


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の見積もりを3社程取りました。
1社目の訪問販売でこちらも無知だったので、話の流れでそのまま契約しまい、あまりにも金額が高いと感じクーリングオフをしました。
その後に2、3社目とこの掲示板を参考に相見積もりして、3社目と契約を考えていますが妥当な金額でしょか?
【1社目:訪問販売E社】
総額:417→399万
太陽光パネル(3.375kw):107万
蓄電池(全負荷9.8kw):310万
【2社目:ネット業者y社】
総額:485→343万
太陽光パネル(5.352kw):110万
蓄電池(全負荷16.4kw):375万
別途エコリフォーム補助金:-6.4万
【3社目:地元販売施工T社】
総額:418万
太陽光パネル(9.18kw):173万
蓄電池(全負荷16.4kw):227万
HEMS:18万
別途der補助金:-45万(予定)
総額は太陽光、蓄電池の合計から値引き後の金額となります。3社目は太陽光、蓄電池毎に値引き後の金額を大体教えていただいたので、その金額を載せています。3社ともに補助金のマイナスは総額に含んでいません。
3社目の地元施工会社は契約前に屋根をある程度見ていただき、他業者のパネルレイアウトから屋根の寸法も確認、日中の陰の影響も考慮して、ここまで載せれるとの判断でかなり大規模になっています。
色々な情報も教えてくださったので、少し高くてもこの業者様と契約しようと考えています。
最期にこの掲示板でも是非ご意見いただきたいと思って投稿してみました。
書込番号:25631577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tttttakeさん
3社でかなりパネル容量が違いますが、出来れば9.18kWのパネルレイアウトの図を掲示してもらえませんか?そうすれば適切なアドバイスを受けられると思います。
価格面では、3番目の業者の見積もり価格はほぼ相場価格だと思います。
私は6月に蓄電池(全負荷ハイブリッド16.4kWh)を設置しましたが、その時6社から相見積りを取りました。
その中で業者の決め手になったのは、地元(県内含む)での施工実績と創業年数、自社施工、補助金申請/受給実績、価格、ネットの口コミ評価、不具合時の対応(初動は自社施工スタッフで手に終えなければメーカー対応)等から決めました。
ちなみに口コミ評価4.8/5.0の業者さんで、同時に見積もり依頼した他業者担当者からもお勧めされました。
兎に角太陽光発電システムは高額です。しかし価格優先ではなく、業者の選定を最優先になさって下さい。私の経験談になりますが、、
書込番号:25631671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイアウト、見積もり等は掲示板での公開を避けたいのでので、申し訳ないですが寸法だけをこちらに書き込みます。
設置するパネルは長州産業のCS340B81を27枚で、屋根が2面ありともに南面で5500x2700に6枚、5500x8600に21枚なります。
書込番号:25631699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tttttakeさん
はじめまして!
RTkobapapaさんがおっしゃる様に仕様がバラバラで比較のしようがありません。
容量を揃えてApple to Appleで比較してみて下さい。
3社目は理想的ですが、メーカーによってはPCSのスペックオーバーで長期保証に影響があるのかも知れません
9.18kWのパネル容量を5.5kWのPCSで賄うとすると入力電圧過多のため国産メーカーは保証対象外になるかも知れません。
その辺を案じてB社はダウンサイズにしたのかも知れませんよ。それに離隔基準の遵守、遮蔽物を避けたレイアウト等も考慮しなくてはいけないので、それぞれに提案理由を確かめてください。
※訪販はサヨナラでいいと思います。ちなみに3kW台では勝算がありません。
書込番号:25631704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワコンの過積載については保証の範囲内かどうかは再度確認してみます。当初はこちらの業者様も6.9kwのパネル設置予定で見積もっていました。
機器の保証範囲を超える場合は、設置パネル数を必ず減らして欲しいとお願いしているので、無理やり増やしているようには感じませんでしたが、念には念を入れてみます。
色々とご指摘いただき助かります。
書込番号:25631742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tttttakeさん
はじめまして、こんにちは!
うちは今年度のDER補助金受給して蓄電池設置したとこです。
DERはもう既に終了で、令和5年度補正DR分がもう少しで要領公開されるようです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
国(経産省sii)の補助金とエコリフォーム補助金:-6.4万(国交省)の補助金は併用不可だったと思いますが、要領が毎年微妙に変るからよく確認と思いました。
記載の見積り額は税抜でしょうか?
蓄電池16.4kWhはオムロンで長州産業で揃えた感じでしょうか?
長州産業の蓄電池14kWhがダイヤゼブラ田淵電機製でパワコン能力が高い機種とのこと
比較してみてはどうかと思いました。
あと補助金用HEMS18万円は、恐らくNTT系ちくでんエコめがねだと思います。エコめがねは昔からある監視サービスで実績豊富オムロンとも実証済機器で安心なのですが
10年間分先払いのサブスク型で少々お高いです。
実証用HEMSはアグリゲータ指定なので自由には選べないのですが、アグリゲータそのものを選ぶことで変えることができました、うちの場合は
・NTTスマイルエナジーのちくでんエコめがね
・自然電力の台湾製Nextdrive atto
・エフィシエントの台湾製Nextdrive atto
等が選べました
台湾製Nextdrive attoは税抜6万円と安かったです
新しい分実績が少ないのと買い切り型で、どうやら保存期間が短いかも(メールでZEH対応レポート送付で自分で保存は可能)
あとは、HEMS代以外に実証試験費用が工事費に含まれうちは4万円でした
うちの場合は令和4年度補正分DRと令和5年度DERで迷いました
令和5年度DERは蓄電池分の補助額少ないもののHEMSに一律5万円補助があり、6万円のattoとで少しお得にできた感じです。
令和6年度は予算ありのニュースのみで詳細はまだですが、出てくるのを待ち同様に比べてからが良いと思いました。
注意するのは、補助金申請してからでないと契約してはダメな点です。
書込番号:25632347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
書き込みが不慣れ過ぎであいさつすらしていませんでした。。。
今更ですが、はじめましてよろしくお願いします!
>りゅ774さん
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
見積もり金額ですが、3社ともに税込価格になります。蓄電池はオムロンOEMになります。
ダイヤゼブラも検討したのですが、その上で蓄電池容量の多いオムロンにしています。昨日過積載についての助言をいただいて、メーカー確認したところ問題ないとの回答もいただいているので、このままハイブリッド全負荷のオムロンに決定しようと考えています。
HEMSは蓄電エコメガネです。お詳しくてびっくりです。業者様いわく令和6年度のdr補助金詳細を待って契約を進めましょうとの提案で、今は契約待ちの状態です。エコリフォーム補助金との併用は不可なので、dr補助金と比べて条件の良い方で考えましょうと、業者様の主導で調整している感じになります。私はdr、derの違いすら良くわかっていませんが笑
書込番号:25632752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 0:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 9:50:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)