


現在PCオーディオにてDAC/ヘッドホンアップとしてFOSTEX HP-A3を使用しております。
使用しているヘッドホンはK701, DT880 Edition2005, AD900Xです。
初めで外部DACを付けた時の感動が忘れられず、今までPCのオンボード機能は使用しておりませんでしたが、
デスクの模様替えに伴い一時的にオンボードオーディオを使用したところ、HP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられました。
すべてのヘッドホンを使用しましたが音量も問題なく取れ、駆動力の不足も感じられません。
PCは自作PCで、使用しているマザーボードはASRock B550 Taichi であり同社のマザーボードでもオーディオ関連には力を入れている製品ではあるのですが、専用機以上の性能だとすれば驚きです。
オンボードの品質の高さに驚いておりますが、これはDACチップの進化の恩恵なのか、それとも10年以上使用しているHP-A3の劣化が考えられるのでしょうか。
DACチップの進化だとすれば最新のチップにすればどんなサウンドなのかと興味もでてまいります。
DAC/アンプの劣化やチップの進化について詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
書込番号:24671936
4点

>へっぽこ番長さん
このマザーが積んでいる Realtek ALC1220 は、Realtekのハイエンドチップで音質の評判はかなり良いです。
下手なUSB-DACに負けないという評価もあるので、そういう結果も不思議ではないかと。
Realtekにはもっと安いサウンドチップもあるので、新しいから良いわけでもないでしょう。
アナログ回路に良い部品を使うなど、コストを掛けたマザーならそこそこ良い音がするということです。
書込番号:24672004
2点

>DAC/アンプの劣化やチップの進化について詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
今回のエピソードは劣化や進化とは関係ないと思います。
人間は
・思い込み
・その時の気分
などが評価に影響を及ぼします。
★初めで外部DACを付けた時の感動
大金を投入して、組み上げたシステムの感動が+補正している可能性があります。
今振り返って当時の感動を考えた場合、思い出補正も働きます。
★オンボードの品質の高さに驚いております
たまたま今は冷静なのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24603171/#24603697
でも書きましたけど、
@Lenovo G510 直 10年前の普通のPC
APrinceton PAV-HAUSB 4000円位のDAC
BFOSTEX HP-A8 10万円位のDAC
でほとんど変わらないです。
書込番号:24672132
3点

へっぽこ番長さん、こんばんは。
私の経験からですが、10年前のPCにはたしかに問題があって、HP-A3を導入した際に「音が変わって感じた」というのは、あり得ない話ではないと思います。「気のせい」の可能性もありますが。
その後の10年で、DACチップは確かに進化しました。ただし音の質(周波数特性のフラットさ、THD、S/Nなど)自体はHP-A3の時代にはすでに完成の域にあると思われます。DACの仕事はディジタル信号を正確にアナログに変換することです。一定の正確さを獲得してしまえば「それ以上」はありません。その後の進化は微々たるもので、ヒトの検知限からすれば無きに等しいということです。
高サンプリング周波数化・多ビット化などの「進化」は、(ご存じかも知れませんが)ヒトが聴く限りにおいて無意味と言っていいです(なんとなく気分がいいので、悪い事ではないとは思います)。
一方、HP-A3のような半導体製品が10年かそこらで劣化するとは通常考えられませんが、さすがに「絶対に無い」と断定はできません。そこで「オンボードオーディオを使用したところ、HP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられました」という観測について、いま一度ご確認願えないでしょうか。よくあるのは音量の違いを音質の違いと勘違いすることです(ここはよく注意してください)。
細かいことを言えばアンプ(の出力インピーダンス)も音質に関わることがありますが、今回については大きな影響はないと思います。また、PCと単体DACとでは前者のノイズフロアが大きめになる傾向はありますが、今回はPCのほうが音がいいということですし、通常は気づかないレベルなので、これも関係ないような気がします。
書込番号:24672193
1点

ASRock B550 Taichi
アスロックマザーボードでもRMAAループバックオーディオ特性は,Intelマザーボードのオーディオ特性よりも佳い結果を出します。
AMDマザーボードの方が,Intelマザーボードよりも数値的に佳い結果を弾き出します。
FOSTEX HP-A3
アスロックマザーボード機能のウルトラUSBパワーポートからの出音は如何でしょう。
ノーマルなUSBポートじゃ,何も施しをしないUSBオーディオは音質が悪いですょ。
書込番号:24672257
2点

