『日中発電量の頭打ち?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『日中発電量の頭打ち?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

日中発電量の頭打ち?

2023/07/30 08:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。いつも皆様の書き込み参考にさせていただいています。
ご相談があり書き込みさせていただきます。

6月頭に我が家に太陽光+蓄電を導入しました。
以下の通りです。

Qセルズ 3.72kw
 G11 400w 4枚
 G11 265w 8枚
 南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
 東京都多摩地区
オムロン マルチ蓄電プラットフォーム
 6.5kwh
 特定負荷

特に今月は晴れも多く、業者シミュレーションを余裕で上回っており、
全体の発電量自体に問題はないです。
7月シミュ371kwh 実績は昨日までで478kwh(本日明日で520予想)

しかし最近猛暑が続く中、日中の発電量をみていると、少し疑問がわきました。
発電量が2.5kwで頭打ちになっているのではないかという点です。

朝9時台に2.5kw近くの発電量に達すると、南中の時刻まで発電量が上がっていないように見えます。
HEMS側でリアルタイムの値も見れるのですが、2470w近辺をずっとウロウロしています。
6月以降の30分データを見ても、1.226〜7kwh以上は出ていません。

添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
もちろん猛暑により温度損失などがあるのは承知しているのですが、
ここまで綺麗に2.5kwでピークカットのようになるのかと思っています。
本来ならMAX2.7kw〜2.8kwとなるのではという気がしています。

他の方の日中実績もあまりネットで見つからず、ここでご相談する次第です。

真夏の発電はこういうものなのか、
何か想定される原因があれば、それは業者に言えるものなのか。
教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25364354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2023/07/30 09:12(1年以上前)

>ちひろううさん

はじめまして!

要因として考えられるのは
@電力会社の出力制御
(電力会社のHPで制御情報が確認出来ます)
A電圧上昇抑制
(電力会社にて電圧の調整が必要)
B温度上昇抑制
(冷却ファンレスは付いてますか?)
Cクラウド側の不具合
(送信ユニット、ルーターの故障でデータが取得出来ない)

どちらにしても業者に確認してもらってください。
何を対策するにも業者からでないと始まりません。

書込番号:25364399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/07/30 09:28(1年以上前)

>ちひろううさん

Qセルズで4寸勾配南南西3.72kWpですか。
屋根の上にアンテナはありますか?
また、配電線の影がパネルに入ることないですか?
これらは発電に影響します。

なお、35度を超える猛暑であれば、パネルの発電量は熱ダレでへります。
また、直列数が4直列のようですが、動作電圧Vmpが下がるので、パワコンのMPPT電圧下限に近付き、変換効率が下がります。
Qセルズ G11 400Wは Vmp:29.54V なので4直列は118.16Vです。夏は負の温度係数よりさらに低下するのでパワコンは最大発電能力を引き出せません。

他にパワコンの電圧上昇抑制と温度上昇抑制の要因があります。
猛暑時はパワコンのパワー半導体の熱破壊を防ぐため、自律的に温度上昇抑制が動作しがちです
これらの結果が2.5kWp発電なのかなと思いました。

書込番号:25364416

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2023/07/31 00:21(1年以上前)

さくらココ2.4kW

さくらココ2.8kW

>ちひろううさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根(茨城県守谷市)に太陽光2.8kW(シャープ製、方位南南西(真南より27度)、傾斜5寸)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
ちひろううさんとさくらココの7/27から7/29の発電量の平均で比較のグラフを作成しました。さくらココ2.4kWのグラフをご覧ください。ピークカットされているように見えます。エラーコードが記録されていませんか。通信モニタリングサービスのエラー履歴のCSV出力で確認されることをお勧めします。

>南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
確認ですが、寄棟の3面設置ではないですね。さくらココ2.8kWとすると、12時の他に午前と午後にピークがあるようにも見えるので。


書込番号:25365524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/07/31 12:50(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>REDたんちゃんさん
出力制御はかかっていないと思います。連動していませんので。
温度上昇抑制は可能性としてはあり得ます。

>gyongさん
屋根上のアンテナと、陰になるような配電線はありません。
やはり温度の影響は捨て切れませんね。
MPPT、電圧の関係は、少し調べて勉強したいと思います。

>さくらココさん
書いたつもりが重要なことを書き忘れてました。
南南西4寸の切妻屋根になります。
システムのエラーは、施工時のものと、
その後私が誤って太陽光連係ブレーカー落としてしまった時のものだけで、
以降は記録されてませんでした。

グラフは非常に参考になります。ありがとうございます。
多少条件は違えど、やはりピークカットが疑われる出力ということですね。



書込番号:25365986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/07/31 12:57(1年以上前)

その後少し仕様など確認していましたが、
どうもこの「2.5kw」というのはこの製品のキーワードのように見えました。
(添付)

最悪、製品の縛りなら諦めるしかないのですが、
一番怪しいのはPVユニット最大入力の

 2.5kw/1回路 6.6kw/4回路

で、全部のパネルを1回路にまとめてるのではという
素人なりの疑問が沸きましたが、
ボックスが高所にあり自分では確認できません。


なんにせよ、業者に相談しようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25365993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/31 14:37(1年以上前)

PVユニットにつながるケーブルもPF管内に収められているのが普通ですから、目視しても判断出来ません。

一番簡単なのはモジュール配置図で確認することです。普通は見積書に添付されています。
MPPT系列毎に1-1、1-2、、、2-1、2-2、、、と書かれています。
全て1-nと書かれていると全パネルが1系統に入力されています。

でも、入力電力に余裕を持たせるのが常識なので、ちょっと考えられません。

書込番号:25366099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/07/31 21:32(1年以上前)

>ちひろううさん

影はなさそうということですね。
レイアウト図を見てください。そこにストリング系列が記載されているはずです。
この太陽光パネルは10直列〜12直列でちょうどよい塩梅のDC入力電圧です。パネル8枚は少なすぎる感じがします。

書込番号:25366521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/07/31 21:51(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>gyongさん

コメントありがとうございます。
レイアウト図添付してみました。
ちょっと見方わかりませんが、
図中の(1)がストリング系統を表していますでしょうか。

書込番号:25366541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/31 23:22(1年以上前)

右表の系統番号1に12枚と書かれており、配置図上も全て1と書かれていますのでMPPT1に12直で接続しているようです。
gyongさんのご指摘で入力電圧確保の為必要だったようですが
僅かに入力電力超過となってしまった、といった処でしょうか。

何れにせよ、設置事業者に確認の上、よく相談なさって下さい。

書込番号:25366644

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2023/08/01 00:14(1年以上前)

>ちひろううさん
過積載率=3.72/2.5=1.488
下記リンクによれば、ピークカット率(年間発生電力量の減少)は2%程度あります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:25366687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/02 20:17(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

やはり全て直列で1番の回路に繋いでありそうということですね。
ありがとうございます。
業者に相談してみます。

>さくらココさん

なるほど、2%程度のロスをしていると。
そこまで大きくないので悩むところではあります。
ありがとうございます。

書込番号:25368616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6773件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/02 22:48(1年以上前)

>ちひろううさん

レイアウト図を参照し、原因がわかりました。
発電量が2.5kWで頭打ちになるのは仕様です。
-------------------------------------
265W x 8枚:Vmp:20.57V x 8直列=164.56V
400W x 4枚:Vmp:31.00V x 4直列=124V
Total Vmp:288.56V at 3.72kWp

Pm:265W
Isc:13.53A
Voc:24.78V
Imp:12.88A
Vmp:20.57V

Pm:400W
Isc:13.54A
Voc:37.16V
Imp:12.90A
Vmp:31.00V

PVユニット
KP-DDP66
直流入力(PVパネル)
動作電圧範囲(MPPT)
 運転可能電圧範囲:DC50〜450V
 最大電力追従(MPPT)範囲:DC60〜440V
入力電流範囲 許容最大短絡電流:60A(15A/1回路)、最大動作電流:44A(11A/1回路)
最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/4回路
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp.html
-------------------------------------
265Wと400Wの直列接続は問題ありません。Isc,Impがほぼ同じです。
265Wの8直列+400Wの4直列のトータルVmpは288.56VなのでMPPT範囲内です。真夏は負の温度特性によりVmp電圧はかなり下がりますがMPPT下限が60Vなので問題ありません。

問題はPVユニットの1回路入力が最大2.5kWです。太陽光パネル3.72kWpはパワコンで2.5kWに制限されます。

これを回避するために265Wの8直列と400Wの4直列の配線を組み換えして、PV2入力構成にすると改善しますが、400Wの4直列のVmpが124Vと低くなるので変換効率が悪くなるかもしれません。それでも現在の1入力よりは改善されると思います。
参考ください。

書込番号:25368826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2023/08/03 00:00(1年以上前)

