


トヨタ広報チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=CDE7o2GBksM&t=2283s
トヨタは日本を出て行く?
https://www.youtube.com/watch?v=6N-lSf-JEt8
https://www.youtube.com/watch?v=7xYOmfY50Vc
増税しかしない世界一高い自動車関連税金 トヨタ怒り爆発
https://www.youtube.com/watch?v=a7s1CKqM8vs
本当に日本車メーカーは日本を出て行きそうですね
そうしないと生き残れない?
各社の異常に長い納期問題。
世界では在庫がもう豊富なのに新型車でさえ異常に長い納期は
日本での縮小を始めている可能性があります。
動かない日本に諦め感感じます。
トヨタは商用車水素でシェアの独占を目指す。
書込番号:25084400
2点

>ミヤノイさん
>トヨタは日本を出て行く?
以前に、トヨタは日本の為に税金を払うと言ってました
ですからトヨタは出て行かないでしょう
と、わたしは思います
書込番号:25084408
8点

>世界では在庫がもう豊富なのに
世界の新車納期記事を見ても豊富には到底見えないけどね。
https://www.meinauto.de/lieferzeit/
https://www.autoexpress.co.uk/features/357439/new-car-delivery-times-2022-how-long-will-you-have-wait
https://pricemycar.com.au/delivery-dates
タイは違うのかもしれないけど。
書込番号:25084458
5点

こんばんは、
三河の超肥大化した中小企業であり、医務図で超一流を目指したがあの醜態で頓挫。
しかし、そんなのが持ち味なので、脱出はしないだろうと思う。
HVの大成功は世界の自動車メーカーを震撼させた。
その恐怖心がEV化の流れを作った(ディーゼル不正も重なり)
中国もレシプロ&HVでは追いかけても無理と考えた。
HV特許を公開しただけでは流れを止められなかった。
三河の会社だから、世界に仲間を作るなんてとてもむつかしい課題。
書込番号:25084463
2点

新国立競技場の入札前に
私はB案が良いと思うけど と言って 株の操作に加担した元総理もいるけど
似たようなものだろ
書込番号:25084510
1点

今回は多くの人の目にふれないと意味がないということでセンセーショナルな見出しを使ったんでしょうけど、見出ししか読まずにオワコン論を唱える人が湧くのは困ったものですね。
どうせそういう人はリンク先を読まないので意味ないでしょうけど、同じ著者の記事を貼っておきますね。
理系学生に告ぐ、日本の自動車産業は「オワコン」ではない
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2212/12/news022.html
書込番号:25084515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本気で出ていくなら、そんな発言はしませんね。
ま、先にタイから出ていくかもしれませんけど。
>世界では在庫がもう豊富なのに新型車でさえ異常に長い納期は
>日本での縮小を始めている可能性があります。
せめて根拠を示そうね。
書込番号:25084534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/automotive-sales-in-usa-by-month#:~:text=%E3%83%BB11%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%9C%A8%E5%BA%AB,%E5%8F%B0%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
米国の在庫は8月まで不足し販売も激減。
9月から在庫が増え売上も増え11月でトヨタ21日、ホンダ・日産30日。
中国は新エネしか売れてない、タイで言えば販売数も少ないけどで納期はずっと0日
今、納期に時間がかかってもプリウスなど月産2万台は出来るのに2年待ちとかあり得ないよね。
生産能力はあるはずなのに作らない理由は?
新型じゃ円安の影響なんてないよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c70a6da81b08a239ba3cf11bf8f8ba2cf9eaa5ea
書込番号:25084584
0点

>ミヤノイさん
いや、こっちの根拠です。
>日本での縮小を始めている可能性があります。
書込番号:25084606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型じゃ円安の影響なんてないよ。
それは価格設定の仕方次第。
書込番号:25084607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
その引用はあくまで日本車に対してです。
EVの電池は中韓に牛耳られているのです。
パナソニックはシェアはあってもEV用では3%位でしかありません。
世の中全部、EVになるわけではありません(2050年以降は分かりませんが)
HVは残念ながら全く伸びていていません。
HV=PHEVとなるのでEVかPHEVに限定されていきます。
どちらも電池がキモです。
中国じゃ日本のHVよりPHEVの方が安いのです。
こうした中、日本のメーカ−はどうやってEVやPHEVを作っていくのでしょう。
プリウスやCX-60でも欧州ではPHEVだけの販売です。
これはもうガソリン車やHVでは通用しないことを意味します。
解決方法
1.日本で電池工場を作る
パナソニックは何故、EV電池を大量生産出来ないのでしょうか?
理由は明確です
コバルトやリチウムが十分に手に入らないからです。
これらは完全に中韓に押さえ込まれているからです。
2.ナトリウム電池を作る。
貴重資源を使わない電池はCATLもBYDも来年から生産を開始すると言われています。
でもまだ日本は研究段階です
達成間近ならトヨタを始め各メーカーが資金を提供していち早く造るでしょう。
ナトリウム電池は原材料はかかりませんが製造が難しく量産が出来なければコストは今より高くなってしまいます。
量産して初めて今の4割安くらいに出来るのです。
先にバンバン量産したメーカーの電池や安く市場に回り、製造が遅れてコストが高いと
同じ電池でも大きな価格差が付き安い方しか売れません。
ましてや製造技術は中国の方がずっと上です。
米国では電池も車も現地生産を強いられます。
日本からの輸出は米国がメインですがこれも出来なくなります。
ガソリン車では南米とかそういった新興国にしか売れません。
HVも世界では全然伸びませんでした。
トヨタは水素で商用車を重視しようとしています。
既に福島でプロジェクトを立ち上げていますが
冒頭のトヨタ広報での発言でタイはスピードが凄いという裏には日本でのスピードのなさがうかがえます。
水素商用車はタイを基点にするのが一番好都合。
CPとトヨタの組み合わせではいかなる法的規制も受けません。
CPなら政治家を顎で使う力があります。
そして脱炭素と言うよりPM問題が大きく、EVでは大型トラックやバスでは長距離は無理です。
可住面積は日本の5倍くらい有り走行距離が極めて長い。
水素の製造も容易い
日本だと水素が全部輸入で今では1650円もするためにこれだとエコにもならず環境だけでは進みません。
物流の7割を占めているCPならあっという間に構築出来ます。
うかうかしていたら水素も中国にやられてしまうのでスピードが大事です。
現段階でも水素バスやトラックなど中国がダントツです。
世界中のチャンネルを持っているトヨタが先を切れば独占できます。
トヨタは大型トラックでは弱いので日野やいすゞと一緒にやる。
自動車は米国で商用車はタイでという流れが一番自然です。
勿論、タイでも乗用車を止めるわけではないでしょうけど
電池工場もタイの方が作りやすい。
以外と既にタイでも電池は作っているんですね。
BYDの電池工場も作るのでトヨタなら入手も容易いでしょう。
まぁ日本の政治家が駄目なんですよ。
何ですかあの訳が分からないほどの税金の数々
EVが1%2%の段階で走行税だとか税金をしたから取ることしか考えない。
その点は金ペーの方が立派で金ペー自ら世界中で営業かけてますからね。
書込番号:25084628
1点

>ユニコーンIIさん
>日本での縮小を始めている可能性があります。
大衆車で納期が長いと言うことは作らないって事でもあるでしょう。
可能性があります何だから可能性だよ。
そんなことをトヨタが発表なんかするわけないでしょうが・・・・
>それは価格設定の仕方次第。
大丈夫かい?円安後の販売で損する価格付ける必要性がどこにあるんだい?
だから円安以前に発売された車は輸出用には作っても国内に回ってこないじゃん。
書込番号:25084632
0点

どうせ貼るならきらYoutubeでなく原文」の記事を貼ればいいのにと思いますが...
私も読んでないですがこちらですね。
Youtubeは見てないですが余計な刷り込みのない元記事はこちら。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/01/news013.html
でこういうのもあります。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%80%8c%e3%83%88%e3%83%a8%e3%82%bf%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%82%92%e8%ab%a6%e3%82%81%e3%81%a4%e3%81%a4%e3%81%82%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e8%b1%8a%e7%94%b0%e7%ab%a0%e7%94%b7/
この方は記事ネタを得た席(豊田社長との会談)に居合わせていたそうで、その時の内容をまとめたのが下の記事なんだそうです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%81%ae%e7%a4%be%e9%95%b7%e6%9b%b0%e3%81%8f%e3%80%8c%e3%81%9f%e3%81%b6%e3%82%93%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%af%e6%bb%85%e4%ba%a1%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%80%82%e3%83%88/
流し読みできちんとみてないですが「だよね」と思ったのは、下記文面。
「電気自動車大好き君も電気自動車大嫌い君もアンポンタンだと思う。何度も何度も書いてきた通りカーボンニュートラルの終着地点は2050年。会議室で10年間論議したって意味なし! できることから始めて行くしか無いと私も思う。」
書込番号:25084663
4点

>M_MOTAさん
そもそもカーボンニュートラルなんて優先して考えることじゃないと思うよ。
言い出しっぺのEUもそんなことは気にしてないでしょう。
タイも同様で脱炭素など先進国でも無いのに関係ない(PM問題は重要だが)
でもこれは覇権取りなんだよ。
スピードがないと取り残されてしまう。
環境よりそれぞれ自国のメリットが重要。
真面目に考えているのは日本だけ。
タイだって東南アジア全域でのイニシアティブを得るのが目的。
綺麗事だけで今までエンジン車に高関税をかけて暴利を取っていたのにそれを捨てて
EVは免税+補助金と環境のためにやるわけないじゃ無い。
米国も中国もノルウェーもEUも同様で自国の利益のためだけに動いている。
それと重要な自給エネルギー100%を各国目指すため。
カーボンニュートラルはその大義名分なだけに過ぎない。
2年前まではEVも日本は進んでいた方。
たった2年で取り返しがつかないほど世界は早く進んでいる。
水素商用車でトヨタが手遅れにならないようにしなければならないので
がんじがらめの日本では無理と判断した。
日本を軸にしてはEVも水素も無理になって本当に消えてしまう。
書込番号:25084668
0点

