『日産、市街地で手離し運転可能なAI技術公開2027年度に市販化』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『日産、市街地で手離し運転可能なAI技術公開2027年度に市販化』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ113

返信55

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:3019件

上記の通りなのですが、

やってるね技術のニッサン、このまま成功してトヨタ、ホンダよりも先に販売して経営を立て直してほしい。

応援してるよ日産。

参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/48289371096502832f31dfd165d5c1fee0f133d2

書込番号:26297193

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/22 19:43(2ヶ月以上前)

>このまま成功してトヨタ、ホンダよりも先に販売して経営を立て直してほしい。

2027年度なので、そこまで持つかどうか・・・

書込番号:26297241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/22 19:47(2ヶ月以上前)

結局は「一般道を含むあらゆる交通環境に適応した運転支援技術」なので、自動運転と混同するとしたら文字通り手放しでは喜べない話かと。

書込番号:26297247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/22 20:43(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

五味さんの動画出てるね。

https://www.youtube.com/watch?v=mR0OR4tkgPg

まだチラ見しかしてないけど、テスラ並みと言って良さそう。一足飛びと言う感じですね。

>チビ号さん

>自動運転と混同するとしたら文字通り手放しでは喜べない

チビ号さんは動画を見ない主義らしいのでこれも見ないんでしょうけど、ほぼほぼ自動運転ですね。

これはまだ駄目ですけど寝てても目的地に着く時代がすぐそこですねぇ。

まぁ日本の場合、技術がある程度出来ても法規制の変更がなかなかされないけどね。

書込番号:26297308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/22 21:19(2ヶ月以上前)

先ずは、中間決算とボーナス時期を乗り切れるかどうかですね

書込番号:26297361

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/22 21:23(2ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>動画を見ない主義

一応夕方のニュースでも流れていたので、それを見た上での感想(ツッコミ)なんですけどね。

例えば、路上に駐車された車の脇を通り抜ける際は、人が急に飛び出してくるおそれがあることからゆっくり走るほか、前方に入ろうとする車があれば、車間を空けて道を譲ることもできます・・・

とされてはいますが

ただ、こうした機能はあくまで運転の支援が目的でドライバーは常に運転できる態勢をとっておく必要があります・・・

という点がキモですね。運転支援が作動する「だろう」と思っていて、咄嗟にドライバーの介入が遅れるなら本末転倒なので。

それこそレベル4以降で、万一の責任はメーカーが負うというコンセンサスが浸透しないかぎり、「自動運転」を強調すへきでは無いと思っている石頭ですし、電車はともかくタクシーでも基本的に「寝られない」ので。

書込番号:26297371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:127件

2025/09/23 12:13(2ヶ月以上前)

今の日産は『言うだけならただ』を地でいってるイメージがあります。

わりと最近にも、やります→やっぱ止めます がありませんでしたっけ?

書込番号:26297912

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/23 12:39(2ヶ月以上前)

日産云々でなくてごめんなさい

車の運転が好きなんで、
自動運転は・・・って側ですね

書込番号:26297935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/23 13:17(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
あくまでわたくし個人の主観ですが・・・

やってる方向性が、たぶんズレてる

前から経営者や経営陣、いわゆるアタマに問題あったけど、全然なおらない

個人一般の運転手の、手 を離させる前に、もっと車としてやらなければいけないことがいっぱいあるやろ

書込番号:26297975

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/23 13:47(2ヶ月以上前)

>個人一般の運転手の、手 を離させる前に、もっと車としてやらなければいけないことがいっぱいあるやろ

運転手に全責任がある半自動的な支援システムで、運転手が手を離したらダメでしょう。

高速道路で手離しなんかしていて、万一システム誤作動したらハンドル修正が間に合わず、あっという間に車線はみ出して、大事故になるでしょう。

運転しているんだから、最低限ハンドルに手を添えて置くくらいはやらなくちゃ。

書込番号:26297998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/23 17:00(2ヶ月以上前)

