『カナディアン蓄電池について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『カナディアン蓄電池について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カナディアン蓄電池について

2025/08/20 10:45(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

カナディアンソーラーパネル、
ニチコン蓄電池の見積内容に、カナディアン蓄電池での逆提案を依頼しました。

見積もりは可能だが、おすすめはしない。
理由は、昨年冬場の夜や朝など、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったから。
それでも気にならなければ設置はできます!
との回答でした。

寒さに弱いのは理解出来てますが、
カナディアン蓄電池はそんなに不具合起こるのでしょうか?


設置されている方、詳しい方、
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26268153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2025/08/20 11:02(1ヶ月以上前)

>ぽいすとさん

はじめまして!

カナディアンソーラーに限らずリチウム電池の特性で氷点下域では蓄電性能が低下します。理由は「過放電」等難しい原理がありますが、ここでは省きます。

カナディアン製の蓄電池EP CUBEには「冬季モード」という機能が備わっており、寒さに関する対応は問題ありません。
その業者さんの知識、大丈夫でしょうか?

カナディアンは元々北米育ちですので寒さは得意なメーカーです。ドイツ生まれのQセルズもそうですね!

書込番号:26268164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/20 11:16(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぽいすとさん

カナディアン蓄電池というか、HUAWEI OEMのEP Cubeは、アプリケーションに
BUGがあって、、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったことは
事実です。今は修正されています。

バグなんだから直せばいいだろう、というのと、バグなんか出すから信用できない、
というのはどちらも正しいとは思います。

他にも、
・設定が難しい。
・無線(Wifi)しかサポートしていない。動作不安定になりやすい。
などのデメリットはあります。

書込番号:26268172

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/20 11:51(1ヶ月以上前)

こんにちは。

ちなみに、REDたんちゃんさんご指摘の「冬季モード」というのは、氷点下まで
気温が下がった際に、放電され過ぎていると(過放電)再充電が困難になる、
という状態を避けるために、冬季モードだと残量をキープする、という機能ですので、
県南とか県東部だとあんまり気にする必要はないと思われます。
祖谷とかみたいな山中だと厳しめかも知れませんが(笑)

どこのメーカーでも。冬場は厳しいので、設置位置とか使い方(運用)でカバーしていますね。
まあ、だからといって南側に蓄電池は設置できないので、痛しかゆしですかね。

書込番号:26268197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/21 09:45(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

回答ありがとうございます!
発売当初はコスパも良いので、商品を提案・設置していたらしいのですが、冬になるとトラブルが多かったという業者さんの経験談でした。

そこだけがデメリットということを伝えられ、
ニチコンを勧められてる現状です…。

書込番号:26268845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/21 09:49(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

回答ありがとうございます!
東部圏域になるので大丈夫なのかな…。
西部よりの業者になるので、トラブルが多かったという地域を聞いてみようと思います。

書込番号:26268848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/22 13:59(1ヶ月以上前)

>ぽいすとさん

当方は東北地方南部在住ですが色々見積りを取って調べた結果コスパの良いであろうEP CUBE(13.3kw)に決めました。
他社も含め当機の取付も経験がある業者さんに聞きましたが「どのメーカーの蓄電池も当然冬場は弱く特にEP CUBEが弱い」という話しは聞いた事はないとのことです。
EP CUBEはREDたんちゃんさんがおっしゃるように元々北米のメーカーであり昨年に冬季モードも追加される等改善されたりしています。

テスラのPowerWallUとかは低気温になると電熱線で電池を温めて蓄電力を保つそうなのですがその分蓄電容量も減ってしまうデメリットもあるそうです。
当地方では朝から夕方まで一日中蓄電不可になるような低気温日は冬季12〜3月で月に数日しかな無いので大きな問題は無く総合的には良いと思っています。
また、冬場の低気温でも天気の良い日で蓄電が可能な気温時間帯が数時間あれば半分以上は蓄電も見込めるものとのことですので。

更に我が家ではエコキュートのAI機能を活用しているので仮に蓄電しない日中帯で発電していれば湯沸かしに電力は利用できますので大損は無いかと。
どのメーカー機も一長一短ですがEP CUBEは海外メーカーでも補助金対象になっている等の利点も多いので悩むところですよね。

書込番号:26269912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/22 16:27(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぽいすとさん

今の電気の受給契約は、四電とですか?
また、現状では、ガスは使っていますか?太陽光をいれたら、オール電化にしますか?

書込番号:26270032

ナイスクチコミ!0


umsnさん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/22 19:11(1ヶ月以上前)

>ぽいすとさん
去年から東京都でEP CUBEを使っています。

去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて、取り付けしてもらった業者さんに連絡したところ「本体が0度以下と判断した時には自動で動作を止める仕様になっている。仕様書の動作温度にも記載がある」との説明を受けました。

復旧まではただ待つしかなく、結構時間がかかった記憶があります。

機能自体は気に入っていますが、東京でも冬場で氷点下でもないのに、こういうことが実際に起こるんだなと…

書込番号:26270137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/22 21:49(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

EP CubeはHUAWEIのOEMではありません。

JET認証情報によれば、中国の深センにあるShenzhen JingQuanHua Electronics Co., Ltd.(京泉華電子:JQH)という磁性体部品製造(コイルやトランスなど)メーカです。
多分初めての蓄電池ハイブリッドインバータの製品化で、しかも暖かい地方ですから、寒い0℃以下のテストはしていなかったのでトラブルが起きたと推察します。

