


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
たびたび質問しています。私はシャープの太陽光発電(5.67)kwを導入を考えています。私としては190万円と考えていますが、業者さんは205万円からゆずらない感じです。今日はソーラーのメリットて何かなと考えていました。私は20年分の電気代の先払いと家計にもちょっぴりプラスになるのではの感覚で考えていました。よくよく考えてみると本当なんかなと思いました。
シャープの予測量は4822kwhで10年間37円で売電すると、1784140円で10年目以降は24円の売電か価格とすると、最悪の場合で12年以内で元が取れると、この予測は最悪の計算なんで、おそらくは10年で償却できると、業者は話してくれました。
自分の頭の中ではやましいというかこんな考えをしていました。(11年か12年目からは家計の足しになるんか!それならば、嫁が仕事を辞めた場合でも、電気代だけは安くあがるからえぇは。)
この考えは正しいのかな?今日は家で計算してみました。計算してみると、家計の足しとならないのでは?むしろ100万円を超える損失なんではと考えこんじゃいました。
ちなみに家のローンが2000万円くらいあり、200万円を毎月の返済が減る方で繰り上げ返済すると、月3600円下がります。単純に20年計算でも864000円の利息は浮き、保障料も返りお得なのかなと。
エコで導入では犠牲が大きいのではと思いました。みなさんは、なぜ導入しようと思ったか教えてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:18363069
1点

屋根裏からの熱が減る為、エアコンの効きも良くなるのでは?
書込番号:18363092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

固定価格買取制度での売電価格は今後下がるでしょうけど、システム価格も下がりますので今回は頭の整理がつかないまま無理をしないで静観されては如何ですか。
書込番号:18363167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズムさん返答ありがとうございます。屋根の防護や断熱、もちろんCO2の削減等のメリットもたっぷりあります。ただ、お金の話ばかりでえぇ気はしませんが、収支がプラマイ零と考えていたのが、実は間違いなのでは?ソーラーで家計の足しになるのは幻想なんかなと。
ただソーラーを付けなければ、現状維持の電気使用量だと支払いは増加は間違いないし、繰り上げ返済したとしても恐らくは、メリットも減るかもしれませんが、200万円の繰り上げ返済だと確実に毎月にローン代は3600円は下がるのは、実感できるかなと。電気代も売電できる間は嬉しいと感じるが、現実は先に200万円出費していることは消せないんで、消せないならば、30年間くらいのスパンでプラマイ零じゃなければ、メリットてなんかなと考えてしまったところですね。
書込番号:18363177
0点

我が家では、一昨年に5.1kWの家庭用ソーラーを屋根に載せました。
その後、約一年後に5.4kWの野立てのソーラーを家庭用システムの増設として設置しました。
最初の家庭用ソーラーを置いてから今年で2年になろうかというところですが、ソーラーを導入する前にかかっていた年間で約17〜18万円の電気代は全く支払わなくなりました。
最初の家庭用システム設置時に国と地元町村から頂いた約30万円の補助金は、家庭用とは別に置いた産業用ソーラー設置時のトランス代に消えましたが、そうしなければ、今も手つかずで30万円は手元に残っていたところです。
家庭用設備の月々のローンの支払いを行っても、それを上回る売電金額が入ります。
結果、差し引きしてソーラー設置してから1円の電気代も支払わない生活に家族も大変喜んでいます。
ソーラーがなければ、年間で17〜18万円の支払いという生涯ローンを背負うことになるところ、エコに貢献しつつ、このように1円の電気代も支払わなくて良いということに毎日ルンルンです。(笑)
収支に関しては、各家庭用の設備規模やそこからくる経理的なものが全く千差万別ですので、しっかりと業者さんなどとシュミレーションをされ、ご研究され、納得されてから設備導入されることをお勧めします。
言えるのは、みすみす赤字になると分かって、全国で100万件を超えるほどのソーラー発電所ができるわけがないということは言えるかと思います。
書込番号:18363193
1点

湯〜迷人さん 返答ありがとうございます。投資のためのソーラーではないと頭ではわかりますが、現実を考えると、何が目的で導入なんかなと。見積もりとうで32万円台で導入し、10年内で償却しないとメリットがでないとうの返答が多く、自分の頭の中でも、10年でソーラー代が払い終えて、そこからは家計の足しになるのではと考えており、そこに落とし穴があるんでは、生活している以上は電気代は必要なことがなおざりでした。自分も元がとれ、利益になるのではとあまーい密に進んでいただけなのではと思いました。もちろん相手も商売であり、生活があり、生業として真剣だと思いますが、家族にとって、太陽光発電を導入すれば、どういう利点が長いスパンで見通せるかの話をしていれば、もう少し考えて、見積もり等が依頼できたのではと思いました。
書込番号:18363210
0点

