


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
業者からの提案は、パネルはREC280W(REC280TP BLK)を288枚、パワコンはオムロンのKP55M-J4Aを9台です。SMAのパワコンをつけたいと伝えたところできないようなことを言われました。知識がないので引き下がりましたが、はやり上記構成でSMAパワコンはつけられないのでしょうか。
もう一点、はじめパワコンはIDECのPJ1A-B591Aを8台で47.2KWの容量で提案されていたのですが、容量が大きいほうがいいと思いオムロンのパワコン9台で49.5KWに変更してもらいました。しかし、最近、最大電力点追従機能(MPPT)というものを知り、オムロンのほうにはその機能がないようなので、IDECのままでよかったのかわからなくなりました。アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:20085140
3点

このパターンは、「エコの輪」の土地付きの提案ですか?
よく、パワコン「オムロン」に変更してくれましたね。少し、値が上がった????? パワコンの寿命が一番心配ですから、「国産」が一番得策ではないですか。
あと、基本パターンは、聞きなれないパネル、パワコンですから、多分「外国産」なのでしょうね。63%j増しの過積載は、ちと、保証なんかの考え方では、「国産」では、考えられません。
オムロンの「機器保証」は、大丈夫なのでしょうか? 人ごとながら心配です。
書込番号:20085335
2点

よくわからない話ですね。
SMAで問題ないはずです。
というか、SMAは入力可能電圧値が600Vまで行けるので、逆に”過積載ならSMA"という感じなのですが。
80KWどころか90KWでも行けそうです。(笑)
もしかすると、”SMAだと絶縁トランスが必要になります”という意味なのかも?
理由をしっかり確認されたほうが良いと思います。
書込番号:20085359
1点

RECソーラーはパナソニックの産業用のパネルのOEM元と聞いたことがあります。
IDECはもともとスイッチやリレーを作っている会社で、現在はオートメーションシステム
などを手掛ける東証一部上場の企業と思います。私も使います。6日連系なので実際のところは
まだ分かりません。
本社は大阪だったように思います。パワコンメーカーとしては後発ですが、国内のしっかりとした
会社と言えるのではないでしょうか。
オムロンは自社のHPで1例としては84kw170%の過積載にも対応とアナウンスしています。
自分のご判断で決められればいいのではないかと思います。そんなに大きな違いはないと思います。
SMAは効率や保証の点で大変魅力的ですね。私もSMAで話を進めていますが、諸事情でストップ
しています。エコの輪さんでもSMAで受けてくれると思いますが、内部でパワコンとモジュールの
組み合わせに何らかの決まりごとがあるようで、どれでも可というわけではないようです。
書込番号:20085887
0点

>西の果てからさん
おっしゃるとおりでして、値も上がりました。機器補償は大丈夫と思ってるんですが、、、。
>ちさごんさん
単相のパワコンで話をしたと思いますので、絶縁トランスが理由ではないと思います。
パネル288枚に対しオムロン9台だと、パワコン一台あたりパネルが32枚でちょうど割り切れますが、SMA11台だとパワコンに均等にパネルを振り分けられないような感じに聞こえました。この辺の知識がないので本当にSMAはつけられないのか納得できないんです。直接聞けばいいんですがめんどくさがられてるかと思い躊躇してしまいます。
>湖北東さん
そうなんです、パワコンとモジュールの組み合わせにどういう決まりがあるのか、自分でも調べ始めたんですがまだよくわからないんですよね。
書込番号:20086181
1点

>チーンさん
オムロン単相5.5kW×9台=49.5kW
SMA単相4.5kW×11台となり、パワコン台数がオムロンおり2台多くなります。
SMAはオムロンよりキロワット当たりの単価が高くなり、設置配線工事が2台分増えるのでコストアップ要因となり、業者は懸念しているのでしょう。どうしてもSMAでやりたいなら数十万円の追加費用の支払いを申し出てみてはいかがでしょう。
現状価格での交渉は無理だと思います。
IDECも数年前に参入しましたが、MPPT機能もあり良いパワコンです。ただ、遠隔モニタリング機能もあるにはありますが、SMAには及びません。いまから再度もとに戻すのをお願いするのは設備認定と電力需給申し込みの変更が必要なので業者は難色を示すでしょうね。
オムロンは一括入力ですがエコめがねでパワコンごとの監視ができるようになったので、アドバンテージはあります。
書込番号:20086897
1点

>SMA11台だとパワコンに均等にパネルを振り分けられないような感じに聞こえました。
単相4.5Kなんですね。前回コメント時には三相10Kだと勘違いしていました。
単相4.5Kでもマルチストリングスなので、パネル枚数がそろわなくても問題ないですよ。
これは理由にはならないです。
Gyongさんのおっしゃっているようにコストアップが問題のように思います。
書込番号:20087055
0点

4.5Kパワコンの仕様書を読んでみると、2回路しかなくて、入力電圧450Vまでですね。
これだと288枚のパネル接続は厳しいと思います。
一回路に10枚X2回路X11台=220枚
簡単な計算では、288枚は危険な感じです。
書込番号:20087088
0点

SMAサニーボーイ4.5kwのパワコンは入力2回路でそれぞれ2入力だったように思います。
6直4入力×11台、1部分は7直とかで、
80kw程度ならいけると思いますので、業者さんによく計算してもらわれればいいと思います。
サニーデザインとかで自分で計算することも可能のようです。
高い買い物なので、多少連系が遅くなっても自分の納得、満足のいくシステムを作られた方がよろしいかと思います。
無理無謀な要求はいけないと思いますが、いろいろな組み合わせでの発電量や金額のシミュレーションをしてもらうのは
事業者としては当然のことと思います。
また、私が頂いた見積もりから考えると、IDECからSMAへ変更の場合、サニーポータルなどの設置も含めて約50万円ほど
高くなりました。モジュールのメーカーと容量、架台が異なるシステムの見積もりから推し測った金額なのでそんなに
信頼性は高くないですが、金額が相当上がることは確かだと思います。能力と金額を勘案されるならデルタも候補に挙げて
検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:20087640
0点

湖北東さん
情報訂正ありがとうございます。
仕様書の読み方を間違ってました。4入力なら問題ないですね。
書込番号:20087822
0点

サニーボーイ4.5kwのパワコンは結局4入力なのですね。カタログにある2回路(各回路2入力)の意味がわかっていませんでした。4入力ならいけそうにも思えますね。
ただ、8/1にデルタから9.9kwのパワコンが出たようなので、導入できないか相談してみます。
みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
書込番号:20087835
0点

設置場所付近の状況を考えて、単相にするか三相で行くかも検討事項に加えられることをお勧めします。
デルタの新しいのは私も注目しています。
結果が良ければいつか情報を上げてくださいませ。
書込番号:20087953
0点

>チーンさん
SMAのサニーボーイの入力端子は4つありますが、2つずつMPPT回路に入力しています。
2端子:MPPT A回路
2端子:MPPT B回路
※MPPTが4つではないのでご注意ください。
6インチ60セルなら1台のサニーボーイに10直列×2回路、つまり20枚搭載できます。11台のパワコンでトータル220枚です。
288枚はとても賄えません。
業者が難色をしめしたのも当然ではないでしょうか。
書込番号:20088722
1点

>gyongさん
そうなんですね
なんか認識が間違ってたみたいで>チーンさん
すみません
私の方は
305w264枚モジュール出力80.52kw
SMA SB4500TL 11台の
見積もりを頂いて契約しちゃってます。
その業者さんによる施工事例もいくつかあるようで、
全く問題なく稼動しているとのことでしたが、
入力どうなっているのか、近いうちに詳しく確認してみますね。
6直4並列なんだろうなあ、と勝手に思っていました。
書込番号:20088857
0点

>湖北東さん
305Wって6インチ72セルですか。
パワコン1台あたり、12直列×2回路になりますが、72セルだと開放電圧が40Vを超えますから、12直列で480Vになります。
サニーボーイの最大入力電圧は450Vですが、MPPTの範囲は160Vから330Vです。
冬はパワコンが起動しなくなる恐れがあります。12直列の冬を乗り越えた事例はあるのでしょうか。杞憂であればよいのですが。
また、電圧が高すぎると変換効率が落ちるようです。
書込番号:20088921
0点