プロパイロット2.0は使用するには利用料が毎月いくらかかかりますね、新しいこれなんかは更に結構な利用料取られるんでしょね。

こういうの出来れば最初の車両本体税込に含めといていただいて後から徴収は止めて欲しいです、後から毎月払うとなると「全然使って無いのに感」が増してくるように思います。

書込番号:26298166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/23 17:20(2ヶ月以上前)

ワシも、そんなところに注力するよりも、もっと核心的なところにお金とエネルギーを使ったほうが良いと思う。

手離し出来ていったい何をしたいんだろう。

書込番号:26298189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/23 18:17(2ヶ月以上前)

>そんなところに注力するよりも、もっと核心的なところにお金とエネルギーを使ったほうが良いと思う。

でも、
年齢とともに確実に反射能力は衰えます。さらに、目(視野や視力)も耳(聴力)も衰えていきます。
その点で、機械の能力は、人間よりも確実に上です。
たしかに
免許返納を考えることは重要ですが、田舎では「足」としての車が生活には必要ですから、
今回の日産が発表した運転支援機能は、「高齢者に優しい」=高齢者の衰えた能力を補完する機能であり、
公共交通機関が、ほとんどない地域に暮らす者にとっては福音だと思います。
もちろん、私にとっても。

書込番号:26298243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/23 18:44(2ヶ月以上前)

>今回の日産が発表した運転支援機能は、「高齢者に優しい」=高齢者の衰えた能力を補完する機能であり、
>公共交通機関が、ほとんどない地域に暮らす者にとっては福音だと思います。

気持ちは、分かりますが、ハンドル操作までシステム任せじゃないと不安というなら、運転すること自体いかがなものかと思いますけどね。

少なくとも、ご自分が運転する車のハンドル操作に不安があるというなら、免許返納時期なんじゃないの?

書込番号:26298267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6869件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/23 18:47(2ヶ月以上前)


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/23 19:00(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

他人に免許を返納せよと言うのは簡単ですが、返納後の生活の足が無ければ、それはそれで困るでしょうに。

「理想」はレベル5の完全自動運転だとしても、「現実」にはハンドル操作も含めた「高度な運転支援」も、「繋ぎの技術」としても無いよりは有った方が良い・・・という話なので、そう噛みつく必要も無いかと。

書込番号:26298283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/23 19:01(2ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

AIの返答(勝手な妄想です)

そんな状況にならないように、全てにAIを埋め込みます!

なんてね。

まぁ普通に考えれば、犠牲が少ない方が選択されるでしょう。
将来、より高度化したAIが広まれば、トロッコ問題の様な状況を起こさないと言う様な、より本質的な変化になりそうです。

今のAIではまだ無理ですけど。

書込番号:26298286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/23 19:40(2ヶ月以上前)

>他人に免許を返納せよと言うのは簡単ですが、返納

高齢でハンドル操作が不安になったら、免許返納するのは当たり前でしょう。

ハンドル操作が不安なく出来ることが運転免許所持者の最低条件なんじゃないのか?

巷でよくある高齢者による事故は、本人のみならず、他人にも多大な損害を与えるものなんだよ。

勿論、僕自身だって、ハンドル操作に不安を感じたら、大きな事故を起こして他に迷惑をかける前に、免許返納するから。

高齢による衰えは、地域交通がどうのこうのという問題とは別の話だから。

書込番号:26298309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/23 19:50(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>高齢でハンドル操作が不安になったら、免許返納するのは当たり前でしょう

その当たり前の「理想」が実現できない「現実」を技術でカバーする事の是非の話なんですけどね。

ならば人工知能曰く「運転に不安を感じるものの、運転免許の自主返納は現実的でない方へ、より安全な車での運転継続を支援するための選択肢」としてのサポカー限定免許も、ナイトエンジェルさんは否定的な立場ですよね。

ハンドル操作さえもおぼつかない人が、何のサポートも無しに公道を走行するよりは、ある意味「必要悪」として高度な運転支援を利用する方が「まだマシ」だと思いますが。

書込番号:26298316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/23 22:38(2ヶ月以上前)

>手離し出来ていったい何をしたいんだろう。

手離しOKなんてなったら、おそらく飲食したり、スマホいじったり、カップルなら運転そっちのけで、イチャイチャしたりするかもね。

書込番号:26298498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/23 23:06(2ヶ月以上前)

>チビ号さん

何年前か忘れましたが、自動運転であろうセレナの運転手が両手上げてました・・・
恐いので距離は取りますが・・・


私の車は、マニュアルなので、全身使ってます(笑)

書込番号:26298531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/24 17:43(1ヶ月以上前)

>運転しているんだから、最低限ハンドルに手を添えて置くくらいはやらなくちゃ。

でもACC使用中、脚をブレーキ上に構えて準備している人は殆どいないと思うんだよね。
(踵付ける人はまだマシだけど、浮かす人はまず無理。)

脚は良くて手はダメって・・・どうなんでしょ?

書込番号:26299061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/24 18:18(1ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>脚は良くて手はダメって・・・どうなんでしょ?

ふつう、ブレーキは足離してる
で、踏み変えてブレーキ

ACCなら、せいぜい床から踏み変えてブレーキ

手とは違います
でもまぁ、緩慢になってたら、同じかも・・・

>チビ号さん
>ハンドル操作さえもおぼつかない人が、何のサポートも無しに公道を走行するよりは、ある意味「必要悪」として高度な運転支援を利用する方が「まだマシ」だと思いますが。

そう、サポートは必要です
あくまで高度な運転支援です

運転を放棄したらアカン


>返納後の生活の足が無ければ、それはそれで困るでしょうに。

なので、日産は早く自動運転技術を、過疎地に適用するための研究開発に力を入れて、公共交通機関として運用すべし

どうせ、免許返納したくない人が、高いカネ出してクルマ買うわりに、公共交通機関にはケチってカネ出さず、手放し運転車に しがみつくんだろう

書込番号:26299096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/24 18:43(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>公共交通機関にはケチってカネ出さず、

ケチるも何も、公共交通機関が走ってない場所はどうするの?

ウチの町では、電車はもちろん、バス路線すら無い集落が、あちこちにあります。
最寄りのバス停まで5kmとか、洒落になりません。
ちなみに隣の村では、ガソリンスタンドが村内に1軒もありません。

そんな田舎でも皆さんが食べる「米」は作ってます。
そして
米を作ってる人は、どう考えても車を運転せねばなりません。収穫した米を田んぼから運ぶために。
(米の生産量を増やせ、なんて政治家は簡単に言うけど、そんな簡単なものではないのだけど…)

運転支援機能(自動運転)は必要な技術だと思います。日本のあちこちにある中山間地の集落を維持するために。

あのカオスな「銀座」の市街地で自動運転できるなら、交通量の極めて少ない田舎道なら楽勝だと思います。

書込番号:26299112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/24 19:17(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>ふつう、ブレーキは足離してる
>で、踏み変えてブレーキ

すぐ隣のアクセルからでしょ?

ACC利用中はアクセルに置いてないでしょうし、逆隣にスタンバってもいないでしょう。

大抵はすぐに踏み替えられない楽な場所を脚がウロウロしてるんじゃないかな。

酷い人なら運転席で胡坐かいてるかも。(論外)

でもACC利用中も足はすぐにブレーキ踏める準備しとけ、って言う人は少ないですよね。

ハンドルだって手放しOKレベルの車両なら、腿の上に手を下ろしてても直ぐにハンドルを握れるんだから足の踏み替えと大差ないんじゃないかな。

書込番号:26299172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/24 19:24(1ヶ月以上前)

>脚は良くて手はダメって・・・どうなんでしょ?

う〜んもう、足操作のアクセル&ブレーキより、車の向きを直接変えるンドル操作のほうが、重要度では比較にならんでしょう。

時速100キロなら1秒間に27メートルも進むんだよ。

手離ししていて、車がハンドリングシステム異常で横にそれた時、手離ししてたら間に合わないことが、想像出来ないのかなあ?

今の世の中、想像力が足りない人が多過ぎるような。

だから、交通事故が後をたたないんじゃないのかなあ?

書込番号:26299182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/24 19:33(1ヶ月以上前)

>時速100キロなら1秒間に27メートルも進むんだよ。

そりゃブレーキも同じ。

流石衝突時の状態を間違って想像する人だね。

書込番号:26299196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/24 19:43(1ヶ月以上前)

困った人だ。

どうしても手離しをやりたいんだね。
前にも書いてるでしよ。

高速道路の車線幅って何メートルある?

100キロで走っていて、手離しで、ハンドリングシステム異常なら、あっという間に、車線逸脱なんだよ。

ブレーキやアクセル云々とは、次元が違うことが分からないのかな?

書込番号:26299210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/24 20:07(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>槍騎兵EVOさん


>ふつう、ブレーキは足離してる
>で、踏み変えてブレーキ

私は、MTなんで右足は基本ブレーキの前にいます
踏み替えるがが、どの程度か分かりませんが・・・

ブリッピングですむか、ヒールアンドツーまでいるのか?

書込番号:26299241

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3299件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/24 23:22(1ヶ月以上前)

日産のAI車が、より安全で快適なドライブを楽しめるようになると良いですね。

ところで、「目的地を入力すれば、例え眠っていても連れてってくれる」と言う完全自動の車が、早く出来ると良いですね。
まあそこまででなくても、航空機の様に始めと終わりは手動でも、上空に到達すれば完全自動飛行だって申しますのでその様に・・・。。

「そんな!」って言われる方、例えば昔はお釜でご飯を炊くときには「始めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣くともふた取るな」でしたが、今時の炊飯器は、その量や温度は無論、各産地の米質や好みの食感まで、それそれに応じてAI全自動で超おいしく炊ける様になった位ですからね。(^-^;

あっ、それに車のAI完全自動が出来れば、例えば高速道路で渋滞に遭遇し減速や停止をした折、後ろから突っ込んで来て追突されそうな場合、さーっと路側帯に自動で逃れて避けられる様になるんでしょうね、きっと!?

書込番号:26299408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/24 23:25(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
わたくしの国語力が足りなくてすみません
まさしくtarokond2001さんのような方のために、日産には自動運転を開発してほしいと言ったつもりですが・・・

で、自動運転なら、わざわざ運転しなくてもいいでしょう
なので、免許も安心して返納できる
呼べば来てくれる車に、乗せてもらったり、荷物を載せて出荷すればいい

その、呼べば来てくれる車は、所有する必要はないので、公共交通機関と書きました

ちなみに、現状のAIを使った自動運転は、データが命なので、サンプルが多い都市部から発展するでしょうが、どうせ収益が・・・って、そのまま都市部しか使えないのでは・・・と危惧しています

書込番号:26299413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/24 23:35(1ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>ZXR400L3さん
わたくしの国語力(読み書き両方とも)が足りなくてすみません

わたくしの意図が上手く伝わっていないようで、返信いただいた内容も、ピンと来ませんでした

とりあえずACCとは関係なく、アクセル踏んで走ってるときは、ブレーキは踏んでない

でも、ハンドルは常に握ってる

その差だけを言いたかったのです

書込番号:26299423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/09/25 09:02(1ヶ月以上前)

>100キロで走っていて、手離しで、ハンドリングシステム異常なら、あっという間に、車線逸脱なんだよ。

あぁ、システムが誤動作で急ハンドル切るって想像してるんだ。

まぁ今までそんな報告は聞いたこと無いけどね。

日産の何時だかの飛び出しを避けるCMみたいなハンドル捌きはしないでしょ。

出来るようになったとしても、その時はそうならないようにうシステム的に安全策が講じられるだろうし。

書込番号:26299586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/25 12:40(1ヶ月以上前)

中途半端な自動化で高速道路を手離し運転中に、車が勝手に車線逸脱して大事故になった時、「手離しOKということだから、俺は手を離していたんだから、俺には罪はない」と主張して、@それが通るか、A責任逃れだと言われるのか?

@なら誰が、事故の賠償責任を負うのか?
Aなら運転手に全責任が、かかる。

自動化は、その辺りの法整備もしっかりやらないと大変なことになるかと。
アメリカでも、あちこちで訴訟が起きているらしいし。
まあ、個人的には、かなり先までAだと思っているので、どんなにシステムが進化しても手離しは絶対やらないし、やって欲しくないね。

書込番号:26299744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/25 13:16(1ヶ月以上前)

どんな場合でも事故の被害者に対する直接の賠償責任は加害者側の運転手、もし運転手がいなければ所有者となるのでしょう。

そして賠償が終わった後加害者側が納得出来なけれが自動車の製造者にその補償するように申し立てることになるんじゃないでしょうか。

多くの場合任意の自動車保険に入ってるでしょうから保険会社が自動車製造者相手に申し立てるのでしょう。

書込番号:26299784

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/25 13:52(1ヶ月以上前)

技術の進化とそれを使うかどうかは別の話だし、使わないという人は放っておけばいいだけ

バックモニターもヘッドアップディスプレイもブレーキホールドもアダプティブハイビームもね

書込番号:26299807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/25 14:08(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

このシステムはレベル2++であり
レベル3 ではありません。
運転手は前方を注視する必要があり
緊急時には即座に介入出来ないとなりません。

レベル3になると(レジェンド)映画を見ても
よそ見してもOKとなります

事故の責任はレベル3であっても運転手の責任です。
レベル2++では当然今と同じになります。

レベル3での責任はドイツはメーカーが責任持つ
日本と中国は運転手が責任を持つが、システムの
不良で起こった事故はメーカーに責任が行く。
米国は州によって違い訴訟による争いになる。

レベル4以上になって(運転手が不在OKなので)
メーカーの責任になります。
(実際はメーカーの保険対応)

書込番号:26299812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/25 16:46(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

thank you

So I keep my hands on the wheel.

書込番号:26299907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2025/09/25 20:03(1ヶ月以上前)

週末は勉強や美術館のために都会に行きます。

移動中に寝たり、動画視聴、読書ができたら、最高です。

無事に市販してくれることを、お祈りいたします。

使用料は支払います。

書込番号:26300032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/25 20:14(1ヶ月以上前)

み〜おんちゃんは朝寝てる間に会社まで連れて行ってほしい
しかしAIの暴走
ハッキングの恐怖とか色々と怖いところがあるよね

書込番号:26300046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/25 20:21(1ヶ月以上前)

そういえば今月テスラも日本の公道でテストしてるみたいじゃん
自動運転も近そうだ

書込番号:26300052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/25 22:11(1ヶ月以上前)

確かに『床からペダル』よりは『膝からステアリングホイール』の方がよっぽど速いですね。

書込番号:26300154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 02:54(1ヶ月以上前)