投資の視点で考えるのであれば10kW以上の20年固定買取になります。
5.67kWでは固定買取期間は10年と半減するので思った通りのメリットは出ません。
200万円の原資を住宅ローンの繰り上げ返済に使ってもいいでしょう。しかしながら売電の楽しさは失われますよ。
今年度は見合わせ、来年度導入もいいのではないでしょうか? 買取価格が下がれば、その分に見合ったシステム価格に下がるだけですので。
書込番号:18363267
1点

フジモン セーチャンさん
>投資のためのソーラーではないと頭ではわかりますが、現実を考えると、
迷わすようですが、私個人は投資の為に設置しておりまして結果としてエコに貢献しております。
メーカー並びに私自身のシミュレーションを狂わすリスクは異常気象だと思っております。
書込番号:18363268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIS愛好家さん 返答ありがとうございます。我が家もソーラーを導入すれば、予測として今後、20年間は電気代は払うことはないかなと思います。そう考えるとバンバンザイです。毎月売電価格もはいるのも、奥さんは嬉しいと思います。私も嬉しいです。現実は売電と買い電の差額があって、差額分でソーラー代を回収しなければ、財布のエコにならないのでは?ここが解決しないのでは、何か不自然な感じがします。先に200万円分(売電の差額を利子として)の電気代を通帳にいれており、そこから毎月の電気代を払って、将来は残額が残っている感覚でよいのかなと、そうすれば収支はプラスで間違いはないですね。
書込番号:18363269
0点

フジモンさん
紙で試算した計算はチョイ考え方が違うかと?
10kw以下のシステムですので全量売電は出来ません。
なので(SHARPが試算した4.822kwh発電量を使うと)
20%を自家消費した場合
4.822kwh×20%×24円(買電)=23.146円/年間
残り80%を売電した場合
4.822kwh×80%×37円(売電)=142.731円/年間
フジモンさん宅の年間経済効果は165.877円となるかと
(消費比率は主さん宅の生活パターンで変えて下さい)
ですので、10年間で投資回収するとなると
システム価格を165万円以下にする必要があります。
現状の4.822kwhの発電量に対する代価205万円は採算性無しと判断せざるを得ない状況ですね。
もしこれが事業として銀行融資しようものなら決裁されませんね。
経済性効果に付加価値を加えてIRR値を上げなくては融資してもらえません。
ただフジモンさんに家計簿が多少でも潤えば……!というお考えがあるのではあれば、決して投資損にはならないかと!
電気料金は黙っていても発生しますし、無条件に値上がりします。
高騰する電気料金を昼の間だけシステムが抑えてくれるし、蓄電池が安価になれば併用することで効果も見出だせます。
無責任かも知れませんが、わたしはフジモンさんの背中を押したいですね。
ここまで深く考えられる方はなかなかいませんよ。
恥ずかしながら我が家の家長は
「儲かるの? ならやれば!」でしたから(怒)
頑張ってくださいね。
書込番号:18363296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前述でもありましたが、10年固定買取価格は事実上保証されなくなります。また、余剰電力全量買取も電力会社が買い取る電力量が決めれるようになり、使い切れない発電は捨てることになる可能性が出てきました。
投資としての太陽光発電は終焉を迎えようとしています。エコを第一に考えて私財を投げる気なら別ですが…
この数年は震災からくる、いわゆる太陽光発電バブルであり、バブルはいつかは弾けます。勢いで乗っかって損する人が出てくるのです。
まだ契約してないなら、再考も考慮してもいいと思います。
住宅ローンの返済、または他の投資に当てられたほうが良いのではと思います。
今の太陽光発電はいろんな意味で不透明すぎです。
確実に住宅ローンが減るほうがいいのでは?
減税終わってから一気に繰り上げ返済です!
書込番号:18363350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現実は売電と買い電の差額があって、差額分でソーラー代を回収しなければ、財布のエコにならないのでは?
私の書き方がいけなかったようですね。別の言い方で再度述べますので、よく御理解下さい。
我が家の電気料金の支払い、電力会社からの売電金の入金、ソーラーの設備のローン代、全て同じ通帳での出し入れです。
収支を一目瞭然にするためにそのようにしました。黒字ならお金が貯まり、赤字ならマイナスになりますので、お金を入れないとなりません。
結果ソーラー設置後1円たりともお金を入れたことはありません。つまり赤字にはなりません。
月々の電気代は当然引き落としされます。家庭用設備返済の月々のローンの支払いも、毎月同じ通帳から落とされます。
が、それを行っても、それを上回る売電金額が入ります。
結果、差し引きしてソーラー設置してからというもの、電気に関して1円たりともも支払わない生活に家族も大変喜んでいます。
ソーラーがなければ、年間で17〜18万円の電気料金の支払いという生涯ローンを背負うことになるところ、炭酸ガス削減のエコと財布のエコに貢献しつつ(笑)、このように1円の電気代も支払わなくて良いということに毎日ルンルンです。(笑)
御理解頂けましたか。
つまりソーラー設置前は年間で約18万円、10年で180万円、20年間で360万円という電気代を「生涯ローン」のように支払う生活であるところ、ソーラー設置することで、ソーラー設備代のローンと電気料金(使用分)を支払っても、それを上回る売電金額が入るために差し引き・相殺して赤字にならないということです。
書込番号:18363434
1点

