


http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/29/K20030429MKA2Z100000026.html
「高速道路の死亡事故を減らそうと、大型トラックが時速90キロ以上を出せなくする速度制限装置(スピード・リミッター)の装着が9月から義務付けられる。」
ということです。
そのうち全ての乗用車に適用されるかもしれませんね?そうなったら、高出力スポーツカーあたりは衰退の一途をたどりそうです。
まぁ、すぐには「無い」と思いますが、前例が出来ると警察もやりやすくなるでしょうね。
皆さんは、どう考えますか?
書込番号:1903845
0点

私は良いと思いますよ。
重い貨物が深夜は130キロで走ったりするとか聞いて呆れましたから、
しかも過積載の貨物も多いし環境も考えたらトラック輸送は根本的に見直す必要が有る。
すべてと言うのは不可能でしょうが、輸送量が多く長い距離の路線は
鉄道や船舶にモーダルシフトすべきでしょう。
日本の政府には物流の安全と環境を考えて欲しいね。
普通車に関しては本来は100キロ以上出せないのにリミッターが
180キロと言うのは矛盾してるから120キロ位で良いんじゃないかな。
書込番号:1903870
0点


2003/09/01 07:31(1年以上前)
90〜100kmで走る他の車が追い越し車線を走ることになるので、特に片側2車線の高速道路では渋滞の一因になるかもしれませんね。
書込番号:1903904
0点

大型トラックドライバーの、居眠り事故。
これが、増えないことを祈りたいですね。
結果的に、運転時間が増えるのは危険だと思います。
もちろん、速度超過走行も危険だと思っていますが・・・
身近なこととして、たしかに渋滞は増えるかもしれませんね。
それと魚の値段、上がるかな?
書込番号:1904481
0点


2003/09/01 19:05(1年以上前)
私としては、乗用車は180km/hで適切だと思います。5ナンバーワンボックスや1300くらいのコンパクトカーならアクセル全開でも、180出ない車がほとんどだろうし。
トラックの90km/hは、いざと言うときに、かわいそうな気がする。
「100km/h以上を3分間以上出せない」など、もっと考えるべきだと思う。
書込番号:1905105
0点

速度リミッター以外の方法はダメなのでしょうか?
例えば 運転席のキャビンを下にさげて、華奢な(速度を出すとドアががたつく様な)キャビンにして、スピード感を増すようにするとか。
書込番号:1905166
0点

本当にやるんですか、んなアホなこと。たしか2年前この関連記事を読んだ時、
国の考えることは小学校の学級会レベルだと思いました。
安全、環境を大義名分に、確か20万円近くする”機材”を買わせることが、
国の本来の目的に思えます。
良い面も確かにあるとは思いますが、競争力の無くなってきた日本にとって、
インフラを悪くすることは結果的にマイナスになることは、
どうでも良い様ですね。
東海道新幹線や、東名高速を作っていたころとは考え方が逆ですね。
乗用車において同様の規制がかかることはマイナス要因が多すぎるため、
”そのまま”施工されることは無いでしょう。
書込番号:1906427
0点


2003/09/02 20:21(1年以上前)
>安全、環境を大義名分に、確か20万円近くする”機材”を買わせることが、国の本来の目的に思えます。
そう言われれば、そう思う。
ETCがいい例ですね。本当に渋滞を緩和したいのならば、どこかの国みたいに無料で配布するとか、もっとするべきだと思う。
書込番号:1908182
0点

>そう言われれば、そう思う。
国のやることをマトモに受け止め、
そう言われないとそう思わない、人の良い人が日本には多いのでしょうか?
本来ならそんなこんなの積み重ねで、
いつ内乱が起きてもおかしくない状態に思えます。
(おosさん悪気は無いんです。すいません^^)
書込番号:1914894
0点

