


FX-AUDIOのDAC-SQ5J+の購入を考えています。
DAC-SQ5Jからリニューアルしたようですが、商品の紹介ページをそれぞれ見比べて、DAC-SQ5Jの方が性能が良かったように感じます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
参考
https://audiof.zouri.jp/pcaudio/dac-sq5j.html
http://nfj2019.livedoor.blog/archives/23872890.html
http://nfjapan.com/%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/pcm1794a%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB3%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E5%85%A5%E5%8A%9B-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9C-d-a%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/
書込番号:25394550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんのご意見をお聞かせください。
私ならUSBで24bit/192kHz入力対応したDAC-SQ5J+の方を選ぶと思います。
リレー切替音は好きなので、この点は旧製品の方が良いかも。
趣味のアイテムなので、DAC-SQ5Jの方が良いと思うなら、DAC-SQ5Jで
良いのではないでしょうか。
書込番号:25394657
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
画像しか見ていないのですが、パーツの数がDAC-SQ5Jの方が多く感じています。
DAC-SQ5J+はコンデンサ等のパーツの数が少なくなっていますよね?
これはどうなんでしょう?
つなぐスピーカーは、アンプ内蔵のクリエイティブの7000円くらいのスピーカーなので、あんまり細かいこと気にしてもしょうがないでしょうけど。
書込番号:25394755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX-04J+というより安価な商品もあります。
パッシブスピーカーのように、本格的なものではないので、FX-04J+でもいいかなと、考えています。
スピーカーはロジクールのスピーカーでした。
Z623というものです。
https://s.kakaku.com/item/K0000151696/images/
DAC-SQ5J+は、このスピーカーにはオーバースペックですよね?
書込番号:25394781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはどうなんでしょう?
パーツが多い=性能が良い
というのはその人の信じる宗派みたいなものではないでしょうか。
私の場合は、中を開けてみてパーツが多かったら高性能、
パーツが少なかったら性能が悪い、と考える発想はないです。
趣味の世界なので、できるだけパーツの多いのが欲しい、
というのはありだとは思います。
>DAC-SQ5J+は、このスピーカーにはオーバースペックですよね?
どうなんでしょう…。
その組み合わせで使用したい、と思えば別に良いのではないでしょうか。
うちの場合だと、RME ADI-2 DAC fsの先にロジクールのZ4をつなげています。
https://kakaku.com/item/01704010262/
ただサテライトスピーカーはイマイチなので、FPSのPLS-2を左右2台ずつ
直列でつないでいます。
https://fpsinc.co.jp/product/pls2/
結局のところ自分がよければ良いのではないでしょうか。
DAC-SQ5J+ はUSB、光、同軸
FX-04J+ はUSB
と入力が違いますので、必要に応じて、ども良いかもしれませんし、
DAC-SQ5J、DAC-SQ5J+の見た目が好き、ということであれば、
DAC-SQ5J+にしておくでも良いのでは、と思います。
書込番号:25394801
2点

>MA★RSさん
どうせ、持ち運びなんてしないので、DAC-SQ5J+もいいかなと考えています。
中の画像を添付します。
このように、なんとなくパーツが一新されていて、レビューも発売されて間もないためか、少なく購入をためらっています。
外見は好みなんですがね。
書込番号:25394807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワギナーさん、こんばんは。
基本的に、あまりNFJのDACはお勧めしないです。
理由は、USBインターフェースのチップです。
安くするためなのか、マイナーな物を使うことが多いです。
DAC-SQ5J→DAC-SQ5J+でも、
VIA「VT1728A」→ SAVITECH BRAVO-HD「SA9123L」
という変更で、96k/24bit→192k/24bit対応に変更されていますが、
今のDACの主流は、384k/32bit+DSD256以上対応です。
また、汎用的という意味で多く使われている
USBインターフェースチップはXMOSのものです。
USB入力だけで良いのなら、
Topping D10s
USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2M DSD256 PCM 384kHz
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4/
今安くなっているみたいですし、こちらで良いのではないでしょうか?
珍しく、同軸/光デジタルが入力ではなく出力なので、
DACとしてだけでなく、DDCとしても使えるという利点もあります。
書込番号:25394832
3点

>blackbird1212さん
おはようございます。
Topping D10sですか。
こちらも一応、チェックしておりました。
前面パネルに大きくビットレートが表示されるのがちょっとなぁ、と外見だけで判断していました。
そうなんですね!
今の主流は、384k/32bit+DSD256以上なのですか。
一応、現在のスピーカーを紹介します。
ロジクールのZ623というスピーカーです。
https://s.kakaku.com/item/K0000151696/
現在は、PCのオンボードのラインアウト3,5mm出力より、ステレオミニケーブルで直接、繋いでおります。
これを、少しでも良くしようと、考えていたところでした。
初めは、もっと安い
FX-AUDIO- FX-04J+
を考えていましたが、持ち運びすることはないしなあ、といろいろと考えておりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TV9W6ST/
手持ちに、オンキヨーのD-108Mというスピーカーがあるので、将来的にアンプを買い足して、こちらにかえようとも考えています。
ちょっと、Toppingの製品ももう一度見てみますね。
書込番号:25394851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
TOPPING D10s、見てきました。
USBバスパワー仕様のようですね。
ハイレゾは、48kHzのものしか持ってないのですがね。
でも、今後、96kHzを超えるものも主流になってくるかもしれないので、D10sがいいかもしれないです。
ちなみに、Windows11でもTOPPING D10sは使えますか?
それと、TOPPINGのアンプは少しお高めなので、NFJのアンプと接続しても、問題ないでしょうかね?
書込番号:25394868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
こんにちは。個人的には、blackbird1212さんがお勧めされているD10sの安定感を取ります。
FX-04J+(OPA627×3内蔵)を持っていますが、FX-AUDIO-の製品は基本WASAPI排他で使うことになるようで、安定性の面ではASIOドライバーを提供しているToppingに分があるかと。音質的にはFX-04J+(OPA627×3内蔵)は十分良いです。オペアンプで音色をイジれるメリットもありますね。
D10sは使ったことはありませんが、機能的に見合えば間違いがないかと。ヘッドホンアンプ内蔵でなければバスパワーで不足を感じることはないでしょう。電源やノイズを言い出すとキリがありませんが、USB3.0の電源を供給出来る昨今のPC出力に不足はないと考えます。対応フォーマットについてはハイレゾ音源を積極的に聴くのでなければ、24bit/192kHzあれば十分です。
>TOPPINGのアンプは少しお高めなので、NFJのアンプと接続しても、問題ないでしょうかね?
RCAで接続出来ますし問題ないでしょう。NFJのアンプ(FX-502J-S)を数年間デスクトップで使っていますが、コスパはすこぶるいいです。ギャングエラー(DAC側の出力を抑えて対応)や早期のボリュームガリ発生(接点洗浄剤で解消)など、価格なりの部分を許せるなら良いかと。
個人的には、DACはTopping(過去D2・E30を使ったことがあります)がコスパに優れ、極シンプルなアンプについてはFX-AUDIO-のコスパが良いと思います。FX-AUDIO-のDAC内蔵アンプ(D802J++)は、すぐ壊れました笑。
書込番号:25395103
1点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
実際にFX-AUDIOもTopping製品もお持ちの方からのご意見は、とても参考になります。
Topping D10sが良いようですね。
自分は、DSD音源を聴くことはまずないでしょうが。
ハイレゾも192kHzあれば十分でしょう。
FX-AUDIOは基本WASAPI排他で使うことになるのですか。
USBケーブルで、USBタイプAとUSBタイプBをつなぐ事になりますが、PC側のタイプAは、使用頻度の少ないUSB2.0に挿して問題ないですよね?
しばらくは、アンプ内蔵のロジクールスピーカーを使うと思います。
アンプを購入したら、オンキヨーのスピーカー D-108Mに移行するかと思います。
これは、別室の5.1ch環境の後ろ用にと購入しておいたのですが、使わなかったです。
書込番号:25395349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>使用頻度の少ないUSB2.0に挿して問題ないですよね?
問題ないでしょう。
書込番号:25395362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
USB2.0使えるということで、良かったです。
それと、OSがWindows11なのですが、Topping使えますかね?
書込番号:25395388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows11なのですが、Topping使えますかね?
たぶん。windows11で使えなくなったという情報もありませんし、必要なら更新ドライバーが提供されているでしょう。
書込番号:25395408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Topping or SMSL? 所詮中華製品ですが。
「S.M.S.L SU-1 MQA MQA-CDオーディオデコーダー AK4493S XU316 768kHz/32Bit DSD512 ハイレゾDAC」
アマゾン日本における画像添付しておきます。
書込番号:25395420
1点

>コピスタスフグさん
何度もすみません。
TOPPING DX1も見てみたのですが、ヘッドホンアンプと書いてあります。
USB-DACとヘッドホンアンプは同じような意味なのでしょうか?
書込番号:25395429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは
私も@FX-Audio 、ATopping、BSMSLなど多く買いましたので、経験上では中華製品は当たりはずれもあると感じていますが、@はスペックが低いし安い製品ばかりA耐久性や信頼性が高いし高額品もあるBスペックが素晴らしいが耐久性信頼性面では低いが高額品もある。という感想です。
アマゾン購入は1か月以内なら初期故障不具合は返金対象ですから、これがアマゾンのメリットで安心面でもあります。
SMSLでセールでD12というDAC兼ヘッドフォンアンプが14900円であります。これはお買い得感があります。
ご興味がありましたらご覧ください。
書込番号:25395437
1点

>ワギナーさん
再度ですが
DAC兼ヘッドフォンアンプは、RCA出力で単体DACとして使えますので、これが今の主流です。
単体DAC製品は、こだわった人やマニア向けになりまで高い製品が多くなります。
中華製品は、当たりはずれがありますので、1か月以内で判断して、次の区切りが保証期間の1年で、その後に故障発生は廃棄覚悟です。高圧を扱う製品では無いですから、1か月無事ならそのあともOKと思っています。
書込番号:25395448
1点

年長者の皆さん、私の毛嫌いする ASR Reviews by AMIR:
"SMSL SU-1 Stereo DAC Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-1-stereo-dac-review.44029/
"SMSL D12 DAC & Headphone Amp Review"
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-d12-dac-headphone-amp-review.46521/
ぐらいは最低でも既に目を通しているんでしょうね。
書込番号:25395450
0点

>cantakeさん
>DAC兼ヘッドフォンアンプは、RCA出力で単体DACとして使えますので、これが今の主流です。
単体DAC製品は、こだわった人やマニア向けになりまで高い製品が多くなります。
へえ。そうなの。高齢者による凄いご意見ですね。
書込番号:25395454
0点

>cantakeさん
こんにちは。
当たり外れというのは、不良品が混ざってる率が有名メーカーよりも高いということですよね?
SMSLというメーカーもあるのですね。
こちらのUSB-dac(ヘッドホンアンプ)は、アンプ単体ともRCAで接続して、パッシブスピーカーを鳴らせますよね?
書込番号:25395457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
ご質問の回答ですが
RCA出力→アンプ→パッシブスピーカーという接続です。パワードスピーカーならアンプ内蔵スピーカーですからRCA出力→パワードスピーカーです。
中華製品は、安いですから、はずれ製品があると思っていた方が、不具合発生という時には自分なりに対処できます。
(部品にもバラツキがありますし、品質チェックもロット全数でなくて一部でしょう。)
書込番号:25395477
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
やはり、アンプ内蔵スピーカーは、アンプの必要はないですね。
やはり、一番の不良率が高い原因は、検品していない事になるのでしょうね。
これは、もっと有名なメーカーにも言える事だと思います。
高級オーディオとなると、ここも違ってくるのでしょうね。
D12が気になってきました。
リレー音がする、とのことですが、この音は、どのような音でしょう?
ヤマハのアンプを持っていますが、電源を入れたときに、数秒遅れでカチッとなります。
こんな音でしょうかね?
書込番号:25395497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>USB-DACとヘッドホンアンプは同じような意味なのでしょうか?
DX1はヘッドホンアンプ内蔵DAC(もしくはDAC内蔵ヘッドホンアンプ?)ですね。RCA出力があればアンプも繋げます(ボリュームはヘッドホン出力用で、RCA出力は固定です)。D10sにはヘッドホンアンプ機能はありません。必要に応じて選べば良いかと思いますが、DX1はバスパワーですし値段が値段なので、ヘッドホンアンプへの過度な期待はしない方が良いかと。
D10sやDX1のドライバーはwin11対応の更新版が出ているようです。(公式サイト参照)
チップやスペックをアピールする製品が多いですが、それだけで音質が決まるわけではありません。要求仕様を満たしていれば、あとは周辺回路の作り方で差が付きます。ToppingやSMSLは極廉価なデジタルアンプで始まったメーカーですが設計力が高いのでしょう、シンプルな回路で上手い製品作りをするようになりました。
これ、面白いです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=y9lgDTlopPs
https://www.youtube.com/watch?v=aAYakO4sD2Y
https://www.youtube.com/watch?v=xBTZeXKIIUY
勝手な印象ですが、ToppingやSMSLの製品はきちんと作られた印象ですが、保証は期待しない方が良いかと。FX-AUDIO-は日本国内企画のようで不具合時の対応は良いようですが、製品そのものの作りは価格なりかと。いずれも「所詮中華」の割り切りは必要です。
書込番号:25395502
1点

>コピスタスフグさん
ヘッドホンアンプ(USB-DACの)とは、ヘッドホンジャックにアンプが繋がっている、ということで、ヘッドホンアンプのRCA出力にはアンプは繋がってないので、アンプが別途必要になるという理解でよいでしょうか?
書込番号:25395512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
単純にヘッドホンアンプ回路の有り無しの話です。スピーカーを鳴らすにはいずれにしろ外部アンプが必要です。
書込番号:25395543
1点

>ワギナーさん
単体DACならSMSL D-6という機種が良いと思います。
リモコンもあり、電源部もAC100vですし、長く使うならチップも旭化成で2基搭載ですから良いと思います。
失礼しました。
書込番号:25395552
1点

>コピスタスフグさん
スピーカーがアンプ内蔵スピーカーなんです。
その場合はDAC単体で鳴らせますよね?
USB-DACとヘッドホンアンプとは別物ですか?
書込番号:25395628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>単体DACならSMSL D-6という機種が良いと思います。
オーデイオの知識のないスレ主に対して、いきなり2万円近くの中華製品を奨めるなよ。どうやって責任取れるのか?
このスレ主には1万円未満の中華製品でもう十分だろ。
書込番号:25395668
1点

S.M.S.L SU-1ですが、これもUSB-DACですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1Y7C9HH/
これは、USB入力端子がタイプBではなくタイプCになってますよね?
書込番号:25395685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーがアンプ内蔵スピーカーなんです。その場合はDAC単体で鳴らせますよね?
ロジクールのZ623なら、DACのRCAから、Z623のサブウーファー背面のRCA端子に接続して鳴らせそうですね。
>USB-DACとヘッドホンアンプとは別物ですか?
繰り返しになりますが、機能としては別です。DACからアナログ接続するアンプやアクティブスピーカーにヘッドホンジャックがある(ヘッドホンアンプも付いている)なら、単体ヘッドホンアンプやヘッドホンアンプ内蔵DACは(音質的なことを除外すれば)必要なくなります。
書込番号:25395845
1点