ネタ元が個人Youtuberとは、相も変わらずいい加減。
>水素商用車でトヨタが手遅れにならないようにしなければならないので
>日本を軸にしてはEVも水素も無理になって本当に消えてしまう。
トヨタの水素事業を最近までバカにしてたのに、手のひら返しがスゴい。
書込番号:25084693 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

エアプが作った,自作スレッドはスルーしましょ。
俺様の意見しか認めないよ。BEV所有してなくて,冬の運用も分かってないから,運用面で参考にならない。
耕作さんかも知んねぇけど。
ネットで拾った記事と,人の ゆうちうぶ頼りなんだよ。
書込番号:25084701
11点

>ミヤノイさん
>可能性があります何だから可能性だよ。
>そんなことをトヨタが発表なんかするわけないでしょうが・・・・
結局は貴方の個人的な感想ですか。
そりゃ0.01%でも「可能性がある」とは言えますけどね。
意味ないけど。
>大丈夫かい?円安後の販売で損する価格付ける必要性がどこにあるんだい?
大丈夫かい?円で販売していない以上は必ず相場の影響は受けるんだよ。
それに損するとは何を基準に損なのかね?
書込番号:25084782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワシが社長なら、従業員やその家族のことを思えば、そんなことは言えないかなと。
彼らを養って行くことが社長の第一の務めかなと。
書込番号:25084794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

需要地近くに工場を建てるのは当たり前の話で、本社が移転することだってあり得る。だからなに?というのがこの標題。
そしてなにやら電池の話を絡めてきているが、日本国内のBEV需要を見ればほぼ関係ない話である。作りやすいところで安く作ればいいだけ。トヨタ移転の話とは何の関係もない。そして電池生産に関しては自動車に限らず、半導体同様に経済安全保障の観点で進めるべきこと。生産地が北米でも良いじゃないか。
一方で中韓が電池のシェアを握っていることは事実。その状況が変わらない限り、BEVを主力にすることのほうが日系メーカーにとってはリスクが大きい。
そもそも中国をわざわざ毎度引き合いに出す意味が分からん。タイから日本のサイトに書き込む意味も分からん。そんなに中国が好きなら中国に行けよ。
書込番号:25084906 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>東京特許許可局突起特急特価価格さん
>トヨタの水素事業を最近までバカにしてたのに、手のひら返しがスゴい。
手のひらなど返ってないよ
水素は商用車にしか使えないって最初から言っている。
それを貴方らが乗用車に水素を期待しているから
水素乗用車の普及はあり得ないと言っているまで。
>ユニコーンIIさん
???何を言っている 円で販売しているかあ円安の価格を考慮しなきゃ安く売っては損するだけだだろう。
車は輸入部品が多いんだよ
国内販売の話をしているのに何をトンチンカンな話をしているの。
書込番号:25085025
0点

今の調子なら「水素乗用車の普及はあり得ない」かもね。
でも電気自動車だって、戦後の一時期のあとは、それこそ施設や工場、倉庫みたいな限られた空間で細々と利用が続いていたけど、現在は乗用車としてある程度普及しているし、本当に実現するか否かはともかく、世界各国で普及させるつもりじゃん?
水素乗用車が普及した頃には、アタイもこの世にはいないだろうけど、普及に否定的だった連中も、「あり得ないと思い違いをしていました」とは決して認めず、シラを切り通すだろ?
カネにならないモノでも地道に研究を続けてくれる人達がいるからこそだし、ある日に花開いて偉い賞をもらった途端にチヤホヤする連中はキライだけどさ、「夢がねえ漢はただのオトコ」さね。
書込番号:25085068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペインにせよオランダにせよイギリスにせよ没落した後にも国と人の暮らしは続いていく。
没落した国でも自分とその周りの人くらいなら幸せに暮らす方法は探せば必ずある。
そういう人が増えていくことが没落に対する抵抗になる。
国がとか世界がとか主語の大きいところで嘆いてないで、自分のできるお得な買い方、便利な使い方を語りましょう。
少なくともクチコミ掲示板はそれでいい。
書込番号:25085102 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>国内販売の話をしているのに何をトンチンカンな話をしているの。
自動車メーカーが海外に出てくって話で、円相場の話なのに、
国内販売限定の話をする方がトンチンカンなんだが。
書込番号:25085140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
もし本社が移転したらどうなるか分からないの?
日本の企業では無くなるんだよ。
日本の従業員を全部連れて移転するんじゃないよ。
関連企業も消えていき日本からの輸出も大幅に減り貿易赤字化する。
最後の砦の自動車産業が消えればどうなるか想像は付くよね。
EV化PHEV化は必須なんだよ。
日本なんてガソリン車やHVで十分だよ。
だけど日本や南米とかの新興国でしかガソリン車を売ることこできなきゃ
新規開発はストップし古い車を高い価格で買わないとならなくなる。
米国で作る自動車は日本にはあまり関係ない。
日本で需要のある車は作られないから高額車の一部だけ。
海外からの輸入では為替・輸送費の影響もあり高く付く。
当面、EVを主力でなくても良いけどPHEVが必須
どちらも電池次第。
HVでは結局売れていないので主力には出来ない。
まぁ日本は日本で現地生産車として残るだろうからガラパゴスになるだけだけどね。
中国は政治は問題だけど、経済では自由主義で政府は自ら動いて経済重視の国。
マスコミが徹底して優劣を競い合う。
ちょっとでも手を抜けばすぐに奈落の底に落ちるので企業は徹底した努力した者だけが生き残る。
市民はマスコミの力で動く、マスコミを抑制するのは政治家。
経済最重視の中国ではこの競争によって製品力が上がる。
国全体の気負いが違うんだな。
政治的にはとんでもない国だから国民は嫌になることが多いだろう。
日本は全く政府が動かないじゃん。
助けるどころか足を引っ張ってばかり。
だから現在のように自動車業界もピンチを迎えている。
相変わらずマスコミは保護主義一辺倒だし、国民は何も立ち上がろうとしない。
貴方たちのような偏った意見が当たり前だと操作されていることにも気がつかない。
保護主義は国の力を落とし続けるだけ。
爆発して百姓一揆が起こるまで気がつかない。
何故、日本は30年以上も実質経済成長率がゼロに対して世論は立ち上がらない。
日本はまだ金持ちの国なんだよ。
企業内部保留が500兆円もある。保護主義が根付いてしまいお金が使えない。
政府が正常に機能していれば経済を他国以上に活性化することは可能なんだ。
がんじがらめの規制だらけで増税で国の資金を得ようとしているだけでたこの足を自分で喰っている状況を
国民は大人しくしたがっているだけ。
そりゃ駄目になる一方でしょう。
何もかもヤル気がない国とヤル気のある中国やタイなどもそうだけど差が付くのは当然。
そりゃ自動車メーカーも日本を出て行かないとヤバいと思うのも当然。
そんなことを書いているから政治も製品もゴッチャで正しい情報も分からず
中国ガーとやっている低レベルから抜け出せないんだよ。
書込番号:25085148
0点

>政治も製品もゴッチャで正しい情報も分からず中国ガーとやっている低レベル
つまり、自分は政治と製品を弁えて、正しい情報で日本の問題点を高レベルから語っているのだ・・・と。
その割には、情報を恣意的に選択し勝手な解釈で主張するから、「元の意味は違う」と反論される、いつもの様式美ですね。
雑談にしても、あまりに製品とは関係ない話だと、スレ丸ごと削除もあるから、ホドホドにしないとね。
書込番号:25085174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
>手のひらなど返ってないよ
>水素は商用車にしか使えないって最初から言っている。
>それを貴方らが乗用車に水素を期待しているから
>水素乗用車の普及はあり得ないと言っているまで。
「水素 商用車」で検索しても、あなたの書き込みが出てこないんだけど?
別に私は乗用車に水素を期待してませんけど?
トヨタは全方位戦力だと書き、将来へ繋がる技術と思ってますけど?
>ミヤノイさん投稿:2022年6月30日
>水素は発火温度が低く圧縮比を上げられずエネルギー効率がガソリンの半分以下。
>トヨタは何のために水素エンジン車を走らせているのか理解に苦しみます。
> 一方、電池は今の10倍の容量まで将来的に可能です。
>100kwhだと600kgくらいの重さになってしまいますが10倍になれば60kg。
>急速充電はEUのトラック用ですが何と3500kwをスタートアップし今のEVだとたったの1分で1000kmが可能になってしまいます。
>書込番号:24815766
↑あなたはトラックにも電池(EV)だと書き込んでますけど?
中国やタイが水素運送を始めたら、
「俺は最初からそう言ってた」って、妄想・思い込みが怖いね。
書込番号:25085197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>中国ガーとやっている低レベルから抜け出せないんだよ。
中国ガーとやってるのはキミじゃないのか?
>日本の企業では無くなるんだよ。日本の従業員を全部連れて移転するんじゃないよ。
当たり前のことを言って何がしたい?タイ暮らしのキミには関係ないだろ。
>何もかもヤル気がない国とヤル気のある中国やタイなどもそうだけど差が付くのは当然。
タイに避難した中共信奉者のキミは勝ち組だな。おめでとう、そして、さようなら。
書込番号:25085202
5点

訂正 ×トヨタは全方位戦力→○トヨタは全方位戦略
>ミヤノイさん
>日本は全く政府が動かないじゃん。
>何故、日本は30年以上も実質経済成長率がゼロに対して世論は立ち上がらない。
>政府が正常に機能していれば
>そんなことを書いているから政治も製品もゴッチャで正しい情報も分からず
>中国ガーとやっている低レベルから抜け出せないんだよ。
政府が、政府が、政府が、と政治と製品を絡めてるのはあなたですが?
で、なにか言われたら、
中国が、中国が、中国が、日本が、日本が、日本が、と、
中国ガー、日本ガーしてるのは、あなたですが?
あと、○○ガーとか今や言わない・聞かないし、
使ってたのは、政治絡みの連中ですよ。
書込番号:25085203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>>何もかもヤル気がない国とヤル気のある中国やタイなどもそうだけど差が付くのは当然。
>タイに避難した中共信奉者のキミは勝ち組だな。おめでとう、そして、さようなら。
バブル謳歌して、不景気になったら日本を逃げ出して物価の低い国で金持ち気取りしてる、
海外から吠えてるだけの人間に言われたくないですよね。
私も、さようならです。
書込番号:25085211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前の某国人みないな書き込みするなら不要なのでさよなら・・・
日本は中韓より先に電池を制覇することが出来たんだ。
Teslaが最初に組んだのがパナソニック。
当時から電池と半導体を征すれば世界を征すると言われていた。
政府が動けば資源確保も新電池の量産も可能だった。
一企業では南米などの一国を動かすことは簡単では無い。
各研究所レベルで電池の研究をしても進まず一カ所に技術者全部を集め資金を出せば
BYDのブレードバッテリーの様な電池も可能だった。
BYDだって電池メーカーだったけどスマホやPC用電池が主体。
ブレードバッテリーを開発してHANがブレイクしてからたったの2年で世界一。
背景には深せんのタクシー・バスを全部EVにするという政府のバックアップもあった。
政府が動かずしてここまで急伸はしない。
ところがパナは高性能化に拘り密度ばかりに拘り丸い電池でセルtoパックも出来ずに
リン酸電池も馬鹿にして開発もしなかった。
そのうち貴重資源自体が入手が困難になってしまった。
日産とNECは何故電池会社を中国へ売った
政府は何故阻止しなかった、援助しなかった。
全固体電池たって結局,量産できず中国へ売ってしまうしかない。
それなのに米国のように強制誘致する力もない。
みんなヤル気無しなんだな。メーカーの社員さえ。
駄目の言い訳ばかり
トヨタの社長がみんなで作るんですという言葉も全く空振りも当然。
書込番号:25085285
1点

先進国は基本的に少子化による低成長は避けられノイよ。一度ピークに達した経済を維持することの方が良い事だってあるノイ。
書込番号:25085290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>政府が動けば資源確保も新電池の量産も可能だった。
>背景には深せんのタクシー・バスを全部EVにするという政府のバックアップもあった。
>政府が動かずしてここまで急伸はしない。
だから、政府が深く関わってるし、
中国の共産?政府の援助があったからできたこと。
欧州や米国も、今の現状に息切れ状態。
中国政府なみの援助を期待するって子供じゃないんだから。
政府と製品は別ぅー。と印象操作しようとも、
深く関わり、所々でボロが出る。
書込番号:25085328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

終わったことはあとからなんとでも言える。
そのとき、その状況次第で判断は変わる。
日本が電池を牛耳っていたらどうなった?
それでも今のように世界がEVに向かったの?
自分の発言に都合の良い部分だけを抜き出して、過去と未来を使い分けるんじゃないよ。
何もできない人が過去をただの揚げ足取りに使うのはダサいよね。
せめて未来につなげるために使いなよ。
ただの独り言です。
書込番号:25085437
6点

>みんなヤル気無しなんだな。メーカーの社員さえ。
駄目の言い訳ばかり
欲しいのが無いと言い訳して未だにEV買ってない人に言われてもねぇ。
書込番号:25085459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本が電池を牛耳っていたらどうなった?
そもそもリチウム電池はソニーが開発して2000年頃は日本が94%のシェア
2012年になっても韓国に逆転されたけど中国はまだその他扱い。
現在は日本は10%以下でEVに載っている電池は僅か。
もし日本がTesla発売の2012年に今後はEVだと先見し
安価な電池を生産しようと安価で安全なブレードバッテリーのように容積率で
三元電池を同等の電池を作れたとして。
(勿論、政府もEV普及を先見してインフラを充実させる)
(通信業も緩和して常時接続、トップレベルの半導体を使用)
HANの様なレクサスLSサイズのEVを500馬力AWDを5-600万円で販売したら
https://www.youtube.com/watch?v=Q0AXWCmcLhk
その後、2-300万円台など多数を作っていたら
今のBYDより遙か先に1000万台オーバーしていたでしょう。
日本のEV率は既に50-60%になっていたかもしれません
世界各国に電池工場を作り供給する
現地生産化すれば各国からの嫌がらせもありません。
世界でも日本でも今の中韓依存から日本依存になるだけです。
太陽光発電装置価格も大幅に安くなり戸建てでは当たり前に太陽光が付く。
工場も太陽光が当たり前。
タクシーもEV義務化、マンションなども充電器を義務化
化石燃料発電は大幅に減り風力・地熱にも力を入れる。
日本は超好景気になり購買力も上がり活気づく。
政府の動きが機敏であればまぁそう言う可能性もなきにしもあらずです。
書込番号:25085972
0点

電池のシェアとトヨタの移転の話が何で絡むのか分からんと書いたのを読んでないのか?
IEAの試算では2030年のEV(BEV・PHEV)の自動車販売全体に占める割合は20%しかない。
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/05/613a9a4551b47453.html
BEVの主力市場は中国なんだから、中国産で良いじゃないか。
書込番号:25085988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし本能寺で・・・等の「歴史の if」ならば、お話として面白いですが、誰かさんの言っているのは「所詮は後知恵のタラレバばかり」なので全く面白くはありませんね。
結局は、バブルが上手に捌けていれば、今とは違った生活だったのにと、後悔しているのと変わらないのですから。
昔から、主人公が過去に戻り、チートで失敗を成功に変えるファンタジーはありましたが、最近はそればかりだし、年をとると「昔は良かった」と言うのも良くある話ですね。
書込番号:25086004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
昨年の段階で既に20.7% 2030年ではBEV40%、PHEV15%の予想
https://japan.cnet.com/article/35188201/
日本にいてもEVが作れないからですよ。
日本国内で電池が作られない以上、コストがかさみ競争が出来なくなる。
ましてや物自体が手に入りにくい状態で日本を出るしかないんですよ。
米国では米国内で製造した車しか実質販売出来なくなるし中国も同様。
タイでは電池工場も誘致しているので色々な優遇が有りコストが安くなる。
(土地・場合によっては建物が無料、建設費が安い、人件費も安い、法人税免除、法的縛り緩いなど)
トヨタがタイを基点にすれば電池も入手しやすい、工場も既に沢山ある。
水素も同様にタイを基点にすればより早く進む。
HVを含むガソリン車のシェアは半分以下になる。
しかも売れるガソリン車は格安車ばかりで儲からない。
ましてや自動車生産していない国では自動車に高い関税がかかる。
米国とかに輸出出来なきゃ日本で作る意味などないのです。
大企業が売上半分になったらやってはいけない。
単純に経済理論ですよ。
>チビ号さん
だから日本のメーカーは日本を出て行くしか道が無くなってきたんですよ。
書込番号:25086017
0点

それにタイで生産すれば電気代や物流費などのランニングコストも安くなる。
電池を作ると大量の電気が必要ですからね。
>チビ号さん
後知恵のタラレバですかね?
私がここに参加して2年以上たつと思うけど
今の状態は2年以上も前からずっと警告してきているんですよ。
書込番号:25086030
0点

何年前から主張していようとも、「過去に違う判断をしていれば、今とは違い良くなっていた」と、後からああだこうだ言うのは、「後知恵でタラレバの話」そのものですよ。
書込番号:25086044 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、匿名掲示板で何を「警告」しようとも、せいぜい他の利用者と「議論」になるだけに過ぎず、現状を変えるつもりでも、何も変わらないなら、単なる「自己満足」に過ぎません。
書込番号:25086047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私がここに参加して2年以上たつと思うけど
>今の状態は2年以上も前からずっと警告してきているんですよ。
なので、まずはEVを購入してのレビューをお待ちしております。
試乗ではなくて。
もう2年以上も経つので。
書込番号:25086126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし日本がTesla発売の2012年に今後はEVだと先見し
>その後、2-300万円台など多数を作っていたら
>現地生産化すれば各国からの嫌がらせもありません。
>世界でも日本でも今の中韓依存から日本依存になるだけです。
>日本は超好景気になり購買力も上がり活気づく。
>政府の動きが機敏であればまぁそう言う可能性もなきにしもあらずです。
もし僕の顔が超イケメンで、
宝くじで億を当てて、
プロ野球球団からスカウト来て、
歌を出したらミリオンヒットで、
本を書いたら芥川賞を取って、
閃きで発明したらノーベル賞取って、
ちょっと練習してらオリンピックで金メダル取って、
Youtube動画を出したら登録数が5億人で、
こんな人生だったら良いのに。
なきにしもあらずです。
そんなような長い長い妄想?
書込番号:25086235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>米国では米国内で製造した車しか実質販売出来なくなるし中国も同様。
https://toyokeizai.net/articles/-/587984?display=b
>地域別では中国と欧州がEVの2大市場で、2021年にはそれぞれ世界のEV売り上げ全体の51%と35%を占めた。これに続くのがアメリカ市場で同11%。
>つまり中国と欧米だけで、世界のEV市場の実に97%を占める。
EVに積極的な国は自国でEVを作るだけで、
日本がEV作っても世界市場でこれまでのようなシェアとるのは無理でしょう。
結局、中国がマネして、中国国内市場=EVシェアの半分以上取るだけ。
>単純に経済理論ですよ。
いや、単純な妄想で酔ってるだけですね。
書込番号:25086255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
何を訳分からんことを揃っていっているの・・・
グラフは昨年までの実績
貴方の張ったリンクの2030年の20%という予測は既に2022年で達成している。(新興国除外)
リンク先には2030年の予想を各国毎に貼っている。
日本は駄目でしょう あきらめ
日本のメーカーが世界で販売出来るのが半分以下になると言うこと。
日本は予想を下回るな。
日本なんてガソリン車で十分。
だからEVがダメダメの言い訳など不要と何度も言っている。
ダメダメと言い訳している人にはEVなんて関係ない。
欲しい人だけ買えば良い。
心配しているのは日本の経済と自動車メーカ−の衰退
書込番号:25086767
0点

