新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ バーグマン200のコンテンツ



この時期燃費良くなりますね、でも暑い
満タン法やメーターの燃費計で誤差は2キロくらいあることはあります
以下メーヤーの燃費計です
この時期燃費はバイパスや高速だけ走ると40キロ超えます
街中だけ走ると32キロ前後くらいです
総合的に平均すると35キロくらいです
みなさんもこのくらいですか?
走行速度は法定速度+10〜20くらいです(交通の流れに乗っててあまり飛ばしてません)
冬は燃費は30キロ以下でした
書込番号:19057958
2点

だいたい同じです
給油してメーターリセットで高速乗ると燃費計が40オーバーです
街乗りもだいたい同じですが盆休みなど渋滞が多く30下回ることも一時的にはあります
夏の平均燃費36
冬の平均燃費30あるかどうかです
冬は高速・バイパス乗る機会が少ないのもあります
書込番号:19060480
1点

こんにちは。
表示上の燃費ですが、30を超えたことはあまりないです。
いつも26〜27あたりを表示しています。(一般道@ほぼ通勤専用片道 30分程度)
走行距離やオイルが多少影響しているかもしれませんが・・・。 (Gulf STREAM ST-TURBO 10W-50)
マイカー(通勤以外使用)が 4〜8キロ燃費+ハイオクなので 26キロでも十分満足しています。
書込番号:19060567
6点

お二人返信ありがとうございます
日本茶LOVEさん
使用環境が近そうですね
私と同じようなデータですね
GOLDJPさん
表示が26〜27になったことないです
28を下回ったことがないです
使い方によってそこまで違いが出るんですね
オイルはレッドバロンのリザーブオイルです
信号が多かったり、下道ばかりだとそこまで落ちるんですね
参考になりました
冬でも燃費26以下になったらこのこと知らなかったら少し焦ったかもしれません
書込番号:19060765
1点

購入したばかりなのでなんとも言えませんが、
満タン法で平均33Km/Lですね。
メーター表示と実測はだいたい ー2Km/L程です。
書込番号:19064968
0点

昨日バイパス片道100キロ走行したので参考までに
バイパス乗る前に給油してリセット
データはすべてメーター表示
下道はほとんど走ってません
往復100キロ41.5
復路100キロ39.8(リセットせず合計200キロ)
復路は数キロ渋滞がありましたので数値が下がりましたが道が混んでなかったら合計で41〜42になったと予測されます
これを冬に同じことすると36〜38くらいになります(予測)
書込番号:19078837
1点

冬場の燃費についてちょっとした実験をしてみました。
同じ電制インジェクションでも4輪ではさほど落ち込みが無いのに対してバーグマンはかなり落ちますよね。
暖機モード時間やタイヤの空圧を考慮しても落ち込みすぎ。
そこでもしやオーバークールなのではないかと思い、先ほど第三京浜を条件を変えて2往復してきました。
結果、サーモスタッド任せでは平均で38.2。
続いてラジエターにガムテープ2枚張りでは44.5という燃費表示となりました。
概ね80km前後でのエコランを意識したケチケチ運転。
周囲の通行量がガムテ時の方が少々多かったので空力的に全くの同条件ではありませんが、共に高速巡航になってからリセットボタンを押しての数値です。
また高速までの一般道(環八)でもガムテ無し往路は29台に対し、ガムテ張り復路は34台。
水温が規定以下だとAFを濃い目にするらしいですし、当然油温(=粘度)にも影響するのですが、なんせ水温計無しのバーグマン。
温度管理をヤマ勘でせざるを得ないのが実に残念です。
書込番号:19454009
1点

タムセイさん
詳しいことはわかりませんがラジエーターにガムテープ2枚でそこまで燃費向上したんですか?
夏でもそこまで燃費よくなりません
ラジエーターにガムテープで悪影響などありませんか?
最近は乗る時間がないですが試してみたいです
よかったら詳しく教えてください
書込番号:19455886
2点

ガムテでもサーモでも水温計測部の温度は同じですが、エンジン内のジャケットを流れる水量が違うので、シリンダー側とヘッド側の温度差はサーモの方が理論的に大きくなる傾向です(機種によってはバイパス式もあるのでそれは除く)。
簡単に言うと適温の水を大量に流すのがガムテ方式で、冷たい水を少量送るのか一般的なサーモ方式。
当然、ガムテの方が腰下を冷やし過ぎないのでエンジンには良いのですが、自動調整ではないので気温や水温計を観ながら自分でマスキングする面積を変えなければなりません。
同じ気温でも高速主体なのか低速主体なのかでも変わってきますし、当たり前ですが貼りすぎればオーバーヒートしますから一般ドライバー向けの方式ではありません。
ただ、真夏でもオーバーヒトしないラジエターを全ての市販車が装備しているので、少なくとも真冬なら3割くらい塞いでも冷却不足にはならないと思います。
なので3割まで貼らずとも1〜2割塞いで微調整をサーモに任せる感じなら害はないと思います。
また基本的な燃費に関しては環境によるので絶対的ではなく相対的データと思って下さい。
正直私の場合、オイル、タイヤの選定やアクセルの開閉スタイルも含め力率向上のための細かい工夫をしまくってますので絶対的な燃費は良い方だと思います。
書込番号:19456161
0点

タムセイさん
ありがとうございます
夏、バイパスでメーター表示で42〜43燃費が出たことがあります
乗り方は急加速しないくらいしか意識してなくタムセイさんほどオイルやタイヤ他まで気を使ってないでの頑張ればもっと向上しそうですね
ついつい飛ばしてしまうので性格上、夏の43くらいが限界でした
確かに炎天下でも冷やせる設計なら冬は3割程度塞いでもオーバーヒートは普通しませんね
今度ガムテ貼って試してみます
効果が実感できるほど距離乗る機会が少ないのですぐ実感はないかもしれません
ガムテ貼る向きや位置はありますか?
このあたりには貼らない方がいいなどです
書込番号:19457558
0点

ガムテの張り方は諸説ありますが、私は一番風が当たるラジエター上方に張ります。
水路が横向きのラジエターならセンターに縦貼りしますがバーグマンは縦流れなので水平貼りですね。
とは言え実際のところ、どこにどう貼っても大差ないのでブレーキダストで汚れる場所に縦貼りも悪くないです。
ただし、メーカーは万が一のオーバーヒートを嫌ってマスキングを認めて居ませんから自己責任でお願いします。
書込番号:19457719
0点

オーバーヒートの危険は若干あるかもしれませんが、そこまで燃費向上するならいいですね
暖冬とはいえ冬でもそこまで燃費出るんですね
「バイク ガムテ ラジエーター」でググったら何件か出てきました
いろいろ工夫されてるんですね
書込番号:19460191
1点

更にベルト温度もそれなりに影響するとスクーターマニアな友人から聞きました。
ゴムは温度によって柔軟性が変化するので低温で硬いと馬力を食われるそうな。
確かにプーリーのクイーリングファンにはサーモ機能が無いので、もしかしたら吸気ダクトを少々塞げば、四季を通じてベストコンディションになるかもですね。
書込番号:19461755
0点

タムセイさん
>ゴムは温度によって柔軟性が変化するので低温で硬いと馬力を食われるそうな
極論行けばあるかもしれませんがそこまではいいです・・・
先日給油しました
よく給油してリセット、家に帰るとメーター表示で31〜33くらいです
ほぼ信号のない道です
今回はリセットして家に帰ったら36でした
給油して家に帰ってこの数字は初めてでした
ただ距離がそこまでないので正確ではありませんが、期待は出来そうです
書込番号:19461825
0点

>JUMBO@さん
私のバイクの個体だけじゃなく、どうやら少々オーバークールっぽいですね。
実はこの兆候が抜いたオイルにも出ていまして、私の場合500km程度でどんどんオイルを交換しているのですが、秋口までは綺麗な透明だったのに、冬場になって濁りが多くなってます。
「たった500kmでこんなに濁る?」みたいな。
想像するに
低水温→油温低め→オイル粘度高め→燃費悪化。
更にAF濃い目→残留ガソリン混入→低温スラッジ発生→オイル粘度上昇・・・みたいな悪循環。
念の為サーモスタッド交換を予定してますが、期待薄ですね^^;
水温計が欲しい〜〜(T_T)
書込番号:19462038
1点