>ちひろううさん
gyongさんからも2入力とすることで改善されるだろうと見解が述べられました。
ケーブル1条追加と屋根上での配線組み換え作業が必要になります。
悩ましいですが、業者と相談ください。

書込番号:25368895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/08/03 23:07(1年以上前)

>gyongさん
>さくらココさん

ありがとうございます。
私も昨日、パネルとパワコンの仕様とをにらめっこして、
直列と並列の違いなど調べて、そういうことかと思いました。
いわゆる過積載のような状態ですよね。
gyongさん、整理していただきありがとうございます。
業者相談します。

書込番号:25370127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/04 21:32(1年以上前)

皆様。

業者に相談しました。

ネット環境が悪いんじゃないかとか(んなわけない)
そもそも3.72kwは出ないんですよとか(んなもん知っとるわ)
の洗礼を浴びつつ、

系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
Qセルズに確認する、の一次回答でした。

また進展あったら報告します。

なお、元請けはパナソニックホームズ多摩さん、
設計、施工は住環境ジャパンさんです。

書込番号:25371082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2023/08/04 22:02(1年以上前)

>ちひろううさん

ネット環境とかではなく、クラウドFusionSolar側のデータ収集抜けが生じるケースがあります。送信側、或いは受信側が?
このシステムはモニター以外のパワコンかコントローラに発電量は表示されませんか?

確かに3.7kWh以上は出ませんが、2.5kWhで頭打ちですからね。
温度抑制だとしたら毎日9時から14時って可笑しいですよね?

また、系統内に工場や学校がありますか?
系統内の受給がアンバランスになることで逆潮流が掛かると抑制されると聞いたことがあります。
抑制らしき時間帯にテスターで電圧が測れるといいのですが。そのくらい業者さんがやってくれてもいいのにね!

書込番号:25371113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/04 23:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。

最初の投稿のグラフは、蓄電システムからLAN経由でHEMSへ連携しているデータをもとに、HEMSが作ってくれたグラフですが、
オムロンが提供している遠隔モニタリングのサイトでもほぼ同じグラフですし、
パワコンに直結のコントローラーでもリアルタイムでは同じような数字が出ます。

近くにあるのは学校です。300mほど。
ただ、土日も同様ですので、そこは大丈夫なのかなと思います。

書込番号:25371219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2023/08/05 00:04(1年以上前)

>ちひろううさん
>系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
>Qセルズに確認する、の一次回答でした。
納得できるまで説明を受けてください。

書込番号:25371244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/21 12:53(1年以上前)

コメント下さった皆様

本日業者より連絡があり、進展がありました。

現在直列12枚でPVユニットの1回路に接続しているところ、
2または3回路に接続し直す工事を実施いただけることになりました。
(担当者の話では、メーカー(Qセルズ)の負担のように聞こえましたが、負担の詳細は不明)

泣き寝入りというほどの損害ではないのですが、
10年以上モヤッとしながら発電状況見るのかと思うと辛かったので、
ここで相談して良かったです。

コメントいただいた皆様、
ありがとうございました。
非常に勉強にもなりました。

一旦解決済みとさせていただきます。
工事終わりましたらその後は書かせていただきます。

書込番号:25391622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/10/24 21:47(1年以上前)

少し時間がかかりましたが、
系統変更の工事が本日完了しましたので報告しておきます。
(後から誰かが見て参考にするかも知れませんので)

変更前
 系統1 265W×8枚 + 400W×4枚 の12直列
 最大瞬間発電量 2480W

変更後
 系統1 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (西側)
 系統2 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (東側)
 最大瞬間発電量 2820W (10/24 11時台)

添付のグラフは本日(ほぼ快晴)の時間別発電量で、
10時以降、足場が外れて正常化し、以前超えなかった2.5kWhを超えました。

なお上の方で、ボックス内を見ないと1系統接続かわからないと書きましたが、
系統別の電圧電流についてはシステムのメンテナンスメニューで確認できることがわかりました。
(施工業者向けメニュー、マニュアル参照はオムロンに登録必要)

変更前は、MPPT1に電圧260〜280Aと電流9〜10A前後、
MPPT2〜4はゼロ表示で、明らかに12直列でした。
変更後は、MPPT1と2に、電圧130V前後と電流11A前後の表示がされています。


6月の導入から時間かかりましたが、
無事本来の発電を得ることができるようになりました。
皆様大変参考になるコメントありがとうございました。

書込番号:25476991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)