


飲酒運転を無くすための自動車デザインは考えられていますが、スピード違反を無くすための自動車デザインは考えられているでしょうか。
簡単に思いつくのは、高速燃費を悪くさせるとか、高速域の乗り心地を悪くせるとか、キャッツアイみたいな障害物を設けるとか、ネガティブ要素を盛り込むことですが、これではF-1みたいで頭の悪いやり方だと思います。
何か良いアイディアはないでしょうか?
書込番号:6819825
2点

一定速度を超えると音を出すとか^^;
昔乗っていたブルーバードは105km/h (だったかな?)を超えると高い音がメトロノームの様に鳴りました。
しかも、速度が速くなるとその音も早く鳴りました。
って、これもネガティブか^^;
書込番号:6820074
2点

以前警察の方から聞きましたが、100km/h以上出すと聞こえていた警告音が最近の車に採用されていないのは、この警告音が反対にドライバーを煽りスピードを出したがる傾向にあったからとの事らしいです。
尚、個人的には反対(自動車業界も大反対でしょう)ですが物理的に法定速度(100km/h)以上の速度が出なくすれば良いのでは・・。
書込番号:6820672
1点

免許証をICカードにして、ETCのような装置を取り付けます。
運転時には免許証を差し込まないとエンジンが起動しない。
速度超過を長時間行うと、免許証に記録される。
指紋認識と併用すれば、偽造免許証や他人の免許証の不正使用も防げる。
免許更新時に「違反金一括払い」・・・
書込番号:6820733
2点

私が考えたのは、よりスピードを感じられるデザイン、またはスピードを出すと危険だと感じるデザインです。
たとえば、立って運転するスタイル、または地面が見えるデザインとか。
トヨタのコンセプトカーでそんなやつがありましたよね。
書込番号:6821120
2点

それならETCを強制的に取り付け、ある一定速度以上になると自動的に罰金が…。
って、これじゃあまるでゲームの毒を受けた状態だな…。
ちゅーって吸われる感じ(汗)。
気持ちとしては将棋の「○秒」って言われる感じかなぁ^^;
書込番号:6821121
2点

床が透明ってのはどう?
友人が穴空きのぼろ車に乗って「えらい怖い」って言ってた。
書込番号:6821315
2点

>よりスピードを感じられるデザイン、またはスピードを出すと危険だと感じるデザインです。
体がシートベルトで固定されているわけでなく、カーブのマンホールでは簡単にすべり、路面にポットホールでもあれば転倒しかねず、音も風もダイレクトに車速を伝えてくる2輪車であっても、無茶な運転する人は少なくありません。
なので、どんなデザインをしてみたところで、心理的な抑制効果を狙うのは難しいんじゃないでしょうかね。
書込番号:6821442
2点

"無謀運転を防止"というのなら判るけど、"スピード違反を防止"って・・・。
まず、適正な法定/制限速度の基準と、成果主義の警察の取り締まりのあり方を
見直してから考えることだと思うね。
"100Km/hキンコン"の撤廃は、海外メーカー擁する通商筋から"非関税障壁"だと
叩かれたからじゃなかったっけ?
書込番号:6821465
2点

スピードメーターの表示が100km/hまでで
それ以上出してもわかんない
なんてのはどうかな
メーター読みで○○km/h出した
なんて言ってるやからには有効かも
書込番号:6821619
2点

塩空豆さんへ
それをやったら、きっと沢山の改造マニアが立ち上がりますよ(笑)。
あと、現在の車にプレミア付きそう^^;
書込番号:6821644
2点

どの車も全てパトカーのデザイン、または全て覆面風に屋根に赤ランプを回しておく。
どれがホンモノか分からず、皆で法定速度を守る。
---
でも絶対許可は下りないでしょう。。。あと、やっぱり専用の識別レーダーが出てくるでしょう。。。
駄レス失礼しました。
書込番号:6822455
2点

ぜんちゃマンさんへ
逆覆面ですか^^;
ウォーリーを探せ…みたいな(笑)。
…さ、探したくない(>_<)
書込番号:6822636
2点

>ウォーリーを探せ…みたいな(笑)。
そおそお。。。。でも実際に全車が赤ランプで走っているのを想像したら、気持ち悪くなりました。。。
---
100kmを超えたら、実家の母親像がフロント窓に浮かび上がる、どうでしょうか。BGMは「かぁさんが〜よなべ〜をして〜。。。」
でもこれも想像したら、気持ち悪くなりました。。。泣き落としじゃあるまいし。
横道に逸れすぎました。すみません。
---少しまじめに
違反を無くすなら、やっぱり車自体が100kmしか出せない、ということしか思いつかないです。高速が前提ですが。
あと、北のひこ星さんのICカードのアイデアはなるほど、と。
なおデザインではないんですが、私は家族の写真をメータ付近に置いて、法規遵守を心がけています。
書込番号:6822775
2点