>10年固定買取価格は事実上保証されなくなります。また、余剰電力全量買取も電力会社が買い取る電力量が決めれるようになり、使い切れない発電は捨てることになる可能性が出てきました。
九電問題以降、マスコミの報道の仕方も的を得ていない言及が多いため、それを鵜呑みにして極端なコメントをされる方が多くて困ります。
10年間、あるいは20年間の買い取り契約は締結したら解除・変更はされません。もし万が一にもされれば国や電力会社が損害賠償を支払うことになります。
法治国家ですから当然のことです。常識で考えても分かります。まずこんな当たり前のことを理解されず、極端なソーラー・ネガティブ論に走る方が多いことに驚きます。(笑)
但し、来年度からは電力会社が系統電力事情を鑑みて、その容量オーバーになる可能性が出てくれば、今まで年間30日を上限に出力抑制をかけれたもの(いわゆる30日ルール)をその日数に制限なく出力抑制をかけれるようになる、という新ルールが適用される可能性が大きいということです。
産業用500kW以上の設備にしか適用されなかった30日ルールが、その枠が取られて低圧の家庭用レベルでも適用される、ということです。
但し、まずメガソーラーとか、産業用の大きなものが優先的に抑制対象になるので、家庭用のソーラーで出力が抑制されるというのは、現実的にはまず考えにくい、というのが一般的な意見です。
抑制がかかったとしても、家庭用は実質少量のものだろうと言われているようです。
それらの小さな抑制による損失分よりも、ソーラー導入による電気代削減のメリットのほうが当然大きいかと予想されます。
(自分の家庭用発電所の電圧抑制を実際に体験し、対処してきていますので、数値的に考えてもそのような結論が出てきます)
書込番号:18363554
1点

>SHARPが試算した4,822kWh発電量を使うと
5.67kWのシステムなのに年間発電量は4,822kWhですか?
これえは年間850kWhしか発電しません。一般的に最低でも年間1,000kWh発電します。シミュレーションは影を考慮したものでしょうか?
年間850kWhで余剰買取の自己消費25%程度を考えると10年以内の投資回収はよっぽどの低価格でないと不可能です。
シミュレーション値の定義を知りたいです。
書込番号:18363634
2点

年間発電量の少なさ(年間850kWh)が疑問でしたが、書き込んだ後にピンときました。
まさか、北流れ勾配の屋根ではないですか?
壁による影の影響とは北流れ屋根ということでしょうか。もしそうなら残念ですが設置はお勧めできないです。
書込番号:18363684
1点

業者さんの一言が心に残ります、ソーラーは高価なもんです。決断をさっとしないと買えません。この一言は10年で元をとれるという甘い言葉のあとで言われたもんですから、余計に導入したいという琴線にふれた感じです。みんなの冷静な計算、とくに全量が売れないという基本的な説明もなかったです。経済効果の話もありませんでした。家族の長ですから、こどもの成長に伴う、教育費(大学までの学資保険以外です)などのお金、まさかの時の出費、老後の貯金など、それぞれ置かれた状況は違うかもしれませんが、多くの家族は恐らく、私と置かれた状況は少なからずかぶっているかなと思います。私は本当に家計に少し貢献すること、今後、上がるはずであろう電気代等のクッションになり10年で回収できるのではとうい言葉で導入したいと思い、奥さんと貯めた4年間の貯金を崩して購入しようと考えていました。みんなの意見をとりいれて、改めて、業者さんに疑問点を尋ねてみます。特に10年でなぜ回収できるのか、計算方式など、ど素人にはあまーく見える計算で心弾ませさたのは良くないかなと思います。それで190万円以下を受け入れるか、200万円ならば、諦めるのも家族には大事なのかなと。本当にみんなの熱い意見で、導入したい思いと、導入価格の大切なこと。ひとつ良かったことは、すぐに決断せず待てたことがよかったのかなと。本当に導入かはまだですが、ギリギリまで考えます。業者さんの対応もよーく見てみます。次は16日に再交渉なんで、そこで私の家の最終価格とできないこともありうることをちゃんと伝えたいと思います。ありがとうございます。まだまだみんなの意見を大切に大切にしてがんばりたいと思います。
書込番号:18363774
3点

