『運転姿勢について…』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『運転姿勢について…』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ243

返信70

お気に入りに追加

標準

運転姿勢について…

2012/05/01 21:54(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

車に詳しい同僚の人は、座席を前にスライドさせて座ってました。うまい人は、座席を後に下げて運転してると思ってました。w

わたしも、座席を起こして、いつもより前で運転してみると、ハンドルを無理なく操作でき、安定しているように感じました。

みなさんは、普通の運転(攻めの運転でない)でも、正しい姿勢で運転されてますか?

乗り降り時に座席の前後を調整されてるんでしょうか?

書込番号:14508523

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:49446件Goodアンサー獲得:14753件 縁側-車よろず相談所の掲示板鳥撮 

2012/05/01 22:13(1年以上前)

私の場合、シートポジションについては相当神経質です。

背もたれは、あまり倒しません。

又、今の車も以前乗っていた車も超足長体型の為、シートの位置は最後方にセットです(笑)

そのお陰で運転席後ろの席は狭いです。

書込番号:14508638

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22668件Goodアンサー獲得:977件 過去ログです 

2012/05/01 22:35(1年以上前)

自分の場合は
一番後ろに下げて
そこから2〜3ノッチくらい前に出します。
基本は、ブレーキを踏み込んだ時に
きちんと最後まで踏み込める位置以上には後ろに下げません。

背もたれは、一つ倒します。

背中をシートに預ける形ではなく
腰骨あたりだけを背もたれに当て
気持ち前かがみです。

したがって
ヘッドレストに頭は当たりません(笑)


一番後ろに下げて
背もたれも倒してって言う人は
それがかっこいいと思っている人だけだと思っています。

書込番号:14508750

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1162件

2012/05/01 22:51(1年以上前)

レーシングドライバーやラリードライバーの運転姿勢を見ると分かると思いますが
シートはかなり前にセットしています、理由はハンドルが回しやすいからです
シートを後ろに下げてハンドルをきれば45度程度しかきれませんのでとっさの時ステアリング操作が出来ません

また長距離ドライブの場合シートを寝かせる運転姿勢は疲れます

書込番号:14508828

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:26件

2012/05/01 22:51(1年以上前)

運転姿勢は教習所で習ったものが基本かつ原則。
F1やラリーなど過酷な状況下でも基本は同じ。
臀部から腰部をシートバックに深く密着(隙間を作らない)させてかつ両肩がハンドル操作で一切シートバックから浮かない(離れない)位置。
足のアクセルやブレーキ操作に支障のない(遠すぎない)こと、
また最近は少なくなりましたがマニュアルミッションの場合はクラッチペダルが最後まで完全に踏み込めるポジション。
特にオートマ、マニュアル関係なくブレーキペダルが万万が一のときに床まで踏み抜けるところにシートを合わすことなど。
結果は意外と前よりの位置になるはずです

書込番号:14508829

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/01 23:07(1年以上前)

今晩は、私の場合はシートに深く腰掛け
ブレーキを踏み切れる位置に合わせ、
ハンドルやウインカーレバーを無理なく
操作できる位置に背もたれを調整します。
ただ 気象や路面条件が悪い時は
少しだけ背もたれを起こして運転しています。

書込番号:14508927

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/05/01 23:07(1年以上前)

背を倒して運転なんて腰が痛くなるので出来ません。
いつもラリードライバーみたいな運転姿勢です。
前後位置に関しては身長が高いので一番後に下げても運転は出来ますし、昔の車はシートが下がらないのが多かったためシート位置が前でも運転できる術も習得しましたのでかなり狭くても運転は出来ます。

書込番号:14508928

ナイスクチコミ!7


32N1WHITEさん
クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:93件

2012/05/01 23:11(1年以上前)

乗り降り時に座席の前後を調整されてるんでしょうか・・・

・・・ってのは、前にシートをやりすぎでないのかなぁ。

運転年齢とともに、シートバックの角度は立っていくと誰かがモノの本に書いてましたね。
一番判るのは、タクシーの運ちゃんかなぁ。あのポジションがやはり疲れなくて合理的なのでしょうね。

書込番号:14508944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7454件Goodアンサー獲得:856件

2012/05/01 23:52(1年以上前)

>乗り降り時に座席の前後を調整されてるんでしょうか?

ドライビングポジションのままではクルマを下りるのに窮屈だから、運転席を一番後に
下げてクルマを降ります。クルマに乗るときは運転席は後に下がって乗りやすいですが
ペダルを踏めないので、ペダルを踏みやすい位置まで席を前に出し、無理のないハンドル
操作ができる位置に背もたれを調節し、シートベルトを締めてからエンジンをかけます。

乗り降りのときの座席の前後調節は常識だと思います。

書込番号:14509162

ナイスクチコミ!6


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/05/02 00:06(1年以上前)

背中をシートバックにつけた状態で腕が伸びきらず、
1/2回転位楽に操作できるようなポジションにしてますね。
テレスコが無い車の場合シートを立てて調整しています。

書込番号:14509233

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:195件

2012/05/02 01:58(1年以上前)

私は残念ながら手足に対して座高が若干高い・・若干ですよ(笑)
なので背もたれは結構倒してますね。そうしないと天井が近くなってしまうのです。
ですがそうすると当然腕が伸び気味になるんでハンドル位置は一番手前まで引きます。
他人が自分の車の運転席に座ると おわっ って言います。

それと、教習所の時代から結構シートは下げてましたね。手足の長さの割には・・・

シートを前にするほどにドアミラーの死角が増えるってことはないですかね?ミラーの設定次第かな・・

余談ですが・・・教習所で最初に死角の説明をすると思うんですが、
死角にくるであろう場所にバイク置いてサングラスかけた熊みたいな教官が車降りてえらそうに

「バイクが見えるか〜」

「見えます」

「バイクだぞ〜」

「見えますが」

この教官何がしたいんだろ?ってその瞬間は思いましたが自分はその時死角が少なかったようです。
そいつ不機嫌そうに無言のまま、また乗りこんで何事もなかったように教習開始してました。
その講義は自分完璧にこなしてましたが合格印無しでした。

「あのサングラスかけた感じ悪い教官は死角がないと不合格にするのか?」

とフロントにクレームつけて合格にさせましたが。


ハンドルの目の前に顔面が来るくらいシートを前にしてるおばちゃんをよく見かけますが
あれって衝突したときにエアバッグ間に合うんだろうか??って余計な心配しちゃいます。