>コピスタスフグさん
>FX-AUDIO-の製品は基本WASAPI排他で使うことになるようで、安定性の面ではASIOドライバーを提供しているToppingに分があるかと。
ここの部分で、Toppingの製品やS.M.S.Lが良いように思いました。
S.M.S.L SU-1は、USBタイプCが入力になるようですね。
TOPPING D10sの方が使っている方が多いようで、安心できます。
書込番号:25395853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
S.M.S.L SU-1は、USB-DACですよね?
入力がUSBタイプBではなく、タイプCということでしょうか?
書込番号:25395857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>S.M.S.L SU-1は、USB-DACですよね?
YES!
>入力がUSBタイプBではなく、タイプCということでしょうか?
YES! この商品には、USB Cable (Type A - Type C) が付属しています。添付画像参照のこと。
SMSL SU-1 Review:
https://headfonics.com/smsl-su-1-review/
>TOPPING D10sの方が使っている方が多いようで、安心できます。
そりゃ当然でしょう。 D10s の方が、発売時期が相当早いですから。悪く言えば、今ではもう古いということです。
ともかく、後悔にないように御自分でお好きなものを御購入下さい。
書込番号:25395869
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アマゾンでの取扱い開始時期がSU-1は今年の春ごろで、D10Sは3年前ごろですね!
なるほど!
この2つの機種で迷います。
書込番号:25395875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>この2つの機種で迷います。
Amazon co.uk における Customer reviews です。
Topping D10s:
https://www.amazon.co.uk/TOPPING-ES9038Q2M-DSD256-Desktop-Decoder/dp/B08CTZWX97?th=1
SMSL SU1:
https://www.amazon.co.uk/S-M-S-L-MQA-CD-Decoder-AK4493S-768kHz/dp/B0C1Y7C9HH/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
価格コム掲示板における D10s に対する有益と思われる投稿です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23085651/#23892674
最後に、ASR Reviews by AMIR で測定結果などをチェックします。
Topping D10s:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d10s-usb-dac-and-bridge-review.14859/
SMSL SU1:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-su-1-stereo-dac-review.44029/
追記: AMIR 氏は Topping 製品が大好きです。私は彼が大嫌いですし、Topping 製品も大嫌いですが、
SMSL 製品は好きでも嫌いでもありません。ただし、私は中華製品の 99.99999% は好みではありません。
まあ、そんなところです。
書込番号:25395967
0点

>ワギナーさん
あまり書く人はいませんが、小型筐体の軽い機種は背面に太めのUSBケーブルやRCAケーブルを接続するとその取り回しのテンションによっては設置した場所から簡単にズレ動いて、結構ストレスです。(例:Topping E30=本体実測288g。軽く筐体の足が小さく設置面との摩擦が小さいため、ポン置きでは希望の位置に固定することが困難でした。)
据え置きのSU-1の重量は195g、D10sの重量は323g(それぞれ確認できる範囲のネット上の情報より)、SU-1にはソース切り替えとパワースイッチがありますが、D10sにはありません。
サンプルレートの確認が不要で入力がUSBのみ(バスパワー連動でソース切り替えや電源スイッチが不要)なら、いっそのこと影に隠して使うというのも手で、FX-04J+にはそういうメリットもあります。S.M.S.LにもPO100AKという小型機種があり、これにはドライバーソフトも提供されているようです。
https://www.smsl-audio.com/portal/product/downlist/id/11.html
いずれにしろPCのイヤホンジャックから取り出すより相当な音質向上は見込めるので、上記の辺りも材料にしてみては?
個人的な思いとしてはこの価格帯の少しの音質差にこだわるよりも、使い勝手を重視してガジェットとして気軽に楽しむ(中華製の品質不安も含めて)のが良いと思います。
書込番号:25396107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
これがこのスレッドへの私からの最後の投稿となります。
「ともかく、どうか後悔の無い様に御自分でお好きなもの(これは他人に尋ねてもわかりません)を御購入下さい。」
それでは、さようなら。
書込番号:25396150
0点

>ワギナーさん
ひとつだけ追記します
DACは、DACチップメーカーで推奨回路も提示しているようですから、どこで作っても大差ないと思います。
あとは電源関係とかオペアンプやコンデンサーなどの周辺の品質差でしょうか。
なんといっても技術の進歩もありますので、より新しい製品が良いと思います。楽しまれて下さい。
書込番号:25396184
0点

>ワギナーさん
ちなみにCDのリッピング音源を聴く限りは、ToppingのD2(2011年頃の機種)の方がE30(2020年発売・AK4493使用)より明瞭快活でした。チップ以外の周辺回路の設計やコストの掛け方・音の好みもあるので、新しければ良いというものではないというのが持論です。
書込番号:25396223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>USB入力だけで良いのなら、
Topping D10s
USB DAC XMOS XU208 ES9038Q2M DSD256 PCM 384kHz
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4/
今安くなっているみたいですし、こちらで良いのではないでしょうか?
珍しく、同軸/光デジタルが入力ではなく出力なので、
DACとしてだけでなく、DDCとしても使えるという利点もあります。
これを何とか擁護してはいかがでしょうか?
そういえば、お宅の黒歴史は、しっかりと
https://office-mos.com/kc62-after-that-i-asked-at-price-com/
に刻み込まれていますね。
書込番号:25396309
0点

>cantakeさん
今回は、教条主義のコピスタスフグさんの時論口論に勝てるかも知れませんね。
高齢者もガンバッテ下さいまし。
書込番号:25396313
0点

この動画も面白いですね。↓
https://www.youtube.com/watch?v=g9u4fvnduds
再度書きますが、個人的にはblackbird1212さんがお勧めされているD10sの安定感を取ります。
オペアンプを換えて楽しめそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=y9lgDTlopPs
https://www.youtube.com/watch?v=aAYakO4sD2Y
https://www.youtube.com/watch?v=xBTZeXKIIUY
書込番号:25396326
0点

>コピスタスフグさん
>新しければ良いというものではない
それはわかります。
極端に古いものではない限り、むしろ少し前の物の方が良かったのではないかと思えてしまいます。
最近では、半導体不足による半導体の価格上昇、旭化成の半導体の使用を余儀なく変更される、などあり、より安い半導体を使い、商品価格を抑えているとしたら、なんだか嫌な感じはします。
これ以上、考えていても仕方がないので、Topping D10sをポチりました。
ここに返事を下さった皆さんのおかげで、いろいろと考え、模索することができました。
結果として、Topping D10sを見つけ出すことができました。
僕はオペアンプ交換まではする予定はありません。
ありがとうございます。
書込番号:25396959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
https://www.youtube.com/watch?v=y9lgDTlopPs
この動画の8分頃から、注意点に入りますが、出力電圧が2Vrmsっていうのはむしろ普通ではないですか?
書込番号:25396962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出力電圧が2Vrmsっていうのはむしろ普通ではないですか?
ですね。ここで言いたいのは、オーディオ用でない機器(PCのイヤホン出力からの入力を想定したPC用の廉価なアクティブスピーカーなど)に繋ぐと、入力が大き過ぎて歪む可能性があるということでしょう。RCAピンジャックのライン入力に繋ぐなら問題ないかと。
書込番号:25396967
1点

>コピスタスフグさん
FX-AUDIOの製品は、wasapi排他モードで使うことになるのですよね?
Toppingの製品は、wasapiで使うのですか?ASIOにも対応する、ということでしょうか?
書込番号:25396970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FX-AUDIOは、wasapi排他モードでしか使えない、ということでしたので、それは困るな、と思い、Toppingにしたのもあります。
ただ、wasapi排他モードの方が音が良いとの意見がありますが、どうなのでしょうか?
書込番号:25396981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D10sをPCとつなぎ、普段はwasapiで視聴、音楽に集中したいときは、wasapi排他かASIOで聴く、ということになりますかね?
ASIOも、wasapi排他のように、聴いている音楽以外の音は鳴らなくなるんですよね?
書込番号:25396987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
Direct Sound(標準状態)・WASAPI(共有・排他)・ASIOの切り替えは使用するプレーヤーソフトで出来ます(foobar2000・Music Center for PCなど)。ASIOは、DACに対応するドライバーソフトがインストールされている場合に表示されます。Amazon Music Unlimitedは排他モードが選べます。それ以外の方法は知りません。ASIO・WASAPI排他ではそのプレーヤーソフトの音以外は出なくなります。(PCのミキサーを経由しなくなるため。)
正直ASIOとPC(Direct Sound)をCDのリッピング音源で聴き比べても、私の耳ではほとんど差は分かりません笑。
書込番号:25397243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
PCのミキサーを経由しないため、wasapi排他やASIOの方が音が良くなる、と書いてありましたが、ほとんど差はないのですね。
機械的に調べたら、差が可視化されるとかのレベルでしょうか?
僕にも違いはわからないでしょう。
書込番号:25397249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、wasapi排他モードの方が音が良いとの意見がありますが、どうなのでしょうか?
ASIOとWASAPI排他の音質の差は正直分かりません。ただ、WASAPIは音源のサンプルレートやソフト・PCの設定が絡んで再生が不安定になる(音がブツブツ切れるなど)場合があるので、ASIOがある場合はそれを使っています。16bit/44.1kHzの音源だけを聴く限りはそういうことはないようですが。
書込番号:25397255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
そうなんですね。
PC(Direct Sound)がwasapi経由ということになりますよね?
僕は、ハイレゾ音源はほとんど持っていないので大丈夫かもしれませんが、何曲かハイレゾもあります。
音がプツプツとなるようでしたら、ASIOを使えるように、ドライバーをインストールしてみます。
ASIOですが、こちらもPCの音は遮断されますか?
書込番号:25397275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
すいません、ちょっと噛み合ってなくて分かりにくかったですね。
音質は多分、
ASIO ≒ WASAPI排他 >標準(Direct Sound)
だと思うのですが、ASIOにしていると思って聴いていたら標準だったなんてことが多いです。音質をチェックする時に使う音源を注意して聴き比べればASIOの方がスッキリ滑らかに感じますが、標準で不満があるということはありません。DAC側に依存させて安定した音を出したいからASIOを使う、という感じですね。
ASIOもプレーヤーソフト以外の音は遮断されます。
書込番号:25397291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
いえいえ、僕の理解が追いついていなくて申し訳ありません。
ASIOについて調べていたのですが、イマイチわからなくて。
wasapi排他とASIOですと、ASIOが安定するのですか?
質問ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:25397304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wasapi排他とASIOですと、ASIOが安定するのですか?
詳しい理屈は分かりませんが…、音源のフォーマットが異なる曲を連続で出力した場合(例:16bit/44.1kHz→24bit/88.2kHz)に、WASAPIだとタイミングによっては音がブツブツと切れることが多くありました(接続し直すと直ることが多い)。DACの対応フォーマットやPC・ソフトの出力設定も絡んでくるのだと思いますが、ASIOだとそういうことがありません。DAC側の要件に依存させるASIOのメリットなのかと。
こんなのがありました。
↓
https://www.cmpd.jp/sy/asio_wasapi/#:~:text=WASAPI
書込番号:25397347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
解説のリンク、ありがとうございます。
こだわるなら、ASIOで聴くようにした方が安定しそうですね。
wasapi共有でもいいのかもしれないです。
音が聞き分けできるのなら、ASIOというところでしょうか。
書込番号:25397407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
DACだけで相当音質が良くなると思いますので、その差に比べたらASIOやWASAPIと標準との差は消し飛ぶくらいの程度です。切り替えが面倒だとASIOやWASAPIは使わなくなるかも。
私は音楽ソフト(Music Center for PC)だけ常時ASIOに設定してあります。windowsのサウンド設定
でDACのプロパティを24kHz/48kHzにしていても、前述ソフト使用時はきちんとソースのサンプルレートになります(DACのサンプルレート表示より。なぜかCDリッピング音源は176.4kHzのLEDが点きますが笑)。
書込番号:25397451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
そうです。
音に満足して、音の違いも聞き分けられず、切り替えが面倒で、使わなくなるかもしれないです。
>私は音楽ソフト(Music Center for PC)だけ常時ASIOに設定してあります。
そんなことができるんですね。
それなら、問題ないかもしれないです。
書込番号:25397569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
どうせ、標準で使うことになるのなら、FX-04J+(標準品)でもいいかなと思えてきました。
キャンセルリクエストしようか迷います。
書込番号:25397707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
キャンセル間に合ったかどうか分かりませんが、そのままの発注で後悔はないと思います。
DACの機種毎の差の方が、標準とWASAPI・ASIOの音質差より明らかに大きいですよ。きちんとしたDACとして、D10sは買い得品だと思います。私のFX-04J+はオペアンプ3個がOPA627AUに換えてある仕様なので、D10sより高いですし、逆に音はD10sの方が良さそうな気がします。
そのFX-04J+はリビングのオーディオの試行錯誤の過程で購入しましたが、動作の安定性の面でASIO対応の他の機種に劣るので、引き出しにしまってあります。
書込番号:25398128
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/12 10:18:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