>心配しているのは日本の経済と自動車メーカ−の衰退
貴方には関係無いので心配御無用です。
貴方の商売上の話なら、それは貴方の経営能力の問題ですので。
書込番号:25086786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
ついでに、
「年」と「月」の単位くらいは話を合わせて下さいな。
書込番号:25086799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、英調査会社LMCオートモーティブによると、
2022年の世界でのEV販売台数は789万台で自動車市場の10%。
2030年には3681万台となり35%を占める見通し
との事です。
書込番号:25086803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>既に2022年で達成している。(新興国除外)
勝手に新興国を除外している意味が分からん。トヨタのシェアが高いのはむしろ新興国。元々低シェアの欧州・中国に比重を置くデータをわざわざ引っ張ってくる意図は何だ?
書込番号:25086903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
いやいや 世界のEV情勢など気にすることないから。
気にすれば気にするほど日本の遅れが目立つだけだから関係ないよ。
日本でEVなんて気にする必要ないから。
日本でEVなんて使えなくて高くて駄目でしょう。
ホンダはLGとGMと組んで米国で生きるみたいだし
日本にも輸出はするようだけど5*2mで高額車なんて買える人僅かだし
日産はこれからEVと言うときに電池会社を中国に売ってしまって
その中国電池メーカーはメルセデスと独占契約のようになったようだし
EUではガソリン車の新規は出さないと言ってしまったようで海外工場も売ってしまったし
ルノーともギクシャクしているしルノー自体もイマイチ感だし
トヨタも電池が入らずタイでも僅か40台でも納期未定だし(世界でも全然売れてないのに)
これからタイとかで電池が入っても今から太刀打ち出来るかはかなり微妙。
日本じゃ作れそうもないから日本では輸入車で割安ではないな。
欧州車じゃ高いし中韓車じゃ死んでも嫌なんでしょう。
Teslaも一部地域以外では不安だしそもそも日本サイズじゃないね。
日本でEVはお金が持っている人だけだよ。
まぁ新規のエンジン車の発売は少なくなっていくけど
縮小はしても各社作りはするんだしアフリカや南米が経済良くなるかもしれないじゃん。
少なくても日本専用車はあまり今と変わらない。
書込番号:25086944
0点

>ミヤノイさん
>いやいや 世界のEV情勢など気にすることないから。
>気にすれば気にするほど日本の遅れが目立つだけだから関係ないよ。
>日本でEVなんて気にする必要ないから。
>日本でEVなんて使えなくて高くて駄目でしょう。
いやいや、私の書込みや日本のEV情勢など気にすることないから。
気にすればするほど貴方の間違えや嘘が目立つだけだから関係ないよ。
貴方の仕事も日本の事など気にせずに、日本よりも裕福になった(と貴方が思ってる)タイ国内だけでやればよいから。
日本なんて衰退(と貴方が思ってる)だから駄目でしょう。
ま、無理でしょうし、
日本は貴方みたいな方が一人でも減ることで助かってます。
書込番号:25087009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
良かったね。日本は安泰で・・・
世界情勢にも国内情勢にもお強いユニコーン様がいるから日本は安泰だわ
書込番号:25087054
0点

>ミヤノイさん
いやいや 世界のEV情勢などもうちょっと気にしましょう。
気にすれば気にするほどちゃんと正確じゃないと、私の方が詳しくなってしまいますよ。
世界の〜、と言いつつ、中国と韓国をちびっとでは、
世界とは言えませんよ。
なんかおもしろい流れなので、私も乗ってみました。
書込番号:25087072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
いえいえ、別に私のおかげではないので。
日本よりもタイの方が全て上だそうなので、そちらで良かったですね。
こちらとしても良かったです。
書込番号:25087077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ,ちょっと前に,トヨタはタイで大人気だと言ってたような。
べろが 何枚もある人よね。
書込番号:25087482
1点

>akaboさん
だから何?タイに限らないがちょっと前まで日本車シェアは90%
ピックアップ含めるとトヨタがダントツ
乗用車だけに限ればホンダ・マツダ・トヨタの順
だけどね。日本が対抗できる車がなければ選択は出来なくなったんだよ。
エンジン車は最高300%、カローラクラスでも30%、かろうじて安いヤリスでも15%前後税金がかかる。
対してEVは免税+補助金
1.5LはまだしもEVの方がずっと価格が安いという状態。
日本のEVに期待をしているが候補は何も出てこない。
bz4xは約700万円と非常に安いので正式予約ではないが40台限定に対し3500件の申し込みがあったが
40台すら納期未定という状態。
だが世界の酷評は周知されてテスト走行でも走行距離が酷いとがっかり感は強い。
Teslaも同価格帯で2日間で4500件の予約で日本でこれまで売れたTeslaの約半数に当たる。
これまで並行輸入ではあったがEV化政策により半額以下になった。
これまで1500万円で700万円に価格が下がった。
世界ダントツの親日国であるタイは当然、中国車は半信半疑。
しかし販売される中国車は日本車と比べると出来が違う。
日本車にはがっかり感が強く今後は中国車だという認識が多く出てきた。
その中でBYDの評価は高くラインナップの充実を待っている。
だからトヨタを筆頭に日本メーカーはいち早くEVを出さないと
全部、中国車に変わる。
1.5LクラスのEVも続々予定されている。
1.5Lクラス対抗になると維持費の影響がより大きくなる
燃料代が1/5になるわけで走行距離の長いタイでは日本より高いガソリン代は大きな負担。
ましてや政府が持ち家でなくてもEVが持てるように土日祝や夜は外の急速充電でも
家庭と同じ電気代にしている。
新規物件では駐車場に充電器の設置を義務づけている。
そして物理的に不可能な場合を除く全スタンドに急速充電を設置を急ピッチで進行中。
まだ全てではないがたった1年で全国困らないように設置済み。
いざ動いたらスピード感が重要なんだよ。
トヨタの水素商用車も同様で水素の確保はどうしよう、スタンドの設置はどうしようの前に
出来る所から先に進める。
解決できない問題点は少ないのだからやるなら一気にやる。
水素車は既に中国の方が進んでいるのだから出てくる前に基盤を作る必要がある。
アレが駄目これが駄目とやっていたら何時まで経っても進まない。
書込番号:25087930
0点

>ミヤノイさん
別に日本の事は気にしなくてもよいですよ。
タイで安く車が買えるようになって良かったじゃない。
未だに買ってないのはよー分からんが。
書込番号:25087951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
タイがEV化を進めているのならそれで良いではないか。「外の急速充電でも 家庭と同じ電気代にしている。 」「日本車にはがっかり感が強く今後は中国車だという認識が多く出てきた。 」「水素車は既に中国の方が進んでいる。」なら中国車を買えばいいではないか。なぜ日本のサイトに粘着質にタイ人しか共感できないようなことを書き込むんだ?
キミの言う内容通りなら、トヨタは日本から出ていくのではなく、逆にタイから日本に引き上げてくるだけだと思うのだが笑。
書込番号:25088006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさんね。
政府がー、企業がー、日本景気がー、日本国民がー、と、
主張を聞いてたら、あなたは他力本願なんですよ。
不景気の日本から逃げ出して、海の向こうから他人に要求ばっかしてるんですよ。
ご自分でどんどんEV買って、企業に利益を与えてあげたらいかがでしょうか?
それが企業が発展し、EVも発展するんですよ。
自身で何もやらず、他人に偉そうに要求するのは、
日本人気質からすれば嫌われますよ。
書込番号:25088099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもながら、結局、何が言いたいんだろうね。
ここに来ている人たちが日本を動かしているわけでもないし、メーカーの人間でもない方がほとんどでしょう。
大勢の人に魅力になるような商品になっていないものを買わないのも当然だし、それは欲しい欲しいと口ばっかりでいまだに買わない人も一緒でしょ。
ここに書き込んでいるほとんど人はEVや電動化自体を否定しているわけじゃないし、各自に魅力的と思える商品が出たら購入を考えるとも言っている。
メリットばかりを誇張して都合の良い部分やお花畑みたいな未来だけを並べて煽るだけ煽り、デメリットを言われれば説明もできずに「だから日本はダメなんだ」と逃げてばかり。
デメリットが改善されなきゃ購買にはつながらないでしょ。
言葉は違えど、やってることは怪しい宗教の勧誘と一緒。
結果だけを見て無責任に批判するのは簡単なことだからね。
何も知らない人たちに言えば、「すごーい!確かにその通りですね!」って言ってくれる人もいるでしょう。
優越感を得る簡単な方法のひとつですね。
書込番号:25088372
8点

国が,役人が,
トヨタが ってだんだんと増えていくだけですヤン。
何をどう叫ぶと変わるんですかね。
自分の思うところをひたすら叫んでる人ってこと?
書込番号:25088400
2点

>mat324さん
貴方方には何もお勧めはしないよ。
別に買うのはそれぞれの自由。
デメリットがあれば買わないのは当然。
世界的にはデメリットが無くなってきたから進んでいくだけ。
車のデメリット・価格のデメリット・インフラのデメリット
日本がヤル気がない、出来ないならずっと遅れてくるだけだけど
比較する物がなかったら遅れには気がつかないから問題ない。
某国で給料の100ヶ月分も出して買ったスマホが実は某国製の超安物だったと
気がつかなければ某国では最先端で満足のいく物。
知らなければそれで何も問題はない。
EVだろうがガソリン車だろうが走る行為は変わらない。
各自そのメリットが感じなければどれも一緒。
デメリットが多い方は買えないだけ
だから当分、ガソリン車で良いんじゃない。
そのうち出たら検討するで良いのは当然だね。
まぁ色々とあきてきたしどうでも良いね。
書込番号:25088533
0点

散々恣意的な主張をしているのに、勧められてハイソウデスネとなる訳が無い。
企業がドコに拠点や工場を設けようが、その時その時の判断だし、過去の海外シフトは、今から考えればマイナスの側面もあり批判できるけど、所詮は後知恵だし・・・
Aでは無くBがある行動をしてBが成功しているとしても、では過去に戻り、Aが先に同じ行動をしてBに代わりAが成功するのか、そんな単純なシナリオで良いなら、誰も苦労はしません。
Aが行動した時点で歴史が変わっているのに、Bが行動していた時と、キャラが変わるだけで同じになるとでも?
魔王に一度敗れて仲間を失った勇者も、過去に戻り魔王に勝ち仲間も救えたけど、魔王が復活を抑えていた裏ボスが出てきて、大変だったでしょうに(違
書込番号:25089146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> まぁ色々とあきてきたしどうでも良いね。
その程度の思いで、誤情報をまき散らして放置するのはやめて欲しい。
> デメリットがあれば買わないのは当然。
> だから当分、ガソリン車で良いんじゃない。
> そのうち出たら検討するで良いのは当然だね。
うまいことまとめた的な感じで書いてますが、以前からみんなそう言ってるんですよw
それをあなたが「EVはガソリン車の全てを超えている」とか言ってつっかかってくるからいつもこじれてるんですが。
書込番号:25089656
5点

>そのうち出たら検討するで良いのは当然だね。
他人がどうこうより、EV推しのミヤノイさん自身が未だにそうなんですから。
書込番号:25089711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
EVとしてガソリン車と変わらない魅力があるのは
300-400万円で実測で4-500km走る車。
600万円以上とか200kmも走らない車では多くの人は魅力は感じない。
価格的にHVとどちらかという位迷う金額でなければならない
国産車で何時になったら出るのかな?
価格・搭載電池量だけでなく高い電費性能と安定した充電も必要。
これらをクリアして初めてガソリンやHVと互角になり
そうするとエンジン車のほぼ全てを上回る。
高い燃費(電費)性能
広い車内
静かで加速が滑らかで振動がなく運転も疲れない。
便利なコネクティッドシステム
V2Lや1日中停止したままでもエアコンが効く。
故障も少なくオイルなど不要でメンテナンスが楽
平均なら充電は週に1回とかそれも充電器差すだけでスタンドも行く必要がない。
コーナリング性能、安定性も高くブレーキも安定して良く効きパッドも減らない。
ここでエンジン車が勝るメリットは?
直近で買えるのはBYDしかなく国産車を待つのであれば
何時出るのか待ち続けなければならない。
だから当面、ガソリン車しか無いだけの話。
書込番号:25089806
0点

>高い燃費(電費)性能
>広い車内
>静かで加速が滑らかで振動がなく運転も疲れない。
>便利なコネクティッドシステム
>V2Lや1日中停止したままでもエアコンが効く。
>故障も少なくオイルなど不要でメンテナンスが楽
>平均なら充電は週に1回とかそれも充電器差すだけでスタンドも行く必要がない。
>コーナリング性能、安定性も高くブレーキも安定して良く効きパッドも減らない。
おのれの予算(収入)・環境に合わせ、妥協するところは妥協し、
購入・契約するのは大人として当たり前のことですよ。
「300〜400万でアレもコレもドレも欲しいんや!」
「あかん!あかん!400万以下や!コスパが性能や!」
これでは、日本でもタイでも嫌われます。
上に書いた通り、タイで金払いを渋って要求ばかりする、
メチャクチャ嫌われる人間になってどうします?
もう行き場がないですよ?
書込番号:25089853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
> 国産車で何時になったら出るのかな?
私が作ってるわけじゃないので、聞かれても困るんですけど。
それに、あなたがすっげー電池ができて、さらにすっげー安くもなるとか言うから、それを期待して待ってるんですが。
何時になったら出るのかな?(せっかくなので一応聞き返しておきます)
> ここでエンジン車が勝るメリットは?
自分でメリットっぽいことだけ選んでおいて、「ここで」って・・・w
「ここならお兄ちゃんに勝てるもん!」って、よく小さなこどもが言ってますわ。
もう普通にふざけてるでしょ。
> これらをクリアして初めてガソリンやHVと互角になり
> そうするとエンジン車のほぼ全てを上回る。
これは文章としておかしいですね。
「互角」と「ほぼすべてを上回る」は異なる意味なので、「そうすると」はおかしいですよ。
入れるとするなら、せめて「そのうち」とかかな。
書込番号:25089960
1点

>ミヤノイさん
>EVとしてガソリン車と変わらない魅力があるのは
>300-400万円で実測で4-500km走る車。
>600万円以上とか200kmも走らない車では多くの人は魅力は感じない。
>価格的にHVとどちらかという位迷う金額でなければならない
>国産車で何時になったら出るのかな?
日本で売ってるEVで該当する車種を挙げて下さい。
全くと言っていい程売れてないIONIQ5以外で。
書込番号:25089966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
国産車では ない
まだ買えるレベルじゃない
>mat324さん
>何時出るのか?
ずっと期待は難しい。
今のままだと電池が手に入らなく安価には無理で、例え電池が回ってきても
中国勢が新電池に切り替わり型遅れが回ってくるかもしれないが競争力は持てない。
25年過ぎてトヨタがタイで電池を入手して作れるかもしれない。
米国からの輸入は米国向けがメインで日本にはサイズが大きいし価格も高くなる。
書込番号:25090031
0点

>ミヤノイさん
>国産車では ない
国産車とは限ってませんので輸入車で。
書込番号:25090059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
普及帯価格では ない
EVとしてはBMWが一歩先を行っているがお高い。
書込番号:25090080
0点

>ユニコーンIIさん
性能ではTeslaは良い・価格もまぁまぁ安い
それ以外を受けいられるなら中国車以外ではTesla一択
書込番号:25090088
0点

あれ、Teslaって今日本で400万以下で買えるのか?
書込番号:25090117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここでエンジン車が勝るメリットは?
「あいつは電力需給ひっ迫の中で急速充電を繰り返すのに補助金もらって減税されて、挙げ句の果てに重い電池運んで道路を削り、本当に迷惑な奴だ。おまけに充電した電気は走らなくても時間が経つと減るらしい。発電所に謝れ!。」
と、言われないことだな。
書込番号:25090435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>300-400万円で実測で4-500km走る車
それは「ガソリン車と変わらない魅力」と言うよりは、単純に「ガソリン車と同等の価格と航続距離」でしょうに。
何に電気自動車としての「魅力」を感じて購入するかは、所詮「人による」話、それこそ「パワー!」でもいいし、「セカンドカー的」でも構わないけど、「あなたの基準が全てでは無い」のだから、他人に押しつけるのはナンセンス。
書込番号:25090791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
>あれ、Teslaって今日本で400万以下で買えるのか?
https://electriclife.jp/teslapricedown2023/
本当の理由はわかりませんけど、いろんな考え方はあるみたいですね。
書込番号:25090950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実測4-500km走る車,毎度おなじみですが,
ARIYA B6で,電費6kmとして,60kWh使うと360kmです。
電気自動車乗ってればすぐ分かることです。
長く走るには,効率よく小さい車を走らせる必要が生じるため,400馬力の車が好きな人が買えるものは限られ,調子こいて走ってれば電池はみるみる減っていきまっせ。今,日本の冬の向かい風は厳しいでっせ。そして急速充電は期待通りに入っていかないことも多いでっせ。
給油の手間いらずの,800km走れるHEVに勝ち目がないです。
日本では,そういう車が人気で,まだ少なくとも何年も買えて,主流でしょう。
テスラはこんなにイイんだって,買ってない人が言うのは,虎の威を借るキツネ,仮想的有能感ってことだと思います。
テスラと何の関係もない人が何を自慢してるんでしょうか?
書込番号:25090966
3点

訂正:800km走れるHEVに対して
念のため
書込番号:25090967
0点

テスラの叩き売り始まったノイ・・・大変ノイーーー!!!
書込番号:25091056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニコーンIIさん
Teslaは50万円ほど予算オーバーだな
25000ドルカーは開発中
中国車に負けてきたのでダントツだった中国で売れなくなってきたからね。
>mat324さん
互角は価格が互角という意味。
ヤリスとハリアーがどちらが良いんだとはならないよね
比較対象になるのは価格帯。
どんなに良くても普及帯が買える値段というのがある。
その中でどちらが優れているかという比較。
>チビ号さん
高い車を買える人もいればそうで無い人もいる。
普及帯の価格でないと数は売れない。
欲しいと思っても高額では手が出なく価格がまず先であること。
当たり前のことが何故押しつけになるのかな?
私の基準だともう少し上まで。
https://www.youtube.com/watch?v=3tCgEpoyQNk
550馬力AWD600kmか300馬力700kmでも今のCX-5より全然安い。
書込番号:25091115
0点

>akaboさん
それは国産車を基準にするから不便なのは当然。
電費が良いのはTeslaとBYDとBMWだけ(みなの知らない中国車は除く)
1km違えば360kmが420km、2km違えば480km(60kWh)
特に冬はアリアも電費が悪く電池ヒーターが働かないので充電が悪すぎる
(ヒーターは搭載されているが凍結防止の為のみ(B9は除く)
だから国産はまだレベルに達していない。
そもそもEVにSiC半導体は不可欠で600万円でも搭載できていない。
電池の温度マネージメントも重要。
EVだからってどれでも同じではない。
貴方がそう書けば書くほど国産車のデメリットが浮かび上がってくるので
貴方の基準で書かない方が良い。
書込番号:25091141
0点

>ミヤノイさん
>Teslaは50万円ほど予算オーバーだな
じゃ、「」300-400万円で実測で4-500km走る車」は
「国産車では ない」では無くて、
「海外メーカーも含めて存在しない」でしょ。
>M_MOTAさん
値下してもちょっとオーバーなんですよね。
書込番号:25091151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電費が良いのはTeslaとBYDとBMWだけ
TeslaとBYDとBMWだけなんでしょ。
そこら辺で買っときなよ。
日本メーカーはダメなんでしょ。
じゃ、海外に本社置いたらダメじゃん。笑
まだレベルに達していないんでしょ。
レベルに達してないのに、海外に本社置けないじゃん。笑
あなたが書けば書くほどボロが出て墓穴掘ってくね。
あなたの発想で書かない方がいい。発想が貧弱。
書込番号:25091172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テスラやBYDよりもヒュンダイの電費の方が良いニダ・・・
書込番号:25091201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何故押しつけになるのかな?
全く自覚が無いようだが、今までずっと己の基準で「電気自動車はこうあるべき」、パワー!だ価格だ航続距離と、執拗に推す行為が、押しつけがましいのだがね。
それに反論すれば、「世界基準」とやらを持ち出すが、個人の好みがソレに合致しているか否かの話では無く、テスラにせよ何にせよ、他人の意見や威を借りて他人より優位に立とうとしているだけだろう。
更に言えば、相手の意見は言うに及ばず、拾った借り物の知識までも、己に都合良く「解釈」したり、何事も無かったかの如く立ち位置を変えるのは、情報交換の迷惑でしか無かろう。
何も心配せずとも、いずれ水素であれ電気であれ、電動車両が主流になるだろうに、焦って売り込んで「こんな筈では無かった」と思われたら元も子もあるまい。
書込番号:25091209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池をあっためれば解決という発想が,化学・物理を軽視した シローと と思いますよ。
BMW乗ってた時もありますんで,国産しか知らないということでもありませんがね。
日本の冬で充電したことのない人が,これが世界標準だと叫ぼうが,日本で走らせる車を選ぶとき,何を考えるかなので。
売れたら,充電インフラが自動的に整備されるとか,起きても居ないことを前提にしても無理があるってことですわ。
合理的な安さでChina製が安く手に入って,Happyだという人が増えるなら,それでも良いのですわ。
書込番号:25091219
5点

>チビ号さん
車なんて走れば良いんだパワーなど要らないというのも貴方の押しつけじゃないのかな?
貴方はそうでもそうで無い人も多いんだけど?
世界は日本とは違っても関係ないというのは貴方の意見。
それはそれぞれであっても良いけど無理に否定しているのは貴方の方。
日本だって半分くらいの人がEVに期待しているんで有り
より良い国産の登場を待っている人も多いと思うけど
メーカーがそれに応えられるかだ。
良い悪いは比較がなければ分からないし某国のスマホの様に
比較が出来なければ我が国は世界の最先端と信じれば良いだけかい?
世界に近づいていかなければ先進国じゃないだろう。
比較や競争なくして進化はしない。
当面、国産車では厳しいのでガソリンで良いんじゃない?というだけの話し。
そもそも電池が入らなければどうにも始まらない。
何故、先行していた日本が遅れてしまったのかは色々な要因がある。
日本のメーカーは今は彷徨っている。
日本にいては新エネ化は難しいのが米国やタイへ行ったとしても
電池の問題はすぐには解決できない。
米国では韓国に頼らなければならないし
タイでは中国に頼らなければならない。
欧州でも同様で中韓に頼らなければならない。
電池は=エンジンのような物だ。
動力源はモーターだけどモーターは問題はない。
エンジンを自分で作らなきゃ競争力がないのは当然。
トヨタとパナが日本で電池生産を行うが25年で7GWhでこれはEV約10万台分だけ
しかしコバルトとリチウムの価格高騰で思うように手に入るか
また、今さら三元電池は需要が減っており新電池の切り替えも視野に入っている。
これでは中国の5年遅れを追従しているだけ。
現在、安価に販売するにはコバルトを使わないリン酸鉄じゃないと無理。
それでもリチウム価格が上がって単価は上がっている。
一度失ったシェアを取り戻すのは難しいからゆっくり開発など出来ない。
トヨタでさえもEVでは新参者なんだ。
TeslaやBYD、欧州勢ではBMWが古くから開発を常に努力した結果だ。
日産も古巣だが新規開発は遅遅として進まず
電池会社さえ売却してしまった。
それも中国の投資ファンドに1000億円で売却予定していたがファンドの資金不足で破棄、
急いで中国の電池メーカーのエンビジョンに売却してしまった。
巨額の累積赤字を消すため、目先の帳簿を黒字にするために自分の足を喰ってしまった。
ホンダはLG頼りだが事もあろうに資本比率はLGが51%で主導権がLG
LGごときと言ってはアレだけど50:50さえ持って行けないのか・・・
何となくトラブルは目に見えているような・・・・
この電池の弱みが日本車EVの普及を阻害する。
日本でEVは諦めるか中国車を受け入れるかでしかない。
安価で性能良く作れるのは中国車でしかないのだから。
それくらい現段階では遅れてしまっている。
ただトヨタは資金はあるからトヨタのヤル気次第では遅れながらも25年以降期待は出来る。
それはトヨタの動き次第。
社長よりも株主が動くかどうか。
どうにも株主は自動車重視より他の金融商品重視をしたがっているようで
社長更迭の噂も立っていた。
書込番号:25091318
0点

>akaboさん
まぁなるようにしかならないよ
国内事情も自動車メーカーもね
国民を動かすのはマスコミだから
書込番号:25091324
0点

https://riomeo.com/ev-consumption-ranking/
ここに,電費が良さそうな車ランキングありましたが,
ARIYA B6よりも1km以上良い車は,日本で買えそうなの,BMW i3,ホンダeの安いの程度しか無いみたい。
ARIYAで6kmを目安としたとき,1kmは当たり前,2km以上良くなる車は,ご自慢のChina製なら一杯あるんですかね?
同じ条件で比較しないといけないから,ネットで拾った世界の車を自慢されてもだね。
書込番号:25091343
0点

>車なんて走れば良いんだパワーなど要らないというのも貴方の押しつけじゃないのかな?
そもそも相手は、貴殿のパワー偏重に対する疑問を呈しただけで、「車なんて走れば良いんだパワーなど要らない」とまでは、言っていないのだがね。
相手が言ってもいない事まで捏造して、反論したと思うなら、思い違いも甚だしいがね。
書込番号:25091351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ミヤノイさん
また長々と尤もらしい事をコピペしているけど・・・
「世界は日本とは違っても関係ないというのは貴方の意見」と言う事こそ、相手の言っていない事を言い出して「無理に否定している」事に他ならない、盛大なブーメランだね。
そもそも 300〜400 万円だと、日常の道具として、ある意味普通車よりも売れている、軽自動車の代替とはなり得ないよ。
ガラパゴスだろうと何だろうと、必要とされているのが現実だからね。
書込番号:25091373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
良いんじゃない 安いのなら86万円から買えるんだし
3-400万円の車とは元からエンジン車でも比較対象にならないよ。
みんな軽が良いというならそれで良いじゃん
書込番号:25091400
0点

>ミヤノイさん
>3-400万円の車とは元からエンジン車でも比較対象にならないよ
おや、300 万円を超えてくる軽自動車の上位グレードと普通車を比較対象にして、アレコレ語っていたのとは、シレッと立ち位置を変えてきましたね。
筋の通らない、その場その場でコロコロ変わる意見は、非難に過ぎず批評では無いですね。
書込番号:25091415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 日本だって半分くらいの人がEVに期待しているんで有り
あくまで期待しているだけであって、「EVじゃないといけない」「どうしてもEVが欲しい」「ぜひともEV化推進を!」ってわけじゃないんだよね。
「ガソリンでもEVでもどっちでもいいけど、電気自動車って新しいものだから良いんじゃないの」程度の認識の人がほとんどかと。
「EVに期待している」ってだけなら、ここに書き込んでいるほとんどの人に当てはまるんじゃないかな。
書込番号:25091454
2点