書込番号:14509585

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15828件Goodアンサー獲得:1673件

2012/05/02 07:16(1年以上前)

かみさんと共用のクルマは乗るたびに調整が必要ですが、自分しか運転しないクルマはバックレストを微調整するだけでシートスライドは固定です。モコのハイト調整は女性がメインのターゲットなせいか一番下げても私にはしっくりきません。

書込番号:14509938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/02 07:52(1年以上前)

おはようございます。

みなさん ありがとうございます。

今までよりも、少し前の座席での運転に努めます。

ちなみに、長い運転(二時間程ですが)は、座席が高く、背中かが真っ直ぐ立ってるような姿勢が楽に思いますが、どうでしょうか? ファンカーゴはそのようだったように思いますが、今のRV車・ワンボックス車は、地上から高い位置で、普通に低座席ではないですか? あまり詳しくありませんが…

書込番号:14510024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:939件

2012/05/02 07:58(1年以上前)

>乗り降り時に座席の前後を調整されてるんでしょうか?

自分が毎日乗る車でしたら・・・固定が普通では?

不特定多数の方が乗るような車があるとすれば、自分に適した位置に移動しますよ。 その他、諸々。

書込番号:14510038

ナイスクチコミ!6


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/05/02 10:38(1年以上前)

>乗り降り時に座席の前後を調整されてるんでしょうか?

テレスコ無くて、フルバケ入れちゃってる時は乗り降り時にやってますね。
社外ハンドルでボス延長してない時も同様。
じゃないと降りられないのでw

書込番号:14510486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/02 15:30(1年以上前)

私は運転時の姿勢は2種類使い分けてますよ。

と言うのも都市部の狭い処をチョコチョコ走ったりする時と長距離高速や、やる気になって
走る時で、同じ姿勢ではやりにくいからです。

都市部の狭い処を走るのには、背もたれは少し倒し気味にしますね、
その方がミラーで色んな処をみたり、頭や肩や腰を動かして周りを確認するのに
やり易いからです。ただし長時間これだと背中や腰が痛くなります。

やる気になって走る時は背もたれは、もっと立ち気味にして
体をガッチリとホールド出来る様にしますよ、疲労は少ないです、この方が。

書込番号:14511408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/02 16:57(1年以上前)

餃子定食さんの意見と同じです。

テレ東のGTプラスか何かだったと思いますが、脇坂寿一がドライビングポジションについて女性リポーターに説明していたのを参考にしています。
ステアリングを握った際に腕がまっすぐに伸びきった状態は×。
理想は右手をステアリングの2時か3時の位置で握って、そのまま左へ9時の辺りまで回した際に右腕が伸びきらず少し余裕がある状態。
それを実践しようとすると、結構前方にシートをスライドさせないと出来ません。

最初は窮屈でしたが、今はこのポジションでないと落ち着きません。
ただ整備点検などに出すと移動されてたりして、元のベストポジションに戻すのに微妙な感覚を思い出せず苦労します。

書込番号:14511736

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/02 18:31(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

背もたれを調整してみました。三段階倒した状態が、体が真っ直ぐになってるようでいい感じです。

スーパーアルテッツァさんは、きっと、ずぼんの裾直しの必要もないんでしょうね。

みなみだよさん

車によって違うんだろうと思いますが、背もたれひとつは、前傾がきつく、背中の上の方しかあたりませんです。

餃子定食さん

シートを前にすると、ジェットコースターの安全バーのように、ハンドルを握れて、体が安定しますね。(そんな必要はないんだと思いますが…)

アンディーウッズさん

両肩が密着してると、体は安定しますね。

元 野良猫さん

シートに深く腰掛けていませんでした。

なかでんさん

背を倒して頭だけ起こしての運転は、疲れますね。

32N1WHITEさん

座席を前にすると、狭くて乗り降りしにくいと心配してましたが、大丈夫でした。

じんぎすまんさん

次回、一番いい位置をセットするのに、困るかな?…って、思っての質問でした。

CBA-CT9Aさん

シートに背をつけて、腕を伸ばし、くるぶしがハンドルに当たるくらいに調整してみました。

XJSさん

ハンドルの目の前に顔面が来るくらいシートを前にしてる人の運転は、すれ違うだけでもこわいですね。フロントガラスから、頭しか見えない人も…

JTB48さん

軽自動車は、あまり後ろに下がりませんね。

書込番号:14512084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/02 18:42(1年以上前)

カメカメポッポさん

座席が前の方だと、乗り降りに窮屈に感じ、座席を後にスライドさせてる方が多いのかと思いました。

また、それだと、次回のベストポジション合わせの手間が必要になるのかな?…って。

CBA-CT9Aさん

すみません。テレスコがわかりません。w

黄金の曙さん

運転時間長いと、10時10分も疲れますね。6時半が楽ですね。

デュース・タイムさん

今日 帰りの運転でわたしは、座席を前にしたので、ブレーキが効き過ぎてます。慣れるまで気をつけます。

書込番号:14512130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3924件Goodアンサー獲得:369件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2012/05/02 19:00(1年以上前)

こんばんは。"クチコミトピックス"からお邪魔します。

たぶん運転のウマイ人、レーシングカー・スーパーGTの練習走行中のコクピットの写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#13587753
*注意* 写真が多いので表示完了までに時間がかかります。

"255)コクピット 2"、肘の曲がり具合からもハンドルはからだに近づけて、足は前方に投げ出しているように見えます。

レーシングカーでない普通の運転(攻めの運転でない)では、ご自身で確かめた感触で判断していいのでは。ハンドルを楽に回せて、ブレーキペダルを素早くしっかり踏めて、それでいて過度に緊張することのない姿勢で。

教科書的に示すなら、背もたれの起こし具合、右腕を最大回したハンドルを握る位置、アナログ時計の9時の位置で、背中(肩甲骨?)がシートの背もたれから離れない位置ってことかな。

足の具合に関係しそうなシートの前後位置は、マニュアルミッション車ならクラッチペダルの操作具合で決めていたと思うけど、今はオートマだからね。アクセルペダルからブレーキペダルに素早く足が動かせれば、それで十分かも。