サーモについて
先ほどメーカーさんとお話をしたのですが、まずはお詫びして訂正致します。
バーグマンのサーモはバイパス式なので本来はガムテでもサーモでもシリンダー内の温度分布(水量)は同じだそうです。
なので仮にガムテで燃費改善があった場合はサーモ不調の可能性あり。
また冬季の燃費低下に関して、暖機中のオートチョーク時間やタイヤの内圧差は別として、エンジン側での燃費悪化は物理的には無いはずとのこと。
なので、もし暖気後リセットでも燃費が悪い場合は何らかの不具合かもしれません。
一応寒暖差を考慮して後輪の内圧を240まであげて昨日400km(高速2割)ほど走ってみましたが、ガムテ1枚張りで夏場とほぼおなじ燃費表示(約36)でした。
ただ、ガムテを貼っていても高速区間(気温が落ち始めた夕刻)はむしろ数値が落ちていったので1枚(25%くらい?)では足りないのかもしれません。
メーカーさんに「水温計つけて」と要望しましたが「ご意見として承ります」と軽く流されました。orz
書込番号:19471134
0点

あれから200キロ位走りましたがこれまでの平均の+2キロ位燃費が良くよかったとおもってます
でも、メーカーさん曰く「ガムテで燃費改善があった場合はサーモ不調の可能性あり」ということで逆に不安が・・・
でも誤差の範囲内で改善なのかな?
定期点検受けたときも不備はなかったけど、ここは点検項目かどうかよくわかってません
誤差の範囲内として様子見ながら乗ります
書込番号:19477312
0点

>JUMBO@さん
いつもご検証ありがとうございます。
そのくらいでしたら故障ではないと思います。
先週、サーモを交換して今はガムテナシで走ってますが、燃費悪いです・・・
感覚的はには33くらい走って欲しい走行パターンでも
30に届きません。
その後メーカーさんのお話ではサーモの作動は断続的で、水温はある程度の間隔で設定内(80〜90)を上下しているとのこと。
なので設定温度下限の時のオイル粘度が問題なのかもですね。
80は低いかな・・・個人的にはサーモの設定をもう少し上げたほうが良いような気がします。
とは言え夏場のことも熟慮しての設定でしょうから、やはり冬はガムテですね^^;
書込番号:19492871
0点

オーナーではないので推測なんですが、
ラジエーターを通り抜けた風が、エンジンに直接あたる
構造になっていませんか?
寒いときラジエーターに冷却水が循環しないのは
おっしゃるとおりで、オーバークール対策は
エンジンに直接風があたって冷えるのを防ぎます。
ラジエーターを通り抜けた空気が、直接エンジンにあたる
構造の場合、ラジエーターにガムテをはる対策の
効果があると思います。
空冷エンジンのアドレスV125でもクーリングファンダクトを
塞ぐことで、燃費が向上しました。
燃費のいいPCXはエンジンに直接風が当たりにくくなっていて
ラジエーターは側面にあり、必要なときだけファンを回して
冷却します。
排気量が大きくなってくると、夏場が厳しくなるので
200ccは微妙なとこなのだと思います。
書込番号:19493073
1点

ごめんなさい、PCXのラジエーターファンは
電動ファンではなく、エンジン連動らしいです。orz
書込番号:19493117
0点

>RICKMANさん
なるほど。
空冷の方が更に影響大きそうですね。
バーグマンの場合ラジエターとエンジンの間に燃料タンクがあり、床下に吐き出すので直接吹き抜けませんがそれなりにケース温度に影響するかもです。
PCXでも私ならサイドダクトを塞いでラジエターシェードに流れる風を減らすと思います。
本来はカップリングファンにすべきですよね。
書込番号:19494352
0点

「燃費実験」
比較的柔らかめなシェルヒリックスウルトラ5w-40(動粘度83/14.6)から、比較的硬めなバルボリンSYNALIVE10w-40(97/15)に変えて走ってみました。
ラジエターにはガムテ1枚。気温約10℃。
結果、高速を80〜90にてエコランしても35がやっと。
ウルトラで40を切ることはまず無いので、同じ40番でも結構差が出るものですね。
とは言え100℃付近の粘度にはあまり差がないはずので、やはり油温がそこまで届いていないのかもしれません。
強引に低粘度オイルで帳尻を合わせるのはさすがに本末転倒。
幸いガソリンが安いので燃費はさほど気にならないご時世ですが、なんとか適温まで上げる方法を今後も探したいと思います。
書込番号:19502019
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > バーグマン200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/05/29 18:28:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/01 19:55:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/17 22:17:06 |
![]() ![]() |
21 | 2025/03/04 12:12:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/23 21:39:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/30 22:04:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/28 21:53:11 |
![]() ![]() |
24 | 2024/09/20 9:04:32 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/09 20:10:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/06 12:28:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





