けに出れる訳ないしね。
西欧的な成果主義や個人主義を持ち込むんなら、まず社会の受け皿が整ってなきゃね。
一回の失敗で人生ゲームオーバーになるような社会システムだったら、誰も冒険なんてしませんって。
書込番号:12760171
3点

現代リーマンショックは記憶に新しいと思います。
しかし過去にも形が異なりますけどあったのですね。
それはオーディオの業界でした。
それはひとりひとりの生活の変化です。
僕は昭和から平成への節目にあることがありました。
そのひとつは派遣法のことです。
武蔵野から見えた人と父は戦前戦後を見てきました。
400倍の格差
僕の知らない時代のことです。
父と昔多くのことを話していました。
車が売れることはなかなか
いまのままでは時間がかかると思うのですけど
どうなるんでしょうか
・・・
書込番号:12760307
0点

無責任に好き勝手にしていい商品を作ったなんて先人たちに失礼ですね。
しかも、失敗した人に受け皿なんてないでしょう。
失敗をリカバリーしようとする人たちのために敗者復活する道を作ることは必要!!
しかも、(働けるけど)働かない人に受け皿がないことも、、、
書込番号:12760849
1点

日本企業が、グローバル化に適応するために、人件費を含めて無駄を一切切り詰める方向に転換してしまった。その結果、週末に乗るだけで普段通勤は電車を使ってるような人は買わなくなった。自動車なんてものは、ただ持ってるだけで税金、保険、車検と様々な金がかかってくる。余談であるが、私は、「車をもっと売れるようにするために、税金は全て燃料にかけるようにして、それ以外の税金を一切やめればいい。そうすればたまにしか乗らない人も買うようになる」という意見を新聞投稿にして掲載されたことがある。
書込番号:12760899
0点

>余談であるが、私は、「車をもっと売れるようにするために、税金は全て燃料にかけるようにして、それ以外の税金を一切やめればいい。そうすればたまにしか乗らない人も買うようになる」という意見を新聞投稿にして掲載されたことがある。
これはいいアイデアですね。
【2リッターの場合】
@自動車税・・・39,500円/年
A重量税 ・・・37,800円/年(車検時に75,600円)
年間合計77,300円が燃料に転換することになり、月間平均6,441円が燃料代に上乗せすることになるんですね。
でも、業務で車を使用する会社はコストアップし、物価が上昇??
ま、利用者負担ということでOK??
書込番号:12761003
0点

>でも、業務で車を使用する会社はコストアップし、物価が上昇??
ま、利用者負担ということでOK??
現況、車が走れば走るほど温暖化ガスが増えるし、化石燃料も減るわけですから、走れば走るほど負担が増えるのはやむをえないと思いますよ。移動、輸送はどうしても必要なもの以外は公共交通機関を使うようになり、そのほうが本来あるべき姿だと思うんです。バスは利用者が増えるので値上げしなくてもよくなるかもしれません。
書込番号:12761084
0点

>現況、車が走れば走るほど温暖化ガスが増えるし、化石燃料も減るわけですから、走れば走るほど負担が増えるのはやむをえないと思いますよ。移動、輸送はどうしても必要なもの以外は公共交通機関を使うようになり、そのほうが本来あるべき姿
ってことは車が売れなくなるということですね。
ん?さっきの話と?
書込番号:12761099
0点

個人が持つ車は燃料が高くなっても増えると思います。というのも、たまにしか乗らない人にとっては、維持費が安くなれば燃料が高くなっても大したダメージはないからです。変な言い方をすれば、「動かないで駐車場に置いてある時間が長い」車が増えることこそが、環境にとっても日本経済にとっても望ましいことなのです。
書込番号:12761135
0点

乱暴な書きように対し、丁寧にご返信ください有難うございます!
写真に一票入れていただいた方も有難うございます!
ようは車趣味は高価で贅沢である意味うらやましいと言うことです。
それが無駄に見えると言うことです。
趣味趣味と言うと語弊がありますが、要らないけどあったほうが便利・・的なのも入れるとやはり、裕福の象徴のような気がします。
私なんかカメラ買いますけどここ5年で2-30万ですからね。
素晴らしいですよ、車の方が。
でも言われるように地方ではそのお金掛けても必須なんでしょうね。
書込番号:12761262
0点