> やっぱり車自体が100kmしか出せない、ということしか思いつかないです。
これに尽きると思います。
トラックは90Km/hリミッター装着が義務化されているはずですから、普通車も100Km/hリミッターを付けてもいいでしょう。
ただ、それではユーザーや業界から反感があるわけで、それならばデザインで工夫するしかないと思ったんです。
床を透明にして地面を見えるようにするのはとてもいいアイディアだと思いますし、速度が遅くても運転が楽しくなると思いますね。
書込番号:6822961
2点

胡麻煎さん
警告音廃止は胡麻煎さんの御説明が正解でしょう。
私の古い記憶で、警察の方の言葉は警告音はドライバーを煽るので廃止した方が良いと言っただけかもしれません。
それとスピード違反を無くす方法としてETCと電子タコグラフの併設です。
電子タコグラフは過去数年分のデータを蓄積出来る仕様とします。
また、ETCの併用により、いつ高速道路を走っていたか分ります。
これまた100km/hのリミッター同様に個人的には困りそうです。
書込番号:6824047
1点

人間とは悲しいもので慣れがあります。例えば二輪などは四輪に比べてはるかにスピード感が高く危険性も明らかに高いですが、慣れてしまえばどうってことはなくなります。よってデザイン的なもので目を誤魔化し続けるのは難しいかと…。
やはり物理的に規制するしかないのではないでしょうか。私は非常に悲しいですが。
何よりも心のリミッターが一番大切なものだと思います。運転免許証更新の際にそういうものを刺激するバーチャルシュミレーターを義務付けるというのではダメですかねぇ。
書込番号:6824126
2点

車の性能があがってるんだから一般道はどうあれ高速道路の最高スピードもう少しあげてくれてもいいような。
首都高なんか60キロのところがあるし
書込番号:6824741
2点

こんなのはどうだろう
100km/h制限を撤廃
速度に応じた料金徴収
100km/hを基準速度とし
100km/h以下は優良ドライバーとして
割引精度あり(自動車保険の等級のようなもの)
100km/h超は10km/h超過毎に料金5割増し
例えば
100km/hで標準料金1000円区間を
瞬間でも10km/h超過すれば1000円x(1+0.5)=1500円
50km/h超過では1000円x(1+2.5)=3500円
100km/h超過だとなんと1000円x(1+5)=6000円
優良ドライバーはその分還元してもらって
段階的に安く(最安値で0円)
つまりは、安く(もしくはただで)利用したいドライバーと
速く走りたいドライバーの共存共栄
後ろから速い車が来たら、もっとスピードが出せるように
退いちゃうよね
ECTなどの車載機をうまく利用して出来ないものかな
書込番号:6825333
2点

徐々にブレインストーミング状態になってきましたね〜^^
塩空豆さんのネタに車線の概念を追加するとか。
走行車線は○km/hを超えると×円/s取られるとか。
追い越し車線は云々…。
追い越し車線からの車線変更後、○秒間は減速の為の調整時間が必要な為、課金されない。
なんて。。。
あー面倒臭いな、コレ^^;
でも、車線ごとに規定を変えないと、渋滞が起こり易くなりそうなので。
書込番号:6825489
2点

>あと、北のひこ星さんのICカードのアイデアはなるほど、と。
全然なるほどではありません。
公(国)が人の行動を管理する人権侵害です。
自由主義の人間社会で生活する限り規制には限界があります。
個々の自制(良心)に頼る以外ありません。
書込番号:6825535
2点

私だって管理されるのはいやです。 アイデアって事で 軽く流してください。
嘘か本当か知りませんが、ETCのセンサーを街中にも配置して車両の動きを監視しようとする構想があるとか。(根拠ありませんから 流してください)
書込番号:6825574
2点

首都高は原則60km/h規制であって、部分的に60ではありません。
中央環状線とか40km/h規制のとこも結構多い。
高速道路でなければ60km/hを超える速度は出してはならないことになっています。
首都高は高速道路ではありません。
書込番号:6825664
2点

以前、カーナビ連動で速度規制や駐車禁止区間などの道路の
情報を取り込んで、速度抑制をさせるというのを聞いた事が
あります。
最近のカーナビ地図は、カメラで撮影して3D情報として
取り込み、データを作成するという手法が取り入れられてきて
いて、標識などのデータも取り込み可能になってきてるので
可能になってきてるそうです。
ビーコンなどの情報も即時に伝われば高速道路での渋滞も
早期に発見出来、衝突防止などにも役立つようになるかも。
日産などは横浜市と共同で、歩行者が近くにいると知らせて
くれる機能をテストしてるみたいですし…
もちろん徐行運転速度にしたりするとか。
書込番号:6825791
2点

>全然なるほどではありません。
つい言葉足らずで、失礼しました。
>公(国)が人の行動を管理する人権侵害です。
ここまでは考えておりませんでした。誰しも、行動を管理されて嬉しい人は居ませんよね。
現実性は置くとして、スピード違反が記録されるというアイデアは面白いな、と思ったものです。結果的に心のブレーキにもなるかな、と。
---
レーダークルコンとか、車線保持機構等々がもっと更に高度化し、どの車にも搭載されるようになってくれば、渋滞もなくどの車もほぼ定速一定間隔で走行できるようになり。
そうすれば、運転は車任せ、スピード違反なんて概念がなくなってくるかも知れませんね。到着地をセットしたら、予定通りの時間に到着、とか(自分専用の電車みたいなもの?)。
そもそもそれではクルマじゃないという噂もありますが。。。
人間型ロボットの実現と同様、まだまだずっと遠い未来の夢物語でしょうけど。
---
現状はやっぱり各人のモラルですかね。
書込番号:6826143
2点

スピードもそうですが、改造マフラーによる爆音もどうにかして欲しいもんです。
書込番号:6827316
0点

>スピードもそうですが、改造マフラーによる爆音もどうにかして欲しいもんです。
マフラーに税金かけるとか?
って凄いブーイングの嵐だろうな〜^^;
書込番号:6827358
2点

>スピードもそうですが、改造マフラーによる爆音もどうにかして欲しいもんです。
ついでにVIPカーもどうにかして欲しい
書込番号:6827487
2点

きこりさん
>首都高は高速道路ではありません。
名称は首都高速道路ってなってますが高速道路じゃなければなんですか?
有料道路?
書込番号:6827879
0点

そうですねぇ〜、改造車もどーにか規制できないもんでしょうか。
とくに、モンスタートラックみたいなやつは、あれで車検が通るのが不思議ですし。
VIPカーは小学生の図化工作の時間に作ったみたいな感じですしね。
あと、50歳くらいのオバハンがSL55 AMGに乗ってるのもどうかな〜。500馬力の凶器ですよ。
運転能力に応じて限定免許制にすればいいと思うんですが。
書込番号:6828147
2点

首都高の 60Km/h 規制は全線ではないぞよ。
湾岸線(B:一部区間を除く)・三郷線(6)・川口線(S1)・さいたま大宮線(S5)
は制限速度 80Km/h。
高速と呼ばれる理由は以下のページ参照。読み物としても面白い。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/torisetsu/2002/contents/100/004/index.html
微妙に脱線ぽ…スマソ。
書込番号:6828365
2点

胡麻煎さん
読んでみたのですが首都高はやはり高速道路という解釈でいいのでしょうか?
それ以外ならなんて呼ぶのかなっておもいまして。
全線60キロ規制ではないですよね。湾岸80キロだし四つ木の方は60キロだしさまざまですよね。
わざわざ調べていただきありがとうございます。
書込番号:6828490
0点

リミッター的に一定スピード以上出ない様に強制するのではく、車側で出来ることといえば、40年前の車のに戻って、貧弱なサスペンションに細いタイヤ、ちょっと負荷を掛けると今にも壊れそうな音を立てるエンジンにして、とてもじゃないけど危なっかしくってスピードを出せない車にするって辺りでしょうか。
ただ、そんな車と、一般道で60km/h・高速でも100km/hで強制的にリミッターが掛かるけど、ガッシリしたボディにスムーズに吹き上がるエンジンの車とでは、どちらが良いか難しいところですね。
それ以外に、心理的な抑制を狙うとすれば、スピードオーバーで事故を起こせば、自分自身のみならず、家族にもどれだけ辛い事態をひきおこすあ、ドラマ仕立てや実例を徹底的に教育することでしょうか。
それも、行き過ぎれば轢き逃げが増えそうな副作用がありそうですね。
書込番号:6828520
2点

> 40年前の車のに戻って、
そうですね、私もそれを考えていました。
クルマの肥大化・鈍重化・安楽化の反対で、スカスカペラペラなクルマにすれば自ずと速度は出しにくくなると思います。
私としては家庭用自動車よりもトラックの方が問題だと思っています。
書込番号:6828597
2点

安全性が落ちるのはマズイ気がしますが…^^;
それならフル電気エンジンにして、必然的に最高速度を落とした方が良いかも。
ガソリン使わないから環境にも優しいし。
う〜ん、ここでもエコ♪
書込番号:6829639
3点

ほんと環境は考えないと行けないですね。
このままいくと北極熊は絶滅するっていうしツバイ?だったかなぁちょっと前テレビのあいのりでロケしてるとこなんか地球で一番最初に海に沈むらしいし。
電気自動車やハイブリッドカーにドンドン変わっていかないとまずいでしょうね。
中国なんかの工場なんて公害垂れ流しっていってるから恐ろしい
書込番号:6830293
2点

チャピレさんへ
そうですよね〜。
確か、満潮時に地面から水が湧き出す島国もあるとか。
(もしかして同じところ?)
そもそも、フル電気自動車にするのが躊躇われている理由の1つに、最高速が落ちるって言うのが挙げられている事自体、どうかと思いますよ。
法定速度が遅い国なのに、電気自動車の普及が遅れてるんだから、おかしな話ですよね。
書込番号:6830340
3点

>確か、満潮時に地面から水が湧き出す島国もあるとか。
(もしかして同じところ?)
ツバイではなくてツバルってとこでした。そうですツバルが水が沸きだして浸水しちゃう国です。
この国には車も工場もなく公害ださないのに先進国のせいで国が沈んでしまうっていってましたね。子供達が未来のツバルの絵を書いていたのですが海の中に家がある絵で印象的でした。
こういうのをみるとほんと電気自動車等エコカーは必要ですね。石油だっていつかはつきるだろうし。ここ100年の科学進化で地球の資源すいつくす勢いですからね。
>そもそも、フル電気自動車にするのが躊躇われている理由の1つに、最高速が落ちるって言うのが挙げられている事自体、どうかと思いますよ。
法定速度が遅い国なのに、電気自動車の普及が遅れてるんだから、おかしな話ですよね。
バス、トラックなんかは力がないと荷物つむので電気自動車はつらいでしょうね。
ツバル共和国に関して↓
http://www.team-6.jp/spl_movie2/movie01.html
書込番号:6831467
2点

ガソリン撒き散らしながら公道で違反のような走り方をしているのが、「環境について」書いたって何の説得力も無い。
そう言うこと書くのなら、まずは普通の車に乗ってからにしなさい。
書込番号:6831516
0点

じごくちゃんさん
私は現在ハリアーに乗ってます。スポーツカー乗っていたのは昔のことです。
だから昔の話ですがってタイヤのスレにかいてあったでしょ。
昔の話くらいしてもいいのでは?
この自動車のクチコミって粘着が多いんですね。
書込番号:6831569
0点

じごくちゃんさんへ
じゃあ私は問題ないです^^
だって免許すら持ってないですもん☆
自転車でエコしてますよ♪ (^_^)v
それと、こういう話題すら出なければ、現実の改善はまず起こらないと思いますよ?
話題が出るからこそ、努力する人も現れるのですから。
確かに、中にはじごくちゃんさんの仰る様な方もおられるかも知れませんが、話題が出るだけ良いのではありませんか?
仮に普通の車に乗っていない方にこの様な話題に首を突っ込む前に実践しろ…と言っても誰も聞かないでしょう。
この様な情報を得て、話題にして、自分で考えて、初めて実践があるものと思います。
こんな考えはおかしい!!と思われるなら、是非コメント願います。
書込番号:6831719
3点

チャピレさんへ
ああ、やっぱり同じ国でしたか^^
浸水しても、子供達が水遊びしてるんだから参っちゃいますよね(汗)。
>バス、トラックなんかは力がないと荷物つむので電気自動車はつらいでしょうね。
ヨーロッパのどこかでバスはガソリンを使っていないタイプになっていた様な…。
電気じゃなかったでしたっけ?^^
違ったかなぁ…。
>この自動車のクチコミって粘着が多いんですね。
知らなかったです^^;
私は滅多に自動車板には来ないので。
って無免許(人聞き悪いな、この言い方…)ですから当然ですけど(笑)。
書込番号:6831723
3点

プレク大好き!!さん
巻き込んでしまってすいません。
>ヨーロッパのどこかでバスはガソリンを使っていないタイプになっていた様な…。
電気じゃなかったでしたっけ?^^
違ったかなぁ…。
多分とうもろこしやみかんからエタノール?でしたっけ燃料とれるみたいですね。
ガソリンに代わる燃料になるのなら注目です。
富士通のPCなんかプラスチックの代わりにとうもろこしで作ってあるとききました。
アラブ石油国もあんまりガソリンが高くなると先進国がガソリンに代わる燃料の開発が進むので高値を持続させるのも考えものでしょうね
書込番号:6831997
2点

時速100kmを超えたら、強制的に
中島みゆきの曲が流れる・・・ 「うらみまーす」(アルバム:生きていてもいいですか)
(おもわずブレーキを踏んでしまいそう)
書込番号:6832046
2点

代替燃料については各社研究していると思いますが、ホンダは米でしたっけ?
クルマは肥大化・鈍重化して安楽化するのが進化のように思われていますが、私はこの考え方を変えない限り交通事故は減らないと思っています。
重量が増せば運動エネルギーも増し、衝突エネルギーを増えます。ですから、私としてはまず重量の軽減化をするべきだと思います。これは車体デザインの工夫次第でどーにでもなります。
もう一つは、視界の問題です。とくに最近のクルマはワンボックス・モノボックス化によってAピラーの角度が鋭角化し、視界の中にAピラーが侵入する領域が大きくなって視界を妨げています。
視界が狭くなればスピード感覚が薄れ、乗り心地の安楽化とあいまってますます気がつかないうつにスピードを出しすぎていることになります。
Aピラーの問題については別のスレでも書かせていただきましたが、私は本当にAピラーが必要なのか疑問なんです。
トラックに関しては、根本的に車体のデザインを変える必要があると思います。
なぜ、トラックの運転席は高い位置にあるのでしょうか。視点位置が高くなれば、スピード感は薄れるんです。
トラックの運転席が高い位置にある必然性はまったくありません。車軸位置が高いから、運転席の位置も高くなっているだけの話で、そんなものはサスペンションを含めた駆動系のデザインを工夫すればどーにでもできます。
ジェット旅客機の牽引車は超大径タイヤですが運転席は低いですからね。
書込番号:6832198
2点

ドイツでは下水処理場などからメタンガスなどを生成して
それを使ったバスが走ってます。
エタノールを使うのはガソリンエンジン車。
あとはディーゼル燃料も大豆などから生成出来ますね。
日本では使用済み天ぷら油を再処理して、ディーゼル燃料
として使い始めてる自治体や企業がありますね。
使用済み天ぷら油だと、理論上では排出されるCO2が無しに
なりますし、無駄が無くなり理想的だと思います。
軽油に混ぜるという事をするように政府が率先してやれば
捨ててる使用済み天ぷら油もエネルギーになり、CO2排出量も
減る、一番手間のかからないバイオ燃料になります。
書込番号:6832225
2点

皆さん、おはようございます^^
チャピレさんへ
>巻き込んでしまってすいません。
いえいえ、気にしないで下さい^^
チャピレさんには落ち度はありませんから。
♪ぱふっ♪さんへ
皆さんの書き込みが徐々にバイオ燃料系に移って来てますね。
乗り心地の件は、各社が一斉に悪化させないと実現は難しいですよね。
購買者はわざわざ乗り心地の悪い車を選ぶとは思えませんし。
(試乗しなけりゃ別ですが^^;)
書込番号:6832879
3点

昔してたけど、今はしてないから良いのか?
昔は殺人したけど、今はしてないから良いのか?
しかも環境なんて数十年前からの問題。
今してないからと言って昔した事が影響してないといえるのか?
本当に環境を考えてるなら、コンパクトカーやハイブリッドを買うべき。
口だけでは何の意味も無い。
言うだけだったら誰でも出来る。
だから今こんなに問題になってるんじゃないのか?
書込番号:6834234
0点

>昔してたけど、今はしてないから良いのか?
>昔は殺人したけど、今はしてないから良いのか?
無茶苦茶な理論ですわ!
たとえがあまりにも幼稚です。
今時こんな事を言う人がいるなんてビックリです。
>本当に環境を考えてるなら、コンパクトカーやハイブリッドを買うべき。
いえいえ、それは違います。
本当に地球環境の事を考えているのなら車に乗るべきではありません。
自転車や電車等の公共交通機関を利用すべきでしょう。
>言うだけだったら誰でも出来る。
>だから今こんなに問題になってるんじゃないのか?
だったら、じごくちゃんさんは何をしているの。
家に居てパソコンの前に座って電気を消費しているんじゃないの。
山奥に行って自給自足の生活でもしたらどうかしら!
書込番号:6834306
3点

法令違反を自慢げに書く人間の言う事がまともだと思えるのが不思議だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400413188/SortID=6827821/
迷惑してた人は沢山いるだろうね。
騒音で夜も眠れず。
他人に優しくない人間が、環境に優しく出来るはずが無い。
わざわざ捨てIDまで取ってご苦労様。
書込番号:6837778
0点

話題が止まってしまいましたね…。
残念です(>_<)
じごくちゃんさんへ
>昔してたけど、今はしてないから良いのか?
>昔は殺人したけど、今はしてないから良いのか?
書いてて恥ずかしくないですか?^^;
人間が全てにおいて悪い事をしないなんて不可能ですよ。
1度でも過ちを犯した時点で、"挽回できない悪人" になるのなら、一人残らず "悪人" でしょう。
私も、貴殿も含めて。
仮にその "悪人" が、「悪い事をし続ける事」と「改めて良い事をする」のとで同じなのですか?
貴殿が否定している「改めて良い事をする」方がいなければ、今後の改善も有り得ないはずです。
彼らの協力があってこその改善でしょう。
そうであれば彼らの行動を喜び、協力し合う事をすべきでしょう。
逆に過去の行動を弾劾する事は得策ではないと思いますが?
貴殿のされている事は後者であり、その結果モチベーションが上がらず、却って環境問題の改善にブレーキをかけていると思います。
他では存じ上げませんが、少なくともこのスレの貴殿の書き込みは環境の改悪に一役買っている事に気付いて下さい。
(気付いていて、意図的に書き込んでいるなら性格が悪いですが…)
他の皆様へ
傍観して居られなかったので、つい…。
スレ違い、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6838022
3点

私の件で意見の交換が滞ってしまってみなさんには大変ご迷惑をかけもうしわけありませんでした。
私のようなものがこのスレに顔を出し意見をいうのは間違っていたと思います。
私がいなければきっと有意義なスレとなっていたでしょう。
フォローをしてくれたみなさんにはとても感謝しています。
私が引き続きスレを書くたびにいままだ粘着が続いているのでみなさんに迷惑がかかるのでこのスレにはもう書き込みはいたしません。
私のせいで不愉快な思いをさせてしまい。本当にもうしわけありませんでした。
書込番号:6838110
2点

エコカー、電気自動車・・・実はエコでも何でもありません。
電気自動車の電気はどこからくるのでしょう?火力発電や原子力発電ですね。
少なくとも電気自動車は核廃棄物とCO2をしっかりだしてますよ。
エコカーはプリウスでしょうか?
実燃費は20km切るくらいです、コンパクトカーに乗ってもあまり変わらないです。
そんな微々たる差を気にするくらいなら、原付に乗りましょう。プリウスの2・3倍は走るし、製造に必要なエネルギー(co2)もプリウスの比ではありません。
ところでスレ主さんはなぜ、どんな状況下で自動車の速度を100km以下にしたいのでしょう?
一律に制限するよりも場合を分けて考えた方がよいですし、場合によっては車の設計上の問題ではなく、都市計画上の問題として考えた方が適切です。
書込番号:6838717
1点

>スレ主様
スレタイ忘れてしまっていました。
不要なレスをつけてしまい申し訳ありません。
書込番号:6838746
0点

> 都市計画上の問題として考えた方が適切です。
おっしゃるように、社会基盤の問題もあります。
ただ、車体のデザイン変更の方が簡単ですし早くできると思います。
他のスレでも書かせてもらったことなのですが、私は自動車デザインはものすごく長い間進化発展していないと思います。
安全性や静粛性など、安楽化の面では著しく進化していると思いますが、タイヤ4本、座って運転、四方にガラスという基本的な形状は馬車の時代からまったく変わっていません。
資本主義の競争原理社会の中にあって、利益だけを追求した結果、まったく進歩がないというのは実に不思議なことなのですが、現実は見ての通りなのです。
その最たるものは、スピード違反を抑止できないデザインに他なりません。
書込番号:6840528
0点

そもそも車は、高速で移動するための物です。人間の欲求を満たす物かな。
F1は、規制こそ増えてある時期はラップタイムが落ちていますが、それを乗り越えて常にラップタイム短縮しています。
バイク(基本的にむき出し)とかレールの上をきまった時間で走る電車ですらスピード超過をなくせないのですから、デザインとか規制ではなくならないでしょうね。リミッターなんかはカットされるわけですから、物理的に出力の少ないエンジンになるでしょうが売れんでしょう。
アルコールを認識するのは、車の中のことだからある程度できそうな気がしますけど、速度超過を認識するのは車の外の速度表示ですからかなり難しそうです。
書込番号:6859450
0点

> デザインとか規制ではなくならないでしょうね。
以前にもこの掲示板に書いたことがあるんですが、なぜ自動車の運転席は右あるいは左に寄ってしまっているんでしょうか。
私は、運転席を真ん中に配置すればスピード感が増し、結果的にスピードを緩めるようになるんじゃないかと思っています。
また、トヨタのi-UNIT、i-SWING、i-REALのように身体を前方に露出するデザインにすれば、自ずとスピードは出しづらくなるんじゃないかと思います。
ハッキリ言わせてもらえば、デザインとは問題解決のための方法論であって、デザインで解決できないというのは根拠のない言い訳でしかないと思います。
ただ、ニョンちん。さんおっしゃるように、工夫や規制を加えても、技術はどんどん進化していって、次第にその意味や効果も無くなってしまうのも事実です。
書込番号:6861283
0点

>私は、運転席を真ん中に配置すればスピード感が増し、結果的にスピードを緩めるようになるんじゃないかと思っています。
運転席を真ん中にすればスピード感が増しますかね。
例えば四隅のタイヤのちょうどど真ん中辺りに運転席があれば、かえって安心感が増しちゃいそうな気がしますが。
むしろ、フロントボンネットのさらに前方に飛び出す形で、屋根も、ドアも、シートベルトもエアバックも無い、むき出しの運転席を義務化すれば、スピード違反を含む無謀運転は極端に減るかも知れませんね。
勿論、運転者以外の同乗者は、従来どおりのキャビンの中で、これまでどおりのパッシブセーフティーの中で守られるのは前提ですが。
オーバースピードで、ちょっとした路面のあれでバンプしたら、ドライバーは車から転がり落ちる。
カーブ侵入時に十分速度を落とさないと、シートベルトも無い座席からは横Gでこれもまた転がり落ちる。
急ブレーキを掛けても、ちょっとした気の緩みで前車にコツンと追突しちゃったり、ガードレールに接触しちゃったりという行為が、もろに運転者に跳ね返ってくるような車だと、皆さん、かなり慎重な運転をしてくれそうです。
逆に言えば、多少スピード感が増す程度では、2輪車の例を見ても無謀運転が減るとは思えんですよ。
なので、心理的に抑制をというなら、もう運転者がモロに身の危険を感じるぐらいにまでしないと無理じゃないですかね。
ただ、そんな事を義務化するぐらいなら、60km/hで作動する強制的なリミッターと、それを解除したときには、未必の故意による殺人未遂を適用するぐらいの罰則強化の方が実現しそうな気がします。
書込番号:6861442
0点

車の席が真ん中でなく左右によっているのは、人を多くのせるためでしょう。マクラーレンなんとかは、真中の前後2人じゃなかったけかな。
それでバイク(基本的にむき出し)でも速度超過するぐらいだから、慣れてしまえば恐怖心なんで心のリミッターは簡単に外れてしまうよ。オーバースピードで〜転がり落ちる〜シートベルトも無い〜急ブレーキ〜追突〜ガードレールに接触〜もろに運転者に跳ね返ってくるそれがバイクです。
F1からも技術は、いかに速度をおとさせるかに対し、いかに速くを追求しそれでも安全になるよう努力されています。だから道路のセーフティー整備と速度表示がついていけてないのが現状でしょう。
書込番号:6861729
0点

余ってるといわれている道路財源をちゃんと使わないといかんよ。アスファルトをひく、高速をつくる、補修するだけが道路じゃないよね。道路内の安全もまた道路の役目だと思います。
↑
これもまたF1の世界がそうなっています。
書込番号:6861753
0点

皆さん、こんばんは。
久々に出没してみました♪
>私は、運転席を真ん中に配置すればスピード感が増し、結果的にスピードを
>緩めるようになるんじゃないかと思っています。
異議アリ!!!
中央に運転席があっても大して変わらないでしょうね。
下手をすれば、JamesP.Sullivanさんが仰る様に、以下の理由で安心感が…。
スピード感を増すなら、左右の障害物(ガードレール等)と車との距離を短くするのが効果的なはずです。(推奨はしませんが…)
これは浅草にある日本最古のノロノロジェットコースターで、時速42kmしか出ません。
…が、その迫力は中々やってくれます^^;
これは、障害物との距離がかなり短い事から起因しています。
尚、参考までに現在、世界の最高速ジェットコースターは時速200kmを超えてます…(汗)。
どっかの事故が再現されたらとりあえず諦める…暇すらあるかどうか…(>_<)
日本でも時速150kmを超えてたりしますよね。
でも、花やしきのジェットコースターは未だ健在(フルスペックを保っているかどうかは別ですが…^^; )で、ちゃんと絶叫系コースターとして認識されています。
…てなわけで、「運転席中央配置恐怖説」は否定派として異議を申し立てます。
書込番号:6861928
0点

> JamesP.Sullivanさん
> もう運転者がモロに身の危険を感じるぐらいにまでしないと無理じゃないですかね。
たまにバギーに乗ってる人をみかけますが、座席に座るんじゃなくて、立ち乗りコースターみたいな感じにすればもっと恐怖感が増すかなと。
> ニョンちん。さん
マクラーレンF1は真ん中でしたね。
あと、幻のヤマハOX99-11はフォーミュラカーと同じセンターモノコックとエンジン・ストレスマウントで、もちろん座席も真ん中でした。
コンセプトカーではたまに真ん中運転席のやつが出てきますので、一応真ん中の需要というか理想像はあるのかなと。
> プレク大好き!!さん
> 「運転席中央配置恐怖説」は否定派として異議を申し立てます。
う〜ん・・・やはりダメですか。異議を認めます!
書込番号:6861951
0点

車だけでなく、総合的に行わないとダメだと思いますけど…
実際に効果があったものとして、従来の2車線道路のセンターラインを
消してしまう事で、対抗車との隔たりが無くなる事による不安感から
自然と減速するようになり、事故も減ったという物です。
人間工学や心理学とか、たくさんのえらい人が考えないと無理かと…^^;
書込番号:6863354
0点

Victoryさんへ
>車だけでなく、総合的に行わないとダメだと思いますけど…
まあ、それはご尤もですが…^^;
でもそれを言ったら意見が出なくなってしまいますよ。
駄目元でも良いから出して、その中から良い物をピックアップする方が、可能性を閉ざさずに済みます。
また、もしかしたら、私達素人の意見を見た先達の方が、こっそり何かを思い付いているかも知れません。
意見が無ければ、掲示板の存在意義が激減してしまうのではないでしょうか?
勿論、辛辣な見方をするのは同意しますけどね☆
書込番号:6864698
0点

♪ぱふっ♪さんへ
わぁい♪異議申し立てが通った〜ヽ(´ー`)ノ
三菱の電気自動車(非太陽電池型)の情報です。
時速130kmは出る上に中速トルクも中々で、現在のガソリン車よりも400m競争では有利な様です。
(原型モデルガソリン車との比較。低域トルクは同じ位の様です)
ところが、フル充電時に130km程度しか連続稼動できないとの事。(軽で)
充電には14時間かかりますし、長距離走る方には使えないですね…。
短距離、買い物位にしか使わないって方には良いかも。
因みに、エンジンはモーターを採用していますが、電池は大量のリチウムイオンなので、一歩間違えると大爆発かも…^^;
あ〜、玉突き事故とか怖いっす…(滝汗)。
書込番号:6864725
0点