>湖北東さん
設置場所によって三相が有利なこともあるのでしょうか。
デルタをつけることになったら報告しますね。
>gyongさん
端子は4つあっても入力は実質2つということですかね。
ありがとうございます。
書込番号:20089086
0点

>gyongさん
こんばんは。
ご心配ありがとうございます。
gyongさんにご心配頂けるとは、とても嬉しい感じです。
契約した業者さんは地域では最大手なので大丈夫かなー、
自分の理解とも一致しているし、と楽観的の考えていましたが、
今回の設計者さんが経験豊かとは限りませんものね。
業者さんにいろいろ確かめてからまた結果をアップします。
私の方は明日から1週間ほどは公私ともに立て込んでいて、
業者さんのお返事もすぐもらえるか分かりませんが、
分かったことを必ず報告しますので
スレ主様はじめしばらくお待ちくださいませ。
書込番号:20089102
1点

>チーンさん
>gyongさん
>ちさごんさん
>西の果てからさん
こんばんは。
SMAのパワコンについてはドイツ製で日本のものとは設計思想が多少異なるということもあり情報が錯綜しているところがあると思っていました。
今回、私も自分の十分でない理解のまま契約したこともあり、設計業者さんとSMA JAPANさんに問い合わせてみました。
設計業者さんの方はお盆休みに入られることもあり、先にご回答を頂いたSMA JAAPANの方をお知らせします。
その際、以前この掲示板に書き込まれたことも一緒にして聞いてみました。他意はなく、技術的興味から問い合わせたものであること、ご了承くださいませ。自分なりに、この掲示板で話題になったことを指摘を受けたこととして質問しました。関係部分を転載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
指摘1
SB4500TLは入力端子は4つあるが、MPPT回路は2つなので、6インチ60セルなら1台のサニーボーイに10直列×2回路つまり20枚しか接続できず、11台のパワコンでも220枚しか接続できない。
⇒MPPT回路が2回路ある、というのはPCS内に2つの制御装置があるということと御認識ください。
MPPTごとにまとめて制御をする為、A回路B回路にて入力電圧を分けることができます。
MPPTごとに電圧を揃えていただければ2並列しかできない、などということはございません。
通常の接続方法でも最大4並列まで可能です。
指摘2
MPPT回路でない入力につなぐと発電効率が著しく落ちる。
⇒MPPT回路でない回路はございません。
指摘3
305wパネルが6インチ72セルなら、パワコン1台あたり12直列×2回路となり、72インチセルだと解放電圧が40vとなり、12直列では480vとなり、最大入力電圧450vを超えるので故障する。
⇒6インチ72セルであっても電圧は様々です。
年間を通して450Vを超えないよう設計ください。
※開放電圧にモジュール温度係数を考慮して計算をしてください。
指摘4
電圧が高すぎても低すぎても変換効率が落ちる。6直4系統なら215.4vとなり、このパワコンは300〜330vあたりが最も変換効率が良く、それを100vも下回るのだから相当変換効率が落ちる。
⇒330V時に変換効率がもっとも高くなる、というのは正しいです。
ただ200Vであっても変換効率の差は1%程度です。
効率に関してはデータシートの裏面にある効率曲線を御参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということでした。参考になれば幸いです。
次に、6日に連系したIDEC5.9kwパワコンについての情報です。定格5.9kwですが、私のシステムでは、MAX6.1の表示が出ています。晴天の正午あたりはずーと6.1で8台ともそうなので、そういう仕様なのだと思います。とすると、8台で定格47.2kwですが、実際は48.8kwと考えることもできるのかなあ、と思いました。中華モジュール76.32kwですが、この暑い中連日400kwh以上発電しています。価格面も考慮すると、選択肢の1つとして悪くないと思います。ただ、ファンレスで筐体もコンパクトなので、これまでに使っている田淵やオムロンより発熱は感じます。
最後にチーンさんのご質問の単相、三相の件ですが、技術的なことはよくわからないのですが、付近に同じのが多いと抑制につながりやすい、といった話題がどこかの掲示板かブログだったかで出ていたように思います。私自身は三相のシステムの方が(線が細いからか)見た目がすっきりしていて好みですが、発電量は単相有利なのかな?電圧抑制は三相有利かな?という個人的印象をもっています。あくまで個人的印象です。
設置業者さんの方も同様の回答になると思うので、これでROMに戻ります。失礼しました。
書込番号:20102777
0点

湖北東さん
追加説明ありがとうございます。
そうだろうな。。。という内容なので違和感はありません。
書込番号:20104677
0点

>チーンさん
スレ主さん、割り込み失礼します。
>湖北東さん
gyongさんの懸念が正しく伝わっていないようなので補足します。
問題無く動作するというのと、効率良く動作するというのは異なります。
ソーラーパネルはどんな状況でもお天道様があれば発電します。
でも、同じパネルでも動作させる電圧によって取り出せる電力が違ってくるのです。
それで最大電力が取り出せる時の電圧を最大電力電圧としてパネル裏に記載されています。
この電圧で動作するのがMPPTという回路です。
ここまで前提です。
gyongさんの懸念を誤解されてSMAに質問されているので、回答を補足します。
指摘1
最大4並列まで可能 → 単純に端子が4接続分あるという仕様です。
@A(A回路)、BC(B回路) こんな感じです。
大事なことは、各回路の最大電流が15Aということです。 (@+A= 15A)
305Wのパネルを使う場合、一般的には72セルになりますが、調べてみるとLGから60セルのパネルが出ていますね。
ここではネットにあったLGの60セル305Wととカナディアンの72セル305Wの仕様使って説明してみます。
開放電圧 40.0V(60セル)、 44.8V(72セル)
最大電力電圧 32.1V(60セル)、 36.3V(72セル)
最大電力電流 9.52A(60セル)、 8.41A(72セル)
それぞれの最大電力電流は 60セル 9.52A、 72セル8.41Aとなっているので、各回路に接続できるのは1接続のみです。
2接続にすると共に最大電流15Aを超えてしまいます。
物理的に4端子あるので4並列は可能だけど、305Wパネルを使うなら、電流が大きいので2並列しか接続できませんよ。
というのがgyongさんの懸念です。
指摘3
「6インチ72セルであっても電圧は様々です。」というのはSMA側の誤解ですね。セルの開放電圧はほとんど同じです。
ですので、直列セル数が大きければ比例して開放電圧は高くなります。ですので72セル×12直列というのは「様々」
であっても、gyongさんの指摘どおり確実に450Vを超えます。
カナディアンの72セルだと44.8V×12直=537.6V !!
10直にしても44.8V×10=448Vなので冬場は450Vを超えてしまいます。 たぶん高電圧保護回路があるので
簡単には壊れないとは思いますが。。。
もし湖北東さんの305Wが60セルであれば40V ×10=400VなのでOKです。
つまり、60セルだとしてもgyongさんの懸念どおり、10直×2並列×11台=220枚のパネルしか接続できません。
264枚ということなので、もしや12直? じぇじぇじぇ! 電圧大丈夫??
まさか72セル?? 電圧高すぎ! びっくりぽんや!
というのがgyongさんやちさごんさんの懸念で、私も同感です。 笑
指摘4
gyongさんの指摘はMPPTの動作電圧のことで、変換効率ではありません。
仕様みてみると160〜330Vではなく85V〜360Vになっていますね。
72セル×12直だと最大電力電圧は36.3V×12=435Vとなりますが、360Vの時の電力しか取り出せないので
かなり効率が悪くなります。 というのがgyongさんの指摘です。
72セル×10直だと、36.3V×10直=363V これだと動作範囲に入ります。
どういうことかというと、305W(72セル)パネルを12直と10直では取り出せる電力は殆ど同じということです。
305W(72セル)×12直=3.66kW と 305w(72セル)×10直=3.05kW では発電量にあまり違いはないということです。
両者とも正常に動作はしますが(高電圧保護で故障しないとして)、12直の方はせっかく多く発電できるのに
MPPT動作電圧の制限から、10直分の電力しか取り出せないのでもったいないですよ。
80kWもの過積載を計画されているようですが、業者さんに同様なシステムの発電量を聞いてみてください。
SMAだとMPPT動作電圧の制限があるので思ったほど発電量は多くないと思いますよ。
305Wパネルのセル数、開放電圧等の仕様、直並列数も聞いてみてください。
なんかとんでもない設計のような気が。。。。 苦笑
書込番号:20105980
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/13 20:22:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 21:46:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 16:56:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 10:21:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)