


こんにちは。
私は今「CARAT-TOPAZ Signature」と「K701」の組み合わせという環境で音楽を聞いています。
ただまず第一に音量がもう少し欲しいと思いました。
そこでデザインとブランドから次の候補を探していたところaudio-technicaから新商品が出たとの情報を目にしました。
以下の3機種です。
「AT-HA70USB」「AT-HA26D」「AT-HA21」
身近に試聴など出来る店舗がなく実物を見て触れることは不可能なので皆さんに力添えを頂きたいと思います。(価格.comにもレビュー・口コミがほとんどありません)
※予算は3万円程度です。
CARAT TOPAZ SignatureはDAPとHPAのいわゆる複合機だそうで(実は複合機の利点もよく理解できていないのですが以前こちらで勧めて頂きました)、こちらの3機種もそのような複合機であるかどうか教えて下さい。
それとパワー、いわゆる音量が今の機種よりも取れるかどうかもご教授頂きたいです。(値段=パワーと思っていない故の質問です)
音質については好みの問題もあるとは思いますが、大きく変わるものでしょうか。(向上もしくは劣化)
デザインについてなのですが銀色の筐体のものが好きで(理解してくれる人がいれば嬉しいです)、その様な機種に絞って探しております。
商品紹介のページで見たところAT-HA70USBのみ素材がアルミではなく亜鉛か何かを使用したものらしく、確かに写真を見ると質感が全然違いました。
一番の高級機のはずが一番安っぽく見えたのですが実物を目にした方はどう思いましたか?
また、マイクの機能も付いていますが個人的には必要ないので、音質などの本質的な面でAT-HA70USBとAT-HA26Dに違いがないなら後者にしようと思うのですが、そこのところも是非教えて頂きたいです。
スペックの読み方もあまり良くわからないので、そこだけから判断して教えて頂けるのでも凄くありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13976094
0点

まず複合機かどうかはAT-HA21以外は複合機だがAT-HA26Dのデジタル入力は光同軸のみでAT-HA70USBは名前のまんまUSBデジタル入力があります。
デジタル入力(DAC搭載モデル)があると主にPCで聞くときにデジタルのデータを外部でできるのでより音質向上が望めます。
アンプのみの性能は数値上AT-HA70USBがやや悪く他2つは同じに思えます。
AT-HA21に光同軸のDACを追加して出力を1つ減らしたモデルがAT-HA26Dのように見えます。
スレ主さんの場合この3つならAT-HA21を購入してCARAT TOPAZ Signatureの後ろにあるラインアウト出力からつなぐのがコスト的には最も良いと思います。
他に予算内であるとしたらオルトフォンHd-Q7ですね。
こちらのほうが数値上出力も上でこの価格帯では高い評価のアンプです。
最大出力レベル
AT-HA21 300mW×2
Hd-Q7 400mW×2
なお、オーテク機についてはあくまでスペック見比べただけなんでご了承ください。
書込番号:13976323
0点

早速の回答ありがとうございます。
書き忘れていて申し訳ありませんがCARAT-TOPAZ Signatureはどうにか処分してこの三機種のうちのいずれかの購入資金にしようと考えております。
その為、四角い魚さんのおっしゃる通りならばDAC搭載である上位二機種に絞ろうかと思います。
しかし、私は値段しか見ることが出来ないのですが、数値上とはいえAT-HA70USBの方が性能が劣るのですね…
マイクなどの余計な機能に金額が掛かるのでしょうか…
提案していただいたHd-Q7を拝見しました。
そちらのデザインも私の需要に見合う素敵な商品でした。
私は実は性能的な面を見る事に関して素人ですのでブランドというのを重視してしまいがちです。
(これも理解しかねる人が多いとは思いますが…)
今回CARAT-TOPAZ Signatureを手放そうと考えたことに、わずかながらStyleaudioというブランドへの不信感があるのも事実です(韓国の新興企業ということ、たとえ製品の評価が良いとしても)。
audio-technicaには安価帯までやたら手を出すというイメージもありますが、上位機種の信頼されようを見て、この三機種を構想に入れてみました。
オルトフォンの機種も評価が高いので期待できるのですがいかんせん聞いたことのない企業なもので、少し抵抗がありますが、いかがでしょう。
我が儘な素人ですが、お付き合いください、よろしくお願いします。
書込番号:13976381
0点

PCで聞いてるのだと思いますが光同軸出力の有無で決まると思います。
残念ながらHd-Q7にはDACがないので今回は難しいと思います。
なおオルトフォン自体はかなり古いメーカーで有名どころです。
CARAT-TOPAZ Signatureの出力レベルがわかんないので私からはこれ以上は答えにくいですすみません。
書込番号:13976419
0点

少し最初の投稿修正。
デジタルのデータを外部でできるのでより音質向上が望めます
を
デジタルデータのアナログ変換を外部(専用部品)でできるのでより音質向上が望めます
書込番号:13976441
0点

まず、CARAT-TOPAZ Signatureの高音質化の原理ですが、
PCからデジタルで取り出したデータをCARAT-TOPAZ Signatureのデジタル→アナログコンバーターで
アナログにして、それをCARAT-TOPAZ Signatureのヘッドホンアンプを通して出すことで高音質化しています。
この、デジタル→アナログコンバーター(通称DAC)の性能と
ヘッドホンアンプの性能次第、この二つが音質にメインとして関わって来る要素です。
DAC・ヘッドホンアンプ、これらの性能が個別に、高ければ音質は良く低ければ悪いということです。
で、ぶっちゃけ、候補の製品はどれを選んでも性能(音質)的にはCARAT-TOPAZ Signatureより下回ります。
何故なら上記したDAC性能やアンプ性能が、CARAT-TOPAZ Signatureを上回ることないからです。
アドバイスとしては、正直これらへの買い替えならやめた方がいいと思います。
・AT-HA70USB
→USB入力専用のDAC+ヘッドホンアンプ複合機で、最大出力(音量)は50mW+50mW(32Ω)です。
・AT-HA26D
→光入力専用のDAC+ヘッドホンアンプ複合機で、最大出力(音量)300mW+300mW(32Ω)です。
・AT-HA21
→ヘッドホンアンプ専用機。300mW+300mW(32Ω)。
・CARAT-TOPAZ Signature
→USB入力+光入力に対応したDAC+ヘッドホンアンプ複合機。
AT-HA70USBとAT-HA26Dは要は光で入力するかUSBで入力するかで選ぶということです。
CARAT-TOPAZ Signatureの最大出力が公開されてない(?)ようなので、
最大音量の比較が出来かねますが、オーテク候補機への買い替えは
音質的には今より下がると思ってほぼ間違い無いです。
CARAT-TOPAZ Signatureを売り払っての総取り換えにおいて、3万以内の予算で
CARAT-TOPAZ Signatureより音質を劣らないようにすることは事実上不可能です。
どれを選んでもダウングレードになります。
しかし音量だけはどうにかしたいということであれば、
CARAT-TOPAZ Signatureを売らないで、CARAT-TOPAZ SignatureをDACとして使い、
Hd-Q7等のハイパワー(400mW+400mW)で音量が取り易いアンプを追加することです。
ヘッドホンアンプ+DACの複合機は全て、本来の機能はDACですのでDACとしてのみ
機能させることが可能です。ですからCARAT-TOPAZ SignatureをDACとして維持し、
CARAT-TOPAZ Signature内蔵ヘッドホンアンプより劣らないヘッドホンアンプを追加
すれば、音量音質共に解決することになります。
ここでCARAT-TOPAZ Signature内蔵ヘッドホンアンプより劣るヘッドホンアンプを
追加すると、音質は落ちてしまいます。CARAT-TOPAZ Signatureは35000円程度の
複合機ですのでヘッドホンアンプ部分も直接比較してませんが、
ヘッドホンアンプ専用機の値段に換算して2万円強の性能は確実にありそうです。
ですのでたとえばここにAT-HA21ランクのヘッドホンアンプを追加しても音量は取れても音質は期待出来ないことになり、
CARAT-TOPAZ SignatureをDACとして使いヘッドホンアンプを追加するには、
3万円以上ぐらいはする価格帯のヘッドホンアンプが必要になることになります。
その意味で、Hd-Q7が候補に挙がって来たのでは無いでしょうか。
書込番号:13976770
1点

>オルトフォンの機種も評価が高いので期待できるのですがいかんせん聞いたことのない企業なもので、少し抵抗がありますが、いかがでしょう。
信頼性ありますよ。オーディオ用の高級ケーブルなどを出していて、
これらの音質や品質に対して一定の信頼性や支持があると感じます。
e-Q7というイヤホンをご存知でしょうか。非常に美しく魅力的なボーカル表現を
出すイヤホンとして口コミ掲示板でも頻繁に名前が挙がります。
Hd-Q7もこの価格帯では非常に出来が良いヘッドホンアンプでこちらも
一定の支持があります。オーディオの音質における信頼性で、
オーディオテクニカに特別劣るものではないと思います。
書込番号:13976774
0点

ASTERISM0831さん はじめまして。
>オルトフォンの機種も評価が高いので期待できるのですがいかんせん聞いたことのない企業なもので、少し抵抗がありますが、いかがでしょう。
オルトフォンは、デンマークを代表する老舗の有名オーディオメーカーですよ。
ただ、オルトフォンと言うとヘッドフォンアンプよりは高級レコード針で世界的に有名かも知れませんね。
ただ、レコード針だけではなくケーブルからプリメインアンプ、スピーカーなども幅広く手がけてメーカーなので、ヘッドフォンアンプの設計もしっかりされていると思います。
http://www.ortofon.jp/
http://www.ortofon.jp/aboutus/index.html
余談ですが、オルトフォンは日本インターナショナル・オーディオ協議会に入っているメーカーで、ここには日本のハイエンドメーカーの一角、アキューフェーズ、ラックスマン、エソテリック(ベイヤー、KOSSの代理店)、デノン、マランツ、AKGの代理店ハーマンも入っていますから、ちゃんとした有名メーカーまたは輸入商社しかいませんから、オルトフォンもその1社になります。
http://www.iasj.info/index.html
ちなみに前オルフォン日本法人社長が、オーディオ業界で超有名な2万枚のレコードを所有しているゾノトーンの前園社長です(笑)
書込番号:13977903
0点

>>四角い魚さん
はい、PCのみで聞いております。
光同軸出力というのが分からないのですが教えて頂いてもよろしいでしょうか。
(音質の面、接続方法など)
オルトフォンは本当に有名なメーカーのようでした。
ありがとうございました!
書込番号:13978039
0点

>>air89765さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
以前どこかで聞いたまま分からなかったのですが、今回はっきりとイメージすることができました。
買い替えは控えた方が良いですか...
となるとCARAT-TOPAZ Signatureはこの価格では一番の製品と言う認識で良いのでしょうか。
やはり価格はこれよりも低いですから音質の多少の劣化は仕方ないと思っています。
この機種の最大音量が分からないというのは買い替えにおいて中々ネックですね…
そこで提案して頂いたCARAT-TOPAZ SignatureをDACと使う案ですが...
素敵な案だと思いました。
二つの機種を用いるということでかさ張る感じがするのが少し引っ掛かりますが…
ご教授頂いた理論ですと、つまりCARAT-TOPAZ Signatureのヘッドホンアンプ部分は何の役にも立たず、純粋に新しくつなげたヘッドホンアンプの能力のみが発揮されるという認識でよろしいですか?
なるほどCARAT-TOPAZ Signatureの評価はやはり高いんですね…
悩みます…
ありがとうございました。
オルトフォン社について、イヤホンも知りませんでしたが、評価を見ると納得です。
Hd-Q7にも少し惹かれてしまいました。
書込番号:13978063
0点

>>圭二郎さん
私のいわば我が儘のようなところにわざわざ答えて頂きありがとうございます。
確かに音楽で非常に信頼のある企業のようです。
ヘッドホンアンプもやはりそれを裏切らないだけの評価をもらっている様子です。
少しなびきました…。
聞いたことのある企業ばかりです。
そういえばラックスマンも一度調べてみて気に入ったんですがいかんせん高い上にそれでもDACとHPAがばらばらで売られているので驚きました。
非常に心支えになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13978072
0点

>買い替えは控えた方が良いですか...
となるとCARAT-TOPAZ Signatureはこの価格では一番の製品と言う認識で良いのでしょうか。
そうですね。CARAT-TOPAZ Signatureは評判も良いですしK701との相性も良いという意見がありますから、現状同価格帯では屈指の音質環境でしょう。もしレベルアップを望むとそれこそ5万円以上のクラスのDAC+ヘッドホンアンプ複合機を買わないとダメな状態です。
ヘッドホンアンプ部分の最大出力(音量)は複合機よりもヘッドホンアンプ専用機が高めな傾向にあります。
Hd-Q7は32Ωでの最大出力が400mwということは、62ΩのK701に繋ぐと最大200mwちょいを発揮にするってことになりますが、K701の耐えられる最大入力が200mwとありますから、Hd-Q7の最大出力はK701が耐えられるMAXパワーを僅かにオーバーする程を発揮出来ることになりますので、音量不足とかは絶対有り得ないはずで、つまりHd-Q7を導入すれば音量の問題は確実に解決します。
それでもダメならPC側の音量調整がおかしいか、リッピングの時に音量をノーマライズしたら小さくし過ぎたりとかですよね。
>Signatureのヘッドホンアンプ部分は何の役にも立たず、純粋に新しくつなげたヘッドホンアンプの能力のみが発揮されるという認識でよろしいですか?
ヘッドホンアンプとしてはそうなりますね。ただ実際には、CARAT-TOPAZのDACの音とCARAT-TOPAZ内蔵ヘッドホンアンプの組み合わせの音、CARAT-TOPAZのDACとHd-Q7の組み合わせの音、という二つをヘッドホン毎に合う方を使い分け出来るようになった、という感じです。
この価格帯のUSB-DACの殆どがヘッドホンアンプ付き複合機ですから…わざわざ、DACとヘッドホンアンプをセパレート方式にする場合もありますから、多少邪魔ではありますがそれほど変なことではないかと思います。
書込番号:13978254
0点

ASTERISM0831さん こんにちわ。
>高い上にそれでもDACとHPAがばらばらで売られているので驚きました。
DACは一応、複合機ですよ。さすがに単体機のP-200よりはヘッドフォン端子の音質はグレードはさがりますが、少し聞いただけですが値段を考えたら健闘していると思います。
最近、お手頃価格のDA-100が出てきましたからお急ぎでなければ、もう少しおこずかいを貯めて手に入れてもいいかもしれませんね。
運がよければ、その内フジヤエーピックさんかeイヤホンさん辺りでB級品か展示機が安価で手に入るかもしれませんよ(もちろんメーカー保証ありで)。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://review.kakaku.com/review/K0000298775/
つよカッパさんが、CARAT-TOPAZ Signatureと比較されているから分かりやすいかな。
書込番号:13980710
0点

回答ありがとうございます。
なるほどDACはHPAの機能も擁しているとのことですね。
勉強になります。
DA-1000を拝見しましたが、こちらのデザインも凄く気に入りました。
発売したばかりというのも良い意味で気になります。
それでも価格は非常に高く感じてしまうのですがCARAT-TOPAZ Signatureを処分して差額で購入すればHd-Q7を買い増しするのと同じ程度の出費で良さそうな気がします。
ちなみにCARAT-TOPAZ Signature+Hd-Q7とDA-1000単体ではどちらの方がよさそうですか?
つよカッパさんのレビューを拝見しましたがまさに私の環境に当てはまる意見が書かれていました。
(一応価格帯最高の?)DACの機能は凡そそのままに音量を簡単に取れるということで、需要にきっちり当てはまった気がします。
今の所こちらが第一候補かもしれません…。
素晴らしい提案ありがとうございます。
他に選択肢がなければこれにしようかと思います。
書込番号:13980748
0点

>なるほどDACはHPAの機能も擁しているとのことですね。
補足ですが、HPAと兼用機もあればDACのみの専用機もあります。
もちろん、ヘッドフォンアンプも専用機もあれば、複合機もありますので誤解なさらないで下さい。
>他に選択肢がなければこれにしようかと思います。
ただ、音の好みは人それぞれなので念のため試聴はした方がいいと思います。
K701は私も使用してますが、本来は寒色系でハイスピード、高解像度系のサウンドが好きな私は暖色系のラックストーンは苦手で、Nmodeのヘッドフォンアンプを使用中です。
逆に、air89765さんはK701をラックスで愛用してますので、相性等は詳しいかと思います。
この辺はどちらが正しいとかではなく、好みと聞くジャンルにも変わってきますので、私もなんとも言えません。
書込番号:13980902
0点

>>圭二郎さん
なるほど…
一先ず心が凄く揺さぶられましたDA-100は複合機という事でよろしいようなので、安心しておきます。
未だCARAT-TOPAZ Signatureしか使用したことがなくほかの機種の試聴もしたことがないためにDAC, HPAで音の味付けが本当に変わるのか、どれだけ変わるかを分かっていない状態であります。
それならいっそどの音でも楽しめそうという楽観的な考えを持っているのですが…
K701をひとまず(とは言っても人生に一度の大きな買い物になりそうですが)鳴らし切れればいいなとも思っています。
音の好みについては私の耳で繊細に感じ取れるかすら分からないのでまだ保留しておきたいと思います(笑)
ありがとうございました!
書込番号:13981029
0点

すみません、追加で質問宜しいでしょうか。
素人なりにスペックを調べてみたのですが、惹かれていたDA-100です。
130mW+130mW(600Ω)、80mW+80mW(32Ω), 40mW+40mW(16Ω)
とあります。
これはCARAT-TOPAZ Signatureと比較してパワーのある方でしょうか。
もしくは他の何かの機種と比べるとどの辺の立ち位置でしょうか。
(確かCARAT-TOPAZ Signatureはこの情報を公開してないと聞きましたが…)
K701が大きい音量で聞けるならばよいのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:13981076
0点

