


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
去年の4月頃に皆様からソーラーフロンティアの設置アドバイスを受けたものです。
設置工事も完了して今月上旬から売電もスタートしました。その節はありがとうございました。
質問内容にもなりますが、連携後しばらくしたら書類が郵送で届きまして、補助金の申請書類などを提出したら残った書類がこんなものかなぁ
という程度しかないような気がしますが・・・
手元には、
フロンティアディスプレイ説明書
フロンティアモニターホームサーバー説明書
パワーコンディショナ説明書
ソーラーフロンティア太陽光発電システム点検表
アイオーデータ無線LANアダプター説明書2個
ワイヤレス機器注意点と停電用コンセントのシール
製品に付いてたと思われる
フロンティアディスプレイ1年間
フロンティアモニターホームサーバー2年間
パワーコンディショナ2年間
の保証書。
あと領収書とモニター壁付金具になります。
A4が入るチャック付きのビニール袋に入る程度です。
自分としては施工時の写真くらいは欲しいかなと思っているのですが(申請書類には数枚添付されていました)
参考までに不足の物が無いか教えて頂けないかと書き込んでみました。よろしくお願い致します。
書込番号:20689492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
CIS発電所の稼働開始、おめでとうございます!
システム自体の長期保証書は、この後届けられるかと思いますが、いつ頃届くのか業者さん経由でも良いので一応確認しておくと良いかと思います。
ちなみにSF社の場合、産業用システムだと平気で半年間とか届けてくれない場合があります。(当方がそうでした。何回も請求しました)
家庭用システムだとそんなにかからないとは思いますが、それなりに待たされたケースもあります。
書込番号:20689643
2点

連系おめでとう御座います。
我が家もメーカー保証書は2〜3ヶ月後だったと思います。
施工写真は業者さんに依頼すればもらえるはずです。(メーカーに送るような事を聞きましたので撮影しているはずです)
書込番号:20689731
1点

えびなんあんさん
我が家はPanasonicですが
機器瑕疵保証書
出力保証書
自然災害保証書
お天気補償(オマケかな!)が施工後、1-ヶ月くらいで届きました。
結構、時間を要するみたいですね。
施工時の写真は業者さん次第ですね。
我が家は営業さんがマメな方でしたので、下見の時の写真から施工風景、記念撮影含めて冊子にして戴きました
表紙は我が家の屋根の上でパネルを持った
さや姉(NNB48)の合成です。
バカな主人の要求かと思います。
タンスの奥で寝てますけど!
書込番号:20689787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
追記ですみません。
写真については、当方の業者さんも1冊のファイルにして渡してくれました。
施工の工程ごとに詳細な画像を撮ってくれましたので、証明写真であるとともに良い記念にもなりました。
もしスレ主さんの業者さんもそのような工程ごとの写真を撮っているとしたら、頂いておかれるとよろしいかと思います。
書込番号:20689841
2点

>CIS愛好家さん
>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
皆様、返信ありがとうございます。
業者の方に施工写真をお願いしつつ、メーカー保証書の件も念の為に話してみます。
先日、2月分の購入電力量のお知らせが来てましたが、良い天気の日が多かったため16日間でしたが思いの他の購入電力量で
奥さんが太陽光発電生活に目覚めてしまいました。
(売電や買取単価や自家消費などの関係は説明しても未だに理解してもらえませんが 笑)
ソーラークリニックの登録も、太陽光を設置した日に登録したのでギリギリ間に合いました。
過去スレを見ながら勉強してシステムの変化状況も観察して行こうかと思います。
(ソーラークリニックの何をどのように活用すれば良いのか、いまいちわからないことも多いので 苦笑)
2月の実績から、しょういち720さんのスレに参加できるかなと楽しみにしています。
書込番号:20690682
1点

ソーラークリニックは県内順位や日射量比をみていくと不具合の発生等が発見できます。
2月実績より是非ご参加下さい。お待ちしております。
書込番号:20691579
1点

>ソーラークリニックの何をどのように活用すれば良いのか
しょういち720さんのアドバイスに付け足しさせて頂きます。
ソーラークリニックから毎月の期待発電量(日射量)が示されてきますが、それに対する貴発電所の実績発電量との割合比がシステム出力係数と言われるものです。(日射量比とも言われます)
この数値が発電効率と言われるもので、ソーラーシステムそれ自体の発電効率性能となります。
ちなみに面積当りの発電効率を表す「変換効率」と言われるものがよくカタログスペックとして示されていますが、全く別次元の性能指標となります。
変換効率は、面積当りでその発電所にどれだけ容量を載せられるか、または限られた面積の中でいかに少面積・省スペース化できるか、という性能指標になります。(それはそれでもちろん重要なことです)
脱線しましたが、このシステム出力係数値の年々の変遷具合が経年劣化状態となりますので、その監視が大切となります。(10年とか20年とかの長期スパンで将来メーカーの出力保証が適用されるか否かという部分に関係してきます)
なお、このシステム出力係数値は季節によって温度係数などで上がり下がりがあり、月毎の変動幅に一喜一憂する必要はありません。
最低でも稼働月の翌月からの12ヶ月分とかの平均値を算出してそれを移動平均しながら診て行くか、ソーラークリニックで示される年間毎の係数値の変遷値で鑑みて行かれると良いかと思います。
(要するに月々の気象条件の差異を相殺しないとシステムそれ自体の状況が掴みにくい)
書込番号:20692002
1点

>えびなんあんさん
更に付けたしです。
〉ソーラークリニックから毎月の期待発電量(日射量)が示されてきますが、それに対する貴発電所の実績発電量との割合比がシステム出力係数と言われるものです。(日射量比とも言われます)
期待発電量(日射量)→青数字
貴発電所の実績発電量→赤数字
システム出力係数→緑数字
です。
書込番号:20692205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 19:39:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/02 11:17:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 18:01:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)