書込番号:26270280

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2025/08/22 23:35(1ヶ月以上前)

動作温度記録

>umsnさん
>gyongさん

こんばんは

とても興味深い情報ありがとうございます。
都内設置でも低温抑制されたケースあったのですね。

うちは京セラ製で同じく都内設置で稼働1年半ほどですが、
運転情報の履歴によると、過去もっとも下がって蓄電池温度3℃、逆に上は41℃が記録ありました。

取説記載は以下で、どちらかというと近年酷暑の上限温度のほうが気になります。
>周囲温度:−20℃〜+40℃
> ※ 上記温度範囲外のところでは、動作を停止します 温度が範囲内に戻れば自動復帰します


今のところ、他の項目で温度上昇抑制の履歴を見ると0なので抑制されたことは無く、
低温下でも特に、抑制されたことは無い感じです。


以前、以下の投稿内で、さくらココさんにて、温度変化による容量変化について投稿ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/#tab

温度変化と蓄電容量の関係、劣化は気になりますね。

寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね、
屋内設置可能な機種としては、オムロンの9.8kWh、16.4kWhや、京セラEnerezzaなどが屋内対応ですね。

書込番号:26270376

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/23 08:08(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>gyongさん

カナディアンソーラー自体、創業こそカナダのオンタリオ州ですが、創業者は中国出身者で、
今や立派なグローバル企業ですし、部材の生産は全て中国ですので、
HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。

>りゅ774さん

蓄電池の低温時の問題は多岐にわたってますので、特にEP Cubeだけの問題でもないのですが、
EP Cubeは、放電は-20℃までできる仕様なのに、充電は0℃で”停止”してしまうので、
グリーンモードで使用しつづけていると、太陽光余剰が発生するまで充電をせず、蓄電池としては
買電防止のため放電するモードなので、低温時に放電し過ぎてしまう、放電し過ぎてしまっている時に、
余剰が発生しても、電池温度が低いと充電しないため、影響が大きくなる、という仕組みです。

>寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね

うーんまあ、そうなんですけど、後付けで屋内設置はどうなのかなあ(苦笑)
配線の問題が大きいですし、置き場所によっては部屋一つ潰しますよ。リビングにおいて、日々磨いて
眺めるというのも楽しいかも知れませんが(爆)
うちはニチコンの4.9kWhを屋内設置のため温度管理はしたことがないですが、納戸を占有されて
いますし、そもそも新築時に設置したんで。

>ぽいすとさん

EP Cubeに限らず、蓄電池は低温に弱いというのはご認識のとおりです。
ただ、故障するというわけではないですし、故障という状態になるためには、-20℃以下の極寒地で
電解液が凍る状態なので、徳島県でそんなところは剣山の山頂くらいだと思います。
昔、祖谷のあたりでボロ車に乗ってて山道に迷い込んで、雪が降ってきたときはああこのまま
幸に埋もれて死んでしまうのだなあ、と思ったこともある程度には、雪に弱い県民性なので。

書込番号:26270552

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2025/08/24 00:49(1ヶ月以上前)

>umsnさん
>去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
なので、「蓄電池が止まっている状態」とは放電はできるが、充電ができない状態でしょうか。

さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(気温が10〜5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。

>E11toE12さん
huaweiのLUNA2000-5/10/15-NHS0、新製品LUNA2000-7/14/21-NHS1の製品仕様
使用環境温度 -20℃〜+ 55℃
EP-Cubeの製品仕様と異なります。
また他の技術仕様も異なるように思います。
「HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。」について
出典、根拠などありましたらご教示いただけますか。

書込番号:26271429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/08/24 22:04(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん
現在はオール電化、四電です。
太陽光パネル設置後は、オクトパスエナジーを提案されており(設置業者に)検討中です。

書込番号:26272276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/24 22:07(1ヶ月以上前)

みなさま、有益な情報ありがとうございます!
理解するのに時間がかかり返信が出来ずにすみません。

書込番号:26272277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/25 08:57(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぽいすとさん

では、四電の「でんかeプラン」ですね。もう一つお聞きしたいのですが、4月に料金改定が
ある前、要は冬場ですが、定額料金を超えた月はありましたか?
一般的な使い方で考えますと、オクトパスのオール電化サンシャインがよさげに見えます。
9時から15時までにエコキュートの湯沸かし、蓄電池の充電を済ませて、15時から翌朝
9時まで、蓄電池の充電分でどのくらい買電せずに済むか、を計画すればよいので。
ただ、PVを入れると普通3月〜11月までは定額内に収まってしまう(40kWh)ため、
四電が高くオクトパスが安いということはほぼ確実なのですが、冬場でどのくらい使って
いるのか、PV+蓄電池で、定額料内に収めることができるか、ということを確認しないと、
年間を通じてお勧めできるかがちょっと見えにくいため、そこはシミュレーションしたほうが
(業者にシムレーションさせる)よろしいかと思います。
よんでんは、電気料金がちょいと特殊ですので。

>さくらココさん
>gyongさん

OEMであるという情報は、どこかで見聞きしたことがある程度ですので、OEMでも
同じものでもない、ということでも構いません。失礼しました。
北米製なので寒さに強いとか、深セン製なので寒さに弱いとかいうことではない、
ということが言いたいだけでした。

書込番号:26272526

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)