更に追加ですみません。
いつの間にか価格の魔力にかかり予算が増えていたのですが、するとHP-A7も範疇に入ってきました。
価格で見ればDA-100が上なのですが、私の用途ではどちらが適していると客観的に思われますか。
よろしくお願いします。
書込番号:13981082
0点

>ちなみにCARAT-TOPAZ Signature+Hd-Q7とDA-100単体ではどちらの方がよさそうですか?
これはDA-100やHP-A7単体使用が明確に上です。
で、HP-A7とDA-100は、K701ではDA-100がオススメです。K701はHP-A7と合わせると高音が若干きつくなる場合があります。
ただしDA-100のパワーは、80mwですから単体ヘッドホンアンプより低めだと言えます。ただ…普通は充分な音量なのですが…PC側の出力音量を最大にしても小さいのでしょうか?
因みにDACとヘッドホンアンプは本来まったく別です。だけどDACは、ヘッドホンアンプを内蔵した複合機種も多いのです。DA-100やHP-A7はそういうヘッドホンアンプ+DACの複合機種です。
書込番号:13981374
0点

>光同軸出力というのが分からないのですが教えて頂いてもよろしいでしょうか
PCはもとよりTVなどの音声デジタルデータをS/PDIFという規格で送信する際にケーブルに光ファイバーを使うものです。
音質面としては主観ですが同クラスのUSBケーブルより上のように感じますがSPDIF OUTなどと書かれた出力端子がないと使えずPCの場合USBと違い使えない機種も間々あります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
↑形状などの写真はここに載ってます。
書込番号:13982571
0点

>>air89765さん
夜分遅くに返信となり申し訳ありません。
単体の方が上ですか、それではやはりそちらを検討しようと思います。
CARAT-TOPAZ Signatureについて私が不満を感じましたのは
・12時(5割程度)から5時(10割)までの音量がほぼ不変に等しく感じました。
・最近のCDはだいぶ音量が撮れる(MAXにてiPod&イヤホンの最大音量の7割程度)のですが、少し古い時期のCDになるとMAXにしてもiPod&イヤホンの最大音量の5割に満たない音量となります。
普段iPodで8割ほどで聞いているので不満に感じました。
そのような状況から見てDA-100を使用することは打開策になるでしょうか…?
書込番号:13985285
0点

>>四角い魚さん
なるほど…ありがとうございます。
光の方が良く感じるのですね…
全て放り投げて申し訳ないのですがiMacもしくはMac Book Proにその出力端子はありますか?
また商品ページを見たところケーブルは付属していない様なので別途購入しなければいけないようですが…
一般的かつ比較的安価でおすすめのもの(もしくはブランド)はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13985292
0点

どちらも有るようです。
アップルのHPのそれぞれの仕様で確認しました。
おそらくミニプラグ型(丸)で角丸型でなければつなげます。
DAC・アンプ側はほとんど角丸なのでミニプラグ=角丸型でつなぐことになります。
http://kakaku.com/item/K0000139138/
↑例です。
私は今生産終了のオーディオクエストの光ケーブル(8000円)を使用してますが1度2万弱のワイヤーワールドの光ケーブルとの差は感じられませんでした。
最初は安いやつやUSBで不満が出たりいじりたくなったら電源ケーブルともども再び相談したらどうでしょうか?
書込番号:13985407
0点

>そのような状況から見てDA-100を使用することは打開策になるでしょうか…?
CARAT-TOPAZからDA-100に乗り換えた人のレビューで、CARAT-TOPAZと同等の音量ツマミ位置でDA-100は音量がずっとデカイという報告があります。したがいまして打開策になる可能性が極めて高いです。かつ、CARAT-TOPAZからの音質向上を確かに感じたとのレビュー内容でした。
書込番号:13985482
0点

…というのかそういえば、そのレビューは既にご覧になられていたのでしたよね。
それに加えてDA-100は少なくとも
>・12時(5割程度)から5時(10割)までの音量がほぼ不変に等しく感じました。
などということはありませんから大丈夫でしょう。
書込番号:13985485
0点

>>四角い魚さん
わざわざ調べて頂きありがとうございました。
安心しました。
流石にDA-100だけでも相当な背伸びをしているのでケーブルにはお金はまだ掛けれませんね…
始めは家電量販店などでも売っている安い物を使用しようと思います。
書込番号:13985487
0点

>>air89765さん
つよカッパさんのレビューはお勧めされたので拝見させていただきました。
CARAT-TOPAZ Signatureの公開されていないパワーとは意外と低いということでしょうか…
Hd-Q7を見た後にDA-100を見るとパワーが弱く見えてしまったのですがそれよりも低いものとのことですか…
音量摘みの動かした具合と音量が比例してくれるのであれば安心です。
ケーブルはMONSTER CABLE社など色々ありますが、最初は安価なaudio-technica社やSONY社の製品で揃えようと思います。
ところで、多種多様なケーブルがありますが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/index.html
の中であるとどの種類のものを選べばよいのかご教授願えますか。
よろしくお願いします。
書込番号:13985496
0点

一応CARAT-TOPAZ Signatureを使っているのでレスさせて頂きます。
当方K601と組み合わせて使っております。
正直なところ、音源が音量が足りないというのは解りかねます。
K601はK701よりも能率は低いですが、せいぜい回すのは12時までで、音量が足りないなんて感じたことはありません。
しかしながら、音質に関しては以下のような考察も見つけました。
http://w.livedoor.jp/headphone/d/Styleaudio%20CARAT-TOPAZ%20Signature
出力インピーダンスが100Ωと高いらしいので、入力インピーダンスが62ΩのK701は十分に駆動できていない可能性があります。
あまりにも評判の良い機械ですが、決して手放しに評価できる機械じゃないですよ、これは。
自分の感想でもK601は良い感じに鳴ってくれるのですが、他の低インピーダンスの国産ヘッドホンなんかは全滅でした。
上記のレビューを拝見し、納得した次第です。
ただ、DAC部は悪くないようなので、予算次第ではそのまま利用されるのはどうでしょう。
僕も売却を検討していましたが、上記のレビューを拝見し、DAC部を使ってみようかと思っています。今は手元にないので、まだしていませんが。
とりあえず僕の場合はK601だけは良く鳴ってくれておりますので。
予算がお有りなら、DA-100等の上位機を検討されるのも良いと思いますけどね。
と、少し話が戻ってしまいましたね^^;
参考程度に。
ちなみに僕はMusical Fidelity V-CAN II というHPAを購入してみました。
5Ωの低い出力インピーダンスをもつ製品です。
まだCARAT-TOPAZ Signatureと直接比較しておりませんが。
パワーも250mW/ch(32Ω)程度、直輸入品で見た目は安っぽい製品なので、スレ主さんの趣向には合わないと思います^^;
書込番号:13994128
0点

そうですね、光デジタルで繋ぐのでしたらこちらでしょう。
AT591D/1.0
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at591d.html
AT-OPX1/1.0
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-opx1.html
前者はファイン、後者は廉価版です。
因みに、USBで繋ぐ場合と光デジタルで繋ぐ場合の違いですが、
良質な光出力とあまり良く無い光出力があります。
それだと返ってUSBで繋いだ方がいい場合もあります。
USBケーブルとしては、オヤイデ電気の d+USB class B/1.0が2千円後半〜3千円弱
ぐらいで手が出しやすいオーディオ用USBケーブルです。オーディオ用は家電用の
千円ぐらいのよりも質が良いです。
あまり良くわからなければ、今のCARAT-TOPAZがUSBならUSBのままが無難かもしれません。
光出力の質が良ければ光にすることで向上するのですが、そうでないと
逆に良く無いこともあります。
DAC・ヘッドホンアンプ交換の効果をわかりやすくする為には今と同じ出力で比較した方が良いかと思います
書込番号:13994911
0点

>>エクシヴさん
ありがとうございます、CARAT-TOPAZ Signature使用者の意見、大変参考になります。
しかし音量の面は解せませんか…
私の環境を少し詳しく書きますと、1、2時≒MAXのような感じで、途中から音量の上昇度がほぼ皆無になります。
音量については音源や個人の感覚もあるのですが、上記のことははっきりと言えます。
そちらのレビューを読ませていただきました。
私はほかにATH-PRO700MKIIを持っていてそれは10時あたりでうるさいほど鳴ります。
確かにK701を鳴らせていない可能性もありそうです。
CARAT-TOPAZ Signatureをどれだけの値段で売却できるかにもよりますが、あまりの差額が無い限りはDA-100を購入するという方向に動いています。
おそらく新たにHPAを購入するとしてもCARAT-TOPAZ SignatureのHPAに匹敵するものを購入するならばそれなりの値段(CARAT-TOPAZ Signature+HPA ≒ DA-100)になりそうなので…
そちらも拝見させていただきました。
そうですね…少し趣向から逸れていました。
私にとってDAC、HPAなどは一個家にあればよい、一生で2、3回しか買わないだろうというような買い物なので少し慎重になっているかもしれません。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:13997885
0点