こんにちわ。
こういう事をやると、トラック業界とそれをバックに付けた政治家が反
発しませんかね?
東京都のディーゼル車規制も難航したのは、トラック・バス業界から少
なからず反発があったからだと聞いています。
結局こういう事をやっても、しわ寄せはトラックドライバーへ来るので
運転中の事故は減らないと思いますよ。速度が出せなくなる分、休憩時
間を減らして無理な長時間運転をするドライバーが増える事でしょう。
書込番号:1927905
0点

ロータスSPIRIT さん
結局は利権対利権の争いになるのは必至でしょうね。
それだけでもお金は動きますから。
可哀想なのは渦中にいる人達ですね。
それはさておき、
ドイツみたいに車をそのまま貨物列車に乗せて運ぶ鉄道を、
もっと普及させられないでしょうかね?
書込番号:1932816
0点


2003/09/11 11:05(1年以上前)
しかし、トラック業界が「それでは輸送に時間がかかる」と反発するということは、今までは違反推奨していたことを認めてる事ですよね。
ふざけた業界ですね。
書込番号:1933208
0点

色々な意見が有りますが、そもそも再三の啓蒙活動にも関わらず、
法を順守せず速度違反をして事故をおこして死者が出なければ
問題になるようなことは有りません。
何故、そうせざるを得ないのか考える必要が有ります。
私はインフラの競争力を理由に死者が出て良いなどとは思えません。
自分はインフラの競争力の為に巻き添えで死にたくありませんから。
書込番号:1933472
0点

ZZ−R さん
>法を順守せず速度違反をして事故をおこして死者が出なければ
>問題になるようなことは有りません。
速度は遅い方が大事故に繋がり難いのは明白ですが、
制限速度にも根拠は感じられませんし、それを守っていても事故は起きます。
現状、高速道路の流れからすると、90km/hでは返って危険に感じます。
バイクや軽自動車の制限速度が80km/hから100km/hに引き上げられた様に、
大型トラックも同様に引き上げ、110km/hでのリミッター設定ならまだ
説得性はある様に思えます。
単純に事故の要因を考えた時、居眠り、余所見などはおいといて、
取り締まり易い速度のみ、それも取り締まり易い相手を
中途半端に規制しようとするからおかしいのです。
一般道は規制しないのか?乗用車はどうして規制しないのか?
当事者からすれば納得いかないことだらけだと思います。
ちなみに私が乗用車が規制対象外だと思う背景のひとつに、
政治家、官僚も車に乗るからです。
彼らは、自分達が都合の悪いことは表に出さない傾向に有りますから。
>何故、そうせざるを得ないのか考える必要が有ります。
フェールセーフとなる要因を、
トラフィックの実状を踏まえてよく考えてほしいですね。メーカーも一緒に。
>私はインフラの競争力を理由に死者が出て良いなどとは思えません。
そこまでは誰も思ってないと思いますよ。
重要なのは、事故を未然に防ぐ策を総合的に検討し、
有効的に実行することだと思います。
>自分はインフラの競争力の為に巻き添えで死にたくありませんから。
リミッター有りでも居眠りトラックに突っ込まれれば、
大同小異だと思います。
確かに大型トラックの事故は減るかもしれませんが、
運転手が不況のしわ寄せを食って過労運転を強いられている実状を考えれば、
更に状況は悪化しないとも限りません。
国は実状を考えず、週40時間労働を推奨するあたり、
お金は天から降ってくるものと考えているのでしょうが、
そんな人達の理想論に民間の企業が真っ当に付き合えるはずもありません。
インフラの悪化は国の価値を落とし、
結果的に国民の生活レベルを下げることになりますが、
そんなこと以上に事故の結果論を後ろ向きに捉え、
今回の規制を良しとする人が、実際どれくらいいるのでしょうね?
もちろんそれはそれで間違ってはいないと思います。
書込番号:1934821
0点

もずのはやにえさん
>制限速度にも根拠は感じられませんし
根拠はちゃんと有るんですよ
貨物は積載した時とそうでない時で制動距離が大幅に違います。
速度が増せば増すほどまた荷物の重量が増えれば増えるほど
空走距離も制動距離も伸び停止距離が増え危険が増します。
速度は遅い方が大事故に繋がり難いのは仰る通りです。
ですので大型トラックは時速80キロなのです。
ただ今後、様々な要求から速度が100キロになるかもしれませんが。
>取り締まり易い速度のみ、それも取り締まり易い相手を
>中途半端に規制しようとするからおかしいのです。
そうでしょうか、高速道路でひとたび大型トラックが事故を起こせば凄惨なのが多いです。
速度超過で出てれば尚更で事故の一因である以上対策を講じる対象になるのは仕方ないと思います。
巻き込まれた人の中には一家全員死亡などと言うのも有ります。
乗用車と違い1つの事故の影響が大きいのです。
もちろん今後乗用車にも拡大されるのが望ましいでしょう。
>そこまでは誰も思ってないと思いますよ。
>重要なのは、事故を未然に防ぐ策を総合的に検討し、
>有効的に実行することだと思います。
ですからこの速度規制がその第一歩だと思うのです。
速度が低くなれば事故は確実に減ります。
無論今後それ以外にも様々な策を講じる必要は有ります。
>>自分はインフラの競争力の為に巻き添えで死にたくありませんから。
>リミッター有りでも居眠りトラックに突っ込まれれば、
>大同小異だと思います。
居眠りは論外ですよ、大同小異とは死ねば同じじゃないかと言うのですか?
速度は気をつけてれば出さずに済むのではないでしょうか?
それが出来ないトラックドライバーが多く渋滞のとこに突っ込むことになるのです。
つまり速度の出しすぎでいざという時ブレーキが間に合わない。
ですから巻き添えで死にたくないのです。
>運転手が不況のしわ寄せを食って過労運転を強いられている実状を考えれば、
>更に状況は悪化しないとも限りません。
不況のしわ寄せと言いますが何も運転手だけでは有りません。
多くの業界が苦しいと思います。
過労運転を強いられてる実状が有るからと言って
速度違反を放置して事故がそのままで良いのでしょうか?
実施したら運転時間が長くなるから危険だと言うのは
恒常的にスピード違反をしているということでしょう。
>国は実状を考えず、週40時間労働を推奨するあたり、
>お金は天から降ってくるものと考えているのでしょうが、
>そんな人達の理想論に民間の企業が真っ当に付き合えるはずもありません。
実状と言いますが現実に速度の出し過ぎで事故が起きて
死者が出てることも踏まえなければなりませんよ。
そんな過当競争の実状に付き合わせられる一般ドライバーはどう思うでしょう。
>そんなこと以上に事故の結果論を後ろ向きに捉え、
>今回の規制を良しとする人が、実際どれくらいいるのでしょうね
死者が多数出てるのに後ろ向きとはおかしな考え方ですね。
少なくとも事故で家族を失った方は当然と思うでしょう。
また事故にこそ有ってないが危険な目に有った人もそう思うでしょう。
私がそうですね中央高速で深夜に後ろから猛スピードで来るトラックに
追突されそうなり急ブレーキ掛けられ危険な思いをしましたよ。
>インフラの悪化は国の価値を落とし、
>結果的に国民の生活レベルを下げることになりますが、
引用が後先になりますが、そうでも有りませんよ。
今回の速度規制の副次効果として鉄道や船舶への
モーダルシフトを実施する企業も有ります。
佐川急便とJR貨物はスーパーレールカーゴと言って
東京〜大阪間に宅配専用列車を走らせます。
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0305/29.html
http://www.furunosystems.co.jp/it_news/news_03_02_3.html
結果として多数のトラックを走らせる必要が無いので事故の
危険は減り渋滞緩和にも寄与するものと思います。
また二酸化炭素の排出量が大幅に削減されます。
事故と環境負荷が減り決して国の価値が下がったとは思いませんし、
また国民の生活レベルが下がるとも思いません。
むしろ今後、多くの輸送に広がり好ましい方向に
向かうきっかけになると思います。
参考にJR貨物の環境の部分を見て下さい。
長距離トラック輸送は環境面だけでなく多数のドライバーが必要で、
長時間運転しなければならず安全面などからも見直した方が
良いと思うのではないかと思います。
http://www.jrfreight.co.jp/kankyo/index.html
http://www.logibbs.net/
>もちろんそれはそれで間違ってはいないと思います。
今後の成り行きを見ていきましょう。
私はトラック業界の体質が改善される方向に
向かうきっかけになると期待してます。
書込番号:1935819
0点


2003/09/12 18:35(1年以上前)
渋滞緩和関係なし、
荷物お問い合せ24時間サービスにて問い合わせると、本日午前9時には店から配達に出発しました。そして本日届かず明日になると18時にTEL連絡がきました。ちなみに配達区間は京都南→京都南 本日青天なり
だはは24時サービスの信頼も底冷え、トラック足りてない又は従業員不足は明らか、一日待ちぼうけ 黒猫にしとけばよかった。
書込番号:1936471
0点


2003/09/12 18:39(1年以上前)
おっと場違い失礼しました。
書込番号:1936479
0点

しかし、高速を利用する長距離トラックだけを槍玉に挙げてもそれは氷
山の一角に過ぎない気もしますけれどね。
貨物トラックによる輸送量が増えた遠因の一部には例えばトヨタ発案の
ジャスト・イン・タイム方式や宅配便業界の発展、それにコンビニエン
スストアの増加等が挙げられるでしょう。
それらは必ずしも鉄道等によるモーダルシフトが難しい部分があり、そ
う簡単に貨物トラックの輸送量を減らせない原因ともなっています。
個人的には国鉄時代から実験されていたピギーパック方式の輸送形態に
は期待しているのですが、JR化の後に貨物専用駅が減少した事もあっ
て現状では主幹線の主要駅同士を結ぶ列車しか設定できないのが辛い所
です。車両限界の都合上、貨車に積載できるトラックの寸法も限定され
てしまいますし。
これを打破するには新幹線による貨物輸送を始める事がいいのかも知れ
ませんが、ここでの話題ではありませんね。
ともあれ、輸送量強化の為に高速道路の路面や橋脚にダメージを与える
と分かっていながら20t超のトラックが走る今日この頃ですから、ト
ラック業界の都合が悪くなるような施策は行われないのではないかと私
は考えます。
書込番号:1936691
0点

今の議題はあくまでも想像の話なのでなんとも言えないのですが、
ものの見方はたいてい2面性あるので、
先日は私の見方(偏見)に特化してレスしました。
ZZ−Rさんの仰る様に、
>私はトラック業界の体質が改善される方向に
>向かうきっかけになると期待してます。
が実現すれば非常に喜ばしいことだと思いますが、
私にはロータスSPIRITさんが仰る様に
>高速を利用する長距離トラックだけを槍玉に挙げてもそれは氷
>山の一角に過ぎない
>トラック業界の都合が悪くなるような施策は行われない
のが正解に思えます。
数ヶ月で大型トラックの最高速度が100km/hに設定され、
リミッター速度が110km/hとなり、
リミッターがあっても無くてもどうでもよくなり、
モーダルシフトは一過性のものに終わる、もしくは全体からみると、
ほんの僅かな効果しか得られないことになるのではないかと考えます。
結果としては無駄な”機材”を買わせる習慣は残り、
これが天下りの財源になったりするんでしょうね。
書込番号:1937842
0点

ZZ-Rさんへのレスをちょっとだけさせて下さい。
>>制限速度にも根拠は感じられませんし
>根拠はちゃんと有るんですよ
>貨物は積載した時とそうでない時で制動距離が大幅に違います。
>速度が増せば増すほどまた荷物の重量が増えれば増えるほど
>空走距離も制動距離も伸び停止距離が増え危険が増します。
>速度は遅い方が大事故に繋がり難いのは仰る通りです。
>ですので大型トラックは時速80キロなのです。
<積載量について>
運動エネルギーは質量の1乗に比例しますが、
タイヤがしっかり仕事をすると制動力も質量の1乗に比例しますから、
タイヤのミューは”1”程度であることから考えると、
積載量で制動距離は変わらないということになります。
変わってしまう場合は、
タイヤのグリップを活かしきれるブレーキが備わってない
ということになります。(姿勢を安定させる機能も要求されます)
もちろんドライバーの技量にもよりますが。
これはメーカーに提案する事項ですね。
それから積載重量によって空走距離は変わりません。
<速度について>
空走距離は速度の1乗に比例します。
制動距離は速度の2乗に比例します。
以上のパラメータを組み合わせてみても、
80km/hに至る経緯を根拠立てて説明するのは困難です。
例えば、100歩譲って、乗用車〜大型バスが100km/hを基準とするなら、
なんとなく80km/hかな?というカンジはしますが、中央高速などはこれが当てはまりません。
>居眠りは論外ですよ
居眠り運転の事故で亡くなっている方の重要性どうなんでしょう?
>>そんなこと以上に事故の結果論を後ろ向きに捉え、
>>今回の規制を良しとする人が、実際どれくらいいるのでしょうね
>死者が多数出てるのに後ろ向きとはおかしな考え方ですね。
事故が起こってから速度についてだけ、
”れば””たら”の仮説で考えるのが後ろ向きだと言う意味です。
事故になる原因があって、速度超過が事故を大きくさせる要因ではありますが、その原因からよく考える必要があると思います。
書込番号:1937903
0点

もずのはやにえさんに少しレスします。
>積載量で制動距離は変わらないということになります。
これは完全な認識違いです。
では何故、過積載のトラックが問題になるのでしょうか?
その理屈から言えば過積載のトラックでもブレーキは変わらないことになります。
実際は過積載のトラックはブレーキが効かないことで問題になってますが・・・
最新の交通の教則によれば(最新で無くても内容は同じと思います)
そこの停止距離と車間距離の項に書いてあります。
(2)で
運転者が疲れてるときは、危険を認知してして判断するまでに時間が
空走距離は長くなります。また、雨にぬれた道路を走る場合や
重い荷物積んでる場合などは制動距離が長くなります。
(4)で
天候、路面やタイヤの状態、荷物の重さなどを考えに入れ、前の車が急に
止まっても、これに追突しないような車間距離をとらなければなりません。
つまり積載量で制動距離は変わると書いてあります。
警察は間違ったことを教えているのでしょうか?
またある問題集にも書いてあります。
ここの11の質問と解答を読んで下さい。
http://homepage2.nifty.com/tom76/kotoku/kotokumon1.html
http://homepage2.nifty.com/tom76/kotoku/kotokukai1.html
ここの問24の適切でない回答には入ってません
http://www.hearty.or.jp/sikaku/unkan/mondai/h14_2.mondai.htm#Q24
http://www.hearty.or.jp/sikaku/unkan/mondai/h14_2.mondai.htm#ANS
よって積載量で制動距離が伸びる見解に間違いはありません。
また80キロの規制は今後変わる可能性があるにしても
先の理由から根拠が有るということです。
>それから積載重量によって空走距離は変わりません。
もちろん積載量で空走距離は変わりません。
私は空走距離は速度が増えれば伸びるとの認識で書いてます。
私の書き方が悪かったんでしょうかね。
>居眠り運転の事故で亡くなっている方の重要性どうなんでしょう?
もちろん重要ですよ、私が論外と書いたのは有ってはならなという意味です。
>事故が起こってから速度についてだけ、
>”れば””たら”の仮説で考えるのが後ろ向きだと言う意味です。
そうは言っても事故で亡くなった家族にしてみれば速度違反
してなけ”れば”出てなかっ”たら”事故に成らなかった、或いは
事故が起きたとしても軽傷で済んだのではと思うケースが有るんですよ。
もちろんそれ以外にも居眠り、余所見など原因は有りますが、
現状は取り締まりにくく、速度違反は客観的に取り締まりやすく
事故の被害も少なくなる効果も事実有るのでやむをえません。
>事故になる原因があって、速度超過が事故を大きくさせる要因ではありますが、
>その原因からよく考える必要があると思います。
もずのはやにえさんの意見とは違いますが私なりの見方で書いてます。
人それぞれ考え方が有りますので議論はここまでにした方が良いように思います。
スレ主も回答しないのでここでレスを終わりにしたといと思います。
書込番号:1938955
0点

ZZ−R さん
>人それぞれ考え方が有りますので議論はここまでにした方が良いように思います。
>スレ主も回答しないのでここでレスを終わりにしたといと思います。
もちろん前々回の私のメールを見てもらえれば分かると思いますが、
貴方の仰る事を否定している訳ではなく、私も私の考えでレスしています。
今まで付き合って頂いて有難う御座いました。
スレ主さんの意見を最後に伺いたい気はしますが。
細かいところは抜きにして、根本的に誤解されている部分のみレスします。
>>積載量で制動距離は変わらないということになります。
>これは完全な認識違いです。
>では何故、過積載のトラックが問題になるのでしょうか?
私の言い回しが困難なのでしょうか?
タイヤに特化した計算をすると、ああなりますという例であって、
実状の要因はタイヤだけではないため、
積載量が多いほど制動距離が伸びるのは当たり前です。
過積載を問題にするのと同時に、
ブレーキや姿勢制御的なところを限界はあるでしょうが、
メーカが見直して良くしていくことが重要だという事を言いたかったのです。
もしそう読み取れなかったのなら難解な書き方をしたことを誤ります。
貴方の説明では結果論の抜粋記載が非常に多いですが、
どうしてそうなのか?どうすれば良くなるのか?
をご自身の考察を根拠立てて説明して頂いた方がお互い前向きな話が
できると思います。
>>居眠り運転の事故で亡くなっている方の重要性どうなんでしょう?
>もちろん重要ですよ、私が論外と書いたのは有ってはならなという意味です。
論外といっても現に0では無いですし、このスレで多くの方が
居眠りについて書かれています。さっきのブレーキの件でもそうですが、
貴方は氷山の一角に注目し過ぎるきらいがあると思います。
書込番号:1939538
0点

まぁ、あんな巨大なモノを一般車と一緒に走らせてるのが根本的な原因なワケですが。都市生活者のほとんどはその恩恵に預かってるんですからそう文句も言えませんね。輸送コストが跳ね上げれば、それはジワジワ消費者に跳ね返ってくるだけです。
役人・政治家ってのは表紙に凝りますから、こんな間抜けな規制を考えるんでしょう。何かを法的に義務付ければメーカからの実入りも大きいでしょうし。が、問題の本質は「トラックがスピードを出せる構造であるコト」では無いんですけどねぇ。「ロクでも無い奴がトラック転がしてるコト」なんですが・・。
高速の出入り口なりサービスエリアで頻繁に検問するワケにはいかんのでしょうかね。もちろん一般道でも。効果は大きいと思うんですが。ま、世間へのアピール度や機器の押し付けによる利益バックの点では大幅に見劣りしますがね。行政は国民の事なんざ何も考えてないって顕著な例ですな。
書込番号:1945624
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 9:32:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 5:50:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:07:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 9:44:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 22:43:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 21:36:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 6:25:17 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 6:19:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