皆様おはようございます。また、素早いアドバイスありがとうございます。
>あさとちんさん
なるほど、Realtek ALC1220はなかなか侮れないチップのようですね。
改めてマザーのオーディオについて調べましたが、このマザーは専用電源回路やオーディオグレードコンデンサー等も使用されているとのことでした。
アナログ回路もコストをかけているようなのでそのおかげかもしれませんね。
>MA★RSさん
確かに当時は高額なオーディオ製品を買うこともほぼなかったため、思い込みと感動が大きかったかもしれません。
何回も視聴しながら決めた製品ですので買ったときの満足感も大きかったことを覚えております。
また、PC直とDACを使用した場合でもほぼ同じとの情報ありがとうございます。
PC直はダメ、外部DACは音が良くなると決めつけずに何事もまずは試してみることが大事ですね。
>忘れようにも憶えられないさん
HP-A3を導入したきっかけは、当時購入したDT880がどうにも購入前の視聴時と音が違うような違和感からでした。
ヘッドホン購入店で相談しながらヘッドホンアンプを導入すると、視聴時に気に入った音になったような気がしたを覚えております。
またDACチップの進化についてもご説明ありがとうございます。HP-A3の時点ですでに完成された領域にあるとのこと安心いたしました。
劣化などの心配も無さそうとのことなので、もう一度落ち着いて音量をそろえる事を意識しながら聞き比べてみます。
>どらチャンでさん
確かに昔使用していたPCはインテル環境でした。プラットフォームが変わってもマザーボードメーカーが同じであればオーディオなどの環境は同じと考えておりましたがそうではないのですね。
また、当時は低価格帯のマザーを使用しておりましたのでオーディオ周りもずいぶん違うと考えられます。
現在USBは使い勝手の都合でフロントパネルから接続しております。
背面のウルトラUSBパワーポートへ接続した場合も聞き比べてみます。
書込番号:24672549
2点

一応技術の進歩という点であれば、3年前の記事ですが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1179512.html
あたりを読めばわかるかと思います。
高サンプリングレート 高ビットレート
低歪み、低ノイズの追求になるかと思います。
DACは音の味付けと考えてる方も多くみられますが、
逆だと思います。いかに元のアナログ音源に戻すかが
目標で、技術の進歩が進めば進むほど、どのDACでも
同じ、味付けのない音に近づいていくと思います。
書込番号:24672608
3点

ウルトラUSBパワーポートはノーマルなUSBポートよりもPC負荷変動に強く,上記お試しの波形も滑らかな傾向へ行きます。
其れから,BIOS項目のCステートを無効にした方が,RMAAループバックオーディオ特性の数値は佳くなりますょ。
Intelマザー,AMDマザー限らずにです。
書込番号:24673281
3点

へっぽこ番長さん
>HP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられました。
>すべてのヘッドホンを使用しましたが音量も問題なく取れ、駆動力の不足も感じられません。
HP-A3はUSB バスパワーで駆動されておられると推察いたします。
一方、ASRock B550 Taichi は600Ωのヘッドフォンでも余裕で鳴らせるチューニングを施してマザーボード基板から独立したオーディオ回路設計を採用しており、ノイズ対策にも配慮され、スイッチング電源ではあるものの強力な電源によって駆動されていますので、パワー感はバスパワー駆動のHP-A3よりも感じられると思います。
このパワー感との相乗効果でHP-A3よりもクリアで解像度の高いようなサウンドに感じられたのではないでしょうか。
趣味の世界なので、HP-A3に中古で安く出ている数千円のオーロラサウンドBusPower-Pro usbオーディオ安定化電源を利用してHP-A3を強化して楽しんでも良いかもしれません。
個人的には最近の中華製品が恐ろしくコスパが高いので、PCからのグレードアップにはHiFi デュアル ES9038Q2M USB DAC COAX OPT デジタル TO アナログ コンバーター ヘッドフォンアンプという1万円のDACをPCと光接続(USBは音質的にダメ。。)構成でお薦めしています。1万円とは思えないようなシビレル音を奏でます。(箱とか怪しさ満点で初期不良に当たらなければですが。。。)
趣味の世界なので、PC内臓、HP-A3両方のDACを音源に応じてうまく使い分けると楽しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24673655
3点

