


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
8月から売電をはじめたのですが、今月の売電量が低いです。
天気の問題なのでこういうものといえばこういうものなのかもしれませんが皆様のところはどうですか?
当方
パナソニック 244α ×24 の5.85kw
10月分 617kw
11月分 575kw
12月分 387kw
書込番号:19411473
0点

お住まいの地域が分かりませんが、相当良い発電量だと思います。
ソーラークリニックに登録してください。
書込番号:19411656
0点

>ピースケ659さん
返信ありがとうございます
当方静岡県中部になります。
12月分は15日締めで11月15日からの1ヶ月分です。
シミュレーションでは480kwだったので心配になったので質問しました。
書込番号:19411669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>パナソニック 244α ×24 の5.85kw
>10月分 617kw
>11月分 575kw
>12月分 387kw
HITは、優秀なシステムです。
1kW当りだと、
10月分 105.5kWh
11月分 98.3kWh
12月分 途中なので割愛
当方の地域では、10月は最大発電月の5月に次ぐ盛大な発電量(140kWh後半!)でしたが、11月は影の影響のないCISシステムでさえ、90kWhを下回りました。(涙)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
地域差があるとは言え、11月で100kWh弱くらいが出せれば立派なものだと思います。
上記レスの通り、ソーラークリニックに登録されて、パネル日射量比とその推移(対経年劣化性能)を日夜監視されて行かれることをお勧めします。
書込番号:19411711
0点

15日締めなので12月は11月15日から1ヶ月で387kwです。
なのでKw当たり66kwになりました。
先月、先々月好調だったのに今月ガクッと落ちたので質問させていただきました。
書込番号:19411723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tatanamiさま
>10月分 617kw
>11月分 575kw
>12月分 387kw
カレンダーベースとして数字を見ると12月はトップクラスの発電量に見えます。
おそらく検針日ベースだろうと予想はつきますが。
誰もtatanamiさまの検針日を知らないし、検針日は人によって違います。
月間の発電量を比較するのであればカレンダーベースで比較した方がよいと思います。
>シミュレーションでは480kwだったので心配になったので質問しました。
11/15〜12/15のシミュレーションがあるのでしょうか。480kwhが12月シミュレーションというのなら
期間の違う数字の比較に意味はありません。それなりの数字になってもそれはたまたまです。
シミュレーション480kwhは大きいですね。さすがHIT??地域??
ちなみに私のは60kwで4,400kwhです。
私の数字を書きます(九州です)、前月比でみるとあまり変わらないですね。
細かくいうと私の方が12月の減少率は大きいです。
地域性はあると思いますが、tatanamiさまの発電量の推移は普通だと思います。
10月分(9/15〜10/14) 7,200kwh
11月分(10/15〜11/14) 6,700kwh(前月比▲7%)
12月分(11/15〜12/14) 4,100kwh(前月比▲39%)
参考になれば。
それにしても、お天気が11月も悪かったですが12月も悪いですね。
書込番号:19411903
0点

なかなか、10kw未満の余剰の方の比較むずかしいですね。自己消費量がそれぞれ違いますから。
それにしても、hitは、凄いと思います。
「西の果て」は、昨日も本日も「曇り」。明日は少しいいかな-----。きびしいです。正月のモチ代がやっとです。(笑)
書込番号:19411939
0点

12月1日から31日のシミュレーションと11月15日から12月15日のシミュレーションってそこまで変わるものですか?
11月と12月の低い方の値よりも2割低い数字が機器の異常なのか純粋に日射量によるものなのかが知りたかったんです。
言葉足らずですみません。
>メープル発電所さん
具体的な数字を教えていただきありがとうございます。
やはりここ1ヶ月は皆さんあまり発電していないのでしょうかね
書込番号:19411952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tatanamiさま
すみません。ちゃんと読んでいませんでした。
tatanamiさまの数字を発電量だと勘違いしての回答でした。
私の以下の回答は取り消します。
>>地域性はあると思いますが、tatanamiさまの発電量の推移は普通だと思います。
>8月から売電をはじめたのですが、今月の売電量が低いです
自家消費量(発電量)がわからないので検証できません。
私とtatanamiさまの発電量の推移を比較してみてください。
おそらくそんなに違わないと思います。
「ガクッと落ちた」のが天気以外の要因を心配されるような状況ではないと思います。
書込番号:19411985
0点