gyongさん
書き込み番号18350218にありますが、南向き勾配10度みたいですよ。
書込番号:18363812
2点

メイン「基板」と社会「基盤」さん
>書き込み番号18350218にありますが、南向き勾配10度みたいですよ。
情報ありがとうございます。なるほど。そう書いていますね。
>ヤマダさんは屋根は南向きで良いが、ガルバニウムで1寸勾配で壁が一部あることで屋根に影ができやすい部分があることで、3Kw弱かもしくは架台をつけるならば、設置しない方が良いのではと提案あり。
影の発電ロスで年間850kWhでしょうか。
が、なぜ南向き1寸勾配で影ができるのか皆目見当がつかないのです。
書込番号:18363953
0点

家を建てたときに、業者さんが道路との傾斜とを考えて2階を作る際に、屋根側だけは50cmほど低くできる計算したみたいです。けっして2階の天井が部屋ごとに異なるのではなく、2階全体の天井の高さを決めて、屋根のど考慮なため、壁ができたみたいです。ちょうど端だけがHの上みたいな感じです。ただし屋根全体が壁になっているのではなく、南側の一寸勾配側には壁はありません。屋根側はほぼ真南です。普段は1回の南側で洗濯も干せ、家の創りも納戸にならないくらい全部屋採光も十分です。
書込番号:18364098
0点

フジモン セーチャンさん
壁による影の影響の説明ありがとうございます。
ですが、????全く理解できません。なにか図や写真はありますか? 発電量を検証する大事なポイントなのです。
#里いもさんのような無駄なスレ汚しですみません(笑)
書込番号:18364135
1点

gyongさんへ いますぐは無理ですが、来週までにはアップできれば行います。16日が再交渉の日です。190万円(1kw=331010円)で交渉してみます。シャープでもブラックソーラーでもないし、高性能の最新でもないので、頑張ってみます。
書込番号:18364276
0点

念のためですが、この視点が抜けていませんかね?
太陽光発電等の売電システムを導入すると当然ながら発電量だけで無く消費量も明示されることになります。
そこで、おおよそ導入宅で認識するのは自家の消費量の多さで、節電を心がける様になるという効果がかなりあると言います。
「そんなのお構い無しに消費する」というスタンスであればスルーですが、エアコンの温度や冷蔵庫の温度を効かない様に調節するなど、生活の中の経費節減ということで、人によっては大きく、充分に「目的」となり得るのではないでしょうか?
最善の売電契約タイミングを逸した個人的な考えとしてですが、あまり元を取ろうとかは考えずにそういった意識を買おうと思っています。
書込番号:18367521
1点

皆さんありがとうございます。最終的にソーラーを導入することになりました。見積もりの記事の時点では、相みつをしていませんでした。販売したかたの説明が社長自ら来て、言葉も上手であるため、社長の言葉で決めそうになっていました。ただ価格コムのおかげか、値段等??で納得いかない自分がいて、思い切って相みつしてみると、価格面、アフターケア、店とう近隣の場所での業者さんがみつかりました。
最新のシャープのパネルではないですが、ひとつ前のパネル(NQ203ADのブラックソーラーで29枚5,88Kw)を載せて、168万5千円となりました。最新ではもう10万円で手が届くのですが、費用対効果を考えると、業者さんも最新でなくてもよいと提案があり受けました。
金額が高いと、100円感覚が1万円とすり替わっているので、7万円で最新のソーラーかと導入したいかと悩みでしたが、見栄をはる必要もないかなと思い、最新製品は辞めました。補助金で差し引くと、165万5千円で1KW=28万21千弱での導入です、
本当にソーラーて業者はあもちろん、メーカ−さらにパネルの種類等ですべて値段がかわるし、もちろん、自分の家の屋根でも変わるため、難しい選択ですね。ただ決めてよかったです。ありがとうございます。
書込番号:18381961
1点

フジモンさん
ご決断されたのですね、おめでとうございます。
太陽光は地域、お家の環境、メーカー、施工業者で大きく左右されますし発電量を含んだ効果面も千差万別です。
なので、最終的に判断なされるのは施主さんであり、施主さんが納得して購入されるなら何の問題もありません。
これから発電開始までまた待ち時間がありますが、楽しい時間でもあるかと思います。
いい発電所になるといいですね!
書込番号:18382024
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/02 0:57:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)