地方ではお金かけても必須です。バス.汽車はほとんど学生や高齢者のためにあるようなものです。そんな地方でノーマイカーデイなんか組み込まれた日には、組み込んだ人の神経を疑ってしまいます。しょうがなしにやるけど。
書込番号:12761397
1点

まあ、地方で暮らした事がなければ、その辺は分からないのかもね。
毎朝3分毎に運行する電車、勤め先まで駅から徒歩10分以内‥
そんな所じゃ、ただ生活するだけならクルマなんて要らんわな。
俺は四国の高松に転勤して5年間暮らしてたけど、電車なんてほとんど誰も当てにしてなかった。(笑)
琴電(琴平電気鉄道)って言うんだけど、もちろん利用者はいたよ。
学生とか、お年寄りとか‥
でも基本的にはクルマじゃないと能率が悪過ぎてね。
営業マンなんて免許がなけりゃ絶対に務まらないから。
何しろ朝でも15分に1本ぐらいしか来ないからね。
日中に至っては30分に1本というレベル。
しかも駅間が短くてスピードなんて出ないし、クルマなら10分で行ける所を30分ぐらい掛かってた。
昭和30年代の京急の車両が琴電ではまだ現役だった。
むしろそれが珍しいらしく、鉄オタがよく写真を撮ってた。
そんな車両に当たったら当然、冷房なんて陰も形もないし、そりゃ快適とは程遠い物だった。
JRも一応は走ってるよ。
でも単線だし電化も進んでいない状態。
本数なんざ30分に1本だし。
だから当てにしないんだけど、それ故に利用者が増えず、設備投資もできないというスパイラルなんだよね。
でもね、中心街から5キロ程度郊外に出れば、土地なんていくらでも余ってる状態。
駐車場代なんてほとんど気にしなくてもOKだから誰でも彼でもクルマを使う訳。
中心街以外は、基本的にどの店にも駐車場があり、酷い事に居酒屋にまで駐車場が備わってたからね。(大笑)
30万人程度の地方都市とは言え四国の行政の中心地だから、中心街の街中はそれなりの駐車料金が掛かった。
中心街で月極めの駐車場を借りようとすると2万以上は掛かったと思う。
そんなレベルだから、みんな郊外の大規模店で買い物をするようになってしまい商店街はゴースト化。
典型的なドーナツ化に悩んでる都市なんだよね。
クルマは一家に一台ではなくて、1人1台のレベル。
若い女の子も18歳になったらすぐに免許を取って、軽四買ってた。
そうしないと生活できないんだよね。
都会暮らしの人の自転車程度の感覚かな?
だからか分からんけど、運転マナーは悪い方だったと思う。(笑)
これが地方の現状なんだよね。
でも、単なる足代わりのクルマなんだから、基本的には乗り潰す人が多いんだよ。
そんなもんだから新車である必要性も薄いんだよね。
だからこういう時代になると、地方でも新車販売は伸び悩んで当然だと思うし、足代わりという観点で考えたら軽の方が経済的だし小回りも利く。
そんな感じでディーラーとしたら苦しいだろうね。
書込番号:12761649
3点

しかし、その地方は、軽自動車へ移行し、且つ、人口激減で需要も激減!
しかも、都市部は車に乗らない。
売れないですな!
書込番号:12762145
0点

自分の認識では「排気量1リッターあたり100万」くらいが基準だと感じてたけど、それに当て嵌めたら、高い車・安いクルマがあるなと…
運転を楽にするATやら数々の「安全装備」やらがを追加された結果、高い車が増えたのでは?
余計な装備を付けなくても良いようにユーザーが努力すべきでは?
書込番号:12762913
1点

>運転を楽にするATやら数々の「安全装備」やらがを追加された結果、高い車が増えたのでは?
余計な装備を付けなくても良いようにユーザーが努力すべきでは?
そうですね。
昔に比べると相当装備がよくなっていますよね。メーカー視点で考えると、車は上がっていないどころか血みどろのコストダウンをしていて下がっている印象がありますね。
携帯電話と一緒で使わない装備が沢山あるのでしょう。
各社同じ装備にしないと値引き対象になるので差を付け難いんでしょうね。
書込番号:12762999
1点

個人的にはサイドエアバッグは要らないと思うんだけど、メーカーとすれば安全装備や快適装備ははずせないだろう。衝突安全基準は昔に比べて高くなった。それで現在の価格で抑えているのはすごいと思う。なかには、価格設定がどうもおかしいと感じる車もあるのだが。
書込番号:12769696
0点

車を道具と考えるか、娯楽として捉えるのかで、高い安いの感じ方が変わってくるかもね。
効率重視なら大勢乗れるミニバンや維持費が安い軽自動車を、運転する楽しみを味わいたいならスポーティな車って具合に…。
昔の自分はスポーティばっかりだったけど、今は半々ですかね。
とは言え、ここ10年位、買い替えできてないケド…。
まぁ「安くて運転する楽しみを味わえる車」が最近は無い気がしますが…。
書込番号:12770044
1点

安全基準といえばマツダのランティスCMは画期的だった。車をぶつけて乗客は守られていましたと最後にドアをあけたのは良く覚えている。あれから日本の車はすごくよくなった。バブルがはじけてかなりたっていたけどそのころの日本はかなり元気だった。俗に言う失われた10年で日本、日本の労働者は疲れてしまった。その間IT関連がすごく発達して今に至るわけですが、車の価格上昇が痛いと思うのは、百万円以下で買える車がなくなったからだと、思います。
書込番号:12770927
0点

20年まで遡っても、100万円以下の車はどれくらいありましたか?
諸経費を含まないで値引き後のお話ならありそうですが、、、
どんな車をイメージしているのでしょうか?
それにあなたもお話ししていますが、この20年の間に衝突安全基準も厳しくなっていますからね。
実質、値下げでしょう?
書込番号:12771029
1点

>売れない原因の一つに、日本車のデザインの悪さも影響していると思います。
空力を考えて、規定サイズいっぱいに、となると似た様なデザインになってくるんですかね?
ポルシェやBMWのように、20年前30年前と見比べての面影の残る車って日本車には見ないですよね。
ランエボとフェアレディZ、GT-Rは、そういう雰囲気をまだ残している方ですよね。
伝統工芸と言いましょうか、1つの完成した美をより追求していくような様は好きなんですけどね。
書込番号:12772096
0点

私も不景気や趣味・嗜好が変わったからかなぁ〜?と思ってましたが、最近はハリウッド映画でも惹かれる車って出てこないですよね。なんか日本と同じ様な車が多いような気がします。
車社会が成熟すると似た傾向になるのかなぁ?とも思いましたが、中国やインドで面白い車が出るわけでもなく、なにか別の原因があるような気がします。
書込番号:12772889
0点

諸経費をいれて100万円以下というのは、さすがにあまりありません。いまは通勤用にスズキのKEIにのっております。諸経費を含め106万円だったです。
その前の車のエアコン.クラッチ.ラジエーター.塗装がだめになって急遽車を買い替えたしだいです。そのKEIももう9年になります。カー雑誌の車両本体価格をよくながめていました。アルトやミラは型が古く安かったように記憶しています。
ミラジーノは高かった。
今のワゴンRはすごく立派になって運転してても落ち着きません。(代車でちょっとうんてんしたことがあります)車格からいえば値下げでしょうね。
書込番号:12772936
0点

>諸経費をいれて100万円以下というのは、さすがにあまりありません。
20年前に100万円以下の車がないのに、今の車に100万円以下の価格を求めるのですか?
うーん、、、その理屈からすると、20年前から今に至るまで価格レベルは変わっていないということになりますが、、、
私は「20年前に諸経費込みで100万円以下の車がありましたか?」と質問したんですが、、、
書込番号:12787048
1点

軽の下位グレードなら買えたんじゃないでしょうか。KEI N−1が91万で税金.諸経費が15万かな。
あくまで、個人のイメージの問題なので、買う必要がなけりゃ今じゃ買わないよ。
書込番号:12787210
0点

そうですか!
私の認識不足でした。
が、今も最下級グレードと絞るならば、スズキ アルトだけですが、80.8万円のグレードがあります。
と考えると、それほど値上げしていないことは間違いなさそうどすね。
同じ車名で一部、値上げしている車はあるけども、同一メーカーで同じ排気量で比べると、それほど変わっていないことも前スレで立証していますから、、、
結論!
車の価格は、変わっていないということですね?
書込番号:12787770
0点