>tatanamiさん
すいません、これって発電量の話でなく売電量の話ですか?
売電量の話なら暖房機器が電気なら大幅に買電量は変わりますよ。
電気の使い方が分からないと誰にも答えられません。
ただ言えるのは当方神奈川県ですが、発電量は11月12月とも昨年を下回りそうです、かなり悪い数字です。
書込番号:19412028
0点

tatanamiさま
>12月1日から31日のシミュレーションと11月15日から12月15日のシミュレーションってそこまで変わるものですか?
変わりますよ。
たとえば次のケースで11月12月の発電量がシミュレーションと同等になったとしても、
11/15〜12/15の発電量は12月のシミュレーション値を大きく下回ります。
11月前半、オール晴れ、後半オール曇り。12月前半オール曇り、後半オール晴れ。
12月と11/15〜12/15の発電量が年によってはほぼ同じになるケースもあると思いますが、それはたまたまです。
上に書いたようなことはどうでもよく、私が言いたいのは基準が違うものを比較した結果で
物事を語るのはよろしくないということです。
結果が同じでも上のケースで会話をすると次のようになります。
私「12月の発電量はシミュレーションどおりだったよ」
tatanamiさま「12月の発電量はシミュレーションを大きく下回った」
書込番号:19412177
0点

スレ主さん
冬至に向けて日照時間が短くなり、日射角も低くなりますし、寒くなると電力の使用量も増えます。
また、悪天候等の複合的な要因が推測されます。
書込番号:19412322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatanamiさまの数字を発電量だと勘違いしての回答でした
当方も同様に、全く勘違いしていました。
余剰システムでの電力会社からの検診値での比較であれば、ソーラーのパフォーマンスについて比較したり、論じる等のお話しはできません。
そもそも発電量から自己消費分の電力を差し引いた値を比べても意味はありません。
ソーラーシステムのパフォーマンスうんぬんの比較とか優劣の言及であれば、発電量そのものを論じなければ意味がないかと思います。
(今月の我が家の節電うんぬん、というお話しであれば良いのかと思いますが)
さらには一日当りの発電量はもちろん、日射量に左右される度合いの大きな月単位の発電量だけで、システムのパフォーマンスは推し量れないと思います。
前述の通り、日射量比の推移(もちろん純粋な発電量の値そのものから導かれるたものです)を年単位レベルで鑑みて行って、はじめてシステムの性能やシステムの損失係数(劣化程度)がつかめると思います。
簡単にシステムのパフォーマンスの程度を地域のソーラーと比較して推し量るならば、PV-netのソーラー健康診断で比較するとよろしいかと思います。
当方も登録していますが、大変便利です。
書込番号:19412488
0点

10月中旬から売電をはじめたので、11月と12月17日現在まで分です。
当方
東芝 250 ×36 の9.0kw(東西設置)
11月分 399.9kw
12月分 207.3kw
という感じで、かなり悪いです。ちなみに同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
東芝には、ガッカリです。
書込番号:19413228
0点

>ckr80さん
屋根勾配は何寸でしょうか?
東西設置の場合、屋根勾配がきついと冬季の発電量はかなり落ち込みます。
数値は発電量でしょうか?
電力会社の明細は売電量です。自家消費に食われると売電量は大幅に落ち込みます。
書込番号:19413417
0点

>ckr80さん
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
数値に間違いが無ければ、かなりすごい発電量ですよ!!
叔父の家の南1面15度設置hit233システム4.66kwでも、11月は390kwhでしたから。
今年の11月は曇りの日が多く、ここ3年で最低の発電量との事です。
東芝は何かシステムに問題がありそうですね。
書込番号:19413531
0点

ckr80さん
>ちなみに同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています
700kWh÷4.0=175kWh/1kW当り となりますが、本当でしょうか??
当方のCISでさえ、11月は80kWh/1kW当りです。
ちなみに、当方の地域は、年間1,500kWh/1kW当りの発電量を叩き出す日射量に恵まれた地域です。
地域差はあろうとは思いますが、11月に日照条件が悪かった当地域の2倍以上の発電量を叩き出したということは、ちょっと信じがたいです。
(しかもCISやHITならともかく、三菱のシステムで??)
書込番号:19413539
0点

ソーラークリニックの11月度の月間発電量ランキングを見ました。
最高で121kWh/1kW当りです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
やはり何かの間違いではないかと思われますが・・・。
書込番号:19413561
0点

スレ主さん関係ない話ですいません^^;
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
たぶんですが14.0kwシステムかな?なんておもいます
こちらは13.8kwシステムですが11月は754Kwhの発電量でした。
書込番号:19413737
0点

>メイン「基板」と社会「基盤」さん
数値は間違いありません。売電量だと11月分で696kw出ています。
同じ職場の友人なので、「電気使用量のお知らせ」などを見ております。
書込番号:19415591
0点

>CIS愛好家さん
700kWh÷4.0=175kWh/1kW当り となりますが、本当でしょうか??
当方のCISでさえ、11月は80kWh/1kW当りです。
ちなみに、当方の地域は、年間1,500kWh/1kW当りの発電量を叩き出す日射量に恵まれた地域です。
地域差はあろうとは思いますが、11月に日照条件が悪かった当地域の2倍以上の発電量を叩き出したということは、ちょっと信じがたいです。
(しかもCISやHITならともかく、三菱のシステムで??)
自分の家の発電量と比較し驚いたのですが、事実です。さすがにショックで施工店に連絡して、点検してもらったのですが、正常に稼働しているということで、高額な東芝を設置したことを後悔しています。その友人宅と私の家の距離は、1km程度しかはなれていないので・・・。
書込番号:19415612
0点

皆さんのおっしゃる通り発電量で比べないといけませんね。
我が家は日中は留守が多く自家消費は10%いかないくらいなのでごっちゃになってしまいました。
皆さんの意見を見るに今月の発電量は少ないようなので単純に天気の問題かなっと思いました。
なので私も4kwで700Kw発電はなにかが間違っているんだとおもいます。(今月分じゃないとかそもそも4kwじゃないとか)
書込番号:19415627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatanamiさん
皆さんのおっしゃる通り発電量で比べないといけませんね。
我が家は日中は留守が多く自家消費は10%いかないくらいなのでごっちゃになってしまいました。
皆さんの意見を見るに今月の発電量は少ないようなので単純に天気の問題かなっと思いました。
なので私も4kwで700Kw発電はなにかが間違っているんだとおもいます。(今月分じゃないとかそもそも4kwじゃないとか)
最初の口コミの仕方が不十分で、話をごちゃごちゃにさせてしまいました。すみません。
私が記載した内容は、発電量です。他の方にも回答したとおり、発電内容は事実です。
書込番号:19415781
0点

>tatanamiさん
モニターの写メはないのでお示しできませんが、この売電量の証拠から、700kw以上であったことは、おわかりいただけると思います。
書込番号:19415847
0点

画像まで見せてもらえたなら間違いはないようですね。疑ってるみたいですみませんでした。
ですがその方はものすごく恵まれた環境(おそらく日本一?)なのであまり意識しない方がいいと思いますよ。
書込番号:19415905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatanamiさん
こちらが逆にみなさんから教えていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:19415964
0点

>ckr80さん
画像までアップしていただきありがとうございます。
あまりにもすごい発電量でしたので、間違いを疑ってしまい、申し訳ありませんでした。
発電量ではなく、売電量でその数字は、すばらしいの一言ですね。
もしかしたら、キロ辺りでは日本一の発電量かもしれませんよ。
参考までに、そのご友人の三菱太陽光システムの詳細や設置地域など、お手数でなければ教えて下さい。
個人情報など有ると思いますので、答えられる範囲でかまいません。
東芝のシステムについては、10寸勾配で東西設置だと、この時期は不利かもしれません。
三菱のシステムが良すぎるだけですので、シミュレーション通り発電していれば、それほど気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:19416128
0点

間から失礼します。
わが家は関東地方で発電量は11月はこの4年間で一番少なかったようです。
また、12月分(11/18〜12/16)の売電料もこの4年間の平均の-30%くらいでした。
ckr80さんからupして頂いた写真を見ますと、期間が40日か44日?と見れるのですが。
写真が粗くて不鮮明ですが、仮に44日分だとすれば、納得ですよね。
書込番号:19416215
0点

>ckr80さん
>モニターの写メはないのでお示しできませんが、この売電量の証拠から、700kw以上であったことは、おわかりいただけると思います。
4kWシステムのようですが、検針ミスもありえます。次の検針で大幅に補正されるかどうかがキーです。
書込番号:19416235
0点

ckr80さん
当方は、長野県在住です。
間違いなく全国のトップレベルの発電量を誇るソーラーが林立する当県(特に東部地域は間違いなくトップソーラー点在地域)のデータを検証してきた当方からしてみると、やはり?状態は払拭できません。(失礼ながら)
そこで、疑り深い私を完全に納得させるべく、御友人様宅のシステムについて以下教えて頂けると助かります。
@御友人様宅の三菱システムのパネル枚数×W数=総容量(これが4kWになるわけだと思いますが・・)またパワコンが何kWで何台設置なのか?(4kWなら1台のはずですが・・)
A本年の最大発電月5月の発電量について、どのくらいか。
ちなみに全国トップレベルの発電所でも、1kW当りで170〜180kWhあたりのはずです。御友人宅のシステムは、その170kWh台という発電量を5月ではなく、日照条件の低調だった11月に叩き出したことになります。
では、その驚異的なソーラーシステムの5月の発電量がいかばかりだったのか?大変興味がわくところです。
Bもし御友人宅のソーラーが稼働一年以上経過されておられれば、年間の発電量が、おそらく私の予想だと、1kW当りで1700とか1800kWhを軽く超えることになるはずですが、正確には一体どのくらいの年間発電量になるのでしょうか?
すなわち、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されておられるとすれば、確実に全国1位の発電量のはずです。
C御友人のシステムの設置場所はどのあたりでしょうか。当方は長野県南部ですが、おそらくこの長野県や山梨県など、全国で1、2位の発電量を叩き出す県でも、11月は低調でした。
ソーラークリニックでも、11月もっとも発電量の上がった沖縄でも、4kWシステムで400kWh程度というデータが開示されています。
つまり、1kW当りでも100kWhくらいの発電量のはずです。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
一体、御友人の全国トップ発電量を出す驚異的なソーラーはどちらの県にあるのでしょう?
また、勝手なお願いですが、発電量は消費分とかで相殺された発電量(つまり売電量)ではなく、モニター上に「発電量」と示された、純粋なる発電量をお教え頂ければありがたいです。(電力会社よりの通知ではなく、モニター数値が欲しいところです)
以上の点に関して、教え頂けると助かります。申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19416327
0点

>CIS愛好家さん
大変申し訳ありませんが、話の内容が私個人だけのものではなくなってきましたので、これ以上の回答は困難ですので、この辺で失礼させていただきたいと思います。ご了承ください。
書込番号:19417454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ckr80さん
ご無理は申せませんし、(と言いつつ、既にかなりのご無理を申してしまっており、申し訳ありませんが)データの開示は、それなりの労力等が必要になることは、そういうことをし続けてきた当方が一番よく分かっています。
しかし、御友人宅のソーラーの驚異的な発電量に関しては、やはり懐疑的な印象が強く残ってしまいます。
というか、せっかくデータ開示して頂きながら、失礼極まりないのですが、やはり何かの間違いだろうと推察しています。
このスレを見た多くの方々、特に常連さんレベルやソーラーマニアレベルなど、まともなデータ検証をしてきた方々なら、おそらくその感が強いはずです。
三菱のシステムは、確かにPCSの変換効率が高いですが、年間・月間発電量でみればそれは言うならば誤差レベルに毛が生えた程度、モジュールは化合物系でもハイブリッド系でもなく、通常のシリコン系ですから、設置地域が不明とは言え、今回の提示された発電量はおそらく11月の日照条件下では本来出せない発電量のはずです。
出せないはず、と断言するのは、ソーラークリニックは元より、当方が加入しているPV-netにて全国トップレベルの発電所のデータをいくつかの日射量の高い地域のデータで精査してみましたが、どれも11月で170kWh超えを叩き出している発電所は全くもって皆無だからです。
多くの発電データを鑑みてきた私を含めて多くの方々の??な印象を払拭したほうが良いかと考えてデータ開示をお願い申しましたが、個人情報レベルの部分までは明かされる心配はないとは言え、確かにこれ以上は無理にお願いできないかと思います。
機会があれば、またの機会にでも誰の目にも納得出来得る確かなデータとして御友人宅の発電データをアップ等して頂けると嬉しいかと思います。
(もちろん、個人情報的な部分は伏せて頂きさえすれば、全く問題ないことかとは思います)
書込番号:19417650
0点

>CIS愛好家さん
深い知識に関心されられています。
私自身は知識に乏しく、事実の情報提供という意味で口コミをしたつもりでした。
モニター結果も載せたかったのですが、友人から了解は得られませんでした。すみません。
1km以内にいる場所でこれだけの発電量の差があることにショックを受けていましたので、みなさんのご意見は非常に助かります。
今後、不安や疑問がでたら、この場所でご相談させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:19417865
0点

ckr80さん
買いかぶり過ぎです。過分なるお言葉だけはお返ししておきます。
自分のシステムに関係する程度の知識くらいしか持ち合わせてないので。
東芝のシステムは、確かにCISやHITほどの高いパフォーマンスは叩き出せないかとは思いますが、サンパワー製OEMのバックコンタクト式のシリコン系モジュールを使用しており、信頼性は高いと思います。
将来の経年劣化に対する性能も、もしかしたら国産パネルより上を行くかもしれないと私は考えています。
ちなみに、我が家の家庭用ソーラーの半分はシャープ製で、モジュールは東芝と同じサンパワー製OEMなのですが、ソーラークリニックの日射量比で見る限り、稼働後2年半で、劣化状態はほぼ皆無です。
産業用、家庭用CISほどの発電性能はなくとも、本当に大切なソーラーとして日々頑張ってくれているシステムにかわりはありません。
なので、是非ともにご自身のシステムを大切になさって下さい。
おせっかいながら、御友人共々ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されて、管理者さんから出されるパネル日射量比の値を月々、あるいは年間レベルで監視しながらシステムの健全性を精査されて行かれるとよろしいかと思います。
我々ユーザーレベルで、システムの状況を監視して行く方法は、おそらく他にはないかと思います。(あとは、IVカーブトレーサーという、数十万円レベルの機器を購入して、テスター感覚でモジュールを直接出力測定する方法もありますが、家庭用ソーラーでは、収支的に考えても、まあそこまではできないかと思います。)
書込番号:19417972
0点

ぶり返して申し訳ありません。掲示板を3日ほど覗いていませんでした。
「三菱の4.0kw の700kw売電」の件ですが、チョット気になるのが、4.0kwで丸まっていることです。
三菱は、218kw、260kw、225kwのパネルが主と思います。何年か前は、213kwだったと記憶しています。
いずれも、4000wで割り切れません。勿論、ハーフもあるし、△もありますが、「容量」が違うのでは?と思った次第です。
まず、11月で175kw/1kwは、不可能ではないでしょうか。10月も10日ほど入っているかと思いますが、それにしても「疑問」は拭えません。「検針のミス」か「容量違い」と考えられます。
検針ミスは、「前月」「当月」の数値のどちらかでも考えられますから、10月の売電量も知りたいところです。
当方は、南向きシャープ200ABで、11月は、55kw/1kwでした。10月の半分もいきませんでした。(涙)
すみません。他人事ながら、ご友人にこの掲示板のやり取りをご報告していただいて、皆様の「疑問」を解消していただければ、幸いに存じます。
書込番号:19422709
0点

ひさしぶりに見ましたが、違う話になっていますね。
ckr80さま
11月の発電量が44kwh/kwなので影の影響や特殊な事情がないのであれば
確かに少ないように感じますね。
南向きで大体70kwh/kw前後の発電量(まったくの感覚)だとすると4割ダウンですね。
東西だとこんなに落ちるの??
11月、12月で快晴で一番発電した1日の発電量はどれくらいでしょうか。
>同じエリアの三菱4.0kwシステム(南設置)の知り合い宅の11月は700kw以上発電しています。
多くの皆さんと同じように私も信じられません。
何かが間違っているとしか考えづらいです。
CISだとかHITだとかメーカーがどうこうのレベルではないです。
前にも書かれていますが、添付された画像が読み取れないので
お手数ですが添付された「購入電力のお知らせ」の買取期間と日数だけ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:19425476
0点

西の果てからさま
>「三菱の4.0kw の700kw売電」の件ですが、チョット気になるのが、4.0kwで丸まっていることです。
お知らせの見方をよく知らないで言いますが、パネルではなくパワコンの容量では?
4kwのパワコンがあるのかも知りませんが。
書込番号:19425527
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 12:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)