自動運転の進化は容認差にもよります。
テスラは事故は1/10以下に減るのだから
残りの1/10の事故は仕方がないと言う思考。

最近だとXiaomiの自動運転事故が記憶に新しいですが
深夜の高速道路を120km/h(実測116km/h)走行
途中何度も前を見ていない警告が発せられる。

不幸にも片側全線工事通行止めで道路分離帯を
超えて反対車線に迂回する工事規制。
事故の2秒前警告とともに自動から手動に切り替える

しかし状況が把握していなかったのかブレーキを
31%しか踏まず迂回先の反対車線に行けず
97km/hの速度でコンクリートの分離帯に衝突。

2秒前は約55mでXiaomiが停止できる距離は40m
警告と共にフルブレーキを掛ければ事故は
回避できていたかも知れないが深夜でもあり
前の状況を(一部では寝ていたの報道もあるが)
監視していないで一瞬で判断するのは至難の業。

この2秒間をめぐってXiaomiは即座にアップデート
(内容不明)政府は直ちに自動運転の言葉は
使うなと通達。

その後、自動車評価サイトが自動運転を謳う
36台の120km/hでの非常に難しいシーン5つの
回避テストを行うが(Teslaや日本車bz5など含む)
全てを回避できた車はゼロだった。

自動運転では寝ていても安心と言うレベルに
なるにはまだまだ長い道のりと言うか
全部が自動運転にならない限り事故をゼロに
するのは不可能に近い。

ただ高度になれば事故は激減していくので
進化は必要だしアシストだけでも充分助かる
ケースも多い。

書込番号:26300337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/26 10:51(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>2秒前は約55mでXiaomiが停止できる距離は40m
>警告と共にフルブレーキを掛ければ事故は回避できていたかも知れないが・・・

今どきのASVなクルマは、いざという特、ハンドルなんか関係なく、この フルブレーキ を、クルマにやってほしいし、素人感覚では、普通やってくれるものだと信じていますが・・・

>事故の2秒前警告とともに自動から手動に切り替える

クルマが勝手に運転を放棄したんでしょ

こんな、本来の目的からすれば全くあべこべなことを、さも当たり前のようにしゃーしゃーと書かれる・・・



とにかく今後の自動運転は、一般用途と、旅客、貨物の用途に完全に分けて考えるほうがいい(一般用途には当面禁止で・・・)

また、乗車(乗客)と運転業務(一般人の運転も含まれる)も分けて考えるほうがいいし・・・(自動運転時は、ゴルフカートみたいにハンドルを回せないとか・・・)

レベル2とレベル3は、連続する物ではなく、全く別物だと考えないといけない

すなわち、安全運転支援 と 自動運転 は、全く別物だと考えないといけない

そうすれば、ろーざんさんや、み〜おんちゃんさんの希望も、案外早く実現できると思います

書込番号:26300494

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/26 11:16(1ヶ月以上前)

>政府は直ちに自動運転の言葉は使うなと通達

いわゆる衝突被害軽減ブレーキを、いまだに自動ブレーキだと思っているのと同じで、現状の「自動運転」はイメージ先行、優良誤認ならまだしも羊頭狗肉は困ります。

>全部が自動運転にならない限り事故をゼロにするのは不可能に近い。

いや全部が自動運転になっても、人間自体を(動物も?)電脳化しない限りは事故はゼロになりませんよ。

いくら自動運転でも、クルマとしての性能自体に限界があるので、いきなり物陰から飛び出されたら間に合わないかも。

全ての交差点で「人が急に飛び出してくるおそれがあることからゆっくり走る」のも現実的ではないので。

書込番号:26300504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 16:07(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
→クルマが勝手に運転を放棄したんでしょ

確かにここには課題はある。
しかしブレーキを踏んだりすると自律運転から
手動運転に切り替えできないとこれも問題。

悪天候で運転支援が切れる、レーンキープで
キツイコーナーで切れる。
運転手が即座に介入出来ないと事故に繋がる。

この事故は前方に障害物ありと警告して
ブレーキを軽く踏んだので手動に切り替わる。
自動運転のままのほうが工事中のコーンを
いくつかふっ飛ばして止まったかもしれない。
(上手く工事車両に届かなければ)