>>air89765さん
ありがとうございます。
そちらの類を購入すれば良いのですね。
光出力の良し悪しについてですがそれはHPAの機器により違いが出るのですか?
それともPCなどの環境による違いでしょうか?
オヤイデの名前はよく聞きます。
もし購入が決まればそちらを購入しようと思います。
正直ケーブルの違いで音の違いを認識できる自信もないのでUSBのままでいいような気もしてきました。
大きな差が確実に出るのかと思い質問したところ環境に左右されるようなので…
ありがとうございました。
書込番号:13997922
0点

>光出力の良し悪しについてですがそれはHPAの機器により違いが出るのですか?
>それともPCなどの環境による違いでしょうか?
PC環境によるものです。私の実例で、PCオンボードの光出力とサウンドカードの光出力を、
同一のDAC+ヘッドホンアンプ+ヘッドホンに繋いで、明確な音質差が出てしまいます。
光出力の出力部分に依存した音質の差があるので、必ずしも光だから即いい訳ではないので。
書込番号:13999241
0点

>>air89765さん
なるほどありがとうございます。
それならば現状と同じUSBによる接続をしようと思います。
それとケーブルはお勧めしていただいたものは価格的にもブランド的にも非常に気に入ったのですが、少し色が派手ですね(笑)。
CLASS Sのものならいいんですが…ということでMONSTER CABLEのM DG USB-7を候補に入れてみましたが問題なく使用できますか?
(一応自分でケーブルのタイプを見たところ使えると認識しました)
ところで、ほぼDA-100に決定しかけています。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
こちらのレビューを呼んだところ(K701=Q701として)、9割で迫力のある音量が出せると書いています。
比較できないので分からないのですがCARAT-TOPAZ Signatureの現状とパワーは似たようなものなのかもしれません。
そこでP-200は6倍のパワーがあるとして挙げられていましたがさすがにあの値段は出せませんし…
しかしこの価格帯でこれだけのDACの機能+これ以上のパワーのHPAというのは厳しいですよね…
すみません、少し思ったので書いてしまいました。
書込番号:14001148
0点

すみません、追加です。
DA-100を購入するとして、以下のように接続するつもりです。
iMac->DA-100->K701
->Bose Companion 20
(Bose Companion 20も未購入です)
その場合Bose Companion 20に付属しているケーブルでRCA接続できますか?
(Z623を購入した際ケーブルがRCAでなかったようでCARAT-TOPAZ Signatureに接続する際に別途購入する必要がありました)
また、これは少し気になるのですが、CARAT-TOPAZ Signatureには手元でヘッドホン出力とスピーカー出力を切り替えるスイッチがありますが、DA-100でそのようなことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14001198
0点

>MONSTER CABLEのM DG USB-7
だいじょぶです。
>しかしこの価格帯でこれだけのDACの機能+これ以上のパワーのHPAというのは厳しいですよね…
いや、HP-A7ならば700mw(32Ω)のハイパワーがあります。グレードはDA-100とそんなに変わらないです。
ただA7は高音が線が細くよく伸びますから、中高音解像度が高いK701では若干きつめになります。それが許容出来ればDAC&アンプとしてのグレードは今使ってるやつより一ランク上ですし、パワーは申し分ない。
…出先で携帯の電池がまずいのでもう一つの質問は後ほど…。
書込番号:14001318
0点

ちょっと気になった点
UD-H01は親戚が持っていて聞かせてもらいましたが、K702で半分も回さずに音量とれていました。
参照のブログでは「迫力」のある音をだすのに9割〜MAXとありますが、「迫力」ってのが抽象的すぎてかりませんが、通常聞く音量なら(個人差を加味しても)DA-100でパワー不足と言う事は全くないかと。
Hd-Q7でK702使っていましたが、ダイヤルの半分も使わずに通常音量取れていました。
10万弱〜超(P200含む)のヘッドホンアンプは300Ω〜600Ωのハイエンド機を確実に鳴らす為のものですしパワーも上なのは仕方ない事ではないでしょうか?
書込番号:14001361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CARAT-TOPAZ Signatureには手元でヘッドホン出力とスピーカー出力を切り替えるスイッチがありますが、DA-100でそのようなことは可能でしょうか。
DA-100はスイッチが無いので、DA-200と同じようにヘッドホン出力とアナログ出力に常時両方出力するタイプでしょう。もっとも、スピーカーはスピーカーで音量調整すれば無問題ですが。
>Bose Companion 20
それにしてもなぜBose Companion 20を?見たところ入力がステレオミニ入力しか無いみたいですが…せっかくいいDACを使うなら、ステレオRCA入力出来るPCスピーカーが良い気がしますが…いいんでしょうか。
書込番号:14001676
0点

>>air89765さん
ありがとうございます、安心しました。
HP-A7がありましたか、忘れていました。
今更ながらHP-A7も熟考の余地がありそうです。
デザインもパワーも丁度私の需要に一致します。
高音が伸びるというのも聞き比べでもしない限り私には理解できないかもしれません。
一応K701などの組み合わせでのレビューを一通り拝見することにします。
>>丸椅子さん
ありがとうございます。
なるほど確かに迫力のあるというのはそれぞれの主観ですから分かりませんね。
それならばDA-100でも十分に余裕があると思われますね…。
そうですね、十万円帯の商品は見なかったことにしようと思います。
ありがとうございました。
>>air89765
なるほど常時両方出力ということですか…
精神衛生的に少し落ち着かない気もしますが(電気代はどうなるのかなど)。
スピーカーのみ鳴らしてヘッドホンは休めるという場合には一々ケーブルを抜かなければならないということですよね。
Bose Companion 20を購入予定に入れていますのはBOSEのブランドとデザイン、予算に他ならないです。
このスピーカーのレビューを拝見しますと、ケーブルの接続などに拘るような商品ではないと書いてありますが、やはりスピーカーで良いものとなると相当な予算が必要そうなので、そこは妥協しようと思っています。
書込番号:14002584
0点

ASTERISM0831さん
勿論P200も良い機種ですし、K701もそれに応える能力はありますが、上を見だしたら…
でコメントさせて頂いた次第です。
書込番号:14002981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP-A7にはヘッドホン出力&RCA出力の切り替えスイッチがありますよ。ただ消費電力はスイッチがあろうがなかろうがあんまり変わらないと思いますが…。
でCompanion 20に繋ぐならステレオRCA⇔ステレオミニのケーブが必要でしょうね。
書込番号:14004847
0点

>>丸椅子さん
はい、それは勿論承知しています。
金銭的価値観が近い意見というのが一番参考になります。
>>air89765さん
HP-A7のレビューを一通り探して読んでみました。
しかしHD650との組み合わせが多いようですね…。
K701との相性はもしかすると良くないのかもしれませんが恐らく私は他と同時に比較しながら聞くでもなければあまり理解できないでしょうから音質面、デザイン面、価格面などを気に入ったのでこれで決定しようと思います。
付属USBケーブルの質があまり良くないと書かれていましたがそれも恐らく私には関係がないと思われます。
中にはやはりK702の付属ケーブルが悪いと言う人もいますがK701なら背に腹は変えられない訳ですし、ケーブル交換の選択肢は初めからなかったということにして、経済的に行こうかと思います。
Companion 20の場合には変換ケーブルが必要のようですね…。
この際HP-A7を通してCompanion 20の性能が向上しないということは覚悟していますが、劣化するということはないでしょうか(変換経路の問題など)。
それと、HPを見ると(だいぶスペックを理解できるようになってきました)仕様に
3.5mmステレオミニジャック × 2 (本体、コントロールポッド)
とありますが、片方のステレオミニジャックはRCA二系統に変換、片方のステレオミニジャックはPCにそのまま接続という認識でよろしいのでしょうか。
それと、ここまでCompanion 20と言っておいてなんですが、この価格帯のスピーカーで、RCA入力を備えた、出来ればシルバー系のお勧めのスピーカーはありますでしょうか。
この価格帯だと厳しいですかね…。
参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:14006678
0点

>K701との相性はもしかすると良くないのかもしれませんが
いや、高音がきついだけでそれを気にならなければ別に悪いことは無いですよ。HP-A7は解像度は高いし情報量も多いし。
>Companion 20の性能が向上しないということは覚悟していますが、劣化するということはないでしょうか(変換経路の問題など)。
いやPC直よりは向上しますでしょう。さらにステレオミニ→ステレオRCAのケーブルも若干グレードが上のいいやつもあるからやり方次第です。
ただ…Companion 20を私は購入したことないのでコントロールポッドやらをどう繋いでどう使ったらいいかまではちょっと私にはわかりません。詳しい方居ましたらスレ主さんに返答してあげてください。
>この価格帯のスピーカーで、RCA入力を備えた、出来ればシルバー系のお勧めのスピーカーはありますでしょうか。
シルバー系ではないんですがONKYOのGX-500HDはオススメ出来ます。こちらは買って暫く使ってたので結構具体的で細かいことまでを返答可能です。ケーブルは一般的なケーブルで繋ぎやすいですし。
書込番号:14007249
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