初代アルト(1979年、軽商用車)が47万円。で、現行アルト・バンが消費税抜きで64.5万円。今時は商用でもエアコン・パワステ・エアーバックにキーレスエントリーまで付いてる状態だし、鉄板むき出しの昔と違って各部はプラスチックで覆ってたりもするから、“素の車”部分の価格は大差ないと思う。
ちなみに、昨年夏までミラバン(H12年・MT)に乗ってたけど、走行3万kのを20万で買ったとは思えないほど快適だった。ちなみに比較対象は1966年製FIAT500。現在の通勤車両だったりする。
書込番号:12788805
0点

>初代アルト(1979年、軽商用車)が47万円。で、現行アルト・バンが消費税抜きで64.5万円。
そうですね。
30年前まで遡っても17万円程度しか価格は上がっていないんですね。
それにこのような比較の話しをすると、自論を正当化するために、比較対照を変えてお話されることが多いです。
たとえば、今回のように、車は値上がりしていると主張する方は、比較対象について、昔の車を最下級グレードに、現在の車を最高級グレードにしてお話しします。
比較するならば、同等のクルマ同士を比較しないと意味がないですね。
書込番号:12788914
0点

ドウシテ皆さん昔のネダンと現在のネダンを単純に比較するんでしょうかねぇ(笑)
分かり易いように大卒の初任給で説明しましょうか。
http://www.777money.com/torivia/daisotu_syoninkyu.htm
>>初代アルト(1979年、軽商用車)が47万円。で、現行アルト・バンが消費税抜きで64.5万円。
1979年当時大卒の初任給は約9万、2004年が約20万。
つまり、初代アルトが初任給の5倍の価格に対して、現行アルト・バンが3倍という事になりますね。
随分お安くなったモノです。
私はクルマは相対的に安くなったと考えます。
書込番号:12789123
0点

いや、高くなったという方が多いのですが、理由がわからずに質問していたんですが、、、
私も相対的にやすくなっていると感じているんです。
データを並べてもそのようにしか見えないし、、、
高くなったという理由が知りたくて、、、
書込番号:12789136
0点

そう、昔の車はエアコンはオプションとかが普通でしたね。エアコン12万〜19万(RX-7)パワステ5〜6万?プレリュードの初期のABSが確か15万位だったと記憶します。1980年初め頃は、赤いファミリアを代表に若者のメイン車種は1500ccが普通でした。給料が少ないという事情もありましたが、今と決定的に違うのは金利です。当時はディーラー系で17〜18%だったような気がします。私が労金で借りた最安の金利で11.25%!オプションが全て標準になり性能や快適性、安全性は較べようもないほど進化したこと等を考慮すれば、車は間違いなく安くなっています。ニューモデルが出る度に性能は飛躍的に向上したもんだから車検毎に買い替えるのは特別ではなかったですね。それが1990年頃まで続いていたのです。スカイラインGTRやセルシオの登場で性能は行き着くところまで行ってしまい、以後は快適性は上がるものの、進歩の度合は随分と緩やかになってしまいました。その当時買ったプリメーラは今でも充分通用する性能がありました。進歩の楽しみが無くなるのとバブル崩壊が一致するのは偶然だったのだろうか?
安くなった車に超低金利というアドバンテージがありながら、なお 売れないのは一にも二にも夢が無くなったからでしょう。車に乗ってどこへ行こうか。。意味もなく週末の夜に一人で走るとか。。女性なら旅行のために車を使い、男は実は旅行よりも遠くに車を ただ走らせるのが好きとか。走らせながら、色々な事に思いを馳せたりするよりは、友人と携帯でメールする事の方が重要だし、意義深いのでしょう、今の若者には。。
書込番号:12793835
0点

相対的に車が安くなっても、今の状況じゃとても新車を買ってグレードアップしようという気にはなれないよ。下駄がわりなので乗りつぶすよ。車もほとんど錆びてないし。
いまでは本当に車に夢を抱かなくなってしまった。車になにをもとめるか。速さ.快適さ.見栄.安全性.積載性.デザイン.車を作る側の人は頭を抱え込んでいるじゃないでしょうか。
書込番号:12799109
1点

結局のところ、売れない理由は価格以外のところにあるのでしょう。
車が高いから購入しない≠ニいうのは、一時的な要因で、本当の要因は別にあるのです。
車以外に欲しいもの≠竍したいこと≠ェあり、それらを諦めてまで購入したいとは思わないんだと思います。
本当の要因は、欲しいもの≠竍したいこと≠我慢しなければならないほど車は高いということなんでしょう。
それと、もうひとつ考えられるのは皆さんもお話しているように、雇用が安定せず給料が減少したことで相対的に高く感じるということですね。
昔から比べて車が高くなったという訳でないと思います。
こんなデフレの最中で、必死にコストダウンしながら価格を維持しているのに高くなったといわれたら寂しい限りですね。
売れない理由は他にあったんです。車が高くなったのではないんです。
書込番号:12799177
1点

「車なんて無くたってイイじゃん!」って価値観が普通になってきたから。
私もそう思うし。
それと、巣籠もり消費が幅をきかせてるから。
書込番号:12799347
0点

>それと、巣籠もり消費が幅をきかせてるから。
かもしれないですね。
肉食女子や家族持ちは、元気に外へ出ていますが、草食男子は、、、
嗜好が変化しているんですね。
カッコいいスポーツカーが販売されても興味はなさそうですね。
書込番号:12799365
0点

私が20代だったころは無理をしてでも乗りたい車に乗っておけ。結婚したら、車に金をかけられなくなる。と言われていたように思います。パソコン、ケータイはなく、車がメインだった。田舎で、車がないと話にならなかった。この車のほうが、パワーがあるとか、FR車なのでドリフト出来る。とか、そんなのが雑誌の記事が氾濫していた。車の雑誌の内容も今じゃだいぶかわってるんじゃないかな。
書込番号:12800030
0点

そう言えば「車の運転出来ない男が〜」って文章を読みましたが、
別に誰も困らないし、誰も怖くないでしょ。
本人が運転免許証持って無くて仕事探す時に困るのか、それとも運転免許証とは一切縁がない仕事に就くのか。
私は、仕事以外では運転したくないです。
運転って作業自体が面倒くさいと感じてるので。(あくまで私の価値観ではの話しです)
でも、運転自体が趣味って人には家並みの値段払ってでも充分価値有るんでしょうね。
書込番号:12800404
1点

40年近く前、「車はガソリンで走るのです」というテレビCMがありました。更に前には「ガソリンの一滴は血の一滴」という標語が有ったらしいです。今、東北、関東の住民にとってはこの二つを痛切に感じるのではないでしょうか。地方にとってはガソリンは正に「血の一滴」で、車が走らなければ通勤も出来なければ買い物にも行けない。避難も出来ない。燃料が無ければ自動車などせいぜい「避難所」代わりくらいにしかならないことを思い知ったはずです。
書込番号:12800452
0点

>燃料が無ければ自動車などせいぜい「避難所」代わりくらいにしかならないことを思い知ったはずです。
放射線フィルター(戦車にはある)とか付ければ売れるかも?(マジで)
震災後は自動車のあり方も見直されるでしょう。
例えば、プラグインハイブリッドなら両方のエネルギー源が使えます。
もし仮に自立分散型のエネルギー政策が進んで家庭である程度発電できるようになればそれから電気を供給出来ますので、インフラダウン時のリスクが分散出来ます。
仮にこれから先原発がダメになるとして、電力供給の約3割りが失われる事になります。
これを吸収する手段として1割が省エネ技術、1割が新エネルギー源開発で、あとの1割は消費・生産を切り詰めるしかないと見てます。
何れにしても、効率よりリスク回避にシフトすれば当然エネルギーコストも上がるので、自家用車が全部軽自動車並になる事も十分あり得ますし、受け入れるしかないと思います。
個人的には、先進国とか経済大国とかの肩書きはこの際返上して、そろそろ別の道を歩むべき時が来たかも?と思ってます。
書込番号:12812556
0点

一度、江戸時代の生活に戻ってもいいかも、、、
あの時、黒船も来なくて、日本がそのまま江戸時代のままに今に至ることができたら、案外いいかもしれないですね。
便利な生活を求めるから苦しいのかもね。
書込番号:12812623
1点

ちりん〜?
ちり〜ん?
ちり〜ん?
もうすぐ新車の自転車が納車されます。
そんな時代なのかも
書込番号:12814591
1点

パーシモン1wさんこんばんわ。
> ポルシェやBMWのように、20年前30年前と見比べての面影の残る車って
> 日本車には見ないですよね。
> ランエボとフェアレディZ、GT-Rは、そういう雰囲気をまだ残している方ですよね。
ポルシェの場合には良くも悪くも911という呪縛があって、それから逃れようと928を作ったわけですが結局その呪縛には勝てませんでした。
また、BMWの場合にはキドニーグリルやリバースカーブというスタイリング上の必須アイテムがデザイナーに課せられていて、もしかするとそれが昔の面影に見えるかもしれません。
自動車デザインはコストダウンと開発期間の短縮という制約の中で行われており、それに加えて近年は新車の数を増やさなければならず、デザイナーにはどんどん重い負荷がのしかかっていると思います。
その結果、出来上がるデザインというのは非常に詰めの甘い、中途半端で曖昧なものに終わっている場合が目につく状態になっていると思います。
まるで、福笑いのように目・鼻・口の位置のバランスの悪いデザインばかりになってしまい、美的意識の低さを感じずにはいられません。
書込番号:12815092
0点

BMWのフロントはどこか、アザラシのタマちゃんの鼻に似てます。
書込番号:12818185
0点

>キドニーグリル
本当は腎臓(kidney)なんですけどね(^_^;
書込番号:12818680
0点

日本車のスタイリングに「和」のテイストを感じるものはあるでしょうか。
たとえば、フェラーリのスタイリングを担当していた奥山氏は、独立してからK.O7というコンセプトカーを発表しましたが、これは「和」のテイストを取り入れたスタイリングです。
どこが「和」なのか。
それは、素材の持つ自然な質感を全面に押し出し、塗装をせずにスタイリングを完成させていることです。
和食文化に共通する「和」を持つ自動車。
そういう日本車がもっとたくさんあって当然のように思います。
書込番号:12819153
0点

>「和」のテイストを取り入れたスタイリング
畳や襖、将又、金襴緞子を使えば和のイメージも沸くでしょうが、「和」だの「洋」だのそんなのは結局デザイナーのエゴでしかない。
ユーザーとの乖離も甚だしい。
デザイン云々以前に今は殆どの人達に購入する資金的余裕がない。
雇用や政治、将来に対する不安が大きすぎて、結局は貯蓄に回してしまう。
結局車が売れないのはそれが全てじゃないですか?
書込番号:12819415
1点

和と言えば霊柩車.亡くなられた方を運ぶという目的の車でなければ、なかなか芸術的な車んですが^^
結局、今の車は趣味として楽しむには一般庶民には高すぎるんですよね。
もっとiPhoneとかDSみたいに気軽に楽しめる物でなければねぇ。
ダイハツのエッセみたいにデザインを重点におき過剰な装備を行わずに必要最低限の装備
だけにして価格を下げる。
昔のライトウェイトスポーツカーも過剰な装備を行わずに走りに重点を置いたような,お手頃
価格のスポーツカーあったんですけどねぇ。
書込番号:12820450
1点

何度か書き込みしてるけど、私は車を持ったことが無い。首都圏に住んでて、公共交通機関に恵まれていれば、よほど不便なところに勤めていない限りは自動車は必需品ではない。
それでも昔は車を持っていた人が多かった。
定年まで職の保証が無い今となっては、必需品でもないものに保険料や税金を納めていられない。今だって、公共交通の無い地方に住んでる人は買うのだろうけど、格好だけで燃費が悪くて実用性の乏しいハイソカーやスペシャリティカーでなく、経済的な軽自動車を買うようになった。ただそれだけのこと。
書込番号:12821553
2点

私も電産さんのような立場ならクルマやめるかもしれません。
ただ私の住んでいる所は大体の所は交通機関でいけるのですがクルマでなければいけない所もあり
ますので悩む所です(^^;)
10年以上前に首都圏の若者は、クルマを乗らない人が増えていると聞いたことがあります。
もちろんクルマを置く場がない(駐車場が高い)のと交通機関が発達しているから無ければなくても
問題ないと言う人が殆どでした。
地方の若者にも、この考えが広まるのだろうかと思っていたら、その通りになってしまいましたね。
このスレも之で終演のようですね^^ それでは
書込番号:12821825
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 5:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 14:38:21 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/29 13:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 14:24:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 15:47:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 20:57:16 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/29 16:03:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 20:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 6:17:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