運転手の介入(ブレーキ31%)に関係なく
危険を車が察知したらフルブレーキが自動的に
掛かっても良いと思うがこの判断は今後の
AI力の判断になるだろう。

日本に自動運転は必ず必要
高齢化と過疎化が進み運転する人間がいなく
なってくるからだ。
バスもタクシーも人不足で料金を上げないと
人が集まらなくなってきている。
一方で利用者の負担も下げていかないとならない
タクシーにかかる人件費は料金の約7割
人件費がかからなければ安い利用料金が可能
日本だけでなく世界で高齢化が進んでいる。

書込番号:26300691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/26 17:54(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
ご返信ありがとうございます

上記のご返信内容は、すごくよく分かりました

>悪天候で運転支援が切れる、レーンキープでキツイコーナーで切れる。
>運転手が即座に介入出来ないと事故に繋がる。

そうですよね、このときいくら膝上からハンドルまでの距離が近くて、素早く手を動かせても、正確なハンドル操作にまで復帰できるのか・・・ってイメージすれば、やっぱり難しい人のほうが多いんじゃないのかな

普通にコーナー途中で、一瞬でも手を離せば怖いけど・・・
コーナーで切れるということは、そういうことでしょう

書込番号:26300781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/26 18:26(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

田舎のおじいちゃんやおばあちゃんが自動運転のマイカーに乗ってタブレットかスマホか知らんけど操作してスーパーマーケットやすき家に行って買物やお昼ご飯を食べて帰ってくる。
これが普通の日常の光景になるなんてとてもとても夢物語ですね。
というかこれほど頭もさえてて体も動くなら自分で運転なんか余裕に感じる。

でもおじいちゃんおばあちゃん自動運転車の電子頭脳さんに突然運転振られたらびっくりするやろね、エーなになに知らんで〜止めて〜。

書込番号:26300814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/26 19:01(1ヶ月以上前)

盛り上がってるようだね。

当スレのシステムが市販化されたとしても、ミヤノイ2さんがおっしゃるように、このシステムはレベル2++ということなので、手離し中にシステム異常で車線逸脱して事故ったら、運転者に全責任があるということです。

勿論、手を離していなければ、システム異常でも瞬時にステアリング介入できるので、車線逸脱はないわけです。

ということで、いくらメーカーや国が「手離しOKですよ」、と謳ったとしても、手離しでハンドル修正が間に合わず事故になれば、全責任はドライバーにあるわけなので、結局は、手を離すか離さないかは、自己責任ということ。

僕は運転中、手を離さないけど、皆さんの中には手を離したい人も居るようなので、そういう方々は御勝手にどうぞという話しですよ。

書込番号:26300834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/27 13:14(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

まぁ自動運転が普及する前にバァさんが
スマホで操作するという事は無くなります。

電話で〇〇村のトメだよ。病院までお願い、
着いたら車から電話があって乗り込むだけ。
定期的なら車から自動で電話が掛かり
今日は病院の日だから何時に迎えに行くよ。

言葉とジャスチャーで自分の行きたいところや
したいことが自由に出来るようになる。

こういった機能は既に中国では実現できていて
ロールスロイスを遥かに凌ぐHuaweiの超高級車
https://youtu.be/wlaZWRXgB_I?si=Y661roMtU8Q3LMUy

中国車はどんどん大きくなって駐車場が狭い
狭い隙間に止めると乗り降りが出来なくなる事がある
他の人が車を出そうと狭くて出せない時に
車は運転手に電話をかけその人と話が出来たり
車が自動的に移動したり考えられる機能は
ドンドン実装されて行く。

書込番号:26301448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/27 16:35(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

小学生の頃のテレビアニメのスーパージェッターを思い出したよ、そのジェッターが乗っていた「流星号」マッハ15のスピードで自分の意志でも行動出来るすぐれもの、まああれは30世紀の乗り物だけどね、架空やし。

タクシーで通院や買い物のサポートなら有人のが今でもあるから別にありがたくもないね、タクシー代払いたくないし。

お年寄りが気ままに自由に行動出来る為にはマイカーでそれが出来なければ意味は激減する、果たして普通の年金生活者が購入から維持管理まで出来る超リーズナブルな価格の自動運転車って出来るんかいな。

プロパイロット2程度でも本体価格や月謝はいらんわと思うほど高いからね、そこが問題やね。

書込番号:26301612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/27 16:54(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

将来、地域公共交通機関(町内循環バス)などが、完全自動運転になれば、返納後の老人が買い物や通院するのに便利になるかと。

完全自動運転なら不足している運転手の問題もクリヤー出来るし。

書込番号:26301626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/27 17:54(1ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

公共のバスやタクシーの自動運転化は事業者側は人材確保難の解消につながりメリットはあるね。

利用者側もそれらの交通手段を普段から使ってる方にとっては配車がスムーズになって多少はメリットはあるね。

問題はマイカーが絶対に必要だと言う方、いつでも自由に思い立ったら好きな時にマイカー出かけたいと考えてる方、そのような方の要望に応えれないと問題は解決しないと思う。
このような方はタクシーはもったいないので使いたくないし公共バスは行動に縛りが多いので使いたくないからね、とにかくわがままで頑固なんです。

今と同等のコストで自動運転マイカーに乗りたいのです。

書込番号:26301675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/28 00:00(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>とにかくわがままで頑固なんです
>今と同等のコストで自動運転マイカーに乗りたいのです

ご自身のことですか?

まぁ、これまでの消費社会を支えて下さった考え方で、よく分かりますが・・・

例えば、今どきのスマホAIを使いこなせているとか、ヘッドセットかぶってVRゲーム普通にやってるとかなら、自動運転も償却できて価値が出そうですが、大半の方は、なんかたまに使うかどうかで、結局所有欲を満たすだけのイメージで・・・

あと、マイカーのマイは機械的なクルマの部分だけで、自動運転のソフトやデータ、経験や責任は、自分のものだけにならないかも・・・

で、自動運転が発展していく過程で、マイカー所有の価値観も変化していき、コストの話も今の尺度では語れなくなってるかも・・・

コストは意外と安くなると思いますが・・・
その代わり、監視カメラ以上に個人の移動情報は筒抜けで、それがマイカーである・・・という時代
後ろめたいことはなくても、なんか微妙

そして、同時にタクシーのコストも安くなったり、シェアや個人の時間貸しなんかでもコストが下がり、マイカーにこだわらなくていい時代かも

書込番号:26301975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4232件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/28 06:43(1ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

自分はマイカーやマイバイシクルにこだわりますわ、タクシーやバスだけじゃなくシェアやレンタカーも遠慮したいです。

旅行のように前々からきちんと計画を立てて行動する場合なんかはまだ許容範囲やけど。

気まぐれで出かける時や単なるドライブなんかは簡単に気が変わって取り止めになる時がありますから、玄関でキーを取り出した瞬間に「やっぱり止めとこ」てなる時けっこうありますし、近所への買い物や食事なんかでもやっぱもうちょっと後にしよなんてざらですから。

自分は普段の行動はほとんどマイバイシクルです、マイカー使用は月に5回もありません、でもマイカーがいいのでございます。

書込番号:26302073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/03 18:42(1ヶ月以上前)

国沢さんのブログによると

>少なくとも トヨタ、ホンダ、スバルは次世代プロパイロットと同じレベルの「ナビに目的地をセットすればハンドルもアクセルもブレーキも操作することなく走る高度な運転アシスト機能」を開発中で、しかも2028年に上記4メーカーは市販化。

だそうですね。

近い将来、否応なく手放し自動運転のレベル2自動車が町中を走り回る世界が来るみたいです。

トヨタが載せたらあっという間に普及しちゃいますね。

書込番号:26306653

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング