『古い車は性能ランクの大きい方が良い?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『古い車は性能ランクの大きい方が良い?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 古い車は性能ランクの大きい方が良い?

2024/01/15 09:41(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:31件

アイドルストップも発電制御もない車で新車搭載が40B19Lです。

古くなると配線の抵抗も大きくなるので性能ランクの大きなバッテリーの方が良いですか?

書込番号:25584828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/01/15 11:07(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

こんにちは。

>古くなると配線の抵抗も大きくなるので性能ランクの大きなバッテリーの方が良いですか?

うーん、そう考えるに至った根拠や筋道が謎ながら。
ぶっちゃけクルマ自体の電気配線の経年劣化なんて、バッテリー個体の使用や時間経過に伴う性能劣化からしたら相対的に微々たるものですよ。
よほどの旧年式か、そのクルマ車種/個体に固有の問題〜明らかな故障でもなければ。

まぁ一般論、
ご自身の出費面で見て、新車装着品と同規格/性能ランクなものを選んでもそれよりワンランクか上のものを選んでも大差がないか、むしろ安上がりで済む感じなら、迷う必要はないです。
大は小を兼ねる、ですので。


なお補足まで、

バッテリーの性能ランクを上げることの得失については、
キーワード「自動車用バッテリー 性能ランクが上のもの 得失」で検索すれば、情報が容易に山ほど見つかります。
ご自身が敢えて誰かに聞くまでもなくて(笑)。

また、「車メーカーが新車装着するバッテリー」というのは、そのクルマがメーカーで設計された時点にて「このクルマを生涯ユーザーが使う上で性能的に実用上困ることはない、必要十分なもの」が、相応の技術的/経済的根拠のもとに品種選定されています。
なので、ユーザー自身が「そのクルマが普通に走れば・クルマとして使えれば『良い』」と考えるなら、より性能ランクがより上なもの=高性能で高価なものを敢えて選ぶ必要はないです。クルマが新しかれ旧かれ、基本的には。
あとは、ご自身がそれ以上の何かを得たいのか・それに見合う出費で済むのか、の、いわば「趣味」の世界です。何が良いも悪いも、要はご自身の考え方や状況によります。

概してバッテリーのメーカーや販売店は「より値段の高いものを客に売って儲けたい」が本音ですから、より性能ランク上なものを、さも一見すると尤もな言い分を並べて勧めてきます。。。悪く言えば「不安商法」的に(笑)。

書込番号:25584915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/01/15 11:34(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
性能ランクとは容量を大きくした事を言うのか、ブランドグレードを言うのかどちらでしょう?

巷でよく聞くのは音が良くなったとかセルの周りが良くなったとかですかね。
そもそも皆さん古いバッテリーから新しいバッテリーに変えての感想なので、当たり前の事なのですが(笑)

ただ実際ブランドの差は有ります。
特に純正バッテリーからオプティマなんかに変えたときには変化がわかりやすいです。

でもコストの問題もあるので良いとは言えそこまでする必要があるか?は個人判断かと。

書込番号:25584940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2024/01/15 12:16(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

私は性能ランクより容量を重視します。
55B19Lとかだと値段が高いだけで容量に大差ないので、おすすめはしません。

標準が40B19Lだと、寒冷地仕様は55B24Lになっているかと思います。
収容できるサイズなら、容量が大きい方がバッテリーあがりにも強いので安心です。

書込番号:25584985

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2024/01/15 12:29(1年以上前)

配線の抵抗…
大きくならないですよ。
もしもなったら発電所から各工場とかの家庭への電線の取替えで忙しくなります。

容量か品質か?
目減りしても十分な容量か?
目減りし難い品質か?

比べきれない…

書込番号:25585002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/01/15 14:18(1年以上前)

>みーくん5963さん
>天龍八部さん
>あさとちんさん
>麻呂犬さん

古い方がセルも劣化しているし性能ランクの大きなバッテリーの方が有利だと。
性能ランクは容量やCCAなど総合的な面で決められますが、性能ランクが高いものは容量もそれなりに高いのでは?
メジャーなメーカーのB19やB20バッテリーを調べてみると、性能ランクが大きいと容量も大きくなっている傾向にありました。

書込番号:25585131

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2024/01/15 14:49(1年以上前)

目に見えて抵抗が大きくならないのは事実だけど、点火系では0.5Ω増えただけで始動性が悪化する世界なんですよ。
送電線と同じレベルで語るのはナンセンスです。

性能ランクが上がっても5時間率容量が変わらない場合もありますね。
性能ランクが隣り合うもの(上か下かはメーカに寄る)は同じ5時間率容量とかね。
40B19*なら42B19*ではなく44B19*にすれば良い。

書込番号:25585160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/15 15:01(1年以上前)

ランク上げて寿命が2倍になるとかなら「その方がいいよ」とも言えるけど、実際は変わらない。

アイスト、充電制御が無い車なら安いリサイクルバッテリー使うのもアリ。
3年は普通に使えてたし、安いからランク上げたっていいし早期交換しても安い。

とはいえ軽でも使うようなサイズのバッテリーだから新品でも安い。
今後、後付電装品増やす予定がないなら今のランクのままでも良いと思う。

書込番号:25585169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:211件

2024/01/15 15:30(1年以上前)

グレードを上げるならメリットがあるかもで
お好きにどうぞ。

容量をあげるなら、充電する発電機に見合ったものをどうぞ。

書込番号:25585196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/01/15 16:54(1年以上前)

>corp.hera-mentさん

>古くなると配線の抵抗も大きくなるので性能ランクの大きなバッテリーの方が良いですか?

特に気にする必要ないです

勿論性能ランクの大きい物の方が有利ですが
高価なバッテりーとするかスタンダードタイプで交換頻度を上げるかとか考え方は色々です




書込番号:25585293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/15 17:19(1年以上前)

古くなると配線抵抗が大きくなるということはあまりないんじゃない。
仮にあったとしてもバッテリーの性能で左右されるほどのものではないような。

一つ言えるのは、高性能でも低性能のバッテリーでも、なるべく腹を減らさないような使い方が長持ちの秘訣でしょうね。
理想的には常に満充電に近い状態が良いような。

あまり走らないなら、定期的に充電器で補充電するなどは寿命を延ばすことになりそう。

書込番号:25585316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/16 01:48(1年以上前)

古い(1996年製の)車を去年(2023年)まで27年間乗り続けた経験からアドバイスしよう。

ケーブルが古くなると「抵抗が増し、電力を余分に喰う」という認識は、どうかな?と思う。
抵抗が増すと、逆に電気が流れにくくなり、最後には動作(ランプ類なら点灯)しなくなる。(←経験あり)

それよりも影響するのは、ケーブル外被の絶縁性が無くなってしまって漏電する事が、電力を余分に使ってしまうからじゃないかな?
そして、それがバッテリーの寿命を短くしてしまう原因なのでは?と。(通電中にケーブルを触ってビリっと来たら要注意!)

なので、ケーブルの絶縁性を高める処置(簡単なのは絶縁性のあるチューブで覆う等)をするか、高額になるけど新品のケーブルと交換する等、セット(←私は両方やりましたけど)で考えないと、最悪の場合、ケーブル火災なんて大惨事になりかねない。(フェラーリとか燃えてるニュースって結構見掛けるよね〜)

なので、バッテリーのランクアップに関しては、個人の好み次第かな。

書込番号:25585909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2024/01/16 08:31(1年以上前)

なんか、スレ主は実際いまそういう状況にあって良くわからんから相談したい・教えてくれってより、ただ「もしこういう場面であなたならどうする?」と思いつきでネタ振り?してみただけみたいね。

過去の質問履歴も終始そんな感じで切実感ないし、他者に散々語らせといて結局遅出しで持論を述べたいだけに見える(苦笑)。

●corp.hera-mentさん投稿のクチコミ - 価格.com
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=corp%2Ehera%2Dment

そういう「ネタ振り」ならそうと前置きして欲しかったわ。
もっと言えば、先に自説を述べてから他者に意見を乞う=「自分はこう考えるがどう思う?」が礼儀だし。

以上、退散します。

書込番号:25586027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/01/16 08:49(1年以上前)

〉なるべく腹を減らさないような使い方が長持ちの秘訣でしょうね。

スレ主さんはどの程度古いのか分かりませんが

これは言えてますね

僕は帰宅時ライトやヒーターファンやワイパーとか
止めてから車庫入れします

駐車時できるだけ満充電



書込番号:25586041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/01/16 10:14(1年以上前)

>BREWHEARTさん
配線関係の抵抗はさほど気にしなくても良いのですね。
ランクについては4アップの44でも良いという事ですね。

>じゅりえ〜ったさん
ランクアップしてもあまり変わりませんか。
今のままで充分という事ですね。

>gda_hisashiさん
配線云々は気にするというほどでもないのですね。
ランクアップは有利なのですね。
常時電源を利用する電装品はすくなめの方が良いんですね。満充電状態を維持する事が大切という事ですね。

>ナイトエンジェルさん
あまり走らない場合はまめな充電が良いという事ですね。

>カレコレヨンダイさん
絶縁性ですか。そこまで考えたことはなかったですね。ランクアップは好みという事ですね。
抵抗が増えると流れにくくなるので同じ電流を流そうと思うと余計な負担が出てくるという事ですね。
ランクアップは好みですか。

書込番号:25586119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/01/17 10:16(1年以上前)

性能ランクだけはなく容量も重視すべきですか?

※性能ランクはアイドルストップの場合 国産4ブランドの看板商品のみ調査・記載
性能ランクも容量も大きな商品 パナのカオス Mの場合 性能ランク65 5時間率容量36AH

性能ランクは大きいが容量は小さい商品 エナジーウィズのタフロングプレミアムプラス Mの場合 性能ランク55 5時間率容量30AH

性能ランクは小さいが容量は大きな商品 GSユアサ ECO.R Revolution Mの場合 性能ランク42 5時間率容量34AH

性能ランクも容量も小さい商品 古河電池 エクノISウルトラバッテリ Mの場合 性能ランク42 5時間率容量およそ30AH
※メーカーのカタログでは20時間率容量35AHと表示記載されています。https://batterylabo.com/5hr-20hr-capacity/#index_id8 このサイトからB20タイプの20時間率と5時間率の変換係数を1.15とし、35から1.15を割ると30.4・・・30としました。

書込番号:25587096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/18 11:59(1年以上前)

>corp.hera-mentさん
>あまり走らない場合はまめな充電が良いという事ですね。

ご存じでしょうがバッテリーは、使わなくても自己放電によって蓄電量が減っていきますし、走行距離が短いとエンジン始動その他で消費するバッテリー放電量を、走行時のオルタネーター(発電機)での充電で補えきれなくなり腹減り状態となるわけです。

そういうことがたび重なるとだんだんバッテリーの腹減りが酷くなり、しまいにはバッテリー上がりになります。

ですから程度問題でしょうが、車に乗る機会が極端に少ないとか、回数は有る程度乗っても、一回の走行距離が少ないというのなら、充電器による補充電でバッテリーの腹減りを満たしてあげるのもありかなと。

書込番号:25588194

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング