


プリウスのブレーキペダルは右脚の中心よりもかなり左に寄っていてアクセルペダルと踏み違いしやすい
マツダは右脚の前にブレーキペダルがあり、オルガン式のアクセルペダルは右脚の足首を右に傾けて操作するように設計されており、踏み間違えしにくくなっている
プリウスの踏み違い事故が多いのは台数が多いからだと言う人もいるがそうではない
マツダの踏み違い事故が少ないのも台数が少ないからではない
画像を比較すれば設計思想に違いがあるのは歴然としている
踏み違いの多さ、少なさには
明確な原因があるのだ
書込番号:22629384 スマートフォンサイトからの書き込み
119点

事故を起こしてない台数を比べたらどうなの?
プリウス1車種とマツダ全車種くらべて。
書込番号:22629391 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

こじつけ過ぎて草生えそう。
一般的なレイアウトに因縁付けてるだけ。
同じレイアウトの車種なんかそこら中にあるぞ。
書込番号:22629441
55点

確かにペダルの構造違いは事故率の違いに少なからず影響がある気がする。
自分はHV車乗るとペダルと走りがリンクしないくて、違和感があり事故りそうになる。アクセルの踏み込み量とエンジン音がリンクしていないのが原因かなぁ〜て考えたこともありますね。
書込番号:22629459 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>アークトゥルスさん
数年前まで仕事で常に数車種を乗り換えていましたが、そんなこと、感じたことありません。マツダが特殊なんじゃないですか?
プリウスだけでも数万kmは運転しています。
書込番号:22629462
26点

そもそも左の写真の左足がフットレストに載っていないのはなぜ?故意に下半身を右に向けて撮影したとしか思えない(笑)。
一昔前のコンパクトカーなんか皆アクセルペダルは左にオフセットされていたし、通常右足はアクセルペダルの上に置いてそこを基準にブレーキペダルに踏みかえる操作を行うから、ブレーキペダルが多少左寄りであってもアクセルペダルとの相対位置はほとんど変わらず、それが踏み間違える理由にはならない。
書込番号:22629494
28点

どうも。
ペダルの構造??
不毛な話しやね。
ペダルを踏み間違えたら離せばいいだけ。
それを強く踏み込むから事故が起こるんでしょ、
何で踏み込んで締まった時、間違いを修正できないのか、
コレが一番の問題なんだよ。
分かるかな?
分からないから頓珍漢な質問になるんだろうね、
書込番号:22629549
26点

>何で踏み込んで締まった時、間違いを修正できないのか、
マニュアル操作の車だと、バックギアに入れたつもりが入っておらず別のギアに入れてしまいコトがたまにある。
こう言う時は落ち着いてギアを入れ直す行動に移れるのだが、AT車でも落ち着いて運転すれば十分に可能
だけど、事故を起こしている人を見るたびに、物忘れで今までしていた記憶の記録がスポンと抜け落ちているから事故を起こしてしまうのではないかと察している
それと、脳でしっかりと認識してから行動に移すまで時間が掛かり、この間に不測の事態が起こってしまうとパニックに陥り、心と体の行動が伴わなくなってしまう
記憶が飛んでしまう原因の一つに毎回同じ動作の繰り返しで、不測の事態に対する警戒心が薄くなることが挙げられるのではないかと思っている。(その材料として、AT車はうってつけだよねー)
年を取ると、不測の事態を避けるために自分のペースで行動するようになる。そのいい例がノロノロ運転で後続に長い列を作っていてもお構いなしの行動だ。
右左折する時に大回りするのも、信号が変わってからワンテンポ遅れて行動したり、カーブが見えたらブレーキを本能的に踏んでしまう行動も含まれる。
こういった漫然な行動をしていると当然警戒心は薄れ、「いつものようにしていれば大丈夫」という錯覚に陥ってしまうのではないだろうか、
脳科学のせんせーとかがよく言うステレオタイプの脳みその完成w
ステレオタイプはツブシが利かない
年を取る毎にそれが凝縮されていき、運転不適格者の完成ちゅうワケじゃないかと、死んだ爺さんが枕元に現れて、ひと語りしていったわ(笑
書込番号:22629563
8点

アクセルペダルにはオルガン式と吊り下げ式があるが、オルガン式ペダルは長距離運転でも疲れ難いとされており
大型車や大型普通車に多く採用されている。トヨタだとクラウンなど。
細かなアクセルワークを駆使しなくても、アクセル反応が少々ダイレクトでなくても
トルクが太いから、オルガン式の方が理にかなっている。
オルガン式の方がペダル形状の違いから間違え難いと言われてはいるけど
間違えない人はどの形状であっても間違えないから
それが直接の原因とは思えない。
オルガン式はアクセルを踏み続けるとか、アクセルを緩めるより離すくらいの
オンオフ操作になりがちで、足裏全体がペダルに乗っていると細かなアクセルワークには
微妙な感覚が足の親指で微調整したい時には伝わり難くなる。
トルクの小さな中型車や小型車には、ダイレクトに操作できる吊り下げ式の方が理にかなっているとは思う。
オルガン式がいい場面は高速道路で長時間アクセルを踏み続けるような時だけですね。
マツダが全車(OEM車を除く)オルガン式にしたと言うドライビングポジションの足の姿勢をラクに保つ、長距離を走っても足が疲れにくいに特化して選択していますね。
走りを楽しむための車であるロードスターにも採用しているところは、ちょっと理解出来ません。買うけどw
踏み間違えると言う初歩的ミス以前のミス問題は、運転技術を熟して来なかったドライバーの成れの果て。
運転技量は日々の鍛錬の賜物だから、教習所で練習して免許を取り、そのままの知識と技術だけで
そのまま慣れて運転し続けている人は将来の暴走車候補になり得ると言うことです。
靴底の硬い革靴で平気で運転している貴方、将来やらかすかもしれませんよ。
偶々、そういった種の人がプリウスを好んで購入している層が厚い言うだけですね。
あと、考えられる原因としては、制御系のコンピューターが占める割合が車の機械的操作部分を大きく超えてきている点です。
みなさんもご存知だとは思いますけど、コンピューターソフトウエアってのはバグフィックスが付き物です。
αテスト時に全てのバグや不具合が発覚しないので、βテストやモニターテストがあり
実用時に発覚する不具合は日常茶飯事に発覚します。
プリウスは電子制御、コンピューター制御が占める割合が他車よりも多そうですね。
車のコンピューターも例外ではないと言うことです。
もし、重大な部分に及ぶバグが発生したとしたら。。。
コンピューターソフトの大手中の大手であるマイクロソフトですら、日々の修正アップデートでなんとか瀬戸際で正常稼働を維持している状態ですしね。
書込番号:22629569
21点

もしかしたらそのようなことも起因しているのかもしれないが、世の中にはたくさんのプリウスが走っていて、そのすべてが事故を起こしているわけではないのも事実。
操作ミスした場合に咄嗟に修正できず、焦ってそのまま固まってしまうのではないか?
やはりある程度の年齢になったらしっかりした身体の機能検査は必要な気がする。「まだ大丈夫」と自己判断するのが一番危険なのでは?
書込番号:22629593
11点

ペダル配置とか吊り下げorオルガン式というより身体能力の衰えが原因ですよ。乱暴な例えですが刃物は所持した人物の性格で名器にも凶器にもなります。
書込番号:22629629
11点

ブレーキ優先のペダル配置で設計上のミスとは感じない。こんな事で議論になる事自体がずれてる。
これで踏み間違いなら普段の生活で衰えていると本人が自覚していて認めてないのが問題。あの老人が車は凶器にもなりえると思っていればね。
書込番号:22629678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>コウ吉ちゃんさん
HVに違和感を感じて それに対応した運転をされてるのですね。
私が運転した事のあるHVは昔々に初代プリウスを知人が購入し まだ珍しかったので興味から。
すぐにブレーキの効き方に違和感を感じて私には運転無理、事故起こすと判断しそれ以来数十年HVどころかトヨタ車もレンタカーで借りたハイエース以外は乗って無いです。
最も今時の車はその様な事を感じ無いかも知れませんけど。
>Re=UL/νさん
確かにオルガン式は長時間運転が楽ですよね。
ACC使う人には その恩恵が少なそうですが。
私にとってオルガン式の1番の恩恵はドレスシューズに変なシワがつきにくいって所です。
基本ドライビングシューズ履いてますが たまに履き替えるのが面倒な時あります。
でも底の硬いドレスシューズでもアクセル微調整出来てます 底の厚いブーツは無理ですね。
書込番号:22629717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他でもこんな事を言っている人がいましたが関係ないと思います。
プリウスだけがこの様なペダル配置になっていてプリウスだけで踏み間違い事故が起こるのであれば、ペダル配置が原因と
言えると思うけれど、実際には他の車種でも同様の事故が起こっているのでプリウスのペダル配置のせいにするのは無理が
あると思う。
マツダのペダル配置が良くプリウスの配置が悪いという為には、同様のサンプルを用意して実験してみない事には判断が出
来ません。
実際に踏み間違いを防ごうとするのであれば、どこかの改造製品として出ている様にアクセルとブレーキの操作方法を同一
にしないのが良いと思います。
書込番号:22629723
12点

なんの根拠もないイメージやけど、プリウスの事故率が高いんは、単にじっちゃんばっちゃんが多く乗ってるからやない?
書込番号:22629725 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://news.infoseek.co.jp/article/goodspress_95576/
鵜呑みにした講釈垂れていますが、科学的な根拠は全く無いですよね?
車のカタログの書いてあるメーカーにとって良い事を信じるのと変わらないです
プリウスって何台売れたか知ってますか?
20と30だけで約350万台です、対してマツダは最近良くなったとはいえ年間20万台未満ですよ
歴然とした差を否定するのもなんだかなあ!って思いますね
プリウスと比較せずに、マツダの掲示板にオルガン式は良いって書き込みなら「へー!」で終わったと思う。
書込番号:22629736
16点

基礎的な知識がないと変な事を言い出だす。
ペダルオフセットを論じるなら、ステアリング中心とシートの中心とペダルの位置関係で考えるべきですね。もっとも、オフセットがあったとしても、操作間違いを誘発はしませんが。
また、オルガン式でも吊り下げでも、微妙な操作は可能です。
さらに、Windowsとクルマの制御FWを比較するのはナンセンスです。要求される信頼性の桁が違い過ぎます。
連休で妄想が膨らんで楽しそうですねーw
書込番号:22629741 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ブレーキに違和感を感じるなら、正常な感覚と言えるのでは? 最近のはだいぶ違和感なくなってきましたけど。
しかし、お年寄りがブレーキに違和感を感じた時に言う?「ブレーキがあまい」って何やねんと思うんですけど。
踏む力が弱いだけだったよ。
書込番号:22629777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、ペダルの要因も少なからずあるかもしれないけど、たぶん1パーセントにも満たないかと。
歳取ると若い人と比べて判断力と注意力が鈍るんだよね。
記憶のブラックアウトもあるだろうし。
さらにプリウスは年寄りが乗ってる率が高いよね。
マツダを乗ってる人を見ると比較的、若い人が多い。
販売台数もかなり影響してくると思う。
いろんな要素が絡み合ってるだと思う。
年寄りは暇だしね。
平日から運転してるし、運転時間も長いからね。
サンデードライバーと比べたら、事故を起こす確率は格段に上がるよね。
書込番号:22629781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Re=UL/νさん
オルガン式に対して私も疑問があり、はっきり言いたいこと言う人少なくて「自分が間違ってるのかな?」と思ってたけど似たような考えを持つ人がいてよかったです。
>走りを楽しむための車であるロードスターにも採用しているところは、ちょっと理解出来ません。買うけどw
ASCIIでの記事
マツダ ロードスターRFのマニュアル運転で2つの困った問題
https://ascii.jp/elem/000/001/848/1848233/index-3.html
「>ちょっと理解出来ません」。これ、実はオルガンペダルの弱点をしっかり理解してる節がある。
記事中の画像見ればわかると思いますけど、踵の部分を削ってる。
ブランド的にオルガンペダルで統一することが目的となってて、これは苦肉の策なんだろうと思います。
(そもそもハンドルチルトすらないFD3Sを作ったマツダに、ドラポジ云々言われても私は信じないけど)
書込番号:22629785
1点

軽四はもっとペダル間は狭いけどね。
ちょっと足の大きい人なら、両方踏んでしまえる。
間違えて踏むのに形状は関係ないと思う。
個人的な意見やけど、大型トラックの運ちゃんの自分、床にかかとを付けてアクセル踏んでたら 咄嗟にブレーキ踏むのは 吊り下げの方が踏みやすいです。
書込番号:22629813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

× アクセルが戻らない
○ 足が動かない
書込番号:22629831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ車が微妙なアクセルコントロールしにくいのはそのせいか
書込番号:22629846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんな話は統計学的にキチンとした数字上で話しないと何の意味も無いあるよ。
書込番号:22629880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一理ありますし、確かにプリウスの暴走事故が目立ちますので視点としては悪くないです。
ただし、「明確」とするには万人が納得できる根拠が必要なので、かなりこじ付けが強い意見と思います。
確かに右ハンドル小型車のペダルレイアウト、ハイブリッド車の(電気的スイッチの)シフトパターン、低速で人の生理とは少しずれる制御とか、ハード的な問題は無くはないです。
ここ何週のニュースとなっているのは「認知度」「高齢者ドライバーのパニック回避力」「運転免許制度の穴」の話なので、画像を比較して 「ここが問題点です」 と言うのは明後日の方向を向いています。
議論するのであればパニックによる異常運転をどう回避するのか? ではないでしょうか?
書込番号:22629979
6点

プリウスの高齢者事故が多いのは
プリウスブームの時えこだとかなんだとか(日本人はランニングコストを嫌うから)
高齢者のプリウス購入が多かったからだと思いますよ
購入して数カ月以内での事故であればペタル配置の慣れ問題も有るかも知れませんが
数年以上使った後では配置の問題では無いと思います(慣れます)
僕はプリウスに限らず昔からのAT事故はクリープ現象が大きな原因だと思って居ます
(最近あまり話題に出ませんがブレーキを踏んだのに暴走)
AT車って発進や駐車等での微速での走行時
アクセルでなくブレーキの放し具合で走らせますよね
(ブレーキで走らす?)
なので今動かしている車を止めたいとの思いが今と別のペダルを踏むんだと思いますよ
解決策は難しいですがAT車が標準の世の中 標準操作(教習所から)
左足ブレーキに変更も有りかと思います
(スポーツカーだって最近は2ペダルが多いですし3ペダルが例外と)
またはクリープ現象を制御する
(アクセルペダルを踏まないと車が動かず離すと減速とか)
書込番号:22629981
4点

>解決策は難しいですがAT車が標準の世の中 標準操作(教習所から)
左足ブレーキに変更も有りかと思います
ナンセンスの極致。
教習から変えるなら、同時に日本は新車のMT車は販売禁止にしないと辻褄が合わない。
書込番号:22630006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アークトゥルスさん
ペダル配置も一理ありますが、要は焦ってパニックになった時、右脚だけでアクセルとブレーキの踏み分けが難しいという車の操作方法に起因した問題だと思います。
自分も10年位前に自宅車庫でGWの春スキー帰宅後翌日親のマークUをついでに洗車中、ちょっとバックしようとしたら車庫柱と家の雨樋を壊し。暫くアクセル踏んでました。疲労で踏み間違え、気が動転すれば老若問わず起こり得ます。
解決策は物理的に操作方法を分ける、どなかの特許だか左に捻るとアクセル、踏むとブレーキとか、脚の障害者用のハンドル型押してアクセル、引いてブレーキの装置とか、またはコンピュータによる誤発信抑制装置(https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html)があれば軽減できるでしょうね。
これらは数万円で車種問わず後付けできるので、60以上は補助金出して普及させても良いと思います。
とにかく人命に関わる問題になってるので、行政待たずに、自信がない方は各自で早急に対策してもらいたいものです。
書込番号:22630095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナンセンスの極致。
じゃあ
又はクリープ現象の制御
う〜ん
AT免許前のMT免許は3年後にMT限定とし
AT乗るには追加講習とか
とにかく何もしない訳にはいかないかと
書込番号:22630099
0点

>>ナンセンスの極致。
ご免なさい、間違っていました。
>う〜ん
AT免許前のMT免許は3年後にMT限定とし
AT乗るには追加講習とか
頭でっかちの屁理屈さんに謹んで訂正させていただきます。
>とにかく何もしない訳にはいかないかと
高齢者の免許証更新条件を改正する方向で済む話では?
何で左足ブレーキ標準化前提なのか理解出来ない。
書込番号:22630118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

左足ブレーキ
わけのわからん 話
書込番号:22630139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

想像ですが、
減速のつもりが意図しない加速で身体が後ろに仰け反って反動で更にアクセルを踏み増してしまうってことはないでしょうかね。
書込番号:22630151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 下手くそだから…
⊂)
|/
|
書込番号:22630166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペダルの話とは無関係ですが
今時の車は出足が鋭すぎに感じます
ブレーキをリリースして直ぐにアクセルON
(クリープ現象をすっ飛ばして)そのまま加速ってドライバー沢山居るんじゃないかな、
コンビニの駐車場からバックで出る人にそんな感じの運転見たこと有るけど
後退するつもりで前に急発進したら
そりゃパニクるだろうね。
ATも踏んだだけ加速する訳だからMTだと1速で頭打ちするのとは比較にならない。
道路状況が忙しないから車の間に入れる性能は必要だろうけどお年寄りにはちょっとマイルドな車が必要だと思います。
書込番号:22630235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高齢者の免許証更新条件を改正する方向で済む話では?
実際はそんなところでしょうね
更新期間の細分化で状況や年齢により1〜3年
行政も急激に仕事を増やせないし
一律年齢で判断も抵抗(反対)有るだろうし
民間(教習所)が更新講習を行うのは甘くなるとかは無いのか?
(来た人はNG以外のグレーはすべてOKとか)
昔、新たに免許を取得するのにあそこの教習所は受かりやすい(楽)って噂とかあった
更新時も○(OK)と×(NG)だけじゃなく
NGにはしないけで万全ではないですよ的な
健康診断結果みたいな実力が解る結果
を渡し更新毎に実力の低下(赤点に近づく)のを認識できるようにするとか
一番は空気(流行り)だけどね
免許更新(所有)や運転が人間としての実力が若い(低下、劣化が少ないとかじゃなく
歳とって運転があまりカッコよくない
へぇ〜おまえまだ車なんて乗ってるんだ
的な
書込番号:22630311
1点

どうも。
むかし、オイルショックチョット前に暴走族とか社会問題になったよね、
そんときはサッサと免許改正して対応してたのに、昨今の暴走問題に対しては何で有効な手段を打てないのかねぇ〜
警察とか議員さんなど権力者に対する忖度?
エライ奴ほど年寄りだからそう思っちゃったよ。
ソコでいいコト考えた。
(案)
65才過ぎたら保証人2人以上立ててからでないと免許更新できないというのはどうだろう(保証代行業者はダメ)
もし事故を起こしたら連座で保証人も罰を受け賠償の負担を負わされるというのは
もし賠償請求に対して拒否したら財産の差し押さえで逃げられないようにする。
保証人になれるのは銀行で住宅ローンの審査と同じレベルで
コレが実現したら、独善的な年寄りは家族の同意が得られず免許返納へ... めでたしめでたし(笑
生活の足が無くなるという人は投票している議員せんせーに相談しろ
そのための議員だし、年寄りも真剣に政治・行政に対して直接意見を述べるようになるでしょ、
コレが実現したら世直しに一石二鳥じゃん。
生活弱者を政治利用している野党の皆さん、チャンス到来かもw
書込番号:22630822
0点

軽自動車でも適切な配置した車がありますよ。清水和夫さんも公認?のN-ONEがそうでした。しかし仕事で使う古い軽の商用車は、たまに乗るとブレーキの位置にアクセルが?戸惑う時がありますね。
書込番号:22631388 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私、ペダルの位置とか関係無いと思うの(´・ω・`)b
書込番号:22631409
4点

複数の車を 運転します
ステアリング や シート を 調整しますが
アクセルペダルやブレーキペダルの なんたら
は 関係ありません
そこが 難点な人は
運転不適合者
書込番号:22631456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキ踏み間違いは運転者の責任です
シートとのオフセットという意味では確かにアクセルに楽に足を掛ける為に
右足を開いた状態ではブレーキに足首だけでは戻せない。
感覚的にアクセルとブレーキが離れた感じに感じてしまう。
(物理的には他車と同様でも)
これって足首が硬くなってる年配者には辛い状況です
アクセル抜いた後の車両の減速もかなり緩やかで車両の押しが強く感じます。
先日も雨の日に停車ブレーキ途中で鉄板踏んでしまいABSでブレーキが解除
された一瞬で車が加速して「エッ!」
エンジン車では感じた事が無かったので驚きました。
擬似クリープの出方が鋭い為、出足が良すぎるんですよ
この辺も年配者には辛いですね、燃費スペシャルな車ですがガソリン車との
フィーリング差異が微妙に神経使いました。
非常に良い車ですが年配者には辛い仕様と個人的には感じました
書込番号:22631882
3点

私も、オートマには左側にブレーキがあることが一つの解ではないかと思ってました。
多くの人はパニック時には、間違っていてもとにかく踏んでしまう訳で。
右がアクセルで左がブレーキなら、両方が踏まれるのでブレーキが優先されます。
オートマはマニュアル車との互換性をとって「左足は何もしない」という選択が
された訳ですが、レーシングカートの様に最初からブレーキが左足で踏む仕様で
あったならば(慣れるまで多少時間はかかるとはいえ)、事故の何割かは防げたのでは
ないか?と思います。オートマの普及期から、踏み間違いの事故があるたびに
「オートマが暴走した」という言い訳をする人は少なからずいたと思います。
今更遅い、自動ブレーキの性能アップの方が先だという話しは多分にあると思いますが。
書込番号:22633060
1点

>cbr_600fさん
>レーシングカートの様に最初からブレーキが左足で踏む仕様で あったならば
MT乗りが間違って事故増えるだけだと思うけど……
そこは考慮していないのでしょうか?。
書込番号:22633329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:22633402
1点

たくさんのご意見ありがとうございます
気の利いた返答が思い浮かばなくて放置気味になってしまいました
m(_ _)m
メーカーや役人は真摯に考え、対策をすべきだと思います
1つの解決策として
緊急でクラッチを切断と同時にエンジン回転をアイドリングにするスイッチを装備するべきではないかと
位置は左のパーキングペダルの下辺り
あと、ホーンボタンを長押し(2秒以上)
というのをシーケンシャル条件の
「OR」(どちらかのスイッチで作動)
というもの
スイッチを離せば作動を停止
サイドブレーキは利便性やデザイン重視を止めて昔の左手で引くものにすれば尚良し、サイドブレーキを引けばクラッチを切ってアイドリングになっても問題ないですよね
これも「OR」(専門用語ですみません)
で3つのスイッチがあればかなり安全かと、この昔ながらのサイドブレーキは助手席の奥さんや子息が操作できるのもポイントが高い(イタズラ盛りの子供がいる場合は解除できれば尚良い)
書込番号:22633550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
https://lite.blogos.com/article/372832/
なるほど、「プリウスを運転したけどペダルレイアウトに違和感を覚えた」では無く、運転免許証持っていない筆者が他者のブログを根拠に書き上げたブロゴスの記事は国沢テンテーには看過出来るモノでは有るまい
>このスレを見たのか聞いたのかわかりませんが
プリウスのシフトスイッチのレイアウトにも触れているから、このスレともうひとつのプリウス記事も見ているかも。
書込番号:22633620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はペダル配置よりも
カカトをどこに置いてるか?が
パニックブレーキの踏み間違いの原因では無いかと思う。
ブレーキの前にカカトでつま先でアクセル操作なら
踏み間違いは起こりにくく
アクセル前にカカトでブレーキをつま先又は移動してブレーキを踏む場合
踏み間違いが起こっているのでは?と考えます。
書込番号:22633688
0点

北に住んでいますさん
> MT乗りが間違って事故増えるだけだと思うけど……
すいません、そう言われればその確率は増えそうですね。
ここでクラッチと切らなければ…といきなり急ブレーキで後ろの人が衝突とか。
操作の互換性が無ければオートマが普及しなかった可能性もありますし…。
その点では横に捻ってアクセルの方がまだいいのかもしれませんが、
そのアイデアを聞いてから何年経ってもそういう車は出現しなかったので、
やはりデファクトとなった操作性を変えるというのは困難なのでしょうね。
オートバイはブレーキとアクセルを間違えたという話は聞いたことがありません。
ひねると握るで操作方法が違うのが大きいと思います。
現状の車は、どちらも右足を踏むというほぼ同じ行為であり、パニック時に
回避できない(止まれないので焦ってより踏んでしまう)人が出てしまう確率は
どうしても一定数出てしまうものと思います。
書込番号:22633869
1点

>レーシングカートの様に最初からブレーキが左足で踏む仕様で あったならば
カートは当たり前だけども、行動は走りませんし(都内ではマリカーが波紋を呼んではいますけど)
専用サーキットや鈴鹿など本格的なサーキットでも走りますけど
ブレーキは向きを変えるきっかけ程度にしか使用しなかったりしますね。
ちょっと、市販車両と同列に考えてはいけないと思います。
左足ブレーキ、安全な広い場所が利用出来るならば、やってみたら良いと思いますが
まぁ、慣れないですよ。
足にも手と同じように、利き足があり、手よりも右利きが圧倒的に多いんです。
左足は軸足と言って、踏ん張る時と体を支える足ですね。
右足が利き足で正確な細かな動作を素早く行うのに適しています。
サッカーではレフティーとか左足で蹴ると有利な点があるので、蹴る人は多いんですが
利き足が左の人は少なくて、練習の成果が多いですね。
ブレーキコントロールと同じに考えてはいけませんけど。
左足だと咄嗟にブレーキを踏むと力加減が難しいんです。踏み足りなくなるか、強く踏みすぎるか
になるのが、ほとんどの人が最初に経験するでしょう。
運転歴があると、薄々は解っていてもおかしくない話ですけどね。
レースでは左足ブレーキを使うテクニックがあります。アクセルを踏んでいて、向きを変えるきっかけをブレーキに頼るときや
アクセルを離さずに、トラクションをかけながらも、軽くブレーキを加えて
コントロールする時など。
だから、練習しまくりますね。(かなり練習したけれど、信号停止とかでは自分も無理です。こればかりは練習する場所も機会もないし)
でも、市街地でのstop and goの連続の場合には、左足だけで止まるとかはコントロールがレーシングスピード中よりも更に難しいです。
左足専用ブレーキペダルのそんな車が出たら、100%に近い人がブレーキコントロールが出来ずに事故を起こすでしょうね。
書込番号:22633932
1点

>cbr_600fさん
バイクは構造上踏み間違いはないですが
アクセル開けすぎて一人バックドロップや急加速して激突は多々ありますね
自分もモトクロッサーでウルトラマン状態になりましたし、、、
>Re=UL/νさん
他の人は知らないけど自分は左足ブレーキはすぐ慣れますね
普段しませんが高速や渋滞でたまにします
毎度初めは力加減難しいけど、すぐ慣れます
踏み間違え対策のメーカーの答えはもう出てるでしょ?
これから乗り換えて行けば普及されていく、、、
そのために高齢者をスケープゴートにして
危険をアピールしている
任意保険料が高いのはどの年齢ですか?
どの年齢が一番事故してるかわかるでしょ?
書込番号:22633989
2点

>他の人は知らないけど自分は左足ブレーキはすぐ慣れますね
普段しませんが高速や渋滞でたまにします
そう言う場面じゃなくて、普段から右足を使わずに左足だけで出来ているかどうかでしょう。
一般道で減速から信号停止まで全てのブレーキ操作を左足だけで操作が続けられているか。
それが万人にも熟せるのでなければ、左足ブレーキ配置にはならないと思いますよ。
保険料が高いのは若い世代、初心者、高齢者、保険利用が多い人。
いずれも、踏み間違い事故からの算定ではありませんね。
あくまでも統計上の事故率。
踏み間違いは高齢者だけと限らないのは、自分も思います。報道や新聞などのマスコミが、そればかりをピックアップしている背景で
目立ってはいるけど、その影の事故でもあらゆる年齢層でも一定数起こっていると予想はできます。
毎日運転していて、運転に集中している者が皆無である現実を見ていると
それは解ります。
スマホに夢中で気がついたら車や人が近くにいて、慌てて踏んだらアクセルだったなんて、十分にありそうですしね。
それだけ、運転しながら見てる奴は、想像以上に多いですよ。特に中年以上の男女に多い。
書込番号:22634004
2点

>Re=UL/νさん
同意です。
すぐに慣れるという人もいるでしょうが若い人でも個人差があるものを高齢者にそれができるのかと?
まあパニックになった時にアクセルとブレーキを同時に踏むだろうというのは想像できますが。
ハード面では衝突軽減ブレーキの精度を上げて堂々と自動ブレーキ呼べるものをだすこと。
その上で法律面では赤信号でも止まる事を認可し高齢者が運転できる車をそういうものに制限することかなと思います。
まあ確かに踏み間違いは高齢者に限った事ではないでしょうけどね。
構造面で踏み間違いを無くすという事なら本来の目的とは異なるけどAPドライブの車両というのもありかなと。
実際に有効かどうかわかりませんが。
書込番号:22634014
2点

>Re=UL/νさん
シュチュエーションではなく
コントロール出来るかどうか?
ではないですか?
実は最近はbmwのi3なのでブレーキほとんど踏まないんですけど、、、
毎日往復50kmでブレーキ5回も踏まない、、、
書込番号:22634017
0点

>ktasksさん
そういえば知人がBMWで高速道路走行中にトランスミッションかデフが壊れて減速ができなくなって、死 ぬかと思ったって言ってたトラブルはありましたね。
買って半年も経たずに。
7シリーズを新型が出る度に買い替える人も知っていますが、よく壊れるとも言ってましたね。好きだからしょうがないとも言ってました。
車任せにしないで油断せすにお気をつけて下さいね。
>M_MOTAさん
どのくらい前か定かではありませんが、ブレーキとアクセルを踏み間違える人が出てくるなど、誰もが想像出来ていなかったでしょうね。
それだけ、車の運転が楽になり過ぎ、教習所の運営維持優先で免許取得が緩和され過ぎ、人は運動能力や集中力が
どんどん急速に退化しているんだろうなと思わざるを得ないですね。
車が賢くなると、それを操る人は退化し考えなくなります。
賢くするならば自動ブレーキだけじゃなく、完全なる自動運転とそれを可能とする街づくり、国づくりが必要不可欠だと思います。
今の道路事情のままでの自動運転には限界があり、必ずミスが起こり失敗すると思っています。
まして、自動運転車と手動運転者の混在はより難しいでしょうね。
無人航行のゆりかもめの様な整備された環境が必要だと思いますね。
かなりの高度な技術を得て良い線までいってはいるんですけどね。
悲劇を生まないためには急務となってきていますが、多分、良い解決方法はまとまらないと思います。
解決先を車の性能だけに頼る様になると、イタチごっこになり得ますしね。
同時に人も変えなきゃダメです。先ずはオートマも運転に集中し易いものにする事。過度な楽させる便利な機能は廃止など。
スマホやタブレットなどをダッシュボードにセットすることなど容認しない事。
一旦停止とか信号での、愚かな違反は車で制御しても良いかなと。
一番は運転するもの全員の運転技術力、判断力、集中力のハードルをうんと高いレベルに上げちゃうこと。
多くの人が運転できなくなるかも知れないけど、車社会脱却の第一歩としての方法の一つかと。
愚かな事故とかは、かなり減ります。完全自動運転車は現車社会を一回壊さないとね。
書込番号:22634054
2点

踏み間違いをする人は、ペダル操作が足を置き換えて踏んでいるからでは?
踵を付けたままであれば、踏み間違いが起きる可能性は低くなるでしょう
ストロークの大きい昔のトラック、バスならば、踏みかえる必要はあるでしょう
書込番号:22634065
1点

3ペダルのMT車の操作とは決定的にロジックが違う左足ブレーキはやりたい人は自己責任で勝手にやっていれば良いと思うけど、他者に推奨するのはおかしい。
書込番号:22634177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分が今の年齢で出来る事を、80歳の時に出来るのかどうかを考えた方がよいだろうね。
今は若いから素早い対応が出来るのであって、それをいつまでも出来ると慢心しない方がいいね。
自動ブレーキやら信号や防犯カメラとの連携とかの技術が発達するんだろう。
書込番号:22634302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左足ブレーキは日常的に使っています。
ただ、一般車はカートやF-1など左足ブレーキを前提に作られていないので
常時ブレーキペダルに足を乗せていると最初は疲れましたね。
ペダルの踏み違え、75歳を超えると増加しますが
65歳から74歳の割合は24歳以下の割合と変わらず
すべての年齢で発生しています。
踏み違えは高齢者もさることながら通常時ではなく慌て、パニック時のほうが
割合が高い。
今回は高齢者に加え接触しパニックになったことも大きい。
一般道路でパニック状況を作り出すのは危険が生じますが
シミュレーターなら可能。
ブレーキを踏んだのに加速するとか。
(一般にはありえない状況だが、急ブレーキを踏んだ感覚でアクセルを踏んだらどうなるか)
その際にギアをニュートラルに入れる、ホーンを鳴らす、サイドブレーキを使う。
などの操作をする訓練をする。
左足ブレーキだってぶっつけでできるものではないし
そもそも運転免許だって練習をつんで取得したんでしょう。
高齢者は特にパニック状況を作り出して訓練する必要ありかと。
書込番号:22634319
1点

Re=UL/νさん
すいません、思慮を重ねての検討結果という訳ではないので、左足ブレーキ
という発想はツッコミどころ満載ですよね。
私も一時やりましたが、おっしゃる通り左足での絶妙なブレーキ操作は
かなり難しいのは知っています。ただそれは、免許を取った時に右足だったから、
左足は一生懸命クラッチ操作を覚えたから、ブレーキ操作が難しいのだと思っていました。
私は運転歴は30年で、最初の8年はマニュアルでした。マニュアル車がオートマ並みに
滑らかに運転できる様になるには、教習所だけではだめで、免許取得後それなりに
運転を重ねてからですよね。この間、左足は一度大きく踏んで、離すときに絶妙な
制御を要求されるクラッチの操作習得に専念している訳です。
もし始めから左がブレーキだったら、こんなに難しくないんじゃないか?なんて思った訳です。
利き足という話を言えば、そもそも、絶妙な操作を手ではなく足や脚で行う時点で、
車はバイクよりも難しい訳で、「足で絶妙な操作なんて無理で、事故るに決っている」
という考え方もできる訳で…。(これも納得する人など皆無とは思いますが)
私もいまのところ、予想外のとっさの反応でもブレーキとアクセルを間違えたことは
一度もありません。でもそれは今までであって、加齢による劣化があるのでこれから
20年や30年間絶対に間違えないとは思っていません。
多くの人は何十年の慣れがあるので現状の操作方法に疑いを持っていない訳ですが、
足を踏み変えないとブレーキが操作できないという現在当たり前の「自動車」は、
そもそもパニック時にミスをするリスクが少しありますよね、ということを
言いたかったのです。
ktasksさん
バイクは初心者の頃はウィリーしそうになるケースは多いですね。
> 踏み間違え対策のメーカーの答えはもう出てるでしょ?
長年の流れから操作方法の変更は受け入れられないでしょうし、
(でも日産のワンペダルはそこそこ受け入れられた?)
そんな気はしています。ただ現状の技術レベルでは、まだまだ防げない事故が
いっぱいあると思います。「買い替えさえすれば安心です!」とはメーカーは
胸を張って言えないのではないでしょうか。
一部のセールスマンは簡単に口にしてしまうかもしれませんが。
書込番号:22634418
2点

ぺダルの構造に関わらず、踏み間違いをする方は、大事な事故に至らずとも時々それをやっているんでしょうかね?
もしそうなら、例えば高齢者の更新プログラムを頻繁かつ徹底してやり、それを事前にチックするとか・・・。
知り合いの高齢者が、法令で義務付けられている高齢者運転講習に参加したところ、「運転シュミレーションの成績が、参加者それぞれで雲泥の差があった。」と話していましたが、これも大変恐ろしいお話ですね・・・。
https://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/searchpurpose/training/ds30.html
いずれにしても、運転支援システム車限定免許は必要でしょうし、また、今までは「自動運転なんて・・・」と、思っていましたが、とりわけ超高齢化社会もあり、いよいよそれが必要になってきたのでしょうかね?
書込番号:22635897
1点

昔、オカンが脳梗塞から復帰してマーチを障害者仕様で買って
危険だから運転するなよって言って止めていたが、目を離したら、マーチで踏み間違い事故起こしたよ
運良く人を引かなくて、刑務所に行かないですんだ
以降運転していません、事故は車が原因でなく人です
書込番号:22636478
2点

>Re=UL/νさん
>車任せにしないで油断せすにお気をつけて下さいね。
してませんよ
自動ブレーキは認識甘くて、、、
回生ブレーキによるワンペダル運転なのでブレーキ踏まないんです。
急ブレーキをかけると急に回生ブレーキが抜けて増し踏みが必要なのにはびっくりしました。
数がでたら袋叩きな車です。(^^ゞ
>cbr_600fさん
いまさら操作系変更は無理ではないかと思います。
自動回避の進化しかなのでは?とおもいます。
>アークトゥルスさん
自分の車もプリウスと似たペダル配置です。
ブレーキペダルの大きさは半分もありませんが、、、
石を投げればプリウスに当たる程の数ですから事故が多く感じるのは
仕方ないかと、、、
書込番号:22636521
0点

とっさの時にアクセルを踏み込むのは高齢者だけかのような流れが気になりますが…、
私が見た事故現場は、人を撥ねた後数十メートルにわたって引きずった後でした。
ドライバーは中年の方で、事故の瞬間にアクセルを踏んだまま体が固まってしまったそうです。
頭の中ではアクセルを離さなきゃ!と思いながら。
このケースではペダルの位置とか左足がどうとか関係ありませんね。
予想外の事態に陥った時、冷静に対処できるかどうかですが、妙案が浮かびません。
シミュレーターでも開発してもらって免許更新時に義務づけるとかで慣れるしかないのですかね^^;
書込番号:22637525
1点

〉ペダルの位置とか左足がどうとか関係ありませんね
でもMTではそんなに多くなかったような・・・
書込番号:22637696
0点

ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる
これだけで踏み間違え事故の予防にはかなり効果的だと思うのですが
これだと数十年前の技術でも装着できるはず
加えてクラッチも切れるようにすれば
更に良い
メーカーや役人は本当に真剣に事故防止を考えているのだろうか?
疑問に思います
書込番号:22637720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アークトゥルスさん
>ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる
踏み間違えたかどうかどうやって判断するのでしょうか?
重量物を搭載している場合などべた踏みしないと走らない事を何度も経験していますが、アイドリングになるのでは
走る事が出来ません。
>加えてクラッチも切れるようにすれば
>更に良い
上り坂だったらクラッチが切れて下がり出すって事になりませんか?
パワーが無くて進まないからとべた踏みをしようとした際に、アイドリングになって下がりだしたら、更にパニックにな
ると思います。
書込番号:22637758
5点

結局ペダル位置は関係ないということでしょうか?
ちょっと内容は違うけど発想は
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BA%BA%E3%82%92%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E6%8A%80%E8%A1%93/
書込番号:22637760
0点

〉ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる
〉これだけで踏み間違え事故の予防にはかなり効果的だと思うのですが
そんなの必要かもしれない人は車運転しないで
(OPとしてなら有っても良いけど)
書込番号:22637846
3点

>gda_hisashiさん
なぜ「このケースでは」を意図的に外されたのか分かりませんが、
MTの頃がどうだったかは申し訳ないが私には分かりかねます^^;
自動ブレーキもそうですが、そんなのに頼るくらいなら乗らないでくれという意見を散見します。
無いなら無いなりに気をつけて運転するし、あればどこかで心に隙ができる。
そういう意味ではあってもなくても同じかもしれません。
しかしそれでは技術は発展しません。
どうあるべきか、メーカーも乗り手も一緒になって考えていくべき時期なのかもしれませんね。
書込番号:22637933
2点

ktasksさん
> いまさら操作系変更は無理ではないかと思います。
> 自動回避の進化しかなのでは?とおもいます。
私も半分はそう思ってますが、自動ブレーキが完璧になるにはあと10年では
恐らく全然足りなくて、20年以上かかるのではないかと思ってます。
足を踏み変えるという動作をしないかぎり緊急停止ができない今の自動車
の仕様は、今風に言えばセーフティではない訳で…。
ハンドルを一定値以上強く握ったり前に押すと作動するとか、助手席からも
緊急停止ボタンを押せるとか(これはこれでツッコミ要素満載ですが)、
何か対策が要ると思うんですよね〜。
自分も今後20年は車を運転すると思うのですが、早めに返納するにしても、
それまでにミスを犯す可能性はあるので、何とかしたいなとは思います。
へこみぷぅさん
> 頭の中ではアクセルを離さなきゃ!と思いながら。
> このケースではペダルの位置とか左足がどうとか関係ありませんね。
人って転ぶ時にとっさに手や膝を出しますよね。多分脳を守るために
無意識に出るのだと思いますが、とっさの場合に引っ込めるのって、
そもそも難しいんです。
私が左足も一つの手かも、と言ったのは、とっさに左足も前に出て
もしブレーキが踏めたなら、「両方踏まれたらアクセルは無効」
という仕様にすれば良いので、リスクが下がるのでは?という意味です。
(別のリスクが増えるので、まぁ無理でしょうというのが現時点での認識です)
上の方で他の方も書かれてますが、MTは左足も踏むと、止まれはしませんが
少なくとも加速はしないので、それでオートマよりも暴走事故が少なかった
のではないかなと私も思います。
所有している車種に、もし「内側にスライドさせてアクセル、踏んでブレーキ」
というオプションがあったなら、私的には付けたいです。
最初は戸惑うかもしれませんが、今ならそれぐらいは慣れると思うので。
書込番号:22638485
1点

アークトゥルスさん
>ブレーキとアクセルを踏み間違えてアクセルを強く床まで踏んだらアイドリング状態になる
第一前提として踏み間違い事故はヒューマンエラーですから、ハードや行政に責任転嫁する事はできないと思います。適正がないドライバーの事故を想定する事は不可能です。
動く・止まる・曲がるに関して、センサー類と制御ステップが完成に至らない現在、マシン側の過度な制御の介入はかえって新たなトラブルを生むと思えます。
例題で高速道への合流はどうでしょう?
床まで踏まないと望む加速にならない車は今は無いと思いますが、ブレーキだけが危険回避にはならないです。
瞬間的な判断でバンと踏み抜いた時、何故か最悪の場所でスロットルが絞られる。
考えてもマトもな自動車ではないと思います。
cbr_600fさん
>私が左足も一つの手かも、と言ったのは、とっさに左足も前に出て もしブレーキが踏めたなら、「両方踏まれたらアクセルは無効」
現在の車では無効(≒スロットル絞り)となっています。駐車場など他車両や人がいない状態で試してみると判ります。
これも'80年代のアウディ事故から装備が進み、ドイツ車が早く、国産メーカーだと日産が早かったようです。2010年代にはほとんど全ての国産車に装備されています。
ユーザーサイドで認知が進んだのはは博多の暴走事故辺り。このようなやりとりをしていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711741/SortID=20513797/
ここに関しては生理に合うもの、一度学習し、長い時間行ったやり方を上書きするのは難しいと考えています。
書込番号:22639400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんて言うかな
安全装置って有ったら良いな(保険)の方の為には有用な装置と思いますが
日常的に必要な方は運転者失格?
書込番号:22639626
4点

ドイツなら重大事故や類似事故が発生したらメーカーが事故現場に来るようになっている。
メーカーはこれを基に安全対策をしている。
書込番号:22639796
2点

ドイツはヘーゲルの弁証法で共和制を発達させましたね
弁証法と日本の「空気を読む」はある意味水と油なのでドイツの良いところは学ぶ姿勢が大事でしょう
フランスもボーボワールの女性の地位向上運動からの女性が生きやすい社会改革を成し遂げて、出生率は日本とは比較にならないくらい良いです
結婚しなくても社会的弱者にならないので籍を入れない人も多いです
書込番号:22640422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドイツの良いところは学ぶ姿勢が大事でしょう
そうですね、既出ですがドイツの成熟した走りも、まず見習いたいですね。
詳しくは解りませんが、そうすれば自ずと色んな事故も減って来るのは確かでしょうね・・・。
翻って、私がいつも利用する道路は相当に酷く、もう入り乱れて(?)の走行状態です。 (涙
書込番号:22642085
2点

gda_hisashiさん
> そんなの必要かもしれない人は車運転しないで
> 安全装置って有ったら良いな(保険)の方の為には有用な装置と思いますが
> 日常的に必要な方は運転者失格?
うーん、日常的に必要な方なんてこの世にいないでしょう。
現在の各種安全機能のレベルは、判別が容易な優しい条件のときにのみ有効であって、
頼れる様な存在とは程遠いものです。日常的に必要な人がもしいたら、性能が足りずに
何度も事故を起こしているか、死んでいるかのどちらかです。
80歳以上のドライバーの72%が「運転に自信がある」と答えたそうです。
これはつまり、歳を取ったら自分の能力を客観的に見ることが、いかに
困難であるかを物語っていると言えます。
内容は違いますがいくつかのスレのやり取りから分かることは、ある内容を
理解できなかった人は、自分が理解できなかったことに気づかないのです。
繰り返しますが私は30年間、アクセルとブレーキを間違えたことは一度たりともありません。
でもこの先も間違えない保証はどこにもないので、万が一のミスを機械が補ってくれるなら、
それにこしたことは無いと思っています。しかし現在の各種サポート機能はまだまだ小学生
レベルであって、その万が一を助けてもらえるかどうかは運頼みです。
現状に疑問を持つことなく、今のままでよい、自信が無い人は運転するな、
という人の方が私は怖いです。
書込番号:22643898
2点

Jailbirdさん
> 現在の車では無効(≒スロットル絞り)となっています。
> これも'80年代のアウディ事故から装備が進み、ドイツ車が早く、国産メーカーだと日産が早かったようです。2010年代にはほとんど全ての国産車に装備されています。
ご丁寧にありがとうございます。
最新の車がそうなっていることは知っていましたが、現在の全てのオートマ車が
そうなっているのかどうかは分からなかったので、条件として明記しました。
> ここに関しては生理に合うもの、一度学習し、長い時間行ったやり方を上書きするのは難しいと考えています。
ええ、そう思います。
ブレーキほど重要度が高いものではありませんが、現在の日本車は
国際標準とは逆で、ウィンカーレバーが右ですよね。
たまに外車を運転するとワイパーを出してしまったり、車種によっては
「ブレーキを踏んで左ウィンカーを出す」のと同じ操作方法で
バックギヤに入るものがあり、うっかりやってしまうのではないかと
非常に緊張しました。
日本車が今でも国際標準(右ハンドルでもウィンカーは左レバー)に
合わせないのは、今の操作に長年慣れ親しんだ多くのユーザーから
ブーイングが出て、売れなくなるリスクがあるからですよね。
書込番号:22644378
0点

〉うーん、日常的に必要な方なんてこの世にいないでしょう。
安全装置が有れば乗って良い的イメージは使う前提では無いですか?
高齢者に限らず安全装置のおかげで事故を回避できたって
安全装置が有って良かった
じゃなく
ドライバーとして大いに反省すべき
安全装置が無く事故を起こしたからって
安易に次は安全装置付き
とか
高齢者だから安全装置付きって
ドライバーの技量が低いって自覚が足らない
と思う
書込番号:22644586
2点

https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/12be1a34401d7cd3e57e4940d24a9949
左足ブレーキは
今じゃAT車ばっかりの日本じゃ有効な手段かも。
書込番号:22645127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉80歳以上のドライバーの72%が「運転に自信がある」と答えたそうです。
これはつまり、歳を取ったら自分の能力を客観的に見ることが、いかに
困難であるかを物語っていると言えます。
物事を正しく判断したりする能力が低下している訳で
その様な方が安全装置が有るから(有れば)乗って良いって
安全装置の考えには同調出来ません
対高齢者に限りませんが有れば
いいかげんな運転でも事故が起きないから
乗っても良い的イメージが気に入らない
安全装置は保険
(保険を使えば等級落ちる、運転者はイエローカードで3枚で免停とか)
※安全装置が働いたって事自体が事故に至らなかったとしても
問題行為と認識する必要が有ると思う
安全装置を過信(期待)して
の購入(運転)は避けてほしい
運転者の要らない完全自動運転車を待つしかないか
書込番号:22645163
1点

昔はマニュアル車で、現在は、アクアに乗っていますが、アクセルペダルの位置もブレーキペダルの位置も、マニュアル車時代と比較し左側に寄っています。右足を自然に伸ばすと、ブレーキとアクセルの間の位置になりますので、踏み間違いは、発生しやすいと思います。アクセルペダルの位置も、ブレーキペダルの位置も、マニュアル車時代と同じ位置(右寄り)に戻して欲しい。アクセルペダルのサイスも昔と同じように小さくすれば、踏み間違いは減ると思います。次は、早めに車買い替え、アクセルペダルの位置を確認して車種を選ぶことにします。
書込番号:22704883
4点

>マロボさん
プリウスも自分の住む田舎では燃費のメリットがデメリットを上回るみたいで50型はほとんど見なくなりました
アクアも2~3年前迄はたくさん走っていましたが最近はかなり減りました
娘が市役所の広報課で公用車によく乗るのですが、車が決まっている訳ではなく、予約制なので、急用で予約できなかったらアクアが残っていて、運転しにくいので人気が無いみたいです
娘も運転しにくいと言っています
市役所の公用車にはMT車もあり、娘には無理やりMT免許を取らせ、最初の車を強制的にMT車にしてMT車も運転できるようにしたので
最初は「お父さんは変わってる」と言っていた娘も
「MTに乗れるようにしてくれて良かった、クラッチの無い車は運転が退屈だし」と言っています(笑)
最新のRAV4はガソリン車だとアイドリングストップも装備されてないみたいで
トヨタもユーザーにストレスを強制していたらメーカーを変えられると感じているのでは
(アンケートではアイドリングストップが要らないと答えた人が必要と答えた人の2倍だったそうです)
書込番号:22706472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉プリウスも自分の住む田舎では燃費のメリットがデメリットを上回るみたいで50型はほとんど見なくなりました
脚が必要な方には大きく高すぎるからね
〉アクアが残っていて、運転しにくいので人気が無いみたいです
娘も運転しにくいと言っています
これは特に発進時のEV走行を含む動きの違和感
でペタルとは関係ないと思うし
違和感だから
同じ挙動の車が増えれば単なる慣れだと思うな
書込番号:22706498
1点

>プリウスも自分の住む田舎では燃費のメリットがデメリットを上回るみたいで50型はほとんど見なくなりました
燃費のメリットがデメリットを上回るなら増えるのでは?
書込番号:22706712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
確かに!
訂正ありがとうございました
m(_ _)m
正しくは、燃費のメリットよりデメリットの方が多いみたいで
ですね
書込番号:22707386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペダルの踏み変えは股関節使うから、可動域の狭い人は踏み間違いのリスクは増えます。可動域が狭くなったことに、自覚症状はほほなく、認知症にも自覚症状が、ほほないです。ちなみに若くても可動域が狭い人もいます。ですから、可動域の狭い方は、ヤンキーのようにシートをばっくり倒して、体を左に向け、体重の半分を左ひじのアームレストにかけておけば、つえつき老人×プリウスのセットでもOKです。認知機能に問題のある方は、うちの施設に入所して下さい。 介護福祉士より
書込番号:22716141
4点

>ドーソンシティさん
今日、6月8日(土)テレビで踏み違えの原因の1つに老人は股関節に柔軟性がなくなってガニ股になるためオフセットされたブレーキペダルでは踏みにくいと放送されていました
更に駐車場などで精算する時に窓から身を乗り出すために身体を右に→ブレーキペダルから足が右に
プリウスと軽自動車では精算時の身体の移動が全然違いますよね
軽自動車は移動距離が少なく楽なのでそういうシチュエーションでは無理が無いのかなと考えます
老人は軽の割合がめちゃくちゃ多いですけどそういう事故はあまり聞かないんですよね
書込番号:22720329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高齢者は判断力と運動神経の低下が大分影響してるとおもいます、ペダルの位置どうの等は余り影響ないとおもいます、自分もまもなくですけどね!ただ免許人口に対する比率が圧倒的に多いので目立つのとその年代の人達は車社会の初期の人達で中には試験もなく申請して限定解除したりとか中には40.
50になって免許とったりとか車社会の本流に馴染めない人達ではないかとおもってますがね。
書込番号:22720621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ車とプリウス(トヨタ車)の高齢者所有率は?
トヨタ車での高齢者の踏み間違え事故はニュースでは良く見る。意図的にトヨタ車を映しているのかもしれないが…
他にも事故があるが、車体を映さなかったりしている。
個人的にはプリウスは高齢者に人気のように思えるし、そもそも販売台数が国内メーカーではトヨタがトップでは?
(プリウスは爺さん乗ってるのよく見る)
書込番号:22726324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>占い受付けてます!!さん
ほかの板でも書きましたがトヨタは圧倒的に世界一の売り上げと利益を達成しているので、相撲で例えると横綱です
横綱がカチアゲでも猫ダマシでもなんでもいいから勝てばいいという考えで相撲をとっていれば非難されて当然です
世界一のメーカーはもちろん一つで
雑魚メーカーとは立場が違います
書込番号:22726630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圧倒的に1番になる要素が他のメーカーにはなかったわけです。それを選んだのがユーザーなわけで、ユーザーを批判していることにつながると思いますが…
自分もプリウスに乗っていますが、アクセルは右いっぱいに寄っている印象なのですが…
書込番号:22726687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスはタイヤハウス自体がせり出しているのでは
ブレーキペダルの背骨も真ん中では奥まで踏んだ時にツマ先が当たるのでマツダのように右足で踏むなら右横に逃がすのが正解です
売り上げはテレビの視聴率論争にも似ていますよね
低俗な番組が視聴率が良くて、スポンサーはアルコールメーカーだったり(キリスト教以外のたいていの宗教は教義でお酒は禁止、もちろん仏教も)パチスロだったり、ボートレースや宝くじだったり、バクチや酒のCMで国民をバクチ依存性、アルコール中毒(飲酒運転)の危険に導くのは良識があるとは言えません
日本人のバクチ依存症は他の先進国の8倍と言われていて家計崩壊する家庭も多いです
こういうのもあります、トヨタの擁護が好きな国沢 光宏さんの記事
トヨタには全然触れてませんが
安全対策への取り組みは
かなり前から中国資本となったボルボや他の格下のメーカーには負けないで欲しい
https://clicccar.com/2019/06/10/843443/
書込番号:22726782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アークトゥルスさん
おめでとう!
どうやらプリウスユーザー(多分)が,あなたの主張を証明したいらしい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=22725325/#22733761
書込番号:22733764
3点

最近の車はできるだけ室内空間を広く確保するために足元とタイヤホイールハウスとの距離を詰めている傾向がある。
したがってアクセルとブレーキ位置がホイールハウスをの干渉を避けるために左側に寄ってきている場合が多いのは事実。
メーカーにもよるが最近のトヨタ車はアクセルとブレーキ位置が左側寄りのものが増えている。
マツダは設計思想としてアクセルとブレーキ位置を自然な体位の位置に配置していると表記している。
書込番号:26007481
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 1:44:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 23:41:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 22:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 21:26:07 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/22 1:59:59 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/22 2:01:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 19:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:35:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/21 22:32:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:13:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