> Victoryさん
おっしゃる通りです。
インフラや法律も含めてのデザインが必要だと思います。
一番手っ取り早いのは、スピード違反をしたらその場で死刑執行すればいいんです。ワイルド7みたいな強制執行部隊が必要ですね!
> プレクさん
> 私達素人の意見を見た先達の方が、こっそり何かを思い付いているかも知れません。
たぶん、私たち素人よりも奇抜なアイディアを持っていると思います。
最初にも書いたように、トヨタの一人乗り電気自動車シリーズはとても好きですっつーか、あれが私の理想像です。
シド・ミードの未来スケッチにも、モスピーダのような「着用するモーターサイクル」みたいなものが出てきます。
たとえば、ローラースケートのように人間の手足を車体構造材の一部として使えばスピード違反しにくいと思いますし、環境にもやさしいですよ。
> 電池は大量のリチウムイオンなので、一歩間違えると大爆発かも…^^;
マツダが一生懸命やってますが、水素自動車にもそういう心配がありますよね〜。
水素タンクはカーボンファイバー製ですから割れにくいと思いますが、カーボンファイバーのタンクなんてどれだけコストがかかるんでしょうか…。
書込番号:6865107
0点

センターライン消去も確かに効果的ですね。目安がないと真ん中走る人多いから対向車気にしながら走るもんね。
あと住宅近隣で車道2車線、歩道なしみたいなところに、車道1車線、両端に歩道広めでペインとしているところもそうなっていますね。
書込番号:6873074
0点

昼夜を問わず首都高をかなりの頻度で利用している者です。
最近、首都高を通っていて感じるのは、やはり夜間に強烈な違反者が多く出没すると言う事。
但し、昔のようなルーレット族やら湾岸族やらのような輩はゼロとは言いませんが、見た限りの印象ではかなり減って来ています。
このような連中以上に最近特に目に付くのは最新ビッグセダンを使用した深夜の個人タクシー。
150キロ以上と思われるスピードで疾走し、前車にギリギリまで接近して煽ったりする事も数多く目撃します。
首都高は決して走り易い道路ではないのですが、このようなメーカーのフラッグシップに近いクルマって、最近は加速度的に性能が上がって来ていますよね。
長いホイールベース、適度に硬めのサス、そしてとてつもない大出力‥ 安定感が極めて高いので高速では無敵ですよ。
300馬力を超えるようなクルマであっても、オートマなので金さえあれば誰だって乗れてしまうと言う怖さ‥。
ところがメーカーとしては海外ブランドとの性能競争もあるので、性能向上は当然の行為だし、昨今は280馬力規制も有名無実化していますので、その傾向が止まりませんよね。
そもそも日本車はアウトバーンを200キロで走るドイツ車を目標にして来ましたから‥
今や安心してスピードを出せるようなクルマになり過ぎてしまっているように感じます。
デザイン面でスピードを抑制するとすれば内装のデザインかな。
上記のようなクルマは恐らくは運転していてもさほどスピード感は感じないのかも知れません。
視野が広く目線も比較的高い位置にある現代のクルマは、昔のクルマに比べて非常に快適で、速度を上げてもあまり怖くありません。
これこそアウトバーンのドイツ車的なノウハウなんでしょうけどね。
乗るだけで緊張感を強いるような内装デザインだとか、深層心理的にクルマに乗るのに抵抗を感じるような内装デザインの手法って、ありそうなんですけどね。
まあメーカー自体がやりたがらないとは思いますけど‥
書込番号:6886032
0点

制限速度+10Km/hくらいに達したら「今●●Km/hです。アホですみません!」みたいな表示が屋根にデカデカと出るような機器のセットをしたら?
書込番号:6921777
0点

> 「今●●Km/hです。アホですみません!」
いいですね。トラックみたいな速度標識灯を付けるのは今すぐ可能でしょう。
書込番号:6921852
0点

orladinさんへ
却って暴走する方も出る気がするのは私だけ…?^^;
表示を出す位なら、制限速度をある程度超過した時点で、自動的に警察に信号を発信する方が良いかも…。
速度を落としても捕まるまで発信しっ放し…とか(汗)。
犯罪の逃走車を追跡する際に効果が上がりそうですね。
書込番号:6925573
0点

というか、はじめから制限速度以上出ないようにすりゃいいだけじゃないの?
GPSでサーキットを自動認識してリミッター解除できる機能がついている車も出るようだけど、だったら、走っている道路の制限速度を判断して、それ以上でないようにすればいいだけ。
自由主義とか人権とか勘違いしている人もいるようだが、法を犯す自由は、法治国家では認められていない。
書込番号:6942295
0点

> 表示を出す位なら、制限速度をある程度超過した時点で、自動的に警察に信号を発信する方が良いかも…。
> 速度を落としても捕まるまで発信しっ放し…とか(汗)。
犯罪者の心理として、逃げ切れるなら、さらに凶悪なことをしてでも逃げようと思うそうです(アメリカでレイプの罪を重くしたら、ばれないために被害者を殺害する犯人が増加した)。
スピード違反や飲酒運転も、逃げ切れると思って、ひき逃げして重症を負っている被害者を放置して死亡させたり、PCから逃げようとして、対向車と衝突て相手を殺してしまったり歩道に乗り上げて歩行者をひき殺してしまったりするという酷いニュースが後をたちません。
逃げ得を許さないシステム、それこそが犯罪の抑制に繋がると思います。
書込番号:6942311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/29 21:54:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/29 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 16:21:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 7:59:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 5:31:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/29 21:59:31 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/29 20:17:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 14:24:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 15:47:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 20:57:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





