『太陽光発電抑制に関して』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『太陽光発電抑制に関して』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電抑制に関して

2017/05/14 16:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

本日、朝から晴天続きで今年初の5分以上の抑制がありました。
去年の夏にパワコンの電流抑制値を109ボルトへ
電柱から家への配線のサイズ変更を行っています
パワコンから分電盤へは14sqを使用してます
設置は真南向きにパワコンは5.5と4.6で北側の壁に設置、パネルは9.06kwです
素人判断ですが電柱から家への配線が配電盤に来ている線より細い気がします。

この時期に連続の抑制がかかるとこれからが心配です。

書込番号:20891788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/14 16:33(1年以上前)

質問を忘れました。去年やってもらった対策以外に何かありますでしょうか?
皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

書込番号:20891806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/14 20:36(1年以上前)

>Kloipさん

分電盤から電柱までの電線の太さと距離はわかりますか?

電圧上昇抑制はパワコンが複数台あると特定のパワコンでおきやすくなっている印象を受けますがいかがでしょうか?

書込番号:20892386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/14 21:49(1年以上前)

実質的な売電損失のない発電グラフ

スレ主さん

南信地域の当発電所では、4月10日以降電圧抑制は皆無です。雲の無い晴天日でも全く抑制はかからなくなりました。
家庭用コンセントをテスターで測定しても、例年より2V程電圧値が低いので、変電所レベルで下方修正したかと思われます。
やはり、系統電圧値とAVR値の兼ね合いは重要ですね。

このグラフは雲の無い完璧な晴天日のグラフでしょうか?グラフで判断するとしたら、雲の無い日の晴天グラフでなければ抑制による損失分の詳細な状況は判断できません。
当発電所地域でも、ここ最近はそのような完璧な晴天日の放物線状グラフはありませんが、添付したグラフのような綺麗な放物線を描くなら実質的な売電損失は発生していません。(たとえ、5分とか10分レベルの抑制履歴があったとしても)

電力線の抵抗値が抑制を引き起こすレベルかどうかは、電圧上昇値計算書にて本来は設置業者さんが事前に鑑みるべきだと思います。
貴発電所のパワコン以降のケーブル亘長とsqの兼ね合いにて、逆潮流による電圧上昇値が標準電圧値の2%以内(単相パワコンなら2V以内)に収まるようになっているか、業者さんに御確認されるとよいかと思います。
(当発電所の設置業者さんはその範囲に収まることを認識した上で工事しています)

それから、パワコンの台数が多いから抑制が発生するうんぬんの論は短絡的です。
それならパワコンを山ほど設置する産業用ソーラーでは皆抑制が発生することになってしまいます。実際はそんなことはありません。
あくまで、系統電圧とAVR値の兼ね合い、またパワコン以降の交流回路におけるケーブル亘長とsqの数値による電圧上昇値がいかばかりになるかどうか、という問題で決まってきます。

書込番号:20892618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/14 22:35(1年以上前)

>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。
本日は雲のない晴天でした。
4月の後半から1日5分以下の抑制が何度か出てたのでちょっと危ないかなぁと監視していた矢先でしたので。
施工店には相談してますが見積り時より発電しているから仕方ないと言われたのでこちらに相談スレを上げました

書込番号:20892762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/14 22:37(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
多分ですが8sq だと思います。
変える際書類を見せてもらいましたので。
距離は目測ですが10〜15メートル位だと思います

書込番号:20892775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/14 22:40(1年以上前)

スレ主さん

このグラフが雲のない晴天日のものなら、実質的に売電損失が発生していることになります。
5分程度の抑制では済まないレベルかと思うのですが(経験上申し上げると)

ここ最近の同様の雲のない晴天日のグラフも皆、このような放物線が欠けるようなグラフになりますか?

書込番号:20892783

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 05:37(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます
遅くなりましたが晴天で晴れた時のグラフになります

書込番号:20893187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/05/15 06:26(1年以上前)

>Kloipさん

 2017年5月2日の発電量グラフでは電圧上昇抑制の特徴が見受けられません。
 (電圧上昇抑制の場合、時間発電量にばらつきが生じます)
 パワコンごとの累積抑制分数を教えてください。

書込番号:20893236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 07:23(1年以上前)

スレ主さん

5月2日のグラフを診る限り、売電損失が実質的に発生するような電圧抑制は、発生していないとみるべきです。
(概ね綺麗な放物線状のグラフと言えるかと思います)

一口に抑制が発生している、と言っても何分か程度の問題にならないものと、一日に数時間レベルで雲のない晴天日でありながら正午近辺で大きくグラフが欠け、1割ほどの売電損失が発生するレベルとがあります。
スレ主さんのシステムの場合はもちろん前者になりますので大丈夫のはずです。  
(パワコン履歴を見るまでもなく分かります)

が、抑制が最も発生しやすい時期には変わりありませんので、油断なく監視を続けて行かれるとよろしいでしょう。

書込番号:20893300

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 07:32(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
5.5パワコンの方は545分、4.6パワコンは8分です
パネルの接続は、5.5の方が6kw 3.06kwとなってます

書込番号:20893312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 07:34(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ありがとうございます

書込番号:20893315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 09:16(1年以上前)

>5.5パワコンの方は545分、4.6パワコンは8分です

2つのパワコンの抑制状況が全く異なりますね。
両者の配線に関しては同条件下ですか?

異なるようなら、5.5kWパワコン以降の交流回路に関して、ケーブル亘長とsqによる電圧上昇値について(内線規定)の再検討をされた方が良いかもしれませんね。

書込番号:20893463

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 09:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん
同じ配線と距離です 
そこは見落としてました。
今確認しましたが分電盤から外に行く配線より細いんで14sq 以下だと思います。抑制が多い方の子ブレーカーは40アンペアです

書込番号:20893502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/05/15 15:21(1年以上前)

スレ主さん

545分の抑制とは、いつからの積算時間ですか?
それから、HITシステムのことは持ってないのでよく分からないのですが、パワコン毎に発電グラフのカーブは見れますか?
見れるようなら、2台のパワコンの晴天日のカーブを見比べたいところですね。

ちなみに、当方の家庭用シャープが稼働し始めた頃、電圧抑制がかなり発生しましたが、月に30時間くらいのレベルだったと思います。(実にひと月で1800分!)
そのような抑制レベルにておよそ10%くらいの損失でしたので、少しばかりの抑制では、実質的に売電損失は出ないと考えるべきかと思います。

いずれにせよ、電圧抑制は、
@系統電圧値とAVR値との兼ね合い
A交流回路のケーブル亘長とsqによる電圧上昇値が逆潮流による電圧上昇値が標準電圧の2%以内に収まるか、という部分如何でのことかと思います。

@については、電力会社より許可された値までしか上げられない
Aについては、電力線をどこまで太く短くできるか、ということになりますが、立地的な諸々の制約や導入経費と売電収入との兼ね合いになりますので、むやみやたらに改善工事もできず、どの程度で許容するかしないか、中々難しい問題でもあります。

当方なら、この時期の晴天日の発電グラフが綺麗な放物線状なら、それ以上はあまり拘らないですが、オーナーそれぞれが抑制に関してどう考えるかということになりますね。

書込番号:20894100

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kloipさん
クチコミ投稿数:144件

2017/05/15 16:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん
545分の抑制は設置時からの累計となります。
8分の方も同じです
パワコン2台分を別々には表示できません

書込番号:20894217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)