


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前太陽光発電見積もりを質問させて頂き、皆さんの意見を参考に交渉し、
パナHIT233で5.82Kw税込223万円で契約予定です。
(足場無しアンカー施工、補助金前)
この中でHEMS導入で、「エコめがね」「AiSEG」どちらが良いか、導入された方などの意見を聞かせて頂ければと思います。
両方ともHEMS補助対象ですが、「AiSEG」を選んだ場合は機器差額、設定費用等で+7万円となります。
モニターは無しで、パソコン端末で情報確認予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:16221459
1点

スレ主さま、便乗させてください。
私も同様の情報を求めておりまして、「エコめがね」、「AiSEG」に加えて
「エコナビHEMS」を検討しております。
この「エコナビHEMS」は、国の補助金が出るほか、1kWの発電に対し
約2.75円相当のポイント還元があるというメリットがあるようです。
どなたか導入されておりませんか?
いずれにしてもHEMS導入で実際いくら補助金が出るのか早くハッキリしてほしいです。
書込番号:16222200
0点

私は、HEMSを導入する前提にしていたため、今年のGW明けに工事が完了し
発電を開始しましたがが、開始直後はモニター無し状態でした。
私も色々と考えたのですが、AiSEGが他のHEMS系と比べても良いところは
購入後の月額使用料が発生しない点で、長い目で見ると割安感が出ると
思います。
エコめがねも月額がかさむと、割とイイ金額になりますからね。
ちなみにNTTに問い合わせたところ、月によってはエコめがねを
停止にすると月額が押さえられますので、例えばパネルや機器の
正常確認のためだけなら、半年毎に1ヶ月間だけ支払いと言うことも
出来そうですすが・・
HEMSを4月下旬に申し込みしたのですが、Panasonicさんの在庫の
関係のため、納期が決まらずようやく明日、HEMS工事の予定です。
ただHEMSの補助金が幾らになるか未だにハッキリしないので
少しヤキモキしてます。
書込番号:16222996
2点

エコナビhems すごく興味があります。
すでにパナソニックhems をつけてしまったので遅いかもしれません。
アイセグとエコナビhems の別のメーカーをつけることはできるのですか?2つもつけると費用がかさむのでは?いくらぐらいかかるのか知らないので。た、こご教授ください。
書込番号:16224185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水色ルシーダさん
本日AiSEG導入工事ですか。これからの発電「見える化」が楽しみですね。
機器のランニングコスト考慮も大事ですね。
太陽光保守的には設置業者がモニタリングで異常確認しやすい(先方コスト削減にもなる)ので、安心感はあります。
引き続き検討してみます。
書込番号:16224438
1点

昨年7月にSFを設置したときはメーカー純正モニターだけでしたが、今年2月からAiSEGも導入しました。
家庭内の電力使用量がわかるのと、補助金が10万円もらえるので導入しました。実質消費税分の5千円だけの負担で導入出来ましたが、補助金が無ければ断念していたでしょうね。純正モニターが壊れた場合はAiSEGのみでやっていこうと思っています。
書込番号:16225784
1点

現在のところ月額料金もかからず、コストパフォーマンス的にもAiSEGを選択するのが良いと思います。
書込番号:16225795
0点

>タマちゃんUさん
先日の書き込みで予告(?)しておりましたように
6/7(金)に無事にHEMS設置工事をして頂き、
本日より1日フル計測となりました。
私は日中は、自分のスマホで確認しておりますが、
メーカー純正のモニターに比べると太陽光専用では
ないのでグラフなどを発電/買電/売電が一つで
全部が見えるのではなく、それぞれ選択して見ない
といけないのがネックではありますが、これまでは、
パワコンと売電メーターを何度か様子を見に行っては
昨日の最後の記録と比較しては、発電/売電量を意識
してましたが、やはりリアルタイムで確認出来るのは
とても便利ですね。
しばらくパワコンとHEMSモニターと比較してましたが、
発電量は、7〜10秒単位でリアルに変化しており、ほぼ
パワコンと同じ値で推移してましたので、誤差もほど
ほどではないかと思いました。
(1日が終わった時点では、売電メーターとは日計で
約2%程度の誤差でした)
エコめがねは外出先からも確認出来る点でのメリットも
ありますので、それぞれ良い点があると思いますが、
私のHEMSの使用した感想となりますので、参考下さい。
書込番号:16230552
1点

個人的なHEMSの条件は、
(1)導入価格が安い(補助金ですべてまかなえる)
(2)毎月の使用料が安い、または、無料
(3)データがCSV等で抜ける(グラフだけの画面では、過去データと比較してピークはどうだったか、時間当たりどうだったか等の発電量が減った等の傾向がつかめないと思います)
です。
ですので、AiSEGはCSVで抜けるのでしょうか?であれば、AiSEGを値下げしてもらうのがいいかと思います。太陽光とセットでつけるなら、何とかがんばってみてはどうでしょうか?
私は、後付けなのでAiSEGを10万は、厳しいです。エコめがねにしようかと思ってます。価格は10万5千円ですし、CSVでも抜けて、10年間使用料が無料です。11年目以降は、そのときに考えようかと思います。
書込番号:16232267
1点

ここのページの一番下を見ると、
http://sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/ecoreport/manual.html
「以下のファイルが自動的に『1.はじめに』[1]で解凍されたフォルダ内に作成されます。
お客様自身でCSVデータをグラフ化するなど活用する際にご使用ください。」
とあります。太陽光のエコレポートツールとほぼ同じようにCSVファイルを出力するのだと思いますね。
決して自慢するわけではないのですが、
私がとった見積りではPanaHEMSは、2万円の20回路セットで11.5万円,30回路セットで12.5万円ですが、
そんなに10万円から足出ます?
この掲示板内でも補助金でほぼ賄えている方が多いと思いますよ。
書込番号:16232381
1点

おっしゃられますように、AiSEGにはCSV出力機能が
搭載されてますので、HEMS(AiSEG)を取り付けて2日目ですが、
早速CSV出力を試してみました。
最初は、ZIP形式でダウンロード確認画面が出て来ますので
任意のフォルダにダウンロードしてから解凍しますと
30分単位、日単位、月間単位などの20近いCSVが出力されました。
書込番号:16234973
0点

>8938061さん
私も導入検討に際しては、HEMS補助金で太陽光設備費用を抑えれる事が大きな要因です(モニターはパソコンを活用)。
当然ながら、電力使用量の見える化や各種データ検索が容易なのも大きなメリットですね。
書込番号:16236225
0点

>水色ルシーダさん
HEMS設置おめでとうございます。
エコめがねは外出先からもリアルタイムで状況チェック出来るのが良いですね。
私も外からスマホやパソコンでチェックする機会が想定されるので、惹かれます。
1日での誤差約2%ですか。
1ヶ月ぐらい経てば誤差も少なくなる事が期待出来そうですね。
色々参考にさせて頂きます。
書込番号:16236251
0点

>りすおさん
>hiroh1さん
ありがとうございます。
AiSEGもデータがCSVに落とせるのですね。
当方見積もり先(複数)は、競合先が少なく地域性もあるのかAiSEG費用がそこそこ高く、設定費用も取られます(施工業者による?)
エコめがねの10年間ランニングコストは、昨日1社が施工業者が負担するとの話しになり、こちらに傾きつつあります。
書込番号:16236266
0点

AiSEGでも、出先から確認出来ますよ。公式でないのでちょっとだけノウハウを必要としますが。当方、外出先からスマホにて発電量確認に利用してます。
計測誤差ですが、発電モニタ(シャープ)とで日々ほぼ2パーセント、稀に3〜5パーセント、発電、売電、買電、消費全ての項目でAiSEGの方が多く表示されてますね。少なく出る事は無いので、1ヶ月の累積でもそのまま反映されてます。
検針の実数からも、発電モニタの表示数値の方が近いので、誤差はかなり高めと思っておくとよいと思います。
書込番号:16236378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは誤差の範囲ですが、SF純正モニターよりAiSEGの方が毎日常に若干少なく計測されています。
5月の発電量は純正モニターでは816KWでしたが、AiSEGは803.8KWでした。6月現在までの発電量は純正モニターが244KWに対してAiSEGは241.0KWでした。
夕方になると純正モニターでは0.1KW発電されている表示でも、AiSEGは0.0KWと表示されています。
純正モニターメーカーの違いや設置環境によるので一概に高くなるか低くなるかは言えないと思います。
外出先からAiSEGをモニターできる方法は開示出来ませんか?今のところ唯一不満な点が解消されるのですが。
書込番号:16236834
0点

自分もこの掲示板で外部からた繋がると書かれた情報元に設定した次第で、詳しく説明出来ないのですが、元の情報は15892173か15471082だったと思います。
AiSEGに固定IPと、ルーターでuPnPやDMZ辺りを設定、DDNSでグローバルアドレス取得といった事をする必要あります。
注意点は、利用されてる方ならすぐ分かると思いますが、AiSEGのログイン管理がID無しのパスワードのみと簡易な上に、1つのパスワードで設定から何まで管理しているのでセキュリティーが甘いところでしょうか。
他に簡易的な方法として、16178667で設定されてるPCの遠隔操作による情報取得といった方法もあります。こちらは、設定が簡単そうなのですが、欠点はPCを常時起動させておく必要があることですかね。
書込番号:16237111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パスワードの他にIDも設定出来るようにして、セキュリティーの強化を図って、ファームアップ等でパナソニックが正式に外部接続が出来るようになれば良いのですがね。
やり方は自分には良くわかりませんでした。メーカー正式ではないため詳しくは説明出来ないのですね。
書込番号:16237477
1点

教えたくないとかではなく、書かれた内容を見よう見まねで設定したら繋がったといった状態なので、自分でも理解してないため上手く説明出来ないのです。
家帰ったら、ルーターの設定分かる範囲で書き込みます。NTTの光ルーターだから役立つかもしれませんので。
ちなみに、DDNSの設定方法はチンプンカンプンです。グローバルアドレスはプロバイダーの固定IPで誤魔化したので。
書込番号:16237608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEMS機器の計測誤差は少し気になりますね。
ナビコミュニティの太陽光エコナビシステムなら本物の電力量計が2個ついてるので正確な測定ができるのが魅力的です。システム価格がやや高いのが難点ですが。
書込番号:16238265
0点

いろいろ設定しているうちにつながったんですね。もし詳細が分かればで結構です。
ありがとうございました。
書込番号:16238590
0点

自宅のルーター確認しました。機種はPR-S300SEです。特に設定らしい設定してませんでした(汗)
強いて関係ありそうな項目を言えば、IPv4パケットフィルタ設定に、WAN→LAN 宛先アドレス127.0.0.1 TCP ポート80 が設定されてるくらいですかね。
少し思い出して来ました。AiSEG自体がパナのサーバーとデータやり取り勝手にしてるのだからuPnP辺りでルーターは自動設定されてるのでは?って解釈で、外部(スマホ)から自宅のグローバルIPアドレスにアクセスしたら繋がったような・・・。
本当にこの程度の知識で繋がったので、説明のしようが無いです。すみません。
書込番号:16238925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと私には今のところ設定が無理かなと思いますが、AiSEGも外部からも接続できる機能があることがわかっただけでも良かったです。
書込番号:16239746
0点

はじめまして。
自分はPC一台電源入れっぱなしにしてサーバーとして使っているので、外出先からそこにVPNで接続してaisegを使っています。
VPNはsoftetherと言う無料ソフトでL2TP/ipsecで接続しています。
これはドコモのSPモードでもVPN接続できる方式なので、他にも色々流用出来ます。
見るときは、android端末にある標準のVPNクライアント機能を使っています。
IPアドレスは固定では無いのでieserverと言う無料DDNSを利用し、IPが変更された場合、DICEと言う無料ソフトでルーターのグローバルIPを監視させてDDNSを自動更新させています。
デメリットはPC電源入れっぱなしですね。
メリットはセキュリティーはそれなりに高いというくらいですが・・・
詳しく書くと長くなるので、簡単に書きましたが、こんな感じです。
書込番号:17200724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更遅いですが,ストレートにエコめがねとAiSEGの差を回答している返信が見当たらないので書きます。
エコめがねは太陽光発電の遠隔監視装置とも言える装置で,いわゆるHEMS(Mome Energy Management)の機能はありません。これにHEMSの補助金が出るために勘違いがあるのです。
つまりエコめがねは太陽光発電のモニターと同じく発電,買い電,売電,消費しか計測しません。ただそれをNTTがデータ収集して監視し,異常があれば通知してくれます。勿論ユーザーも同じデータを見られます。また,設置業者にその気があれば同じデータを使って,ユーザーの太陽光発電の監視サービスが可能です。
一方AiSEGはまさにHEMSの為の機械で,太陽光発電はもとよりセンサーを増設すれば,分電盤の全ブレーカの計測も出来,更に家電品の制御も可能です(ただパナの特定製品だけとなっている)。つまり,全く別の商品であり比較が無理です。
HEMS目的ならAiSEGでないとだめで,太陽光発電モニター目的ならエコめがねで十分。
ただ注意は,エコめがねはインターネットでNTTを介してのデータ表示のため,リアルタイム表示が無理で原則1時間以上の積算値です。データはたしか30分毎に吸い上げているはずです。
書込番号:19135500
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 8:02:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 17:43:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 18:35:40 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)