『蓄電池、いくらだったら買いますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池、いくらだったら買いますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池、いくらだったら買いますか?

2024/01/11 23:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

アンケートに近い内容で恐縮です。皆さんの感覚が知りたいです。

@東京都の補助金について、来年度以降今以上に1件あたりの補助は手厚くなると思いますか?それとも減っていくと思いますか?

A当然いろいろな条件によって変わるとは思うんですが、太陽光設置済みでこれから蓄電池(10-15kwh程度のサイズ)を導入する場合、自己負担いくらくらいなら迷わず導入しますか?

書込番号:25580709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/12 01:59(1年以上前)

ただでもいらないですね
そんなもん

書込番号:25580787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/12 06:47(1年以上前)

やんてこさん

都の補助金はここ数年は同年レベルで継続されると思います。百合子さんの公約なので。交代したら終わりかも

蓄電池ですが、現時点の導入コストと電気代では不採算は必至なので合理化投資としてはネガティブ案件です。
いくらならという質問ですが、私個人的な私見ですが
16.4kWhの蓄電池で100~120万円なら10年以内の投資回収が望めるので買うかもしれません。
※現時点では長州のスマートPVで220~240万円ですので回収は無理ですね。

書込番号:25580840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/12 12:52(1年以上前)

>やんてこさん

昨年12月に卒FITになったのでそれを見越して昨年6月に蓄電池16.4kWh(220万円補助金15万円除く)を設置しました。発電を垂れ流し?(売電7円ちょっと)にするにはもったいないので、、、。

シミュレーションでは、約12年で元は取れるのですが、出来れば購入額が100万円未満であれば尚良かったかと思います。

ただし、私個人的には停電時の備えも期待しており、経済的メリットに加え安心感を買ったと思うようにしています。

ゼロエネルギー政策を進める国には、東京都並みの補助金を出して貰えればもっと普及するのでしょうが、、。

書込番号:25581150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/12 13:45(1年以上前)

@減ると思います。理由は導入価格が安くなるからです(労務費は上がるが材料費がそれ以上に安くなる)。都の施策である以上補助金がつかなくなることはこの先4年は大丈夫でしょう。
A15kwhで20万円以下なら迷わず導入し、30万円超えるならやめときますね。2年前実家に約15kwh蓄電池を約25万円、PV7.6kwを28万円でDIYしました。物的投資は苦手なので個人的に5年以内で回収できなければやらないです(機器の陳腐化が嫌い)、損得で考えるなら金融投資に目を向けたほうがよっぽどお得なので。
と書いてますが先月新築に回収15年のPV取付工事をしてもらいました。だから損得というより災害対策としていくら許容できるかでしょうね。うちは年1回の停電だとしても不採算でも金出して備えることに決めました嫁が。

書込番号:25581193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2024/01/12 20:04(1年以上前)

>やんてこさん

こんばんは
うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都と国併用で10kWhを設置しました。

@とりあえずR5年度で申請しておけば、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとFAQ出てました。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf

今年度予算消化がまだ半分程度、手厚くする余裕ありそうですが、3/4補助は今年度と同様かなと予想です。
ただ、支給対象上限がkWh当り20万円と緩く、訪問販売等、高額見積で補助金が業者の懐に流出する原因になっていそうです。
この点、調整されるのでは?と思います。

うちは、国のDER補助金30.6万円と併用したのですが、こちらは支給要件がkWh辺り14.1万円と厳しく、
逆に対応販売店が少なく、siiの販売店検索ページより探した通販の格安販売店ぐらいしか見積が出ませんでした。
こちらの補助金カテゴリが参考になると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/


Aうちの場合、蓄電池自己負担額26.8万に対して保証期間15年内で利益がでるかを基準に考え、
過去の実績より1日毎に充放電シミュレーションしてみて年間2.5万円買電削減、
年率2% 程度 (年5千円利益)になればと試算し決めました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

>✝紅蓮の牙✝さん

金融商品の裁定取引に蓄電池って似てる印象あります。
買電と売電の差からサヤ抜きする仕組み

FIT期間差額=売電単価38円−買電単価30円
卒FIT後差額=買電単価31円−売電単価14.5円
といった差からサヤ抜き、差が無いところでは使えないので時間帯料金値上げで
時間帯差額=昼間31円−深夜30円は使えなくなりました

いろいろ試算してみて、次のような式で簡易に概算を求められないかな?と思ったりしました。

差額×カタログ容量×使える容量7割×充放電ロス▲15%×365日×稼働率

以下は卒FIT後の例で稼働率100%
容量*6.5kWh:最大31,500円/年削減
容量10.0kWh:最大48,500円/年削減
容量12.7kWh:最大61,600円/年削減
容量16.4kWh:最大79,500円/年削減
になるのですが、
上記はあくまでも太陽光が潤沢にあり毎日満充電、かつ、100%全部使いきれた場合の上限理論値
当然、満充電にならない冬や雨の日もあれば、春秋は使いきれない日もあるので、稼働率をどう見込むか次第、
余剰が年間で最も少ない12月〜1月の日々の余剰が容量の何割かにより稼働率の近似値出ないかな?と思いました。
うちは、最近の晴れの日、余剰が日に5kWh程度、10kWhに対して半分といった感じでシミュレーションに近い額となりました。

単価は変動しますが、卒FIT後の自由売電の場合、売電単価も市場にある程度追従し
買電−売電の差額、そこまで大きく変動しないかなと思ってます。
東電管内、グリーン電気需要が高いのか、商社の伊藤忠が売電単価高く14.5円で買い取ってくれるようで、この額で試算しました。

書込番号:25581569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/01/12 23:29(1年以上前)

REDたんちゃんさん
RTkobapapaさん
✝紅蓮の牙✝さん
りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。
@についてはここから極端に増えることはなさそうかなということがわかりました。(もちろん未来のことなので何があるかはわかりませんが、、)

Aについては、経産省の過去のレポートでも2030年に7万円/1kwhを目指すとされてることに加え、ご回答いただいたみなさんの感覚も6万円/1kwh程度なのでこの辺りがラインですかね。欲を言えば3万円/1kwhくらいまで行けばベストですね。

今何社か見積もり取ってますが、10kwh以上の蓄電池導入で、東京都の補助金ありきで自己負担40-70万程度が多いです。ここからどれだけ交渉で落とせるか、補助金をもっともらえる方法はないか、来年度の国の補助金も頼るか、、、いろいろ考えてます。

書込番号:25581769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)