おはようございます。追加でのアドバイスありがとうございます。
>MA★RSさん
記事を読みましたが音質改善と言うよりはいかになめらかで、歪みの無い音にアナログ変換するかに注力しているのですね。
正直、そこまでのノイズや歪みを聞き分けられるようなヘッドホンは所持しておりませんのでDACチップ自体ははHP-A3でも問題ないように感じました。
高ビットレートや高ビット化は今のハイレゾ音源では恩恵がありそうですが、今、所持している音源はCDとwav音源なので今の環境でも良い気がしてきました。
DACチップの性能だけでは無く、良いアナログ回路を積んでいるアンプを探して試してみたくなります。
>どらチャンでさん
さっそくウルトラUSBパワーポートにつなぎ替えましたが、なかなか時間が取れずに十分な試聴が出来ておりません。。。
Cステートコントロールも無効化して聞いてみたいと思います。
>ёわぃわぃさん
HP-A3はPCとUSB接続でバスパワーで動かしております。
光デジタルはTVと接続しておりまして、RCAからスピーカにつないでTVもPCとスピーカーを共有するような使い方をしております。
また、B550 taichiのオーディオ回路のご説明ありがとうございます。
改めて自分のマザーを調べましたが流石ASRockの上位マザーですね。スペックは十分で下手なヘッドホンアンプより良さそうに見えます。
また、usbオーディオ安定化電源も教えていただきありがとうございます。このような製品は知らなかったので改めてオーディオ世界の深さを感じております。
中古で手頃な価格のものを見つけたら試しに使ってみます。
実はここで質問する前にもいろいろ調べてみると中国メーカーの製品の多さとスペックの良さに驚きました。
田舎に住んでいて試聴できる環境に無いのが残念です。
上記のように少し特殊な使い方をしているので製品の選択肢が限られますが、違いを楽しむ用に別のアンプを試したくなってきてしまいました。
書込番号:24674109
3点

へっぽこ番長さん、こんにちは。
>高ビットレートや高ビット化は今のハイレゾ音源では恩恵がありそうですが、
そう言えなくもないですが、HP-A3 の 96kHz24bit が既に、人間の能力に対して相当オーバースペックで・・・。
>記事を読みましたが音質改善と言うよりはいかになめらかで、歪みの無い音にアナログ変換するかに注力しているのですね。
エンジニアの視点では、「歪みの無い音」は「音質改善」に直結する重要な要素です。当該記事では
>試作したLSIでは、THD(全高調波歪み)の値が-80dB程度しか得られなかったという。だが、失敗体験に奮起し
から始まるストーリーが語られていることからもわかります。
ただし。THD は通常 dB ではなく%で表わされ、-80dB は 0.01% に相当しますが、
多くの論文で THD の検知限は数%程度とされ、「ざっと1%以下ならわからない」というのが一般的な認識と思います。
「失敗体験」とされた -80dB もそれより2桁小さいので、実はまったく問題ないのです。
しかし低歪というのは、(検知限以下の微細な話とは言え)気持ちがいいですし、エンジニアの努力は讃えたいと思います。
>違いを楽しむ用に別のアンプを試したくなってきてしまいました。
HP-A3 の THD(PHONES端子)は 0.04%、MA★RSさんの観測(24672132)、いずれも電源・アンプ込みの話なので、
大体の所は推測できるかとは思いますが、高性能の旭化成を含め、新しい物を色々試してみるのは楽しいですね。
書込番号:24674410
1点

みなさまこんばんは。いただきましたアドバイスをもとにHP-A3の環境を変更しました。
-ウルトラUSBパワーポートへの接続に変更
-設置場所の変更に伴い新品USBケーブルへ変更(ケーブルは同じエレコム製USB AUDIOケーブル1m → 2m)
-Cステートコントロールの無効化
結果、HP-A3のサウンドは見違えるように重厚で厚みのある音へ変化しました。(元に戻っただけ?)
クリアに感じたオンボードもこれと比較すると無味無臭で薄い音に感じます。ですが、キレイで味付けのない音のように感じるのでヘッドホンの組み合わせによっては面白そうで、これはこれでなかなかのレベルだと思います。
変更したポイントから考えますと、バスパワーの出力が足りず本来の性能が発揮できていなかったように思います。
ですが、試しにもともと接続していたフロントパネルへ戻すとわずかに曇って暗い音になるような気がしないでもない。。。といった感じで、以前よりはずいぶんよく聞こえます。
フロントパネルは4分岐されていて、かつ様々な機器をつないでしまっているので何かのタイミングで出力不足になっていたのかな、と考えております。
今回は皆様のアドバイスで無事に問題解決できました。本当にありがとうございました。
ですが、いろいろと調べたり試行錯誤している中で新しいDACへの興味が出てきてしましました。しばらくは悶々としながら悩みたいと思います。
>忘れようにも憶えられないさん
DACチップのスペックについて詳しく教えていただきありがとうございます。
いままでチップのスペックは正直よくわからかったですが、教えていただきました情報をもとに記事を読み直してみました。
開発エンジニアの苦労と努力の産物である最新チップは確かにオーバースペックなように思います。
ですが、そのようなチップが搭載されていること、驚異のS/N値と低ノイズは気持ちの余裕も生みそうで、非常に気持ちが良さそうです。
コストパフォーマンスも大事ですが、せっかくの趣味の機器なのでこだわりを持って悩んでみようと思います。
書込番号:24675340
2点

>さっそくウルトラUSBパワーポートにつなぎ替えましたが、なかなか時間が取れずに十分な試聴が出来ておりません。。。
Cステートコントロールも無効化して聞いてみたいと思います。
主さん。数日経過しましたが,その後は如何でしょうか。
まー,主さんのオーディオPC環境は不明ですが,バッファー等を過剰に掛けた環境は出音は曇りがち,立体感が乏しい鳴り方をしますょ。
其れから,SSDはSLCタイプをチョイスしたいですが,価格が高くて導入するのに躊躇いますので,SLC擬きのSLCモードのSSDが佳いですょ。
此方も立体感が増した鳴り方をします。
書込番号:24681379
0点

>どらチャンでさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。ようやくまとまった時間が取れたので試行錯誤しながら聞いております。
Cステートコントロールは無効化し、USBはウルトラパワーポートへ接続して聞いております。
また、SSDがよりいいとのこと初めて知りました。
SLCのSSDはもう持っておりませんし、なによりも音楽ファイルは容量が大きいこともあっていまだにHDDへ入れております。
ほかのストレージはSSD(サムスン製MLCやQLC)に置き換えましたが、音楽ファイルと動画ファイルはHDD倉庫に取り残されております。
音楽ファイルだけでも600GB以上ありましたのでSSDへの移行は…大きいSSDがいるな…といった感じです。
現在のPC環境ですがまず再生している音楽ファイルは半分がwavで残りはALAC、再生プレイヤーはfoobar2000を使用しております。
PC(自作のwin11環境)(USB)→HP-A3→K701の順番で接続しています。
また、HP-A3のRCAにはアクティブスピーカーのED-S880DBがつながっています。
どらチャンでさんはPCオーディオに大変詳しいとお見受けいたしますので相談がございます。
スレ違いでしたらご容赦ください。
HP-A3とオンボード(realtek)を聞き比べる中で久々に設定をいじったのですが、なかなか設定でドツボにはまっております。
foobarからdefaultの出力設定で聞くとHP-A3は分厚い中音域のおかげか音がまとまって飛んできて迫力のある音に聞こえ、realtekは解像度くキレイだが高いが中音域が薄くウスーイ音に感じます。
ところが設定をいじる中でrealtekはWASAPI と ASIO に対応しておりました。
WASAPIだと正直違いが判らないですがASIOは違うようで、このモードですとrealtekはベールが一枚取れたようにさらに解像度が上がり、さらに低音のキレも加わり非常にレベルの高い音に感じるのです。
ASIOモードのrealtekとdefaultモードのHP-A3を比べると、HP-A3は迫力と音のまとまり感がよいが、realtekと比べると音の解像度が低く、なんというか音が団子に感じてしまい、女性ボーカルも埋まって聞こえます。
実際にライブ収録の音源を聞くとrealtekは音量をそこまで上げずとも観客の歓声が聞こえるのに対してHP-A3は音量を上げるとなんとなーく歓声があるように聞こえる、でも、歓声は音に埋まってしまっている、といったように感じます。
いろいろ調べる中でHP-A3はWASAPIやASIOには対応していないことが分かり、この部分に関しては古さを感じてしまいます。
認めたくはないですがオンボードのほうが力を引き出しやすく、全力を出すと良い音に聞こえる。。。このままいくか、もしくは最新のWASAPIやASIO対応のDACを試すか。。。
色々調べる中でどんどん欲が深まり、新しいDAC入りヘッドホンアップを買ってしまいそうです。。。
書込番号:24683820
0点

>また、SSDがよりいいとのこと初めて知りました。
SLCのSSDはもう持っておりませんし、なによりも音楽ファイルは容量が大きいこともあっていまだにHDDへ入れております。
極々普通のSSDよりは,HDDの方が立体感が高い鳴り方をしますので,HDDの使いで宜しいかと。
最近のPC自作板のストレージチョイスにSSDが多いので,PCオーディオ使いのアドバイスでした。
>ほかのストレージはSSD(サムスン製MLCやQLC)に置き換えましたが、
SLCキャッシュ機能搭載のSSDストレージも在りますが,SLCモード搭載のSSDの方が立体的な鳴り方をします。
SLCモードSSD
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Products/No-1178
俺らもASRock B550 Taichiを使ってますょ。
因みに,自作PC三台のOSストレージは,上記のSSDにしてます。
>再生プレイヤーはfoobar2000を使用しております。
foobar2000を再生アプリに使用して居りますか。
バッファ類は最小設定,メモリ取込再生させずにデフォルトの再生が宜しいかと。
繰り返し再生はキャッシュされた方から再生されてしまいますが,俺らもfoobar2000を使って居ります。
>音がまとまって飛んできて迫力のある音に聞こえ、
>HP-A3は迫力と音のまとまり感がよいが、
>なんというか音が団子に感じてしまい、女性ボーカルも埋まって聞こえます。
まとまって,団子とかの出方は,垂直方向へ拡散し難い鳴り方です。
左右二つの音が時間差なく出てくれば,左右中央ど真ん中に出て来ます。
モノラル風味な出方は,垂直方向への拡散が小さいです。
で,垂直方向の出方だけではなく,前後空間の出方にも注意して視ると宜しいかと。
オンボードの音は,例えALC1220のチップを搭載してても垂直方向へ拡散気味で立体感が乏しい出方をしてます。
まー,此方の方が拡散気味な鳴り方故,色々な音が視え易く,一時はオーと唸ってしまう事でしょう。
音の出方は左右の調和,纏まり感が前後の立体感を生みます。
>realtekはWASAPI と ASIO に対応しておりました。
RMAAのループバックオーディオ特性を試しても,ASIOモードはノーマルモードよりもお試し結果が佳くなりますょ。
ですが,拡散気味は変わらず,前後の立体感が乏しい鳴り方は変わらない印象ですね。
書込番号:24684779
0点

>どらチャンでさん
おはようございます。PCオーディオについての詳しい説明、回答ありがとうございます。
オーディオ特性は一部のSSDよりはHDDの方が良いとのこと、少し嬉しいですね。
今は大丈夫だと分かっておりますが、その昔、SSD出始めのトラブルを知って(経験して)しまっているのでどうしても大事なデータの入った大容量ストレージにSSDを使うのをためらわれてしまします。
SLCモードのついたSSDも教えていただきありがとうございます。
このような物を初めて知りました。トランセンド製品はよく使用しておりますし、次回のストレージ更新の際の参考にさせていただきます!
>俺らもASRock B550 Taichiを使ってますょ。
イイマザーですよね。安定感もありますし、使っていて不満がほぼありません。TaichiシリーズはZ390に続いて2枚目ですがすっかりファンです。
>まとまって,団子とかの出方は,垂直方向へ拡散し難い鳴り方です。
左右二つの音が時間差なく出てくれば,左右中央ど真ん中に出て来ます。
モノラル風味な出方は,垂直方向への拡散が小さいです。
で,垂直方向の出方だけではなく,前後空間の出方にも注意して視ると宜しいかと。
>オンボードの音は,例えALC1220のチップを搭載してても垂直方向へ拡散気味で立体感が乏しい出方をしてます。
前後空間への意識ですか。正直そこまで意識して聞き込んでおりませんでした。
なんとなく音の広がりがいいな、ぐらいの感覚で聞いてしまっておりました。
垂直方向への音の拡散を今までに無い鳴りかたのため、新鮮でイイ音と感じている可能性もあるのですね。
HP-A3の方が立体感は優れていそうですので、左右の調和、音のまとまり、前後左右の立体感を意識しながら聞き込んでみたいと思います。
>RMAAのループバックオーディオ特性を試しても,ASIOモードはノーマルモードよりもお試し結果が佳くなりますょ。
ですが,拡散気味は変わらず,前後の立体感が乏しい鳴り方は変わらない印象ですね。
気のせいだけでは無く、オーディオ特性でも結果が良くなるとのこと、少し安心いたしました。
思い込みと先入観で聞こえが良くなることも何度か経験してしまっておりますので、裏付けをいただけて安心いたしました。
ですが、ヘッドホンと音源が同じでも、DACとアンプの違いだけでここまで音が変わるというのは新鮮な体験でした。
音を変えて楽しむにはヘッドホンやスピーカを変えるのが一番、
正直、DACはデジタル音源であれば音源しっかりしていればソコソコで問題ない、アンプもヘッドホンが十分駆動できれば問題ないと思っておりました。。。
オーディオの奥深さと機材を変えて聞く楽しみをよくわかっておりませんでしたが、違うということが理解できれば、これは楽しそうでハマってしまうのもよく分かります。
書込番号:24685550
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/14 23:03:08 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/11 1:14:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 20:29:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/14 19:08:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





