『蓄電池はニチコンとオムロンどちらがよいのか。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池はニチコンとオムロンどちらがよいのか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から言われているのですが、何がいいのか分かっておりません。強くアドバイス頂いたメリットは次の4点です。この@ABCの認識が間違っている、もしくは、これ以外でこんな良いメリットがニチコンにはあるということご存じの方、アドバイスいただけると大変ありがたいですm(__)m

@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
  → そうなんですよねぇ。オムロン/長州産業は機能悪いんですかね。。。何がよいのかは分かっていないのですが。。

A トライブリッド
  → 電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。

B タッチパネル式室内リモコン装備
  → オムロンにはないのでメリットかと思いますが、オムロンではパソコンとスマホで同様のことができるので特段問題ないかと思いました。ただ、大地震で公衆のネットワークが不通になった場合は、オムロンはパソコンやスマホが使えなくなりますが、ニチコンは公衆のネットワークを経由しないので問題ないメリットがあるとはいえるのでしょうか。

C 奥行が薄い(230mm)
  → 我が家は狭小住宅なので、これは確かにメリットかなあとは思いました。

書込番号:25927055

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/16 00:49(11ヶ月以上前)

>zoku3105さん
組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。
ハイブリッド型パワーコンディショナについては、
最近のものならば、メーカ、型式により、メーカ保証とか、適合性確認が必要と思われます。

書込番号:25927352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/16 05:53(11ヶ月以上前)

zoku3105さん

@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
→2024年では1位:シャープ(クラウド式蓄電池) 2位:長州産業(OMRON性スマートPVマルチ) 3位:ニヨコン(トライブリッド)です。

A電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。
→であれば高いニチコンを敢えて選ぶ価値はないですね。

B大地震で公衆のネットワークが不通になった場合
→こんなダニ災害ではネットワークどころか電気や水道等、すべてのインフラが遮断しますので、そこを重視する意味はありません。

C奥行が薄い(230mm)
→個々の住環境で違いますね。

電気自動車に興味がないのであれば、敢えて価格の張るニチコンでなくてはよさそうですね。
ただ、ESS-T3はハイブリッドも兼ねてなかったでしたっけ?

書込番号:25927442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 07:07(11ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん
>さくらココさん

早速のアドバイスありがとうございます。私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている理解ですので、皆さまのアドバイスを参考にして決定したいと思いました。

2社の業者からはニチコンとオムロンのみで他は出てこないですが、昨夜いろいろ調べていたら、HUAWEIとカナディアンソーラーはいいなあと思いました。

HUAWEI LUNA2000 → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=254
カナディアンソーラー EP CUBE → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=492

書込番号:25927495

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/16 08:53(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>zoku3105さん

まずは、検討する機器の情報を集めるなら、
住友電工のPowerDEPO
https://sumitomoelectric.com/jp/products/powerdepo/h
もありますね。

>私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている

ハイブリッド型なら、ES-E1というのがありますが、提案がなかったということですか。
あくまで業者都合でしかないようですが、ESS-T3は、電気自動車云々の前に、
ES-E1をモデルチェンジするまでの”つなぎ”として提案されているフシがありますので、
価格交渉はできるみたいですよ。

ところで、さくらココさんが質問されていることに私も疑問があります。

組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。

書込番号:25927583

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 09:05(11ヶ月以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん

ご質問ありがとうございますおよび返信できてなくて失礼しました!築2年目の家に、太陽光と蓄電池を同時に購入しようとしています。

書込番号:25927596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/16 09:07(11ヶ月以上前)

我が家のエコキュートと蓄電池の設置状況

>zoku3105さん

>オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から
 言われているのですが、何がいいのか分かってお
 りません。

昨年、長州産業の蓄電池16.4kWhを設置しました。

決め手として、不具合時のメーカー対応の良さ(相見積もりを検討した複数の業者担当者談)、メーカー保証年数(最新機器はメーカー保証20年もあり)、価格面、人気等です。

取り敢えずニチコンが国内てを断トツてを売れている、、は間違いだと思います。単にセールストークだと思います。

スマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池ですが、奥行295mmとかなり薄めです。230mm程ではないですが、そんなに違和感はないですよ。
もしオール電化でエコキュートが設置できていれば気にならないと思います。

書込番号:25927598 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/16 09:35(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>zoku3105さん

>太陽光と蓄電池を同時に購入しようとして

じゃあ、システム保証を優先すべきですね。パネルメーカーと組み合わせて保証される蓄電池を
選択したほうが無難です。

カナディアン、QTRONなどの海外メーカーの場合はニチコン、
長州産業の場合は、長州の蓄電池が無難でしょう。

お話の様子では、カナディアンソーラーを載せられるご計画ですか?

あと、あまり(適当なことを)回答するつもりはなかったのですが、ニチコンがダントツで売れてる、
というのは、そういう時期があったということだけで、性能がいいからではありません。
一条工務店とかの指定オプションになっていたこともあり、ハウスメーカーとの営業力が
ものを言った結果です。
まあ、誰しも自分の取り扱っている製品が優れていて、他の商品が劣っていると言いたいのでしょうが、
いろんな情報を集めて、変なバイアスがかかった意見は見抜けられるようにしたいものです。

書込番号:25927632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 18:13(11ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
>E11toE12さん

適切なアドバイスありがとうございます!助かります。載せる太陽光パネルは、2つの業者さんにお願いしまして、ともに長州産業とQセルズ両方で見積いただいて、Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。

蓄電池ですが、本日業者から返答あって、HUAWEIのLUNA2000もしくはカナディアンソーラーのEP CUBEの蓄電池ともに国のDR補助金の対象外ということでしたので、オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!

ありがとうございます!

書込番号:25928194

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/17 00:04(11ヶ月以上前)

>zoku3105さん
>Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。
>オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!
この組み合わせは注意を要します。
400Wを超えるモジュールは電流が大きいためオムロンの蓄電池との接続でピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
2024/2オムロンはモジュールの高出力化に対応したラインナップを追加しました。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
大電流対応タイプとすれば400Wを超えるモジュールでもピークカットは防げます。

書込番号:25928570

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)