


私、50プリウスや、プリウスPHVに乗ってましたが運転する時、ACC(アクティブクルーズコントロール)はあまり使いませんでした。どうもACCって使いにくいというのと、運転が楽しくないので。勿論、ACCを使うときは高速で使いますが、高速での加速も遅く、後ろのクルマにも気を使います。
それで私はACCはほとんど使いませんが、皆さんはACCをよく使いますか。また、そうでない方はなぜACCを使わないのかを教えていただけないでしょうか。
書込番号:23391165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は高速道路なら使います。
手元だけでスピード調整できるので重宝しています。
書込番号:23391180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ACCどころか普通のクルコンすら使いませんね。
ACC初め、運転するのをサボるような楽するため利用し出したらドライバーとしては既に半分終わってると思うから。
書込番号:23391185
75点

素のクルコンすらないので自分で運転してます。
レンタカーや他人の車では疲れた際に休憩かねて使う程度かな。
やっぱ自分で運転しないと楽しくないし。
車を移動手段としてしか見てない人は、苦痛だろうから使うことは否定しない。
書込番号:23391190
25点

ACCをクルーズコントロールとしては使うけど、完全お任せACCとしては使わない!
理由は、自分の感覚とのズレが気になり、下手な方の助手席に乗ってるみたいな感覚が嫌だから(^^;
個人的には、クルーズコントロールとして使うのが、一番楽だから
書込番号:23391254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高速で渋滞にハマったときに使います。
疲れがだいぶ楽になります。
それだけだな〜!
書込番号:23391257 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

停止までやってくれるタイプだと楽です。ブレーキのタイミングが遅いなと感じる場面は,自分で踏みます。
新しくなればなるほど,加速も自然になっているそうです。
軽自動車だと,排気量に余裕がないので,設定スピードが高すぎる場合,全速力で走ろうとするらしいです。
上手に使えば便利です。
書込番号:23391331
11点

この手の装備はすべて誤作動の可能性があって
万が一の場合運転者に責任があります。
ラクっていう人はその点きちんと理解して
常に緊張感持って万が一のとき対応できる準備できてるのでしょうか。
自分で運転したほうが楽だと思うのですが。
書込番号:23391356
52点

使うタイミングがあれば積極的に使います。
仕事で毎日400kmMTで走ってますので、自家用車くらいは楽させて。
もちろんACCに限らず、ATとはいえダウンシフトやキックダウンなどの操作も積極的に使います。
感覚のズレ?
この程度の制御、理解や容認できないドライバーなら使わなきゃいい(笑)
書込番号:23391360 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

watamamoさん
プリウスではなくスバル車に乗っており、高速道路も比較的多く利用しています。
この高速道路利用時はほぼ毎回ACC(アクティブクルーズコントロール)を使っています。
やはり、ACCは楽に運転出来ますから、高速道路でACCを使用しない事は考えられませんね。
因みに私が利用しているのは田舎の高速道路で通行量も少ない為、ACCを使用中に加減速する事もあまり無いです。
ただ、私が乗っているスバル車はアイサイトVer.3搭載で、加減速が必要な場面でも比較的自然に加減速してくれます。
これが最新のアイサイト・ツーリングアシストなら私が乗っているスバル車のアイサイトよりも進化しており、加減速が更に自然になっています。
書込番号:23391363
17点

僕も当初ACCは否定派だったけど、今ではほぼ100%使ってますね。
制御や挙動を理解できればこれ程楽なものは無い。
大体高速での運転の楽しさって何ですか?
ACC走行してても車線変更やアクセルによる加減速は自在に出来るし、
指一本でキャンセル、リスタートも可能。
それからうっかり速度超過防止のポイントも高い。
否定派はACC=自動運転って思い込みが強すぎるんじゃ無いですか。
書込番号:23391395
51点

高速では、IC・SAの出入りと渋滞時を除き、9割9分ACCです。
1日高速に乗ってアクセルに足を乗せている時間はトータル5分くらいでしょう。
昔みたいにアナログなMTなら運転も楽しいでしょうが、いまやコンピューター制御のATの時代、まして高速での運転はACCがあろうとなかろうと元々楽しくはないですから、そこは関係ないです。
書込番号:23391419
16点

>watamamoさん
私は高速道路に限りですが頻繁に使います。
ACCを使わない方は一定数いらっしゃると思いますが否定されている方は原始人かなにかなのでしょうか?
万が一は使用不使用に関わらず起きますし緊張感を持った運転も使用不使用に関係するものではなく全てのドライバーが持つべきですね。
安全装備の誤作動よりも人間が起こす誤作動の方が多いように思います。
書込番号:23391428 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>watamamoさん
なんにも付いていません!
書込番号:23391440
8点

>watamamoさん
CX-8ですが、高速道路では使います。とても快適で、前車の減速を素早く反映するので、
ボーと運転してヒヤリするよりは安全かもしれません。
一般道では、その危険性を認識しながら適宜利用してます。
なので、メーカーや車種によると思います。
トヨタの安全装備も本気モードのようなので、今後に期待です。
新型ハリヤーに期待ですね。試乗してみよう〜♪
書込番号:23391442
5点

スバルのアイサイトや、マツダのi-ACTIVSENSEの様な出来のいいシステムなら一般道でも使いますね。
現行プリウスのは高速道路でたまに使うかな。
書込番号:23391466
6点

>watamamoさん
基本的には使いません。使うときは質問者さんと同じく高速道路での長距離走行の時です。といってもACCではなく、ただのクルーズコントロールですが。
1時間程度の運転であればどうってことないですが、4〜5時間の運転が必要になるときに使うと圧倒的に楽です。あまりスピードを出すのではなく、90〜100キロくらいに設定してのんびり運転する意識で使っていました。渋滞などない地域なので、一度速度を設定してしまえは、よほど遅い車に出会うまでは、そのままハンドルを持っているだけなので疲れが半減されました。CX-5に乗り換えて、一般道でACCを使ってみたことはありますが、自分の加減速のほうが安心できるので一度きりです。
書込番号:23391475
4点

ACC、クルーズコントロール?とバカにしていた口ですが
全速度追従型クルーズコントロールを高速で使うとチョー楽ちん、
設定速度内ですが、前走車が減速すればこちらも減速、前走車が加速したらこちらも加速。
ただ、ネガな部分もある。
前走車がICから出たり、SAとかに入って前が開けたら設定速度まで加速する。
(設定速度が高くても遅い前走車の速度に追従しますが前走車がいなくなると設定速度まで一気に加速する
設定速度が高いと自分ではやらないくらいの加速をする)
アイサイトだからなのか強い西日には弱い。システムが解除される(警告が出る)
雪の日もダメ見たい。もちろん凍結路面のブレーキングには無理があるよう(試したわけではありませんが)
設定速度が114キロまでなので新東名とかだと設定速度が遅いかな。(最新型の設定速度は上がっている)
とは言え、高速の渋滞時に完全停止してもワンボタンで追従するのには驚いた。
書込番号:23391565
9点

今回ハスラーを購入して積極的に使いたいのですが、慣れてないのか右足をどこに置いていれば良いのか落ち着きどころが分かりません。
書込番号:23391579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

watamamoさん
>ACC(アクティブクルーズコントロール)はあまり使いませんでした。どうもACCって使いにくいというのと、運転が楽しくないので。
「運転が楽しくない」に尽きるのでは。
ACCに制御された車にのるのは楽しくないからね。
前車のペースに追従することが楽しいですか?
自分のペース配分やアクセルワークをすることが楽しいわけですから。
運転が面倒とか道具と考える方にはよろしいのでは。
要は考えや嗜好の違いですからお互いの考えを尊重すれば良いだけ。
原始人などと発言されている人がいますが全く的ハズレ。
AT車が全盛ですが、MT車を選択する人もいる訳で、その人を原始人と言うのかな。
どうもACCって使いにくいというのと、運転が楽しくないので。クラッチを繋いだ時のダイレクト感が好きな人もいるわけで。要は嗜好の違いだけでは。
書込番号:23391658 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

運転を楽しみたいとき以外は自分で運転することないのでACCは使いません。
仕方なく運転しなければならなければ使うかな。
書込番号:23391674
4点

まったく使わないですね。楽して乗るなら誰かに運転してもらうか公共交通機関利用が環境にも財布にも良いです。
高速道路もスキーブームの頃はよく渋滞にはまったけど今は皆さん利口になったんで事故渋滞でもなければいつも空いてます。
まあ近年のクルマは機構的に完成されているので色々な電気電子デバイスを装備しなければ差別化できませんので存在自体は否定はしません。
書込番号:23391732
12点

ガッツリ使うね、スバルだけど。
設定速度に入れっぱなしでは無く、
流れの状況に応じていじくりますがね。
加速が足らなきゃ、そのままアクセルも踏むよ。
設定解除もされないし。
高速走る時は、教習所の教官的な感じ。
書込番号:23391924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
ACCについていろんな考え使い方があるのだなと思いました。
私はあまりACCを使わない為か操作なれをしておらず、高速道路などでACCを使う時に運転がお留守になってしまいます。私が高速道路を利用するのは東名の横浜町田インターから厚木インターなどの区間が多くクルマの交通量から言ってもACCは使いにくいです。
また、高速道路ではありませんがR16のバイパスである保土ケ谷バイパスも80キロ道路ですが、日本でも交通量が一番多いとされる道路です。私はここをよく利用しますが、流れていても横からの車線変更などが多くACCを使うのはちょっとと思います。私が普段使う高速や自動車専用道路はこんな感じなのでACCを使わないことが多いですね。
私も交通量の少ない高速道路を走行する時はACCを使うこともあります。ですがやはり私はACCには抵抗もあります。楽だと思っても慣れていないので。
今度、購入したクルマにもACCがあります。皆さんのご意見を拝見して私もACCに慣れて安全に使うようにしたいと思います。
書込番号:23392353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先ずは
ACCって アクティブじゃなく“アダプティブクルーズコントロール”ですよね^^;
自分は納車当初珍しさからけっこう多用していましたが、すぐに飽きて使わなくなりました^^;
まぁ確かに便利だと感じたシーンもありましたが、長年の経験で染み付いたアナログ感覚のが強く、今では完全にお飾りになっちゃってます(笑)
書込番号:23392409 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>watamamoさん
「使えるところで使う」でいいんではないでしょうか。自動運転ではありませんし、機械の機能と能力を見極めて使うのは、人間です。
私の車はアイサイトVer.2ですので首都高などの曲率の高いカーブでは使えません。加速が足りないときはACC ONのままでもアクセル踏めば加速します(ACC解除されません)。前走車が遅い時ややたらブレーキを踏むときに、車間距離を遠目にセットして加減速を車任せにすると、イライラしません。
書込番号:23392425
4点

追記
ACCを使う使わないは皆さんそれぞれだと思います。
私が運転免許を取得した30年以上前はACC付きのクルマなど考えられませんでした。ですから初めてACC付きのクルマを購入したときはまごつきました。実際使うと運転は楽ですが、アクセルの加減、ハンドリングなどの運転の楽しさが少なくなると思いました。
皆さんのご意見を拝見してACCを使う使わないの両方で皆さんがそれぞれ運転を楽しんでいられることが分かりました。私も改めて安全運転で運転を楽しんでいこうと思います。
書込番号:23392427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FUJIっ子さん
ACCの名称の間違いのご指摘ありがとうございます。
ACCの名称を間違うくらい普段使わないです。機械に疎い私ですから。
書込番号:23392446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国のオッチャン雷さん
ATもMTも古くからあってどちらも適材適所で未だに使うべきところで楽しい楽しくないに関わらず使われてますね。比べること自体が的外れです。
書込番号:23392471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ACCって アクティブじゃなく“アダプティブクルーズコントロール”
一般名詞はそうなのですが、固有名詞では「アクティブクルーズコントロール」もあります。
http://bmw-japan.jp/visionary/safety/98?tab=js-tab-contents2
ご参考まで。
書込番号:23392488
1点

>ヒロイックさん
ご意見ありがとうございます。
私、別に比べるつもりはありません。
ただ、私が皆さんのご意見を拝見して思ったことをコメントしたまでです。
書込番号:23392496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロイックさん
ヒロイックさんのコメント、私は対してのものではなかったですね。大変失礼しました。
>categoryzeroさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23392529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長距離走行するときはクルコン使います。
使った場合と使わない場合と比べてみたことがあるのですが、
使わない場合は疲れが早く出るので早めの休憩をとります。
つまりは、クルコンを使うと楽に長距離を移動できることになったので
距離を稼ぐ点においては非常に有用であるといえます。
旅の楽しみは、初めての地を巡るところにあります。
なので通ったことのある、知ってる道は基本的に一気に通り抜けたいもの。
そんなところを気張って通常走行して体力使うくらいなら
クルコン使って楽して体力温存しちゃいますね。
まあ、私の考え方なので押し付けたりはしませんが。
書込番号:23393600
4点

>watamamoさん
ACCの普及により、ドライバーの疲労低減のほか、渋滞を減らす効果があると思っています
その点ではACCのない車も実は恩恵を受けているはず
・下りから上り勾配に切り替わるサグ部分での速度低下が抑えられる
・車間距離を詰めすぎないので前車に影響されにくく、速度調整のためのブレーキを踏む回数が減る
あと、個人的には、一昔前よりも高速道路を流れるスピードが低くなっているような気がします
ACCで最高速度がある程度抑えられているからかな、と推測しています
私ですか?
周りに車が多いほど、また長距離を運転する時ほど使用頻度は高くなりますね
書込番号:23394085
6点

私の場合
21年程前に買って乗っていたACC(オートクルーズコントロール)の時は、一定速度の維持だけでしたので高速道路でも使い勝手が悪く使う気がしませんでした。(100キロ維持で走っていても前走車に追いつくとブレーキを踏まねばならずキャンセルされる始末でした)
二年ほど前に買った車のACC(アダプティブクルーズコントロール)は、前走車追従装置となっているため、設定速度以下0qまで追従してくれます。渋滞時は、ストップしてから約3秒後になれば設定が解除され、再度走る場合はアクセルを踏むか、ボタンを押せば走り出しますので重宝して高速道路では多用しています。地道でも、取り締まりの多い場所では規定速度を超過しないように使うことがあります。
しかし、乗り始めた頃は慣れるのに大変不安を覚えて、足は常にブレーキの上に持って行っていましたが、一度家内に前を走らせ止まったり動いたりさせてそれについて行く練習をしてからは、安心して高速でも走れるようになり現在に至っております。
尚、我が車のACCは、トンネル内の前走車のバックライトが明るかったり、太陽等の光がまぶしかったりするとキャンセルされますし、メーター内と音で知らせてくれますので安心して運転できます。
とりあえず慣れることが必要です。また、使う使わないは各自自由だと思います。
書込番号:23395453
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:13:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 22:17:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 20:49:13 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 21:57:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:49:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 14:35:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/02 21:12:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/02 23:06:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 7:30:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 22:36:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





