


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23456601/#23456652
で、車の乗り心地を改善の為にスタッドレスタイヤの装着を提案したところ、それ以降、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23478741/#tab
でもスタッドレスタイヤを一年中履いている事は危険だと言われたのですが、どの程度危険なのでしょうか。
確かに、スタッドレスタイヤは、特に目がまだ多く残っているときに、コーナーリング時や急ブレーキ時にブロックの腰砕けが起きて、夏用タイヤから比べるとグリップ力は低下しますが、この事を良く頭に入れて、一般道を制限速度内で慎重に走行している分には、夏用タイヤに比べて危険性がそれ程高いとは思えませんし、少なくとも私は、スタッドレスタイヤを一年中履いていたから事故が起きたという話を聞いた事がありません。
それと、ネットを見ると、トレッドのゴムが柔らかいからハイドロプレーニングが起きやすいという記事が有りますが、私の実際の経験からすると、溝が深い分排水性が高く、特に雨量が多い場合は、夏用タイヤよりハイドロプレーニングが起きにくいという感覚を持っています。
メーカーは、トレッドのゴムを地球温暖化による気温上昇や、タイヤの寿命を考慮して以前より硬くしているような気がしていますが、どのような場合に、スタッドレスタイヤが夏用タイヤと比べてどの程度ハイドロプレーニングが起きやすいのかという事をご存じの方は、この事についてどうかお教えください。
書込番号:23482565
11点

>とにかく暇な人さん
スタッドレスタイヤは、ドライ/ウェット路面での制動距離が、夏タイヤに比べて伸びるとされています。
いろいろ書かれていますが、信頼に足る実証データは下記くらいしかないと思います。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
このデータを見て、危険と感じるか大差ないと感じるかは人それぞれ。
私も1年中スタッドレスです。
書込番号:23482626
26点

とにかく暇な人さん
下記の雨天時に初めてわかる摩耗タイヤの危険性で結果が出ていると思います。
http://movie.jaf.or.jp/details/53.html?_ga=2.238238596.545508221.1592705735-999732256.1587982164
この動画では夏用タイヤ5分山(残り4.7mm)とスタッドレス5部山(残り4.5mm)で100km/hからの制動距離テストを実施しています。
これによると夏用タイヤ5分山の制動距離は50.8m、スタッドレス5部山は72.2mなのです。
この結果からスタッドレスは耐ハイドロ性能が悪い事が分かります。
書込番号:23482643
23点

ここに詳しく解説されている。しかし、そんな事あえて調べる事せずとも、常識的に考えてもわかる事
https://fordrivers.jp/tire/020010/
あなたがもしこれを否定するなら、エゴでしかない。
専用作られているものは、専用外の用途に使うと問題が発生するのは、常識であり、そんな事は誰でも知っている。
それを知らない貴方は、今まで何を学んできたのか、本当によくわからない。
書込番号:23482647 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

法定速度で走る限り、そんな危険じゃない
難点はタイヤが柔らかいので減り易い事(特に真夏)
だから面倒は無いかもだけど経済的ではないと思う。
書込番号:23482653 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スタッドレスタイヤは地域によって扱い方が様々だと思います。
ウチの地域だと 職場の人で何人かは年中はかせっぱなしにしといて、シーズン毎にフレッシュなスタッドレスタイヤに換える(社用車です)ってのを聞きます。
自分はスタッドレスタイヤは不要派(福岡県の自分の地域ではけっきょく今年は雪らしい雪は降りませんでした)なんですが、特性やデメリットをちゃんと認識しているならば
とくに問題ないと思いますよ。
スタッドレスタイヤで捕まったとかって話も聞いたことないですしね^^;
書込番号:23482655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単です。
スタッドレスで急制動のテストをしてみてください。
「えっ?こんな止まんね〜の?」とビックリしますよ。
クルマや歩行者の飛び出しはいつあるかわかりません。
ほとんどの場合、そのクルマの寿命の中で0回か1回程度しか経験しないだろう急制動ですが、その1回の時に間に合うか間に合わないかの違いは天と地ほどの差です。
書込番号:23482657
37点

https://fordrivers.jp/tire/020010/
上記が一般的な常識人なら参考になります。
あなたが、どの程度は...他人には答えられないと思います。
書込番号:23482663
24点

>とにかく暇な人さん
本当に暇なんですね
しかも荒れ(白熱し)そうな
でも
明確に答えが出しにくい話題
個人的な思いですか
スタッドレスの通年(夏)使用は好ましくないが
駄目と言う事は無い
って感じかな
イメージとしては
M/Tの舗装使用とかSタイヤの雨使用
と同程度のリスクかな
スタッドレスの使用も
M/Tのボソボソ使用も
Sタイヤの雨使用も
違法ではないが好ましく無い
安全性は高く無いが危険は言い過ぎ
って感じかな
書込番号:23482674
12点

スレ立てて質問しなくても”スタッドレスタイヤ 夏”など今は検索が安易なのだから
ものの数秒で解説サイトを見つけられます。
体感するならツインリンクもてぎ、などで体験スクールに参加するのもありですね。
https://www.twinring.jp/astp/car_school/
書込番号:23482683
6点

>とにかく暇な人さん
前にやろうとしたが燃費悪いからやめました。
書込番号:23482716
3点

>トレッドのゴムが柔らかいからハイドロプレーニングが起きやすいという記事が有りますが、私の実際の経験からすると、溝が深い分排水性が高く、特に雨量が多い場合は、夏用タイヤよりハイドロプレーニングが起きにくいという感覚を持っています。
スタッドレスで大雨の高速道路を走れば分かります。簡単に浮きます。違いはゴムの硬さや溝の深さではなく溝のパターンです。スタッドレスは雪や氷への食いつきと薄い水膜を排除する形状としており、厚い水膜では「排水性を考慮したパターン」の夏タイヤより排水性が劣ります。
冬場でも大雨が降るケースが増えてきたので、体感する機会はありそうですけどね?かといって広い接地面積のあるスタッドレスタイヤを履いた運動性能の高い車なら、夏タイヤを履いた普通の車より制動性能含め運動性能が良い場合もあるので、年中スタッドレスを履くことは否定しません。自分もタイヤ買い替えのタイミング等の状況によってはするかもしれません。同じ車が夏タイヤを履いた場合との比較では、リスクが増えることになりますが。
書込番号:23482732
9点

この方、ある理由から、高速道路には乗らない人なんですよ。
一般道しか走らないから、特には問題ないとか言う人です。
そりゃ、スタッドレスを年中履いてたって問題ないさ、そう言う車の特性という事を認識して安全運転をすればとも言えるわな。
いつどの様な曲面でもリスクを考慮して、その危険性を減らし対応するのがリスクマネージメントだ。
それができない人が勝手な議論を展開する訳だ
話を拡散してやろうか。
この人、ある理由から、任意保険にも入ってない可能性があるかもね。
でも、任意だから安全運転すれば良いかな?
書込番号:23482836 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私の実家は山形ですが、配達で年間走行距離の多い私の父は、FUJIっ子さんがおっしゃっている例のようにスタッドレスを夏も履いて1年で履き潰します。
理由は、冬季のグリップを最も重視するからだそうです。
音やゴツゴツ感、ウェットグリップなどのマイナス要因を上回るメリットがあるなら、年中スタッドレスでもいいと思います。
書込番号:23482846 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>とにかく暇な人さん
個人的な感想ですが、制動距離が増える、ノイズが増える、タイヤがよれる等、スタッドレスで乗ってるストレスも増えますね。
心労も考えると危ないですねぇ。
書込番号:23482939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とにかく暇な人さん
こんにちは。
お題の前提に幅がある上、程度問題をどのぐらい明確化できるか難しそうな話題ですが…。
夏用タイヤであっても、排水性やグリップ力(ウェットグリップ含む)があまり高くないものであれば、
大差ないという答えに行きつく場合もあるのかな、という気もします。
(極論の部類になるかもしれませんけど)
私の意見としては、「排水性」「グリップ力」の低さを考慮して、
安全マージンを取った運転をするなら年中スタッドレスタイヤで構わないと思います。
>それと、ネットを見ると、トレッドのゴムが柔らかいからハイドロプレーニングが起きやすいという記事が有りますが、私の実際の経験からすると、溝が深い分排水性が高く、特に雨量が多い場合は、夏用タイヤよりハイドロプレーニングが起きにくいという感覚を持っています。
私の実体験では、夏用タイヤの方がハイドロプレーニングは起きにくいです。
その差を感じたときには、夏用タイヤは「スポーツコンタクト2」か「ポテンザRE050」で、
スタッドレスは「ブリザック Revo1」でした。
高速道路の方が接地感の違いがわかる場面が多かったですが、
一般道でもゲリラ豪雨的な場面や水はけが悪い箇所では、違いを感じました。
なので、スタッドレスの時には安全マージン(車間距離、速度)は大きくしました。
溝の深さも大事かもしれませんが、
溝の幅(太さ)やトレッドパターンも大事なんだろうと思っています。
理論的な事まではわかりませんし、コレで答えになっているかわかりませんが。。
書込番号:23482957
3点

そもそもウェットグリップはハイドロプレーニングだけの問題じゃないからね。
同じパターンのまま材質変えてウェットグリップ進化させたタイヤもある。
そして紙一重で事故になる、ならないに別れるケースも多々ある。より減速できれば事故のダメージも減るだろうし。
もうわかっただろ?意見してくれた人達にお礼してとっとと締めなさい。
含み持たせた礼はやめろよ。そして続きのスレを作るな、別スレに誘導もするな。
書込番号:23483054 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

それと一年中スタッドレス履くようなズボラなスタンスで変なことに拘るな。
書込番号:23483063 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>あさとちんさん
>スーパーアルテッツァさん
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
スタッドレスタイヤは、ウェット時は思った以上に悪い結果になっていますが、私の感覚からすると結果が悪すぎるような気がしました。
ただし、ウェット時はこれまで以上にスピードを抑えて注意深く運転したいと思います。
>北に住んでいますさん
>法定速度で走る限り、そんな危険じゃない
私もそう思うし、最初にも書いた通り、少なくとも私は、スタッドレスタイヤを一年中履いていたから事故が起きたという話を聞いた事がありません。
>難点はタイヤが柔らかいので減り易い事(特に真夏)
最近のスタッドレスは、減りにくくなったような気がします。
>だから面倒は無いかもだけど経済的ではないと思う。
私のように年間走行距離が短い場合は、それほどではないと思います。
>FUJIっ子さん
>すが、特性やデメリットをちゃんと認識しているならばとくに問題ないと思いますよ。
良識的なご回答ありがとうございました。
尚、年中履いて早めにスタッドレスタイヤを交換すれば、冬は安全ですよね。
書込番号:23483215
2点

>ダンニャバードさん
>スタッドレスで急制動のテストをしてみてください。
>クルマや歩行者の飛び出しはいつあるかわかりません。
だいぶ昔ですが、路面はドライでしたが、スタッドレスタイヤを履いて60Km/hぐらいで国道16号線を走っていたら、お年寄りの方が道路に迷い込んで来て急ブレーキをかけましたが、余裕を持って止まる事が出来ました。
ただし、テスト結果の件があるので、ウェット路面でどうなるのか試して見たいと思います。
>QueenPotatoさん
https://fordrivers.jp/tire/020010/
はある程度参考になりました。
>gda_hisashiさん
>M/Tの舗装使用とかSタイヤの雨使用と同程度のリスクかな
大昔、Sタイヤを履いていた時期がありましたが、Sタイヤの雨使用の方がよほど危険だと思いますよ。
>Che Guevaraさん
体験スクールに参加するお金は有りませんが、降雪地帯に住んでいる人の多くは、私の言い分を理解出来ると思いますよ。
書込番号:23483241
1点

>降雪地帯に住んでいる人の多くは、私の言い分を理解出来ると思いますよ。
質問から言い分に変えちゃマズいんじゃ無いでしょうか。それらで反感買っていらっしゃるようですし。
スタットレスタイヤが出だした頃には、まだ夏タイヤのトレッド面を改良した程度のもので
長野県など雪国では磨耗し切るまで、夏でも履き続けて秋に新調する毎年買い替えパターンだよと
聞いたことがありますけど、
今時はシーズンで替える人の方が圧倒多数だと思います。
それだけ、環境専用タイヤまで特化してきていると認識していますね。
首都圏なのでドライ路面、ウエット路面でスタッドレスを履いたまま走行する機会の方が圧倒的に多いですけど
走れることは走れますが、急がつく操作をせざるを得ない時には(首都高ではしょっちゅう)
他人を巻き込む危険性を鑑みれば、自己判断だけで大丈夫とは言い切れないと思います。
私道であればご自由にと思いますけど、公道は周りを巻き込まない安全を考慮して走る義務があると思いますので
個人の大丈夫は大丈夫じゃ無いと考えるべきです。
書込番号:23483286
10点

>今 デジカメのよろこ美。さん
>前にやろうとしたが燃費悪いからやめました。
一年程度前に夏タイヤに戻したのですが、燃費は殆ど良くなりませんでした。
因みに、その夏タイヤは、経年劣化でタイヤのサイドウォールにひびが入ったので、まだ少しタイヤの目は残っていたのですが、スタッドレスタイヤに戻しました。
>コピスタスフグさん
>スタッドレスで大雨の高速道路を走れば分かります。簡単に浮きます。
スタッドレスタイヤで高速道路をある程度の雨の中100Km/hで走行した事は何度かありますが、ハイドロプレーニングが起きた事は一度もありません。
>cibi-PDQさん
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
スタッドレスタイヤは乗り心地は良いですし、昔のスタッドレスタイヤから比べると、ほんの僅かだけ騒音が少なくなったかもしれません。
私から見て一番のマイナス要因は、高速走行時の車の走行安定性の低さです。
コーナーリング時にタイヤのトレッドが腰砕けになってコーナーリング限界は其れなりに低くなりますが、ブレーキング時のトレッドの腰砕けはコーナーリング時程ではないと思います。
タイヤメーカーは、恐らくコーナーリングよりもブレーキングを重視してタイヤを設計しているのではないでしょうか。
尚、法定速度で運転していれば、車の走行安定性もトレッドの腰砕けもさほどではないと思っています。
書込番号:23483300
1点

>でそでそさん
>溝の幅(太さ)やトレッドパターンも大事なんだろうと思っています。
トレッドパターンが違うからハイドロプレーニングが起きにくいという理屈なら納得できますね。
書込番号:23483319
0点

>とにかく暇な人さん
>だいぶ昔ですが、路面はドライでしたが、スタッドレスタイヤを履いて60Km/hぐらいで国道16号線を走っていたら、お年寄りの方が道路に迷い込んで来て急ブレーキをかけましたが、余裕を持って止まる事が出来ました。
断言しますが、それはタイヤの限界まで使い切れない程度の急制動だっただけです。
急制動って意外と難しく、スクールなどでやらされてもほとんどの初心者がタイヤロック(ABS作動)までブレーキを踏むことができません。
ブレーキペダルをガツン!と蹴飛ばすほど踏み込めば簡単にロックするのですが、ベテランほど難しい。
でも恐らく「これは間に合わない!」と確信するほど危険な状況に陥れば、その時初めて目一杯踏み込めると思うんですね。
そしてその時、残念ながらスタッドレスだと思いの外グリップ力が少なく、サマータイヤのように止まることができません。
こちらの記事では乾燥路面では1.3倍、濡れた路面では1.86倍制動距離が伸びるとあります。
https://hasumame.com/car/tips/studless-summer/
これがわずかな差と見るか、人生を変える大きな差と見るかは人それぞれですが...
書込番号:23483350
15点

>降雪地帯に住んでいる人の多くは、私の言い分を理解出来ると思いますよ。
北海道在住ですが、全く理解できません。
燃費の悪化や操舵性の悪化等、デメリットしかありませんから、必ず春秋で交換しています。
スタッドレスは確実に制動距離が延びるのが判ってますので、防げる事故が防げない可能性もある為に夏も履き潰しはしないですよ。
書込番号:23483514
29点

>とにかく暇な人さん
私の身内は冬を過ぎてもスタッドレスタイヤを履き続けて、雨上がりのカーブでスリップ事故を起こしています。
もちろん、スピードの出し過ぎやミスなどが原因であってスタッドレスタイヤを履いていたことがスリップ原因でない可能性も充分にあります。
夏用タイヤを履いていても同じようにスリップしたかも知れませんしね。
とはいえ、冬期以外は夏用タイヤの方がより安全なのかなと感じた出来事でした。
最終的に決めるのはスレ主さまなのでスタッドレスタイヤを履き続けてもかまわないと思いますが、冬期以外にスタッドレスタイヤを履き続けて事故を起こした人が少なくとも一人いるということを頭の片隅に置いておいてくれればと思います。
書込番号:23483555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とにかく暇な人さん
安全な速度までブレーキをかければ危険は少ないのでしょうが、夏タイヤに比べ剛性が低く、水はけ性能が低いスタッドレスタイヤでは心もとないですね。
予期せぬ事象に対応するには夏タイヤのほうが安全だと思います。
書込番号:23484164 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とにかく暇な人さん
状況を見ていないのに、
>断言しますが、それはタイヤの限界まで使い切れない程度の急制動だっただけです。
と言えるのが不思議でなりません。
状況も何も、スタッドレスでロックせずに止まれたということは、そのタイヤの限界まできていなかったということでしょ?
そんなことが理解できないというところが不思議ですよ。
納得できなければ、まずサマータイヤでタイヤロックを経験してください。
その後、スタッドレスに履き替えて同じ条件(速度、ブレーキ踏力、路面状態)でタイヤロックを経験してください。
違いは誰でも感じることができます。考えるまでもありません。
急制動に自信がなければドライビングスクールなどに行ってみてはいかがでしょうか。基本練習の中に必ず急制動があります。
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HDS/dschool_gaiyou.html#one
書込番号:23484403
7点

〉私の身内は冬を過ぎてもスタッドレスタイヤを履き続けて、雨上がりのカーブでスリップ事故を起こしています。
夏タイヤでカーブでスリップして事故をオコス方も相当多い
夏タイヤでもスタッドレスでもスリップして事故るのは
ドライバーの責任
(タイヤのせいではない)
書込番号:23484454
3点

「納車直後に高速道路を〜」のスレもそうでしたが、長年車に乗っていて今更こんな質問をするような人に車を運転して欲しくないです。
>gda_hisashiさん
その後に
> もちろん、スピードの出し過ぎやミスなどが原因であってスタッドレスタイヤを履いていたことがスリップ原因でない可能性も充分にあります。
と続けているので、そこだけを切り取る必要は無いかと思います。
書込番号:23484637 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ダンニャバードさん
>状況も何も、スタッドレスでロックせずに止まれたということは、
私の車には一応ABSが付いているのですけどね。
因みに、その時はABSがきちんと効いていましたよ。
ダンニャバードさんの車には、ABSが付いていないのですか。
>ミタラシダンガーさん
>「納車直後に高速道路を〜」のスレもそうでしたが、長年車に乗っていて今更こんな質問をするような人に車を運転して欲しくないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23437721/
の内容をきちんと読んで言ってますか。
もしそうだとしたら、どの部分を読んでそのように思ったのか教えていただけないですか。
書込番号:23485284
0点

>とにかく暇な人さん
ほんとに理解力のない人ですね。(^^;)
上のコメで「スクールなどでやらされてもほとんどの初心者がタイヤロック(ABS作動)までブレーキを踏むことができません。」と書いてます。ロックとはABS作動のことですよ。当たり前でしょう?(^^;)
ABSが効いたのなら最大グリップまで使い切って、なおかつ止まれたというだけの話。それだけ距離に余裕があったというだけ。
わかんないかな?
要は相対的にスタッドレスだと危険だという話で、仮に飛び出した歩行者が100m先ならサマーだろうとスタッドレスだろうと関係ない。
でも20m先ならサマーなら間に合うけどスタッドレスなら間に合わないかもしれない、というだけ。
これでも理解できないのならもういいです。諦めました。(^^ゞ
書込番号:23485303
13点

>ダンニャバードさん
>状況も何も、スタッドレスでロックせずに止まれたということは、そのタイヤの限界まできていなかったということでしょ?
基本的に、タイヤはロックさせないほうが制動距離を短く出来る事は理解出来ますか。
また、急ブレーキ時に、タイヤをロックさせないためにABSがある事は理解出来ますか。
書込番号:23485338
0点

なんて言うかな
安全か危険かみたいな〇×、白黒つく問題じゃないと思うな
個人的にですが
危険と言いきるのは言い過ぎかなと思います
安全性が劣るとか余力が少なくなるって事で
先にも触れたけど
雪用でも悪路用でもドライ重視でもスリップサインまでの使用は違法ではないし
必要な性能は備えている(不足はない)はずで
それを超える性能の量が違う訳で
その余力は路面により変わり路面は必ず一定では無い
夏のスタッドレス使用では無いが
よくスタッドレスのインチダウンやブランド等の話題もある
僕自身舗装路走行中の余力より雪道走行中の余力の方が少ないと思っているから
雪が有りそうな時(スタッドレス)は雪や氷の性能を舗装性能やハンドリングより重視して選んでいる
インチダウンしハイトが大きいので当然ヨレは大きいし舗装性能も劣る
でもその舗装の余力を削っても雪の安全を高めたいと思っている
スタッドレスの夏(や通年)使用は大きく叩かれるが
M/Tの舗装使用や
超スポーツタイヤの雨走行
超偏平タイヤで荒れた田舎道
みなリスクが高くなる
それは危険と叩かれない
安全の量やリスクの量の話なら解るが
危険(行ってはいけない?)は言い過ぎと感じる
そういう意味で言えば軽自動車の後部座席に人を乗せての高速道路走行とかも普通車よりかなりリスク高いと思ったりする
(危険?)
スタッドレスの夏使用は好ましく無いという事は理解している
すれ主さんの
スタッドレスタイヤを一年中履いて走ると”どの程度危険”ですか
のどの程度はそんなに大きくはないと思うな
僕のイメージでは
気をつけて乗らないといけないレベル(どの程度?)は
ドライタイヤよりはある程度有るが
フル積載のトラックよりは小さいかな
書込番号:23485358
6点

>gda_hisashiさん
>夏タイヤでもスタッドレスでもスリップして事故るのは
ドライバーの責任
(タイヤのせいではない)
そりゃそうでしょ。それが夏用であろうがスタッドレスであろうがそのタイヤを履くことを決めたドライバーの責任ですよ。
私の言う原因というのはスリップの直接の原因であって、事故の責任の所在のことではありません。
夏用タイヤだろうがスタッドレスだろうが避けられない事故はあるでしょう。
ただ、万が一事故を起こした時に適切なタイヤを選択していたら避けられた事故だったのではないかという余地を残すことが好ましくないと伝えたかったのです。
適切なタイヤを選択するのもドライバーの義務ですから。
…つまり、人事を尽くして天命を待っていたのかというお話なのです。
書込番号:23485390 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>gda_hisashiさん
>個人的にですが危険と言いきるのは言い過ぎかなと思います
私もそう思います。
書込番号:23485404
1点

スタッドレスの履きつぶしは道民の常識
夏場にスタッドレス履いただけで事故起こすだの
制動距離がどうのこうのいうくらい
運転技能に難があり運動神経が鈍いのなら勝手に夏タイヤ履いてればいい
ちなみにバスやトラックは別の事故が起きうるのでフルブレーキを掛けれない
書込番号:23485715
3点

>HC33LAURELさん
>タッドレスの履きつぶしは道民の常識
私の考えに同意していていただいてありがとうございました。
書込番号:23485739
1点

道民の常識といわれても、困る方が大半だと思います。
というか技能や運動神経や夏場にスタッドレス使うことの是非以前の問題だと思いますけどね。
書込番号:23485797 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミタラシダンガーさん
>というか技能や運動神経や夏場にスタッドレス使うことの是非以前の問題
というのはどういう問題なのか分かり易く教えてもらえないですか。
書込番号:23485803
1点

>ミタラシダンガーさん
ところで、ミタラシダンガーさんはスタッドレスタイヤを履いて走った事は有りますか。
書込番号:23485819
0点

>ミタラシダンガーさん
一応聞いておきたいのですが、ミタラシダンガーさんは車を運転した事はありますか。
書込番号:23485844
0点

ところでここでスタッドレスは制動距離がーとかわめいてる人たちは
もちろん最高制動力のあるハイグリップタイヤを履いてるんだよな?
書込番号:23485894
5点

別に違法じゃないし安全運転するなら勝手にすればって思いますけど、少しでもリスク減らせるなら減らすべきとも思いますけどね。
高速道路スレもそうでしたけど、そもそもこんな質問自体がナンセンスです。
>とにかく暇な人さん
金輪際貴方と話すつもりはありませんでしたが、写真撮影の関係で冬場は車を使って日常的に国内屈指の豪雪地帯に赴いてますよ。
特に山形県の肘折温泉は一昨年に445cmの新記録を作った最高クラスの豪雪地帯ですし、北海道出身なのでフェリーに車のっけて時々撮影に行ったりもします。
というか東北のド田舎在住なのでスタッドレスは絶対に必要ですし、車も生活必需品です。
東北に来る前は東京駅まで30分圏内に住んでましたが、ああいう場所に住んでる人には絶対に分からないしなぁ。
スタッドレスは夏場に履かせる理由が無いので冬場だけ。
書込番号:23485932 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうやって、自分の事を顧みず、いつまでも自分の運動能力が永遠に続くと思っているのか?
あなたとそれに同調している人には忠告しておく
ありがたく思えよ
あなたが、若造かおいほれかは知らんが、人の老というものは、ある日突然やってくる。
昨日まで出来ていたことが、今日突然出来にくくなる。
昨日まで見えていたいたものが、今日突然見えにくくなる。
人の老いというものはそういうのものだ。
そうやって人の忠告を無視して自分の事を正そうとしない人は、今まで大丈夫と思ってやってきたことが大きな代償として帰ってくる。
今ここで素直になれない人は、間違いなく悪い結果が待っている。
おそらく、高齢者で重大な事故を起こしている人はそういう人だと、ほぼ間違いなく言えると、私は思っている。
人の言うこと聞かず、免許返納もしない、自分は大丈夫だと思い切っている。
世の中の高齢者がみんな事故を起こしているかと言うとそうではない。殆どの人が事故を起こさないのが大半だ。
その大半の人は素直であり、自分をよく知ってリスク管理を自然にやっている。
例え事故を起こしたとしても、大した事故にはならない。
そして、事故に対して真摯に向き合い、これからを考える。
今やれる事を振り返って、今やらないと、後で後悔する事になるが、まあいいだろう
馬耳東風
暖簾に腕押し
糠に釘
豆腐にかすがい
犬に論語
まあ、対牛弾琴だな
書込番号:23486082 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ミタラシダンガーさん
>高速道路スレもそうでしたけど、
というのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23437721/#tab
の事ですか。
>写真撮影の関係で冬場は車を使って日常的に国内屈指の豪雪地帯に赴いてますよ。
スタッドレスタイヤを履いて雪がある道を走るのは、夏にスタッドレスタイヤを履いて走るより何倍も危険な事は理解していますか。
どうして単なる道楽の為にそんな危険な真似をするのですか。
書込番号:23486086
3点

もういいからとっとと締めろっつってんだよコノヤロウ
書込番号:23486336 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

この期に及んでこのような捻くれた答えしか出ないとは、残念です。
やっぱり真面目に相手するだけ損だなぁ。
書込番号:23486352 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

坊主タイヤよりはましと思いますが、スリップサイン迄余裕が有って溝が深い場合は夏場等気温が高いとは柔らかくなってぐにゃぐにゃしてすり減りも大きく、肝心の冬には役に立たなくなってもったいないと思います。
>とにかく暇な人さん
スタッドレスの効果がなくなる事を示すスリップサインが出たなら私は夏タイヤに交換せずそのまま使う事はよく有るのでそのような場合は同意します。
また、車を買い換える事が決まって夏タイヤに溝が無ければそのままスタッドレスをはきつづけると思いますが、あくまでも自己責任の世界と思います。
最近は通販でタイヤをかなり安く買える様になったので選択肢は多いと思います・・・スタッドレスにこだわらなくても良い。
書込番号:23486475
2点

>HC33LAURELさん
>ところでここでスタッドレスは制動距離がーとかわめいてる人たちは
>もちろん最高制動力のあるハイグリップタイヤを履いてるんだよな?
そういうのを極論というんですよ。
そんなこと言いだしたら「自動車をこの世からなくせ!」になってしまいますからね。
スタッドレスを冬以外に履いても違法じゃないし普通に走って止まれます。
ただしスタッドレスは「冬用」タイヤなので、当然推奨されません、ということです。
ミニバン+サマー(ノーマル)タイヤよりも、スポーツカー+ハイグリップタイヤのほうが制動距離は短く安全なのは明白ですが、それを万人に求めるのはおかしな話でしょ?
でも本来サマータイヤを使うべき環境なのに、あえてスタッドレスで運用するのは宜しくないのでは?ということはわかりますよね?
そもそもこのスレのお題が「スタッドレスタイヤを一年中履いて走るとどの程度危険ですか」に対し、「制動距離が延びるので危険だ」ということをコメントしても、スレ主は全くそのことに興味がないようで...(^^ゞ
まあ、とにかく暇なそうですし、私も仕事の合間の気分転換させてもらって楽しませてもらったので文句は言えませんが。(^^)
書込番号:23486540
17点

〉私の言う原因というのはスリップの直接の原因であって
それはタイヤや路面、天候、車の性能、自身の技量や体調
を考慮しないドライバー(の資質)の問題
ドライタイヤで雨の時滑って曲がり切れない事故はどう考えるのか
本来路面に合わせタイヤを履き替えるのが理想では有るが
なかなかそうはいかない
スタッドレスだから曲がり切れないとか
スタッドレスだから止まれない
それは間違えでは無いが
それを考慮し運転するのがドライバーの義務
ドライタイヤでもスタッドレスでも
雨のカーブではグリップダウンを考慮し走る必要が有る
(と言うか自然に行っている)
事故が発生してもそれはタイヤのせいでなく
運転者のせい
腕に自身の無い(普通の)ドライバーが
燃費や静粛性、乗り心地でタイヤを選ぶのは
危険なのか?好ましくないのか?避けるべきか?
タイヤのグリップ感って無意識にドライバーは感じている訳だから
限界が低い方が無理しないとかも有るかもね
書込番号:23486587
3点

>スタッドレスタイヤを履いて雪がある道を走るのは、夏にスタッドレスタイヤを履いて走るより何倍も危険な事は理解していますか。
どうして単なる道楽の為にそんな危険な真似をするのですか。
○冬は夏より何倍も危険←「夏は冬より何倍も危険じゃない」
スレ主逆切れにつき書き込み無用。。タイヤ同様にそれ也の使い方が肝要かと。
書込番号:23486592
11点

>gda_hisashiさん
>タイヤのグリップ感って無意識にドライバーは感じている訳だから
たぶん多くのドライバーが感じてないと思いますよ。
自分のクルマの限界制動力を試したことがある人がどのくらいいるか?
どのくらいの横Gでタイヤのグリップ限界を超えるか?滑りだすのはリアから?フロントから?その時のアクセルやブレーキの状態は?VSCの介入でどのような挙動を起こすか?
そんなことは多くのドライバーが未経験でしょう?
だったらその車が標準で履いているサマータイヤと同程度のタイヤを履いておくのが安全だし、推奨されるべきではないでしょうか。
サマー、スタッドレス、双方の限界を知ったうえで、それに合わせた運転ができる方なら、オールシーズンスタッドレスでも良いと思います。
書込番号:23486599
9点

〉たぶん多くのドライバーが感じてないと思いますよ。
限界性能なんて言ってないよ
グリップ感だよ
勿論プラシーボ効果も有るだろうけど
このサイトでもって
タイヤを替えてグリップよくなりびっくり
とか
静かになりました
なんてコメントや評価はいくらでもある
〉自分のクルマの限界制動力を試したことがある人がどのくらいいるか?
そう
大抵は限界のかなり内側を使っている
多少限界が下がってもまだ余力が有ったりする
想定外の事態では先に上げたベストでないタイヤでめ
十分有るし
静粛性が劣るスーパースポーツなら止まれたなんて事も有るのでは
それを危険な(いけない)行為とするのか
書込番号:23486633
2点

ブリジストンの見解
スタッドレスタイヤは、凍結した道路、雪道での性能を重視して設計したタイヤです。乾燥した道路、濡れた道路での走行も考慮しており、雪道以外でも走行は可能です。しかし、それぞれの用途に合わせ、夏には夏タイヤ、冬にはスタッドレスタイヤのご使用をおすすめします。
YOKOHAMAタイヤの見解
冬期が過ぎたら一般道(乾燥路・湿潤路)走行に適した夏用タイヤに交換することを推奨します。
ダンロップの見解
夏でも使えますが、夏用タイヤと比較すると、走る・止まる・曲がるという運動性能が劣ります。
夏には夏用タイヤに履き替えましょう。
JAFのテスト
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
書込番号:23486686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミタラシダンガーさん
>この期に及んでこのような捻くれた答えしか出ないとは、残念です。
自らは道楽のために危険を冒して雪深い場所にわざわざ行くのに、その事を全く棚に上げて私を批判している事を理解出来ますか。
書込番号:23486692
0点

>gda_hisashiさん
>限界性能なんて言ってないよ
>グリップ感だよ
グリップ感って何?(^^;)
タイヤは滑らしてみないとグリップ力はわかりません。
グリップ状態=静止摩擦力
滑っている状態=動摩擦力
静止摩擦力の範囲内にある限り、その先どの程度グリップに余裕があるかは滑りだすまで分かりません。
だから一度タイヤロックを体験してみたらどうですか?と言っているのです。
方法は簡単です。
早朝の工業地帯など、周囲に人もクルマもいない場所へ行き、40km/hくらいからブレーキを思いっきり踏み込むだけです。
ABSのキックバックを「ゴッゴッゴッ」と2〜3回感じ、停止します。
おそらくほとんどの人が、「えっ?こんなに短い距離で止まれるの?」と感じると思いますよ。
そしてその後、スタッドレスに履き替えて同じことをすれば、「あれ?結構違うね。」と感じるでしょう。
未経験ならごちゃごちゃ言ってないでやってみなはれ。(^^ゞ
書込番号:23486724
4点

>ダンニャバードさん
>だから一度タイヤロックを体験してみたらどうですか?と言っているのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23485284
を無視しているのか忘れたのか分かりませんが、ABSが付いている車でどうやってタイヤをロックすればいいのか教えてもらえませんか。
書込番号:23486737
0点

>グリップ感って何?(^^;)
それは感覚でしょ
>
勿論プラシーボ効果も有るだろうけど
このサイトでもって
タイヤを替えてグリップよくなりびっくり
とか
静かになりました
なんてコメントや評価はいくらでもある
読まないのかね
カック気味のブレーキは効くって方もいたりするのと同じ
でしょ
>そしてその後、スタッドレスに履き替えて同じことをすれば、「あれ?結構違うね。」と感じるでしょう。
だったら実力が解り尚更安全じゃん
そこまでしなくても夏タイヤからスタットドレスに替えた時
アレブレーキの利きが悪いとかふにゃふなするとか(限界性能でなくても)性能低下を感じる方多いと思うよ
だからその性能に合わせ(無意識に)運転しているんだと思うよ
ABSとロック論はABSだからロックしていなとの主張も
ABSはロックを感じ解除の繰り返し(微ロックの繰り返し)も
両方間違えでは無いと思う
(特に最近のABSはロックしないに近い性能だったりする)
いずれにしてもABS作動時をタイヤの限界とするのは
とりあえず有りとは思う
タイヤメーカーの見解は(商売があるか絶対では無いかもしれないが)
雪道以外でも走行は可能です。しかし
劣る、適していない?から交換をお勧め、推奨、履き替えましょう
って勝手にまとめてみたが
こんな感じが落としどころじゃないかな
問題無い(大丈夫)でも無く危険(いけない)って事でも無い
書込番号:23486754
3点

>とにかく暇な人さん
ばかばかしくて無視してたんですよ。
だって文脈みりゃあ、私がABS付きでの話してるってわかるでしょうに?(^^;)
だから言葉が通じないって言われるし、実際読解力ないですよね?あなた。
>ABSが付いている車でどうやってタイヤをロックすればいいのか教えてもらえませんか。
でもまあせっかくなので解説してあげると、ABSはブレーキシステムのセンサーがタイヤロックを感知して初めて、ブレーキ力をわずかに抜いてロックを解除します。そしてまたブレーキ力が戻りロックするとブレーキを抜く...ということを繰り返しています。
つまり、ABS付きのブレーキでもタイヤはロックするんです。
わかりましたか?
タイヤロックの経験もないからそんなこともわからないんですよ?
少し上にコメントしたように、タイヤロックを経験してみれば少しは理解できるようになると思いますので、良かったらやってみてください。ただしすべて自己責任でお願いしますよ。
書込番号:23486756
15点

>gda_hisashiさん
プラシーボと言ってる時点で、そりゃプラシーボだよ?
タイヤはグリップしてるか滑ってるか。
いうまでもないけど、グリップ状態(静止摩擦力)>滑ってる状態(動摩擦力)だからね。
静止摩擦力の範囲で運転している限り、グリップの良し悪しなんてわかんないの。
滑らしてみて初めてわかるんですよ。
繰り返しますが、あなたの言う「グリップ感」なんてのは「プラシーボ効果」です。悪いけど。
書込番号:23486762
9点

>ダンニャバードさん
>ABSはブレーキシステムのセンサーがタイヤロックを感知して初めて、ブレーキ力をわずかに抜いてロックを解除します。
ABSの仕組みを分かっていますか。
書込番号:23486775
0点

>とにかく暇な人さん
ビックリするくらい面白いことを言いますね...
では、ABSの仕組みについてあなたの知っている内容を教えてください。めっちゃ興味ありますのでホントお願いします。(^^ゞ
書込番号:23486788
14点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさんは、ABS付きの車でホイールをブレーキロックさせたことはありますか。
書込番号:23486805
0点

>とにかく暇な人さん
上のコメントを読め。
そして質問に答えろ。
書込番号:23486815
13点

>ダンニャバードさん
>ダンニャバードさんは、ABS付きの車でホイールをブレーキロックさせたことはありますか。
の質問に対するダンニャバードさんの回答を見つけられませんでしたが、この回答が書いてある書き込み番号を教えてもらえないですか。
書込番号:23486825
0点

>タイヤはグリップしてるか滑ってるか。
いいえグリップしているとの時も
微妙に滑っています
滑っている時もブリップ力はあります
on-offではありません
書込番号:23486832
3点

>とにかく暇な人さん
ごめんごめん、あなたに文脈を読めというのは難しかったですね。
〇「ロックさせた経験」への回答=もちろんあります。
急制動の練習は基本のキですから。
ついでに言えば、代車やレンタカーなど、初めて乗る車はいつもの峠道へ行ってタイヤを滑らせて、その限界をチェックします。
自分のクルマについては、晴れた日、雨の日、雪の日(スタッドレスに履き替えて)など、あらゆる条件での挙動をチェックしています。もちろんタイヤを交換したら一番最初に皮むきがてらチェックに行きます。
〇あなたへの質問=「ABSの仕組みについてあなたの知っている内容を教えてください。」
楽しみにしてるのでよろしくね。
書込番号:23486852
10点

>gda_hisashiさん
厳密にはもちろんそりゃそうです。
でもね、市街地などで普通に走っているとき、山道も超安全ペースで走っているときなどは、最大静止摩擦力の半分も使っていない状況ですから、それをもってそのタイヤのグリップ力を測ることは困難でしょう?
タイヤメーカーのテストドライバーとかならわかるのかもしれませんが...
通常はグリップ限界を超えるか超えないかのギリギリのところまで攻めて初めて、「このタイヤ、グリップするわ〜」とか、「もう熱ダレしてずるずるや〜」とか、感想が出てくるものではないですか?
書込番号:23486868
4点

>繰り返しますが、あなたの言う「グリップ感」なんてのは「プラシーボ効果」です。悪いけど。
へぇ〜
ここで有名なタイヤ解説の方の出す
ラベリングとか無意味って事ですか
(いくらドライグリップの良いタイヤ使っても大抵の方はグリップ内で走っているよね)
たとえポテンザでもネクストリーでも
スタッドレスでも高速安定するとか銘柄を言う方とかも居るよね
皆プラシーボ効果ですか
技術的な事は解らないけど
グリップ内の微スベリやタイヤ剛性を含めグリップ感って有るんじゃないかな
あと別件だけど
>上のコメントを読め。
>そして質問に答えろ。
これスレ主さんの術中にはまるパターンでから
落ち着こう
とにかく暇な人さんはそう言う方だから
書込番号:23486891
3点

スレ主といわず万年スタッドレスの人全員に言いたい。
履き替えるのがイヤならオールシーズンタイヤを履けばいいだろ。
なんでスタッドレスを履いてるの。なんかこだわりでもあるのか?
はっきり言わせてもらうけど、履きつぶし目的は別として
夏にスタッドレスを履く神経が全く信じられませんね。
梅雨の時期や夏のスタッドレスが安全だって?
手前の事故がないだけで問題ナシとか、平和ボケもいいとこだわ。
改めてでもいいから、ウィキ等でその性質を確認してください。
いまはふつうの乗用車向けのオールシーズンタイヤを各メーカーが
出しているのだし、そちらをチョイスしたほうが経済性、安全性からみて
はるかに常識的。
あとスレ主に言いたい。
じぶんの思う常識を押し通したいなら、他人の経験を問うのではなく、
自らの経験でものを言え。
間違っても北海道・東北などの雪国で暮らす人を貶すような真似はするな。
じぶんだけ過酷な環境で暮らしているから免罪符があるとか勘違いも甚だしい。
万年スタッドレス云々以前に人としての神経を疑うわ。
書込番号:23486898
23点

タイヤのグリップ感…
自分は走っていなくても、例えば停車中にハンドル回して感じる手応えもグリップ感(または接地感)と理解しています。
雪や路面凍結時のあの妙にスッポン軽いハンドルの手応えは気持ち悪いですからね^^;
自分はスタッドレスタイヤってこの方使った事がないんですが、そんなにハンドリングに影響あるモノなんですか?
少なくとも自分の周りではスタッドレスタイヤが原因で事故ったって話も聞かないし、そもそもそんなに危ないならば何某かの法規制があるかもと思いますが…
書込番号:23486909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北の羆さんの「北海道在住ですが、全く理解出来ません」という書き込みは無視して、HC33LAURELさんの「スタッドレスの履き潰しは道民の常識」という書き込みには嬉々としてレスしているのが全てだと思います。
書込番号:23486920 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

夏場のスタッドレスを批判する方々へ質問。
「冬場、雪の積もっていない舗装路をスタッドレスで走る」ってのはみんなやってると思うのですが、それと何が違うんですかね?
書込番号:23486923
2点


こいつは年中スタッドレス履いてるくせに効率だのロール剛性だの燃費だの安全運転だの言ってるわけだよ。
どの程度危険か?とか何も聞かずに勝手に年中履いてろっつうの。
書込番号:23486938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

じぶんの力で調べられない人に対してウィキから転載させていただきます。
以下転載。
スタッドレスタイヤは0℃を数度下回る温度以下で本来のグリップ力を発揮する。
普段降雪のない温暖な地域において、まれに路面に積雪したような時には
路面温度は氷点下前後のためにタイヤ作動温度領域から外れるので、
スタッドレスタイヤを過信するとかえって危険を招くことがある。
逆にノーマルタイヤは気温低下と共にゴムの硬化で本来のグリップ力が発揮出来なくなる。
その性能の逆転する分岐点は摂氏7度前後であり、例え積雪時に摂氏0度前後であったとしても
この条件ではスタッドレスタイヤの方が安全である。
転載ここまで。
書込番号:23486944
8点

>RGM079さん
おっしゃる通り、何も違いません。
少なくとも私の場合、スタッドレスに履き替えたらそのグリップが落ちることを念頭に置き、大人しめに走るだけです。
楽しくないのでとにかく必要がなくなったら早めにサマータイヤに履き替えています。
そもそもなんですが、このスレのタイトル「スタッドレスタイヤを一年中履いて走るとどの程度危険ですか」に対し、多くは「制動距離が延びるので勧めない」という回答だったはずですが、スレ主が「年中スタッドレスで問題ないはず」という趣旨を繰り返すので、それに対する反論が出ているわけです。
皆さん、「絶対危険だからやめろ」といった主張はしていません。事実として「制動距離が延びるのでサマータイヤよりも危険だ」ということを言っているだけだと理解しています。
とはいえナイスなツッコみ、ありがとうございます。
書込番号:23486951
13点

>RGM079さん
っていうか、雪の積もる可能性の全く無い時期にスタッドレス履く理由って何でしょう?
北海道や東北の一部の豪雪地帯みたいに5月でも雪の積もる可能性のある場所なら一年中スタッドレスの人も普通にいるかもしれませんが、雪の少ない地域ではスタッドレス履かせる期間は短い訳でして。
雪の少ない地域の人が冬場以外にもスタッドレス使っているのなら、その是非以前にかなり無駄なことやってるなとは思いますね。
書込番号:23486952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪の少ない地域で万年スタッドレス履くのならば、
万年ノーマルタイヤで必要時にだけチェーン履いたほうが
よほど合理的。
書込番号:23486959
7点

>ダンニャバードさん
>〇あなたへの質問=「ABSの仕組みについてあなたの知っている内容を教えてください。」
私が知っている内容は、ほぼ、
http://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/5TH/prcp02.html
と同じ内容ですが、ABSは各タイヤの回転差を検出しているため、制御が間に合えば、タイヤの回転が完全に停止する事は有りえないと思っています。
凍結路面などの摩擦係数が極端低い路面でなければ、制御が間に合ってタイヤの回転が完全に停止する事は無いと思っています。
>こちらをご覧の皆さん
ねこフィットV(さん)さんの状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先をご覧ください。
>FUJIっ子さん
>そんなにハンドリングに影響あるモノなんですか?
スタッドレスタイヤは、トレッドのゴムの厚みがあってタイヤの剛性も少し低いようなので、ハンドリングに対する影響は間違いなくあります。
ただし、法定速度で安全運転を行っている場合は、この影響は殆ど感じないと思います。
>ミタラシダンガーさん
>自らは道楽のために危険を冒して雪深い場所にわざわざ行くのに、その事を全く棚に上げて私を批判している事を理解出来ますか。
はいかがですか。
書込番号:23486961
0点

そもそも冬になれば雪の積もっていない舗装路が無くなる地域なんて沢山ありますし。
書込番号:23487005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みんな釣られすぎです。
カメラ板は、かなり冷めておりますよ。
縁側の「議論の成果」コレクションにしたいだけなので、
大先生を正解にしてあげれば良いじゃないですか。
静かになれば、
自動的に私が正解!となるようですから。
書込番号:23487036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エアー・フィッシュさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#tab
はまだ冷めていないと思いますけどね。
>大先生を正解にしてあげれば良いじゃないですか。
自分の事を棚に上げて批判したり、誤った考えに基づいて批判したりしている人は、このような事は出来ないと思いますよ。
書込番号:23487064
0点

私、道楽で写真撮ってるなんて一言でも言いましたっけ。
人生と命全てをかけて写真を撮ってますが。
書込番号:23487122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミタラシダンガーさん
>私、道楽で写真撮ってるなんて一言でも言いましたっけ。
プロでなければ、写真撮影は道楽=趣味と受け止める人が殆どだと思いますけどね。
>人生と命全てをかけて写真を撮ってますが。
であれば、私に纏わり付かないで、写真の方に人生と命を集中してもらえないですか。
書込番号:23487164
0点

頑張りますね。
私はもう、さすがに飽きちゃったの参戦してませんが、
まあ、どちらも飽きもせず。
そろそろ頭打ちなんで、ここいらで一つ、
「古い車はどの程度危険ですか」
なんてお題で新規スレッドの立ち上げは如何でしょ。
条件ごとにマジメに議論になりゃ、中々面白いと
思いますよ。
ま、質問、意見を募る風を装いながら、自説以外は
オール否定の態度で、同じことの繰り返しになるのは
目に見えてますが。
書込番号:23487228
11点

>とにかく暇な人さん
>スレ主といわず万年スタッドレスの人全員に言いたい。
>履き替えるのがイヤならオールシーズンタイヤを履けばいいだろ。
無視されてるみたいだから、私がお答えしましょう。
オールシーズンタイヤは、凍結路では無力であり、危険だからです。
(「危険」という言葉は、リスクが許容限度を超えている、という意味で使っています。)
書込番号:23487237
3点

雪の多い地域にいる人間に対して雪道を運転するなと平気で言える人とは、コミュニケーションは成立しないです。
書込番号:23487243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「古い車はどの程度危険ですか」
なんてお題で新規スレッドの立ち上げは如何でしょ。
これパート3くらいまでいっちゃうかも。
終いには
「私はどの程度危険ですか」とか?
できれば最後は
「私はどの程度頭おかしいんでしょうかパート3」
で締めてもらいたいね。
書込番号:23487312 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミタラシダンガーさん
道楽=趣味で私以上に危険な道を走っている事はよく分かりましたが、
>人生と命全てをかけて写真を撮ってますが。
>コミュニケーションは成立しないです。
という事なら、私に纏わり付くのはいいかげん止めていただいて、写真の方に人生と命を集中してもらえないですか。
書込番号:23487322
0点

>ダンニャバードさん
http://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/5TH/prcp02.html
を読んで、ABSは、タイヤがロックする前にブレーキを緩めてタイヤのロックを防止する事を目的として作られた機構である事は理解出来ましたか。
書込番号:23487329
0点

書込番号:23487237 は、ねこフィットV(さん)さんへのレスでした。
失礼しました。
書込番号:23487358
2点

>とにかく暇な人さん
もっと楽しい答えが返ってくると思って期待していましたが、がっかりしました。なのでもう放っておこうと思ったら、したり顔で名指しされてしまったので仕方ありませんね。これで最後ですよ。(^^ゞ
リンク先は、私の「タイヤロック」という言葉をなんとか打ち負かそうと探してきたのでしょうね。まあ、その努力だけは認めましょう。
(おそらくあなたも薄々わかっているんじゃないかと思いますが)、ABSはそもそも私が書いたように、タイヤロックを検知してブレーキの圧を緩め、ロックを解除、を繰り返す機構です。
ですがABSが普及しだしてからもう20年以上経過していて、当たり前のようにその機構は進化し続けています。
初期のころは完全にロック→リリース→ロック...だったものが、技術の進歩でそのピッチが速くなったり、車輪の回転数検知精度の向上により、ロック寸前でリリースできるようになったりと、複雑なシステムに変わってきているのは当たり前です。
もちろんそれは車種によっても違います。軽トラのABSとGT-RのABSはまるで違うといっても良いかもしれませんね。
ですが基本的な機構は同じです。
タイヤがロックしたらリリースする=>タイヤをロックさせない、というものです。
いずれにしても、タイヤの限界まで制動力をかけてやればABSが作動します。わたしはその状態のことを便宜的に「タイヤロック」と表現していただけですが、文脈を読み取る能力のないスレ主さんには適切な用法ではなかったということです。
なので私のコメントを訂正させていただくと、「タイヤロック」を「ABSが作動する状態」に読み替えて、過去のコメントを最初から読み直してもらえると幸いです。
あぁ、疲れた...(^^ゞ
書込番号:23487361
12点

>ダンニャバードさん
http://www.nissan.co.jp/COMPASS/ISF/5TH/prcp02.html
の
>ABSは、前述したように車輪のスリップ率を理想スリップ率 Si 付近に制御するものであり、
という事を理解出来ない事がよく分かりました。
書込番号:23487383
0点

>わたしはその状態のことを便宜的に「タイヤロック」と表現していただけですが、文脈を読み取る能力のないスレ主さんには適切な用法ではなかったということです。
やばい
スレ主さんの大好きな方向
僕は先に
いいえグリップしているとの時も
微妙に滑っています
なんてコメントしたが
同様に微ロック(ロックしているのかロック直前のまだ回っている状態か)
で制御している場合
それをロックと言うか言わないか
スレ主さん大好きな流れかな
いずれにしても(ロックでもABS作動でも)
その瞬間そのタイヤは制動力の限界を超えている状態では有ると思う
それが例えばラインやマンホール、エキスパンションジョイントとかの一瞬(瞬間)滑る(ロック?ABS?)
それも含め限界と言えば相手が路面部分と一瞬のラインや鉄板だと違うかも
書込番号:23487396
4点

>ダンニャバードさん
>わたしはその状態のことを便宜的に「タイヤロック」と表現していただけですが、
という個所を読み飛ばして済みせんでしたが、
>ABSは、前述したように車輪のスリップ率を理想スリップ率 Si 付近に制御するものであり、
という事を理解していないから、「理想スリップ率 Si の状態」を「タイヤロック」と断言してしまうのではないですか。
書込番号:23487422
0点

北海道で暮らして年間5万キロ以上走ります。
かれこれ100万キロ以上、10月から5月まではスタッドレスタイヤなので
1年の半分上はスタッドレスタイヤを履いています。
いくら北海道とは言え、10月とか、5月はまず乾燥路面(峠は積雪することがある)
大雨も降るし動物の飛び出しもある。
JAFのテストだとウェット性能は落ちるとありますが
あくまでのフルブレーキング時の話。今までの経験では困ったことはない。
(過去の銘柄はいわゆる腰砕けはあったがここ10年くらいの製品で感じたことはない)
夏にスタッドレスタイヤを履かないのは減るから。
スタッドレスタイヤで夏道は走れるけど
夏タイヤで冬道は走れない。
距離を走るので夏タイヤに比べて高いスタッドレスタイヤを頻繁に買い替えるのは
経済的負担。スタッドレスタイヤはスタッドレスタイヤとして使う。
真冬の峠越えも頻繁に行うのでスタッドレスタイヤの銘柄にはこだわる。
夏タイヤはサーキット走行をするわけでもないので銘柄にはこだわらない。
冬季は割と頻繁にABSは作動します。(凍結した路面だとABSもトラクションコントロールも作動しやい)
夏季にABSが作動するのはぬれた路面の工事中の鉄板の上くらいな。
トラクションコントロールなんてまず作動しない。
書込番号:23487430
4点

>とにかく暇な人さん
>基本的に、タイヤはロックさせないほうが制動距離を短く出来る事は理解出来ますか
ABSは制動距離を短くすることを目的に装着されているものではない、ということを知っていますか?
↓
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h25/safetydevice/abs.html
書込番号:23487461
2点

>コピスタスフグさん
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/safety/01_safety/abs/abs03.html
書込番号:23487465
0点

スバルは
”ABS(アンチロックブレーキシステム)は、急ブレーキなどによるタイヤのロックを検知すると、
すぐにブレーキ圧を軽減。滑りやすい道路でも十分な制動力とコントロール性能を維持します。”
と言ってるけどどっちが正しいんでしょうか?
URL:https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/safety_active.html
書込番号:23487475
0点

>とにかく暇な人さん
ご存じでしたね。ならば、ホイールロック(スリップ率100%)での加速度(減)が大きい、グリップのいいタイヤの方が理想グリップ率付近での加速度(減)が大きいことは理解できますよね?
結論は>かず@きたきゅうさんが貼っているこれですよね?ポイントは操縦性・排水性・乾燥路での制動能力ですね。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h25/safetydevice/abs.html
年中スタッドレスを履くことを否定はしませんが、リスクの確率が上がる(程度問題)と分かっていれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23487493
1点

万年スタッドレスのヒトは自己擁護のために反論しているのだろうが、
困ったことにここではどうしようもなく独りよがりのスレ主に賛同・同意・擁護
しているだけという構図に気付いてほしい。
一人でもそういうヒトがいると、したり顔で増長するのがスレ主だから。
ちなみにスレ主はスタッドレス履きっぱなのは、高速にも乗れず
ホイールスペーサーも買えないほど貧乏なのが理由なので、
ワンシーズンでタイヤ履き替えなどできるわけがなく、
他の方がうたう冬になったら履き替える前提を完全に無視してますから。
都合のいいとこだけ張り合わせて、横着している自分を正当化し
理論武装してるだけです。
そういう考えの人と一緒にされたいのなら、ご自由にどうぞ。
書込番号:23487532
17点

>こちらをご覧の皆さん
こちらの方の状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先をご覧ください。
書込番号:23487540
0点

ここ20年くらいの乗用車はトラクションコントロール・横滑り防止装置こそ
標準装備ではありませんがABSは標準装備です。
私の体験、路面に水を撒いて凍らせたスケートリンクのような特設コース
同一車種、同一タイヤ、違うのはABSの有無。
どちらが短い距離で止まれるか。
ABSなしでタイヤをロックさせたほうが短い距離で止まれました。
ただし、4輪ロック状態では路面の傾斜次第でどこに行くかわからない状況。
障害物なんてよけようがない。まずまっすくぱ止まれない。
ABS付きは停止距離こそ長いもののハンドルで障害物をかわせました。
はじけく凍結した路面の極端な例なのでたいていはABSをフルに利かせるほうが良い。
ブレーキアシストもあるしね。
雪道で困るのはいつもの道のいつもの場所で乾燥路面のようにブレーキが利く時と
スケートリンクのようにブレーキの利きが極端に悪い時がある。
同じ場所なのに1日のうちで朝、昼、夜でも違う。
書込番号:23487544
5点

>ルイスハミルトンさん
>ABSなしでタイヤをロックさせたほうが短い距離で止まれました。
ABSを有効にしたり無効にしたりできる車で確認したのですか。
書込番号:23487554
0点

>ルイスハミルトンさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2791483/blog/40068864/
を見ると、
>公道では使用不可なので
と書いてあるのですが、ABSを有効にしたり無効にしたりできる車というのは、公道走行は可能なのでしょうか。
また、宜しければ、車種名を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23487577
0点

>ねこフィットV(さん)さん
>万年スタッドレスのヒトは自己擁護のために反論しているのだろうが、
>そういう考えの人と一緒にされたいのなら、ご自由にどうぞ。
私は4月〜11月は夏タイヤを履きます。ただし、夏タイヤを履いたステップワゴン(RG)より、ダンロップのSUV用スタッドレス(SJ8)を履いたフォレスター(SJ)の方が、乾燥路でも操縦性が圧倒的にいいんですよ。豪雨時の浮きや、ぬれた路面での制動能力は相対的に夏タイヤより落ちますし、スタッドレスが消耗して冬の性能が落ちるのが嫌なので「履きません」けどね。
だから、どこまで行っても程度問題なんですよ。
書込番号:23487581
1点

特殊な事例をもう一つ。
北海道なので積雪路面オンリーだと4WDにチェーンを履いても
時速60キロ程度なら乗り心地も悪くならず。
急制動はスタッドレスタイヤより効く。
4WD車で定常円のようにフルロックに近いハンドルを切って
ある速度で曲がるといきなりテールが滑り出しスピンする。
逆ハン切っても全く効果なし。
3回やって3回ともスピン。再現率100%でした。
横滑り防止装置のない車でした。
書込番号:23487589
1点

そうなの。
クローズドコースだったので
確か、クラウンかコンフォート。
昔、日産の講習会(クローズドコース)でシルビアもキャンセルできた。
書込番号:23487626
3点

>ルイスハミルトンさん
どうもありがとうございました。
尚、
>ABSなしでタイヤをロックさせたほうが短い距離で止まれました。
というのは事実だとしても、慌ててブレーキを思いっきり踏んでしまった場合の事を考えると、ABSがあったほうが良いのではないですか。
書込番号:23487638
1点

>とにかく暇な人さん
>私の実際の経験からすると、溝が深い分排水性が高く、特に雨量が多い場合は、
>夏用タイヤよりハイドロプレーニングが起きにくいという感覚を持っています。(書き込み番号[23482565])
予想ではなく感覚ですか?
スタッドレスでもハイドロプレーニングが起きなかったというだけでは、
夏タイヤとの比較はできません(スタッドレスでも安全じゃないか、というなら理屈としてはわかります)。
実際の経験というのを少し詳しく教えていただけると助かります。
もしかして経年劣化でサイドウォールがひび割れて少ししか目が残っていない夏タイヤ(書き込み番号[23483300])との比較ですか?
であれば”とにかく暇な人さんの環境では”スタッドレスのほうがハイドロプレーニングが起きにくいというのも納得できます。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
にもありますが、夏タイヤが2部山よりも摩耗していたとしたらスタッドレスよりウェット性能が落ちていてもなにもおかしくありません。
もしそういう状態の夏タイヤか程度の良いスタッドレスの二択しか選べないなら、自分でもスタッドレスを履き続けます。
書込番号:23487643
1点

>きいろいぽんさん
>もしかして経年劣化でサイドウォールがひび割れて少ししか目が残っていない夏タイヤ(書き込み番号[23483300])との比較ですか?
ここまで行かなくても、スタッドレスタイヤの目が十分あれば、速度が低ければスタッドレスタイヤの方が排水性が高いという感覚を持っています。
雨が激しく降れば速度を落とすので、速度が高い場合の排水性については分かりません。
因みに、
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
の比較対象のスタッドレスタイヤはスノータイヤとして使えなくなった状態のタイヤですが、現在私が履いているような、スノータイヤとして使えるスタッドレスタイヤなら、少なくともウエット路面はもっと制動距離は短くなると思います。
書込番号:23487671
0点

新品は8mm程度
従って二部山は1.6mm
これ以下で走るのは違法。
書込番号:23487682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、私はABS派なので。
予想に反してタイヤをロックさせたほうが停止距離が短かったのには驚きでした。
ただ、まっすぐには止まれず路面の勾配に反応して横向きに止まりましたが。
また、フルブレーキで障害物を寄れる課題は当然、障害物へ直行です。
ロックしているのでハンドルを切ってもハンドルは曲がっていますが車は曲がりません。
ABS付きでも障害物をよける課題はフルブレーキでのハンドル操作なので
反応が鈍い。事、よけるに関しては障害物の直前でブレーキをリリースして
ハンドルを切るほうが反応がはやくよけやすい。
当然と言えば当然。タイヤは限りあるグリップをブレーキとハンドルに使うので
ABSが効いているとはいえ、ブレーキをリリースしたほうがハンドルに回るグリップは大きい。
書込番号:23487691
1点

>ABSを有効にしたり無効にしたりできる車
昔はABSのヒューズ引っこ抜きゃ無効にできましたよ。
ま、参戦しないって言っといてなんだけど、
サマータイヤはピンキリ。
スタッドレスもピンキリ。
異なるブランドのサマータイヤどうしだって、降雨量次第で
優劣が入れ替わることだってある。
路面状況も銘柄も価格帯もコンディションも何も条件付けせずに、
どっちが排水性が高いか、なんて答えが出るわきゃない。
と思うけどね。
敢えて条件を明確にしないことで、泥沼の罵りあいを楽しんでるんでしょ?
どっちも。
書込番号:23487715
6点

>gda_hisashiさん
申し訳ないのですが書込番号:23486587で何を仰りたいのかがさっぱりわからないのですが…
そもそも私は身内がスリップ事故を起こして、その時に履いていたタイヤがスタッドレスタイヤだったという事実しか述べてないはずです。(書込番号:23483555)
「冬期以外は夏用タイヤの方がより安全なのかなと感じた出来事でした。」と、私が感じたことこそ述べていますが事故の原因や責任については一切言及していません。
書込番号:23487799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

定量的に表すのは難しいのではと。
当然冬季でもドライ路面を走りますし、タイヤのグリップ内なら問題ないと言えそうです。
ただやはりサマータイヤに於いて、グリップ力や排水性等全ての面で劣ります。それは乗り方を変えなくてはいけないくらい。
乗り方や状況次第では、ABSやESPの介入が早まり制動距離も伸びます。
絶対に危険とは言えません。しかしリスクが高まる事は絶対だと言えましょう。
保険の意味でも、交換を勧めます。スタッドレスタイヤの交換を惜しみ、滑った転んだでは言い訳にもなりませんから。
書込番号:23487862
3点

例えば
五月の連休に札幌から帯広に遊びに行きました
行きは冬タイヤ装着義務が出てました
翌日帯広は気温25℃になりました
制動力がーって言ってる人たちはわざわざ夏タイヤ買うのかい?
書込番号:23488025
1点

>スレ主といわず万年スタッドレスの人全員に言いたい
>改めてでもいいから、ウィキ等でその性質を確認してください
釈迦に説法だ
スタッドレスなんざホロニックの時代から知ってるわ
書込番号:23488100
0点

>そういうのを極論というんですよ。
そんなこと言いだしたら「自動車をこの世からなくせ!」になってしまいますからね
なぜ「自動車をこの世からなくせ!」に飛躍するのか意味が分からない
逆にポルシェ911のカーボンブレーキ装着者以外走行禁止ならわかるが
ところでハイグリップタイヤから何パーセントダウンまで許せるんだい?
書込番号:23488129
1点

何言ってるかわらかない人が出てきたが、同じ穴のムジナだな
それは置いといて
山があるから制動距離が短い?
笑わせるな
何と比較してるんだよ大丈夫か?
あ、大丈夫じゃなかったか
都合のいい比較を勝手にするなよ、何か湧いてるんじゃないか?
ムジナちゃんも御伽の国でも行ってるのか
シンクロしてて吹き出したぜ
書込番号:23488143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>HC33LAURELさん
北海道に住んでいない人にそんなこと言っても全く無意味じゃないですか?
それに貴方の前に「北海道在住ですが、全く理解できません」と言われていた方もいます。
書込番号:23488158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミタラシダンガーさん
>人生と命全てをかけて写真を撮ってますが。
という話はどこに行ってしまったのですか。
書込番号:23488176
0点

>こちらをご覧の皆さん
>山があるから制動距離が短い?
>笑わせるな
こちらの方は何を言いたいのか理解に苦しむのですが、こちらの方の状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先をご覧ください。
書込番号:23488199
0点

ダンニャバードさん
>わたしはその状態のことを便宜的に「タイヤロック」と表現していただけですが、
「その状態」を確認したら、
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1007/29/news102_2.html
等によるとスリップ率が約20%のようですが、ダンニャバードさんはスリップ率が約20%でも、つまり車速通りの回転と比べて80%回転している状態でも、ダンニャバードさん的には「タイヤロック」なのですか。
書込番号:23488290
1点

>HC33LAURELさん
>制動力がーって言ってる人たちはわざわざ夏タイヤ買うのかい?
買ってますよ。
春秋に必ずタイヤ交換しますから。
むしろ交換してない人の方が、極少数派だと思いますが。
自分の周りでは、交換してない人は誰一人いませんよ。
書込番号:23488314
15点

わざわざ旅行先で買って脱いだスタッドレスはどうするんだい?
書込番号:23488715
0点

旅先でタイヤ買うやつなんていねーよ。
あ。オレがそうだったw
オフ会で現地に行ったときにパンクしたんだった。
書込番号:23488773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

短期の旅行ならスタッドレス履きっぱなしで
行けばいいんじゃない?
いまはシーズン通しての話をしてるんだけど。
書込番号:23488781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>山があるから制動距離が短い?
>笑わせるな
議論のベースとなる、リンク先のデータを見ていない人がいるね。
他にもリンクを見ないと言ってる人がいるけど、これを見ないなら発言するべきではないね。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
書込番号:23488889
1点

何の話してんの?
履きたきゃ年中履いてりゃいいじゃん、ただし何も聞くなってこと。
そのくせ変な細かいとこに拘るなってこと。
意見もらったら礼を言えってこと。
こいつは人をおちょくりたいだけなんだよ。
このスレで始まったことじゃないの。
貼ったリンク先見ればわかるだろ。
書込番号:23489106 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>XJSさん
>貼ったリンク先見ればわかるだろ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先の事ですか。
書込番号:23489212
0点

なんだ?今度は何を誘ってんだ?
いいから早く締めろっつうの。
もうこれ以上スタッドレスの意見は要らないだろ。
書込番号:23489237 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

立ち位置的に、雑誌ムーの編集長くらいな感じなので、
そんなに本気にならんほうが良かとですよ。
書込番号:23489269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやいや、そこだけ切り取られると勘違いするから
まあ書き方も悪い事は認める
自分勝手な比較をして、自分の都合のいい様に解釈して、意味のないすり替えして講釈たれてるよな
書込番号:23487671
を見て見なよ、データなんて見なくても、当たり前のことを、都合のいい様に講釈たれてるだろ
話のすり替えの道化師とでも呼ばせてもらうわ
書込番号:23489274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>エアー・フィッシュさん
>立ち位置的に、雑誌ムーの編集長くらいな感じなので、
で思い出したのですが、新海アニメ作品の『天気の子』は結構面白かったですよ。
書込番号:23489290
0点

なんでまだ閉じないの?
わからないことを質問するのはいいんだけどさ、ホイールスペーサーのスレも含めて普通の神経なら質問内容が恥ずかしくてちょっと回答もらったらお礼してそそくさと閉じたくなるはずなんだが。
5件くらいの返信で十分なはず。
やっぱまだおちょくり足りないのか?
暇潰しの場をなくしたくないのか?
パート2まで行く気じゃないだろうな
書込番号:23489412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オールシーズンタイヤについて
スレ主さんのコメントないですね。
以前、自動車任意保険に加入すべきかと。ちょっと思考が似ているね。
書込番号:23489572
3点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>オールシーズンタイヤについて
オールシーズンタイヤは、雪上性能が悪いようなので、差し当たり、スタッドレスタイヤがスノータイヤとして使えなくなったら、またスタッドレスタイヤを買うかもしれないですが、今のところは次の車検は通さないつもりなので、今のスタッドレスタイヤがスノータイヤとして使えなくなる前に廃車にする可能性が高いと思っています。
>以前、自動車任意保険に加入すべきかと。ちょっと思考が似ているね。
任意保険は対人も対物も保証は無制限で車両保険無しの契約をしています。
書込番号:23489590
0点

ほら、ワンシーズンで新品に履き替える気なんてまるで無い。
雪上でチェーン履こうという気すら無い。
そんなんでよく豪雪地帯に暮らす人を卑下できたものだな。
スレ主のようなメンテ無頓着な人は真っ先に車両保険に入るべき。
書込番号:23489620
10点

>オールシーズンタイヤは、雪上性能が悪いようなので、
スタッドレスタイヤが雪上以外で走行性能が落ちるのは問題ないのですか。?
少なくともオールシーズンタイヤに軍配が上がると思いますが
また、オールシーズンタイヤにタイヤチェーンを装着すればよいのでは
書込番号:23489632
3点

スレ主さまに同意するわけじゃないけど、
夏用タイヤ、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤのいずれか一つを一年間履き続けなきゃならないっていう謎の制限があるなら私もスタッドレスタイヤを選択するかな。
書込番号:23489686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらをご覧の皆さん
>そんなんでよく豪雪地帯に暮らす人を卑下できたものだな。
こちらの方はいつも何を言いたいのか理解に苦しむのですが、こちらの方の状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先をご覧ください。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>スタッドレスタイヤが雪上以外で走行性能が落ちるのは問題ないのですか。?
スタッドレスタイヤは、雪が無い路面では、当然のことながら雪がある路面より走行性能は上がりますよ。
>岩ダヌキさん
ですよね。
書込番号:23489728
0点

>スタッドレスタイヤは、雪が無い路面では、当然のことながら雪がある路面より走行性能は上がりますよ。
これは冬場雪が途切れた場合でしょ。
「スタッドレスタイヤが雪上以外で走行性能が落ちるのは問題ないのですか。?」
おっしゃる夏場に走行性能があがるの。?
だからオールシーズンタイヤより走行性能があがるの。?
仮に事故起こして過失割合が下がることはないですよ。逆に整備不良で過失割合が上がりますよ。
被害者に喧嘩売っているようなもんですよ。
高速道路をスタッドレスタイヤ履いてノロノロ走ってどうするんですか。?
書込番号:23489764
7点

>ですよね。
じゃねーよ。
PCパーツやカメラなどに金をかけるスレ主のスタイルにべつに文句はないが、
そういう余裕と金があるのにクルマのメンテを疎かにし、必要な保守部品等の購入を
疎かにすることについて、他の人の見解を都合よく継ぎはぎして自分に当てはめ
正当化する姿勢、そしてそれをドヤ顔で公共の掲示板で自慢ぶっこける面の皮の厚さには
この上ない違和感を感じざるを得ない。
書込番号:23489845
17点

人に聞くより、自分で人柱実験をして、体験すればよろしい。
猛暑時の日中路面温度が70度越えを、連続走行は、したくないです、特にRのキツイハイスピードコーナーは御免です。
書込番号:23490033
8点


>オールシーズンタイヤは、雪上性能が悪いようなので
雪上性能ではなく氷上性能です。
雪上性能だけなら、13年落ちでも山のあるスタッドレスタイヤなら思いのほか使える。
氷上性能はダメダメですが。
北海道なので冬季のスタッドレスタイヤ率は限りなく100%に近い。
後、1週間で7月と言う今日
ホームセンターで、30台中3台がスタッドレスタイヤ装着、スダッドレスタイヤ率10%
スーパーで、10台中2台がスタッドレスタイヤ装着、スダッドレスタイヤ率20%
別のスーパーで10台中3台がスタッドレスタイヤ装着、スタッドレスタイヤ率30%
まぁ、これから替えるという人もいるかもしれませんが。
免許更新時にもらう教本によると乾燥路面での時速60キロの制動距離の目安は24メートルほど
JAFのテストによるウエット時のプラットフォームが露出したスタッドレスタイヤの制動距離は20.3メートル
ドライの2部山の夏タイヤが一番短くて15.8メートル。
交差点の手前30メートルには白線か黄色線が引かれております。
信号が黄色信号になった際、時速60キロだとブレーキを踏んだ際急ブレーキでの停車になります。
制動距離15.8メートルはそれこそ目一杯の乾燥路面でABSが作動するほどの急ブレーキですよ。
書込番号:23490108
3点

>仮に事故起こして過失割合が下がることはないですよ。逆に整備不良で過失割合が上がりますよ。
夏にスタッドレスタイヤで走って、整備不良になるかな。
雪道を夏タイヤで走ったら、違反だから過失割合にも影響するけどね。(公安委員会遵守事項違反)
書込番号:23490127
0点

>とにかく暇な人さん
粘着やめて。
答えはすでに書いた私のコメントにあるが、文脈を読めない君には無理かも知れん。
いずれにしても宇宙人との会話はもうめんどくさいのでこれにて失礼。(^^)/
書込番号:23490208
10点

>ダンニャバードさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23488290
の話ですが、つまり車速通りの回転と比べて80%回転している状態でも、ダンニャバードさん的には「タイヤロック」なのですね。
私には、そんな状態はとても「タイヤロック」とみなす事は出来ないですけど。
書込番号:23490220
0点

ですよね?
あなたと言っているレベルが全く違うのに同意を求めるなよ。
スタッドレスを、履き続ける事にリスクがある事も理解できないやつが車に乗り続けている事自体が恐ろしいわ
正に制御不能のどこぞの国が発射しているミサイルと同じくらい凶器、脅威だ
書込番号:23490242 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>北の羆 さん
わざわざ旅行先で買うのかい?
返事待ってるんだけど
書込番号:23490337
0点

誰も最高性能のハイグリップタイヤを履いてないようだし口先だけだな
自粛警察もといスタッドレス警察だなw
書込番号:23490348
0点

>夏にスタッドレスタイヤで走って、整備不良になるかな。
車検通るのになるわけねーだろ
書込番号:23490380
3点

>車検通るのになるわけねーだろ
自分、夏場にスタッドレスタイヤつけて車検受けたことないので知りませんでしたよ。
書込番号:23490406
2点

> 誰も最高性能のハイグリップタイヤを履いてないようだし口先だけだな
ダンニャバードさんも仰ってましたが、こうやって極論ばかりなので相手にされなくなっているだけではないですか?
威圧的な態度で極論や一部の人の常識を振りかざされても、大半の人は反応に困ると思います。
道民の常識と言いますけど、そもそもスレ主さんって北海道在住じゃないですよね。
スタッドレスタイヤを履く意味って、雪の多い地域と雪の少ない地域では全く異なるんですよ。
書込番号:23490546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミタラシダンガーさん
>こうやって極論ばかりなので相手にされなくなっているだけではないですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23488290
の何処が極論なのですか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23487122
という事なら、頼みますからこれ以上私を相手にしないでもらえないですか。
書込番号:23490557
2点

事故を起こす前は皆同じようなこと言っているよ。
書込番号:23490593
8点

別にスタッドレスの通年使用を強制してるわけじゃない
スタッドレス履いただけで事故起こすヘタクソは
夏タイヤ履いてりゃいいさ
書込番号:23490625
1点

昔々、スタッドレス(ブリザック)でコーナーを攻めたとき、
かなりグリップ限界が低くて、かなり焦りました。
(たぶん単なる摩擦だけではない・奇妙なローリング感も)
攻めたって所がポイントです。
かなり昔々の血気盛んな若気のナントカ(笑)
まあ、ドライ走行には向いていないのでしょう。
書込番号:23490627
2点

>ミタラシダンガーさん
>>こうやって極論ばかりなので相手にされなくなっているだけではないですか?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23488290
>の何処が極論なのですか。
はいかがですか。
もし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23487122
という事で答えられないなら、私に今後二度と纏わり付かないでもらえないですか。
書込番号:23491269
0点

>とにかく暇な人さん
>エアー・フィッシュさん
二人ともドライ路面とウエット路面においては夏用タイヤの方が望ましいとは思ってるんだよね?
費用対効果とかいろいろ考えた上で一年中スタッドレスタイヤって選択をしてるだけでしょ?
気候や各々に経済的な事情だってあるから個人的にはそれを全否定することはできないかな。
書込番号:23491375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩ダヌキさん
ははは・・・
ほな、好きにしたらエエやん。
書込番号:23491510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
もちろん替えた方がいいとは思うけど強制はできないでしょ。
気をつけてねとしか言いようがない
書込番号:23491519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逆に夏場のスタッドレス使用に拘る理由って何でしょう?
6月でも積雪の可能性がある北海道の一部の地域なら分からないでもないですが、首都圏以西の雪の少ない地域に住んでいる人だったら素直に夏タイヤと使い分けた方が合理的だと思いますが。
書込番号:23491655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミタラシダンガーさん
>>こうやって極論ばかりなので相手にされなくなっているだけではないですか?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23488290
>の何処が極論なのですか。
に答えない理由を教えてください。
書込番号:23491706
0点

ハイドロプレーニング云々しているが
スリップ事故を起こして追突、対向車線はみ出し、歩道乗り上げという他者を巻き込むという発想は皆無。
最後に判断するのは損害保険会社や裁判所という発想はないのか。?
書込番号:23491825
1点

とっとと閉じりゃいいのに同じこと繰り返してるからいい加減呆れて止まる
書込番号:23492212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こちらをご覧の皆さん
こちらの方の状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先をご覧ください。
書込番号:23492215
0点

もはや誰にも相手にされないスレ主。
書込番号:23492302
6点

>ねこフィットV(さん)さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23437721/23448369/#23448369
は覚えていますか。
書込番号:23492312
0点

今日もスーパーコンビニでスタッドレスタイヤ装着車を数えてみました。
コンビニ、停めたら左右の車がスタッドレスタイヤ装着車。
スーパー、8台中2台がスタッドレス装着車
別のスーパー、10台中4台がスタッドレスタイヤ装着車。
極少数派ではないですな。
思うに私は距離を走るヘビーユーザーなのであてはまりませんが
減ると言われているBSでもプラットホームが出るまで3万キロほど。
年間5000キロ程度走る人なら6年くらい使える。
流石に6年目は性能が落ちるので5年で25000キロ使える。
なら、年中スタッドレスタイヤでもいいかな。と。
JAFのテストも
ドライの場合、新品より2分山の方が制動距離が短い!?
新品はドライよりウエットの方が制動距離が短い!?
書込番号:23492455
3点

>ルイスハミルトンさん
どうもありがとうございました。
ルイスハミルトンさんのお陰で、このスレや
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先等で私に執拗に纏わり付いている人達は、現実を見ないで私を批判している事が明らかになったと思いました。
書込番号:23492466
0点

引用すると恨まれるから
労力には敬意を表するけど母数が少ない統計には意味はないと思うね
書込番号:23492582 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ほらほら、また勝手な解釈だよ、そんな統計で全て解決できるのなら、最初から自分で調査して、こんなもんかで終わりだろ
スレ立てる意味がないんだよ
どこまで幸せなやつなんだって話し
根拠と示しているリンクなんだろうが、よくわからない解釈ですり替えるから、結局何が言いたいのかわからなくなってるんじゃない
書込番号:23492646 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ぷぷぷ
適当に自分で調査をしたらデータから根拠を導き出そうとすることにはならないでしょ、、、
YOUだと鉛筆をなめてズタズタの結果になるんじゃね
書込番号:23492715
1点

>とにかく暇な人さん
なんでスタットレスが危険かといえば一つはサイプの存在、
もう一つはゴムの特性の問題ではないかと思います。
サイプというのはスタットレス特有の横の切れ込みのこと。
この切れ込みは氷などに食いつくためのものなのはスレ主も知っているかと思います。
これは冬の場合にはゴムで氷を削る効果も発揮できるため接地面積をより大きくする効果があります。
それに対して、アスファルトの場合には当然ですが削られることはありません。そのための水分があればそれをより多く抱え込みながら回ろうとしてしまいます。これが万一水深の少し深めの場所になればハイドロプレーニングの原因になるのは想像しやすいのではないかと思います。
それともう一つのゴムの特性ですが、これは特にブリジストンとYOKOHAMAが酷くなる可能性が高いと思われます。
この2社の場合、吸水ゴムというのを使われており性能値以上の水分については処理が追いつかなくなる場合があります。
その他のメーカーであってもサイプがあれば前者の理由が適用となるためやはり排水性が高くなるということはありえないです。
ちなみにサマータイヤの場合には排水と言ってもタイヤゴムが地面に接地するまでの時間を最短になるようにパターンを切ってあります。
そもそも根本的な部分の違いがあるというのも忘れてはならないポイントかなとは思います。
スピードが出ていなければスタットレスもサマータイヤも同じというのはだろう運転にも通じる知らない人の過信であるというのは頭の片隅に入れておくべきことと存じます。
書込番号:23492743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北の羆 さん
どうしたんですか
一向にお返事ないんですけど心配だわ
書込番号:23492744
1点

>こちらをご覧の皆さん
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
のデータを良く頭に入れて、スピードを抑えて十分注意して運転すれば、スタッドレスタイヤを一年中履いて走ってもそれほど危険ではないと思いました。
有益な回答をいただいた方には、厚く御礼申し上げます。
書込番号:23492746
0点

母数が少ないとケチを付けるなら、統計的に意味のあるデータを示したらどうかな。
書込番号:23492754
0点

>ゴムで氷を削る効果も発揮できるため
どんなゴムだよw
書込番号:23492756
1点

お疲れ様でした。
書込番号:23492824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミタラシダンガーさん
>>こうやって極論ばかりなので相手にされなくなっているだけではないですか?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23482565/#23488290
>の何処が極論なのですか。
に答えてもらえなかった事が残念でならないです。
書込番号:23492875
0点

おやおや
少なくとも数的根拠を持って話そうと言っているのが気に入らないみたい
じゃあ8台程度の集計でどんな意味があるか示してみ、、、
書込番号:23492987
3点

>日ロレのニャンズ達さん
>スーパー、8台中2台がスタッドレス装着車
>別のスーパー、10台中4台がスタッドレスタイヤ装着車。
だから、母数は18ですけど、次スレを作って論議を継続したほうがいいですか。
書込番号:23493004
0点

70台中、16台、スタッドレスタイヤ装着率22.8%だけど
書込番号:23493014
2点

>とにかく暇な人さん
>https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/tire/wear-test
>のデータを良く頭に入れて、スピードを抑えて十分注意して運転すれば…
それは夏用タイヤを履いていたとしてもおなじことです。夏用タイヤだから大丈夫と油断してしまっては意味がありませんから。
一年中夏用タイヤを履くよりいくらかマシだとは思いますが、可能であればスタッドレスタイヤと夏用タイヤを使い分けた方が良いと思います。
年間の走行距離にもよるでしょうが、経済的にもさほど変わらないと思います。
書込番号:23493016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉次スレを作って論議を継続したほうがいいですか。
スレ主自ら他人を挑発するだけの無駄レスを
散々重ねておいて何言っちゃってるの?
書込番号:23493135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ねこフィットV(さん)さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23437721/23448369/#23448369
は覚えていますか。
>こちらをご覧の皆さん
こちらの方の状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先をご覧ください。
書込番号:23493137
0点

>ルイスハミルトンさん
>70台中、16台、スタッドレスタイヤ装着率22.8%だけど
引き続き調査していただいてありがとうございました。
書込番号:23493143
0点

>岩ダヌキさん
夏外野は今は持っていません。
夏タイヤを買いたいのですが、お金がありません。
また、車は後二年で乗り換えるつもりですが、年間走行距離は約5千キロ程度なので、後1万キロはスタッドレスタイヤで行くつもりです。
書込番号:23493150
0点

>柊 朱音さん
>ゴムで氷を削る効果も発揮できるため
詳しく教えてもらいたかったですね。
書込番号:23493159
1点

ナイスがひとつも付かないのは誰からも
スレ主の考え方や思想、人柄がまったく
支持されてないってこと。
数字が得意なら数字の意味くらいわかれ。
書込番号:23493171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>こちらをご覧の皆さん
こちらの方の状況は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-45/
のリンク先をご覧ください。
書込番号:23493173
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 0:33:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:58:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 22:20:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 0:00:42 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 18:57:30 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 21:51:40 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 21:20:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 16:39:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 15:58:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/08 4:40:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