>チビ号さん
300万円するような軽自動車は作るべきじゃないと言っただけだよ。
普通車で良いじゃん 安全のためにも
税制の問題というならそんな税制があるのが間違い。
安全性を考えるならそんな枠組みは廃止すべき。
1.5Lクラスは全部同じにすればと言うことだよ。(1.5Lを全部軽と同じに)
でもEVにすれば軽も普通も変わらんね
関係ないけどこちらではEVの自動車関連税は自動車税の年間280バーツ(1100円)のみ
重量税も何とか税も何もない。
280Bオンリー ついでに車検も6年目から
電気代も消費税はあるけど付加税は何も無し
>mat324さん
だから何度も言っているじゃん
日本はEV不要だって・・・
軽自動車なら軽自動車だけで良いでしょう。
そういえばついにインドに抜かれて国内販売台数世界4位になったね
まぁ人口が10倍も違うから当然とも言えるけどね・・・
書込番号:25091594
0点

>ミヤノイさん
タイの税制の話は、それこそ日本とは関係ありませんので、余分な事を書いても無駄でしかありません。
>300万円するような軽自動車は作るべきじゃない
あなたが何と言おうとも、メーカーが製造して、購入する人がいる、それが現実ですよ。
普通車ではダメだから、安全にしても大差が無いからこそ、税制の問題だけではなく、物理的な大きさや駐車場、なにより維持費の差を、貴方が補填してくれる訳でも無いのに、余計なオセワ・・・「普通車でいい」と押しつけてるではありませんか。
>EVにすれば軽も普通も変わらんね
それこそ補助金が無ければ、いや補助金があっても下位グレード相手なら、軽規格と言えども電気自動車とガソリン車の価格は違いますし、超小型モビリティ規格にしても価格はともかく性能面で失うモノが多くて、結局比較になりませんけど?
イニシャルコストの差をランニングコストの差で埋められるとも限りますまいに。
書込番号:25091635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
カネは出さないのに、クチばかり出すヒトは、疎ましがられるってご存じですか?
免許の返納や住宅街の交通規制の話と同じで、自分には現実としてデメリットが無いからこそ、理想でメリットばかり語れるのですよ。
書込番号:25091654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
だから軽自動車で良いじゃんって言っているのにEVがどうのこうのはもう良いんだよ。
自分が軽自動車が一番良いと思っているならそれで良いじゃない?
書込番号:25091683
0点

>300万円するような軽自動車は作るべきじゃないと言っただけだよ。
売れてんだから、作らなかったらそれこそユーザー無視でしょ。
>普通車で良いじゃん 安全のためにも
>税制の問題というならそんな税制があるのが間違い。
>安全性を考えるならそんな枠組みは廃止すべき。
でしたら、安全の為にもタイの税制も廃止すべきですね。
それこそ軽自動車を安く買えるようにしたら?
バイクよりよっぽど安全でしょ。
世界最悪レベルの交通事故死亡率なんだから。
書込番号:25091692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
日本車が高いと文句を言い、
日本車が値引きすると「投げ売りが始まった。ヤバいよヤバいよ。リセールが下がる。」と文句を言う。
どっちやねん。
どっちにしろ日本に文句言って、
「中国がすべて解決してくれる。中国マンセー」
としたいんだろう。
半島も北の将軍も大好きなようだし。
書込番号:25091730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつ止められるかわからない中華製電池を大量に使ったBEVの大量生産は、自由主義陣営のカーメーカーにとって自殺行為。経済安全保障上問題のある電池を使ったBEVを作るのは、リスクを最小限に抑えられる範囲で良い。
さらに、電力ひっ迫が現実化する中で急速充電を強要するような大容量電池を積んだBEVの普及は、日本の自殺行為。
その自殺行為を正当化するような書き込みをするのは、工作員に間違いない。だから国外(タイ)からしているのだ。
日本が国策としてするべきはHEVのさらなる普及によるCO2の削減、緊急時のV2Hが可能なPHEV購入支援、そして戸建ての太陽光発電の蓄電池への支援と、BEVを支援するなら戸建ての蓄電池を活用して普通充電で常用できる小容量電池を積んだ軽く高効率なものに限定するべき。欧州に対して「やっているフリ」をするためにも水素その他の代替燃料の開発は必要。
結論:今の日本で、BEVはサクラがあれば良い。「軽」規格かどうかは関係なく、その軽さ・電池容量は合理的。
書込番号:25091744
3点

>ミヤノイさん
>日本だって半分くらいの人がEVに期待しているんで有り
以前にも書いたけど、デロイトの22年版の調査結果によれば「次に買いたいクルマ」の比率は日本では以下のとおり。
1. ICE 39%
2. HEV 37% ← 世界中で断トツで高い
3. PHEV 11%
4. BEV 11%
5. その他 2%
HEV/PHEVも含めれば59%だけど、BEVだけなら11%に過ぎない。→ 添付1
単に「興味があるか」と聞かれれば多くの人は「ある」と答えると思うけど、じゃあ「買うか」と聞かれれば大多数の人は「時期尚早」となる。同様に「期待しているか」と聞かれれば大多数の人は「イエス」だと思うが、じゃあ素晴らしいBEVが出てくれば自分でも買うのかというとそうとは限らないということが調査結果から読み取れる。
https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/global/Documents/Consumer-Business/us-2022-global-automotive-consumer-study-global-focus-final.pdf
BEVに対する懸念点として挙げられているのは、日本では主に充電インフラで、それに次ぐのがコストおよび航続距離。→ 添付2
1. 公共充電インフラの不足 19%
1. 自宅に充電インフラがない 19%
4. 購入コスト 16%
5. 航続距離 15%
6. 充電時間 8%
7. バッテリーの安全性 6%
公共・自宅を合わせた充電インフラへの懸念は世界中で最も高い。
ちなみに、韓国と中国ではバッテリーの安全性に対する懸念ががそれぞれ19%・16%と他国に比べ著しく高いのは興味深い。
充電方法は日本では76%が「自宅」で23%が「公共施設」となっており、自宅の比率は世界で最も高い。→ 添付3
一方、自宅で充電しない理由としては日本では以下のとおりとなっており「充電設備の設置不可」の比率は世界で最も高い。→ 添付4
・充電設備の設置が不可能 53%
・充電設備を設置するつもりがない 3%
・充電設備の設置コストが高い 19%
おそらくマンションやアパート住まいのため設備を導入できないということだと思うが、公共インフラの充実と共にBEV購入におけるネックになっていることが伺える。
次のクルマとして日本ではHEVの比率が高いのも、充電が不要であることが大きいと思われる。
書込番号:25091745
1点

>ミヤノイさん
他人はメリットばかり語るけど、デメリットは自分で何とかするしか無いのだからね。
>EVがどうのこうのはもう良い
貴方が「EVにすれば軽も普通も変わらん」と主張しているのに、私に反論する必要は無いとでも言うのですか?
>自分が軽自動車が一番良いと思っているなら
「自分」とは誰の事なのか、少なくとも「私は軽自動車が一番良いか否かの話はしていません」がね。
貴方は電気自動車が一番良いと思っているみたいですし、ならば有言実行して、電気自動車のメリットもデメリットも、地に足のついた経験として語れば良いでしょうに。
どのみち他国での使い勝手ならば、日本のユーザーの参考になるか否かは、微妙なトコロですけど。
書込番号:25091772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
タイに限らずなんで世界で日本ご自慢の軽自動車を売らないのかな?
タイだってなにも税制も規制もないよ
しかしガソリン車は税金は上がっても安くなることは無い。
ガソリン車を優遇する理由は何もない。
なんで軽自動車が世界で売れないかは
非常に危険で燃費が悪くパワーがなくやかましいから
制限速度が100km/h120km/hの一般道では燃費が最悪でうるさい
120万円の日産マーチも全然売れなくて廃版になった。
軽なんて余計に買う奴はいない。
排気量が小さいから燃費が良いわけじゃないんだよ
書込番号:25091998
0点

>コピスタスフグさん
だからなんで日本は電池を作らなかった?
アリアもbz4x(海外)もCATL
日産は電池工場も売ってしまってリーフが100万円以上も値上げ。
為替でコロコロ原価変わるし安定供給なんて無理だろう。
だから今作れないんだし実際に。
自由主義というなら自分で作れよだね。
作れないから中華に頭下げているんじゃん
CATLにしても全然,優良顧客でもないのに無理して供給する必要もないし
安価に安定させる必要もない。
Teslaとは重要度が違いすぎる。
こんな状態で普及価格で4-500km走りますって言うのがどだい無理。
現状だと昔、中韓メーカーが三菱のエンジンやシャーシを譲り受けて作っているのと同じような物。
bz3だってBYDから電池のみの供給ではなくインバーターやモーターやソフトウエアまで
BYD製なのは電池だけ供給してもまともに作れないのでトヨタがお願いした格好だろう。
現状はそう言う立場なんだよ。
メーカーにとって日本はどうでも良いんだよ。
日本はどうとでもなるんだから。
だから異常納期が続こうと大して気にしてない。
それどころじゃないと言う状態かな。
書込番号:25092016
0点

>だからなんで日本は電池を作らなかった?
今言っても意味がない笑。いずれ資源が手に入らず同じことになっただろう。
>まともに作れないのでトヨタがお願いした格好だろう。
中国で売る車を中国の提携企業に作ってもらうんだから効率的。日本に持って来る必要も需要もないし、リスクを抱えなくて済む。
>メーカーにとって日本はどうでも良いんだよ。日本はどうとでもなるんだから。だから異常納期が続こうと大して気にしてない。それどころじゃないと言う状態かな。
何が言いたいのかよく分からん。それならそれでいいじゃないか。キミには関係ないことだ。
書込番号:25092023
0点

>あいる@なごやさん
今の日本の状況でEVに興味はあっても
買いたいという人が少ないのは当然ですね。
だって買う対象がないんだもの・・・・
発売されているのは価格だったり航続距離だったり色々問題がある。
だから日本と世界の価値感やデメリットが大きく違うから無理。
官民一体にならないと普及は遠すぎる。
購入対象になる地場の日本製がなければ普及は遠い。
インフラにしても3年経ってやっと急速設置規制が緩和されるという遅さだし
まだ1%や2%の段階でEV走行税検討とかやっていることが真逆。
電気問題も具体的に全く進まずEV化宣言しただけで何も手を付けずの状態。
電池が重要なのに全くメーカーをアシストする様子もなくメーカーも逃げ出すしかないよ。
1. 公共充電インフラの不足 19%
→対象となる車が先でインフラはその気になれば1年もかからず
1. 自宅に充電インフラがない 19%
→タイで言えばアパート暮らしでも不自由はない
夜と土日祝全日は家庭用電気料金と同じにしている。
1週間に一度くらい小一時間充電すれば良い
GSスタンドには喫茶店やレストランなど10数店舗入っているので充電は負担にならない。
従量制だし時間制限もなく100%まで充電出来る。
空から満タンまで小一時間。
市内なら500km前後走るので週一で十分。
それにメーカーは家庭用充電器の設置工事を無料。
またこちらでは220Vなのでモバイル充電器でもコンセントさえあればどこでも十分な容量を充電できる。
4. 購入コスト 16%
→エンジン車は税金が高く、EVは免税+補助金で既にエンジン車より安い。
日本は元々エンジン車が安いのでこの価格差を埋めるのは簡単じゃない。
日本のメーカーが大量生産出来ないと補助金では追いつかない。
5. 航続距離 15%
→4-500km走れば十分。長距離はそれなりに休憩するので充電の時間ロスはゼロ。
1回の充電で2-300km回復できる
6. 充電時間 8%
→日本製の問題点。特に冬場の充電があまりにも遅い。
1のインフラにも繋がるが拠点・台数ともに少なく50kW規制のため高速化が進まなかった。
GSスタンドに設置するのが一番合理的(高速は大量に)
7. バッテリーの安全性 6%
→火災はゼロにはならないがガソリン車より大きく少なく、でリン酸なら急に爆発することはない。
新エネ化は予測を遙かに上回るスピードで進んでおり
日本のメーカーが競争力のある車を出せなければ日本は何時まで経っても活性化はしない。
政府はEV化宣言の取り消しをした方が良さそうだ。
若しくは日本製を諦めて海外製(特に価格的に中国製)に依存しない限りは厳しい。
自分で作れないのなら欧州のように早くから中韓製電池の確保に動くか
米国のように力でメーカーに圧力をかけ現地生産させ、普及させないと無理。
電池工場の誘致さえ出来そうもない。
日本はそれだけ特殊な状況。
書込番号:25092042
0点

>コピスタスフグさん
そう・・だから貴方がEVがダメダメとここに書き込む必要性はゼロ
ガソリン・HVで良いんだから買うのは貴方の自由
私も日本の現状ならHVも不要でガソリン車で良いと思うな。
中華EVなど死んでも嫌というならガソリン車しかない。
書込番号:25092045
0点

-30℃は,わしの環境にはないので, 他人の ゆうちぶへのリンク張って対抗してるのは お話になりません。
世界のスーパーカーをネットで並べて,VRやアバターの世界で,エアプEV乗りやってりゃ最強ですよね?
電池が永遠に使えて,クルマは壊れないし,資産目張りしないもんで。
電費1km,2km軽く上を行く車,具体的に何があるんですか?
書込番号:25092128
1点

いわゆる「軽アレルギー」がある人は、黄色ナンバーさえも嫌うけど、「小さなクルマ=自分が格下に思われる」のがイヤという図式もあるようで・・・
軽がそんなに危険ならば、任意保険もコンパクトカーより割高なハズだけど、実際はコンパクトカーの方が、車両価格の違い以上に割高な希ガス。
燃費は各人の環境で大きく違うけど、私の場合は軽自動車の自然吸気が 15〜18km/l でコンパクトカーのハイブリッド車が 18〜22km/h だから、若干軽自動車の方が悪いけど、「燃費向上のギミックの有無による」だけの話かと。
パワー!については、自分ひとりや、助手席にもうひとりなら特に問題はないし、3人以上や山道に出かける事が多いなら、自然吸気よりターボ(当然燃費は悪化する)か、コンパクトカーを選ぶ方が無難かもね。
高速で 100km/h を含めて、回転数が高ければやかましいのは仕方無いので、高速の利用が多いなら、やはりコンパクトカーを選んだ方が無難かもしれないが・・・
所詮は「各人の使い方次第」なのに、自分の環境に合わないからと言って、他人の環境にも合わないと決めつけるのはナンセンス。もちろん自分の環境に合っているから、他人の環境にも合うと押しつける意図は無いぞ。
それこそ適材適所、日本ではメリットがあり売れているモノを、日本よりメリットが少ない海外で売る必要も無いし、売るからにはアフターサービスも必要なのだから、単純に性能で売るか否かが決まる訳でも無いよ。
書込番号:25092174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>タイだってなにも税制も規制もないよ
書き方が悪かったね。
バイクを増税して小型車を優遇する税制に変えれば、今よりも交通事故死亡者は減る。
軽に限らず輸入車への課税も減らせばもっと車買える人が増えるのでは?
>非常に危険で燃費が悪くパワーがなくやかましいから
バイクも危険でパワーありませんが。
書込番号:25092194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だから貴方がEVがダメダメとここに書き込む必要性はゼロ
そんなこと一言も書いてないんだが、嘘をかくのはやめてくれないか?
書込番号:25092223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>だって買う対象がないんだもの・・・・
いや、そういうことではなくてさ…。
仮に国内メーカーが現時点でとてつもなく素晴らしいBEVを次々に発売したとしても、それが爆発的に売れる訳ではない、ということ。サクラ/eKクロスEVみたいに特定ユーザーのニーズのマッチし、これ一台だけで全てを賄う必要がないモデルであれば一定の需要は必ずある。それでもなお、ボリューム面ではコンベ車を凌駕するレベルにはなっていない。
なので日本でBEVが欧州並みのレベルで普及していくためには、魅力的なBEVの登場と併せて充電インフラ(特に自宅)の充実が同時並行で進んで必要がある。そうでないと現在「HEVで十分」と考えている多くの人たちをBEVにシフトさせるのは難しいし、それには長い時間を要するということ。
HEVにしても、トヨタ・日産を中心に今後さらにその性能を進化させていくはずで、利便性だけでなく性能面でもユーザーのニーズに応じてクルマとしての魅力を高めていく。欧州メーカーのように48VマイルドHEVであれば性能面での進化にはある程度の限界はあるためBEVへのシフトのスピードは速いけど、日本はフルHEVが中心なのでそこが大きな違い。
書込番号:25092299
2点

>ユニコーンIIさん
タイは暑すぎる上に移動距離が長く自転車が殆ど存在していない。
自転車の代用としてバイクが発達した。
50ccのスーパーカブの時代は良いけど特に日本製しかなくメーカーが競って高性能化した。
120-150km/hくらい出てしまうので事故=即死
自転車代わりなので田舎では小学生が通学などに通っているケースも多々ある。
免許という概念がないままに普及しちゃったんだな。
広いから速度は出す、暑いからヘルメットもしたがらない。
事故死世界一の不名誉も貰うのも当然。
それでも随分と減って世界7位くらいまで落ちた。
ミニカーが変わりにはならないよ。
安い車でも価格は10倍とか違うからね。
自分もバイク3台持っているけど都市部ではミニカーが変わりにはならない。
渋滞があまりにも酷すぎるから
でも政府はバイクもEV化に勧めている。
EVは約半額近くになるので(約7万円の補助金)
これだと必然的に速度が低くなる
(バイクは電池搭載が限られるので飛ばすと航続距離が極端に落ちる)
新興国では仕方が無いよ。
タイはバンコクという国とタイという国が別々になったような国。
書込番号:25092524
0点

>ミヤノイさん
>それでも随分と減って世界7位くらいまで落ちた。
下がったって、上位の国と同レベルなのか・・・
事故が多いと間違えた日本の8倍は多いんだが。
当然コロナで直近の事故自体の数は減るって言ってたでしょ。
>ミニカーが変わりにはならないよ。
>安い車でも価格は10倍とか違うからね。
安全の為ならバイクを高くすればよい。
国毎に事情があるなら日本にもある。
そしてEVでも代わりにはならない。
>でも政府はバイクもEV化に勧めている。
>EVは約半額近くになるので(約7万円の補助金)
>これだと必然的に速度が低くなる
>(バイクは電池搭載が限られるので飛ばすと航続距離が極端に落ちる)
一時しのぎにもならんでしょ。
車は補助金で半額にはなってませんけど?
それにバッテリーは安くなるんじゃ無かったっけ?
>新興国では仕方が無いよ。
あれだけ日本よりも裕福で進んでいると言ってたのに。
書込番号:25092576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイはいろいろ事情があって仕方がない。
日本は衰退だ。縮小だ。保守的だ。
まあ、なんという悪意に満ちたご都合主義なこと。
書込番号:25093554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイはいろいろ事情があって仕方がない。
タイというより、「俺様」は事情があって仕方がない。
が正しいでしょうね。
訂正します。
書込番号:25093555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 8:05:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 6:00:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:00:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 22:21:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 15:14:23 |
![]() ![]() |
45 | 2025/09/24 9:15:55 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/24 9:50:24 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 8:02:29 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/24 8:35:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 20:10:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





