太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、太陽光発電と蓄電池の質問をさせて頂きました。
皆様のご回答に感謝いたします。
設置も完了し、使用していますが、遠隔モニタリングサービス(オムロン製)の蓄電動作モードで、経済モード・安心モード・グリーンモード等の設定をどの設定にすれば良いのか、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:25646425
2点
>reirei0701さん
以前の書き込みを確認しましたが、その時の結末(どの様なシステム構成、契約価格等)が報告されていませんね。
私も蓄電池(長州産業 オムロンOEM)を使用しているのである程度のアドバイスは出来るかと思いますが、太陽光発電システム(蓄電池含め)の概要と現在使用されているパネルの発電量、使用電力量等の具体的数値が提示されていないので何方も適正なアドバイスは出来ないと考えます。
書込番号:25646448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
太陽光パネルQセルズ製(Q.PEAK DUO M-G11S 415)15枚(6,225kwh)+オムロン製(KPBP-A-SET-HYB-65-TS)蓄電池(6.5kwhタイプ)全負荷型です。
売電価格は(1.40円/kWh)
となっています。
初めての事で、解らない事だらけなので、足りない情報が有れば解かる範囲で追記しますので、宜しくお願い致します。
書込番号:25646522
0点
>reirei0701さん
早速の情報提供ありがとうございます。
まだ、発電量/使用電力量/契約されている電気プランがわからないのですが、一般的な条件と仮定してお話しさせて頂きます。
太陽光発電システムの導入目的として電気代削減ではないかと推測します。
その為には、いかに買電量を減らすかだと思います。通常、発電量→自家消費にまわせば買電量の削減になります。つまりこの蓄電池の場合、グリーンモードが最適だと思います。
ちなみに我が家の場合、既存パネル5.4kWがありその発電量より蓄電池16.4kWhを設置しました。
その根拠は、年間発電量6,200kWhに対し自家消費が2,200kWhで当時余剰電力(卒FITまでは売電)4,000kWhを有効に蓄電して自家消費するにはこの蓄電池容量が必要と判断したからです。
>reirei0701さんの太陽光発電システムの場合、パネル6.225kWに対し蓄電池が6.5kWhと発電量を有効に蓄電するには役不足ではないかと考えます。
出来れば16.4kWhを設置した方がより有効に蓄電出来、自家消費として活用できたのではと考えます。
ただし、6.5kWh(120万円?)≪16.4kWh(240万円)という価格差があるので一概には判断し難いですが、
ちなみに現在の売電価格と買電価格はおいくらですか?おそらく 売電≪買電 ではないですか。
最初にも言いましたが、
電気代削減=発電量→蓄電→自家消費 =買電量削減
その為には蓄電池をグリーンモードで運用する。
と、私は考えます。
現在、我が家もグリーンモードで運用しています。
私以外にも遥かに博識の方々が多くいらっしゃいます。
皆さんのお考えもお聞きになり判断してください。
書込番号:25646699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>reirei0701さん
追加で申し訳ありません。
普段はグリーンモード運用ですが、翌日の天気でずーっと雨(添付写真)が予想される場合は、前日の夜のうちに経済モードで蓄電100%に切り替えしています。
グリーンモードでしたら我が家の蓄電池では
40%までしか蓄電してくれないため、、
書込番号:25646730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RTkobapapaさん
情報不足の中、ご回答ありがとうございました。
まだ数日しかデータがありませんが、平均の電力量等を書いておきます。
蓄電池は明らかに容量不足だと思いました。今更ですが、後悔しています。
発電量:18.5 使用電力量:25.7 電気プラン:中国電力の電化styleコースとなっております。
オムロン製のゲートウェイにはAI制御設定(天気予報にあわせて)という機能が付いているので、今のところ、経済モードで売電メインになっています。
なので、日中は売電メインで夜間に買電で蓄電池に溜めているようで、朝には蓄電池残量が28%になっています。
数日見ているのですが、夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的に悪い方向なのかな?と思いました。
天気が良いようだったら、グリーンモードで蓄電池を100%にしておいた方が良いのかと思っていますが、どうなのかわかりません。
書込番号:25646976
1点
>reirei0701さん
私も中国電力下の岡山県在住です。中国電力の電気代の高さに蓄電池を導入したお仲間です。
>中国電力の電化styleコースとなっております。
経済モードで売電メインになっています。
電化スタイルでしたら、ナイト(約30円)、デイタイム(約43円)ではなかったですか?それに比べ売電価格は16円?程度では、、。
つまり 買電価格>>売電価格 状況では如何に電気を買わないかに注力すべきだと考えます。。
その為には発電量を蓄電または自家消費に充てるべきだと思います。経済モードよりグリーンモード優先で使用し、蓄電出来ない発電量を売電する方が電気代の削減になると思います。
>夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的
に悪い方向なのかな?と思いました。
確かに発電量が見込める場合、ナイトタイムに買電を抑えるためにもグリーンモード使用になります。グリーンモードでしたら最大40%までしか蓄電されません。夜中の買電も抑えられますよ。
一方、経済モードならナイトタイムで100%まで蓄電されます。夜中の買電が増えます。
買電を抑えるためにはグリーンモードの運用が必須です。
売電価格≫買電価格の場合、経済モード優先になります。
ちなみに昨年12月に卒FITする前までは、私も経済モードで売電優先にしていました。私の場合売電価格38円≫買電価格33円だったので、、
書込番号:25647284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>reirei0701さん
我が家もQセルズ+オムロン6.5kwhなので、
お仲間と思ってコメントします。
電気料金プランを見ました。割高なデイタイムは9時〜21時ですね。
始まりが遅く、9時ならもう十分に発電が始まってる時間と思います。
終わりは21時で、夕方の電気使用状況わかりませんが、
6.5kwh蓄電池でも、21時くらいまでは持つと思います。
またパネルは6.2kwとのことで、曇りでもある程度充電されるのではないでしょうか。
以上を考えると、
雨の日以外は、デイタイム時間は基本的に太陽光&蓄電池で賄え、
割高なデイタイム単価でほぼ買電しなくて済む、といえます。
蓄電池容量増やせば増やすほどナイトタイム時間帯もカバーできたかも知れませんが、
kwh単価が元々高くないのでデイタイムほどの経済効果は出ません。
後悔なんてせずに前向きに考えられた方がよいです。
書込番号:25647765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>reirei0701さん
こんにちは
うちは東電管轄で太陽光余剰も少なめなので参考程度ですが
以前、容量別に試算してみたところ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
年間削減額フルグリーンモード試算(東電管内半日お得プランで試算)
▲28,186円削減:16.4 kWh(実効14.8kWh)multi
▲26,529円削減:9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi
▲23,963円削減:6.5 kWh(実効 5.9kWh)multi
といった感じで実効容量1kWhあたり年間1000円程度の差でした
もちろん、停電への備えとなると多いに越したこと無いですが、料金の割高な部分が賄えれば、容量が倍になったからといって削減金額が倍になるほどでもなさそうです。
上記試算は時間帯別プランで昼間が41.81〜53.8円ととても割高なプランでの試算なのですが
最近検討中なのが時間帯別の割高なプランでなく、昔からの従量料金プランです。
金額比較すると時間帯別の深夜料金単価と従来からの三段階プランが実質変わらないからです。
東電でうちの半日お得の場合ですが
第一段階30円 と 深夜単価30.15円が変わらず
蓄電池で充電放電すると15%ロスがあり織り込むと
第二段階36.4 と 深夜充電蓄電池から 35.47円相当
となりメリット生まれるのが第三段階からでした
なので、300kWh越える1月2月はメリットありましたが
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633744/
それ以外の月は自家消費で賄える分、買電が300kWh未満となりメリットがなくなりました
太陽光が少なめで蓄電池10kWhでも稼働率ひくく日平均5kWh程度の蓄電池稼働なうちでこんな感じなので
面倒ですがいろいろ試算してみる価値あると思います。
うちの試算例はざっくり年間5000kWh消費、太陽光+蓄電池で3200kWh自家消費、買電1800kWh
買電季節別の内訳
1月300kWh、2月が300kWhと第二段階になる以外は
平均120kWh(70〜160)程度と見込みました
いま注目しているのは九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン
需要が大きい東電以外は追従してくるかもしれないと思いました
書込番号:25648007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
>りゅ774さん
>九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン
こんなのもありますよ。3段階料金も東電より安く(ただし燃料調整費がかかる)
一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約
アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html
書込番号:25648033
1点
>RTkobapapaさん
>ちひろううさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん
皆様の貴重なご意見・ご提案・ご回答、大変ありがとうございました。
設定を変えてみたりして、試してみようと思います。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:25648146
1点
>reirei0701さん
解決済みのとこすみません。
>E11toE12さん
>一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html
なんとも面白いプランですね。
流石に40Aは容量足りないので基本料金高い50Aで試しに計算してみたら、
先月分2時間180kWh(1日あたり6kWh)で、600円安くできたみたいです。
燃料費等が売電単価(14.5円)より安いので、売電優先でも使えそう
月150kWh以上を22時〜24時に充電すれば割高な基本料金分を賄えるのかな?
通年でどうなるか、ちょっと面倒だけど試算してみたいと思いました。
1月分
買電量:381kWh(充電量:113.45kWh⇒放電量:95.54kWh含む)
基本料金:2,717.00円(50A)
第1段階(単価18.80円)120kWh:2256.00円
第2段階(単価25.08円) 81kWh:2031.48円
第3段階(単価28.96円)なし
22時〜24時迄2時間分 180kWh
燃料調整費:1878.33円
再エネ賦課金:526円
合計:9409円
■燃料調整費+再エネ賦課金+政府の激変緩和補助金
https://htb-energy.com/guide/fuelcost.html
202304月 0.39円
202305月 -1.36円
202306月 0.18円
202307月 2.06円
202308月 3.73円
202309月 3.88円
202310月 9.24円
202311月 5.72円
202312月 9.54円
202401月 6.33円
202402月 4.42円
202403月 3.07円
書込番号:25649720
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/04 20:38:03 | |
| 17 | 2025/11/08 1:02:27 | |
| 4 | 2025/10/22 18:02:08 | |
| 4 | 2025/10/13 20:22:23 | |
| 2 | 2025/10/11 21:46:51 | |
| 5 | 2025/10/22 18:11:22 | |
| 7 | 2025/10/08 10:21:03 | |
| 10 | 2025/10/02 11:17:54 | |
| 6 | 2025/09/25 18:01:59 | |
| 4 | 2025/09/17 9:50:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