小生は、自動車教習所で習った乗り降りの際にいちいちシートを前後するなんてことはしません。と言うか、シートを動かさなくても乗り降りはできますから。

<余談>
マニュアルミッション車で気合いを入れて走る時に、右足でアクセルペダルとブレーキペダルを同時に操作する「ヒール・アンド・ツー」と呼ぶテクニックがあります。膝があまり曲がっているとしづらいかもしれません。街中の運転で必要かはわかりません。

すべてのコクピットの様子を観察したわけではありません。ひょっしたら「ストレートアーム」のレーサーもいるかもしれません。

さらに余談ですが、タクシーの運転席のシートは乗客(タクシー強盗)に悪さされないようにリクライニングしないと聞いた事があります。確かめたことはありません。

書込番号:14512202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22668件Goodアンサー獲得:977件 過去ログです 

2012/05/02 20:38(1年以上前)

>車によって違うんだろうと思いますが、背もたれひとつは、前傾がきつく、背中の上の方しかあたりませんです。

背もたれひとつで、前傾がきついとは?
ちなみに、私がそれだと、背中の上の方は当たっていませんです。
本当に腰でしか支えられていない状態でして・・・

座るときの位置ですが、
きちんと奥の方にまでお尻を下げていますか?

書込番号:14512575

ナイスクチコミ!2


FUSION-77さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/02 21:02(1年以上前)

下半身が見えないのですが、この辺りの映像はハンドルと身体位置の参考となるかも。

http://www.youtube.com/watch?v=oIhGJyLR6TI
http://www.youtube.com/watch?v=P5agUWoxmLQ
http://www.youtube.com/watch?v=F1mQgPaqVr4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=m8KhEeQFVdA&feature=related

共通して言えるのは、肩をシートから離さないでハンドル操作をしている事ですね。
それを行得る位置が良いシートポジションと言えそうです。

テレスコ = ハンドル位置を前後に調整出来る機能の事です。

書込番号:14512701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2012/05/02 21:05(1年以上前)

私はお尻をシートに深く入れて骨盤をシートベルトでキュッと締めると落ち着きます

シートはハンドル握った時に腕が程よく曲がるくらいが楽、背もたれは直立ちょっと手前が好きですね

長距離を運転するときはある程度シートに密着してないと疲れてしまいます


書込番号:14512717

ナイスクチコミ!5


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2012/05/02 21:11(1年以上前)

こんばんは。

ブレーキが効き過ぎるほどは前にシートは移動しない方がいいですよ。
あまり前に出しすぎるとアクセルとブレーキペダルの踏み変えがとっさの時に
遅くなります。
シートに深く座りお尻がしっかり固定する位置で、左足がフットレストで固定できる
感じが良いと思います。

すべてにおいて完全な態勢ではなく8割の気持ちで行きましょう。

書込番号:14512756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22668件Goodアンサー獲得:977件 過去ログです 

2012/05/02 21:18(1年以上前)

>共通して言えるのは、肩をシートから離さないでハンドル操作をしている事ですね。

猫背の私には無理です^^

書込番号:14512787

ナイスクチコミ!2


Haremさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/02 22:46(1年以上前)

昔…二十年位前はステアリングのいちばん上で肘が伸び切らず、一番下でも肘が体に当たらず反対側の真横くらいまで回せる…上半身は。下半身は当然クラッチを切りきって=床まで踏み込んで膝が伸び切らないこと。
でしたが、AT&PSが当然で床まで踏み込む必要も1回転ステアする事も重要でない現代はステアリングの最上で肘が伸びずロックまでブレーキが強く踏めること=シートの奥深く座るかな?
最近の車、特に軽自動車はシート高も高めで上から踏むイメージなので、足が届いて膝が伸びなければハンドル主体で考えるのがよいのでは?ハンドルは引いて回すのが正当なので。
必要以上に前過ぎると、ドアミラーを見るのに顔を振る必要が出たり、ステアリングの下半分が使えず操作が遅くなります。交差点で・ハンドル・の1/4を両手で回すのを見かけますよね(^v^)非常に忙しそうに…。 真上から真下まで回せれば1回持ち替えるだけで1回転なんですが?

書込番号:14513239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3428件Goodアンサー獲得:26件 縁側-僕の友達・・・の掲示板

2012/05/02 23:05(1年以上前)

もういつのまにか忘れてしまいました・・

それは運転姿勢です。。

確かまずシートをいちばん起こします。直角。。

そして次に足を伸ばします。

クラッチとブレーキーを確かめます。

そうするとシートスライドが僕の場合、最後端になります。

直角はさすがに窮屈なのでシートを1段か2段倒します。

つぎに腕を伸ばしてハンドルの上端を握ります。

そしてハンドルをくるくる廻す。

自動車学校で確かそう教えてもらった覚えがあります。

もう忘れてしまいました・・

・・・

書込番号:14513325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28473件Goodアンサー獲得:2750件

2012/05/02 23:09(1年以上前)

その日のコンディションによって最適な位置は違います。

ちゃんと疲れが取れてるときは、背中がのびてますのでシートは前に来ますし、背もたれも立てられます。

これは立てた位置でもちゃんとリラックスできているという意味で、無理にシートに身体をあわせて頑張ってる状態ではありません。

うちはシートが低い車なので残念ながら身体が堅いとき (ひざの後ろが突っ張ってるとき) は腰をあまり立てられませんが、そのときは背もたれは後ろになります。

ハンドルは、うちの車はパワステ付いてますので、ラリーほど力は要りません。よってハンドルとの距離は比較的あけてます。腕が干渉して回せない方が危険なので。でも乗り降りするときはハンドルが邪魔なくらいのスペースではありますよ。

大事なのは、自分がリラックスして座ってられることだと思います。長距離運転(といっても10時間程度) のときは、姿勢もシートも自分のコンディションにあわせて微調整してます。

「よいポジション」はあくまで見本であって、それを解釈してどう現実に結びつけるかはそれぞれのドライバーの仕事と思います。

>車によって違うんだろうと思いますが、背もたれひとつは、前傾がきつく、背中の上の方しかあたりませんです。

人のことは言えないんですが、それは姿勢が悪いと思います。

少なくても腰が浮いてるわけで、姿勢がシートに沿ってません。つまり背中が曲がってます。

背もたれ全体で身体を支えつつ、リラックスして肩が落ちている状態が姿勢の良い状態 (しゃちほこばってるのはNG) なんですが、それが意識してできるようになるにはリラックスするスキルが必要になります。

これができると自然と背もたれは立てている方が楽という状態になります。本当はよい姿勢がとれているときは、残念ながら日本の車のお尻の下は柔らかすぎて身体を支えられません。(日本のイスは姿勢が悪い人にあわせて作っちゃってるんですね)

どっちにしてもシートはマメに調整しましょう。昨日の最適位置が今日の最適位置とは限りません。

書込番号:14513348

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:372件

2012/05/02 23:19(1年以上前)

一ヶ月坐骨神経痛に苦しんだ時にシートを直立にして以来、直立にしないと落ち着かなくなりました。

書込番号:14513407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ginoninoさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/02 23:39(1年以上前)

要するに車の作りとご自身のプロポーションの組み合わせでしょう。
色々な車に乗ってますが、どの車でも丿ーマルでベストはありませんでした。その都度、細かくパーツを改良したり最少限の妥協をして乗っていました。そもそも、試乗をする時点で、ポジションが駄目だと感じた車は、その他の部分が優れていても除外してました。自分の場合、シートのランバーサポートの堅さ、座面の高さ堅さ、ペダルの高さクリアランスは購入ポイントとしては重要でした。ATではルーズで気にならないMT特有のシフトストローク幅や感触なども重要ですね。これらは調整しにくい。シートの前後長、シトを立てるとか立てないとか、ステアリングのチルト・テレスコ調整とか、そもそもやってあたりまえのことで、それでも良いポジションが決まらなかったら購入しないことでしよう。
F1やWRCのドライバーがペットボトル片手におにぎりを快適に食べられると思いますか?食べられない運転をあなたは快適だと思いますか?ということではないでしようか。

書込番号:14513503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/03 00:09(1年以上前)

シート位置はペダルをきちんと操作出来る位置に合わせます。
(いっぱいに踏み込んだ時に膝が延び切らない)

背もたれはハンドルの最上部を握ったときに肘が延び切らない程度に合わせます。

この状態に合わせた時に背もたれの角度が自分の好みとぴったりだと良いのですが、
車によってそれぞれ違いますよね〜

なのでハンドル位置を前後調整出来るとありがたいのですが、
これが出来る車って少ないですよね〜

拙者の愛車は残念ながら角度の調整は出来ますが、
位置の前後調整は出来ません(泣)

書込番号:14513645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/03 00:26(1年以上前)

スッ転コロリンさん

プロのドライバーの運転姿勢って、ほんとに前なんですね。ここで習う前に、同乗の方がその姿勢だったら、『初心者かよ』って、突っ込んでるところでした。w

みなみだよさん

確認しました。少し浅く座ってました。
でも、深く座っても、慣れてないのか、やはり、圧迫感が…

FUSION-77さん

ハンドルを持つ肘の角度は90度くらいでしたね。

Apollo‐ピカさん

わたしは、深く座ったことがなかったみたいです。

VitaminWさん

ブレーキだけでなく、シートベルトが取りにくくなってしまいました。w

みなみだよさん

わたしも、春日のように反ってはいません。w

Haremさん

座席を前すぎずに、ハンドルが手前にくると、いい感じになるかもしれませんね。

ポチアトムさん

ハンドルの横に変則レバーの教習車でしょうか。

ムアディブさん

強引に、シートに背中を押し当てて試してました。

脱落王さん

わたしも、今回のいい運転姿勢のおかげで、姿勢がよくなるかもしれません。

ginoninoさん

そうですね。わかりやすい説明ありがとうございます。わたしも、ジュースくらいは飲みたいです。

書込番号:14513713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/03 00:30(1年以上前)

ヨッシー441さん

ハンドル位置を前後調整できるといいですね。そういえば、F1ドライバーの乗り降りは、ハンドル外してますね。

書込番号:14513735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:61件 旧 AME 導入記 

2012/05/03 01:52(1年以上前)

シートできるだけ下げます。背もたれ倒します。浅く腰かけて、運転しづらい姿勢にします。

長い渋滞のときは。


この前、妙高高原から東京まで走ったときは、午前9時半に出たので渋滞知らずでした。渋滞がないときは、運転しやすい姿勢にします。

書込番号:14514025

ナイスクチコミ!3


響く鬼さん
クチコミ投稿数:2483件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/03 03:03(1年以上前)

こんばんわ。

このスレみて目から鱗というか、シートポジション見直そうと思いました。
僕は車を運転するのに、なんと言うことか!リラックスできる姿勢を求めてました。

背もたれ倒し気味で、ステアリングは手前に引っ張り出し。

本当、緊張感の無いドライビングしてました。明日から改めます。

とても有意義なスレに感謝です。

書込番号:14514160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/03 09:00(1年以上前)

T・B・さん

渋滞はイヤですね。解消するまで、どこかで過ごしたいです。

響く鬼さん

わたしは、ある時期から、谷が見える下り坂恐怖症に掛かりました。遠心力を感じると、体が安定しなくて、ハンドル操作をミスらないか、たいへん緊張してしまいます。今回おしえてもらった運転姿勢で、少しは良くなりそうです。

書込番号:14514774

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5841件Goodアンサー獲得:358件

2012/05/03 09:17(1年以上前)

小生のシートポジションは、MT車の場合クラッチの踏み込んだときに膝が伸びきる若干手前がシートの前後位置。
ハンドルの真上に手を置いた時の肘の開きが150度前後(憶測でその程度かな)に為る処が背もたれの位置って感じです。

シートの高さ調整の出来る車は、ペダルを踏み下ろせる感じを掴める低めの位置。

車の乗り降りでシート位置を変える事は無いですが、高速道路を走行する時は若干背もたれを倒し気味にします。(ハンドルの頂点に手を置いた時に160〜170度程度)その方がシートに深く腰掛けられ疲れにくいと自身で感じるのと急カーブが無いですからね。

書込番号:14514841

ナイスクチコミ!2


ginoninoさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/03 13:25(1年以上前)

 みんなさん、それぞれポジションを工夫しているようですが、こんな話も少ししましょう。リラックスしながらもいざという時に反応できるポジションです。ステアリングに手を置く場合は水平位置より下、自分の場合は7時25分の位置で指を軽く引っかける程度で運転しています。街乗りではそれで十分ですし、肩より腕が下になるので疲れません。水平や10時10分なんて位置では疲れますし、いざという時に腕が勝手にステアリング操作するので、逆に危険だと思っています。(パニックの時には真っ直ぐ車をぶつけた方が色々な意味で安全だと思っています)。街乗りでは交差点を曲がる時がステアリングの最大切り角になりますが、乱暴ないい方をすると、両手で操作しないで、片手ずつ引くようにして操作します。ステアリングを下から上に押すと疲れます。(以前、後輩にこう説明したら、引いた後に、コーナーの真ん中でパッと手を離してしまい目が点になりました。コーナーの真ん中を過ぎたら引く手を替えればいいだけのことが、わからなかったようです。)

 ステアリングに関しては、こんな操作をすると、両手がクロスしないし、いつ何時でも安全に操作ができるので、やってみることをお勧めします。教習所のステアリング操作を鵜呑みにしてやっているようでは、綺麗な弧をを描いてコーナー(交差点すら)曲がれません。結局、それもどの部分の位置調整をすればできるのかは自分で考えるしかありませんが。興味があったらラリーなどの映像を見て参考にしてください。

 シートに関しては、こんな話があります。以前乗っていた車で、改良するヒントを探しに、レカロの取扱店に行きました。もちろん背もたれ調整可能なストリートタイプに座ったわけですが、意外や意外、どのタイプも立てすぎない方が具合が易く、腰や背中が楽なんですね。要するにランバーサポートが効いていていないから背もたれを立てないと疲れる。逆に効いていると、多少、寝かしても全く疲れないんです(座面の堅さも影響してきますが、立てると今度はお尻の下に荷重がかかって痛くなるわけです)。これは驚きでした。その時、ステアリングがチルト調整可能なフランス車(MT)に乗っていましたが、背もたれの角度の自由度が増し、潜り込むようなポジションを取れることで、足もとのクリアランスの幅が広がりました。(多くのファミリーカー、ワンボックスにみられるように、ペダルを上から踏みつけるようなポジションにならざるを得ない車では、AT車でなければ足が疲れてたまらないでしょう。)

 これ以上は略、、、、、というわけで、私は峠を攻める寸前で、おにぎりを頬張れるようなポジションが好きです。確実性がありますしリラックスもできるわけです。

書込番号:14515779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/03 13:30(1年以上前)

LE-8Tさん

ブレーキに足が届くシートの位置と、ハンドルに届く手のベストポジションは違いますね。ハンドルが、潜水艦の潜望鏡のように、伸び縮みするシステムを提案します。

書込番号:14515791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/03 13:41(1年以上前)

ginoninoさん

わたしも、10時10分は5分で疲れますので、真っ直ぐ走るときは、6時28分です。

書込番号:14515828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/03 15:22(1年以上前)

○クローバーXさん
>CBA-CT9Aさん
>すみません。テレスコがわかりません。w
>ハンドルが、潜水艦の潜望鏡のように、伸び縮みするシステムを提案します。

一部の高級車には付いてますよ、テレスコピックステアリング。
これのことです。

書込番号:14516191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/03 16:17(1年以上前)

ヨッシー441さん

ありがとうございます。高級車の中古車も次回購入の候補に混ぜますね。

書込番号:14516356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:40件

2012/05/03 22:43(1年以上前)

>みなさんは、普通の運転(攻めの運転でない)でも、正しい姿勢で運転されてますか?

はい
あらゆるハンドル操作で、両肩がシートから離れないのが理想です。

書込番号:14517782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/04 08:39(1年以上前)

スレ主様

もう見られてないかも,ですが,いろんな名回答が既に寄せられており乗り遅れ感がありますが,
一応,自分が“思う”正しいドライビングポジションを追記します。

肩がこりますが,正しい運転姿勢は
@サイド&ルームミラーでなるべく死角がなく
Aブレーキペダルを床がぬけるぐらい思いっ切り蹴飛ばせるシート前後位置
Bハンドルを目いっぱい回しきれる,腕に余裕があるポジション
です。
 
 ハンドルを持つ手が伸びきってるなど論外です。肩がこったり疲れを感じたら迷わず休憩しましょう。10分でも効果ありです。運転しながらリラックスなど出来ません・しては行けません。
シグナルストップ時はおおいにリラックスしましょう。
 ただ一番最後に停車してる場合,追突してくる車がないかミラーは見ておきましょう。また少し高等になりますが追突されても反対車線に飛び出さないようタイヤはヤヤ歩道に向けておけばベスト(発進の際忘れずに^^;)です。

 自論ですが,私はベンチに深くかけるような姿勢で通常よりやや前よりの姿勢,ルームミラーはなるべく死角がなくなるよう助手席側リアウインドウまで視界に入るワイドサイズに変更しました(自分は映しません)。これで通常のミラーだと死角に入るバイクも見えちゃいます。
それで前6後4ぐらいの視線移動で走行します。運転・走行する時は後方確認も怠らないで下さい。
・追突予測(これは止まっている時も)
・車間を詰めて引っ付いてくる車(車間距離不保持という立派な道路交通法違反です)がいないか確認,居たら焦らず先に行かせましょう。
・制服二人組み公用車or白いバイクに速度測定されてないか(笑)の確認のためです。

 避けて欲しいのは内ガケ(ハンドルを逆手で中から回す)ですね。とっさに逆ハン切れない(滑ってる方向にハンドルを切る動作)からです。
どちらかと言えばリラックスとはほど遠い姿勢ですが,車は走る凶器になり得るモノですので,
“いかなる想定外の緊急時に自分の思い通りに車をコントロールできる姿勢を取っておく事”が何よりも大切だと思います。
ドライビングポジションにリラックスを求めるのは相反する事だと思います。

 一応,元レーサーかつ国内でこの手の権威者であるこの方の説明を静止画入りで♪
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/komoda/080325_position/index.html
ただ内ガケハンドルを勧めているのだけ早送りして下さい(静止画なのに 笑)。

 いかなる状況・条件でも車を的確にコントロールできる人はこんな姿勢です。
http://www.youtube.com/watch?v=zC1_apg2SrY&feature=related 4:39辺りでやっと出てくる姿勢こそが正しいドライビングポジションです。意外に思われるでしょうが,モータースポーツは安全運転という基本が出来てないと速くなれません。

書込番号:14519113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/04 09:54(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

ありがとうございます。両肩を意識してみます。

超THE BEATLESファンさん

わかりやすい静止画をありがとうございます。思ってたようも前ですね。膝がぶつかりそうですね。

常にまわりに気を配る運転を心がけて運転されてるんですね。で、他の車の自分勝手な運転に腹を立てることなく…尊敬します。

わたしも、運転に関しましては、客観的に自分の車を見るようにしてるつもりです。だから、よけいに腹が立ちます。特に、信号で停止してる車が、動き出してから、右折のウインカーを出したり、比較的大きな道路から、ガソリンスタンドに左折するときに、ゆっくりと曲がり、後続の車を停止させる等です。w

ちなみに、ラリーって、何度も試走してないコースですよね。すごいですね。

書込番号:14519345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/04 10:59(1年以上前)

一番強い?車

クローバーXさん
おそようございます,あっもう「こんにちは」の時間だ(笑)。

>思ってたようも前ですね。膝がぶつかりそうですね。
はい,モータースポーツやる人(日本では特殊人?自分もです 笑)は当然のポジションです。
ただ前にしたはいいがミラー合わせないで死角ができるのはダメですよ(笑)。
席を後の方に倒して後部席のスモークガラスで顔を隠して走ってる人は何か自身にコンプレックスがあるんでしょうか(笑)。

>常にまわりに気を配る運転を心がけて運転されてるんですね。で、他の車の自分勝手な運転に腹を立てることなく…尊敬します。
いやいや,腹立ちますて。わが身を守るためですよ(笑)。
尊敬なんてとんでもない,自己中の塊ゆえの行動です(←マジで),自衛手段ですよ。

>わたしも、運転に関しましては、客観的に自分の車を見るようにしてるつもりです。
ご立派です,いよっ男前!…じゃなかった,アイコン見ろよって話ですね,失礼でした(笑)。

>特に、信号で停止してる車が、動き出してから、右折のウインカーを出したり、
これ,ほんまに困りますよね。みなさーん,お願いです,止めてください。

>比較的大きな道路から、ガソリンスタンドに左折するときに、ゆっくりと曲がり、後続の車を停止させる等です。w
禿同です,ムカツキますね。
幹線道路の流れを止めては行けません,大迷惑です,追突事故も誘発します。
ただ車道から店舗への進入は歩道の自転車&歩行者に気を付けないと行けないので,意味のある徐行なら仕方ないっすね。

>ちなみに、ラリーって、何度も試走してないコースですよね。すごいですね。
サーキットでもそうですが,得意にしているコースじゃなく初めて走れるコースをいかに速く走るライン(要はアクセルをいかに全開にしてる時間が長いか)を見極めるのが早い人こそが本当に上手い人ですね。
現にWRCやF-1などもコースは世界中を転戦します。
車の運転ってテクニックかつ思考回路も重要だと思いますよ。

あっ,余談ですが,トラックやバスの数台前で右折待ちで待ってる車がいたらパッシングして譲ってから(サンキュー事故にならないように左ミラーでバイクが来てない事を確認してから),数台後ろのトラックorバスドライバーを見て下さい。
ほぼ限りなく100%近く手を上げますから,返して下さい。特に大型車。「あっ,この人プロでオフの日なんだ」って思ってますよ(笑)。

車は走る凶器,いつでも回避行動取れる準備して加害者&被害者にならぬよう気をつけましょうね。

書込番号:14519578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3924件Goodアンサー獲得:369件 縁側-しゃしんのうんちくの掲示板フォト蔵 

2012/05/04 12:24(1年以上前)

お邪魔のついでの余談・・・

ラリーストのドライビングスタイルのハナシ

仲間うちで「アレン肘」と呼んでいた独特のステアリングさばき。教科書的には「脇を締めて」となりそうですが、思い切り開いてます。

マルク・アレンのアレン肘、開始5秒ほど
http://www.wrc-japan.jp/movie_detail.php?movie_id=15

伝説の「神岡ターン」の神岡政夫。ラリー会場のパドック(駐車場)で「内掛ハンドル」してるのを見てしまって、「速い人は何をしても許される!!」と仲間うちで納得。(写真・映像は検索できず)

まぁ、基本はキホン、それを理解した上で応用なり臨機応変に。

ハンドルを握るのに片手あるいは両手で下端(上端も)を長時間持ったままの運転はお薦めしません、個人的には。

"想定外"のアクシデントでドライバーの体が揺れた場合、あるいはとっさにハンドルにしがみついてしまった場合、教習所的な両手で9時15分スタイルだと前後G・横G・上下Gのいずれでもハンドルが回転することはありませんが、下端を持っているとハンドルが回ってしまいます。その結果がイイ方に向かうかそうでないかは想定できません。(理科で言う"偶力"の逆の概念です)

<余談の余談>
神岡ターンは当時のモータースポーツ情報誌「PDプレイドライブ」に雪道ドリフト中に"バックランプ"が点灯している写真が載ったのが"伝説の始め"かと思います。

これを実践して確かめる際は、十分な覚悟の上で。最悪、前進の勢いの残ったタイヤのグリップが勝るとエンジンが逆回転、壊してしまうかもしれません。

書込番号:14519852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22668件Goodアンサー獲得:977件 過去ログです 

2012/05/04 12:27(1年以上前)

>あらゆるハンドル操作で、両肩がシートから離れないのが理想です。

猫背の私には無理だなぁ・・・
両肩を背もたれにくっつけると
肘がまっすぐに伸びるし。
そんな突っ張った肘だとハンドル操作できないし。

書込番号:14519859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/04 12:47(1年以上前)

一番有名な?車

超THE BEATLESファンさん

人柄がかいまみえるような気がします。

スッ転コロリンさん

昔、父に連れられて、モトクロスを見たことがあります。F1より、ラリーの方がおもしろそうですね。

みなみだよさん

肩甲骨は背中なのでしょうか? 肩なんでしょうか?

書込番号:14519923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22668件Goodアンサー獲得:977件 過去ログです 

2012/05/04 12:49(1年以上前)

肩甲骨も基本あたってませんです^^

書込番号:14519929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/04 14:53(1年以上前)

クローバーXさん
もうそろそろシャットダウンしようか,と思ってましたが,貼り付けUP画像見て思わずファン登録しちゃいました,ヤッタァ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!

もちろん体形は千差万別,いくら「これがベスト・ドラポジだっ」って言う定義付けは無理ですよね。
スーパーアルテッツアさんみたいに足長い(ウラヤマシ〜ィ)人も居てますから。
また長文になりますから端折ると,重要なキーワードは…

@最大力でブレーキペダルをへし折る勢いで踏み込める事
A想定外の状況で急にステアリングが暴れ出しても瞬間に反応できるポジションをキープする
B死角をなるべく作らない

これを抑える事がベストなドラポジではないでしょうか。
人柄云々言われてますが「走り屋」なんで反感を買う事は多々あると思います。
日本は自動車生産大国なのにモータースポーツ=悪というイメージが出来上がってる変な文化がありますから。
あっ,私は「走り屋」で「暴走族」じゃないので混同しないで下さい(笑)。

最後に。
UPされてる有名なABBEY ROADのジャケット写真はとても好きなショットの一つですが,GEORGE HARISONの後ろに歩道に乗り上げてるBEETLEがありますね。
気が付きませんか,ビートルズがTheBEETLESじゃなくTheBE“A”TLESと名乗ってる事に。
よく日本では甲虫4人組とか言われますが,スペルが違います,実は音楽の「BEAT」と昆虫のBEETLEを混ぜたJOHN・LENNONの造語なんです。

あっ,余談でした(笑),画像のBEETLEのような縁石に乗り上げるような駐車方法はみんなよくやりますが車にダメージが起きるのでNGですよ。

書込番号:14520309

ナイスクチコミ!2


ginoninoさん
クチコミ投稿数:10件

2012/05/04 17:46(1年以上前)

これ、どうしてもお聞きしたかったのですが、クローバーXさんは、はたして何に乗っていて(乗りたくて)、姿勢云々とおっしゃっているんでしょうか?

書込番号:14520877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/04 18:19(1年以上前)

みなみだよさん 

ありがとうございます。

超THE BEATLESファンさん

昔は、ギターを弾くのも不良でした。w

ginoninoさん

コルトプラスのラリアートに乗ってます。直線の加速は好きなのですが、カーブで遠心力が掛かると、からだを支えるために、ハンドルの手に力が入って緊張してしまい、制限時速以下に落としたりしてました。(高速道路の80キロ制限のカーブ等です。)街乗りでは全然大丈夫なんですが…

たぶん、運転がうまくないのと、グレードのいい車だと、解消する部分もあるのかもしれませんね。

書込番号:14520986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/04 19:32(1年以上前)

この方はあの方ですね??

と意味不明なことを言ってみる。


キッチンや作業台で作業するときと同じ。
運転姿勢も必要動作がやり易い体勢にするのがベター。

書込番号:14521263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/04 19:58(1年以上前)

ぼんパパがんばるぞ〜さん

事務机の椅子に座るのも同じですね。でも、長時間の同じ姿勢は疲れますね。

意味不明なことを…床屋は何時までも黙っている事が出来ず、井戸の奥に向かって叫びます。「王様はロバの耳」www

書込番号:14521364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:18件

2012/05/04 21:46(1年以上前)

クローバーXさん

>コルトプラスのラリアートに乗ってます。
おおっ,通な車種に乗ってるじゃないですか!
私は「何々屋」なので最近あふれかえるECOカーにはアレルギー反応が出て(笑)。
コーユー走り方が好きなので→http://www.youtube.com/watch?v=-DilUFbKLgk
私も好きな車種ですよ,一回TURBO車に乗って強烈なターボトルクもりもり感を知ってしまうと,NA車なんて「はぁ〜ん」ですよね(笑)。
三菱自動車は一昔前叩かれましたが,タービンはMHI(三菱重工)製で信頼高い(なんとWRCでライバルだったインプWRXもライン&部品調達の関係により半々でMHIとIHI製タービンを装着)ですし,ランエボ搭載エンジン4G63以降で実証されてるように三菱車の4気筒ターボは昔からタフなエンジン&タービンと,評価高いので,とっても良い車ですよ。
リアの「RALLIART」エンブレムが小さいのにナニゲに目だってカッコ良いんですよね〜♪

>カーブで遠心力が掛かると、からだを支えるために、ハンドルの手に力が入って緊張してしまい、
え?ご所有のラリアートVer.はレカロシート標準装着じゃないんですか?
もしかしてレカロ未装着バージョンもあるのかな?
だったらフルバケじゃないレカロ入れたらいいんじゃないですか?
遠心力の問題は見事解決すると思いますが…
http://www.autobacs.com/shop/c/c520302/
10万以下ので十分です。

コルト用パーツ取扱店♪
http://www.sigma-speed.co.jp/mt/shop/list.php?cate=1186557586

書込番号:14521842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/05 09:23(1年以上前)

超THE BEATLESファンさん

おはようございます。

スピンターン?のようなことはしませんよ。ただ、このエンジンは、回転数の少ない時期でターボーが効き、シートの後に押し付けられる感じが、シャトルループのスタート時のように思えてうれしいです。(電気のモーターです。)

そして、ECOカーのエコノミー運転はうんざりなのですが、プリウスのパワーモードは、試乗で感じましたが、ターボのようでした。

また、シートはチャイルドシートのようなバケットシート?です。いいですね。包み込まれるようで…

書込番号:14523662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/05 09:38(1年以上前)

私の場合は、エリック・カールソン、パット・モス・カールソン共著「ドライビングテクニック<Ver.2>」という本を参考にして運転姿勢を決めています。
この本は、専門的な言葉が多いので読みづらいかもしれませんが、この本の示す意味が分かれば、安全かつ効率的に、しかも速く目的地に到着する運転が身に付きます。

また、下記のページも参考になるかと思いますので、貼付します。

スマートドライビングのすすめ vol.2 [アウディ ドライビング エクスペリエンス]
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/f1bb2a5672/

書込番号:14523732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/05 10:02(1年以上前)

Arc_Morley-JPさん

ありがとうございます。

ヘッドレストの調整もできるんですね。

書込番号:14523812

ナイスクチコミ!1


kmtyperさん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/05 14:17(1年以上前)

20年以上前に「こもだきよし」さん本を同僚からもらい、安全運転の基礎知識を
しることができました。
一番重要なのがシートポジション!
シートに深く腰掛けながら、背中をシートから離さない状態で、ハンドルの上部に
手首が届くこと。
ブレーキを思いっきり蹴って踏み込むことができること。
このことをやろうとすると、必然的に座席は前の方になり、背もたれも起こした
状態になります。
小生もミニサーキットも走りますが、この姿勢でないと怖くてフルブレーキや
ハンドル操作を的確にすることができませんし、良いタイムも出ません。
サーキットを走るのようになってからは、運転姿勢はいつも正しいポジションで、
一般道(高速道も同じ)はいつも、走行車線を走りまずしスピードは出しません。
なぜなら、一般道ほど何が起こるか分からないので怖いのと、スピードを出したいなら
サーキットに行けば何時でも思いっきりスピードを出すことができます。
(自分が如何に運転技術が未熟か、思い知らされます)
一般道は、色々なスキルの運転手が走行しています。
今からでも正しい運転ポジションにしていただいて、少しでも安全運転を
していただけたらと思います。

書込番号:14524617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/05 14:57(1年以上前)

kmtyperさん

ありがとうございます。

いろいろな経験を積まれて、隠れた危険が想定できるんですね。わたしも安全運転に努めます。

書込番号:14524725

ナイスクチコミ!1


FUSION-77さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/07 00:56(1年以上前)

出尽くしたとは思いますが。
解りやすい説明を見つけましたので再度URLをアップします。

http://www.youtube.com/watch?v=wr_6E5TE-wI&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=jmWjw_e3pXQ&feature=relmfu

なぜそうするのかの説明がきちんとされていていいですよ。

書込番号:14532120

ナイスクチコミ!1


f1expertさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/07 19:02(1年以上前)

案外、見落とされてる事が多い1件を補足させてください。

コルトにも多分ついてると思いますが、「チルト機構」というハンドルを上下させる機能が、最近の車にはほとんど装備されています。この機能を使って、メーターを隠さないギリギリのところまでハンドルを下げてください。
乗り降りは「若干しにくく」なります(^^;が、長距離・長時間の運転ではこれがなかなか効いて来ます。自動車評論家の斎藤慎輔さんなどサーキットで同乗走行をお願いすると、常に一番下まで下げちゃってます。
これは極端な例(特殊な環境という意味でも)ですが、「ハンドルを持つ」のではなく、「ハンドルが手を支えてくれる」感じと言えばお解かりいただけるでしょうか。

※アタシもモータースポーツ実践派です。

書込番号:14534266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/07 20:03(1年以上前)

FUSION-77さん

モア ベターですね。

f1expertさん

説明書見てみます。

書込番号:14534479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22668件Goodアンサー獲得:977件 過去ログです 

2012/05/07 21:38(1年以上前)

シートリフターで
シートを持ち上げ
座面を起こしてやると
肩甲骨がシートにあたるようになりまし^^

当たらない当たらないと騒いでいたのが・・・

書込番号:14534925

ナイスクチコミ!1


kmtyperさん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/07 23:45(1年以上前)

皆さんが盛りあがっていたので、追加コメントさせていただきます。
チルトステアリングは大体の車に標準装備されていますが、
テレスコピック(ハンドルの前後調整)は車によって装備されていたり
していなかったりします。
昔乗っていた初代シビックフェリオSiRは、チルトステアリングだけでしたが
ハンドルの下部が足に当たってしまって、ハンドルが切れないことがありました。
また正しいポジションにすると、メータがハンドルに隠れて見えないという
車としては致命的な所がありました。スポーツシビックの3ドアは問題なかったです。

正直初代Integra type-R(4ドア)に乗って思ったのが、レカロシートの素晴らしさでした。
感動ものでした。勿論エンジン、シャシー性能、ハンドリングのすべてが凄かったですが
エンジン、MOMOステアリングの手触り、レカロシートはコーナをサーキットで攻めても
身体をしっかりサポートしてくれます。だから余計に疲れないのだと思います。

ただし、幾ら良いシートを購入しても正しいポジションを取らないと意味はありません。
これはAT、MTとは関係ありません。

今の車は、レカロシートもどきの純正シートですが、私としてはやはりレカロシートの
ほうが疲れないと思います。取り替えるお金が今はないので諦めています。

書込番号:14535681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/08 06:55(1年以上前)

足用の車は無くても、まあ良いけど
長距離走る車や、やる気になって走る車はチルトにテレスコに疲れないコスト掛けたシート
は、やっぱり必ず欲しいでしょう。

書込番号:14536356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/08 18:02(1年以上前)

座席を前に移動して、座席を起こし、座席を低く、ヘッドレストを引き出し、ハンドルを下げてみました。

バランスがむつかしいですね。

書込番号:14537917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件 縁側-きっかけの掲示板

2012/05/10 18:01(1年以上前)

そういえば、座席を前にすると、ドアミラーが見えにくいですね。フェンダーミラーは、なぜなくなったんでしょうね。

また、ハンドル下げると、メーターが見えにくいですね。ちょうちょ型を考えてしまいました。

書込番号:14545383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2012/05/10 18:33(1年以上前)

うーん、そうですねぇ。
見た目がドアミラーの方がすっきりしててカッコイイですからねぇ、
フェンダーミラーは見た目が余り良くないでしょう?

確か1983年に法改正でドアミラーがようやく認可になって
以降の車はドアミラーになった様に記憶?してますが、当時は随分すっきりして
カッコイイなぁと私は思いましたね。

フェンダーミラーは視線移動が少なくて確かに見やすいと言えば見やすいんですが、
視線移動というのは、あったほうが良い場合と無い方が良い場合が
あるように思うんですよ、私は。

ミラーにはかなりの死角があるんで、左折時などは必ず頭と体を動かして
目視で左側を確認しますが、その際にドアミラーの方が視線移動が大きいので
目視の体制に自然に移行できる様に私は思いますね。

書込番号:14545484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/02/25 01:30(1年以上前)

トレーラーの運転教本のページでは9時15分を握り肘が脇から離れる、理科の書物は読み解くものでイコール、上腕を降ろした状態で8時20分のスポークを握って肘が脇に寄せられるが正解だと思います。
んで、九十九折りとか曲がるときは輪っかに手のひらをあててクルクルじゃないかと。
 

書込番号:21628238

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
エアコンが臭い 3 2023/06/07 17:13:58
オーナー様教えてください 0 2023/06/07 15:23:22
サンルーフSLOHC付けますか!? 4 2023/06/07 13:41:25
<世界初> 次世代燃料エンジン用超高エネルギー点火システム 1 2023/06/07 17:30:33
契約しました 5 2023/06/07 16:52:50
温度の上下 2 2023/06/07 12:44:41
New Lexus GX 3 2023/06/07 13:54:30
動画のご紹介 8 2023/06/07 16:21:34
後付ベンチレーションについて。 21 2023/06/07 13:27:04
ドラレコ 5 2023/06/07 11:17:10

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2375021件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング